日比谷高校が独自の入試問題を作成

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
来年度(だったか?)の入試から日比谷高校のみ
独自の入試問題を作成するそうです。

ここの住民方にとってはそれほど関係のない話題
かもしれませんが、いちおうこういう努力は
してもらったほうがいいと考えてるのでここに
あげときます。
2名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 23:51
日比谷高校の黄金時代はとっくに終わりました。
いまさら何をやっても無駄なことです。
3名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 00:08
でも、本当に復活したらロマンだよね。
王制復古みたいな。
応援しちゃおう。日比谷ガンバレ!

でも、なんで「日比谷高校のみ 」?
4名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 00:32
>>3
その辺がいまいちわかんないのだが、
(夜のNHKニュースでちょこっと見ただけ)
まぁ都がそういうハナシをもちかけて日比谷が
まっさきに名乗りを挙げたってことなのでは?
だから戸山や西が後から表明するということはありうるかも。

5名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 03:30
まじで?
ネタじゃないだろな。
6都立 :2000/09/07(木) 04:00
13年度都立高入試の変更点 

1.他学区枠について
 「原則2割」の制限をなくし,各都立高は「3割,4割,5割」の中から選んで他学区枠を設定する。

2.調査書の特記事項について
 @ 現在調査書にある特記事項の3つの欄(「教科の学習活動」「特別活動等」「その他の活動」)を「諸活動の記録」ひとつとする。
 A 「諸活動の記録」欄には3年生全員に記載できるものとする。
 B 特記事項の評価方法については,推薦や一般入試における面接の際の評価に含めたり,特別選考の「志願理由書」の評価の際に参考資料として活用したりするなど選考に生かす。


3.分割募集について
 より一層の定着をはかり,各学区3校から5校程度を目途に設定していく。

4.入試問題の自校作成について
 各校の特色化の一環として全日制でも自校作成による入試問題の導入を検討する。

 ※得点と内申の比重に関しては今回の委員会ではでませんでした。9月の要項で発表されます。
 ※4については13年度入試から実施するのか,問題の一部を自校作成とするのか全部にするのか@`現段階では未定です。

平成12年7月27日の教育委員会より


7名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 19:34
まずは英国数の3教科が独自問題だそうな。理社はどうでもいいので都立入試問題
と一緒。
学区トップ校受験者は9割位得点するから差がつかないね。合否が内申で決まる状態
ではいつまでたっても大学入試で私立進学校に追いつけないだろう。
日比谷の独自問題が、7割弱の得点で合格ラインという問題なら将来は明るいかも。
8名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 20:05
>3
最初の年に名乗りをあげたのが日比谷高校というのは都立黄金期の象徴ということで
いい感じだ。
2年目は黄金期を築いた西・戸山・小石川・新宿・両国が独自問題に変更。
3年目以降に八王子東・国立など新興組が加わる。
9:2000/09/07(木) 20:08
砧工業、烏山工業、芝商業・・・・・・etc
これらの学校も、逆の意味で独自問題にしたほうが良さそうだ。
10名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 21:41
>9
激しく同意!
11名無し :2000/09/07(木) 21:44
独自問題っていうか面接で凶暴性が無いかどうかみた方が・・
学力は名前と数字が全部書ければOKでしょ。
12名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 21:47
芝商や烏山工はその全盛期は間違いなく巣鴨・海城・桜蔭より
難関だったね。30年以上前の話だけど。
13>12 :2000/09/07(木) 21:50
いくらなんでもそんなことは無いだろ。戦前は知らないけど。
14日比谷と都立科学技術 :2000/09/07(木) 21:56
今回の都立高校改革の目玉は日比谷の復活と新タイプ進学校の都立科学技術だろうね。
日比谷は全盛時代の都立の象徴。
都立科学技術はアメリカのトップ進学校(公立と私立あわせて)であるニューヨーク市ブロンクス科学高校をモデルにした理科系専門校。
どっちも、良い進学成績を上げるといいな。
15名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 21:59
まあ、中堅私立ぐらいになれば成功じゃないかな?
筑駒・開成並みは不可能でしょう。
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 22:01
卒業生は、妙なプライド持った奴になりそうだね。
同じ東大に入っても、俺たちは、私立出身とは違うとか。(藁
17外国は :2000/09/07(木) 22:08
大都市のニューヨーク市やパリ市はむしろ公立トップ校が国のリーダー進学高校になってるのにね。
ニューヨーク市ーブロンクス科学高校・スタイブサント高校・ブルックリン工業高校。
パリ市ールイ・ル・グラン高校(理系専門進学校)。
東京は公立が落ちこんでいる。
政治家や教育関係者の考え方の違いだけなのかな。
18名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/07(木) 22:37
>9.10
砧工業って「おたくの制服はオープンシャツ?授業はフレックス?」って
聞きたくなる。(そんな事怖くて聞けないけど。)

19名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 12:30
都立高(普通科)って何校あるの?
20都立高校情報 :2000/09/09(土) 23:01
都立高校入試
http://www.inter-edu.com/h_jyuken/h_jyuken_t.html

入試問題独自作成は来年度の日比谷高校から実施
学区制そのものを廃止の方向へ
21実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/09(土) 23:44
あのさー、東京都が外国学校をモデルに公立学校の改革に取り組んでるけど、
例の全寮制都立秋川高校なんか、英国のイートン校をモデルにしたんだってよ。
いまのドキュソ高校ぶりを見ると笑える話だよね。
いろいろ改革やって学校作っても、
過去の東京都の仕事振りからすると、あんまり成功するとは思えないなあ。
22名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 00:27
>21
うむ。
日比谷、かえって悪くなったりして。

ただ、経済的事情などから公立に進学したい人向けに、公立高校で一つくらいはちゃんとした進学校があってもいいと思う。
ちゃんとした、ってどう言う意味か自分も良くわからないが。
まあ、進学実績で言ったら東大に50人くらいは行くような学校。
23名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 00:36
>22
そうだね。
でも、実現は難しそうだな。
国立の筑駒とかだって、「国立が進学校化するのはけしからん」
て言う人多いらしいからね。
都立となれば、なおさら・・・
24東工大付属高校 :2000/09/10(日) 07:48
東工大一貫教育/付属高入試も改革へ(9/9)
 東京工業大学(内藤喜之学長)は七日までに、付属の工業高校と大学の一貫教育を行う意向を固め、学内に検討部会を設置した。大学受験のための知識や技術にたけている人でなく、創造力やひらめきを持つ学生を発掘して学部までの七年間の一貫教育で才能を伸ばすのが狙い。受験競争が激化しないよう、高校段階での入試も抜本的に改革する。中学と高校の一貫教育は各地で始まっているが、高校と大学の一貫教育は異例。実現すれば、国立大としては初めてとなる。

 同大学では、大学の将来像を検討している「二十一世紀の個性輝く東京工業大学検討委員会」の下に「付属高等学校改革検討部会」を設置することを決定。近く高大一貫教育を含めた検討を始め、来秋までに結論を出す方針だ。

 大学の独立行政法人化もにらみながら、約千百人の学部定員のうち、最大で付属高校の定員全員分(二百人)の特別入学枠を設けることを目指している。実現が難しい場合は、実験的に数十人の枠を設けることも視野に入れている。

 高大一貫化と関連して、高校のカリキュラムや入試も抜本的に見直す方針。付属高校出身者は、科目の未履修などで基礎学力が不足する場合も想定されるため、大学入学後の補習教育についても改善を検討する。大学段階では進級を厳しくし「入りやすく出にくい大学」を目指す。

 入試で付属枠を設けるなどした高大一貫教育は、一部の私立高校・大学で行われているが、国立大学ではこれまで例がない。一般の受験生との間で不公平が生じる恐れがあることから文部省は難色を示すとみられ、実現までには曲折も予想される。

 東京工大付属高は全国唯一の国立大付属工業高校。各都道府県の工業高校のカリキュラム研究開発などが設置目的とされている。現在、本科卒業生の八割が大学に進学しているが、入試の難易度が高い東工大への入学は年に一人程度。


感性の多用さ重視
内藤喜之学長の話  受験一辺倒で失われがちな感性の多様さを重視する意味でも、高校からの進学枠を設けたい。(受験エリートとは一風異なる)偏った人を受け入れる大学があってもいい。発明や発見はずっと勉強したからできるのではなく、ちょっとセンスが違うものだ。(高大一貫のためには)受験競争を起こさないため、高校入試も変えないといけない。感性を問う試験を作るために学内の英知を集める。
(『東京新聞』2000年9月7日)
25>21 :2000/09/10(日) 07:59
ニューヨーク市は1938年創立のブロンクス科学高校と1901年創立のスタイブサント高校と言う2つの公立科学高校を持っている。
ニューヨーク市全域から数学と英語の筆記学力試験の成績だけを基準に定員まで合格。
数学と理科の高レベルの学習を行っている。
徹底した大学進学準備教育をして、最終学年は全コースが大学レベル先取り学習。AP試験(全国共通試験)に合格すれば進学先の大学で単位を認定される。

アメリカの場合、学力優秀な生徒に対する大学レベル学習が国家レベルで制度化されており(APプログラム)。
だから公立科学高校もこのAPプログラムを利用して、英才教育を行っている。
優秀な学生に対する国家的なバックアップ体制が整備されている。

日本はこの点、非常に遅れている。
日比谷高校や2001年度から開校の科学技術高校もアメリカ並の英才教育システムがあれば、成功するだろう。
もちろん、私学や国立付属もこのシステム(APプログラム)を利用できればよい。

26日比谷をめざします :2000/09/10(日) 11:59
埼玉に住んでる中3女子です。埼玉県立は低レベルなので、来年は都立日比谷を受験します。
医学部志望なので、日比谷か新設の科学技術高校のどちらを受験すればよいか悩んでいます。
いまは千代田区立中学に越境入学しています。学年の2割くらいが埼玉から通っているみたい。

日比谷は全都から受験できて、来年は数学・英語・国語は学校独自の入試問題になると聞きました。
塾の先生は、今の成績なら(偏差値70以上)なら大丈夫と言ってきれます。

来年は日比谷の制服を着て、通いたい。
27>26 :2000/09/10(日) 12:25
日比谷よりも上の埼玉県立高校はあります。もっとも共学の東京都立と
女子校の埼玉県立の比較は難しいですが。
28実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/10(日) 13:00
日比谷かよってる奴、友人にいるけどドウシヨウモナイ
私立落ちて鬱気味。
日比谷で現役大学合格してるのって何%ぐらいだ?
29実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/10(日) 13:03
>26
日比谷って、制服あるの?
3026です :2000/09/10(日) 15:51
日比谷に行くのは、浦和高校が男子校だからです。浦高が共学だったら行きたかった。
一応学芸大付属も志望校にしていますけど、すごく難しい。

入試が変わって日比谷もいまよりも難しくなりそうだし、独自の入試問題がどういう内容なのか不安です。
でも、頑張るしかない。

日比谷って制服あるんですよ。実は母が日比谷出身なんです。
学校群制度になるちょっと前、日本一の進学校だったころの卒業です。
母もわたしが日比谷の制服を着て通うのを、望んでいるみたいです。

31実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/10(日) 16:43
>26
私立は嫌いなの?
いっちゃ悪いけど、昔のイメージは止めたほうがいいよ。
今は所詮都立です。体験者は語るより
32実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/10(日) 16:50
’97〜’99東大合格者数

開成…188(119)205(136)165(114)
麻布…93(57)101(63)109(64)
武蔵…58(32)44(25)64(34)

都立…80(30)64(19)70(37)

※’97(現役)’98(現役)’99(現役)

なんと、全都立をあわせても開成の半分以下!
33実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/10(日) 16:59
冷笑 以上
34嫌いじゃないけど :2000/09/10(日) 17:03
教育ママごんさん、こんにちは。
私立は嫌いじゃないです。でも共学志望なので、かなり限定されます。
ある程度、自分のペースで勉強できる学校が希望です。

いまの都立は両親のころと違っているのは知っています。
一応、これからの都立に賭けてみようかなってところです。
35実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/10(日) 17:05
>34
やっぱり日比谷はいいよね、永田町だもの。
がんばってください。
36実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/10(日) 17:25
昔のイメージ
日比谷>西>戸山=教駒(現筑駒)>
新宿=小石川=教附(現筑附)=麻布=湘南>
両国=小山台=開成=武蔵>
上野=立川=学附=浦和=千葉

(番外編)
千歳=豊多摩>海城
北園>文京>巣鴨
竹早>広尾>桜蔭
池袋商業>豊島岡
37実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/10(日) 17:42
日比谷高校はマジで頑張れ!
都立科学技術高校も成功を祈る!東工大付属に負けないで欲しい。
ぬかるなよ、都教育庁。
38実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/10(日) 17:53
日比谷高校も頑張れば今の戸山高校や攻玉社高校くらいには
なれると思う。でもそれ以上は・・
39>36 :2000/09/10(日) 17:56
それって昭和20〜30年代じゃん。それだったら
埼玉大>>>早稲田大
千葉大>横国大>>>慶應大
東学大>>>>>>>>明治大、立教大
だよ。
もう生きてない世代の話をしても仕方ないっしょ。
40こうじゃないかな。 :2000/09/10(日) 17:58
http://www.inter-edu.com./ranking/ranking_t.html
の1965年でみると(都立全盛時代)

昔のイメージ
日比谷>西>戸山=教駒(現筑駒)>
新宿=小石川=教附(現筑附)=麻布=旭丘>
両国=小山台=上野=湘南=浦和=開成=武蔵>
立川=学附

(番外編)
千歳=豊多摩>海城
北園>文京>巣鴨
竹早>広尾>桜蔭
池袋商業>豊島岡


41実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/10(日) 20:47
>40
そのころは、都立が3年制だから中高一貫の教大付より実質的にはレベルが高かったと思う。

日比谷なんか3年であの結果はマジですごかったのだろうな…
42実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/10(日) 20:48
>39
ドキュンはどっかほかのスレッドに行けや。
43実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/10(日) 21:05
65年時に小山台など=開成、武蔵とあるが、小山台などは共学校なので、やっぱり開成武蔵よりはレベルが高かっただろう。
44都立、国立付属、私立 :2000/09/10(日) 21:46
都立が数校でも復活して、都立・国立付属・私立が拮抗する状況がいいね。
都立日比谷や都立科学技術、学芸大付属や筑波大付属、開成や麻布や桜蔭が東大トップ10にランキングしてるのが良い。
選択肢は多い方が良い。
昔はトップ10の8校くらいが東京の高校だったんだよね。
45実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/11(月) 00:12
将来それぞれの都立が入試問題を作成してる状況って
結構すごいな。高校受験の塾産業がまたもりかえすぞ。
あと声の教育社の過去問も買わなくては。
自力で勉強できる範囲内で難易度を上げないと
それなりに問題だと思うな。城北高校レベルとか、せめて
それくらいに抑えてほしい。
都がA問題、B問題とかって難易度の違う2種類の問題を
作成して、各高校にどちらかを選択させればいいと思うのだが。
46実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/11(月) 00:45
>44
東大は東京のものだけではありません。
せいぜいトップ10に5校ぐらいまでが良いでしょう。
47実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/11(月) 00:57
>45
2種類じゃ足りないよ。
1)超難関用。(日比谷、戸山、西、国立など)
2)準難関用(富士、武蔵、駒場など)
3)中堅用(千歳、三鷹など)
4)ドキュソ用(商業高校、工業高校など)
・・・くらいにはしなきゃね。
48お疲れ@1周年 :2000/09/11(月) 20:56
そうそう今年中学を卒業し高校に入ったものですが、中学3年のクラスにこんな人たちが居ました(実話)
彼ら彼女らの結果は
女子A 明治学院東村山○ 豊島岡学園◎ 慶応女子× 学芸大付属×
女子B(自称 天才&神)浦和明の星女子○ 慶応女子○ 学芸大付属◎
男子C 成蹊× 早大学院× 慶応志木× 都立西◎
男子D(大親友)西武学園文理× 立教新座× 早大学院× 明大中野× 慶応志木× 早大本庄× 慶応(日吉)× 中央杉並×
都立石神井○(蹴った) 國學院(二次)◎
男子E 早大学院◎ 西武学園文理○ 中央杉並○

駿台模試順位 男子D<女子B<男子C<女子A<<<<男子E
定期テスト順位 男子C<女子B<女子A<男子D<<男子E

これはある公立中学校某クラスのことです・・・一種の物語になりますね
ちなみに上記の男子Dくんは美術の先生と中が悪く 成績が1でした
本人曰く、中央杉並&早大学院&明大中野では試験管に成績のことを注意されたそうな
西武文理は塾推薦だったが1があったため塾で唯一一人、落とされたとのこと
49実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/12(火) 00:14
>48
西武文理が塾推薦の生徒を落とすなんて・・・。
だって、この学校の大手の塾に対する姿勢ときたら、飲めや歌えやの接待攻勢&・・・以下自粛。
50実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/12(火) 01:06
30
> 日比谷に行くのは、浦和高校が男子校だからです。浦高が共学
> だったら行きたかった。

こうやってわが母校は逸材を逃してきたのか。。。
51実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/26(火) 06:21
日比谷復活
52実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/26(火) 08:49
国立や戸山なら可能性はナクモナイが、日比谷は手遅れというか
現状が一番という雰囲気だぞあれは。
53実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/26(火) 09:51
日比谷にしろ戸山にしろ、今の都立で受験教育をやろうとしても
生徒が「受験偏重の高校教育でいーのか!!」と黙ってないだろう。
とにかく彼らは遊びたいのだから・・
54マジレス君 :2000/09/26(火) 10:35
どこの高校行こうと3年間予備校行って、学校の授業は東進の授業で済ませ、合格体験記を元に参考書選べば
1流高校入学可能。
55勉強ぎらい :2000/09/26(火) 12:32
今の都立は、勉強ぎらい遊び好きの収容所。
で、100校以上ある都立のうち2校くらいは難関国立大学&医学部めざした勉強好きの集まる学校があってしかるべき。
なんか都立はまじめにこつこつ勉強することを忘れている。
56>48 :2000/09/26(火) 17:57
 E君はダントツできたって事?開成とかは受けなかったの?
57実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/26(火) 23:43
age
58実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/27(水) 05:10
週刊朝日あげ
59実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/27(水) 09:26
独自入試問題って言って、結局都立の問題とそっくりだったら
笑えるな。
60実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/27(水) 15:16
うむ
61お疲れ@1周年 :2000/09/27(水) 17:04
>56
すいません
今、符号が逆だったことに気付きましたm(._.)m ペコッ

---------------訂正版----------------------
駿台模試順位 男子D>女子B>男子C>女子A>>>>男子E
定期テスト順位 男子C>女子B>女子A>男子D>>男子E
62>48,56 :2000/09/27(水) 17:40
駿台模試トップのD君が早計全部落ちて國學院?
やっぱ模試がいくらよくても結果出せなきゃ意味ないね。
どうせなら都立逝って東大目指せばよかったのに・・・。
63実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/27(水) 17:52
湘南高校も人には言えない…。
64慶大商3年 :2000/09/27(水) 18:41
>48,56
てゆうか、明中、中杉すらうかんない奴が学付、慶女うかった女より
駿台模試の成績いいわけないだろ!しかも学院、中杉受かる奴がこん
な成績悪い分けないだろ!
俺は慶応日吉出身だが、高校受験の時桐朋、志木、西武分離は受かっ
たが学院だけは落とされた。駿台模試も学院合格率60パーぐらいは
だしてたぞ。しかも内申はオール4ぐらいはあった。
まあネットはいくらでも話作れるからな。ところで48かきこした奴
はどこ受かってどこ逝ったんだ?
65名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 20:21
文春(だったかな?)と週間朝日がこの話題をとりあげてるね。
日比谷の復活の見込みなど書かれている。
66実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/09/29(金) 21:37
>65

いくら独自の問題作るといっても、そもそも学習指導要領の
中学の学習範囲がスカスカすぎて、たいした問題作れないらしい。
私立だとわりと、指導要領にこだわらないで
自由な問題作れるけど、公立はだめなんだって。
よって、日比谷の復活はなし。

by 週刊朝日
67日比谷高校長 :2000/09/29(金) 21:43
「東大合格者数が全てではありませんが、2ケタにはなるのでは。
少なくとも都立のなかで日比谷イズナンバーワンを目指したい。」
だ、そうです。
68名無しでよい :2000/09/29(金) 22:17
2002年度からは日比谷以外の都立高も
独自に入試を作成するらしい。
69実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/10/04(水) 04:09
あげ
70実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/10/04(水) 08:38
子供の数が減ってるんだし、皆私立に流れてるんだから
都立高校もリストラっつーか統廃合して欲しい。税金の無駄使いだよ。
倍率が1倍に満たないのが何年も続くような学校は無くしても構わないでしょ。
中退者は続出、通ったところで大学にも行けない
就職も出来ない底辺の普通科高校って存在価値あんの?
71実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/10/04(水) 09:46
「15の春は泣かせない」とか言って勉強する意欲のない者までまで高校に押し込もうとした日教組、マスコミの罪は重い。
何のために高校行くのか考え直す必要があるな。
72山芋 :2000/10/04(水) 21:01
第一希望桜美林だけど,偏差値が......
だったが、
一学期の終わりで,37の偏差値が家庭教師のおかげで,9月の実力TEST
偏差値47まで逝ったぞ。それに,今は最低でも,一日三時間は,机に向かってるから
受かると思う(桜美林
でも,2年のとき,2学期の途中から不登校だったんだよなぁ〜
3年になってからは,ちゃんと逝ってるが
以上,長文を書いて非常に見ずらくしてしまい申し訳ない
73実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/10/04(水) 22:06
>72
中学三年生なんだよね?
どこの模試かわからないけど、もし駿台以外の普通の模試(進研やVモギ)
だったりしたらもっと気合を入れて、死ぬくらい勉強していかないと本当に泣くよ
まあ過去問やって合格ラインの点数より20から30点くらい多く取れたんだったらいいけど・・・
64への返事と一緒にコメントするけど
中学三年生になって第一志望校の判定で60%出てそれに浮れてないで
必死にやっていたら見事に第一、第二志望落ちましたよ
一日三時間っ??自分のこの時期はもっとやっていたよ
周りの人も睡眠時間2〜3とかというのがいっぱいいたし
よく出るところを重点的にやっていた、ところが、神様は見捨てたのだ
問題傾向を変えてきたのだ・・・そしてそのとき思った「大学は誰もが一流と認めるところに行ってやる
 三年後の春、笑っているだろう あの泣き崩れた高校の門前で」
ってね

74山芋 :2000/10/04(水) 23:40
丁寧な解説ありがとうございますm(_ _)m
でも,なぜか,学校の中間テストの問題よりも都立の入試
都立の入試よりも,難関高校のほうが,正解率が高いような気がする
なんでだ??(英語
ま,これに浮かれず,勉強時間を,倍には、したいと思います
75実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/10/05(木) 07:57
学校の中間テストの問題よりも都立の入試
都立の入試よりも,難関高校のほうが,正解率が高いような気がする >

普通そんなことはありえない。妄想か?
76実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/10/08(日) 09:21
都立ネタあげ
77実名攻撃大好き教育ママごんさん? :2000/10/20(金) 17:06
戸山・西も復活きぼーー
78>77 :2000/10/20(金) 18:11
地方板が閉鎖されて、行き場がないのか?
79実名攻撃大好き教育ママごんさん?
難しめの問題で6割とるのと、
公立の易しい問題で9割5分とるのと
どっちがグレイトなんだろう?