那須と四万温泉のインチキ宿名教えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
201名無しさん@いい湯だな
>200
は?
だから >グランドホテルは温泉ですって言ってた
って書いてるのに…
202200:04/09/19 17:22:54 ID:58LJopTs
>>201
いや、だから「グランドホテルは温泉ですよ」と言っただけ。
203名無しさん@いい湯だな:04/09/19 17:34:20 ID:A3YZU2JC
>202
あー、ごめんなさい
書き方紛らわしかったかもね。
泊まった時、温泉ですって言われたんだけど
普通のお湯のようで実感なかったから「言ってたけど」と書いたんです。
ちゃんと温泉であることは間違いないです。
204名無しさん@いい湯だな:04/09/19 17:58:28 ID:58LJopTs
>>203
グランドとたむらに立ち寄り湯に行ったとき、
ココの泉質も(・∀・)イイ!!と思いました。
205名無しさん@いい湯だな:04/09/19 21:21:20 ID:aT/TFrCW
>>198
情報有難うございます!

女将が紙芝居もって寝る頃にやってくるのですか〜?えー
ちょっと驚きです。お部屋のお風呂は別に期待していなかったのですが
ちゃんとお布団ひきに来てくれたりはするんですよね??
わーん、不安じゃ
206名無しさん@いい湯だな:04/09/19 21:48:42 ID:58LJopTs
>>205
女将が部屋に持ってくることはありません。
館内アナウンスで「どうですか〜?」と聞いてくるだけです。
漢の太鼓ショーもあります。まあ、無視すればいいのだけれど・・・

布団は、自分で上げ下げです。貸別荘みたいなものですから。
207205:04/09/19 23:37:12 ID:aT/TFrCW
>>206
そうだったんですかorz・・・・・
まさか四万やまぐちでお布団自分で上げ下げとは思いませんでした。
でも先に知れたのでその場でショックがなくて良かったです。
館内アナウンスだったんですね、やることも無いので見に行ってみようかなー
貴重な情報ありがとうございました!
208名無しさん@いい湯だな:04/09/20 00:45:31 ID:P1h9jmVy
>207
万葉荘は、やまぐちの別館のようなもので
本館・新館とは建物が別、サービスも別。
洋室で宿泊料をおさえている分
自分でやらなきゃならないこともある。

お題目風呂や壺湯は本館・新館の建物なので
一度外に出て行かなきゃならないけど
万葉荘自体にもお風呂が1つあるから
沢山お風呂が楽しめる。

209208:04/09/20 00:49:02 ID:P1h9jmVy
>207
万葉荘のお風呂は温泉で貸切も出来たかも。
聞いてみたほうがいいよ。
210207:04/09/20 02:57:26 ID:afh27FTb
色々な情報を引き続き有難うございます。
お蔭様で心の準備が出来ました。
お風呂が良さそうですね。食事はどうなのかなー。楽しみに行ってきます。
帰ってきたらレポしますね!
211名無しさん@いい湯だな:04/09/20 10:09:01 ID:zshLhD9l
なんか、やまぐち館に関して、すごく早とちりな人がいるね。
きちんとレスを読んでね。
212名無しさん@いい湯だな:04/09/20 11:33:16 ID:FISun8xP
国内旅行板

四万温泉を語ろうよ!
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1066143249/l50
213名無しさん@いい湯だな:04/09/21 00:04:54 ID:Hgo3rsii
偽装が発覚した温泉地のリストってないですか?
さっきテレビでやってたんだけどメモってる時間がありませんでした・・・。
214207:04/09/21 17:02:46 ID:rv+doZFv
ごめんなさい、私の脳内ではアナウンス=告知するなので
部屋にアナウンスされると書いてあったので来て言われちゃうのかと思った。
その女将の紙芝居も見てきました。良かったですよ。
それは置いといて、四万やまぐち館万葉荘とても良かったです。
綺麗で広さもあり、覗いてみた本館のお部屋よりいいようです。
懸念のお布団の上げ下ろしもやってくれてました。
サービスも行き届いていて露天風呂は渓流沿いですばらしく
熱いかなと思ったのですが露天は熱くなくて絶妙の気持ちよい温度でした。
新しく四万温泉に高速バスが往復するそうです。
東京駅から直通で片道3千円、往復5千円との事です。
やまぐち館気に入ってしまった。又行こうと思います。
215名無しさん@いい湯だな:04/09/22 07:39:12 ID:X4NpoqUJ
いんちきやろーはどこだ
216名無しさん@いい湯だな:04/09/22 10:49:39 ID:FPSe39gE
>214
お帰り〜
私もやまぐちのお風呂大好きなんですけど
部屋が古い臭いがするのが駄目だったんです。
今度から万葉荘にしようかな
217名無しさん@いい湯だな:04/09/22 12:11:40 ID:u7OMNGPV
>>214
東京駅(東雲車庫)〜四万温泉行きバス、もう開通してるよ。
停車停留所は・・・
東雲車庫→東京駅八重洲口→温泉口→山口→桐の木平→四万局前
→四万温泉
218名無しさん@いい湯だな:04/09/23 18:00:55 ID:0yFVbpff
四万温泉の上流のダムの所に100%源泉でかけ流しで温度無調整で42度くらいの露天風呂があるよ、
以前、夜中に友人数人で風呂の中で飲み会やったよ、
219名無しさん@いい湯だな:04/09/23 18:43:00 ID:WdsjLHHI
>>218
四万こしきの湯?
湯の泉?
220名無しさん@いい湯だな:04/09/23 18:57:02 ID:9YFIv5K+
>>218
最低な阿呆どもだな ペッ
221名無しさん@いい湯だな:04/09/23 19:45:21 ID:JYd1T1vB
> 露天風呂があるよ
でとめときゃいいのにね。
書いた当人は無自覚じゃないの?
222名無しさん@いい湯だな:04/09/23 19:49:12 ID:wXI0tom0
>>218
こんな基地外いるんだ 
223名無しさん@いい湯だな:04/09/23 20:06:55 ID:WdsjLHHI
>>>222
ライダーに多い。
224218:04/09/23 23:04:23 ID:9tp6p2Z7
確かこしきの湯の源泉が出てるところですよ、山の中だから迷惑かけないし、ダム造成中に作業員が発見し
そこにコンクリで湯船を作ったらしい、当然無料、舗装されていない道の途中にあるよ

ちなみに、次の日湯ぬいて掃除したらお湯が溜まるまでに3時間もかかった・・
225名無しさん@いい湯だな:04/09/23 23:15:51 ID:mSrfVvWU
>>224
だからさあ・・・
226名無しさん@いい湯だな:04/09/24 12:01:52 ID:kuGT9jKd
>>224
>山の中だから迷惑かけないし

第三者が見てなければ、何やってもいいのかよ!!
人間としての倫理に外れていますね。
227名無しさん@いい湯だな:04/09/24 12:08:41 ID:t/1ZlswB
ライダーだから大目にみろや!
ボケ
228:04/09/24 12:40:54 ID:x9mpCA8l
なんだ、野湯の事か、3連休の時行ってみたけど入浴中に地元のオヤジからビール貰ったぞ、あそこは昼間から飲み会やっているような・・・それはともかく、野湯の場所晒すな馬鹿野郎、
それに温泉入る時は飲み物位はいいが、食いながら入るな、市ね
229名無しさん@いい湯だな:04/09/24 15:39:20 ID:vie9CQxk
湯の泉はこしきの湯にの為にわざわざ源泉掘ったんじゃないの?
河原に垂れ流しの方は、泉温が低かったので、
新たに掘って、ようやく適温のを掘り当てたと聞いたが・・・。
230名無しさん@いい湯だな:04/09/24 17:34:21 ID:mRcOVchG
Yの泉の話しは、ココでしてはイカン!

高雄の二の舞になるゾ。
231名無しさん@いい湯だな:04/09/24 18:11:36 ID:Kj77LYc3
糞ルリが進出してきたりして、か?
232名無しさん@いい湯だな:04/09/24 19:06:55 ID:vie9CQxk
高雄は側まで車で行けて便利でしたからね・・・。
閉鎖は残念です。
233名無しさん@いい湯だな:04/09/24 23:02:45 ID:nq/1j81R
高雄
はだれが作った。
234名無しさん@いい湯だな:04/09/25 19:16:55 ID:Onji/FIy
もともと風呂はあったんですよ。ダム工事の時に再発見されて
脚光を浴びた。地元の人もほとんどそんなところに湯があったこと
を忘れていたみたい。今はもうみんな知ってるからね・・尻焼きみたいに
なるんじゃない?
235名無しさん@いい湯だな:04/09/25 21:05:35 ID:Onji/FIy
そうそう、あの風呂は地元にお金を落としていかない人が入るので
無くそうかと云う話があったと聞きましたがその後どうなったんでしょう?
236名無しさん@いい湯だな:04/09/25 23:15:35 ID:giZFrCy+
そのうち無くなるかもね、俺もあそこが有ったから四万温泉を知ったよ、いつもは家族で
万座だったから
237名無しさん@いい湯だな:04/09/26 00:04:52 ID:lV1HhVh0
未舗装の林道を、ゲート越えて歩いていく物好きは、
そんなにいないと思われ。
238名無しさん@いい湯だな:04/09/26 17:16:23 ID:/PSy/b+3
高尾はいんちきかい?いや、利用者がいんちきだ
239名無しさん@いい湯だな:04/09/28 20:37:19 ID:tf8036TI
>>235
>あの風呂は地元にお金を落としていかない人が入るので

う〜ん、どうなんだろ?それなら4カ所の共同湯も無料だし、だいいち泉質も
湯の泉は単純泉で四万の病に効かないしw世のちりも流せないw

今では観光協会も「まーあれはあれで」というスタンスみたいよ。

で、その観光協会。湯の泉をこのままではイカン、と立ち上がった仕切屋がい
たらしく、よそ者を徹底排除してかなり柄悪くやってたみたいだが、観光資源
にならん!ということで、定期的に見回ってそいつらを逆に駆逐し、皆さん楽し
んでいってくださいな、という運びになったという、あくまでも「ウワサ」
240名無しさん@いい湯だな:04/09/29 18:39:14 ID:mK1nYjAW
いんちきはどこだ
241名無しさん@いい湯だな:04/09/29 18:44:57 ID:ekiOsJfl
>>240
四万温泉はマスゴミの暴走騒動。
242名無しさん@いい湯だな:04/09/30 05:17:05 ID:ebo7TB/S
>>239
おそらくは共同浴場の方は浴衣着て入りに来る人が多く、基本的には「お客」
との判断だろうと思われますが、場所が場所だけに湯の泉はキャンパーやライダーと云った
イメージがあるのでしょう。統計は取ったことがないでしょうが近郊の泊まり客
でない人が結構湯の泉には多いように思いますね。
私の聞いた話では湯の泉を源泉の少ない宿で引っ張るとのことでしたが・・
もちろん有償のことでしょうが、おそらく営林署の土地にて温泉権は自治体か
国かどちらかでしょうか。「温泉のおかげで商売がなりたっている」と云うことを
地元の方々にもうすこし自覚してもらいたいと思います。
243名無しさん@いい湯だな:04/09/30 06:48:00 ID:dwDT6Vdz
マナーのないばかやつのせいだよ。湯船で酒のんで、あきビン置いてきて、ひでーのは割ったりして後に入ったひとが大怪我したんだよ
244名無しさん@いい湯だな:04/10/01 06:11:54 ID:JA2usXoI
それは酷い!そう言う場合は協会に苦情が来るんでしょうか?
しかし責任問題となると難しいですね。
湯の泉の持ち主は国か町?管理者は協会とかになるのかな??
実際、大怪我をして訴えられたらどうなるんだろうか・・
詳しい方いませんか??
245名無しさん@いい湯だな:04/10/02 00:05:47 ID:235C9EXO
あそこの湯船はダム建設時に作られたから・・・国かな?でも管理は有志だし
あそこ行ったら、温泉街で鰻か蕎麦を食って帰ろうよ
246名無しさん@いい湯だな:04/10/02 06:26:52 ID:Jti8dJaD
そう言えば前に行った時、募金箱みたいなのがありました。
主のようなおじさんが「これは町や温泉協会が設置したんじゃなくて
個人が勝手に設置した」ようなことを言っていたけれど真相は?
247名無しさん@いい湯だな:04/10/02 12:52:24 ID:9PZAgIvH
>>245
柏○カフェに行ったある日、町長がいて、誰かと「湯の泉は閉鎖したい」
とか言ってたなあ。
248名無しさん@いい湯だな:04/10/02 17:20:41 ID:Jti8dJaD
あーやっぱりですか。で、誰かが誰なのかそれが問題ですね。
249名無しさん@いい湯だな:04/10/02 19:11:23 ID:UWCmu3JP
Yの泉がもし閉鎖されたら、
誰かが勝手に湯船を作る予感。
250名無しさん@いい湯だな:04/10/02 19:27:03 ID:Jti8dJaD
もし閉鎖されれば源泉は他の宿に引っ張られるでしょうから
湯船作ってもお湯がね・・
251247:04/10/02 21:05:19 ID:ehqrwiNI
湯の泉は工事関係者が勝手に作った湯船なので、町長が
「閉鎖したい」と言った。
252名無しさん@いい湯だな:04/10/03 00:36:24 ID:2rv+anIx
つうか昔、見栄春が河原掘って湯船作っていただろ?
(15年前ぐらい?)
あの方式ならどこか作れるでしょう?
いまの所の少し下流だったっけ?

まだ上流にもあるという噂も有るが、
実際逝ったことある人は知らない。
253名無しさん@いい湯だな:04/10/03 09:50:49 ID:X9Pcxo7x
見栄春の湯船は、いまの湯船の直下にあるビニールシートの湯船

奥湯の泉は、

1 人によっては湯の泉を「奥湯の泉、湯の泉橋奥」というのと、
2 まだ現在のようなダムの道路が整備されていなくて、沢を歩いていた頃の話が現
在と重なってしまったこと、
3 現地のおっさんの世間話の「歩いていけば必ずあるよ」の言葉が重なって

答え:「現在の湯の泉よりもさらに奥に湯が出る場所がある」という伝説になってしまっ
たモノと思われ

でも、漏れは「ある」と信じたい
254カード詐欺被害者:04/10/03 12:26:15 ID:NJO8zKQQ
四万温泉たむらの駐車場係は泥棒だよ。車の中に置いてあったクレジットカードを盗まれてカード詐欺にあいました。車も乗り回されたし。この宿に車で行くのはやめた方がいいです。
泥棒の宿たむらです。
255名無しさん@いい湯だな:04/10/03 15:07:18 ID:UkYlNKuW
>>254
@niftyのクチコミ情報に投稿された当人ですか?
256名無しさん@いい湯だな:04/10/03 17:41:17 ID:XkaTtt2+
>254
事実だとしたら大変なことだ。
あなたの勝手な推測だとしたら
違った意味で大変だ…名誉毀損
257名無しさん@いい湯だな:04/10/04 01:01:42 ID:95V1eYBg
鶴屋の風呂付部屋に泊まろうとおもってるんですけど、
温泉じゃなくて水道水なんですか?
それは直接電話で聞いたら答えてもらえるんですか?
258名無しさん@いい湯だな:04/10/04 16:02:20 ID:Qal0H19x
>>257
聞かないと答えません。

ちなみに、部屋は水道水です。大浴場は循環だが温泉です。
259名無しさん@いい湯だな:04/10/04 20:59:09 ID:nqL3FCtf
積善館の蒸し湯は恐ろしく気持ちいいんだが、入浴料高杉
260名無しさん@いい湯だな:04/10/05 05:34:07 ID:FiuKzGFF
>>253
なるほど。あの湯船はダム関係者が作ったわけだ?だけどお湯自体は
昔から沸いていて入れるようにはなっていたんですね・・。で、
あの辺りは深く掘らないでもお湯が出てくるんですか??

>>254
そんなことがあれば温泉内じゃもう話は伝わってますね?知ってる方
詳細希望します。

>>259
元禄の湯ですか?確か1000円でしたっけ??泊まるなら本館で安く
済ませて風呂を楽しむか、日帰りなら食事とセットのやつだったら
安くありませんか?
261名無しさん@いい湯だな:04/10/05 12:55:56 ID:m82D9hfz
>>259
積善館は一応重文だからな、その費用に当てるんだろう。
あんなにいい泉質に入れるなら1000円でも安い。
262名無しさん@いい湯だな:04/10/05 13:33:42 ID:Mrm3e3TP
それにノスタルジー満喫できるしな
263名無しさん@いい湯だな:04/10/05 13:49:36 ID:cTBlMFnx
>積善館
なにげに一人泊OKですね、いってみようかしら?
264261:04/10/05 14:29:41 ID:m82D9hfz
>>263
四万温泉を語ろうよ!
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1066143249/501-600

情報量が満載です。
私もカキコしました。
265259:04/10/05 19:49:52 ID:ioawDtBy
高杉と書いたけど、レスを読むと価格相応のような気がしてきたw

たしかにお湯は最高だったし、ネオクラシカルな作りはなんか貴族の遊びをしている
ようで確かにイイ

で、蒸し湯を目当てで入ったんだが、実はw
四万の湯の蒸気にまかれて、本当に「極楽極楽」と口に出てしまうよ。
他の宿泊者さんや入りに来た人は不気味な雰囲気に尻込みしてのぞくだけだったけ
ど、マジもったいない!!多くの人にあの心地よさを味わってもらい、各所の温泉で
も同様の施設を・・・・


って考えたが、草津であれを作ったらキツいしw、万座だと死人が出るだろうし、川原
湯だったら臭くて入れんw
あれは優しいお湯の四万温泉でしか味わえない贅沢なんだろうなあ
266261:04/10/05 22:02:15 ID:m82D9hfz
>>265
あの蒸湯のタイルのいすは不気味だが、あの心地よさに比べれば
無視できる範囲ですね。
267名無しさん@いい湯だな:04/10/06 05:11:51 ID:m1J8vtBd
四万温泉は悪いところじゃないからね・・
各宿は部屋風呂まで含めて情報公開をしたらいいのに。
加水表示も他の温泉地に先駆けて徹底してやったらいいと思う。
湯量の少ないところは不利になるかもしれないが
そこからまた頑張ったらいいと思う。
268名無しさん@いい湯だな:04/10/06 05:36:16 ID:mjhDkB/M
>265
元禄風呂だっけ?
あれが出来た頃、最新のサウナだったんだろうな…
なんて思いながら入ると結構、レトロ気分に浸っちゃう。
269名無しさん@いい湯だな:04/10/06 21:07:00 ID:KsYfvZT9
塩の湯にはいってみたいな〜
270名無しさん@いい湯だな:04/10/07 07:37:36 ID:EH+YMpa8
塩の湯は昔夕方まではお客さんでも入れたんですよね?
確か今は地元の人だけになってしまったはず・・。
お湯は積善の源泉でしたよね??
271名無しさん@いい湯だな:04/10/07 08:15:14 ID:vhnmYJ3+
いや、塩の湯は塩の湯源泉のはずだ

塩の湯使ってる旅館もあったと思う
272吾妻人 ◆X1rbKy8G/M :04/10/07 15:57:28 ID:HpLivCtw
>>271
私が知っていることぐらいですが・・・

四萬舘・・・源泉名『四萬舘の湯』 Ca・Na硫酸塩泉
山ばと・・・源泉名『山鳥の湯』  Ca・Na硫酸塩泉
積善館・・・源泉名『明治湯』   Ca・Na硫酸塩泉
中生館・・・源泉名『薬師の湯』  Ca・Na硫酸塩泉・・・


豊島屋・・・源泉名『薬王の湯』  Ca・Na硫酸塩泉
柏屋旅館・・源泉名『長瀞館の湯』 Ca・Na塩化物硫酸塩泉
やまぐち館・源泉名『燕の湯・神告の湯』Ca・Na塩化物硫酸塩泉
たむら・・・源泉名『岩根の湯』  Ca・Na塩化物硫酸塩泉

ちなみに・・・
四万清流の湯・・・5源泉混合
ひなたみ荘・・・2源泉混合
どの源泉を混合しているか、調べてみては?


273名無しさん@いい湯だな:04/10/07 19:54:16 ID:vhnmYJ3+
塩の湯飲泉所でのめる、あのこい〜湯につかってみたい
274吾妻人 ◆X1rbKy8G/M :04/10/07 21:41:42 ID:HpLivCtw
>>273
塩の湯飲泉所は『明治湯』『岩根の湯』の2源泉混合です。
たむらと積善館の混合です。 
275名無しさん@いい湯だな:04/10/07 21:53:12 ID:nnDlSQE+
>272
たむらや積善は泉質数種のはず
ということは源泉も複数では?
276名無しさん@いい湯だな:04/10/08 06:32:39 ID:B0pX57/H
>>274
え!ほんとに!?初めて聞いた・・
河原の湯がたむらで塩の湯が積善。
だから桐の木の人は積善派で新湯の人はたむら派なのかと・・
もちろん土地の問題もあろうが。
277名無しさん@いい湯だな:04/10/09 05:46:55 ID:tH+hRYOv
>>271
塩の湯使ってる旅館はないでしょ?
278名無しさん@いい湯だな:04/10/09 11:39:04 ID:uZmeFE9f
そうだとわかるとますます入りたい塩の湯の罠
279名無しさん@いい湯だな:04/10/09 17:38:54 ID:tH+hRYOv
塩の湯ってくらいでしょっぱくて
風呂上りもぽかぽかと湯冷めしないんだよね。
280吾妻人 ◆X1rbKy8G/M :04/10/09 20:39:00 ID:BcwIJrCY
おきなやの足湯が「塩の湯」源泉使ってます。
281名無しさん@いい湯だな:04/10/10 17:33:24 ID:cis/FTtE
じゃあ、おきなやで入浴ケテイだな

御夢想も結構塩辛かったけど、塩の湯だけ飲用制限一回に150ml(話しでは砒素が関係してるらしいけど)って少ないから、なんか濃そう。

あー入りたいw
282吾妻人 ◆X1rbKy8G/M :04/10/10 17:57:10 ID:xTJd2pp3
>>281
上の湯も塩の湯使ってます。
283名無しさん@いい湯だな:04/10/11 10:27:11 ID:dbeF6Y/r
>上の湯も塩の湯使ってます。
そーなんだ。なんか味薄いな上の湯って、とか思ってますたw
284名無しさん@いい湯だな:04/10/11 21:08:52 ID:lLPK/8Lo
上の湯も塩の湯??山口館あたりの源泉だと思ってた・・
285名無しさん@いい湯だな:04/10/11 22:30:36 ID:G3ljl8b6
286名無しさん@いい湯だな:04/10/11 22:53:53 ID:dbeF6Y/r
>>285
上の湯が「塩の湯源泉」
塩の湯飲泉所が「明治の湯源泉」

・・・・
んん?
ん〜??

ところで、これから寒くなるから、あったまる四万の湯はこれからがシーズンかな
287名無しさん@いい湯だな:04/10/11 23:15:24 ID:G3ljl8b6
>>286
昔は「塩の湯飲泉所」も塩の湯源泉使ってたんだが、湧出量が
極端に減ったので、飲泉所の湯を急遽「明治の湯源泉」に変更しました。

四万温泉では湧出量が増加すれば、元に戻すのこと。

四万温泉はあったまりますね。積善館と四萬舘が一番泉質が
高濃度らしい。
288名無しさん@いい湯だな:04/10/12 21:31:20 ID:+iVlzIX2
個人的には車で

1 草津で
  うおー体のかゆいとこ全部無くなった、蚊に喰われたところ消えた、
  靴擦れなおった、肩こり腰痛全部消えた!イヤッホーイ!! 

で、

2 沢渡
  からだすべすべー
3 四万
  はーあったまるよ。飲泉して土産買って・・・

が、黄金の順路だと思う・・・・

んだが、四万の湯は15時で終わりなんだよねー。積善館は17時までか。
とほほー
289名無しさん@いい湯だな:04/10/13 05:47:16 ID:i74hKHwk
四万の源泉は43箇所あって内40箇所は自然湧出。
3箇所は掘削。どの施設がどの源泉引いてるのか
全部知ってる人いない?
290名無しさん@いい湯だな:04/10/13 11:24:12 ID:mgvcdbBw
>289
つか、そんなに沢山出ちゃってるとは知らなかったなあ
291名無しさん@いい湯だな:04/10/13 11:27:35 ID:TWlD1MQY
>>289
鐘寿館で2つの源泉「常盤の湯(本)」「常盤の湯(脇)」を見せて
貰ったことがあった。
その他に、四萬舘の源泉「四萬舘の湯」も見ました。ちょうど
四万やまぐち館の対岸にありました。
292名無しさん@いい湯だな:04/10/13 16:28:42 ID:wpQtVcHI
積善館の源泉は、川底なんだよね。
293名無しさん@いい湯だな:04/10/13 20:34:37 ID:5K+GFSRR
そりゃまたすごいなw
創業以来川底から引いてるのかな。明治湯っていうぐらいだし・・・
294名無しさん@いい湯だな:04/10/13 20:52:45 ID:wpQtVcHI
積善館の源泉は、自家所有温泉(自然湧出泉)です。本館の赤い橋の下を流れる新湯川(あらゆがわ)
という川の川底にあります。
場所は橋から100メートルぐらい上流です。水面からは見えないのですが、川底にコンクリートの
部屋があり温泉をためています。
そこから湧き出す温泉の量は毎分約900リットルを超えます。
ドラム缶1本が200リットルですから、1分間にドラム缶約4本半以上もの温泉が湧き出ているこ
とになります。積善館のお風呂からいつも温泉があふれ出ているのは、この豊富な湧出量のおかげで
す。
又、近隣の旅館・民宿合わせて10軒、共同浴場1軒に対し、分湯を行っております。この豊富で新鮮
な源泉の温度は平均摂氏78度にもなります。源泉の温度が高いため、熱交換・冷却加水・自然冷却
等をし、適温にまでさまして、全てのお風呂に注ぎ込んでいます。特に元禄の湯は、源泉そのものを
加水せずに冷却し、もとの源泉に混ぜることによって温度を適温にしています。この源泉100%の
元禄の湯を是非ご堪能下さい。
295293:04/10/13 21:38:14 ID:5K+GFSRR
なるほどー、冷ました湯でうめてるのか。だからあんなにいい湯なのか。
蒸し湯+イイ風呂+レトロ気分で1000エソはイイ料金なのかもしれん。

・・・関係者さんでつか?
296292=294:04/10/13 21:49:51 ID:wpQtVcHI
>>295
積善館のHPからコピペしただけだけど。
不確かな事を書くのはイケナイと思って。
ただそれだけ。
すぐ関係者と疑うのはよくないですよ〜ん。
297名無しさん@いい湯だな:04/10/14 08:15:42 ID:vZHpA3Hk
川底にコンクリートの部屋を作っていたのは知らなかったが
湯が川に自然に湧いて出てしまうためにテトラポットを使い
川の深さを増して川水の圧力で温泉を川に流れ出ないようにしている
と聞いたことがある。実際あの川にはコンクリートの塊が
いくつも沈んでいる記憶がある。真相は?

ところで、やっぱり加水表示も義務化の方向みたいね。
四万は法制化に先駆けて加水表示(加水後の成分表示も)をやったらいかが?
298名無しさん@いい湯だな:04/10/14 14:56:26 ID:bIWStqjh
>>297
加水表示もいいけれど、湯温を調節するための加水でギャアギャア言っている
人も許せませんね。
大きい施設は熱交換システムを投入すればいいのだが、弱小旅館はそうも行きません。
積善館の場合は冷ました湯(川の水の温度で冷やした)でもいいのですけど。
299温泉マニア:04/10/14 16:56:27 ID:055mfvWN
那須のインチキ温泉知ってます。旧万葉¥、現在はモンター二湯。水道水使っているのに、天然温泉唱って、入湯税まで取ってます。先日利用してクレーム付けたら、宿泊代タダになりました。皆さんも試してみたら・・・。施設は、最悪ですが。
300吾妻人:04/10/14 17:31:05 ID:bIWStqjh
>>299
>先日利用してクレーム付けたら、宿泊代タダになりました。

おまいも宿もどっちもどっち。