■考えてみれば野球のルールって超難解だよな■

このエントリーをはてなブックマークに追加
要は単にゲッツーできるかどうかということですね?
捕手がわざと落球してゲッツー狙える状況では振り逃げはできず、
ゲッツー狙えない状況では振り逃げできるという単純なルール?
>>630
そのとおりです。
632613:04/09/10 13:20
>>620
ランナーは2塁のみ、という想定で書きました。
わかりにくくてゴメンね。

例えば走者1塁・3塁で打者が四球、
3塁走者は押し出しとかんちがいしたふりでホームへ…
さすがにバレるか。
でもほんとにかんちがいしてホームインしちゃったら、
そのまま得点になるんだよね?

あと、死球になったら盗塁は無効になるの?
ランナー2塁で、絶妙のタイミングでスタートして、
3盗成功!と思ったら打者にボールがぶつかった。
ランナーはまた2塁に戻らないとダメなの?
ちょっとかわいそうな気もするけど。
>>632
前段は三塁走者の本盗です。満塁ではないので打者に打点はつきません。

後段は盗塁無効です。死球はボールデッドです。この場合走者の盗塁は認められません。
634クーベルタン男爵さん:04/09/10 13:40
自責点ってエラーがあったら付かないって言うけど、
ピッチャー自身のエラーや暴投には自責点は付くの?
>>634
投手のエラーは自責点にカウントします。
が、満塁でリリーフ登板した投手が三塁走者を暴投で帰しても自責点は付きません。
自分で出した走者でないからです。
また、野手のエラーで出塁した走者が投手のエラーで帰っても自責点にカウントしない場合があります。
636クーベルタン男爵さん:04/09/10 14:47:51
ファール性の飛球が、風に流されたり回転による変化で、
フェアグラウンドに戻ってきて落下。
フェアになりますか?

その逆で、フェアの飛球の軌道が変化して、1塁(or3塁)ベースを
越えてからファールグラウンドに落下。
これはファールになる?
637クーベルタン男爵さん:04/09/10 15:05:40
えっ
単にボールが落ちた位置
野手がさわった位置じゃないの?
638クーベルタン男爵さん:04/09/10 15:07:53
>>636
前段:外野ではフェアになります。
    内野に落下した場合、本塁と1塁(or3塁)の塁間からファールゾーンに戻るとファールです。

後段:なります。レフト線(orライト線)の線上orファールゾーンかで判定します。
639クーベルタン男爵さん:04/09/10 15:19:55
2死1塁 4−6の場合って残塁にしていいんだよね
640クーベルタン男爵さん:04/09/10 15:31:24
>>639
はい。
641クーベルタン男爵さん:04/09/10 15:51:14
>640
サンクス
642クーベルタン男爵さん:04/09/10 16:17:11
野球のルールはわかっているつもりでいたが、>>639の意味が今一つわからん。
643クーベルタン男爵さん:04/09/10 16:37:40
2死1塁で
バッターがセカンドゴロそれをショートにトス
ショートが二塁踏んでフォースアウト

その時スコアに残塁のマークつけていいの?
って意味だったんだ
644クーベルタン男爵さん:04/09/10 16:52:27
>673
わかった。サンクス。
645クーベルタン男爵さん:04/09/10 17:01:14
只今、予言者が現れた模様です。
646644:04/09/10 17:02:25
クショー。
674は自分で踏んでやる!
647644:04/09/10 17:04:28
って674踏んでも意味ないじゃん……
648クーベルタン男爵さん:04/09/10 23:58:18
>>646-647
うーむ。わろた。
649クーベルタン男爵さん:04/09/11 02:00:40
野手がフライをキャッチしたものの、勢い余ってフェンスを乗り越え野手ごとスタンドイン
してしまったら、ホームラン(ファールグラウンドならファール)になるのですか?それともアウト?
650クーベルタン男爵さん:04/09/11 02:04:54
キャッチして速効でフェンス乗り越えたらホームランやな
651クーベルタン男爵さん:04/09/11 02:15:20
>>650
ありがとさん♪
652クーベルタン男爵さん:04/09/11 08:11:27
スマソ。まだインフィールドフライについて分からないことが・・・

>>471のリンクttp://www.k-freed.com/baseball/rule/rule02.html
で、「一塁および一・三塁は適用外」ってあるんだけど、これは何故?

例えば1死一塁もしくは一・三塁で、打者がセカンドにイージーフライ
(インフィールドフライは適用外)、わざと落としたらゲッツーが
できてしまうのではないの?
653クーベルタン男爵さん:04/09/11 08:31:07
こんな除外項目があったの初めて知った
654クーベルタン男爵さん:04/09/11 09:22:44
>>652
イージーフライの場合、ある程度高く打ち上げた打球だから、故意落球したら打者走者がその間に一塁を駆け抜けてると思われる。
強いライナーだったら、ノーバウンドで捕球して一塁へ転送した方が併殺が容易だし。

併殺狙いどんぴしゃのハーフライナーが野手の正面に飛ぶことは、実戦では少ない。
655クーベルタン男爵さん:04/09/11 10:55:56
>>654
えっ、つまり・・・「故意の併殺を防ぐ」っていうのは、
一塁ランナーとバッターランナーの併殺(二塁と一塁)ではなく、
二塁ランナーと一塁ランナーの併殺(三塁と二塁)を防ぐ目的ってこと?

「一・二塁または満塁の場合」は、もしインフィールドフライがなかったと
したら、
フライ上がる→各走者は塁で待機→(バッターランナーは一塁を駆け抜ける)
→内野手が故意落球、各走者は次の塁に間に合わず、併殺成り立つ。
ということになってしまうのを防ぐ・・・ということ?
656クーベルタン男爵さん:04/09/11 11:26:22
>>655
そのとおりです。
インフィールドフライ規則によれば、まさに後段の走者の併殺を防ぐという結果になりますが、
そもそもの目的は故意落球による併殺をルールで認めないためです。
ですからランナーやバッターランナーに関わらず、すべての故意落球での併殺を防ぐためです。

インフィールドフライ宣告後、とりあえず混乱を誘うために落球してみる、という守備側のちょっとした
トリックプレーが僕の少年野球時代、静岡県の一部の地域で流行りました。
657クーベルタン男爵さん:04/09/11 12:31:09
>>656
この前、西武のフェルナンデスがやらなかったか?
それで故意落球と認められた。
658655:04/09/11 17:19:59
なるほど〜・・・・・・何となく分かってきた気がする・・・

「一塁および一・三塁は適用外」の理由は、>>654のように、
故意落球による一塁ランナー&バッターランナーの併殺は実質上無理だから
適用する必要がないということでOK?

一塁にランナーがいて、フライ上がる→一塁ランナー待機→
(バッターは一塁を駆け抜ける)→故意落球、したとしても、
一塁で親子どんぶり状態になり、一人はセーフになる・・・でOK?
(親子どんぶりの場合って、どっちがアウトになるんだっけ?)

それにしても「とりあえず混乱を誘うために落球してみる」なんてことが
少年野球で流行したりするとは・・・奥深いのぅ。
こんな所でこんなことを知れるとは。>>656さんありがとう。
659655:04/09/11 17:23:43
スマソ、658の
>一塁にランナーがいて、フライ上がる→一塁ランナー待機→

は、一塁および一・三塁の場合で、ということでつ。
660クーベルタン男爵さん:04/09/11 20:11:00
ルールの難しい野球。しかし、それを毎日のように繰り返しテレビで観る事で覚えてきた。
でも、最近の視聴率を見ると今の子供たちでルールを知っている子というのは少数派なのかもしれない。

もっと頑張れ!プロ野球!
目先の事ばかり考えてちゃだめだ!
661クーベルタン男爵さん:04/09/11 22:33:46
>>655
親子どんぶりの場合、ランナーが普通にアウト。
バッターはセーフ。
662クーベルタン男爵さん:04/09/11 22:45:30
>>660
昔は当たり前にTVで見てルールを覚えてきたよね。
そして憧れの選手がいて野球をやったもんだ。
それを考えると読売に洗脳されてきたのかもしれないが、対戦相手の球団に憧れの選手も出来たもんだ。
パリーグは球場に行かないとなかなか見れなかったけど、テレ朝の日曜日の一時間番組だけでも満足できた。
子供向けのそれぞれのスター選手の物語も買ってもらって感動したもんだ。

今は趣味が多様化してスポーツ自体に興味がわかない非常に恵まれた時代(飽食の時代)なんだよ。
物は溢れてるが、心が悲しい時代だから正直、難しいと思う。
目先のことしか考えられない時代だから。
夢もないだろ?今の子供ってさ。
663クーベルタン男爵さん:04/09/13 10:13:50
age
664クーベルタン男爵さん:04/09/14 07:14:56
>>662
夢のなさを時代の責任にしている人間は総じて無能
665クーベルタン男爵さん:04/09/17 11:02:05
面白かったのに止まってる
666クーベルタン男爵さん:04/09/18 06:42:40
>>660
だから、TVゲームで覚えてるって
TV中継を欠伸しながらボーっと見てるよりさっさと覚えるし
運動神経の鈍い奴も関係なくやって覚える

プロ野球がどこを目指そうが頑張ろうが、もう子供が野球で遊んだり
ただの野球中継を見る様にはならない
667クーベルタン男爵さん:04/09/18 14:52:54
>>666
たしかにあんたの言うとおり、TVゲームで大まかなルールは把握できるだろうが
それがプロ野球に繋がらないんじゃ意味ないじゃんw
>>660の言うとおり、プロ野球界が頑張らなきゃいけないのは同じ。
668クーベルタン男爵さん:04/09/19 14:18:44
あれだな。NPBもサッカーのメジャートーナメントみたいに
毎年抽選でグループ分けして、その後プレーオフとかすれば
毎回違った展開が見られてもっと楽しめるのにな。
12チームなら4チームずつ3組作って各組1位とワイルドカード1チームとか。
元旦に組合せ抽選すれば結構盛り上がりそうな気がする。
球団数がもっと増えればさらにリーグ分けてもいいだろうし。

なんにせよ今年の激動を期にもっと野球界が変わって欲しいね。
669クーベルタン男爵さん:04/09/23 04:38:46
球団が偶数でならもう1リーグでいいよ
奇数なら巨人がメジャー行けば
670クーベルタン男爵さん:05/01/08 19:52:35
考えてみれば野球のルールって超南海だよな
671クーベルタン男爵さん:2005/04/18(月) 03:38:00
ああ
672クーベルタン男爵さん:2005/07/24(日) 23:52:42
今日実際に愛媛の高校野球であった出来事。
2004年夏の準優勝校の済美と今治北との試合。甲子園県予選でのこと。

回のはじめA選手がピッチャーしてますた。
その後A選手が外野のB選手と交代。A選手は外野へ、B選手がピッチャーへ。
その後外野のC選手とB選手が交代。C選手がピッチャー、B選手が再び外野へ。
その後外野のA選手とC選手が交代。A選手が再びピッチャー、C選手が外野へ。

問題はこの後。
監督がB選手をピッチャー、A選手を外野へと審判にコールしました。
B選手がピッチャーするのは可ですがA選手の守備交代は不可でした。
A選手は同イニングに2回マウンドに上がっているので
@そのまま投げ続ける
AA選手の守備交代時にはベンチに下がる
しか選択肢はなかったそうです(高校野球だけのルール?)
でもすでにピッチャーがコールされているのでA選手は泣く泣く下がりました。
673クーベルタン男爵さん:2005/08/06(土) 22:36:16
見逃しのストライクでも捕手が落球などすれば、振り逃げがあり得る
674クーベルタン男爵さん:2005/08/06(土) 22:41:30
都市伝説
ファウルが32球続いたらアウト
675クーベルタン男爵さん:2005/08/06(土) 22:43:08
故意落球とインフィールドフライは違う
676クーベルタン男爵さん:2005/08/06(土) 22:52:33
多くの人が誤解してるルール
「審判は石と一緒」
677クーベルタン男爵さん:2005/08/07(日) 05:59:22
だいたいの対戦型球技は
自陣と敵陣に分かれてボールを奪い合い(または打ち合い)
敵陣の特定の場所にボールを運べば(または敵が打ち返せない状態になれば)得点になる
というおおまかな共通ルールがあるからな。
野球にはそれが当てはまらないのがまず辛いな
678クーベルタン男爵さん:2005/09/06(火) 21:57:53
9回裏に一点差ランナー一二塁で投手を交代してその投手がホームランを打たれた場合は負け投手になるのは
最初の投手ですか?それとも打たれた投手?
679クーベルタン男爵さん
最初の投手