【東日本公立御三家】 札幌南 仙台第二 日比谷 

このエントリーをはてなブックマークに追加
7268
>>69
仙台二って元々は仙台一よりも番号からして下であるイメージが強いけどどうして仙台の進学校は二高>壱高になったの?
学区割とか学校群の影響なのか二高が特別な対策して一高をぶっちぎったのか知っていたら教えて。
仙台二華が地元で人気みたいだけど実際、かなり難しい?

>>70
仙台のナンバースクールと北嶺、札幌東西南北の名前とそれなりの進学校であるという事位は知っているよ。

73実名攻撃大好きKITTY:2011/03/03(木) 16:29:52.87 ID:9Ka3STV+0
69ではないが、
>二高が特別な対策して一高をぶっちぎった
さすがにこれはないのでは(笑)

>学区割とか学校群の影響
学区を入れて不均衡を是正したという記録はあるけど、
新制高校になってからの一高と二高は進学実績は大差なかったから、
他県とは事情が異なると考えた方がいいと思う。熊本が近いかもしれない。
熊本は九州帝大の誘致をしていた。

一高と二高は、それぞれ旧制一中と二中。
他県の二中のように、二高は○○一高と名乗っても全然かまわないわけだ。
74実名攻撃大好きKITTY:2011/03/03(木) 16:31:39.95 ID:9Ka3STV+0
宮城県では戦後ナンバーを外して地域名高校にするということをしなかった
ツケとも言えるかもしれないし、新制高校になってからも形だけでも「二高」という
ナンバーの入った高校を残して、旧制二高は仙台にあって旧制一高と張り合って
いた、という事を後世に伝えたかったからだという説もあるね。
まあ、旧制二高がなつかしいから、いつまでも羽織はかまをはいていてくれ
というわけだ(笑)

仙台一高も仙台二高も元は一つの尋常中学なんだね。一高と二高はいわば親戚兄弟校。
これも他県とは大きく違う。
仙台には尋常中学一つしかなかったが、これを解体して一中と二中を作った。
それが1900年のこと。一中と二中の校長は同じ人が兼任。
75実名攻撃大好きKITTY:2011/03/03(木) 16:34:20.49 ID:9Ka3STV+0
一中は全県から広く人材を集めやすいように仙台駅の近くに立地。
二中は主に転勤族と東北帝大教授の子弟が通いやすいように、できた
ときから東北帝大のすぐそばにあり、いわば附属中学的な役割をになった。

新制高校になってから県の介入で15年位一高が二高を上回った時期があるし、
学区を入れてからも1900年代は一高と二高は均衡していたのだが、
2000年代に入ってからは、少子化の影響や転勤族の北学区への集中などで
二高と一高は大差になってしまったというのが現状だと思う。
76実名攻撃大好きKITTY:2011/03/03(木) 17:10:18.79 ID:qJHOqWxJ0
仙台って最近学区撤廃されたけど長い間 二高>>一高だったから今ではブランドでも二高>>一高だよ