蹴散らせ中高一貫、公立中学生の大胆な戦略を語れ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
494実名攻撃大好きKITTY
339 名前: ゆめときぼう ◆xcrNWSUCcQ 投稿日: 02/12/25 09:34 ID:iB9c7pmD
>>327さんへ
  私の体験を書いても、完全にスレ違いになってしまいますので・・ 
  私の小学生のときは、担任から嫌われていたので、あまり楽しいことはありませんでした。
 特記すべきことといえば、ゲーセンに立てこもって、親に反抗したことがあるくらいかな。
  中学生1、2年生のころは、学校が荒れていたこともあり、
 私自身も、悲しいことに、現実逃避をしてしまいました。
 この時期になると、夜の繁華街を徘徊していたことを思い出します。
  中学3年になって、1人の教師に諭されて、
 ようやく自分の置かれている厳しい現実に、初めて気がつきました。
 私自身には、何のとりえもなく、他人に比べて優位にたてる能力は何もないのだから、
 せめて、人並み以上に勉強を頑張ることでしか、他に方法が残されていない、
 そう思い、がむしゃらに勉強はしようとは思ったのですが、
 最初のころは、教科書さえ、さっぱり分かりませんでした。
  ということで、私は、勉強一筋ということはありませんでした。
 むしろ、私のような不良馬鹿娘がいたから、公立はDQNと言われることに
 つらく感じています。
  
  良かったことといえば、お酒の味を覚えたこと・・
 ではなくて、青春18切符を利用して、北海道や関西への旅行を
 友達同士で、計画を立案し、実行したことです。
 夜行列車あり、途中トラブルありと、様々な経験ができました。
  中3のクラスでは、授業が成り立たないほど荒れることもなく、
 文化祭、体育祭、音楽発表会等の学校行事においては、
 クラスが一団となって、満足のいく形で仕上げることもできました。
  放課後遅くまで残って準備や練習をすることもあり、そのとき、
 「塾にはお金を払っているのだから、塾を最優先にしよう」と私は言ったのですが、
 塾は命といったがり勉君もふくめ、全員が必ず残っていて、
 全員で何かを成し遂げていくという、貴重な体験ができました。
  担任が差し入れしてくださった、ふつうのコロッケが、
 なぜかおいしく感じられたことを覚えています。
495実名攻撃大好きKITTY:03/06/24 09:11 ID:zN5p+shW
340 名前: ゆめときぼう ◆xcrNWSUCcQ 投稿日: 02/12/25 09:36 ID:iB9c7pmD

(339のつづきです)  
  進路決定に関して相当に悩んだことも、今ではよい経験に思えるようになりました。
 特に、大学受験をするのかどうかは、親と相当に話し合いをしました。
 (大学受験をしないのなら、就職に強い高校を選んだほうが得策でしたので)
 ホームルームで、自分の進路についてどうするのか説明をする機会があり、
 「○○は馬鹿だから、3年間の勉強ぐらいじゃあ、俺のように賢くなれないぞ」
 この冗談が悔しくて、私は大学進学を決めました。
 費用の面で、通える大学が難関の2,3校しかなく、つらい3年間が待っていることも知らずに。
  中には、高校進学をせず、就職という選択をした人もいました。
 悠長に高校に進学する私とは対照的に、厳しい社会に即参加していく彼らの存在に
 ショックと刺激を受けました。
 
  公立中学校では、一貫校とは違って、高校以降の進路が決定していません。
 そのことに対して、賛否両論がありますが、
 ただ、15歳時での進路決定が、大人への最初の一歩であることも事実です。
 私自身、将来の方向性を何度も悩み考えたことで、生きていくための糧を得たような気がします。
496実名攻撃大好きKITTY:03/06/24 09:15 ID:zN5p+shW
360 名前: ゆめときぼう ◆xcrNWSUCcQ 投稿日: 02/12/27 22:19 ID:F+yATdmL

>>335さんへ(他の方も参考にしてください)
  340で、帰ってから書き込むと約束しましたが、遅れました。
 ごめんなさい。
 
  中学数学の図形分野の8割程度は、中学入試の範囲と重なります。
 (都立高の入試問題よりも、中学入試の図形問題のほうが難しいです)
 小学校の新学習指導要領や教科書から判断して、
 (去年の6年生も、移行措置期間として、ほぼ新課程の学習内容になっています)
 中学受験の未経験者は、若干取り組みにくくなっているとは思います。
  ただ、三角比の内容は、30°60°90°の三角形と直角二等辺三角形の
 三平方の定理からスタートを行い、sin^2+cos^2=1の式変形と
 余弦定理正弦定理のあてはめで終わります。
 それほど内容は厳しくないと思います。
  
  あと、二次方程式の解の議論は、
 二次関数のグラフを求め、そのグラフとI軸との交点に帰着できることに
 気づいていますか。
 そのことに気づいてしまえば、二次不等式もほぼ終了です。
 そして、頂点の位置関係により、判別式を求めることができます。  
  >>285で紹介した微分積分の本で、微分の内容の先取り学習を行うと、
 三次以上の関数のグラフを書くことができるようになります。
 当然、二次関数の頂点のy座標は、微分によって得られる極値になります。
 早い時点で微分の学習をすることができれば、武器にもなります。
 また、高校物理では(「単振動」の分野など)、高3理系数学の微分をしていれば、
 本質的な理解ができます。 
497>>491NHKはガイシュツだろ:03/06/24 09:16 ID:zN5p+shW
361 名前: ゆめときぼう ◆xcrNWSUCcQ 投稿日: 02/12/27 22:20 ID:F+yATdmL

(つづきです)
  素材のほうですが、あまり旧課程にこだわらなくてもいいかと思います。
 もともと現行課程も、脈絡のない並びですから。
 NHKのテレビ講座は、たいしたものではないと思います。
 内容のなさにはがっかりしました。
  また、チャート式中学数学は、初学者にはつらいものがあります。
 高校のものとは違い、必ず利用すべきものではないと思います。
  必ずしもおすすめとは言えないのですが、現時点では、
 東進ハイスクールさんの「はじめからていねいに」シリーズが
 独習しやすいものではないかと思っています。
  
  私立受験経験者は、「倍数・約数」「規則性の問題」にも
 十分な対策をとっています。
 この部分は、中学高校の教科書ではあまり触れることが少ないのですが、
 大学入試においては、ある程度の頻度で出題されています。
 この部分のフォローをすることも、大切なことだと思います。
 数学が好きであれば、この分野は相当に楽しめますよ。
498>>491:03/06/24 09:20 ID:zN5p+shW
401 名前: 335 投稿日: 02/12/28 23:11 ID:OuW9mNrR

上であんなことを書きましたが、実は私もゆめときぼうさんは少し頭がおかしいのではないかと思います
そういうことは目をつぶりましょう
ゆめときぼうさんは少しおだてれば、たまには役に立つことをレスするかもしれないから
でも、おだてるのもけっこうしんどいです
あのおばかさんは、いつ気づくのでしょうか
499俺 ◆R3BVQCgcVM :03/06/24 09:21 ID:kIz4jlpB
>490
「毎日1点分ずつ力を付ける。」
見るだけで鳥肌が立つ文章だな、やはり俺は教育業界はダメだー
ある意味宗教入ってるもんね。
能率とか効率とかいう視点が完全に欠けてる。 年食ってるセンセイはこういうこと平気で言うからなあ。
英数理2科目のいわゆる難関大を受験する場合、夏休み前の時点で最低限数3Cまで教科書レベルが
完璧に終了していて、英語もセンター長文は落とさない程度になっていないと無理でしょ。
「日々の学習を大切に」とかいうあいまい抽象論に流されていると
ふと気づいた時には手遅れになってそのまま浪人となる。
世の中の「公立進学校」とやらは毎年これの繰り返し。だから予備校が流行るわけで。
>491-3 映像学習はとっても効果的、NHK教育は貢献してるねえ。もっと実践的内容や
受験範囲を超えた内容もやってほしいけどね。
だけどテキストは解説が中心で、演習が決定的に不足している。
問題集で演習しないと(テストで点取る)学力は上がらないという点は注意。
500実名攻撃大好きKITTY:03/06/24 09:25 ID:zN5p+shW
おいおい、最初から煽られてるな
それと、駿台中高一貫模試知っていたじゃないか、嘘つき

411 名前: 335です ◆2r0OhymNZQ 投稿日: 02/12/29 01:21 ID:L+cBTiBW
401は私ではないです。

426 名前: 335です ◆2r0OhymNZQ 投稿日: 02/12/29 13:10 ID:L+cBTiBW

中1の現在まで我が家が在宅学習を実行してきて意外な落とし穴がありました。
習熟度把握しにくいのです。特に数学で誤認しました。たまにまとめテスト的なこと
をやってチェックしてはいて、トータル点数がとれていたので気がつきませんでした。
が、よくよく分野別に見ると、図形、特に証明がまったくダメで、代数・関数の分野の
得点率が高く、こちらでカバーしていたのです。対頂角、錯覚、同位角、三角形の
内角の和が180度といった超基本のところがすでにあやふや。なのに、数Tにあたる2次関数の
頂点を求める問題あたりはすらすら解けるという偏りぶりでした。
在宅学習による先取り派は、駿台模試に中高一貫校向けの中学履修範囲の模試と
いったものがあるようなので、ここらあたりを適宜取り入れたほうがいいかも
しれません。
501これまた嘘つきだ:03/06/24 09:31 ID:zN5p+shW
475 名前: 335です ◆2r0OhymNZQ 投稿日: 02/12/31 16:26 ID:8+uDbxOI

>>474
すみません。2chでマジ書き込みしているという部外者です。もうこれで書き込み
しません。が、もう公立に入れてしまったリアル厨豚児が目の前にいるわけです。
塾が全盛になってしまった分、在宅学習のノウハウってほんとうに得がたいん
です。藁にもすがる思いです。極論すると電波情報でもいいです。
実際
>>7
を見てください。
>同時に、中2中3の教科書の問題を、教科書ガイドを使いながら終了させておきたいです。
>中2から中3の夏休みに入るまでに、高校数学の教科書を高2まで終わっているといいですね。
と、ありますが、皆様、教科書ってどこで売ってるか知っていますか? こんな
ことだけでも、信じられないくらいの労苦が強いられます。
たとえば、この時期、数Tの教科書を入手したいとして、常備している御茶ノ水の
三省堂行ったとします。と、なんと必須科目ですから、売り切れているんですよ。
それも全ての出版社のものが1冊残らずです。注文すれば1ヶ月やそこらでは
届きません。し、有名な大久保の教科書専門店は、平日のみの5時まで営業で年末年始は
当然休み。リストラにおびえながら会社を休んで行くしかない。
過激なアンチ私立派の方々に激をとばしてもらわないと、とうてい気持ち的に
持たないです。
502実名攻撃大好きKITTY:03/06/24 09:43 ID:zN5p+shW
610 名前: ゆめときぼう ◆xcrNWSUCcQ 投稿日: 03/01/04 22:19 ID:cutDZh03

>>490さんに関連して
 私は、社会科学に関して、中学生程度の家庭の文化資本を提案してみたいと思います。

@裁判所の傍聴に行く
  覚せい剤取締法違反等の刑事裁判であるなら、
 比較的、刑事訴訟上の手続きを把握しやすいです。
 刑罰を科されるということは、どういうことを意味するのか
 なぜ、憲法には、詳細な刑事人権規定が設けられているのか
 少しでも考える機会が得られるのではないのでしょうか。
  社会の公民において、裁判所の役割を学習します。
 選挙を通じた民意の反映がなされる議会とは違い、
 裁判所の正当性は、法律そして最終的には憲法を拠り所として、
 裁判所の理性に委ねられています。
 そういったことを、裁判所の持つ雰囲気で感じるということもできます。
  どのような裁判を傍聴したらよいかは、裁判所職員に聞けば
 教えてもらえると思います。

  また、各弁護士会が、陪審制の模擬(実験?)を行っていることがあります。
 賛否両論ありますが、司法制度改革として参審制が導入される方向にあります。
 「12人の怒れる男」の作品をご覧になられた方も多いと思いますが、
 長時間かけて事実認定していくことのたいへんさを感じることも意義があると思います。