天才児は環境の影響に弱い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実名攻撃大好きKITTY
賢いラットを実験で選び出し、95世代かけ合わせて、「天才ラット」を誕生させた。
東海大学が30年がかりで育てた。普通のラットは学習能力の実験で360回中、多
い時は8割以上失敗するが、「天才」はほぼノーミス。殺虫剤や農薬など化学物質が
学習能力に与える影響などを調べる実験に役立ちそうだ。「天才」は、30秒ごとに
レバーを押さないと軽い電気ショックを受ける実験で、学習能力の高かった個体同士
を繰り返し、交配してつくった。「賢さ」が安定するまで約20年かかったという。
天才ぶりはこの実験で実証済みだ。普通のラットは、毎日30分、レバーの押し方を
教えても、360回のうち100〜300回は失敗する。一方、「天才」は360回
中、失敗は平均で5回ほど。水の中を泳いでゴールを探す記憶力の実験などでも、一
貫して好成績を出すという。「天才」を使えば、化学物質の影響が効率的に調べられ
ると期待される。化学物質を与えて失敗が増えれば、学習能力に影響があったと判定
できるからだ。普通のラットは1匹ごとに知能の差が大きく、数十〜数百匹で実験し
ないと影響が分からない。一方、「天才」は学習能力に悪影響があれば、失敗がはっ
きり増えるので、少ない数で影響が分かるという。子どももほぼ例外なく、「天才」
なので、妊娠中の親に化学物質を与えて、生まれた子どもの能力を調べれば、胎児へ
の影響も調べられるという。シックハウス症候群を起こすホルムアルデヒドを親が取
り込むと、子どもは成長してから学習能力や平衡感覚が落ちることが分かったという。
東海大の渡辺哲教授(公衆衛生学)は、研究機関やメーカーに共同研究を呼びかけている。

http://www.asahi.com/health/news/TKY201007270578.html