22 :
名無しさん@いい湯だな:05/01/10 11:29:23 ID:jISbh1R/
age
23 :
age:05/02/03 21:50:42 ID:5z+m/BQu
あげとく
25 :
名無しさん@いい湯だな:05/02/06 15:07:33 ID:mgt5e623
26 :
名無しさん@いい湯だな:2005/05/10(火) 19:41:18 ID:DuI9iwQX
age
27 :
名無しさん@いい湯だな:2005/06/04(土) 07:16:08 ID:PN5xyfEv
関西圏からは、どこがお勧めですか?
28 :
名無しさん@いい湯だな:2005/06/04(土) 23:40:55 ID:C4pw1gPJ
城崎温泉 三木屋
29 :
名無しさん@いい湯だな:2005/11/20(日) 11:06:38 ID:8acCLjtz
会津若松の向瀧
木材いい材料ふんだんに使ってる~と思った
お風呂も貸し切りにできる小さ目の幾つかあって楽しい
長野のますや
存在自体が奇跡、遠くから見てると時代がトリップ
ただ、実際に建物内だとあの3棟の圧倒感がない
どちらもお湯もよかった
建物だけならば萬翠楼福住
30 :
名無しさん@いい湯だな:2005/12/05(月) 22:28:17 ID:0jQUfkob
金具屋、また逝きたいでつ
館内温泉めぐりも楽しい
渋温泉の外湯めぐりも楽しい
2泊くらいせんと、ちょっと廻るの大変だけど
31 :
名無しさん@いい湯だな:2005/12/05(月) 23:33:48 ID:unLZdTRa
全て文化財じゃないと思うけど。
一番良かったのは青森の蔦温泉旅館。少し寒くて階段がキツイけどそれもまた乙。温泉はもちろん最高だけど、鴨鍋もたまらない。最近はメジャーになってきたのが少し残念。
それから、白骨の斎藤旅館も結構良かった。
残念なのは熊本 日奈久温泉の金波楼。つぶれちゃったみたい。
スレ違いですいません。
32 :
名無しさん@いい湯だな:2005/12/06(火) 00:47:04 ID:dSdV7bKq
>31
まじ? 金波楼が?
サイト見てみたけど特になにも公表なしだけど
本当ならショック大
33 :
名無しさん@いい湯だな:2005/12/06(火) 08:22:26 ID:D226FsId
>>32 ごめんなさい。日奈久 金波楼がつぶれたというのは、ガセ情報だったようです。
自分も熊本出身の同僚から聞いただけでしたので…。
金波楼の方も見てはいないでしょうけどすいませんでした。
それにしても良かった。
34 :
名無しさん@いい湯だな:2005/12/08(木) 00:25:51 ID:YOfCHYh/
人騒がせなやつだなー>>33
ところで北陸は山代温泉の白銀屋を検討中だが
値段もなかなかでちょっとためらいぎみ
誰か宿泊経験者、情報キボンヌ
35 :
名無しさん@いい湯だな:2005/12/20(火) 08:03:02 ID:GvkL9wRw
保守
36 :
名無しさん@いい湯だな:2006/01/03(火) 01:50:07 ID:O9Iuh8I+
白銀屋こそ潰れたぞ。
民事再生で営業は続けてるけど、どうなんだろうな。
ちなみに世界で一番歴史のある宿としてギネスにも登録されてる。
廃業したら日本が誇る遺産を一つ失うわけだが。
ん? ギネスに登録されてるのは粟津の法師じゃなかった?
38 :
名無しさん@いい湯だな:2006/01/09(月) 00:21:39 ID:QM4WosEm
36はごっちゃになっているな
法師の方が、歴史は圧倒的に長い 1000年は軽く続いているとか
白銀屋は文化財として登録の旅館では日本一の最古だが
それってギネスには載らんだろう
39 :
名無しさん@いい湯だな:2006/01/19(木) 21:05:48 ID:UQ03qlZL
下部温泉の大市館に泊まって来た。
外見は昭和初期の古い木造3階建。
中は結構手を入れてあり、古さは全く感じられず。
廊下の天井とか階段とかに一部名残が見える位。
温泉は、名物の方は冷泉なので冬場はちときついか。
もちろん加熱してあるのもあるのだが。
それと料理はなかなか○だったよ。
40 :
名無しさん@いい湯だな:2006/01/28(土) 21:26:20 ID:p7Axn65u
落ち着いた建物と温かい温泉でのんびりしたいなー
41 :
名無しさん@いい湯だな:2006/03/06(月) 19:40:52 ID:Mcy0pkJ2
俺が泊まった数少ない文化財の宿
●国登録有形文化財
銀山温泉 能登屋旅館
冬場だったので本当に風情があった。建物のコテ絵が良いね。
でも良く考えたら向かいの旅館でも良かったのかな?
会津東山温泉 向瀧
ここだけ3回お世話になった。料理も温泉も良い。
純和風なのに風呂場がギリシャ風の大理石像があり面白い。
建築では本当にイチ押し、欄間や手すりの意匠を眺めるのも楽しい。
今度はどこの部屋を予約しようか?部屋からの庭園の眺めは抜群。
塔ノ沢温泉 福住楼
CMに出てくる丸い湯船が有名だけど建物も素晴らしい。
戦後一時宮様の仮住まいだったとか。
5月の連休明けにいったが、川に面した角部屋で新緑が良かった。
当日は、2組しか泊まっていなかったらしいが、部屋に鍵がないのが凄い!
<番外>
青根温泉 不忘閣
宿泊できないけど庭園の上に建つ御殿が見学できる。
伊達候の休息所(但し再建)で、ここの建築意匠が大変見事!
湯治場の雰囲気が色濃く、施設が古びを通り越して荒れた感じがするが
値段は安いほう。料理・湯ともにオススメだよ。
今度は、箱根湯本温泉萬翠楼福住か龍神温泉上御殿に行きたいな。
42 :
名無しさん@いい湯だな:2006/05/02(火) 23:31:35 ID:Rx1owQQJ
そろそろ寒くもなく暑くもなく
旅行にいいシーズンだが
関東近辺だと、どこがいいかな
箱根の環水楼にいってきた
いやぁもう、古い古い。
でもって
館内は広い広い。
全体的に手がまわってない感があった。
とはいえ建物は、かなりすごい、圧巻。
館内マップ片手に、探検気分。
あっという間に2時間経過してた。
温泉は無色透明のさらりとした湯、上品な感じ。
食事はかなりうまくて、しかも大量。
塔ノ沢の廃墟になってた旅館立て壊してたな・・
仕方ないやらもったいないやら複雑
age
46 :
名無しさん@いい湯だな:2006/10/30(月) 02:16:50 ID:zT0+UCj1
age
47 :
名無しさん@いい湯だな:2006/11/09(木) 01:45:55 ID:D/tYzpUO
>44
そうなんだ、中、見てみたかったんだかな
塔ノ沢、箱根の中では よく行くよ、静かでいい
静かすぎって位
48 :
名無しさん@いい湯だな:2007/02/08(木) 02:01:24 ID:QDl15bJF
富士屋ホテルは温泉宿というより、温泉もあるリゾートホテルだよな。
時々勘違いして、大浴場がしょぼいとクレーム付ける奴がいるけど。
部屋のバスルームでここでしか味わえない猫足温泉を楽しむのが吉。
50 :
名無しさん@いい湯だな:2007/03/05(月) 21:27:37 ID:+BDBXzEZ
湯之島館って、靴屋のマドラス(以前、岡田真澄と高岡早紀が踊るCM
やってた)の関連会社だね
51 :
yaa:2007/03/08(木) 09:05:27 ID:iiMJ03fQ
温海温泉「菊屋」ってどうなんだろう?
泊まってみたいんだけど・・・。
52 :
名無しさん@いい湯だな:2007/05/25(金) 00:54:43 ID:FLq9K34U
182 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 本日のレス 投稿日:2007/05/25(金) 00:39:30 7IQMEpX/
韓国が日本からの盗品を国宝指定
ttp://www.nagasaki-np.co.jp/news/kako/200107/23.html#09 壱岐の重文経典盗難事件が時効
一九九四年に壱岐芦辺町の安国寺から国の重要文化財「高麗版大般若経」が盗まれた事件は、
二十三日午前零時で七年の時効が成立した。酷似した経典三巻が九五年に韓国で国宝に指定
されたことが判明。外務省が韓国側に調査協力を要請したが、同一物か確認できないまま終
結となった。
盗難が発覚したのは九四年七月二十三日。十一世紀初頭に高麗で彫られた版木から刷った初
彫本と、写本の計四百九十三巻が宝財殿からなくなっていた。南京錠を切断して侵入し、経
典だけを持ち去ったとみられ、被害額は数億円。
県警は全国の古物商から情報を募るなどしたが犯人像はつかめないまま。「最後に見てから
盗難に気付くまで二カ月が過ぎており、広範囲な捜査を余儀なくされた」(県警幹部)。
一方、文化庁は韓国が九五年に国宝に指定した経典三巻と、安国寺の初彫本の写真を照合。
染みや汚れ、巻末の署名などが酷似していることが判明し、外務省は九八年二月、韓国側に
調査協力を要請した。
しかし韓国側からは同年七月までに「要請にこたえることは難しい」と回答。外務省北東ア
ジア課は「相手の好意に期待するしかなく、限界がある」としている。
朝鮮半島から渡来した文化財については、過去に日本が多数を持ち出した経緯から、韓国側
には複雑な国民感情があるとされる。県も「時効と言っても今は(教科書問題などで)難し
い時期。こちらから働き掛けることは難しい」と苦しい立場を強調する。
大浦宏道住職は「経過を全く知らせてもらえず、ちゃんと調べたのか疑いたくなる。時効は
身を切られる思い」と話している。
53 :
名無しさん@いい湯だな:2007/10/17(水) 23:50:11 ID:pgDI2Dbi
富士屋ホテル、本館泊りたい~
食事して、温泉プールで泳いで・・・
国文化財の老舗旅館、転売で保存が危うく/湯河原町
国登録有形文化財の老舗「天野屋旅館」(湯河原町宮上)を所有する運営会
社が、登録が決まって三カ月後の今年六月に同旅館を転売し、保存が危うくなっ
ていることが、十二日までに分かった。文化庁は「所有者が代わる前例はない」
として、国の文化財の登録制度が形骸(けいがい)化することを懸念、各都道府
県に対して所有者への保存の意思確認を徹底するよう求めている。
同旅館は、明治初期創業の湯河原温泉の老舗。各地の銘木を多用していること
から「銘木旅館」と呼ばれ、箱根の大工によるデザイン的にも凝った秀作とされ
ている。
二〇〇五年四月に閉館後、〇六年三月に「クリスタルゲート」(本社・東京)
が購入。ク社は同年十一月、本棟や別棟など建物五件の登録を町を通して県に申
請。県は文化庁に意見を上げ、今年三月に登録が決まった。
だがク社は、七月の正式発表を待たずに六月下旬、会員制リゾートホテルなど
を経営する「リゾートトラスト」(本社・名古屋)に転売した。ク社の男性役員
は「温泉設備や施設の補修に想定外の資金がかかることが、今年春分かったため」
と理由を説明している。
55 :
名無しさん@いい湯だな:2007/11/21(水) 18:35:44 ID:Ur+IEKXy
文化庁担当者は申請を受けて、現地調査で保存再生の意向をク社から聞いたと
いい、「信頼していたので非常に残念。その上、正式発表前に売るなんて思いも
よらなかった」と怒っている。県教委生涯学習文化財課も「移転をもって取り壊
しの意味があると受け止めている。ショッキングな出来事だ」と危うくなった旅
館保存を案じた。
「対象は都道府県からの意見として紹介されるため、登録の取り下げ手続きは
できない」と文化庁。転売で保存前提でなくなっても建物自体は登録され続け、
固定資産税減額などの支援措置を受けられることになる。
転売を想定していない登録制度の弱点が露呈した格好だが、現所有者のリ社は
所有変更の届け出をしておらず、支援措置は受けていない。
リ社の広報担当者は「現建物をどうするかは検討中」としている。同社は箱根
町宮ノ下の老舗旅館「奈良屋」を解体し、会員制リゾートホテルを建設中だ。同
担当者は「湯河原温泉の良好なロケーションを生かした施設になるのではないか」
と話している。
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiinov0711280/
56 :
名無しさん:2008/01/04(金) 23:46:35 ID:cqOcvnsx
age
age
58 :
名無しさん@いい湯だな:2008/02/20(水) 23:03:54 ID:yBZFJIX4
59 :
名無しさん@いい湯だな:2008/02/21(木) 00:56:56 ID:j9WAXllY
東鳴子温泉
田中温泉、高友旅館なんか文化財級だと思う
age
age
62 :
名無しさん@いい湯だな:2008/05/15(木) 02:19:16 ID:fx6QwpVA
良スレage
63 :
名無しさん@いい湯だな:2008/05/18(日) 00:42:37 ID:NrtKNWUA
文化財じゃないけど、オレは群馬の大塚温泉を揚げる。
独特のぬる湯、混浴、おばちゃんやおばあちゃんが水着や服で入浴、
壁には詰め将棋が貼ってある、浴室にトイレがある。
オレとしては文化財に一票入れるな。味わいのあるいい温泉だったよ。
age
age
66 :
名無しさん@いい湯だな:2008/11/25(火) 23:39:26 ID:55rGF7p8
ほ」
67 :
名無しさん@いい湯だな:2008/11/25(火) 23:43:29 ID:55rGF7p8
>>44 塔ノ沢の玉泉楼?
解体されたのか・・・残念すぎる・・・
68 :
名無しさん@いい湯だな:2009/09/19(土) 23:28:33 ID:gXiJkFzl
保守
69 :
名無しさん@いい湯だな:
良スレ