【無法】温泉法について語るスレ【無力】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@いい湯だな
天下のザル法、温泉法について語ろう!!

・・・語る事なんて無いかな?
2名無しさん@いい湯だな:04/08/12 23:33 ID:TTDZjCnT
初の2ゲト
3日本10馬鹿偽温泉:04/08/12 23:38 ID:6pKTZcf8
白骨
二丈町
那珂川町
伊香保
水上
四万
藪塚
那須
吉良
有馬
4RRD ◆3MranranlY :04/08/12 23:39 ID:G7fF0NSD
こんな過疎板で6分違いで重複スレ立てちゃったよ!
向こうは削除依頼してくる。

5RRD ◆3MranranlY :04/08/12 23:47 ID:G7fF0NSD
この法律がおかしいところが諸悪の根元だと思う。
大深度の地下水は温泉で、浅いところの地下水は温泉じゃないのはなんで?とか。
加熱して(または加水して)ろ過すれば成分って変わるんじゃないの?とか
源泉の分析はしても浴槽の分析が求められないのはなんで?とか
掲示が義務付けられている効能って白湯でも得られるんじゃないの?とか。

もっともその白湯でも得られるものを温泉でしか得られないと
印象付けられているのはなんでだろう?ってのが最大の疑問なんだけど。
6名無しさん@いい湯だな:04/08/13 00:28 ID:m3T3gmD1
温泉の実態にメスをいれるぐらいなら今すぐ廃止したほうがいい
観光事業影響ありすぎ
7名無しさん@いい湯だな:04/08/13 01:16 ID:MstPcs75
ビールやジュースみたいにもっとしっかり規格を決めるべきだと思うぞ

■源泉率
@天然温泉=100%源泉使用
A混合温泉=源泉率20%以上
B温泉入り風呂=源泉率20%未満

■添加物
@有
A無

■加熱
@有
A無

■循環
@有
A無
8名無しさん@いい湯だな:04/08/13 01:18 ID:MstPcs75
>>6
サービス業にインチキは許されない
違法行為を封じ信頼の回復の為にも法制強化を断行すべきだ
9名無しさん@いい湯だな:04/08/13 04:00 ID:BcumhQQL
>7
確かに改正して欲しいな。
10名無しさん@いい湯だな:04/08/13 10:28 ID:IQxUhU8O
>>8
規制しても地方自治との癒着や
新たな利権を産むから意味なし

厳しい規制をするとほとんどの宿が大ダメージ。
偽装表示が温泉法にひっかからないのがそもそもおかしい

11無しさん@いい湯だな :04/08/23 00:49 ID:UCclFAzZ
■源泉率
@天然温泉=100%源泉使用 →純米酒
A混合温泉=源泉率20%以上→本醸造
B温泉入り風呂=源泉率20%未満 →普通酒

みたいだなw
12名無しさん@いい湯だな:04/08/23 01:36 ID:47/B0R0J
温泉法で一番問題である部分。

「温泉」の定義の根拠となる検査機関の認定を都道府県にさせている。
都道府県の温泉法施行細則は「温泉」の利用について規定されている。

鶏が先か卵が先か…

ちなみに、都道府県の認定をもらってない業者が井戸水を検査していて、それが温泉成分を持っていた場合、法解釈のしかたにより違法になるみたいです。
13名無しさん@いい湯だな:04/08/23 23:00 ID:hytwgmqn
温泉法なんて無意味

地下資源全体で、法の網をかければ
よかったのに、
温泉法なんて中途半端な法律を作ったことで
今の事態をまねいたんだよ

でも、利用許可の更新と成分分析の浴槽検査で
温泉法としては、ほとんどの課題は解決すると思うが??

いかが
14名無しさん@いい湯だな:04/08/24 18:49 ID:AYHSqeLo
保健所が管轄してるのは、温泉法だけじゃないぞ。

公衆浴場法もある。もっと勉強しな!
15名無しさん@いい湯だな:04/08/24 22:37 ID:ryyHCP9g
学生時代に温泉化学関係のラボにいましたが,当時のボスがよく以下のようなことを
言っていました。

温泉法っていうのは,
温泉を積極的に楽しむためのポジティブな動機から生じたものではなくて,
化学成分的にその湯に入っても安全かどうかをチェックする
ことが目的だったらしいです.制定当初は.
だから,自然湧出か深部掘削かとか,温泉旅館が儲かるかどうかとか,
そういう経済的な観点には本来まったく関与していないとのこと。

効能表示なんかも実際には大げさな宣伝に過ぎないのだが
表示しといたところで,とりあえず実害は生じないので
特に規制などせずに放ってあるそうでつ。



16名無しさん@いい湯だな:04/08/24 22:49 ID:c36cvgEj
>14

誰に対して、いってんだ
急に、なにいってんだか分からんぞ
頭悪そーだなww
17名無しさん@いい湯だな:04/08/25 05:31 ID:Wb8NY03c
>>15
たしかにそうだ。
温泉法の定義による温泉は、湯温25℃以上またはある成分が一定量以上含むものとなってるけど
これは人体に有害がどうか調べるための調査対象としての定義なんだよね。

例えば温泉に水道水加えても濃度が薄まるだけだから、源泉に問題が無い限り無害なはずだし
温泉法とはあくまで「入浴できる否か」を規定するものであって、
「この条件を満たしていれば温泉を満喫できますよ」みたいなことを保証するものではないんだな。
18名無しさん@いい湯だな:04/08/25 15:29 ID:lWXLhdc2
薬事法とえらい違いだね。あれはあれで問題があるわけだが。
1912:04/09/02 08:51 ID:hrnPBqAt
昨日気がついたんだが「温泉法は温泉を保護するための法律」
したがって、真実の温泉を求めるように解釈したい温泉評論家の思っていることと違うわけだ。

温泉保護目的には温泉法の改正部分は、定義方法だけでいいだろ、

昨今のニセ温泉対策は、広報関係の法律で温泉表示関係を作らないといかんだろ。
2012:04/09/02 08:59 ID:hrnPBqAt
で、信玄の湯も水道水だとか*摘発*されたわけで、「県が指定する機関の分析は受けていないので温泉とは認められない」とか堂々と書いてあるが、温泉法で温泉の定義や都道府県の施行細則には、検査機関指定の有無が温泉の定義に関係することなんか書いてない。

指定を受けていない機関が温泉の検査をしたら罰を与えることが書いてあるだけ。

裁判にもちこんでくれんかなぁ、下部温泉。
21名無しさん@いい湯だな:04/09/02 14:23 ID:qIXfd2He
指定機関ではないと調査もせずに、温泉ではないと勝手に使わせていた行政は温泉保護の義務を果たしていない。
22名無しさん@いい湯だな:04/09/02 21:41 ID:X3yPezVt
マジで考えてみたいのだが、
「指定する機関の分析は受けていないので温泉とは認められない」と、県が放置するのは、温泉資源保護の観点から考えて、温泉法に違反するのではないかと思うのだが、どうよ?
各県で既定されている温泉法施行細則には
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/eisei/s_onsen/on_1_001.html (例)
第四条 知事は、法第三条第一項、第八条第一項又は第十二条第一項の規定による許可をしたときは別記第五号様式による許可書を交付し、許可をしないときはその旨を別記第六号様式による不許可通知書をもって通知する。

許可するか理由をつけて不許可するかを知事は行わなければいけないはず。
指定機関でない場合は、指定機関で調査をするように指導するか知事が強制的に指定機関を使って調査するべきだと思うんだが。

極端な話、枯れそうになっている温泉を井戸水だといって使用してしまうことを防止する目的で、温泉法は温泉の定義に調査業者の資格などは記載せずに、成分のみで温泉と認定しているんだと思う。
23名無しさん@いい湯だな:04/09/05 11:40 ID:Nf7CFdtv
温泉学会がこんなこと言ってるんだったら、どうしようもないなぁ。。。
>源泉に何倍も加水しても責任を問えない温泉法は、消費者不在の欠陥法。
だと…

とりあえず、勝手気ままに自分の意見を言える2chで…

消費者のためには、温泉法でははく温泉表示法みたいな法律を作るべき。

温泉法は、温泉保護のために見直すべき。
「指定事業者ではないから、それは井戸水、勝手に使ってよし」なんて行政が言ってしまっている現状を改善すべき。
温泉法で定義している成分をもっているわき水は、保護されるべき温泉資源。


温泉の研究者や旅館経営者などでつくる「温泉学会」(会長・保田芳昭関西大学商学部教授)は
4日、群馬県草津町で開いた全国大会の総会で、温泉法の抜本的な改正を環境省に求める決議を採択した。
一連の温泉不当表示問題を受け、業界に対しても正確な情報開示を求めた。
 同学会は昨年9月に発足し、会員は約300人。決議では、「多年にわたる偽装行為には、それを隠し、
許容する業界の古い体質があった」として、「信頼回復には情報を正確に表示する」ことを業界に求めた。
また環境省に対して、「源泉に何倍も加水しても責任を問えない温泉法は、消費者不在の欠陥法。
温泉大国にふさわしい温泉政策ができるよう、速やかに温泉法の改正法案を国会に提出すべきだ」としている。 (09/04 19:01)
24名無しさん@いい湯だな:04/09/05 11:47 ID:tTimd51q
源泉の成分を表示しても入浴者には意味がないもんな。
意味があるのは浴槽に満たされているお湯の成分。
これを表示するべし。
そしてインチキがないように定期的に検査を行う。
25名無しさん@いい湯だな:04/09/05 13:02 ID:nJf7GOHq
>温泉表示法
立法論的にいうと、温泉法改正で十分カバーできるし、その方が無理
がない。第3章、温泉利用の(温泉成分等の掲示)のところの14条
を若干改正すればよいだけの話。
 温泉表示法を別立てでつくるなど全くのナンセンス。
26名無しさん@いい湯だな:04/09/05 13:37 ID:Nf7CFdtv
だから、温泉法は、温泉資源保護のための法律。
温泉評論家の理屈を忘れて、温泉法を読み直してみるとわかる。
消費者のためには、かろうじて成分表示だけが規定されているだけだろ。

消費者のことを考えたら、温泉評論家がのたまっていることなどをちょっとだけ参考に規定すべきことがやまほどある。
自然湧出か2km掘削か、自噴か動力か、加熱の有無
それぞれ、重要なこと、どうでもいいこと、泉質によって意味がことなってくること、
すげーややこしくて、条文の若干改正ですむわけがない。

温泉評論家は、このややこしい話を自分のスポンサーの都合の良いように表現しているので公平な法的に規定すべきである。
27名無しさん@いい湯だな:04/09/05 18:47 ID:nJf7GOHq
>>23は、元々温泉法が温泉の資源保護が主目的として
制定された法律(これ自体は正しい)というのを
聞きかじった厨房のようだな。

法の目的を規定した第1条は、そもそもかなり
広い範囲をカバーしているので、この法律に消費者
に対する条文を追加しても別におかしくもなんともない。

第1条 この法律は、温泉を保護しその利用の適正を図り、
公共の福祉の増進に寄与することをもつて目的とする。

それから、14条に消費者への情報の提供の義務を抽象的な
文言でいれ、具体の情報提供の範囲については、
「環境省令」で細かいことは定めることにすると法律で
きめればよいだけの話だ。
28名無しさん@いい湯だな:04/09/05 19:50 ID:nhdJTIZD
>>26も同じ。温泉資源保護のためだけの法律ではない。もしそうだとすれば
なぜ第3章、とくに13条が存在しているのか。第12条が機能していれば、少なくとも水道水を沸かした温泉は存在できないはず。
29名無しさん@いい湯だな:04/09/05 21:01 ID:Nf7CFdtv
聞きかじったんではなくて、自分がそう思ったのだ。
そもそも、人のいったことを鸚鵡返ししてよろこぶ人間がこんなことを言うかいな。
温泉評論家が書いたことを書いて喜ぶ人間にはわからんかもしらんが。

で、あいもかわらず、反論しやすいように理解して反論しとるが
>に対する条文を追加しても別におかしくもなんともない。
おかしいとかではなくて、温泉法の中で広報の制限をかけるのが難しいと思っているだけ。

>公共の福祉の増進に寄与することをもつて目的とする。
この記述も広報に制限をかけるのを困難にしているな。
「公共の福祉の増進に寄与」を「消費者にわかりやすく温泉の品質を表示させる」ことと結びつけるのは困難だど。
「公共の福祉の増進に寄与」=「温泉の安定供給」だろ。

>>28
>のためだけの法律ではない
わしが、*だけ*と書いたように見えたか。。。無理やりやなぁ。。。

>少なくとも水道水を沸かした温泉は存在できないはず。
よくわかんないが、水道水を温泉だと表示して経営してたのは、単なる不当表示だろ。
温泉法で規定されている温泉の条件を満たさないのに、温泉と表示してたんだから不当表示になるので、取締りをサボってた公取の責任だけ。
温泉法に直接罪はない。

わしが一番おかしいと思っているのは、「温泉利用許可」にかかわる部分。

指定事業者の調査ではなく独自調査で温泉基準を満たしている井戸水を提供している入浴施設があった場合、
温泉法は、温泉の定義を成分と温度だけで規定しており、調査の資格は温泉の定義に影響しない。
温泉(と判明したもの)を、資格無しに調査すると罰則があるけど、これは温泉の定義に影響しない。

この場合、温泉の使用許可がおりないので、温泉だと表記して営業すると不当表示(これも法的根拠があやふや)になるわけだが、井戸水だといって営業してたら、なんのお咎めもないわけだ。
温泉保護から考えると、これは絶対おかしいと思う。
実際に、専門家が温泉だといっていたから、温泉として営業していた旅館があっただろ。
不当表示だと騒いでいるが、この旅館は温泉の無許可利用の罪のほうが重い。
「指定業者じゃないから、それは井戸水だ」と逝ってシカトしていた行政が一番悪人かもしらんが。

表示の規制と保護の規制を一緒に考えて規定すると、法律を変えても似たような問題がでてくると思うので、目的をはっきりさせて別の法律にしたほうが良いと思っているわけだ。
30名無しさん@いい湯だな:04/09/06 02:46 ID:K8TRLreq
>のためだけの法律ではない
わしが、*だけ*と書いたように見えたか。。。無理やりやなぁ。。。

俺もどうみても、そうとしか読めないな、、、だけとしか。
31名無しさん@いい湯だな:04/09/10 10:17 ID:dK2wb4Rs
こんなんどうかな?

温泉法は、温泉保護に関する条文を整備する。
現状では、井戸水だと言ってしまえば温泉の掘削や利用はやり放題。
温泉の定義にはっきりとし、現状、使用者の申告にのみになっている温泉の調査を知事が強制的に行う場合の条文を追加する。
利用者がこれは井戸水だといいはっても、知事が認めたら温泉。
勝手に使用した場合の罰則をちゃんと執行。

温泉表示は、現状の温泉法の定義を流用し成分のみにより温泉の表示可否とする。

さて、掛け流しがいいとか加温はだめだとか循環は温泉ではないとか、温泉評論家が風評している理屈だが、薬事法の兼ね合いとか法の下の平等を考えたら、立法化は無理だろ。
温泉学会が会員の血みどろの争いを経て、温泉の価値指針を作って発表したらどうでしょうかね。
32名無しさん@いい湯だな:04/09/10 10:29 ID:5PPXpE1r
だから温泉法は温泉保護を目的とした法律ではなくて、
昭和23年当時にはそれしか想定できなかっただけのこと。
第3章の温泉の利用についてきちんと見直すべき。

掛け流しがいいとか加温はだめだとか循環は温泉ではないとかを、
なぜ、温泉評論家が風評している理屈に押し付ける?
だいたい温泉法を改正すべきという議論の根幹では
「掛け流しがいいとか加温はだめだとか循環は温泉ではないとか」は
誰も言ってない。温泉学会だって言ってないよ。
33名無しさん@いい湯だな:04/09/10 10:54 ID:RLHGBs0i
っていうか温泉学会って去年できたばかりの新興学会だよね。
第一回の記念講演で(偽装のあった)有馬のお偉いさんが都合のいい話ばかりして
会員もそれで納得しちゃってるし。
温泉学会にどれだけ期待できるんだろうか?

経営側の論理だけで動いている日本温泉協会よりはマシだと思うけど
34名無しさん@いい湯だな:04/09/10 13:25 ID:dK2wb4Rs
>掛け流しがいいとか加温はだめだとか循環は温泉ではないとかを、
>なぜ、温泉評論家が風評している理屈に押し付ける?
なんだ違うのか、わしはテキーリそうだとおもてたあるよ。

最近では、温泉法で直接取り締まることができる温泉の利用許可の有無に流れてきているが、
温泉評論家がのたまっているのは、本来やれ掛け流しだの加水だの、それの基準を温泉法に盛り込めっていってんだとばかり思ってたあるね。
温泉保護にかかわる利用許可の話がでてきたのって、8月の中頃でしょ。

>温泉学会にどれだけ期待できるんだろうか?
さぁ。。。どうなんだろ。

学会というある程度認知してもらいやすい団体名をつけているんだから、消費者に公的と思わせるような指針をつくることができると期待してんだが。
温泉という商品のランクをわかりやすく公平に消費者に伝える団体になってもらいたいな。
35無しさん@いい湯だな :04/09/11 11:06:05 ID:aPBVbqt0
温泉法を素直に読むと,源泉だけが温泉を名乗れるんだよ。
源泉を分析して温泉か温泉でないかを決めているんだから。
だから,浴槽に貯めた物を温泉と言ってはいけないわけだ。
(源泉そのままだったら温泉と言ってもいい)
ということは,水をくわえたりして加工した時点で温泉ではなくなるだろ。



36名無しさん@いい湯だな:04/09/12 11:00:18 ID:sdqIzqrK
>温泉法を素直に読むと,源泉だけが温泉を名乗れるんだよ。
どこにもそういうことは書いてない、
第1章 総 則の中に、温泉の定義があり、公取はそれを根拠に不当表示にあてはめニセ温泉を摘発しているだけ。

第2章 温泉の保護は、その通り、保護を目的とした内容であり、
第3章 温泉の利用も利用方法についての規定で、表示についての取り決めはほとんどない。
かろうじてある(温泉の成分等の掲示)の条文に表示義務を書いてあるが、よく読むと、温泉の効能を間違って伝えて禁忌症に該当する消費者の利用を抑制しているだけ。

とにかく、温泉評論家は、本を売るために消費者の興味をひき真偽は二の次でわかりやすい文章を書いているのでそのまんま信じるとあきまへんで。
37名無しさん@いい湯だな:04/09/12 11:40:37 ID:QcN1vTaP
また出たよ、温泉評論家への転嫁説が・・・
38名無しさん@いい湯だな:04/09/12 11:52:01 ID:sdqIzqrK
んじゃぁ、転嫁の部分を無視してくなない。
39名無しさん@いい湯だな:04/09/12 12:04:34 ID:UENqVpnn
99.9999%が水道水で、0.0001%が源泉
でも温泉というのは明らかにおかしい。
循環も、濾過とか殺菌によって成分が変化するから
、それで温泉というのは明らかにおかしい。
源泉が「温泉」なのだから、源泉に手を
加えないのものだけが温泉といえる。
40名無しさん@いい湯だな:04/09/12 12:17:18 ID:sdqIzqrK
>>39
>99.9999%が水道水で、0.0001%が源泉でも温泉というのは
そんな規定も温泉法にはない。
温泉法が謳っているのは、「成分や温度が基準を満たす水などを温泉と呼ぶ」だけ。
水の規定があるだけで、浴槽での成分の規定はないわけだ。

「温泉基準を満たす水が1滴でもはいっていたら温泉と名乗れる」ってのは、だれかが勝手に言ってるだけだろ。
○○評論家が自分の理論を主張するためにわざわざ反論ネタとして言い出したような気がするんだが…(クドイ

それを規制する法律がないので、なんの問題にもならんわけだ。

というわけで、「天然温泉」、「温泉入り浴場」とかの表示基準をつくった方がいいとみんな思っているんだよね。
41名無しさん@いい湯だな:04/09/12 12:37:00 ID:QcN1vTaP
それを言っているのは温泉評論家だけではないでしょ。
だれかが勝手に言ってるだけだろ、ではなくて、現行法の解釈ではあきらかにそうなることは法学的にも明らかな話。
42名無しさん@いい湯だな:04/09/12 13:07:27 ID:sdqIzqrK
温泉評論家?
どこにそんな記述が?(W

現行法の解釈ではあきらかにそうなる?
そういう使い方が想定されていなかっただけでしょ?

根本的に、温泉法の目的は読めば読むほど温泉保護、
まちがった利用を抑止するためにかろうじて、温泉成分・効能の表示を義務付けているだけ。

現状の温泉法、温泉法施行細則で目的の達成ができてないのでなんらかの改正が必要なのは
 ・井戸水として届ければ自由に使用ができること。
   自分で検査して利用許可を申請したら、「それは井戸水だから勝手に使え」と役場に言われるらしい。

 ・入湯税徴収の管理を行政に強制していないこと。
   公営泉源が枯れてしまって温泉の提供が不可能になっている旅館からの入湯税納付を受けている行政ってどうなのよ。

表示に関する法律(温泉法への追加、新法作成)はどっちにしろ必要だとは思うが、温泉法は、「水」に対してしか規定できないように思えるぞ。
浴槽成分に関しては、公衆浴場法みたいなものになると思う。
それか、法的拘束力なしに温泉表示指針を学会に作ってもらうか。
43名無しさん@いい湯だな:04/09/12 13:27:43 ID:QcN1vTaP
温泉評論家?
どこにそんな記述が?(W

しょーもない言い訳せんといて!
44無しさん@いい湯だな :04/09/12 13:37:26 ID:WwfpYvSx
>42
根本的に、温泉法の目的は読めば読むほど温泉保護、
まちがった利用を抑止するためにかろうじて、温泉成分・効能の表示を義務付けているだけ。

それも源泉についての話。

浴槽の湯については温泉法ではなく,
規制するなら別の法律を作らないといけない。
45無しさん@いい湯だな :04/09/12 13:38:04 ID:WwfpYvSx
ということで>42とほぼ同じ意見。
46名無しさん@いい湯だな:04/09/12 13:49:56 ID:sdqIzqrK
ありがと、やっとこさ、わしの思っているもやもやが晴れたみたい。

温泉法は温泉水に関する法律。(おもに保護目的)

一方、あちこちで「温泉法を改正しないといけない」といわれているのは、浴槽成分にかかわる表示の話なんだな。
浴槽成分の表記にかかわる法律を作ってください > そっち方面の人達。

47名無しさん@いい湯だな:04/09/14 22:06:04 ID:4nnJ5h0J
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20040914/mng_____tokuho__000.shtml
ようやく環境省も重い腰をあげたみたい…
環境省にこのスレの意見でも提案してみたら良いかも
もっとも、このスレ自体あまりまとまってないみたいだけど
4846とか:04/09/14 22:55:06 ID:22YjWs/H
温泉学者が指摘する『望まれる温泉』の姿とは。
なんて馬鹿な話で、環境省が重い腰をあげたのだったら、ほんまにバカみたいだけど、多分そうなんだろうな。。。

>もっとも、このスレ自体あまりまとまってないみたいだけど
まあとにかく、わし的には、温泉学者が指摘してるのは「浴槽の成分の話」だから、「温泉法を*改正*にはピントがずれている」ってことがはっきりとわかったのでどうでもええわぁ。
温泉法は、泉源の保護と水の利用方法を規定する目的で作成された法律。

法律の目的を変更するって、改正っていうのかな? > 法学に詳しい人。
49名無しさん@いい湯だな:04/09/15 01:01:05 ID:hGBg4G9F
自分のウサが晴れて喜んでるおめでたい人たちだ。
50名無しさん@いい湯だな:04/09/23 09:49:06 ID:LH4z6yPE
この法律がおかしいところが諸悪の根元だと思う。
大深度の地下水は温泉で、浅いところの地下水は温泉じゃないのはなんで?とか。
加熱して(または加水して)ろ過すれば成分って変わるんじゃないの?とか
源泉の分析はしても浴槽の分析が求められないのはなんで?とか
掲示が義務付けられている効能って白湯でも得られるんじゃないの?とか。

もっともその白湯でも得られるものを温泉でしか得られないと
印象付けられているのはなんでだろう?ってのが最大の疑問なんだけど。
51名無しさん@いい湯だな:04/09/23 10:21:54 ID:XrvBU/XX
浅くても温泉は温泉。温泉法のどこに深さに関する記述があるの?
52名無しさん@いい湯だな:04/09/23 11:22:19 ID:qI7ksqxX
>51

地熱の問題じゃない??

1000m超えれば、ほとんど
25度は超えると思われる
53名無しさん@いい湯だな:04/09/23 13:22:26 ID:0Ytx4zH/
ガンガレ!環境省!!
国民の安全確保と業者の不正を正す為に・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040923-00000102-yom-soci
54名無しさん@いい湯だな:04/09/27 23:54:02 ID:Rrjn4Z17
ageとく?
55名無しさん@いい湯だな:04/09/27 23:55:01 ID:Rrjn4Z17
sageてしまってた・・すまん
56名無しさん@いい湯だな:04/09/30 23:44:52 ID:n6g7ALhu
「温泉学会」が総会、温泉法改正求める決議 群馬・草津
に関するページが削除されまくっとるんだが、やはりどうしようもないってことになったんか。
57名無しさん@いい湯だな:04/09/30 23:51:12 ID:n6g7ALhu
温泉の保護と利用法を規定している温泉法を施行しているのは、県の環境課関係。
浴槽の成分による広報を監督する省庁ってどこだ?
そこに、新しい法律を作れって言わないととどうしようもないと思うぞ。
58名無しさん@いい湯だな:04/10/01 13:53:33 ID:X3sXf2N0
>>56の意味が分からん
59名無しさん@いい湯だな:04/10/02 00:48:33 ID:yj/0l0sT
>>57
治癒効果を謳うからには厚生省が適切では?
60名無しさん@いい湯だな:04/10/02 01:54:47 ID:GEYnhVdp
>>57,59
「広報を」ということなら、公正取引委員会では?
しかし、実体の監督を問うなら59さんの通りであるべき。
61名無しさん@いい湯だな:04/10/02 10:53:15 ID:/jAmXgJh
厚生省をとか、環境省だとか、公正取引委員会が、ということが混乱の元。
一元的に温泉法で運用すればいいだけのこと。
いくつも法律を乱立させること自体が無理。誰が解釈の調整をするというのか。
62名無しさん@いい湯だな:04/10/02 11:38:00 ID:ndOkE6iw
今回の騒動で最初に逮捕・廃業に追い込まれたのは
客に本物の温泉を提供しながら掘削認可を得ていなかった旅館で
ニセ温泉を提供していた旅館はいまだお咎め無し…
法律の性質がよく分かりますな。
63名無しさん@いい湯だな:04/10/02 17:16:05 ID:qWko1KwW
>法律の性質がよく分かりますな。
そうそう。
温泉法は温泉保護を目的に作られた法律だから。

施行してんのが、県の環境課関係だから表示に関して取り締まりは無理だったんだろ。

不当表示で取り締まれるとおもったんだが、法律的に無理があったということ。

>>61
M田教授をターゲットに、温泉評論家の国家資格化を考えて、いろんな法律の整備が必要ですな。(W
64名無しさん@いい湯だな:04/10/02 17:49:56 ID:/jAmXgJh
>>63
ネットで執拗に誹謗中傷を繰り返す人を取り締まる法律も必要ですな!
65名無しさん@いい湯だな:04/10/02 17:53:57 ID:qWko1KwW
新しい法律をつくらなくても、名誉毀損とかの法律で十分でしょ。(WWWW

まあ、あっちでは、スレ違いの、あなたの主張
>ならば入浴剤を承知でいながら、白骨グランドを温泉遺産に推奨した人、
>また、同罪の宿をいまだ推奨するマニア氏はどうなのかな?
このあたりも、国家資格化してたら、資格剥奪とかの処置もできるかもわかりません。
66名無しさん@いい湯だな:04/10/08 20:08:59 ID:2WSC37L/
九州内の某温泉(個人旅館)で、分析表を見せてもらえるように頼んだら
女将さんに拒否されました。
こういう時代だし、
なんでも以前、個人に分析表を見せていたら、
インターネットなどで嘘書かれたので、それ以降、誰にも見せていない、
雑誌など身元が明らかな取材の場合には応じている、という不思議な理由。

なんかあるんちゃうか?と逆に勘ぐりたくなる。
嘘が流れてるんなら、なおのことホンマのことが記載されてる分析書
掲示しとかなあかんのに。

ここは掲示証も一切出していません。
成分の掲示は義務付けられてたはずですが?と女将にいうと、
「そんな義務ありませんし、こちらは認知していません。」との返答。

帰宅して確認したら、掲示を義務付けた温泉法13条に明らかに違反しています。
24条には罰則ももうけられてます。

改善を求めるために、こういったことを通知なりクレーム付けるなりする対象は、
どこの機関になるんでしょうか?
県庁?県の保県所?市役所?それとも観光協会?旅館ホテル組合?
法律にお詳しい方、すみませんが、教えてください。


67名無しさん@いい湯だな:04/10/09 00:07:39 ID:JIuHqv8F
県庁に文章で出しとけばいいよ。

口頭だと無視されるかもしれないから
6866:04/10/09 00:24:48 ID:dQVGiirV
>>67
ありがとう。匿名で出そうかと思ってたが、
内容証明などにしといた方が確実なんかな?
そこまでせんでいいか…。

ちなみに、掲示の義務は温泉法14条、罰則も違うやん。。。失礼。
69名無しさん@いい湯だな:04/10/09 00:43:52 ID:tCovDK41
県の環境課?あたりに告発しとけばいいかと。。。
第二四条 左の各号の一に該当する者は,これを五千円以下の罰金に処する。
だけだけど。。。

なんか軽すぎるような気がするなぁ、本来、温泉法で分析表の掲示を強制しているのは、温泉のあやまった使用を防止するため。
へたをすれば命にかかわる(大げさ)ことなのに軽すぎる罰則規定だな。

で、ここで晒せば?
70名無しさん@いい湯だな:04/10/09 00:57:48 ID:+rreedxl
成分分析表を掲示してない温泉旅館はこの掲示板に掲示してほしい。
7166:04/10/09 03:33:51 ID:dQVGiirV
>69
アドバイスありがとう。
他県では、まとめて立ち入り調査して、温泉の掲示義務が守られてないところは、
県が指導してとりつけさせたりしてるところもあるが、
さーて、大分県がそこまでしてくれるかな。

>69>70
nifty温泉クチコミには、その旅館はまだ登録されてないので、新規登録申請した。
申請が通ったら、書き込もうとおもっていたが、なにしろ審査などで1ヶ月ぐらいかかるらしい。
ここに「掲示」しようかなw
2ちゃんねるの影響力って、いかほどのものかわからんが、
事実と異なることや歪曲したことを書くなら業務妨害や名誉毀損で問題になるだろうが
私が経験したありのままを書き込むんだったら、伏字使わず、実名でもいいもんだろうか。
72名無しさん@いい湯だな:04/10/09 07:40:40 ID:JIuHqv8F
>71

温泉法、景表法では限界があるから、
この期におよんで、
まだ開き直って、ごまかしているところは、
晒して、社会的制裁を与えるのが一番だと思う。

マスコミ投稿も、まあありかな??
73名無しさん@いい湯だな:04/10/09 11:53:21 ID:6H6TlvfD
温泉分析表は鉱泉(源泉)を分析したもので実際の
浴槽の分析ではない。
最近はレジオネラ菌対策で塩素を入れろと指示が出ているが
温泉の成分は塩素が入れば大きく変わるはずだ。
そこいらを説明しろ。
7469:04/10/09 12:07:38 ID:tCovDK41
>温泉法、景表法では限界があるから、
これ、いっしょくたぁにするからややこしいのよ。

温泉法の取り締まり対象は、この旅館みたいに、ちゃんと温泉の効果などを表示せずに間違った目的で、該当温泉を利用してしまうことの防止に関係がある。
したがって、この旅館は、温泉法のみで十分取り締まることができる。

さて、景表法の取り締まり対象だが、「景品表示法の表示規制は、一般消費者の誤認を招くような表示を行ったものに、その誤認を排除する義務を課すものです」とあるので、
>>66の記述だけでは、景表法の対象になるかどうかは判定できない。
まあ、分析表を見せろって>>66が言ったってことは、「うちは温泉です」という表示がどこかにあったんだと思うので、景表法で告発するだったら、その表示の告発になるだろ。

7569:04/10/09 12:12:09 ID:tCovDK41
しかし、ややこしいなぁ。。。

この旅館の浴槽に入っている水が温泉でなかったら、温泉法の取り締まり対象ではないんだよなぁ。。。

とりあえず、事実だけを実名で晒せばいいかと。

どっちの違反になるかは、当局任せ。
76名無しさん@いい湯だな:04/10/09 14:35:37 ID:8/t/AkDu
>>66
匿名でマスコミとかにいいましょう
実名だと後々面倒くさいですよ

民事に巻き込まれたら大変
77名無しさん@いい湯だな:04/10/10 05:39:55 ID:c/G7SpLt
温泉の名称独占の規定はないし、温泉法の施行以前から温泉は一般的に風呂屋
のことなども指していたから不当表示などには当たらないと思われ。
温泉法上の温泉と一般の温泉を混同してはならない
78名無しさん@いい湯だな:04/10/10 05:58:42 ID:c/G7SpLt
温泉法施行細則
(温泉台帳)
第五条 知事は、別記第七号様式による温泉台帳を備え付けるものとする。

>>75
県には地名総監もとい温泉台帳があるから、閲覧して見ればよいと思うよ。
79名無しさん@いい湯だな:04/10/10 21:51:35 ID:UMV47lUg

そんな台帳みたって、無駄じゃない

まあ、許可の有無と許可を受けたときの、
温泉の状況くらいはわかるかも??

そもそも、施設について県民から疑問がでてるなら、
県庁はきちんと事実を調べて、しかるべき措置を講じて、
答えるべきだろ

まあ、結果をマスコミにまで公表するかは、しらんが

あと、>77で混同してはならないとあるが、
法による温泉の規定から生じている実態と、一般の市民の認識が
ずれていることに、この問題の本質があると思うが・・
現行法ではそのとうりだな

80名無しさん@いい湯だな:04/10/10 22:39:28 ID:90Z8iv0T
>>77
>温泉法の施行以前から温泉は一般的に風呂屋
>のことなども指していたから不当表示などには当たらないと思われ。
ワシが子供のころ、昭和40年代は銭湯でも平気でXX温泉と表示していた。

温泉法で規定した温泉でないと温泉と名乗ってはいけないとなったのは、ごく最近の話。

くどいようだが、温泉法自体には温泉表記を制限する効力はない。
8169:04/10/10 22:44:09 ID:90Z8iv0T
とにかくこの旅館の場合、浴槽に温泉水がコップ一杯でもはいっていたら、温泉法の分析表掲示義務違反で取り締まってもらわないといけない。

温泉法の取り締まり対象でなかったら、公正取引委員会で不当表示で取り締まってもらわなければいけない。
82名無しさん@いい湯だな:04/10/10 23:25:43 ID:3nqIBZSi
とりあえず政府に期待するのは温泉を利用する国民の立場で法律を改正して欲しい
インチキ業者にお墨付きを与える詐欺法になって欲しくないなぁ・・・
83わけのわからん一般庶民:04/10/12 13:45:45 ID:Vuijl394
素人でスマソ、

温泉法上の温泉と一般の温泉
  ↑
?????
これは、どういう意味?
温泉台帳に掲載されてる温泉=温泉法上の温泉、ってこと?
銭湯でも「温泉」の名称つかっても、問題ないの?
8469とか:04/10/13 00:55:12 ID:AmBRxMHY
>銭湯でも「温泉」の名称つかっても、問題ないの?
>>77がどういうつもりで、「一般の温泉」と言ったか定かではないが、
昔は、銭湯でも「温泉」の表記を使っていた。温泉=暖かいお湯 って感じだろ。

>>77は、温泉法(昭和23年施行)によって温泉表記ができなくなったと思っていたらしいが、温泉法による温泉でないと温泉表記が使えなくなったのは、ごく最近のこと。
事実、上でも書いたが、わしが銭湯に通っていた昭和40年代は銭湯でも平気で温泉と表記していた。

ここからは想像であるが、おそらく、温泉旅館とかの団体が銭湯の温泉表示に圧力をかけてきたんだろ。
今の温泉法改正って声も、「消費者のために」とかぬかしているが、結局は、湯量の少ない温泉地をなんとかして蹴落としたい温泉旅館などが温泉評論家を使って騒いでいる状態だ。

塩素臭ばりばりで汚い温泉はそれだけで−100点となり、話にならんが、加水・加熱で綺麗にしている温泉は掛け流しとくらべてもちょっとしたマイナスポイントにしかならんぞ。
消費者は、温泉の質・清潔さ・料理・もてなしなどいろいろな評価ポイントで満足を感じている。
85名無しさん@いい湯だな:04/10/13 08:58:54 ID:iVfHkxwO
少し前の日経新聞に、環境省が温泉の加温、加水、循環などを表示
させるような温泉法改正の検討をはじめたという記事が載ってたぞ。
86名無しさん@いい湯だな:04/10/13 13:51:33 ID:81DDGWDM
>>69
改正温泉法では、三十万円以下の罰金が課せられます。
たいへん重くなっています。
もう一度、温泉法を確認してください。

>>85
温泉法は来年度にむけ、発足以来の大改正が準備されており、
温泉分析の定期的な更新、温泉の使用方法を含めた掲示内容の改善などが
もり込まれてるよ。
最近、よくこの話題も新聞に載るね。
87名無しさん@いい湯だな:04/10/13 23:18:45 ID:TofPofPW
>>86
軽すぎの気がするが・・・30万では
88名無しさん@いい湯だな:04/10/14 15:19:14 ID:ocvgqUT3
5千円と30万円じゃぁ、それでも、かなり重たくなってんのでは…?
89名無しさん@いい湯だな:04/10/14 20:17:36 ID:mnuBcb8j
温泉法改正で詐欺泉撲滅は歓迎だが、泉質定期分析実施で低価格の共同浴場軒並み値上げになったらいやだなあ。
定期検査と検査コストのダウンはセットでおながいしまつ。
90名無しさん@いい湯だな:04/10/14 20:59:08 ID:mF9Qg9g/
あの、天然温泉の銭湯で入湯税とられないところがあるけど、これってどういう
ことなんでしょうか
91名無しさん@いい湯だな:04/10/14 22:31:22 ID:QFo2qAX7
>>90
脱税?
92名無しさん@いい湯だな:04/10/15 00:12:07 ID:t82yuBIe
温泉を使用してる銭湯が
水道水の銭湯と同じ400円(東京の場合)なのは
どういうことか?

っていう意味だよね。
9390:04/10/15 11:11:23 ID:fEexyddz
温泉を使用してるんだから、銭湯の料金に入湯税が上積みになるのが
普通ではないのか。
銭湯と同額なのは、温泉とは言いながら温泉法上の手続きをしておら
ず、さらには脱税でもないのかということです。
9490:04/10/15 11:18:39 ID:fEexyddz
×さらには脱税でもないのかということです。

○さらには脱税にもあたるのではないのかということです。

ごめんなさい
95名無しさん@いい湯だな:04/10/15 11:36:35 ID:+NFGNpCN
特別徴収の入湯税を納付しなかった場合、脱税と呼ぶ犯罪にはるかどうかは知りませんが(脱税より悪質だと思うが)、

>>90
未納付でないとしたら
・温泉法で規定された温泉の条件を満たしておりながら、温泉使用許可がない。
と考えられます。

なんで使用許可がないのかを考えていくと、未申請だったら確実に風呂屋の責任だけど、申請してんのに却下されてるんだったら、ややこしくなります。

申請してんのに、「登録業者の調査でないからそれは井戸水、勝手に使え」と返答されていることが結構多いとか。。。

温泉保護の観点から見て、この役所の態度、どうなんだろうねぇ。。。
9690:04/10/15 21:02:28 ID:fEexyddz
やはり井戸水扱いなのか???
いつも行ってる天然温泉の銭湯、無希釈、無加熱、かけ流しで最高で、しかも
銭湯料金です。
ま、安いのはいいことなんで、どうこう言うつもりはないです。
ということで、今度、お客が少ないときにこっそり聞いてみます。
97名無しさん@いい湯だな:04/10/15 23:52:36 ID:+NFGNpCN
あと考えられるのが、企業努力で入湯税分を安くしている。

でも、銭湯として登録してあれば水道代が安いけど、温泉使用施設なら高いんですよね、、、
無理やろうなぁ。

しかし、考えれば考えるほど、ザルというより不備だらけの法律ですね。
98名無しさん@いい湯だな:04/10/16 00:24:50 ID:Qd4t6UgP
日本人は新技術や需要に対して特権化したがる。
温泉法も単なる利権にしか見えない。
99名無しさん@いい湯だな:04/10/16 08:42:24 ID:zMy7ZqII
ああ、そうですねぇ…

温泉保護の名目で掘削許可や利用許可を与えていないけど、実際には地元の利権保護の場合も多いでしょう。
100名無しさん@いい湯だな:04/10/16 08:50:53 ID:zMy7ZqII
あ、そうそう、書き忘れました。

>やはり井戸水扱いなのか???
役所が「登録業者の調査でないからそれは井戸水、勝手に使え」と言ったからって、原稿の温泉法上それが温泉でないということにはなりません。
今年の夏あちこちでそういう問題がでてましたが、現行の温泉法の温泉定義では「成分・温度」が規定されているだけ。

だれか裁判起こさないかと楽しみにしてるんですが、だれも黙ってますなぁ…

資格のない人が温泉を検査をしたら罰則が規定されているけど、これも不備ですね、
そもそも、検査する前は、それが温泉かどうかわからんでしょうに。
101名無しさん@いい湯だな:04/10/16 09:14:00 ID:AMz1g+bH
>>66
>>67
>>68
>>69
役所へ文書だしたか?
結果おしえてけれ
口先だけか?

役所が相手だとしんどいぞ!
役所はしぶとい!

102質問:04/10/16 10:12:05 ID:Mc9mFJTk
遅レスで申し訳ありません。
15、17さんが温泉法の基準は人体に有害かどうかを
調査するためのものというような話をされていましたが、
25度という数字は一体どこから来たのでしょうか。
どなたか教えてください。
103名無しさん@いい湯だな:04/10/16 10:54:39 ID:Pm7efslp
>>102

元々は欧州あたりの基準のパクリだったかと。
海水の平均水温が25度だとかで、それよりも暖かいものは温泉ていう
ことだったと思う。

ところで温泉の定義に地中から湧出することが条件になっているはずだけど、
成分分析だけで言えば、海水はかなり濃い温泉ということになる。
事実、海水を加熱して温泉的利用している施設は海外には多いらしいし、
最近は日本でも出て来たようだね。

一体、温泉て何なのって思うね。
こんないい加減な基準だから、単なる水が温泉と表記できるという
伊香保新源泉のようなことになる。
あ、話がワープして申し訳ない。(JBK
104名無しさん@いい湯だな:04/10/16 10:56:19 ID:zMy7ZqII
それらしい理屈が書いてありました。
http://www.beads-net.com/onsen/onsen03.htm

実際のところどうなんだろ。。。?

しかし、平均気温を基準にするんだったら、温泉の温度も年間平均にすべきだと思うがなぁ。
夏のかんかん照りの元で計測して25度で温泉と名乗っているとこもあるぞ。
105名無しさん@いい湯だな:04/10/16 10:58:32 ID:zMy7ZqII
>事実、海水を加熱して温泉的利用している施設は海外には多いらしいし
海洋深層水を加熱するといいもんができそうな感じがしますね。

だれかやったらいいのに。
106102:04/10/16 12:01:04 ID:Y+FvxJ3Z
皆さんありがとうございます。
大変参考になりました。
一般人の感覚からすれば、
湧かさなくても浸かれるお湯(42度以上)だけ
温泉と名乗れる、という決まりにするのが
いちばんすっきりするじゃんと思ってたので、
25度って一体何?という疑問をずっと感じてたわけです。
107名無しさん@いい湯だな:04/10/16 16:30:18 ID:zMy7ZqII
ぬるいのが好きな人も結構いますので、42℃はちょっと高すぎるかもしれませんが、私としては35℃くらいが良いのではないかと思います。

まあ、温泉法が作られたころ、すでに25℃で営業していた温泉施設があったりしたんでしょうなぁ。
108名無しさん@いい湯だな:04/10/16 16:31:58 ID:bFITbMeB
>>106 やませみ氏の模範解答

http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_1-2.htm
温泉法による温泉の定義は、一般的認識にくらべて、やや広い意味に定義しています。
とくに、1)の温度が25度(C)以上というのは、温泉法をつくるときに、
「年平均気温以上の温度をもつ地下水を温泉とする」という世界的な基準にそのまま従って、
日本の平均気温を適用したものです。
欧米など温泉をおもに飲用としている国ではこれでいいのでしょうが、
温泉をおもに浴用としている私たちにとっては、やや低すぎるように思います。
34度(C)以上としては?という提案がされたこともあります。
109名無しさん@いい湯だな:04/10/16 21:12:56 ID:zMy7ZqII
>34度(C)以上としては?という提案がされたこともあります。
30℃くらいの温泉地から猛反対があったんでしょうねぇ…

実際、成分の無い単純泉が30℃そこそこで温泉を名乗るってどういうんでしょ。
110名無しさん@いい湯だな:04/10/17 00:12:41 ID:k7vyl0Lw
>>108
やませみ氏の温泉知識と情報量は半端じゃない。あそこまで行くと異常だな。
彼は泉質以外のことでも、温泉と名が付くものは、まんじゅうに至るまで調べている。
本業の仕事をちゃんとやってんのか、ひとごとながら気になる。(W
111名無しさん@いい湯だな:04/10/17 00:12:58 ID:8EFkp7Zr
高温でも成分のほとんど含まれていないのも
なんかなあ、と思う。
逆に、冷鉱泉でも成分か濃ければいいのかなあ、
って気もする。
112名無しさん@いい湯だな:04/10/17 01:19:36 ID:CnY+H2Sn
名湯は単純泉だそうですので、暖かかったらいいんだと思いますよ。
日本三名湯の下呂温泉の女将が言ってました。

今考えたら、同じく日本三名湯の有馬温泉に喧嘩売ってたんでしょうな(W
113名無しさん@いい湯だな:04/10/17 07:57:26 ID:CZWWicKz
以前は、温泉法で25℃以下で成分が入っている湯は鉱泉となってた。
故に冷たくても、それなりになっとくしていたが
いつぞやの温泉法の改正により、25℃以下でも温泉とした。
おかげで定義部分が、よりいっそうザル法になった。

あと、温泉成分のうち1つを除外するという報道を何ヶ月前かに見たが
どうなったんだろう。それを除外すると、ほとんどの温泉が湯なるとか。
114名無しさん@いい湯だな:04/10/17 11:32:15 ID:CnY+H2Sn
>いつぞやの温泉法の改正により、25℃以下でも温泉とした。
そーすきぼんぬ。

>それを除外すると、
食塩かラジウムだろうな。。。

海辺の温泉は食塩が入っていて当たり前だし、土中にラドンが含まれていないなんてありえない。

>ほとんどの温泉が湯なるとか。
一般的に「湯」と呼ばれる温度の湧き水は温泉ですよ…W
115名無しさん@いい湯だな:04/10/17 11:34:30 ID:CnY+H2Sn
あ、ごめん、読み違いしてた。

ソースはいらないです。

鉱泉を温泉と呼ぶようになった話ですね。

25℃のラインが低くなったんかと思ってしまった。(自爆
116名無しさん@いい湯だな:05/01/10 13:22:43 ID:AYjgPKjc

117名無しさん@いい湯だな:05/02/27 12:05:26 ID:AsCjSsop
人のうわさも75日。。。

温泉地のウソをほっといていいのかな?
118名無しさん@いい湯だな:皇紀2665/04/01(金) 08:09:37 ID:jQq8kVzT
温泉法のスレ発見。

温泉法施行規則の一部が改正されるんですね。
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5743

自分としては、こういった規則の改正もいいけど、25度以上を
温泉と規定している温泉法そのものの改正に取り組んで欲し
いと思う。
端的には、鉱泉分析法指針で規定された狭義の温泉どおり、
34度以上にまで引き上げるのがいいと思う。
そうすれば温泉法と行政指針のずれもなくなるし、温泉の乱
開発も防げるんじゃないだろうか。
119名無しさん@いい湯だな:2005/04/02(土) 08:41:14 ID:N7aFzPqd
白骨温泉の入浴剤投入で一躍有名になった草津温泉入浴剤株式会社が
温泉をスポイトに入れた「草津スポイト温泉ハップ」を新たに開発した模様。
温泉をいくら薄めても法律上は温泉と認められているため
全国の旅館から予約注文が殺到しているらしい...

もうダメポ
120名無しさん@いい湯だな:2005/04/02(土) 10:15:38 ID:N7aFzPqd
温泉定義の改正に温度を引き上げるというのは、
難しいかと思われ。
そうすると昔から湯治場として親しまれてきた温泉宿が
温泉を名乗れなくなるというケ−スも出てくる。
愛媛県のとある一軒宿なんかそれに該当する。

それよりも、加水率に制限を設けるべきだと思う。
加水を表示していたら問題ない、というのを拡大解釈して
無限大希釈のスポイト温泉や水道水温泉が今まで以上にはびこる
危険があると思われ。
121名無しさん@いい湯だな:2005/04/02(土) 11:08:47 ID:N7aFzPqd
122名無しさん@いい湯だな:2005/04/02(土) 14:03:56 ID:JIeehR8x
> そうすると昔から湯治場として親しまれてきた温泉宿が
> 温泉を名乗れなくなるというケ−スも出てくる。

温度条件のみを引き上げるのであれば、こういった問題は
起きないんじゃないだろうか。
つまり、仮に34度以上に改正されても、温泉法の19品目の
物質条件を満たしていれば、今まで通り温泉と名乗れる。

仮にその温泉宿が、現状25度以上の条件を満たしている
だけで、19品目の条件を一つも満たしていないのであれば、
本当にその温泉に何らかの効能があるのか、とう話にもな
ってくるんじゃないか?

加水率に制限を設ける、というのには大賛成。スポイト温泉
など、論外だと思う。
123名無しさん@いい湯だな:2005/04/02(土) 17:41:50 ID:iCBlyvjp
成分表の掲示を徹底してほしい。
そして、もっとわかりやすく。もちろん、源泉の成分表だけでなく
浴槽の湯の成分表も掲示するように義務づけるべきだ。
罰則も必要。
124名無しさん@いい湯だな:2005/04/02(土) 23:14:56 ID:N7aFzPqd
浴槽の湯の成分表を提示するというのは実際には非現実的。
加水率や塩素投入量、循環の場合は営業時間開始時と
終了間際では大きく違ってくる可能性がある。だから当てにならない。
それよりも加水率(理由も含めて)、循環しているか源泉掛け流しか、
浴槽の換水周期や清掃頻度、自家源泉か引湯かローリー湯か、
そういったことを脱衣場などに提示すべきだと思う。
125名無しさん@いい湯だな:2005/04/02(土) 23:16:23 ID:N7aFzPqd
勿論、殺菌方法も提示しないと意味がない。
126名無しさん@いい湯だな:2005/04/03(日) 01:30:46 ID:9B0kM7L1
>>124-125
禿同。まさにそういった完全な情報公開を義務付けて欲しい。
127名無しさん@いい湯だな:2005/04/05(火) 18:51:38 ID:F/xaGI4q
5月27日より、循環、加水、殺菌等の表示を義務化
128名無しさん@いい湯だな:2005/04/07(木) 00:55:14 ID:Lqc7mFj5
5月24日の間違いでした。
129名無しさん@いい湯だな:2005/04/10(日) 09:34:03 ID:+/ektR5D
私が働いているスパ銭も水替えは半年に1回ですね。
塩素も大量投入(入浴者へのサービス)で水はきれいですし
濾過器もイオン交換樹脂膜、オゾン、波動バイブレーションで完璧。
それににおいも温泉っぽいすえたにおいなんで喜ばれます。
それと、投入口直前にクラスターイオン砲を浴びせてますから
かなり良いお湯。
本当は入れ替えなくても良いんですが、水道料使用料金で
怪しまれるんで。
●日帰り温泉で働くスタッフの為の板●
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1085145593/
これが現実か? 温泉偽装以上!
130名無しさん@いい湯だな:2005/05/24(火) 09:31:46 ID:eQlGqeKo
5月24日キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
131名無しさん@いい湯だな:2005/06/08(水) 16:09:11 ID:sUg+x2pG
保守
132名無しさん@いい湯だな:2005/06/28(火) 15:45:06 ID:M0vJ28ji
改正温泉法無意味。
もう一度やり直せ。小池百合子
133名無しさん@いい湯だな:2005/06/28(火) 19:19:37 ID:Q7iyfguE
小池百合子にどれだけの力があるのかわからんがな。
134名無しさん@いい湯だな:2005/06/29(水) 16:17:54 ID:VCKwI+v2
キャスターやってた頃は綺麗だったのに・・・。
135名無しさん@いい湯だな:2005/10/15(土) 00:09:46 ID:MKvahMQ3
s
136名無しさん@いい湯だな:2005/12/03(土) 19:36:04 ID:wi7yLs46
 / || ̄ ̄|| ∧_∧    >>1>>1001みんな幸せになります様に
 |  ||__|)( ・∀・)   
 | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
 |    | ( ./     /
137名無しさん@いい湯だな:2005/12/05(月) 20:58:13 ID:J7pKkJ1k
温泉定義の改定で温度上げたら
榊原や下部などが温泉を名乗れなくなる。
こんなことも気がつかない単細胞は氏ね
138名無しさん@いい湯だな:2006/03/31(金) 20:10:02 ID:xiLwRfUa
温泉法なんてあったんだ
139名無しさん@いい湯だな:2006/06/11(日) 01:22:16 ID:68TEYzuo
age
140名無しさん@いい湯だな:2006/12/07(木) 16:50:55 ID:gCBwzIRW
age
141名無しさん@いい湯だな:2007/11/15(木) 23:02:00 ID:GANT15BF
温泉成分検査10年ごとに義務化決定!

万歳

早く偽物しねえええええ
142名無しさん@いい湯だな:2008/01/04(金) 01:40:30 ID:dBQGzq/K
加水の有無の表示だけでなく、加水率の表示を義務付けるべき
143名無しさん@いい湯だな:2009/01/05(月) 20:27:22 ID:rmtBRPNu
一年ぶりの書き込み
保守
144名無しさん@いい湯だな:2009/02/08(日) 18:33:12 ID:8Z8Ab3R3
test
145名無しさん@いい湯だな:2009/06/13(土) 23:28:41 ID:FV8YSe7i
温泉法施行細則に基づき登録された温泉の一覧を公開しているサイトってどっかにないのかな?
146名無しさん@いい湯だな:2009/06/13(土) 23:31:03 ID:FV8YSe7i
いやね、話題の有馬の銀泉について、神戸市をつっついて遊びたいのだが、
そういう一覧があると面白いと思って探してんだがないのよ。
147名無しさん@いい湯だな
ちなみに神戸市営じゃないほうの銀泉、明治末期に開発されて、経営していた公共交通機関が地元の土産屋に譲渡したんだが、
そっから3代目の婿養子が、いわゆる温泉登記の更新時に成分検査費用をけちって更新できなかったのよね。

更にひどいのが、線脈上の土地をうっぱらって老人向けの高層マンションを建ててしまい枯れてしまったわけだ。
いわゆる登記がちゃんとされていたら、温泉法でマンション建設はできなかったのに皮肉な結果となったわけだ。

笑えるのが、当初、温泉入り放題を謳って販売してが業者、最近は、温泉のことを宣伝しなくなったW