1 :
ぶしょうもん:
最近、家族で行った温泉は色々あるんですが、素人の私達には、なかなか「循環」と「かけながし」の違いが分かりません。
湯けむりが立ってれば、「かけながし」かな? とは、思うんですが宿に入る前(もしくは「温泉地」)に着く前には、判断が難しく思います。旅行雑誌を見てもいまいち・・・
誰か、教えて下さい。
2 :
名無しさん@いい湯だな:04/02/02 05:10 ID:y+xZ6t8r
2げと?2げと?
匂いで判別するんじゃダメなの?
塩素臭くなきゃOK、みたいな。
3 :
ぶしょうもん:04/02/02 05:20 ID:jny0lGAk
>2さん
難しいですね。
確かに、硫黄の匂いとかで、ふつう分かりますね・・・
4 :
ぶしょうもん:04/02/02 05:27 ID:jny0lGAk
>>2さん
には、大変失礼ですけどこのスレは、私が「ぶしょうもん」だから、
どこかの「かけながし」の温泉を、教えて下さいって事です。
説明不足で、誠に申し訳ありません。
5 :
名無しさん@いい湯だな:04/02/02 07:52 ID:TYpc7IY+
湯口から出てくるお湯を飲んでみて、他人の垢の味がすれば、そこは循環だ。
6 :
名無しさん@いい湯だな:04/02/02 08:16 ID:8EELpNsv
掛け流しだと、浸かりながら湯船のお湯を飲めるよ。
飲んでる写真を掲載している本があるから探してみな。
7 :
名無しさん@いい湯だな:04/02/02 08:43 ID:vmKZNv6Z
区別できなければ気にしなくてもいいんじゃない?
掛け流しは、都道府県庁が発行している「掛流温泉証明書」が必ずあるので、
フロントで確認すればOK!
(*゚д゚*)らヴらヴ。(*・∀・*)
10 :
名無しさん@いい湯だな:04/02/02 22:28 ID:QjD3FJ8s
>>8 うそを教えたらいかんゎ。
都道府県知事の発行やで。
11 :
名無しさん@いい湯だな:04/02/02 22:55 ID:RQHJCUmy
掛流温泉証明書を見せてもらうのもいいが
掛け流しでも源泉の温度が低い為沸かし湯の可能性がある温泉もあるので
沸かし湯ではないという証明書「不沸源泉証明書」の提示も求める
この二つを提示できないところは本物とは言えんよ
そして日本に本物の温泉がもはや一つもない罠・・・
13 :
名無しさん@いい湯だな:04/02/02 23:38 ID:QEcEE5Tm
14 :
名無しさん@いい湯だな:04/02/03 00:07 ID:mvYbQRlY
掛流温泉証明書の話が出てるけど、この前偽証明書がヤフオクに出てたぞ。
やっぱお湯を飲んで塩素の味があるかどうか確かめるのが一番確実だね。
15 :
名無しさん@いい湯だな:04/02/03 00:15 ID:dKAbVFdP
>>14 プールの水(を薄めたか同等)を飲むのと一緒だぞ。
湯口(湯面)で臭いをかぐぐらいで辞めとけ。
16 :
ぶしょうもん:04/02/03 06:11 ID:eCY38TDo
>>13 さん
ありがとう。
よーくわかりました・・・ウンウン勉強になるなー
温泉好きなら「わがまま・・・」で勉強すべきですね。
皆さんおつき合い下さってありがとうございます。
まだまだ、色々な情報教えて下さい。
17 :
名無しさん@いい湯だな:04/02/03 07:26 ID:yLvtuTOq
掛流温泉証明書は、最近雑誌等にも掲載されているし、
俺も知っていたけど、
不沸源泉証明書というのもあるんだね。
今後チェックしよっ。
ちなみに、掛流温泉証明書は、
温泉分析表と一緒に掲出されている温泉も多いよ。
18 :
名無しさん@いい湯だな:04/02/03 07:49 ID:D1+VDtoe
昔は熱すぎる源泉を水で冷ましているという源泉のために、
加水証明書というものもあった。
でも源泉けちって加水している業者まで証明書取り出したのと、
熱交換機の普及で今は証明書は発行されなくなったけどね。
そんな証明書あるわけないだろ……
20 :
名無しさん@いい湯だな:04/02/03 13:42 ID:jIUMa6Yz
温泉虫がいる温泉だけ選ぶ。
21 :
ぶしょうもん:04/02/11 02:51 ID:wT6pBxqT
最近、本で読んだのですがー
例の「レジオネラ」の問題で、塩素殺菌してる温泉が、結構あるって事なんですが、
これって、本物の「掛け流し」じゃないのでは?
平成17年4月から、温泉虫生息証明書の掲示が義務付けられますよ。
23 :
名無しさん@いい湯だな:04/02/11 17:33 ID:gQRTanIF
ちょっと前の朝日新聞に温泉虫生息証明書の話が出ていたらしい。
掛流温泉証明書、不沸源泉証明書の3通がそろっていれば完璧なんですね。
これからネットで探してみます。
24 :
名無しさん@いい湯だな:04/02/11 21:21 ID:G03RE+en
循環か掛け流しか?
禿しく重複スレが存在する悪寒
25 :
名無しさん@いい湯だな:04/02/11 21:33 ID:G03RE+en
26 :
名無しさん@いい湯だな:04/03/24 16:32 ID:eu/ReRi5
俺様的には、たとえ掛け流しであっても、塩素投入されてしまえば、
その価値は半減してしまうなぁ。
28 :
名無しさん@いい湯だな:04/03/24 22:37 ID:7VDutBv4
クロルテスター持ってけよ!
>>26-27 そういう意味では松山の道後温泉(掛け流し)なんか条例で塩素入れてしまったから、
3000年の歴史も終わったも同然だね。
30 :
名無しさん@いい湯だな:04/03/25 04:07 ID:GH9FLG4L
>>29 道後温泉本館、つまり夏目漱石も愛用した「坊っちゃん湯」の
源泉はとうに枯れています。もうすでに温泉自体が似て否なるもの。
遠洋であがった冷凍鰹に舌鼓を打ち、塩素温泉に浸かるのが
道後の真髄です。風情だけ堪能すればよろし。
31 :
名無しさん@いい湯だな:04/07/24 19:51 ID:A8c4KOFf
次亜塩素酸ナトリウムの検出薬を持っていればOK
32 :
名無しさん@いい湯だな:
素人がひと目見ただけでは区別は難しいよ。最近はろ過器の掃除をしなくて汗臭い様な臭いがしても
温泉の匂いと言う施設が多いことは事実。簡単な見分けは10tクラス以上の大浴場の7割くらいは循環。
それに最近流行の貸切風呂や部屋風呂の8割は24時間風呂だよ。けど、旅行へ行って気分だけでも味わうなら
循環でも掛流しでもいいんじゃないの?まあ、旅館・大型ホテルは厚生省の言われた通り、塩素ぶち込んでるよ。
アトピーの方々は気を付けて下さい。痛いですよ。スベスベ感が無いですから。