先日、某学習塾から高校別難易度一覧表をもらいました。
偏差値
72:広大附属
71:広大附属福山
68:修道(推薦)
64:近大附属東広島(ADU・併願)
63:基町(普通)・如水館(特進S)
62:県立広島・近大附属東広島(ADU・専願)
60:舟入(普通・国際)・広島なぎさ
ってな序列になってました。
高校入試の敷居が低くて難関大学進学への道が開けるのは…?
421 :
実名攻撃大好きKITTY:2010/02/25(木) 18:59:17 ID:LqLQnW0E0
広島城北の偏差値は?
422 :
実名攻撃大好きKITTY:2010/02/25(木) 19:05:17 ID:i3orKIhHO
>>420 基町の入試は高得点じゃないと合格しない。他の公立とはレベルが違う。
附属や修道の英語は高校レベルの問題がバシバシ出るから特別な対策が必要。
城北はもはや進学校ではないから除外でいい
424 :
420:2010/02/25(木) 19:27:12 ID:0LknXNx30
>>421 城北は偏差値59でした。
ちなみに崇徳(特進)も59。
>>422 塾が出した序列ですから、なんとも。
ただ、附属・修道の特別な入試対策ができる能力があれば、
偏差値72〜68になるってことじゃないでしょうか。
基町は入試での高得点も必要でしょうが、内申点も中学1年から3年間
ずっと学年TOP圏を維持できるような能力がないと入れない気がします。