▲▲▲開成中学・高校についてパート8▲▲▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
3119
>>28
>そら知らなかった。そんな厳しいんだ…。
そうなんでつ・・・
ってことは、逆に「厳しくない」開成では「カラーを取り去る」ていう生徒の側での自発的で自由な行動を、
先生がはっきり認めてくださってるということでつね。

>カラーつけてるのは…やっぱきちんと制服着たいって言うこだわりとか(そんなやつほぼいないと思うが)
「きちんと」っていうのも定義が難しいと思うんだけど、開成では、詰襟にカラーつけないのが、開成流の
生徒の自発的意思から出た、開成流の「きちんとした」制服の着方ってことでつよね。
「カラーをつけるのがきちんとした制服の着方だ」なんて考えは、むしろ開成じゃ邪道でしょう。
開成は制服のボタンが黒でつよね。で、詰襟も、白く出て余計なカラーはあえてつけない。
上から下まで黒一色でとおす。この美意識こそが、開成の正道でありアイデンティティ。
このアイデンティティを身に着けたことの証として、運動会をきっかけに、新入生が一斉に自発的に襟のカ
ラーをはずして捨てる。中学では厳しい生活指導を経験した新高の生徒は、ここで自由の息吹を大きく味わう。
ここにまさに開成らしさがあるんだろうな、って思いまつ。

>あとは普通に襟が崩れるからとかかな?
詰襟って、結構硬い芯が中に入っているんで、カラーつけなくても襟は崩ませんYO・・・
そうでしょ、中1からカラーなしの6Slgmq9hさん?