1 :
今日のところは名無しで:
どうせ稼げないし自給自足生活をしましょう。
まずは河川敷に自家菜園を作るところから。
3 :
今日のところは名無しで:2011/08/01(月) 07:47:09.04
失業して家賃も払えなくなり田舎に移住しました
野菜は自給自足です
(茄子、ジャガイモ、トマト、きゅうり、ピーマン、ふき、茗荷、ネギ)
食費は1ヶ月1万円です
__
⊂ ・ ヽ
⊂ ・ △ | <ぼく、4ゲット君
/ _|
/ _|
〜| _|
\_|
5 :
今日のところは名無しで:2011/08/09(火) 01:18:49.50
夏から秋はいくらでも野菜が採れるから良いんだけど、冬から春先が鬼門なんだよな。
6 :
今日のところは名無しで:2011/08/09(火) 19:16:11.79
冬はダイコン、白菜、ネギがあります
それと保存していたジャガイモもあります
7 :
今日のところは名無しで:2011/08/09(火) 22:49:56.79
自給自足いいですね
なるべく人と接したくないので
8 :
今日のところは名無しで:2011/08/10(水) 06:18:59.80
自給自足して生活しようとしてるけど安くていい土地がないよ
山奥はあるけど日銭稼げないし雪が多いし
やっぱ出稼ぎしないといかんのかね
9 :
今日のところは名無しで:2011/08/10(水) 07:26:41.51
中古住宅と家庭菜園程度の土地を確保するには400万円くらい必要です
引っ越し代や小修繕費で100万円程度はかかります
田舎での求人は病院のボイラーマンくらいしかありません
ボイラーマンとは名ばかりで雑用係なのできついです
新聞配達でもいいんだけどな
そんなお金使わないし基本自給だから月3〜5万あればなんとか
平坦な山林かってちまちま開墾して
車中泊と掘ったて小屋にすんで
井戸ほって太陽光発電で
ため池作って田畑耕してって妄想してる
11 :
今日のところは名無しで:2011/08/21(日) 02:33:01.83
>>10 それだと初期投資が大きくなりそうじゃね?
12 :
今日のところは名無しで:2011/08/21(日) 03:46:10.42
農業推進事業やってる自治体に行けば助成金でるんじゃまいか
廃屋と使われていない農地をあてがわれて終了
14 :
今日のところは名無しで:2011/08/24(水) 00:19:39.08
現実を語っちゃうとこのスレが終了w
15 :
今日のところは名無しで:2011/08/24(水) 18:57:16.11
廃屋や放置されてる農地でもいいから欲しい
そんな自治体あるの?
16 :
今日のところは名無しで:2011/08/27(土) 02:17:39.68
欲しいなら買え
福島県、農民急募! 性別不問。ナマポ不可。
18 :
今日のところは名無しで:2011/08/27(土) 05:36:28.86
一般人は農地買えないジャン
有料でも良いからPONと売ってくれ
19 :
ローソン100セン:2011/08/27(土) 12:27:34.49
>>617 あなたに気が合う人がいないからって
ひがまないで下さいよ(^^)
>>618 彼は日本語が不自由で自分の書いてる
ことに根拠を示せないし
他人と共有出来ない思考と言葉の
持ち主ですから
気がついたら優しく教えてあげて下さい
プライドだけは高くて痛いところを
突かれると怒り狂ったりするので(^^)
20 :
ローソン100セン:2011/08/27(土) 12:29:17.60
>>617 あなたに気が合う人がいないからって
ひがまないで下さいよ(^^)
>>618 彼は日本語が不自由で自分の書いてる
ことに根拠を示せないし
他人と共有出来ない思考と言葉の
持ち主ですから
気がついたら優しく教えてあげて下さい
プライドだけは高くて痛いところを
突かれると怒り狂ったりするので(^^)
21 :
今日のところは名無しで:2011/08/28(日) 11:05:13.13
22 :
今日のところは名無しで:2011/08/28(日) 12:28:17.14
まじで?どうやんの?
狩猟採集ならなんとか…冬が問題か。
24 :
今日のところは名無しで:2011/08/29(月) 21:28:49.03
自給自足は体力と根気次第だろうが、作物売って現金収入となると
ヒルズ頂上と地下の排水溝ぐらい違うからな。
農地荒廃阻止の切り札とされた農業法人だが、ただ耕すだけの人は要らないとか言い出してる。
なんにしろ日本の農業はTPPで終了だろ
頑張ってる奴もアメリカの犠牲になって頭がおかしくなって死ぬ
前にも書いたけどオマイら農業舐めてるだろw
都会で職も見つけられない奴が百姓できるわけが無い
舐めてねえよwお先真っ暗の糞産業怖いです^^;
29 :
今日のところは名無しで:2011/09/13(火) 20:12:15.30
野菜だけは自給自足です
先月の食費は25000円でした
今月は20000円以下を目指しています
30 :
今日のところは名無しで:2011/09/16(金) 18:44:42.93
どっか土地あまってないの?
みなさん勝手に空いてるところ植えてるのかい
おやぢ〜家庭菜園やで。
テスト
33 :
今日のところは名無しで:2011/11/21(月) 00:51:25.89
河川敷があるじゃないか
取られちゃうぞ。
35 :
今日のところは名無しで:2011/11/26(土) 03:10:47.54
水栽培
人間が食えるような物は鳥に食われる。
37 :
今日のところは名無しで:2011/11/29(火) 18:20:30.66
スーパーに行ったら、サツマイモが一箱\398で
売っていた。(約5キロ)
あれ見たら自分で作る気無くなるな
38 :
今日のところは名無しで:2011/12/17(土) 00:35:12.51
それだけ簡単に作れると言う意味だけどな
39 :
今日のところは名無しで:2011/12/17(土) 19:58:39.83
山林買ったけど畑の作り方さえわからない
40 :
今日のところは名無しで:2011/12/17(土) 22:54:36.23
41 :
今日のところは名無しで:2011/12/22(木) 14:03:54.47
山林じゃまず伐採して開墾だけど、抜根が大変だね・・・重機いれないとだ。
それか、山菜を作るのも手だな。 行者ニンニクとかタラの目とかコシアブラなんか
ええと思う。
42 :
今日のところは名無しで:2011/12/24(土) 08:57:24.80
糞を肥料にね(>.<)y-~
じゃかいもと小麦を7:3くらいの割合で育てて
それらを主食にして半自給自足(肉などは買う)にしたいのですが
一人当たりの年間消費量をまかなうには何坪くらいの土地が必要でしょうか?
一人当たり年間にどのくらい消費するのかが決まれば、
面積当たりの収穫量はネットで簡単に分かるだろよ。
45 :
今日のところは名無しで:2012/01/04(水) 23:59:14.01
山林を切り開いて畑を作るのは一人では無理。
下草を刈り取って木を切り倒し根を抜く作業は気が遠くなるほど手間が掛かる。
だから昔から大きな木だけ切り倒して焼畑を作ったのだが、それも火の管理が難しいので多くの人手が必要になる。
それと山菜なんて限られた次期に限られた場所で少量しか取れない。
はっきり言って、山林に手を出したのは大失敗だったということ。
46 :
今日のところは名無しで:2012/01/05(木) 17:54:12.26
古来より山の民は貧しかった。
47 :
今日のところは名無しで:2012/01/06(金) 05:27:51.94
山中電気無しで豆腐かパンだっか作り、町に売りに行く夫婦がテレビで紹介されてた。
自然は厳しい。
49 :
今日のところは名無しで:2012/01/07(土) 12:12:55.33
山の民の主な収入源は娘を売ることだった。
50 :
今日のところは名無しで:2012/01/07(土) 12:27:17.00
山林でも場所次第じゃなかろうか。
以前1アールくらいの雑木林を開墾して芋とか色々やったけど普通に育つから。
木とか鋸使って手作業で全部切り倒して、草も手でむしってね。
ジャガイモなんか結構できるもんだ。
まぁ毎年作付けすると、肥料なしじゃ無理だろうけど。
ただ日照条件の悪いとこは無理だろうな。窪地とか。
日照の悪いとこは空気が滞留して、病気が流行る。
しかも日が当たりにくい分、実の出来方も違うから。
後、元々の土壌とかもあるだろうな。
毎年作付けしたらあっという間に収穫量が落ちて終了ですわ。
52 :
今日のところは名無しで:2012/01/16(月) 11:18:46.16
農作物の収穫が止まって2ヶ月
エビや魚も獲れなくなってきた
仕方が無いので伐っておいた竹を売った金で食い物を買ってしまった
やっぱり1年を通した自給体制を考えないとダメだと実感した
竹っていくらで売れるの?
竹炭なら買うやついるかもしれんけど
>>52氏は海の近くにお住まい?
畑があれば冬野菜を作付けしておけば、ある程度食べられるでしょうけど、
この冬は作付けしなかったのかな?
普段海でエビや魚も獲ってるってことは、小型の船で沿岸漁業もやっているの?
船が出せるなら釣りをすれば自分が食うくらいは捕れるんじゃないのかな。
それにしても燃料も買わなくちゃならないし、その他諸々金は必要だから
自給自足の他に、現金収入はひつようだよね。
竹はそのまま売っても大した金額にならんでしょう。
オレなら竹垣をセールスして廻って、施工して現金収入に繋げるかも。
55 :
今日のところは名無しで:2012/01/19(木) 09:03:55.87
>>53 竹は枝や皮をきれいに切り取り、丸1年かけて乾かしてから火にかけて真っ直ぐに伸ばしたものを釣り竿の素材として販売
青竹は1円の価値も無いがこうすると1本1000円以上で売れる
問題は真っ直ぐにする技術がないと金にならないこと
あとエビや魚は全て淡水
もちろん舟なんて高価なものは持ってない
57 :
今日のところは名無しで:2012/01/22(日) 16:18:45.18
>>56 竹によって生える場所が違うから難しいらしい
俺が売ってるのは矢竹
太さや長さをそろえて1束いくらで売ってるけどこれだけで1年分の現金収入になる
58 :
今日のところは名無しで:2012/01/30(月) 11:22:32.91
70cmクラスのよく肥えた鯉が釣れた
これでしばらくは食い繋げる
鯉は養殖じゃなきゃ喰うのはヤバイだろ
60 :
今日のところは名無しで:2012/02/08(水) 17:46:25.23
そんなことは無い
61 :
今日のところは名無しで:2012/02/09(木) 00:35:16.92
昨日テレビで沖縄の無人島で全裸のオッサンが生活してたぞw長崎さん。
>>61 それって姉ちゃんに毎月1〜2万くらい仕送りしてもらってる人だろ?
何度もTV出演してるな
63 :
今日のところは名無しで:2012/02/09(木) 01:04:49.06
64 :
今日のところは名無しで:2012/02/09(木) 07:12:45.22
河川敷などは、食べられる野草の宝庫。
誰かがむかごをばら撒いたのかな、自然薯が群生している所も。
金銭的に、精神的に余裕のあるときに試して経験するべし。
いざとなったとき、余裕で生きていける。
河川敷に限った話じゃないけどな
66 :
今日のところは名無しで:2012/02/11(土) 22:52:33.41
米だけは潤沢にある
味噌は挑戦したけど失敗した
>>64 オイラ都会育ちでよぐわかんでだが
植物ってのは収穫期があるんでながったが?
一年中それで食いつなげるだか?
冬はどうすんだべ?
野草で必要なカロリーと栄養は取れるだか?
68 :
今日のところは名無しで:2012/02/13(月) 23:04:57.13
冬は辛抱。
ただ、春が来るのを待つ。
ベテランは、塩漬けしたり。
焼酎につけたり。
かけ出しの自給自足は、ただガマン。
月末まで、塩が20グラム。
醤油が500cc。
みりんが、200cc。
ウスターソースが、100cc。
マルちゃんラーメンが三つ。
スパゲティーが、300グラム。
明日は、野草とフナを手に入れよう。
精米した米が、13キロある。
早くコイコイ、春よコイ。
69 :
今日のところは名無しで:2012/02/15(水) 07:16:55.47
米だけは食いきれんくらいあるし、魚もそこそこあるが野菜がない。
70 :
今日のところは名無しで:2012/02/15(水) 08:17:53.17
冬は辛抱ってw
冬眠すんのか?
昔の人は保存用に干物や薫製や漬物なんかを作ってたらしい
そらからチョコレートやクッキーが降ってきたら楽なんだけどね
72 :
今日のところは名無しで:2012/02/15(水) 21:12:46.08
干物なんか毎日は食ってらんないよ
73 :
今日のところは名無しで:2012/02/16(木) 07:23:57.90
毎日、魚の干物と乾燥野菜は辛いなw
漬け物にするにも限界があるし、やっぱり生の食材は魅力的だ。
ところでおまえらは肉食わないの?
どんなに頑張っても自給できないよな?
74 :
今日のところは名無しで:2012/02/16(木) 14:19:43.13
ブルーギルはマジで旨い。
ふぐの唐揚げみたいになる。
コイと一緒で、15日ぐらい綺麗な水で飼い。
そののち食す。
75 :
今日のところは名無しで:2012/02/16(木) 15:33:58.59
しかしブルーギルを活かしたまま持ち帰ると逮捕されるからなあ。
ブルーギルかぁ、
ミミズで餌釣りすると良くつれて
引きが強いから面白かったな
アレを喰うには勇気がいる
77 :
今日のところは名無しで:2012/02/16(木) 18:07:47.90
アメリカじゃよく食うそうだが日本の環境では大きく成長しないからねえ。
78 :
今日のところは名無しで:2012/02/20(月) 16:31:56.68
4月になれば・・・
79 :
今日のところは名無しで:2012/02/21(火) 01:46:39.12
80 :
今日のところは名無しで:2012/02/22(水) 07:56:16.50
保守
81 :
今日のところは名無しで:2012/02/28(火) 16:45:28.01
春はまだか
82 :
今日のところは名無しで:2012/02/28(火) 22:37:52.76
今年の春は遅いし 短い 直ぐ梅雨
83 :
今日のところは名無しで:2012/03/13(火) 11:36:08.14
モヤシが・・・orz
ブルーギルはダムで舟の上から釣ると大きなのがつれたな
85 :
今日のところは名無しで:2012/03/14(水) 07:16:48.35
あんなものはダムの上でなくても船からでなくてもいくらでも釣れるだろ。
86 :
今日のところは名無しで:2012/03/22(木) 09:41:03.98
春ですね
来年から自給自足はじめる
今年はアグリスクールに通う
89 :
今日のところは名無しで:2012/04/14(土) 19:13:51.43
タケノコばっか喰ってる
90 :
今日のところは名無しで:2012/04/25(水) 07:23:05.30
今の季節は食うに事欠かん
91 :
今日のところは名無しで:2012/07/06(金) 18:12:38.85
あっそー
92 :
今日のところは名無しで:2012/10/01(月) 15:08:31.86
そろそろ収穫物が減ってきた
93 :
今日のところは名無しで:2012/12/07(金) 13:01:18.95
低収入ほど野菜不足…厚労省栄養調査
読売新聞 2012年12月07日08時10分
世帯の収入が少ないほど生鮮野菜の摂取量も少ない――。そんな傾向が6日、厚生労働省が発表した
2011年の国民健康・栄養調査で明らかになった。
厚労省は、収入格差が日々の食生活に影響を与えている可能性があるとみている。
調査は11年11月、東日本大震災の被害が集中した岩手、宮城、福島3県を除く44都道府県で実施。
回答した3021世帯を、高収入層の「600万円以上」、中収入層の「200万円〜600万円」、
低収入層の「200万円未満」に3分し、生鮮食品の野菜や肉などの1日当たりの摂取量を集計した。
その結果、野菜は、高収入層が男女とも283グラムだったのに対し、中収入層は男性266グラム、
女性271グラム、低収入層は男性259グラム、女性267グラムにとどまった。
調味料はすげー安くなったかんね。
問題は炭水化物と思う。自給自足の場合、これが一番ネック。
営利じゃなく自給自足用で稲作してる奴って、いる?
河川敷の自由人はジャガイモを植えてる
河川敷で畑やってるのをよく見かけるが、アレって自由に畑にして構わんモンなんか
99 :
今日のところは名無しで:2013/03/17(日) 22:26:21.72
土地がねえわ
100 :
今日のところは名無しで:2013/03/17(日) 23:10:02.49
「いけしか」のブログの更新が止まってる。心配だ。
だれか、いけしかの消息を知らないかな?
いけしかはもうあの小屋では生活してないらしいよ
実家に帰ったんじゃない?
井戸まで掘ったのに勿体無い話だ
102 :
今日のところは名無しで:2013/04/11(木) 17:56:28.93
キャベツの青虫が苦手だ
103 :
今日のところは名無しで:2013/04/11(木) 20:12:21.02
キレイな蝶になるのよw
104 :
今日のところは名無しで:2013/05/11(土) 14:00:32.17
もやしを育ててみたい
山奥に粗末な小屋でもイイから建てて自給自足で暮らしたいぉ・・。
106 :
今日のところは名無しで:2013/05/14(火) 08:58:29.20
んだな〜
食費を1日330円で賄うようにする。意外にいける。
数人で工具持ち寄ってばれないようにあばら家とか作って生活したらいかんかな?
取り敢えず生きるのではなくて、生活することが必要
1.田舎で格安家賃(状況によってはタダ)の畑付きの空き家を借りる。
辺鄙なところが多いだろうが、そのほうが宜しい
2.便所(肥だめ)の処理は、畑の肥料として使うことでバキューム代を節約できる。
従って、周囲人家からできるだけ離れているのが大吉
3.飲料に使える井戸(または沢水)があるなら最高の条件
この場合、当然水道代はゼロになる
4.電気は必要・・・必要最小限なら発電機利用でもいいが、
最小限の利用でも燃料代よりも電気代のほうがおそらく安い
5.現金収入は、月10万が目標でいいのでないかと思う。
賢く展開すれば家賃を除くと月3万でも暮らしていけるだろう
あくせくせずに気楽に稼げると思うが年齢的な問題もあるから極力自給自足的な展開ができる準備も必要
6.静かな生活を継続しつつ、年を重ねつつゆっくりと先々を考える
年老いて自由に動けるのはこのあたりが限界と感じたら、家主に礼状を書き、山に入って人生を終えてもいい
それまでによい意味での心構えはキチンとできるはずだ(そうでありたい)
手段としては睡眠薬?等を使用するしかあるまいが、年老いて最早ここまで・・・と達観するならば罪にはなるまい
逆に言うと、そういうように思えるような人生を歩まねばならん
7.俺は薄給でも普通に家持ちでチョンガーのオッサンだが、年老いたら同じような選択をするしかあるまいと思っている
単身病院に入って痴呆をさらすなどは目を覆いたくなるし生き続ける意味もなかろう
問題は、丁度の頃合いを自覚できるどうかにかかっているわけだが、それがわかるような自分でありたいわな
110 :
今日のところは名無しで:2013/09/06(金) 21:10:51.60
>>85 別にダムで舟なければ釣れないとは言ってないだろ。基地外は病院池谷
111 :
今日のところは名無しで:2013/09/06(金) 21:24:14.60
乳搾りはまかせろ
112 :
今日のところは名無しで:2014/01/27(月) 12:58:22.62
たんぽぽ採ってきたお
tes
この間の東京の大雪でもわかるように農業ってのは自然相手の格闘なんだよ
スーパー行けば何でも手に入る生活が当たり前と思う奴等ができるはずがない
むしろデノミで消費節約して雇用にしがみつくしかない
山菜を活用しようよ
食べられる野草ってのは意外とそこら中に山ほど生えてるもんだぜ
>>112 たんぽぽ採ってきてどうするの
食べるの?
タンポポなほぼ通年採れるしおひたしや天ぷらは当然としてサラダとして生食もできる
根もタンポポコーヒーにできる万能野草だぜ