▲▲▲開成中学・高校についてパート8▲▲▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
2719
>>26
>新高ってよくわかんないけど中学のとき学ランでそのときからはずしてたやつ
>もいるんじゃないかな?
そうかな・・・?
6Slgmq9hさんは、中学から開成だからわからないのかな、って思うんだけど、最近の公立中学はブ
レザーの学校が多いし、学ランの学校では、公立の場合校則が厳しいから、カラー取っちゃっ
たりするのは、内申に響いたりするから、厳禁でつよ。

>カラーとるのにそんな深い意味はないよ。
そうかな・・・。漏れは、十分に深い意味を感じ取っちゃいまつ。
中学でブレザーだった生徒は、高校で開成に入って始めて着る学ランの着方なんてわかんない
から上級生を見て早く開成のやりかたになじもうとするんだろうし、学ランだった生徒は、厳しい
生活指導の対象だったカラーから解放されることで、開成の生徒になったという実感をあじわうわ
けでしょう。

>俺は高2だけどまぁ、7割以上はカラーなしじゃないかな?
ってことは、カラーつけてんのはせいぜい4分の1くらいの生徒、ってことでつね。
ノーカラーにするのが、開成(特に高校)のデフォルトになってることがわかりまつ。
むしろ、カラーつけてる生徒に、何でわざわざカラーつけてんのか聞いてみたいでつね。