誰かが物凄い勢いで質問に答えるスレPart4

このエントリーをはてなブックマークに追加
202実名攻撃大好きKITTY:04/08/20 15:13 ID:NQI8ewTR
そういう俺は、工房だが
203実名攻撃大好きKITTY:04/08/20 15:16 ID:NQI8ewTR
質問あるねんけどさ、帰宅部って、大学入試に不利なことってあるのか
204実名攻撃大好きKITTY:04/08/20 21:38 ID:lzgFyzYz
アンチってどういう意味??
205ひかり ◆.B9g.WpyZs :04/08/20 22:47 ID:0Td52DR0
>>175さま
ひかりって、何者なんでしょうね。
自分でも、ょぉわからん。

>>197さま
ラジオ体操、がんがれ♪

>>199さま
人は人、自分は自分。
本気で好きな人があらわれるまで、初体験は待ちましょうw

>>203さま
一般入試であれば、全く不利にはならないと思います。
(面接のある大学を除く)
ただ、せっかくの高校時代、勉強でもいいですし、何か打ち込んだものがあるのは強いですよぉ。
その点は、お忘れなく。

>>204
2ちゃん語ではないと思うので、辞書で調べてみてくださいな。
206ひかり ◆.B9g.WpyZs :04/08/20 22:49 ID:0Td52DR0
>>176さま
>学校は過去形と連立方程式しか
標準的な公立中学の進路だと、こんなもんですよ。
【英語】
○「くもんの中学英文法」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774300004
とかくバラバラになりやすい中学英文法を体系的に整理してあり、独学で勉強しやすい。
中2の間に、記憶するぐらいに何度も読み込んでおくと、
中3になってから、非常に楽だよぉ。

○「英語らくらく学習王国 中学2年」「同中学3年」
何度も繰り返して学習すること。
  
以上の2シリーズを徹底すれば、中2での英文法の学習は十分でしょう。
あと、時間に余裕があれば、NHKのラジオ講座
「基礎英語2」をおすすめします。
聞くだけでもいいですし、テープに録音しておいて、
書き取りの練習をするのもいいかと思います。

それでも、余裕があれば、またレスください。

【数学】
○「スタディベア」シリーズ
○「くもんの基礎がため100%」シリーズ
中2の計算分野と中3の計算分野は、中1と中2のそれよりかは、関連性が低いです。
中3の分野は時間もかかりますので、じっくりと時間がとれるときに、
土日や冬休みの時期にどうぞ。
中3の図形分野は、中3の計算分野を学習しておかないと、取り組めません。

公立トップ高であっても、中3の計算分野がある程度習熟していれば、それでOKです。
中3の図形分野は、中3に入ってからでも大丈夫です。
207ひかり ◆.B9g.WpyZs :04/08/20 22:50 ID:0Td52DR0
>>179さま
確かに、プログレスはうざい!! 

プログレスの2は、手元にないので正確ではないのですが、
現在完了(過去完了はあったっけ?)あたりまで、すすんでいると思います。
まず、中学英文法をこの夏休みに攻略してしまうこと。
短時間でまとめてあるものとしては、
○「スタディベア 中学英文法」
http://img.esbooks.co.jp/bks/images/i8/30930908.JPG
文法事項が高度であっても、負けずにガンバ。

プログレス対策として手っ取り早いのが、プログレス対応の家庭教師を雇うことです。
業者を経由するより大学の学生掛に行くと、費用は安く条件もかなり指定できます。
といっても、家庭教師は結構費用がかかります。
また、専門の塾に通うという手も、進度が異なるせいか、適切なフォローを受けにくい…
次善の策としては、newton社のTLTWinといった学習ソフトの利用が考えられます。
ttp://www.newtongym.jp/uji/newpage0401.htm
1万円というのは、妥当なのかな。
あと、単語の整理等に時間をとられないためにも、専門の塾によるテキストの購入をする手もあります。
208ひかり ◆.B9g.WpyZs :04/08/20 22:51 ID:0Td52DR0
>>177さま
VもぎとWもぎとの違いは、母集団の違いにあります。
Wもぎのほうが、若干、母集団の水準が高いらしいので、比較的高い学校の判定について
信憑性が高くなる傾向にあるようです。
とはいっても、都立そっくりテストといった、都立入試と出題傾向が似せて作成されてある模擬テストは、両方とも受験することをおすすめします。


>>178さま
偏差値の誤謬
1.偏差値67という水準は、受験生のうち4%しか存在しない、わずかな人数(正規分布を前提)
2.上位層にはまったく関係のない、下位層が多数受験するという事実が、標準偏差の値を大きくするので、高い偏差値が出にくくなること
3.基準となる偏差値が、合格者平均によるものか、それとも、合格率が一定の偏差値層を見つけて、その数字を採用したものか
  前者の場合、上位層が他校に逃げられる場合、入学者との乖離は非常に大きくなるし、
  後者の場合、個別の学校になると母集団が少ない上、合格率と偏差値との間にきれいな相関関係が見られないため、どの偏差値がその該当する合格率になるのか、担当者による恣意的な判断が介入するおそれあり。
4.難関私立等で出題され合否を分ける問題が、その模擬に出題されているのか

以上より、偏差値による難易度評価が、それほど信憑性の高いものではないことをご確認ください。
209実名攻撃大好きKITTY:04/08/20 23:07 ID:I6LP1Fje
>204

アンチ○○ = 反○○
210そのこ:04/08/21 12:06 ID:HmRZtKk0
今度駿台の中2公開テストを受けるんですけど、
誰か過去の問題で、どんな問題が出るか知ってる人いませんか?
211実名攻撃大好きKITTY:04/08/21 18:12 ID:wKZgNyer
>ひかり
東大理3に落ちたあと、後期はどこ受けた?
結局どこの大学になった?
212実名攻撃大好きKITTY:04/08/21 21:15 ID:To1ebO0G
中1の愚息が、学校の授業だけではもの足りないというので、個別指導の塾に
通わせようと思います。何か注意点はありますか?
213実名攻撃大好きKITTY:04/08/21 21:19 ID:/wY9j033
スラッシュリーディングって何ですか?
214実名攻撃大好きKITTY:04/08/22 00:21 ID:vzEEq5F/
>>205
人は人、自分は自分。
本気で好きな人があらわれるまで、初体験は待ちましょうw


質問の答えになってなくない?


ぜひ、ひかりさん自身のご経験をふまえて、「中学生で処女って、えらいんですかあ」
質問に答えてください
215あぼーん:あぼーん
あぼーん
216あぼーん:あぼーん
あぼーん
217実名攻撃大好きKITTY:04/08/22 06:38 ID:ycJmrNgF
■大人たちの無自覚のなかで
 
 中学校知的障害児学級のなかには、発達年齢が三歳前後という子どももいる。最近は、障害の重い子が入ってくる傾向にある。
 大人たちは、つい幼児に接するようにかかわってしまう。特に、排尿の時や衣服の脱着などの身辺自立に関しては毎日のことである。
からだが大人であるにもかかわらず、幼児を扱うような指導をしていることが多々ある。例えば、
・大きな声で「○○ちゃん。おしっこ、いい?」と人前でも言う。さらに、本人の返事なしにズボンのファスナーまで手を持っていくこともある。
・排便を失敗した子の世話をするときも、ほかの子どものいる前でする。同性の教員が世話することは、教員数などの条件により困難である。
・水着に着替えるとき、男女一緒に普通教室でする。タオルを巻くなどの指導はしても上手にはなかなかできない。わからないからいいだろう、恥ずかしさを知らないからいいだろう、という思いが底流にあるように思われる。
・月経を迎えた子に、「もうきたの? 自分のとも何もできないのにどうするの?」とブツブツ言っている・
・時と場を考えず自慰行為をする子に、「ちょっとおかしい子」「気持ち悪い」と言う。
・健常児を好きになった子に、「あんたなんか、向こう(健常児)が相手にしないよ」と確かめもせずに言う。
・テレビのなかの髪の長い女性を見て、「私も伸ばしたい」と言う子に、「あんたは無理。ダメ」と言う。
 からだが成長することが悪いことのように、また、人を好きになったり、おしゃれをしたりしたい気持ちまで禁止されてしまうことは、日常茶飯事である。
同年齢の健常児には絶対しないこと(言わないこと)でも、大人はよかれと思い、やっている。そうすれば熱心な面倒見のよい人と評される。子どもたちはほとんどの場合、素直に聞き入れている。
218実名攻撃大好きKITTY:04/08/22 07:47 ID:rKInR2Hn
神奈川県で最強の塾ってどこでしょう?
219実名攻撃大好きKITTY:04/08/22 08:33 ID:YNAMZd5n
日本のマスコミが追及しない電磁波問題。子供が電車通学の方&携帯持たせる方、注意!

通勤電車は電磁波充満?携帯電話、電源オンで重複・反射(6/3 朝日新聞)
 通勤客は日々、強い電磁波にさらされている−−。列車内では多くの乗客が持つ携帯電話の
電磁波が重なって反射し合い、その電磁波密度は国際的な安全基準値を大幅に超えうることが、
東北大の研究で分かった。金属で覆われた車両は電波が外に漏れにくく、複数の携帯電話が
同時に発した電磁波は重複して反射する。この研究者は「電源がオンなら、通話中に限らない」
などと警告、このほど日本物理学会の論文誌で発表した。
 総務省では一昨年から、携帯電話の人体への影響を調べているが、列車内など閉鎖空間での
重複や反射などは特に想定していない。

16歳以下の携帯電話使用を制限へ(7/25 Financial Times)
 英国では、16歳以下の子供は緊急時のみ携帯電話を使用するように文部省が指導していく
と発表した。

↓関連資料↓
http://homepage3.nifty.com/KUMAWAKAMARU/starthp/subpage15.html
http://osaka.yomiuri.co.jp/int/in00529.htm
http://mbs.jp/announcer/meikan/ana_15/200201_1.html
http://mbs.jp/announcer/meikan/ana_15/200112.html
http://www.gsn.jp/forum.htm
220実名攻撃大好きKITTY:04/08/22 08:38 ID:YNAMZd5n
年端も行かない十代の子供らが、本来なら必要ないはずの携帯電話を持ち歩いて、
電車内なんかの空き時間にメールやっているのを見ると、
甚だ不愉快になる。はっきり言って彼らには、
公共性という物が欠落しているんではないだろうか。
しかも、あの馬鹿にならない使用料金は、
親御さんが毎日汗水たらして稼ぎ出した中から出てるわけだ…。
これで本当に良いんだろうか、と思ってしまう。

電磁波問題のように、科学的な面からも問題が指摘されているが
それに加えて、多くのひずみが現実に波及しているのではないだろうか。
221実名攻撃大好きKITTY:04/08/22 08:44 ID:YNAMZd5n
●日本では子供の携帯電話使用には何の規制もない
NTTドコモのアンケート調査をご紹介しましたように日本では小中学生の4人に
3人が携帯電話を持つようになっています。
 世界的に見ても、子供が携帯電話を持つことは、珍しい事ではありません。
 しかし、日本では子供の使用に関して何の規制もないのです。
 はっきりした危険性の確証はありませんが、生物学的なこの所見は「危険性の
可能性がある」との結論です。もしあるとすれば「子供が危険」だといいます。
 報告書では、携帯電話について次のように結論付けています。「携帯電話の
有害性を示す明確な証拠はないものの、脳を含む身体の機能に微妙な影響を
及ぼす可能性があり、潜在的な影響を完全には排除できない。」
 子供は頭蓋骨が薄いために電磁波の放射を吸収しやすいことや、細胞の成長や
脳機能が安定していない子どもたちを守っていく必要性を訴えたのです。
http://mbs.jp/announcer/meikan/ana_15/200201_1.html
222ひかり:04/08/23 05:05 ID:6hP8FDQk
私のせいで荒れたからもう書き込みやめます
さようなら
223実名攻撃大好きKITTY:04/08/24 19:06 ID:kTmPaoCp
test
224実名攻撃大好きKITTY:04/08/26 23:20 ID:oCMvQTQ1
>218
川崎予備校が規模は小さいのにすごい実績だと
週刊誌に出ていました。
225実名攻撃大好きKITTY:04/08/27 18:24 ID:x5scS5yI
中3の息子、受験生なのに、夏休み最後の日に旅行に行くとほざく
受験生は、1日でもさぼると受験に落ちるのに

なんとかならないでしょうかね
226実名攻撃大好きKITTY:04/08/27 18:25 ID:BY8dANOS
脳内息子ですか
227実名攻撃大好きKITTY:04/08/27 18:26 ID:x5scS5yI
脳内息子とは?
228213:04/08/28 16:05 ID:NFhqZVjg
スラッシュリーディングが何か分かりました
もういいです
229213:04/08/28 19:35 ID:VqRuX7Sh
>>228
騙りとかやめて下さい。
まあ、わかったんで別にいいけど。
要するに、普通のよみかたみたく単語ごとに読むんじゃなくて
文を適当な長さのスラッシュで分けて、固まりごとに読むやり方ですよね?
誤読しやすいって聞いたからやんないけど、普通に日本語の本読むときとかに使えそう。
230実名攻撃大好きKITTY:04/08/28 23:29 ID:RDhi8q0j
ひかりさん、お元気ですか。
去年の夏にひかりさんが通われている高校を聞いた人間です。
塾には行かないで難しい問題をとく方法を聞いて、いろんな本とか教えてもらいました。
旺文社の開成の先生が書かれた本とか、ほんとよかったです。
おかげ様で都立国立高等学校に進学できました。
当時はお母さんが近くの高校に行けばいいとか言っていたのですが、
電車に乗って、高校に通ってます。
お金の計算とかも、ひかりさんに教えてもらった通りです。
また、質問します。
実は私は薬学部を希望してるんです。
昔ひかりさんが書かれたのをメモしてたんですが、
#しかし、東京圏の国公立大学は、学部学科によっては、
#東大や東工大や一橋を選択するしかなく、難易度はきわめて高いぞぉ。
近くに薬学部がある国公立大学は、東京大学しかないんです。
国高から東京大学に現役で進学できた人は5人しかいません。
私なんかには絶対に無理です。
でも私立大学の薬学部は授業料がすごい高くて行けません。
ひかりさんに言われたZ会はやってます。
231実名攻撃大好きKITTY:04/08/29 23:04 ID:Rwu1J/x6
2学期制の学校は、もう明日辺り始業式なんですか?
232実名攻撃大好きKITTY:04/08/29 23:24 ID:wiR/KpZT
>>231
10月に始業式
以上
233231:04/08/29 23:30 ID:Rwu1J/x6
>>232
スマン…間違えた_| ̄|○
明日辺りから学校始まるのかききたかったんです…
234実名攻撃大好きKITTY:04/08/30 02:37 ID:5fXtGHgz
ひかりさん?
235実名攻撃大好きKITTY:04/08/31 02:58 ID:QVGWpuyp
公立高校の偏差値って、なんだかよくわからないんだよね。
公立では内申点が影響するし、偏差値だけ書かれてもわからない。
私立高校とか中学受験・大学受験なら、学力のみのところがほとんどだから偏差値だけでもいいんだけどね。
公立の偏差値は、どう考えたらいいですか?
236実名攻撃大好きKITTY:04/08/31 22:18 ID:IJSk8gnb
小学生の親です。
家庭学習の為の教材(例えばチャレンジ等)で迷っているのですが、
各社教材の比較スレのようなものはありますか?
(探してはいるのですが、なかなか見当たらないもので)
237実名攻撃大好きKITTY:04/08/31 22:51 ID:qenE8U/W
>>236
何年生?
238実名攻撃大好きKITTY:04/08/31 23:57 ID:GcePYcXl
中学受験のため塾はいつごろ行かせるのが普通ですか?
御三家志望なら小3からかしら
239実名攻撃大好きKITTY:04/09/01 00:13 ID:XN0bv2Yt
小3家庭学習と大差なし
小4普通
小5やる気で望めば合格圏内
小6合格すれば天才君・不合格なら腫れ物に触る扱いを受ける

*開成麻布武蔵を学力面で御三家と一括りするには大きな穴がある*

240ひかり ◆.B9g.WpyZs :04/09/01 03:55 ID:rg/oI/mv
>>210さま
ごめん、駿台中2の公開テストについては、何も知りません。
というか、こないだの日曜日だったのかな…

中2の時期の模試ですので、偏差値は気休め程度に。
それよりも、徹底的に復習すること。
問題の解き方が分かる程度に満足せず、
この問題を解くために、どういうことを理解しておくべきだったのか
自分の持っているテキスト等の類似問題と比較して、研究しておいてくださいな。


>>211さま
学歴詐称の質問で荒れるので、ないしょ。


>>212さま
個別指導について
1.1対複数のパターンの場合、生徒の性格により、十分な指導を受けられない可能性
2.1対1のパターンの場合、コストパフォーマンスが悪い
3.通常の指導コースを担当する教師は、時給1000〜1200円程度でかき集めた人材
  (アルバイト雑誌を参照してみてください…塾名で募集していないので分かりにくいけど)
  (ちなみに、上戸彩を起用する某家庭教師会社は中学生1200円程度…友人談)
  研修というのも言葉のあやで、教師の当たりはずれが非常に大きい
4.212さまのご子息のようなレベルの高い指導を必要とする場合、
  オプション対応の教師が必要
5.個人指導に新規参入が多いことは、利益に対する経費率が低いと経営者が判断
6.大学紹介による個人の家庭教師なら、買い手市場
以上から、何をいいたいのか推測してくださいな。
241ひかり ◆.B9g.WpyZs :04/09/01 03:56 ID:rg/oI/mv
>>214さま
性的情報が氾濫し、安易な性的体験に対する警告の意味も込めて、
異性不純交遊にうつつを抜かず、学生の本分である勉強をしろ!
とでも、言っておきます。
おもしろ回答じゃなくて、ごめそ。


>>225さま
こういうことは、交渉のネタに使うんですよ。
旅行に行くなら、これだけは勉強しなさいと。
というか、私も去年受験生でして、学校の劇の練習やらなんやらで
ほぼ勉強はできませんでしたが、9月後半からは危機感を持ち集中できました。
ご子息の自主性にまかせることが大事だと思います。


>>229さま
>誤読しやすいって聞いたからやんないけど、普通に日本語の本読むときとかに使えそう。
英語をはじめとしたほとんど外国語は、日本語の構造とは異なり、
主語、述語の順に、文を構成し、情報をうしろにどんどん付け加えていくわけです。
そのため、英語を読むときは、うしろから読み返ることが必要に思えるのですが、
そうすると、頭の中で日本語に変換することになってしまい、時間のロスになるため、
返り読みをせず、文の前から読むことで、英語の情報を英語のまま把握しようというのが
スラッシュリーディングの趣旨です。
とはいえ、スラッシュリーディングは特別な方法というのではなく、
正確に文構造を把握できているかの問題というわけで、
高校生なら、ビジュアル英文解釈や英文解釈教室等の参考書で、
オーソドックスな構文の勉強を行えば、それで足ります。
むしろ、スラッシュリーディングと称する構文の学習は、
誤読を防ぐために必要不可欠な学習といえます。
242ひかり ◆.B9g.WpyZs :04/09/01 03:58 ID:rg/oI/mv
>>230さま
おひさー。そして、合格おめでとー。塾に行かずに、自校作成問題よくがんがったね。
奇遇にも、私の弟も国高に通っていたりするんですよぉ。(同じく1年でつ)
サマースクール、乙カレ-
これからも、私の弟をよろしくおながいします。授業中、平気で寝てる奴でつ。

で、本題。
国高から東大現役合格者が5名であっても、気にしない。
センター8割強、東大2次5割強を念頭においた勉強を
受験までにできるかどうかなんだよね。
東大進学者の多い学校は、塾(or学校)で、何をどれだけ勉強すればよいか、
十分な情報を入手できるのが大きいわけ。
私の通った東京学芸大附属高校なんかでも、今年の東大合格者は現浪含めて93人で、
人数だけは多いんだけど、東大合格に必要となる知識や論点に関して言えば、
授業で全く網羅できないのが現状。(一部の授業のレベルは低くはありませんでしたが)
市販の参考書を使うなり、塾に行くなり、各自が個別に対策をとったからこそ、
入試に対応できる。
だから、学校の進学実績うんぬんで行けないと判断するのではなく、
東大進学に必要とされる勉強量は定量化されているので、それをこなしていくだけ。

少し、留意点。
国高は進学重点校として都から指定された結果、教師が背負いすぎて
なんか空回りしているような感があるなぁ。
あまり、学校に振り回されないように。
それと、国高の数学は、週6時間というのもあって、
高1の時点で高2数学に入るということなんだけど、
これで十分ではないから、授業と並行して青チャート等の参考書の数2数Bを
終わらせるとよいかと思います。たいへんだけど。
243ひかり ◆.B9g.WpyZs :04/09/01 03:59 ID:rg/oI/mv
>>235さま
案外に、実技4教科を含めた内申点と偏差値の間に相関関係が見られるらしいです。
そして、通常の模試で偏差値43から57の間(受験生の約半分に位置する)に関しては、
かなり強い相関関係が認められるそうです。
ですから、偏差値のみで公立高校の判断を行っても、
それほど、信頼度が下がるものでもないと考えます。
それと、通常の模試は、公立型の問題を似せて作られているのに、
私立高校の合格判断をする場合も、結構の誤差が出てくるものですよ。

もともと偏差値自体、相当に誤差を含んでいますので、
その誤差を考えれば、内申点を含めた判断を行っても、
その誤差は許容の範囲内にあるといえます。

また、模試の成績表は、偏差値と内申点の二元化で評価されるようになっているのが普通なので、
偏差値を公立私立の学校間の序列に使用しなければ、
自身の合格判定に利用するには、なんら問題もないはず。


>>236さま
私も探してみましたが、なかったですねぇ。
学習のための教材は、市販されているものも多くありますから、
市販の問題集には対応できないところに着眼しての選択になるのでしょうか。
例えば、実際に手を動かせる点に着眼すれば
学研の科学シリーズなんかは、手ごろな値段で科学体験をできますし、
子供が1人で学習できる点に着眼すれば、
ベネッセのチャレンジはよいかと聞きます。
低学年で、市販の問題集をどう与えばよいか分からない場合、
日能研といった大手塾の通信教材(知の翼でしょうか?)に頼る手もあります。
次の学年の教科書を親子で学習していく方法も。
244ひかり ◆.B9g.WpyZs :04/09/01 04:00 ID:rg/oI/mv
>>231さま
中高生は、一般的に9月からではないでしょうか。
大学生は10月からですが。


>>238さま
私は、小学校のときは遊び専門だったので、女子御三家に合格した姉の例を。
姉は、小5の春から某大手塾に通学。
小3までに、父が小6までの算数の教科書を終えて、
小4のときに、別の本を学習していたと思います。
(確か、私が小3のころに、姉に小6の教科書で叩かれいじめられた記憶があるので)
ですから、239さまのおっしゃるとおり、
小4に入塾するのが一般的で、
小5の春に入塾して御三家希望なら、何らかの事前の準備が必要だと考えます。
245実名攻撃大好きKITTY:04/09/01 06:46 ID:Ff9BAfcp
>>235についてちょっと補足。
元々この文章はhttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1088964361/の49のもの
それを上記スレの88さんが>>235に再投稿した。
上記スレの87にも書いているが、http://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/jrjuken/1093709498/でも同じような話題がされている
ちょっと混乱しやすいのでまとめてみた。
246実名攻撃大好きKITTY:04/09/01 06:51 ID:Ff9BAfcp
あと、私見だが内申点は不登校期間がある場合は激減するので、難関私立に受かるのに下位公立に落ちる場合もありえる。
だからそういう人は公立の偏差値を当てにできないのだと思う。

あと、>>245で書いたリンクのうち、下の方で話されてる会話は少し的外れな感がしないでもない。
高校受験案内にも良し悪しがあるし。
247実名攻撃大好きKITTY:04/09/01 08:12 ID:qcYHA8/5
教材比較スレをさがしていた者です。レスありがとうございました。
>>237
小5です。
>>243
市販の問題集ではなく、やり方が書いていて子供1人で勉強を進めていける
教材(予習用)という目的で教材を探しています。
やはりメジャーなものはチャレンジくらいでしょうかねぇ?
ただ、なんとなく付録など遊びの要素が気になるので、できれば無いものが
良いと思ってます。
こういう話ができるスレがあれば、またご紹介ください。


248実名攻撃大好きKITTY:04/09/01 21:53 ID:TTp48Srj
都立高校偏差値一覧(最新)
どなたか教えて下さい。出来れば私立高校も
249実名攻撃大好きKITTY:04/09/01 23:07 ID:WOvYXwuQ
大学生は10月からだって、勉強せえへんでいいなあ
250実名攻撃大好きKITTY:04/09/02 00:16 ID:WcYHDERB
ひかりさんのレスが削除されてます


144 : ◆2344402002 :04/08/30 09:23 HOST:YahooBB219045110238.bbtec.net
削除対象アドレス:
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1084971485/
170-172 205-208

削除理由・詳細・その他:
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
6. 連続投稿・コピー&ペースト
荒らしを目的としているもの
251実名攻撃大好きKITTY
>>244
あなたのお姉さん夢と希望さんは公立中学ではなかったのですか?