何が何でも公立には逝かせたくない親、集合 PART5

このエントリーをはてなブックマークに追加
182おもろいもの見つけた
667 :ちゃぱつのじょしこ〜せ〜 ◆vqwsSGDLQ2 :03/05/05 02:00 ID:83IDxKbO
科学者さん、偏差値や学歴だけが評価対象ではないというとこまでは、はげどうなんですけど、
そこから先が見えてこないんだ。
人は何のために大学に行くの? 何のために働くの?
今度は、そこを語ってくださいな。

成功って、お金持ちになることと同義ではなかってことは、バブル崩壊で気づいたことだとは思うんだ。
それじゃあ、どんなものさしではかるんだろう。
私は、自分の行動が社会的にどのくらい意義を持たせられるのかっていうのが、1つの基準になってくると思っています。
自分がいなければ、社会がこんだけ困るんだというような。
この日本でも、企業レベルでは、地域・環境・人権等で社会的に貢献していく企業というのが増えてきた。
それじゃあ、個人のレベルではどうだろう?
残念だけど、今ままでの日本では、集団・組織とかのしがらみで、自分自身の自由意志の範囲が狭まっていった。
会社人間というのが典型的な例だと思う。
ボランティアなんかで、少しでも社会貢献というのもあるんだけど、
仕事にも、自分らしさというか、自己実現を盛り込んでいって、
少しでも社会的意義を追求していけるというのが、成功だと思います。
姉は、個人による独自の保険制度を創設することで弁護士業界に一矢報いたいなんて勝手にほざいていますが、
やはり、楽しそうに語っていますよ。
つまり、社会的意義の追求をできるかぎり大きくしていくというのが、
大学に行くための必要性だと思います。

668 :ひかり ◆yXHoM4wqN6 :03/05/05 09:37 ID:83IDxKbO
ちゃぱつのじょしこ〜せ〜です。ここではひかりでいきます。