◆朝日新聞・平成19年3月18日
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200703170284.html 地方国立大「存続ムリ」 競争型の交付金案牽制
日本の半分の県から国立大学が姿を消しかねない――。
国立大への国の運営費交付金の配分方法について、経済財政諮問会議の民間議員が「競争原理の導入」を提言
研究の内容や成果に従って配分されている科学研究費補助金(科研費)の05年度獲得実績に基づいて計算すると
全87校のうち70校で交付金が減り、うち47校は半分以下となって「経営が成り立たなくなる」(文科省)との結果が出た。
文科省試算で国立大の運営費交付金が減る都道府県
1.すべての国立大の交付金が半分以下に減る県=即、廃校
2.1以外ですべての国立大の交付金が減る道県=数年後には廃校の危機
1.青森県、岩手県、秋田県、山形県、福島県、栃木県、埼玉県、山梨県、長野県、
富山県、福井県、滋賀県、三重県、和歌山県、鳥取県、島根県、山口県、
香川県、高知県、大分県、宮崎県、鹿児島県、佐賀県、沖縄県
2.北海道、群馬県、神奈川県、静岡県、岐阜県、石川県、岡山県、広島県、
徳島県、愛媛県、熊本県、長崎県
◆大都市圏の有力国立大学17校(新潟大は例外)を科学技術研究の拠点とするための提言。
もともと経済財政諮問会議で国立大学のリストラを言い出したのは、国立大学を科学技術の研究開発の拠点とする目的があるため。
産業界の意向が強く働いているため。
だから科学研究費やら科学データサービス社の研究大学ランキングで国立大の運営費を割り出したら、
大都市の有力国立大学17校は生き残り、47校は廃校。残りの23校は規模縮小になる。
以前からくすぶっていた国立大学は理系のみ残して、文系は廃止、が産業界出身の財政諮問会議の民間議員が以前から発言していたにようと不思議に一致する。
一部の有力国立大学の理科系学部のみ残して、残りはリストラを断行するのが提言の骨子。
◆文部省の資料の概要は各国立大学学長が持ち帰って、内部のものに知らせている。
それによると科研費の配分額で見た上位17校が予算が増えるというものだった。
ほかには研究機関ランキングもあった。
財政諮問会議の民間議員もそれに基づいてリストラ案を発言したので、
もし民間議員の言うとおりにするとこうなりますよという意味で文部科学省もデータを提供した。
(17校が残り、47校は廃校、23校は規模縮小)
しかしこの科研費も有力国立大学には厚いので、財政諮問会議の連中は最初から有力国立大学だけを残す計画だったのだろう。
地方大学では新潟大学と奈良先端科学技術大学が残る大学の中にあった
◆科学技術立国のための人材育成や研究開発のために一部の国立大学に重点的に資金と人を集中させる目的で今回の案がでた。
あくまで案なので、実現するかは不明。
この民間議員らは、ことあるごとに国立大学の理系を強化して産業界に貢献することがふさわしいと述べてきた。
最終的には、経済なんとか会議で持論を展開して今回の提言となった。
一部の有力国立大学を科学技術研究や人材育成のために国家資金を大量に投入するかわりに、残りの大多数の国立大学は廃校にするつもりなのだろう。
要するに、生き残ると言われた国立大学には科学技術立国のための資金と人が集まり国家重点大学として、いっそう立場が強固される。
しかし、産業界の意向を受けた研究や人材育成に偏るリスクが大だから生き残ると言われている国立大学も反対をしている。
もちろん、マーチとか私大には今回のことは一切関係なし。そういう次元の提言ではない。
◆国家エリート大学の設置へ、道をつける事になるのだろう。
だから上で言ったように地方の国立大学に使われる国費を、一部の有力国立大学に集中させるかわりに、それ以外の国立大学をつぶすということだろう。
科学技術立国政策を実現するための露骨な有力国立大学強化策。
以前から科学技術立国を実現させて国際競争力をつけるためには、エリート国立大学を育てる必要があると中央教育審議会でも言われていた。
その流れの延長が、大胆な国立大学リストラに行き着いた。
民間議員にはブレーンがいて、産業界の意向や有力国立大学出身の官僚や大学の研究者からも意見を聞いている。
当然、産業界に役立つ研究が優先され基礎研究はないがしろにされるリスクが大きいので有力国立大学の基礎科学系研究者は反対している。
医学、薬学、工学系には資金が投入されるが理学系には金がまわらない、人の集中もない。
旧帝大プラス10校で計17校が、国家重点大学に指定されて研究や人材の育成を担うことになる。
ほかの場所での彼ら民間議員の発言を見ていると、文科系学部の廃止すら視野にいれている。
要するに科学技術立国、産業界の意向、理科系重視、研究開発、人材育成、エリート国立大学の設置、他の国立大学のリストラ、すべて同じ目的の線上にある。
◆首都圏で言えば生き残る国立大学は文部省の資料では、東大、東工大、東京医科歯科大、千葉大の4校。
あとは東北大、筑波大、新潟大、名古屋大、京都大、大阪大、奈良先端技術大(大学院大学)、神戸大、九州大。
のこりは4校。
これだけ枠が狭まる。
この17校には届かない、かといって都市部の私大に行く金銭的余裕もない受験生は大学進学を諦めるのか?
規模縮小の23校があるから、実際には17校+23校で40国立大学の選択肢がある。
◆国立大学法人化も科学技術立国政策が基本の一部にあった。
当時も地方切捨て論を根拠に地方国立大学中心に反対があったが、大都市の有力国立大を中心としたグループに押し切られた感じで法人化が実行された。
とうとう財政諮問会議の民間議員(実はブレーンに経済産業省=前・通産省の役人や有力国立大学の教授、大手メーカーのエグゼクティブが揃っている)がここまで言い出したか、の感慨がある。
科学技術立国政策実現のために選択的集中投資で有力国立大をエリート校化して強化することには賛同する。
ただ、そのために残りの国立大学47校は廃止すれば良いという発想は、地方国立大学(も含めた東京都以外の国立大学)で学んだことのない産業界のひとらしい発想。
いきなり廃止という極端なやり方ではなく、都道府県立移管のようなマイルドなやり方をとるべきだろう。
彼らには有力国立大学か私立大学か、の二通りの大学感しかない。
◆生き残るとかなくなるとか、新制国立大学発足時に全く予想もつかなかった出来事。
しかし、国立大学法人化の段階で、こうなることはある程度予想できたから驚きはない。
が、いざ現実化しそうになると大混乱を招くのは確実。
財政諮問会議の経済界・産業界代表と文部科学省・国立大学当局の間で大論争になるであろう。
有力国立大強化には反対はしないが、決着をつけるには政治的決断が必要。
学生や研究者や教員を含めた国立大学人、生徒と保護者、受験産業などで混乱が起きるであろう。
政府の諮問委員会に関して国立大学の教員か研究者らしき奴の書き込みが続いたが、だいたいその通りだ。
有力国立大は理科系の実学重視(医学、薬学、工学みたい製品化にむすびつくような学問分野)になって、
理学部の数学や物理のような基礎研究や文学などの金儲けに結び付かない分野が衰退する危機感は皆もっているぞ。
いっぽう存続が厳しいとされた国立大学は戦々恐々だろう。
どちらのタイプの国立大学であっても、いずれにせよ国立大学は外から半強制的に変わらざるをえないのかもしれない。
ただし、である。
経済財政諮問会議の民間議員と称する奴らは、金儲けのことしか考えておらん。
理科系の実学系の学部であっても地道な基礎研究があって、実際に製品化に結び付くまで時間がかかるものもある。
また製品化に結び付かなくとも、成果が社会のプラスになる分野もある。
あいつらには、そういう分野は切り捨てる可能性もある。
なんでもかんでもビジネスに直結させて考えているから、あのような突拍子もない話を持ち出したと言える。
◆国立大学の予算配分方式に関して、経済財政諮問会議の委員が近視眼的なのは知られた事実。
某有力国立大学医学部長(関西にある)が、当時の経済財政担当大臣(彼も有名国立大学卒)と会談した際に「国立大学は産業界に貢献する研究と人材育成をしていれば良い。そのためには一部の国立大学の強化とその他の国立大学のリストラもあり得る」と言われたそうだ。
同窓会誌に、大臣の国立大学観に呆れたとコメントを出していた。
今回の運営費分配システムからくる国立大学の改編も同じ理屈だろう。
彼ら(経済財政諮問会議の委員達)には、短期間に儲けを上げるビジネスと結びつくことしか頭にないのである。
彼らは科学技術立国といいながらも、地道な基礎研究は無視して切捨て金儲けにつながることでしか国立大学を語れない。
もちろん、今の国立大学システムが完璧であるとは思わない。
アメリカの一流州立大学や欧州(EU)の一流国立大学に劣る面もあるだろう。
がしかし、理系を中心にまだまだ予算も研究費も教育費も足らないのが実情であるし、
基礎科学分野が立ち遅れているのも事実だ。
それに目をつぶって、産業界に言いなりになる国立大学システムに変えるのは大きな間違いである。
基地外
◆Public University(国公立大学)の基盤を揺るがす各種の圧力に対抗して、国の国公立大学への予算カットをストップさせて基礎研究を重視して産業界だけに組しない大学教育を維持するために、
理学、医学、法律の3分野に強いヨーロッパの一流国公立大学が連合して各国政府に大学の基礎科学教育、人文教育、法律教育、医学教育のレベル維持のための大学予算増と教育システムの改革を強く働きかけている。
メンバーにはイギリスのオックスフォード大学、ケンブリッジ大学、エディンバラ大学、ドイツのハイデルベルク大学、イタリアのミラノ大学、フランスのパリ南大学、オランダのライデン大学、ユトレヒト大学など。
League of European Research Universities (LERU)
http://www.leru.org/ 世界トップレベルの国公立の研究志向大学が連盟を組んで、交流して研究レベルのアップを図り世界に貢献する目的を持っている。
メンバーはイギリスのオックスフォード大学とケンブリッジ大学、中国の北京大学、シンガポール国立大学、オーストラリア国立大学、アメリカのカリフォルニア大学バークリー、日本の東大、スイス連邦工科大学など。
アメリカのエール大学は私立校では唯一のメンバー。
International Alliances of Research Universities
http://info.anu.edu.au/ovc/alliances/iaru/ 日本の有力国立大学も、上記のような連盟を作って教育や研究レベルの維持に努めるべきだ。
国立大学予算分配の変更でどこが生き残って(17の国立大学)、どこが廃校になるか(47の国立大学)、サバイバルレースをしているようでは教育も研究もレベルアップしない。
◆グランゼコール
http://en.wikipedia.org/wiki/Grandes_%C3%A9coles フランスのエリート養成機関。殆どが国立で一部に私立校もある。
エコール・ポリテクニークに代表される理工系の専門教育校が多いが、政治・行政のENAや商業系のESECもある。
大学とフランゼコールの2本立てで、大学・大学院レベルの教育を行うのがフランスの特徴。
グランゼコールは大学入学資格試験を高得点で合格したあと、エリート公立高校に設置されているプレパと呼ばれるグランゼコール準備コースで勉強づけの2年間ないし3年間を過ごす。
2年終了時に厳しい個別選抜試験に受かる、あるいはもう1年やって(3年終了時)受かれば入学できる。
徹底したエリート専門家養成教育を行う。学費は無料である。
しかし、勉強しかしていないので世間知らずの面があるとも言われている。
(番外編)フランスの医学部も全て国立で、大学入学資格試験で高得点をマークすれば入学できるが1学年の終了時に2度目の選抜試験があって20%くらいしか専門課程に進めない。
専門課程終了時にはコンクールと呼ばれる医師資格試験を受けて合格すれば研修医になれる。
数年のトレーニングを積んで専門医試験に合格すれば、専門医資格を取れる。
フランスの大学・大学院教育の特徴は入り口段階からエリート教育と一般大学教育が別個の学校で行われる二本立てであること。
◆仮に経済財政諮問会議の国立大学リストラ案が機械的に実行されたら生き残る17国立大学のうち、医学部がある大学のみ。
国立大医学部が狭き門になるうえに深刻な医師不足に陥る。
昨年のWHOのリポートで日本は先進国のOECDの加盟国中、人口10万人あたりの医師数が37位で医師不足を指摘されている。特に勤務医。
国立大学予算を議論する経済財政諮問委員会の民間議員は科学技術立国しか頭にないから、医学部も選ばれた10数校の国立総合大学だけあればよいという無頓着な発想なのだろう。
駿台予備校ホームページ偏差値ランキング(2006年版)
東大 理三 前 76
東北大 医 医 前 73 九大 医 医 前 73
東京医歯大 医 医 前 72 名大 医 医 前 72 京大 医 医 前 72 阪大 医 医 前 72
千葉大 医 医 前 71 神戸大 医 医 前 71
岡山大 医 医 前 70
北大 医 医学系 前 69 名古屋市大 医 医 前 69 京都府医大 医 医 69
横浜市大 医 医 前 68 大阪市大 医 医 前 68
熊本大 医 医 前 67
筑波大 医 医 前 66 金沢大 医 医 前 66 三重大 医 医 前 66 広島大 医 医 前 66 奈良県医大 医 66
群馬大 医 医 前 65 新潟大 医 医 前 65 滋賀医大 医 医 前 65 札幌医大 医 医 前 65
★東大 理1 前 65
弘前大 医 医 前 64 岐阜大 医 医 前 64 浜松医大 医 医 前 64 長崎大 医 医 前 64 和歌山県医 64
★京大 理 前 64
富山大 医 医 前 63 山口大 医 医 前 63 徳島大 医 医 前 63 鹿児島大 医 医 前 63
旭川医大 医 医 前 62 福井大 医 医 前 62 鳥取大 医 医 前 62 山口大 医 医 後 62
香川大 医 医 前 62 佐賀大 医 医 前 62 福島県医大 医 医 前 62
★京大 工 前 62〜64
秋田大 医 医 前 61 山形大 医 医 前 61 信州大 医 医 前 61 高知大 医 医 前 61 大分大 医 医 61
山梨大 医 医 前 60 島根大 医 医 前 60 佐賀大 医 医 後 60
宮崎大 医 医 前 59 琉球大 医 医 前 59
★東工大 前 59〜61
★阪大 理・工 前 57〜59
◆文部省の資料を参考にすると国立大医学部42校のうち、なくなってしまう国立大医学部は19校。
1.青森県(弘前大)、秋田県(秋田大)、山形県(山形大)、山梨県(山梨大)、長野県(信州大)、
富山県(富山大)、福井県(福井大)、滋賀県(滋賀医大)、三重県(三重大)、 鳥取県(鳥取大)、
島根県(島根大)、山口県(山口大)、香川県(香川大)、高知県(高知大)、大分県(大分大)、
宮崎県(宮崎大)、鹿児島県(鹿児島大)、佐賀県(佐賀大)、沖縄県(琉球大)
規模縮小または整理統合の対象となる国立大医学部は13校。
2.北海道(北大、旭川医大)、群馬県(群馬大)、静岡県(浜松医大)、岐阜県(岐阜大)、
石川県(金沢大)、岡山県(岡山大)、広島県(広島大)、徳島(徳島大)、愛媛(愛媛大)、宮崎(宮崎医大)、熊本(熊本大)、長崎県(長崎大)
1と2を除いて生き残る国立大医学部は10校。さらに2の中から、数校が生き残る可能性あり。
東京(東大、東京医科歯科大)、茨城(筑波大)、千葉(千葉大)、新潟(新潟大)、愛知(名古屋大)、京都(京大)、
大阪(阪大)、兵庫(神戸大)、福岡(九大)、
(参照)*朝日新聞・平成19年3月18日
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200703170284.html 文科省試算で国立大の運営費交付金が減る都道府県
1.すべての国立大の交付金が半分以下に減る県=廃校
2.1以外ですべての国立大の交付金が減る道県=規模縮小または整理統合
1.青森県、岩手県、秋田県、山形県、福島県、栃木県、埼玉県、山梨県、長野県、
富山県、福井県、滋賀県、三重県、和歌山県、鳥取県、島根県、山口県、
香川県、高知県、大分県、宮崎県、鹿児島県、佐賀県、沖縄県
2.北海道、群馬県、神奈川県、静岡県、岐阜県、石川県、岡山県、広島県、
徳島県、愛媛県、熊本県、長崎県
サンデー毎日最新号前後期合計のみ(後期不明校多し)+inter-edu速報+学校ホームページ
@開成 189
A灘 100
B麻布 95
C筑駒 83
D学附 60
E桜蔭 55
F海城 49
G聖光 48
Hラ・サール 48
I栄光 44
J浅野 42
K駒東 42
L筑附 36
M久留米大附 35
N浦和 33
O東大寺 31
P渋幕 30
Q愛光 30
R東海 29
S土浦一 28
日比谷 28
桐蔭学園 28
旭丘 28
◆浦高の東大合格1946年(S26)から2006年(平成18年)まで。
昭和26年から29年までは東大新聞、昭和30年から平成7年までは浦高の同窓会記念誌、H8年以降はサンデー毎日より引用。
S=昭和、H=平成、()内は現役合格。
S26:43(38)、S27:42(??)、S28:34(??)、S29:23(??)
S30:23(4)、S31:34(9)、S32;22(2)、S33:40(12)、S34:21(9)、S35:25(6)、
S36:40(9)、S37:30(12)、S38:44(8)、S39:37(11)、S40:52(24)、
S41:40(13)、S42:33(10)、S43:49(16)、S44:入試中止、S45:44(17)、
S46:58(39)、S47:50(33)、S48:36(20)、S49:60(32)、S50:55(26)、
S51:59(26)、S52:45(17)、S53:42(18)、S54:59(17)、S55:58(26)、
S56(全県学区最後の卒業):51(26)、S57(学区制最初の卒業):54(16)、S58:57(18)、S59:54(16)、S60:61(15)、
S61:56(16)、S62:48(14)、S63;62(23)
H1:54(21)、H2:60(18)、H3:58(25)、H4:47(16)、H5:48(16)、
H7:50(18)、H8:24(不明)、H9:32(不明)、H10:29(不明)、
H11:29(不明)、H12:32(不明)、H13:16(8)、H14:28(14)、H15:29(14)、
H16:22(13)、H17:27(10)、H18(学区制最後の卒業):16(8)、
H19(学区撤廃一期生の卒業):33(現役16)
*読売新聞・平成19年3月23日
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070324i204.htm 「大学改革」目玉に…教育再生会議が予算配分など議論
政府の教育再生会議(野依良治座長)は5月にまとめる第2次報告に向け、大学・大学院改革の議論を進めている。
志願者数と入学者数が一致する「全入時代」を迎え、学力低下など大学が抱える様々な問題への処方せんを示し、第2次報告の目玉としたい考えだ。
3月13日の再生会議第3分科会で中嶋嶺雄副主査(国際教養大学長)は「経営の苦しい多くの私立大学が入学金や授業料で補おうとして、安易に定員を増やす悪循環に陥っている。
中国から半ば労働力のように学生をかき集める大学もある。本当の教育の場ではない大学が多すぎる」と大学の実情を嘆いた。
他の委員からも、大学の地盤沈下や極端な学力低下など、現状を憂う声が相次いだ。
これまでの議論では、〈1〉大学卒業認定試験の導入〈2〉大学の予算配分の見直し〈3〉入試制度改革〈4〉9月入学の導入
〈5〉教員養成のための「教育院」構想〈6〉大学院の競争力強化――などが主要テーマとなっている。
卒業認定試験は卒業時に分野別に試験を実施し、試験結果を基に大学が卒業を認定する仕組みが想定されている。
大学によっては「入学さえすれば遊んでいても卒業できる」とも言われる現状を改め、教育の質を高める狙いがある。
読売新聞2006年11月1日
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20061101ur05.htm AO・推薦入試 拡大するが…
各大学は今、高校からの調査書や面接を重視するAO(アドミッション・オフィス)や推薦入試の選考時期を迎えているが、
高校の必修漏れで調査書の信頼性が揺らぎ、対応に苦慮している。
調査書頼みに疑問、学力度外視「検証を」…東北大助教授ら
そんな中、AO、推薦が「必ずしも優秀な学生の選抜につながっていない」とする分析結果がまとまり、
大学入試のあり方に新たな波紋を呼びそうだ。
AO、推薦入試は一般入試とは異なった視点で、学生を総合的に判定できるとして広がった。
今年の4年制大学の入学生約60万人のうち、これらの制度で入った学生は25万人を超えたとみられる。
その一方で、「単なる受験生の青田買いになっている」との批判も出ている。
こうした入学者選抜方法の多様化について、東北大・高等教育開発推進センターの倉元直樹助教授と同大学院の木村拓也さんらが、
その変遷を調べ、入試成績と入学後の成績の相関関係などを分析した。
選抜方法の多様化は、1985年の臨時教育審議会「教育改革に関する第1次答申」を受けて推進され、「総合的かつ多面的」選抜法は定着した。
この流れを作ったのは、71年の中央教育審議会答申。
入試制度改善の方向性として答申は、〈1〉調査書を基礎資料とする〈2〉広域的な共通テスト(のちの共通1次試験)を開発し学校間格差を是正する
〈3〉論文、面接などを判定資料にする――との柱を打ち出した。
研究チームが注目し、検証したのは、同答申の根拠となった調査データだ。
読売新聞2006年11月1日
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20061101ur05.htm (続き)
これは、財団法人能力開発研究所(能研)が69年に国立大18学部の学生約1200人を対象に行った追跡調査で、入試成績・調査書評価と入学後の学業成績の伸びについて、
「最も相関があるのは調査書」とし、「学力の伸びの予測は1回限りの学力テストでは不十分で、複数の資料の判定が必要」と結論付けた。
倉元助教授は、「こうした追跡研究では、調査の対象が入学者だけとなる。このため、点数の高いところで学生の粒がそろう一般入試合格者は、
統計上、点数のばらつきの大きい調査書より、学力の伸びとの相関が低く出てしまう傾向がある」と指摘する。
また、倉元助教授が東北大歯学部の学生を9年間調べた追跡調査では、調査書より入試成績の方が、入学後の成績との相関が高い傾向にあった。
「複数の資料による判定」の有効性についても、能研のデータを再計算した結果、根拠のないことがわかったという。
木村さんは「科学的根拠のない入試改革が行われてきた。
学力を度外視したAO入試の拡大は、こうした状況を助長する可能性があり、十分な検証が必要だ」とする。
能研調査の根拠についての疑義に加え、今回、必修漏れを隠すための調査書虚偽記載の疑いも浮上した。
虚偽記載があった場合、入学取り消しの方針を山形大医学部が打ち出すなど、混乱が広がっている。
大学入試のあり方に、根本的な論議が必要な時ではないか。(長谷川聖治)
(2006年11月1日 読売新聞)
882 :
実名攻撃大好きKITTY:2007/03/26(月) 00:38:00 ID:MOKOJKrN0
今度は春日部から京大医学部でたらしい
883 :
実名攻撃大好きKITTY:2007/03/26(月) 00:47:12 ID:KpJaCnco0
>>882 特殊なケースだろ
灘みたいに毎年当たり前に脅威に合格してるなら春高の実力として認められるけど
ここのルールは、sage進行が鉄則のはず。メール欄にsageと書く。
過去ログ寸前まで落ちたら本文にはageとだけ書き、以降はsage進行。
885 :
実名攻撃大好きKITTY:2007/03/26(月) 00:58:15 ID:kTsxXNneO
なんか春日部から理Vと京医がでると変な感じだな
ここのルールは、sage進行が鉄則のはず。メール欄にsageと書く。
過去ログ寸前まで落ちたら本文にはageとだけ書き、以降はsage進行。
まあ例年よりはコピペ連続のほうがいい
そういや今年って医学部何人でた?
889 :
わざとageますよw。君らの指示に従うとでも?:2007/03/26(月) 08:12:41 ID:p0y5ufub0
>>861,
>>851〜854
全くもって同感。読まねーよw
スレ違い多杉。
でもきっと、スレ立てたのがこいつ等なんで私物化してる、
そーゆー事なんだろーな。情けねー!
890 :
実名攻撃大好きKITTY:2007/03/26(月) 08:21:08 ID:jXdXHlsw0
あーあ、ついに3学期1とっちまった。。。
長文カキコの人はアスペルガー症候群?
県立は学区廃止一期生の卒業。
2007年、読売ウィークリー&週刊朝日
浦高・・・東大33(現役16)、京大8(現役3)、東工大26、一橋14、北大8、東北大17、阪大1、九大1
浦和一女・・・東大2、京大2、東工大5、一橋2、北大1、東北大5
大宮・・・東大7(現役4)、京大5、一橋2、北大2、東北大6
川越・・・東大3、京大2、東工大14、一橋4、北大1、東北大2、名大1
川越女子・・・東大2、一橋1、阪大1
熊谷・・・京大1、東工大2、一橋3、北大5、東北大6
熊谷女子・・・北大1
開智・・・東大3、東工大5、一橋1、北大1、東北大1
春日部共栄・・・東大3、東工大1、北大2、東北大2
西武文理・・・6(現役4)、京大2、東工大6、一橋3、北大2、東北大1、名大1
栄東・・・東大1、東工大2、一橋4、東北大1
川越東・・・東大1、東工大2、一橋1、北大2、名大1
秀明・・・東大2、東工大26、東北大2
城西大川越・・・東大2、北大1、東北大
明の星女子・・・京大1、一橋2、東工大1、北大2
このところの長文は有力国立大と弱小国立大の話題に集中。
読まないのは、有力国立大に縁ない落ちこぼれ浦高生か?と勝手に推測。
浦高から弱小国立大学に行きました、でも廃校になりました。頭悪くて、有力国立大には入れなかったから仕方ありませんでした、ってね。
先週のAERAと今週の週刊朝日が浦高特集、日比谷と浦和で公立が巻き返し。
最新のサンデー毎日と読売ウィークリーにも同じようなコメントあり。
全盛期の半分で巻き返しってもな。前年が悪すぎたし。
896 :
実名攻撃大好きKITTY:2007/03/26(月) 13:14:51 ID:kTsxXNneO
単純に学歴話に興味ないだけだろ
897 :
実名攻撃大好きKITTY:2007/03/26(月) 13:20:02 ID:IyOBJIIw0
でもさ、学区制時代の後半10年よりは今年の方が良い。
難関国立大学の現役合格も、この10年間と比べれば少し増えているしね。
東大・京大トータルだと昭和30〜40年ころまでのレベルに戻っている。
週刊朝日の浦高特集にも1995年までは東大合格50人キープだったのに、
この10年は半分以下に低迷。昨年は過去最低。
それで、先生方も奮起して全国上位の進学高への復活を目指して作戦練った
と書いてあった。
日比谷だって、東大の定員が今より少なかった昭和39年に193名、昭和40年に181名の合格者。
ことしの28名はそれに比べれば全然だけど、再上昇を目指して頑張っている。
浦高も、本格的な復活まで要努力の段階でしょう。
少なくとも再上昇の機運はつかんだんじゃない。
単に学区廃止になった最初の学年の受験だったからよくなったんだと思う。
それでも、最初の年はみんな校区を移動することに躊躇した人達もいたから
これから更に躍進していくのは間違いないよ。
>>896 教育問題のトピックに無関心か、ほんとに弱小国立大学にしか行けないだけのどちらかでしょう。
他校だけど東大らしきひとはレスしていたから。
っていうか高校生だと、ふーーん、そうなんだ、大人に頑張って貰わないとのレベルでしょう。
>>897 週刊紙3誌とも。大宮の東工大はゼロだったから。そうなんじゃない。
長文コピペは
・読み難い
・話が切れる
・同一内容の繰り返し
の三拍子揃ってうざすぎる。
国立大云々も海外の教育云々は
・他にスレ立てる
・2ch以外の掲示板で語る
・自分でホームページ作ってやれ
特にホームページ作って件のコピペ掲載しとけば、
イチイチこのスレにコピペ貼って流れぶった切る必要がなくなるだろ。
特に海外教育云々は俺もアメリカの高校に通ってたから色々思うところはあるが、
このスレに貼っても殆ど意味も無ければ、
普通の関係者から却って海外厨うぜー、っていう反発を招いてるし、
俺みたいな賛成派からすら疎まれてると思え。
要するに海外教育云々は他所でやれ。
903 :
マー:2007/03/26(月) 13:49:40 ID:bjuZj97nO
今年浦高に合格したのですが、最低点は何点なのでしょう?知っている方はいらっしゃいませんか?
浦高の京大、現役5人だったかもしれない。それに春高抜けてた。
2007年読売ウィークリー&週刊朝日
浦高・・・東大33(現役16)、京大8(現役5)、東工大26、一橋14、北大8、東北大17、阪大1、九大1
浦和一女・・・東大2、京大2、東工大5、一橋2、北大1、東北大5
大宮・・・東大7(現役4)、京大5(現役3)、一橋2、北大2、東北大6
川越・・・東大3(現役1)、京大2、東工大14、一橋4、北大1、東北大2、名大1
川越女子・・・東大2、一橋1、阪大1
春日部・・・東大2、京大1、東工大4、一橋4、北大1、東北大9、阪大1
熊谷・・・京大1、東工大2、一橋3、北大5、東北大6
熊谷女子・・・北大1
開智・・・東大3、東工大5、一橋1、北大1、東北大1
春日部共栄・・・東大3、東工大1、北大2、東北大2
西武文理・・・6(現役4)、京大2、東工大6、一橋3、北大2、東北大1、名大1
栄東・・・東大1、東工大2、一橋4、東北大1
川越東・・・東大1、東工大2、一橋1、北大2、名大1
秀明・・・東大2、東工大26、東北大2
城西大川越・・・東大2、北大1、東北大
明の星女子・・・京大1、一橋2、東工大1、北大2
>>903 点数開示に行けば、だいたい判る。
入学後にクラスメートから聞けば?
合格最低点は浦高の先生しかしらない。または県教育局の入試統計担当者。
それに最高点と最低点は学力分布の両端だから、学校のレベルを正確に表していない。
入学者のテスト得点の中間値や平均値、あるいは平均値を含む真ん中50%の範囲が学校の学力レベルの指標になる。
最低点にこだわらなくても良いと思うけど。
週刊朝日や他の週刊誌などの浦高特集のキャプ画をあげてくださる猛者はおらんかね
なんにしても、公立全国トップはよくやった!
来年は40人頼みますよ!
公立全国トップは旭丘でしょ。
2007年度旧帝大&東工大・一橋大の前期後期合計(週刊朝日+読売ウィークリーの最新号から)
浦高・・・・・東大33(現役16)、京大8(現役5)、東工大26、一橋14、北大8、東北大17、阪大1、九大1
浦和一女・・・東大2、京大2、東工大5、一橋2、北大1、東北大5
大宮・・・・・東大7(現役4)、京大5(現役3)、一橋2、北大2、東北大6
川越・・・・・東大3(現役1)、京大2、東工大14、一橋4、北大1、東北大2、名大1
川越女子・・・東大2、一橋1、阪大1
春日部・・・・東大2、京大1、東工大4、一橋4、北大1、東北大9、阪大1
熊谷・・・・・京大1、東工大2、一橋3、北大5、東北大6
熊谷女子・・・北大1
開智・・・・・東大3、東工大5、一橋1、北大1、東北大1
春日部共栄・・東大3、東工大1、北大2、東北大2
西武文理・・・東大6(現役4)、京大2、東工大6、一橋3、北大2、東北大1、名大1
栄東・・・・・東大1、東工大2、一橋4、東北大1
川越東・・・・東大1、東工大2、一橋1、北大2、名大1
秀明・・・・・東大2、東工大26、東北大2
城西大川越・・東大2、北大1、東北大1
明の星女子・・京大1、一橋2、東工大1、北大2
城北埼玉・・・東工大4、一橋1、北大1、東北大2
910 :
実名攻撃大好きKITTY:2007/03/26(月) 21:07:15 ID:e5HrvFoa0
旭丘は愛知だし状況も浦和が置かれているそれと全然違うので単純比較は不可。
>>907が言ってるのは東大合格者のことだろう。
今週の週刊朝日と先週のAERAが浦高特集(日比谷も一緒に特集されてた)。
サンデー毎日と読売ウィークリーにも浦高へのコメントあり。
なのに、あの高校生クイズ2連覇した高校だとは全然、書かれていませんでした。
>>910 いや、確か東大合格者公立トップは旭丘(35)だったはず。