☆★進学実績に見る高校評価と高校選び part3★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
538実名攻撃大好きKITTY
>>537
丁寧な説明ありがとうございました。>>535の集計で国公立医で1人不足していました。

私立の医、獣医を入れて計算していますが、
私立医合格者の多くは、国公立医の滑り止め受験がほとんどです。
私立の最難関である慶応医でも、辞退率は50%で、半分は国公立の
滑り止め受験が現状です。

上位の高校だと、私大への依存度が低いのであまり問題になりませんが、
中位〜下位の首都圏の高校のように、地域上有利で私大医合格者を多く出していて、
この数でランクインしているような高校は、
1人で2つも3つもカウントされる事になってしまい、
それ以外の地域の高校と不公平が生じているのではないかと思います。

進学者数が公表されていれば、問題ありませんが、高校側で公開したがらない
現状ではそれも難しいようです。
(読売ウィークリー4.27で一部公開されたようですが)
たとえば、学部関係なくという事だと、都立西高校の場合、進学率は早稲田26%
慶応45%程になっています。

難関私立大(非医学部)でも進学者数は平均すると30%程度ですから、
私大医にもこの数値を適用されるともう少し実態に近くなるかと思いますが。
医学部だともう少し高くて、40%程度になるのではないかと思います。
539実名攻撃大好きKITTY:2008/11/16(日) 09:57:29 ID:TvP+bOcD0
というのも、古いデータですが、読売ウィークリー4.13によると、
国公立医だけでのランクを見ると、豊島岡女子を上回っている
高校が50校以上あるわけです。

これら50強の高校は、豊島岡女子と同等かそれ以上ではないかと
推測され、データを公開しているか、いないかだけの差では
ないかと思われます。

データが公開されている所と一部しか公開されていない高校では、
これによって大きな差が開いてしまい、受験生やその家族の判断を間違えさせる
恐れが出てきます。

豊島岡女子のように情報を公開している高校は、私大医について、合格者数の40%前後
の人数分を加算し、非公開の所はペナルティーとして加算しない(正しくはできない)
というのは、ある程度公平な方法ではないかと思いますが。