TAPからSAPIXが分裂したときの状況

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
10年以上前のことなので、この業界で年の浅い未熟者は詳しい事情を知りません。
今後の研究にも役立つと思うので、詳しいことをご存じの方は、情報を提供してください。
2名無しさん:2000/06/29(木) 01:15
何の研究に役立つの?
3:2000/06/29(木) 01:21
自分が分裂するとき、どうしたらいいかの研究。
4名無しさん:2000/06/29(木) 02:54
なんか、十一年くらい前なんだけど、それまではみんな
京橋のTAPに行ってたんだけど、中学生のころになって
市ヶ谷にあるタップルって所にTAPいってたやつらが
みんな移動したんだよ。あのタップルってもしかして
SAPIXの前身なの?
5名無しさん:2000/06/29(木) 14:17
詳しいことはよく知りませんが、10年程前に、TAPの上位クラスを受け持つ教師が、TAPの経営方針に反対し、新しい塾を作ったようです。受け持っていたクラスの生徒の一部も、その際に新しい塾に移りました。SAPIXが初年度から良い実績を出せたのはそのためです。
6教訓:2000/06/29(木) 17:05
分派する時は子供も一緒に連れて行こう。事務屋もね
7名無しさん:2000/06/29(木) 22:16
独立資金をお金持ちのご父兄にだしてもらった、という噂を聞いた事が
ありますが、本当でしょうか?
8:2000/06/30(金) 00:07
>5
塾生が、そんなに簡単に離反教師についてくるもんですかねえ…?
サピが初年度から、なぜあれほどまでのレベルの高い生徒を在籍し得たか、
というのが最大の謎なんですよ。
サピ独立時に、TAPの優秀な時間講師が、サピに移籍したという話も聞くけど、
そんなに簡単にホイホイついていけるのかなあ?
独立前に、相当綿密な根回しがあったのだろうか?
最近、サピから独立する講師も少しいるみたいだけど、
他の講師や生徒がそれに呼応した、という話は聞かないからねえ。
9:2000/06/30(金) 00:17
ねーねー
俺の行ってたタップルはTAPと関係有ることは確かなんだけど
SAPIXの前身なの〜?ちなみに十二年前。

10名無しさんA:2000/06/30(金) 00:45
>8
 分離時に受験期でした。学年の2.5割の生徒ががTAPだったんで結
構その話聞きました。とか書くといた学校ばれそうですけど。なん
せ友達グループは通ってる塾ごとにできていたくらいでして。
 独立したのは最上位クラスの講師達が中心で、その時に最上位の
クラスの生徒をほぼ全員引き抜いていきました。なんで生徒がみん
なついていくかというと講師と生徒の繋がりが強かったんです。特
に最上位のクラスの連中は学校の担任教員よりはるかに講師を尊敬
していました。下位クラスの講師に習うのは屈辱なのです。

 最上位クラスの講師が独立するとそのクラスの生徒が移籍すると
いう例は、関西で浜学園から独立した講師が希学園をつくったとい
うのもあります。

 しかし、今のSAPIX は、独立時に提唱していた理想とはかなり違
うものになっています。TAPはこれだからダメなのだといっていたこ
とを自分達でもやっているわけでして。
 独立後2年目まではいい塾でした。でも3年目から合格実績は結構
落ち込みましたし、生徒の質も悪くなりました。
 生徒をたくさん抱えず少数の優秀な生徒のみを通わせ、そのため校
舎も増やさず、講師にアルバイトは使わないという当時の主張は全部
変わってしまったようです。今は日能研なんかと変わらない単なる普
通の塾なんじゃないでしょうか。
11:2000/06/30(金) 01:03
>10
サピ1年目から時間講師をしている人を知ってますよ。
講師にアルバイトを使わないどころか、初年度から積極的に使ってます。
12名無しさん:2000/06/30(金) 01:08
カネは確か役員のYの夫人が相当出してたはず。
13>11:2000/06/30(金) 01:43
理科の人かにゃ。
14>11:2000/06/30(金) 02:02
今の算数の教科主任も、最初は時間講師だったんじゃないの?
大学卒業よりSAPIXを取った男として知られてるけど。
15サピ第1期生:2000/06/30(金) 02:03
分離時にTAPからサピに移った生粋の第1期生です。
当時最上位の先生についていくのは私の周辺じゃ迷う余地なく
当然のことでしたよ。
別に下位クラスの講師に習うのが屈辱とかそういうプライドの
問題じゃなくて、本当に授業の面白さのレベルが全然違った
んです。はっきりいってその先生方に習えなければTAPにいる
メリットがあまりなくなっちゃうですよ。
まあ今はいろいろ変わってしまったようでよくわからないの
ですが、当時はお世話になってる4人の先生方(算、国、理、社
それぞれ)が皆辞めちゃうのではないかとビクビクしていた
TAPの塾生としては、無事新しい塾が出来たことを心から
喜んだものです。
あ、Yってのはたぶん国語の先生ですよ^^
16>12:2000/06/30(金) 03:02
そうか。
Y夫人が実質的オーナーという話は、そこから来たのか。
17:2000/06/30(金) 03:09
>15
貴重な人の発言が聞けました。
じゃあ、今のサピが、なるべく「先生=生徒」の結びつきが強くならぬよう
人事異動を激しく行ったりしているのは、自分も下克上したにもかかわらず、
自分がそうされるのをおそれた豊臣秀吉のような作戦なんでしょうかね。
歴史は繰り返すまいと。
サピが色々批判されるのは、成功者へのやっかみだけではなく、
成立時の不当性にも起因するのかなあ。森内閣みたいに。
18名無しさん:2000/06/30(金) 03:17
霜山ばんざい。
19名無しさん:2000/06/30(金) 03:35
吉原ばんざい。
20名無しさん:2000/06/30(金) 03:38
田中大部長様ばんじゃーーーーーい!!
21名無しさん:2000/06/30(金) 05:50

懐かしい名前じゃのー > 18,19

 大学1年から、M2まで(1980−86)TAPで講師やって
いましたよ。確か、就職した、すぐ後に分裂したなのかな。

 T理事長とS山氏、O田氏、N山氏ら人気講師との対立が
原因だったと聞いているけど。

 まあ、15の意見は正しいと思うよ。生徒に人気があった講師
ほとんど、サピに行った訳だもの。
22名無しさん:2000/06/30(金) 09:51
もともとTAPの塾長のSがTAP抜けて作った塾だったよな?>SAPI
借金だかなんだかでSがTAPから抜けたんじゃなかったっけ?
23>20:2000/06/30(金) 11:35
だから田中はヅラだって
2411年前の真相:2000/06/30(金) 14:49
T中理事長とS山先生が当時開成の合格実績が50の壁が越えられず、
なぜ、越えられないんだ。駒場東邦は出ているといったようなところから
相互不信の状況に陥った。教務関係のことがわからないT中理事長はもと
もとワンマンで、頭にきたS山先生が、増資という商法違反の行動に出た。
これは会社乗っ取りにあたる違法行為にあたるとされ、S山先生に対して
懲戒処分が出たことがそもそものTAPをでるきっかけとなった。
(つづく)
25893:2000/06/30(金) 20:17
一気性です。
楽しかったよ最初。正月特訓の弁当が、牛丼で非常に
まずかったです。最近はめっきり弁当持参らしく
世の中の変動についていけません。
26名無しさん:2000/07/01(土) 07:40
>24
事情に詳しすぎる。いったいあなたはだれ?
27名無しさん:2000/07/01(土) 12:20
添削科のN島さんって今でもいる?
28○ピマニア:2000/07/01(土) 22:16
>24
つづきが楽しみです☆

できれば、S山先生といっしょにTAPを辞めていった先生の実名
(もちろん半イニシアルでけっこうです)も教えてほしいです。
29893:2000/07/01(土) 22:36
>15
とっても正しい意見だと思いますが、実際のところ、我々一気性が
サピックスに移動した根底には、家に現松戸の室長から優秀な生徒たちに移らないかと
いうお誘いの電話があったことと優秀な子供親に絶大な支持をうけて
いたことが理由として挙げられるのではないでしょうか。
ねっ!名無しさん。
30名無しさん:2000/07/02(日) 22:45
>24
もっと聞かせて!
ウチ等小学生だったから分裂騒ぎの真相はぜんぜんわからなかった。
サピの立ち上げ時の苦労話や、TAPに残った人のようすなんか聞きたい
ですね。
31名無しさん:2000/07/02(日) 22:58
>27
添削科の西Jさんって・・・。
くわしいなあ。よく知ってるなぁ。
誰だいあなた?聞くだけヤボですね。
32名無しさん@教務部:2000/07/02(日) 23:30
>27
お前はストーカーか?
役員ならまだしも、無名の1スタッフに過ぎない人物の名前など、
たとえイニシャルでも出すべきではない。
自分が同じように名前を書き込まれたら、気味悪いとは思わないのか。
>31
お前もだ。

33名無しさん:2000/07/03(月) 00:40
西島さん?
作文教室でお世話になりました。
添削の中身ははっきりいってたいしたことなかったけど。
34名無しさん:2000/07/03(月) 01:05
20年程前にTAPの正月特訓に誘われていった。
理事長はただ合格実績をあげることだけに執心していて
勉強の中身のことはどうでもよいようだった。
分裂を聞いてああやっぱりと思った人は少なくなかったのでは?
でも、分裂したら初心を忘れてしまうのは、
司法試験の伊藤塾みたいだな。
35名無しさん:2000/07/03(月) 21:42
日能研も分裂です。
3621です:2000/07/03(月) 23:24

 21に挙げた以外では、T橋氏や、Ok田氏が一緒に
 やめたはずです。>28
37名無しさん:2000/07/04(火) 20:06
基本的にTAPの分裂は日能の分裂と違うよね。
日能の講師って別にたいしたことないからね。
38水ナト水:2000/07/05(水) 03:32
ホントかな?
3911年前の真相:2000/07/05(水) 15:52
つづき
S山先生に対する懲戒処分とは、社長職の解任だった。それに怒ったS山
先生は、当時の東京校室長T野井氏、三鷹校室長T村氏(現サピ小学部代表)
、横浜校室長S井氏、
市川校室長M田および理科のO田氏(現サピ小学部塾長)、国語のS原氏など
を集め、T中理事長に対する不満をぶちまけた。そこで新しい塾を自分たちで
作ろうという動きがはじまり、教室の物件探し・生徒との個人面談中における
勧誘、TAPの教材のコピー(これは後に裁判で差し押さえになった)をして
新しい塾を立ち上げることになった。(つづく)
40マニア:2000/07/05(水) 23:31
>つづく
わくわく☆
41名無しさん:2000/07/07(金) 18:34
ウワー懐かしいなあ。知ってる名前が次々と。
周りの生徒で、T村先生に正月挨拶行ったとか言ってたなあ。
家は全然そんなことしなかったな。
その上先生に呼び出しくらってもっと落ち着かないと落ちるよって
怒られたものだ。T村先生ってどこ出てるの?偉くなったねえ。
42名無しさん:2000/07/09(日) 02:50
最近、サピ関連スレッドが盛況だが、こっちは閑散としてるな。
さすがにこのころの事情を知っているような古参は来てないのか。
43名無しさん:2000/07/10(月) 07:31
あげあげ。
44名無しさん:2000/07/19(水) 06:20
もう続きは読めないのかな?
45名無しさん:2000/07/19(水) 08:05
ふらっと迷い込みましたがなかなか興味深いですね。
ちなみにおいらが分裂当事に聞いた噂は以下の通りです。

当時合格実績で群を抜いてたTAPの経営陣が拡大路線を取るために、
これまた当時店舗展開にノウハウを持つ国立学院と
提携しただかしようだかしたために教務陣が飛び出して
サピを立ち上げたってことです。
分裂したサピは本家?の教室にぶつけるように教室展開し
塾生の引き抜きも凄まじいものだったらしいです。
46名無しさん:2000/07/19(水) 11:50
最近まで横浜なんかで社会を教えていたT根川先生はどうなったの?
4711年前の真相:2000/07/19(水) 22:22
39のつづき
新しい塾の立ち上げに関わった主なメンバーは、
S山先生、理科のO田先生、算数のT村先生、国語のS原先生、T野井先生、社会のK田先生だった。
それに添削科のO渕先生とあと小3科の女の先生が加わった。その当時TAP東京は、SからS6とアルファベットの
クラスがA〜Rまであった。Sと名のつく生徒の9割が新しい塾に移動した。これは、個人面談中に新塾を立ち上げる
ことと、TAPの引き落としのための銀行口座をゼロにするよう親に伝えた結果だった。当然のごとく、みんな来たねと
連帯感に包まれたのは言うまでもないが、何も知らない純粋な生徒を自分の私利私欲のために動かした結果でもあるのだ
から、当人たちは、熱く盛り上がってはいるが端から見れば、何ともむなしい光景であった。社長のS山先生がとった
行動は、経営者という目で見ると、残された社員のことを全く考えず、社員の喜ぶ顔を見るためにがんばっているという
理想的な経営者とは対照的であった。(つづく)
補足 45は事実とは異なっていると思います。

48名無しさん:2000/07/19(水) 22:41
>47
残った社員が無能だったからTAPは栄光に買収された(泰道さんが北山さんに頼み込んで)のでしょう?関西では、浜から希が独立したけど、浜はTAPのようにはなってないもんね。つまり、残留組の実力の差ということでしょう。
49名無しさん:2000/07/20(木) 00:14
確か当時、TAPとSAPIXの間で、裁判か何かあったと記憶しているのだが・・・。
記憶違いか?

裁判があったのなら、何が問題になって、結果、どうなったのか知りたい。

50名無しさん:2000/07/20(木) 01:27
懐かしい話を..

思いっきり引き抜かれ&残るよう説得されました。
結局どっちにも行かなかったけどね。
51名無しさん:2000/07/20(木) 01:36
>50

どっちにもいかないということは、それを機にTAPもやめたということ?
受験はどうなったの?
52名無しさん:2000/07/20(木) 02:04
>47
あなたは誰なんでしょう?サピを批判しているようであり、
また分裂劇を懐かしんでいるようでもあります。
あなたも自覚していると思いますが、詳しい様子を書けば書く
ほど、塾屋としてのS山先生の強烈なエネルギーが伝わって
くると感じるのは私だけでしょうか。
53名無しさん:2000/07/20(木) 02:09
>52
はい、あなただけでしょう。
そんなふうに都合よく受けとめられるのは。
54名無しさん:2000/07/20(木) 02:19
関西のH学園とN学園の分裂劇ほど有名じゃないね、このネタ。
55名無しさん:2000/07/20(木) 02:53
>54
関東に人間にとっては有名ではないと思います。
少しお話してくれませんか。<関西のH学園とN学園の分裂劇
56名無しさん:2000/07/20(木) 02:56
>54
ワイドショーでやってたのを見た・・・。
どっちもどっちって感じだった。
57名無しさん:2000/07/20(木) 02:58
58名無しさん:2000/07/20(木) 21:12
>51
結局受験は何とかなりましたよん。
59名無しさん:2000/07/20(木) 22:13
>49
高裁で和解しました。
60名無しさん:2000/07/21(金) 00:16

高裁まで行ったってことは、1年くらいは争ってたのかな。
生徒の引きぬきが問題になったの?
教材のパクリが問題になったの?
使い込みとかそういうカネの問題?
裁判の内容がわかんなくてさびしい。
61名無しさん:2000/07/23(日) 06:46
いつ?
62名無しさん:2000/08/04(金) 20:18
サピage
63名無しさん:2000/08/05(土) 09:10
裁判の経過きぼーん
64名無しさん:2000/08/15(火) 23:03
教材のパクリが一番の争点だったような記憶しています。
でも同じ教師が教材作れば同じ様な感じになるわけで
結局自由競争の範囲内ってことで
地裁ではTAPが負けたんじゃないっけ?
65名無しさん:2000/08/15(火) 23:05
教材のパクリが一番の争点だったような記憶しています。
でも同じ教師が教材作れば同じ様な感じになるわけで
結局自由競争の範囲内ってことで
地裁ではTAPが負けたんじゃないっけ?
66名無しさん:2000/08/17(木) 01:27
なんだ、サピのやり得か。
67浜と希:2000/08/17(木) 03:44
(浜学園から希学園が独立した経緯)
かつて兵庫県西宮市に本拠を構える進学塾「浜学園」はその徹底したスパルタ指導で毎年のように全国最難関、灘中へ90名近い合格者を輩出し、関西にありながら名実ともに中学受験界において王者として君臨していた。(その地位は受験風土の異なる関東から見てもまさに‘別格‘であったといえる。)浜学園のあまりの突出振りに関西においては「浜→灘→灯台(東大)」という風刺が生まれたほどである。この浜学園を作り上げたのはMという塾長で、彼は関西学院大学在学中より浜学園の教壇に立ち卒業後就職。浜学園は”ブルドーザー”の異名を持つMの下、快進撃を続け、伸学舎(入江塾)なき後の関西受験界を席巻するにいたった。しかし、この最功労者”ブルドーザー”Mのことを快く思わない勢力が浜学園の中に存在した・・・・・。
68浜と希:2000/08/17(木) 03:54
その勢力とは他でもない理事長である。(理事長と塾長は別)当時、浜学園の理事長はMのあまりの人気に警戒心を抱くようになっていたと言われて、Mを最前線である灘中コース(6年・算数)から外し、その後、更に4年生のクラスに降格させるなど露骨な脱M化を謀った。理事長側のこうしたやり方に危機感を募らせたMは自身に近い他のエース級の講師と謀り、浜学園で培ったノウハウを基に新しい塾設立の構想をまとめ急遽独立を果たした。それが大阪に本部を置く希(のぞみ)学園である。
69浜と希:2000/08/17(木) 04:05
Mは希学園を発足させる前から浜学園の優秀な生徒に対してDMや電話攻勢をかけており、また浜学園内の”Mあってこその浜”といった神話も手伝ってかMに師事する浜学園の生徒が大量に希学園に流れ、M率いる希学園は初年度から成功を収める。ここで面白くないのは浜学園である。浜学園はMを「浜学園の生徒名簿持ち出し・教材の盗用」の二点を中心にして裁判所に訴え出た。(この辺はどの世界でも同じである)しかし、前述のように浜学園のノウハウとはMが作り上げたものに他ならず、裁判では大した成果は得られなかったようだ。こうした騒動の渦中で浜学園はそれまで誇ってきた”灘中合格者No1”の座を一時失うなど関西受験界に衝撃が走ることといなる・・・・・。
70浜と希:2000/08/17(木) 04:21

(そして現在)
しかし、このまま黙って滅びる浜学園でもなかった。現在、再び灘中合格者数No1に返り咲いた浜学園は常に僅差で迫る希学園と激しいデッドヒートを演じている。この点ではさすがの日能研(関西)もやや蚊帳の外といった感である。では何故、浜学園は消えなかったか?それはやはり、くだんのMが作り上げた浜システムが予想以上の完成度、機能渡(←関西における)だったからではなかろうか?もしそうならば希学園は自らの作り上げたシステムと戦っていることになる。更に考えれば関西受験界をリードする二大巨頭の方針がスパルタであることは関西受験界が未だ「入江塾」という巨大な潮流を泳いでいることを示唆しているようでもある。「常在戦場」を掲げる浜学園、「多数精鋭」を旗印とする希学園、両者の戦いは今日も続く・・・・・・・。
71名無しさん:2000/08/18(金) 04:02
>浜システムが予想以上の完成度、機能渡(←関西における)だった

この「浜システム」というのはどういったものなのですか?
東京には似たようなものを取り入れている塾はないのでしょうか。
本当にそのシステムがすごいのなら、真似をする塾が出てきそうですが、
(Mさん本人がいなくても継承できるということは、
他の塾でも導入できるようなものなのでは?)
このスレッドの趣旨からそれてしまいますが、大変興味深いお話です。
72名無しさん:2000/08/20(日) 03:20
話の中に出てくる伸学舎(入江塾)とはなんですか?
話から推測するに昔、関西に伸学舎(入江塾)といったすごい塾が
あった、とよめるのですが。またその塾は現在はどうなっているのでしょうか?
73名無しさん:2000/08/20(日) 05:29
>71
10年前の分裂1〜2年前の話ですが、要は
徹底した能力別クラス編成と言うこと.

レギュラーの授業では毎回先週分の復習テストがあり、
その平均点と月一の模試の点と合わせて2ヶ月ごとに
(オプションの特訓コースは毎月)クラス替えがありました.
西宮校の灘・甲陽コースでは席も成績順でした.

上記の復習テストですが、終わるとすぐに隣と交換して相互採点.
90点台、80点台…と挙手させて分布を測るばかりか上位3名と下位3名は
点数と名前を晒されるという、子供心なりにモチベーションを
煽られるものでした.
7473:2000/08/20(日) 05:40
あと、生徒による講師のアンケートがありましたね.
クラスのみんなで結託して気に入らないやつ(たいてい学生バイト)
の評価を下げてやるとすぐに変わったりしてなかなかシビアでした.

受験期(小6夏以降)になると常在戦場って書いてある黄色いハチマキ
しめて、授業前にはみんなで「絶対合格するぞー!」とシュプレヒコール
叫んでいました.

やっぱ他の塾とはぜんぜん違うのかな?
75名無しさん:2000/08/21(月) 17:48
ちなみにブルドーザーM塾長の浜学園時代の月給は250万円強だったそうです。(裁判所に浜学園側が提出した資料による)この数値を見た浜学園の生徒の親御さんたちは「えーっ、浜最大の功労者のM先生がこれだけしかもらってなかったの!!」と驚いたそうです。一体、理事長はいくら貰ってたんでしょうね?本当はそんなことどうでもいいのですがこれからの少子化の時代この数字を維持するのも難しくなるのでしょうね。
76>67:2000/08/21(月) 19:08
前田は関学ではなく 阪大の理学部
学生の時から浜でバイトしていたが 就職は大阪歯科大の講師
でも結局 浜に移って金持ちになった
77名無しさん:2000/08/21(月) 19:12
>75
それは悲惨。今はどうか知らないけれど、関東では、四谷なんかの
講師はもっともらっていた人がいるはず。
78>48:2000/08/23(水) 06:35
「買収された」って、具体的にどういうことですか?
79名無しさん:2000/08/24(木) 02:18
TAPの現在の筆頭株主ってT正製薬じゃなかった??
80名無しさん:2000/08/24(木) 05:06
確か裁判ではサピが勝ったはず。。
81名無しさん:2000/08/24(木) 05:13
5年前までSAPIX横浜校に通っていた者です。
懐かしい名前いっぱいですね。
国語科のT野井先生や社会科のK田先生は今でも元気ですか?

TAPにも通ってた事がありましたけど、
残されたTAPの先生よりSAPIXの先生の方が優秀だった事は確かです。
82名無しさん
私もTAPからSAPIXに移った一人です。
当時、こどもだったから、残った先生とSAPIXに
移った先生の善し悪しはよくわからなかったけど、
塾を変えさせた親の判断はまちがっていなかったことを
つくづく感じています。
良い先生はすべてSAPIXに移ったのではないでしょうか。