▲▲▲開成中学・高校についてパート8▲▲▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
4019
>>39
>じゃあつけてみるかね…
すばらしい! 勧めを聞き入れてくれて、嬉しいでつ。
みんなが憧れる、あのペンと剣の校章。これが襟で銀色に控えめに光り、いっそう開成の伝統で際立つと思いま
つ。20さん、開成の生徒としての誇りをますます抱いて、がんがってください!
>そういや確かに中学はカラー多いね。
つまり、開成では、詰襟から白いカラーがのぞいてる=中学生、っていう一つの記号になってるわけでつね。
まあ、このプラスチックが白く出てるところが首に擦れるんで、カラーしてた方が痛いですが、中学生
は適応力も高いし、がんがれるでしょう。
で、高1になったら(新高生も)組章なし。襟章は、中学と違って地味な銀色に変わる。そして運動会を
機に、厨房のシンボル、カラーの白い線が生徒の襟からいっせいに消えて、無彩色のイメージに。
これが、大きく高校生に脱皮したことの証し・・・

生徒が築いてきた、一つのすばらしい誇りある伝統だと思いまつ。