【名門】東京都立日比谷高等学校 Part12【復活】

このエントリーをはてなブックマークに追加
787学習に関しては
基本は>>558-と>>649-650

補足
>>686-694>>701>>721-722
>>731-736>>744-747>>751>>753>>763

あと、社会・センター・年間プラン・私立専願向けのプラン・併願向けの+α・細かい志望校,学部別のプラン(二年までは共通にしたほうがいいとは思うが)なんかが残ってますね。
非公式掲示板中心に議論してはどうでしょうか。文系は強いようですし、難関私大のOBもいっぱいいるでしょうから大丈夫でしょう。多分。


私から言えるのは、
・11月までに、二次を95%以上の得点率(だいたいの自己採でいいです)にして、12月頭にはセンター対策(二次のも平行して)にどっぷり入れるようにするのが理想です。余裕を持ってセンター対策できるように。
理系の社会・文系の理科はもっと早くやっといたほうがいいです。
・受験一年前までは、志望校は難易度抜きで決めたほうがいいです。受験の年に志望校の難易度がどんどん下がっていくかもしれませんが。落ちて志望校をまた難易度抜きで考えるというのもありです。
キャンパスにもきちんといっときましょう。建物に入らなければ自由にうろうろしていいはずです。
学園祭やらオープンキャンパスやらだと建物の中にも入れるかと。そうでない時は自由に行動できて、抜き打ち(笑)チェックができます。
・段階が下のものができてないうちに、レベルの高いものに手を出すのは避けましょう。
はやる気持ちはわからないでもないですが、適切なレベル・基礎となるもの・頻出なものからそうでないものの順にやる事を心掛けてください。コストパフォーマンスが違いすぎます。
例え早慶志望だろうが、シス単とかが仕上がってないうちに速単上級等に手を出すのは避けましょう。
788実名攻撃大好きKITTY:2007/05/16(水) 07:36:45 ID:oB+q7wBPO
・東大,上位医学部だとかはちゃんと基礎学力がある上で、ある程度の効率主義で、一年は継続してかなりの勉強を日々続けていってやっと受かるくらいです。サボれてせいぜい一,二ヶ月くらいでしょう。まぁ、毎日十時間もやるなら別ですが。
ある程度の効率主義(といっても難関国立は基本的に王道をいけばいい)を持ち、きちんとした受験勉強の情報,計画を持ち、完璧主義とか難問,難関主義をなんとか捨て、やっとスタート地点。これらができてなかったらはっきりいって受からないのが当然。
スタート地点に立てば勉強したもん勝ちです。非常に公平な競争です。というか社会にでたら公平性は期待しないほうがいいです。判断基準すらブラックボックスです。
・そこで重要になってくるのが勉強の習慣づけです。
まず、よくわかりませんが習慣にするには21日、三週間かかるとよくいわれています。「体が覚える」と言われる状態になるそうです。
逆に言えば三週間以上途絶えるのは避けたほうがいいでしょう。落ちた直後もへたれるのは二週間くらいまでにして、少しでいいですから勉強習慣を持ち続けましょう。浪人だから余裕がある、と余裕こかないように。
続いて、「継続のために」ですが、難関大受験生のほとんどはいくらか苦痛や壁に当たったり悩んだりするにせよ、基本的に勉強を楽しんでいます。東大生にいたっては8割以上そうだと思います。
基本的には「楽しむ」事です。そのためには、わかる・できる事が大事です(笑)。そして、とんとん拍子にいく事です(笑)。何をいってるかと思われるかもしれませんが、基本的には「わかる・できる」「受かりそうなペースでいる」を目指す方針がいいのです。
789実名攻撃大好きKITTY:2007/05/16(水) 08:21:19 ID:oB+q7wBPO
前者は、要するに、わからないまま抱え込む、悩む、壁に当たる、なぜかできない、というのは辛いので、できるだけ避けましょうという事です。
もちろん、わからないで悩むのを常に楽しめるのならそれでいいのですが、基本的に減らす方針がいいでしょう。現代の受験勉強の勉強量はただでさえ莫大で、減らしてもいくつも壁はあります。
後者は、受からなかったらどうしようという不安を無くすためです。この種の不安を受験に本腰を入れてる受験生以外、低く見すぎです。低すぎです。
「現役であの医学部だな、うん」とかいうのに至っては頭がおかしいとしか思えない。いやまぁ、そういう事をまわりに言って自分を追い込むタイプの人もいるでしょうけど。
逆に受験生は受験生で過剰に不安になりがちです。現実を正確に認識できてないのです。落ちても、多浪じゃなければまわりはなんとも思ってないものです。
でも、そうでないケース(金銭・世間体的に早くいいとこ受かれという家庭だったり、友人と大学の学年がずれたり、現役当確などとされてたり、自分を追い込んでたり等)が少なくない一部にあるからこそ不安は絶えず、確実に「肥大」していきます。
悪いほう悪いほうへ考えがちです。よくても、通常のケース・最悪のケースと想定して、採点が厳しいだの嫌な噂でブローくらったり、最悪なケースに気が沈んだり…。試験後から合格発表までの大学受験板にはそんなやつでいっぱいです(笑)。
もちろん、そこは17才以上という事でなんとか処理できてるというか、暴走しないですんでいます。第二思春期よりは問題になってないと思います。第二思春期とかと重なってたらえらいことになってると思いますが(笑)。

とまぁ、受験不安はないにこしたことはないのです。うまくいってるのはいい事だ。そういう文化というか風土を持つべきです。楽観的すぎても困りますが。

では、「わかる」「できる」「合格できそうなペース」にするためには、どうすればいいか。完璧主義を捨てる,ある程度の効率主義にする。わかる、できるための努力(良書を使う。わかりやすいものに助けを求める等/基本的にはあのプラン・アドバイスでよい)をする。
790実名攻撃大好きKITTY:2007/05/16(水) 09:27:22 ID:oB+q7wBPO
学力が高い人程、勉強を楽しんでる人が多いというのは、勉強が楽しい→勉強する→学力がつくだけでなく、学力がある→勉強が楽しいという流れもあるでしょう。そして一応好循環になります。
どのような学力であれ、わかるとこから適度なペースで難しいものへという流れを持つべきです。
わかる,できる受験生はほっといても基本的には勉強を楽しんでくように書きましたが、単純暗記についてはなかなかそうもいきませんし、受かるためにも、わかるためにも、楽しむためにも避けては通れません。
スピーディーにテンポよくやるとか、友達と競い合うとか、いろいろ。無理して楽しむ必要はないが。もちろん単純暗記の負担量を軽減させる(前述、単語集のとこや英単語の覚え方など参照)事は欠かせません。

精神不安がきつい時は、チキンスープ(トリプトファン)を。
ただ頼りすぎるのは避けたほうがいいでしょう。トリプトファンはアミノ酸(タンパク質の基本単位)の一種なので煙草や酒のような身体的依存性はないですが、煙草からネットまで広く見られる精神的依存性はあると思います。
錠剤の場合、量にも気をつけましょう。食品の場合は気にしなくても大丈夫です。
チキンスープは、お湯に鶏の手羽入れて煮込んで調味するだけです(笑)。手羽も食べましょう。


さて、まとめます。
まず、自分の学力・入試のレベル傾向を把握して、ある程度細かい全体の受験計画をたてます。もちろん一二ヶ月ほど計画に余裕を持たせて。
そして一週間単位で、いつどれだけ勉強するかを決める(一日だと予定外に対応できない,曜日によって忙しさが違う。月だとデカすぎる)。本もさっさと買っとく。
続いて、習慣づける。週間計画に沿って週六日勉強する計画なら三週間くらいで習慣になるかもしれないが、それより少ないならもっとかけたほうがいい。
後、帰って着替えたら勉強とか、部屋に入ったら勉強とか、放課後に勉強とか、条件付けすると習慣化しやすい。
習慣化で軌道に乗せたら、そのまま楽しく楽しく(笑)勉強(笑)
受験生活も高校生活も思いっきり楽しんで下さい。

791実名攻撃大好きKITTY:2007/05/16(水) 09:29:57 ID:oB+q7wBPO
後は和田本に書いてあるような事しか言えません。薦められる受験本は、前述のとおり和田の受験技法,参考書ガイド,数学・英語の学習法の本くらいで、どれも新しいものほどいいです。
結局和田のスタンスは王道を行くのがいいという事に落ち着いているようです。他のは劣化複製やらで参考程度にしかならないものばかりです。

私からは以上です。
792実名攻撃大好きKITTY:2007/05/16(水) 10:25:59 ID:+rNeZ3Z50
合唱祭っていつですか?
793実名攻撃大好きKITTY:2007/05/16(水) 12:03:57 ID:wbzDPDqo0
>>791
ありがとうございます。勉強の計画の立てること、習慣を身に着けること、
完璧主義から効率主義へ、そして楽しむこと。

みな良い言葉です。今後とも随時受験生たちにアドバイスしてください。