お茶の水女子大学附属中学校・高等学校

このエントリーをはてなブックマークに追加
343実名攻撃大好きKITTY
>340
偏差値の低い大学に行くのは幼受、小受からの人では?
でも、偏差値の高い学校(中学からの私立など)にありがちな、
みんなが優秀なために、それまでは各校でトップクラスだった人が
自信をなくして潰れてしまう、っていうパターンを減らせるから、
それはそれでいいのかも・・・。
幼、小と通えた人は、偏差値とはまた別のメリットがあるわけだし。
344実名攻撃大好きKITTY:2009/04/17(金) 19:02:05 ID:5v3hL14j0
2010年 東大合格者数 高校ランキング予想 Part1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1239961129/
345実名攻撃大好きKITTY:2009/04/21(火) 12:52:24 ID:E0oD0J3j0
結局、早稲田摂稜の失敗は早稲田への枠を40人しか与えなかったことが失敗だな。

実は、関西では、立命館宇治高校という大成功例がある。
宇治高校という底辺私学が1994年、立命館と合併して、「来年からの入学者は全員、
推薦で立命館に進める」ことを発表した。これによって、底辺校が1年で大人気の有名校に
変わってしまった。

早稲田摂陵の場合、摂陵のレベルが高くない(といっても、かつての宇治高校よりはかなり上)から、
40人だけ枠をやればいい、と思ったのかもしれないが、そういう中途半端な(あるいは驕った)
姿勢が受験生の支持を得られなかった原因だろう。
たとえ底辺校でも、「来年からの入学者は早稲田に無条件で進める」ということになれば、
一気に超人気校になるだろう。

早稲田大学は桐蔭学園など横浜や渋谷幕張学園など千葉、さらには名古屋など主要都市に
全入の付属校を作るべき。その際全入にすれば、どんな底辺校を統合しても一気にレベルは
上がり、早稲田大学への進学者のレベルが急伸するはずだ。