【MoE】PC(廃)スペックについて語り合うBAR【1】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しオンライン
【概要】
MoEをプレイするためのPCを、廃スペックに構築するための相談スレ。

【対象者と対象PC】
比較的スペックを要求されるカオスエイジやWARエイジで高FPSを維持するための構成相談、
バックグラウンドでの動画撮影、実況配信などを同時に行い、かつ高画質を求める等、
MoEと、MoEをネタにした遊びを高度に極めるために要求されるスペックを相談するスレです。
OCによるFPS上昇自慢や、動画による画質比較、動画撮影快適レポートなど
要はハイスペック自慢はここでやれと。廃スペックにしかわからないMoEの世界を楽しもう!

【*注意*】
低スペック〜ミドルレンジで普通に遊びたい人や、どうにもならないノートPC、
鬼嫁からの小遣いが少ないためコストパフォーマンスを求めざるを得ない人には向いていません。
相談をしても、バカにされるか相手にされないでしょう。
↓こちらで相談してください。
【MoE】PCスペックについて語り合う酒場【17件目】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ogame3/1212764470/
2名無しオンライン:2008/07/30(水) 23:33:56 ID:CerWCm5d
>>1
死ね
3名無しオンライン:2008/07/31(木) 09:10:39 ID:Q+I8UrbH
酷い自作自演を見た・・・
4名無しオンライン:2008/07/31(木) 09:42:36 ID:WPLxXSYg
これはひどい
5名無しオンライン:2008/07/31(木) 17:17:31 ID:COQNtQje
おもしろすぎる
6名無しオンライン:2008/07/31(木) 17:38:10 ID:3LRzjV/E
いつもFPS60なんだけどこれ以上あがらんのかな?
7名無しオンライン:2008/07/31(木) 17:48:03 ID:zQloveHE
>>6
無理。むしろカオスやワラゲでも60維持ならどんな構成か知りたい
8名無しオンライン:2008/07/31(木) 19:27:59 ID:COQNtQje
脳内PC
9名無しオンライン:2008/07/31(木) 19:29:54 ID:jGDE39wg
カオスはともかく、warageの方は最近本隊戦とか滅多にないからどのくらい
重くなるのかよくわからんね
まぁ、対人やるなら動画撮影中も高fpsキープしたくなるんだろうけど
10名無しオンライン:2008/07/31(木) 19:31:59 ID:vILQl+nS
GTX280か
GTX9800どっちがいいの?
11名無しオンライン:2008/07/31(木) 19:49:13 ID:COQNtQje
そういや動画前提でFPS40キープ出来ないと死ぬとかほざいてる基地外がいたな
もしそれが本体戦で1台でMoE+動画撮影ならクロック1THzとかのスーパPCに違いない。
12名無しオンライン:2008/07/31(木) 19:59:36 ID:XP+100zC
動画撮るのにHDD1台で十分は最高のネタだったな
13名無しオンライン:2008/07/31(木) 21:02:54 ID:RpXa8y08
>>11
OSとMoEと録画HDDそれぞれ分ければ俺の屁飲む8750でも本隊80:80録画でFPS30〜40キープ出来るぞ
全部同じHDDで処理してた時はガクガクだった
後、俺だけかもしれないが録画用のHDDの断片化が激しいと、いきなりガクガクになる時多発した

3コアでこんな感じだから、4コアならもっと快適に録画できるんじゃない?
Q6600とかで十分40ならいけそうに思える
14名無しオンライン:2008/07/31(木) 21:05:01 ID:INlxnx+Y
そうそう前スレでHDDだけ絶対さらさずDxtoryについて必死に書いていた奴居たね。
あれってやっぱり、構成さらして計算されたら捏造だって判るから書かないのかね?
15名無しオンライン:2008/07/31(木) 21:08:28 ID:RpXa8y08
>>13
忘れてた
一応設定は天候無し、エフェクト最小、フキダシOFF、影OFF
だから最高設定だと俺FPS30〜40キープはダメかもしれねーや
16名無しオンライン:2008/07/31(木) 21:11:04 ID:RpXa8y08
ついでに参考までに…
今のCPUに変える前のCPUはAthlon3600+のシングルコア
これの時は同じ環境で本隊録画時(Fraps使用)のFPSは5〜10wwww
とても録画なんで出来たモンじゃねー

録画するなら多コアはやっぱ偉大だとオモタ
17名無しオンライン:2008/07/31(木) 21:11:53 ID:INlxnx+Y
いい感じでスレ進行中
録画ソフトと解像度は?
18名無しオンライン:2008/07/31(木) 21:12:51 ID:INlxnx+Y
×録画ソフト
○録画ソフトの設定
19名無しオンライン:2008/07/31(木) 21:14:35 ID:RpXa8y08
俺か?
俺はFrapsで1024*768のフルサイズ録画だね何時も
カハマルカとか他のソフトは使ったことないからわかんね
VGAは9600GT
20名無しオンライン:2008/07/31(木) 21:17:59 ID:RpXa8y08
設定か…
設定ってもFrapsの設定シンプルだからよくわかんねーw
音は使ってるM-AudioのRevo7.1が録音機能ないんで音ナシ
FPSは60固定の設定(60になんかならねーけどw
カーソル無し
シンクロもOFF

こんな感じ
屁飲むも愛せよ馬鹿やろうども!
21名無しオンライン:2008/07/31(木) 21:20:19 ID:iw53Clfp
FrapsとDxRec2のFPS表示はOFFにしておくとベンチレベルで若干差があるからOFFにしておくと良い

ただし実感できないのでほぼ意味はないw
22名無しオンライン:2008/07/31(木) 21:33:20 ID:RpXa8y08
>>21
情報ありがとう、次から表示消して録画するわ

しかしプラッタが何かはしらねーけど
俺みたいな普通のやっすいHDD使ってる人は録画用HDD別途容易したらFPS10は上がると思うぜ
実際俺上がったしw
どうもOSやらとHDD一緒だと、HDDに書き込んでる時に引っかかってフレームスキップ多発してた
1マソ以上する高いHDDでの事はシラネ
俺ビンボーだから5000円〜8000円の型落ち安物メインだしw
23名無しオンライン:2008/07/31(木) 21:40:26 ID:iw53Clfp
あとはウィンドウモードでやるならデスクトップのカラー設定を16bitへ変更
フルスクリーンならMoEの設定で16bitにしておけば、録画の際に保存情報量が減るから軽くできると思う
24名無しオンライン:2008/08/02(土) 00:50:05 ID:3LR+BpNz
最高設定でWarにて本隊FPS20〜30くらい
ソロや集団戦闘(20VS20くらいまで)のFPS50↑
ソロや集団戦闘は録画状態だとして
↑くらいのFPSはどれくらいの環境で出る?
25名無しオンライン:2008/08/02(土) 11:20:38 ID:eRq791ja
【CPU】E6600@定格
【MEM】3.2GB
【VGA】7900GS 256MBVRAM(256bit)
ちょっと前まで使ってた↑でそれくらいだったと思う
最新パーツの組み合わせならそれくらいは軽いだろうね

肝心のVGAが壊れてしまったので、今何を選ぼうか思案中なんだけど
7900GSなんてもう売ってないし、HD4850か、GF9600GSOあたりにしようと思ってる
スレ的にはHD4850なんだろうけど、いっそ全部入れ替えるか・・・
26名無しオンライン:2008/08/02(土) 13:38:13 ID:3LR+BpNz
ありがとー
E8400
GF9600GT
メモリ2Gで組もうと思ってたけど大丈夫そうでよかった
27名無しオンライン:2008/08/02(土) 13:45:58 ID:eRq791ja
7900GSがいいんだけど、もう手に入らない
 ↓
9600GSO安くて性能もまあまあ、消費電力低いしよくね?でも192bitだし・・・
 ↓
9600GTってHD4850と価格差少なくね?
 ↓
HD4850ってクーラー変えないとすぐ死なね?でもクーラー代でHD4870買えるんじゃね?
 ↓
HD4870って値段の割に性能微妙じゃね?

妥協点が見つかりません。どうしろと
28名無しオンライン:2008/08/02(土) 13:53:25 ID:yaR0diIT
今買うなら9600GTかHD4850だな俺は
29名無しオンライン:2008/08/02(土) 15:01:57 ID:eRq791ja
やっぱHD4850にするかな・・・
ついでに電源からCPUまで全部入れ替えてしまおう

【CPU......】AMD Athlon X2 5600 \9980
....................ZALMAN CNPS8000 \0(流用)
【MEM.....】UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 \8800
【Mother】Gigabyte GA-MA78GPM-DS2H \11480
【HDD......】#1 HGST HTS723216L9A360 \13000
.....................#2 Seagate ST31000340AS\16000 (eSATA外付け運用。録画用)
【VGA......】SAPPIRE HD4850 \23000
【Sound..】On board \0
【Optical】Pioneer SATA のを適当に \7000
【電源.....】玄人思考 KRPW-V560W \8000
【ケース.】Skytec SKII-1101 \0(流用)

だいたいの金額で\97000くらいか
E6600の方には特価品のPciEが見つかり次第入れるとして
バランス的にどうなんだろう。
30名無しオンライン:2008/08/02(土) 19:32:40 ID:gpVNIY4d
HD4850は古い2Dゲームとかでカクカクになるけど(サブ機のGF5950よりFPS低くてワロタw
今更2DなんてやらねwwwMoEだぁ〜いすき!ならHD4850結構良いぞ
31名無しオンライン:2008/08/02(土) 21:11:01 ID:3LR+BpNz
>>30はHD4850つかってるひと?
もしつかってるならPCのスペックとMoEの環境
あとどれくらいのFPS出てるか教えてー
32名無しオンライン:2008/08/03(日) 11:23:05 ID:2GJ+qEPM
>>27
ファン換える気あるくらいなら、HD4850でファン速度だけ変更するとか。方法は2通り。

詳細:
http://www8.atwiki.jp/hd48xx/pages/20.html

33名無しオンライン:2008/08/03(日) 13:52:15 ID:CD5JVRwc
>>31
俺じゃないけど

344 名前:名無しオンライン [sage]: 2008/06/24(火) 21:44:44.18 ID:H29/j4eI (2)
HD4850買ってみた
特に不具合も無く動いています。以下環境

CPU:Athlon64 X2 5000BE(@2.8GHz)
M/B:TA690G(AMD690G)
RAM:1GBx2
VGA:クロシコRH4850-E512HWS
OS:Vista SP1(32bit Business)
VGAドライバ:Cat8.6(hot fix未適用)

X1950Proからの換装なんだけど、殆ど変化無し
CPUが5000BEじゃ足りないのかな



347 名前:344 [sage]: 2008/06/24(火) 23:17:57.74 ID:H29/j4eI (2)
>>345
15〜20fpsってところかな
ちなみにViewportを変更しているのであまり参考にならんかも

一応ss撮ったので参考までに
ttp://cognite.jp/up/img/moeup8552.jpg

>>346
貴殿の読みは正しいよ
GPU Loadが最大でも40%までしか上がらなかったw
ただ、ベンチ(DMC4とかゆめりあw)中はちゃんと100%になるんだよね
MOEってラデから3Dアプリとして認識されていないのか?w
34名無しオンライン:2008/08/06(水) 14:55:48 ID:NSIhMAVy
age
35名無しオンライン:2008/08/08(金) 03:56:44 ID:StTGQj9m
終わってるな
36名無しオンライン:2008/08/08(金) 12:40:57 ID:Bu5t3nDg
せっかく隔離スレがあるんだからここ使えよ荒らし
37名無しオンライン:2008/08/13(水) 13:41:27 ID:BMzXkY8V
(^q^;)
38名無しオンライン:2008/08/14(木) 00:01:03 ID:Lc/8c4OQ
なんか向こうは貧乏人が暴れててPCの話題にならないな
結局やっかみで荒らしてるだけだし
やっぱここでスペック相談したほうがいいんじゃね?
39名無しオンライン:2008/08/14(木) 02:57:14 ID:GC3LTCb8
今時2コアや9600GT程度で廃スペッコ扱いだからなぁ…
現状2コアやそこそこのVGA付いてないPC買うほうが難しいのにw
相談ならこっちに来てほしいもんだな
40名無しオンライン:2008/08/14(木) 03:11:35 ID:zTodWOOi
向こうは年収=お年玉な引きこもりがスネてるんでしょ。
こっちはまたーり行けばいい。
41名無しオンライン:2008/08/14(木) 17:10:40 ID:y2nhM3VQ
モンスター襲撃でLD連発でブチ切れたんだけど
一つのエリアで300人以上がドンパチしても快適なPCってどこらへんの値段とすぺっくなの?
42名無しオンライン:2008/08/14(木) 17:37:43 ID:nkYW6n0r
ソンナモンアリマセン
43名無しオンライン:2008/08/14(木) 19:12:34 ID:FbCnR1TF
44名無しオンライン:2008/08/14(木) 19:21:58 ID:GC3LTCb8
>>41
鯖側の問題だから、それに関してはいくら高級なパーツ積んでもどうにもならないw
45名無しオンライン:2008/08/16(土) 19:46:14 ID:gjRBD2Q5
>>41
DELLならどんな環境でもFPS60キープ確実です
46名無しオンライン:2008/08/17(日) 00:30:02 ID:aHQelcHy
ダブなら〜 砂漠状態のお肌に水が入ったっていうか〜
っていうようなCMを>>45見て思い出した
47名無しオンライン:2008/08/18(月) 10:30:33 ID:q5zy8QEh
■CPU:opteron 285 DUAL CPU
■メモリ:PC3200 ECC reg 1GB x 2BANK x 2CPU
■マザーボード:TYAN K8WE
■ビデオカード:RADEON X1950 512MB
■サウンドカード:soundblaster extigy
■HDD:SAS接続 seagate 15K.5 148GB x 4台RAID0(raidカードADAPTEC 5805)
■OS:windows XP SP3
■モニタ:sony GDM-FW900
■電源:GAIA XP-1100W
■ネット接続方法:NTT西日本Bフレッツbasic ルータはIPnutsを使った1Uサーバ
■ウイルス対策ソフト:AVG free
■その他:全体設定の手動(high設定) ウィンドゥモード 1280x1024 デスクトップ解像度 1920x1080
・通常時は快適
・西銀内でわずかに重い
・イベントの最中はふつうに激重
・CPU利用率は4つの論理コア それぞれ20%ほど
・IDE接続HDD(シーケンシャルread 20MB/S)のマシンと比べたが、
マップ切り替え時の読み込み速度はたいして変わらない(当該マシンのHDD読込速度はシーケンシャル400MB/s
ランダム平均80MB/S)
48名無しオンライン:2008/08/20(水) 19:15:54 ID:2Cf5ydDe
>>47
>CPU利用率は4つの論理コア それぞれ20%ほど
?????

49名無しオンライン:2008/08/20(水) 20:20:08 ID:0Mndl18A
>>48
多コア対応アプリとかでもない限り
CPU使用率は20%*4とか30%*4になるよ

とはいえシングルの100%より動作は速いけど
50名無しオンライン:2008/08/21(木) 11:03:53 ID:zgUflEFR
え? MoEってマルチコア対応しているの?
少くてもメニーコア出る前のプログラムだから最適化されてないと思ったんだけど。
51名無しオンライン:2008/08/21(木) 13:46:35 ID:rC7Ca6XY
>>50
しー、もうちょっと好きなだけ妄想言わせとくんだ。
何のための隔離スレだ
52名無しオンライン:2008/08/21(木) 17:38:17 ID:1OCK4kaE
>>50-51
2人共4コアCPU持ってないだろw
MoEがマルチコア非対応「だからこそ」表示では20%*4になる
他のマルチコア非対応のゲーム動かしても大体20%*4の表示になる

おk?
53名無しオンライン:2008/08/21(木) 17:40:26 ID:1OCK4kaE
つーかマルチコア非対応なら4コアの利用率が
100%、0%、0%、0%になると思ってないか?
そんな4コアCPUは無いぞ
54名無しオンライン:2008/08/21(木) 18:17:32 ID:SYVDb/XX
>>53
シングルスレッドならそうなると思うが。

マルチスレッドにするか、コンパイラで並列化する必要あるよね。
http://www.hpc.co.jp/hit/support/multicore.html
55名無しオンライン:2008/08/21(木) 18:47:31 ID:SYVDb/XX
あ。
QuadCoreのシステムではシングルスレッドでも勝手に負荷分散されるのか。
こりゃすまんだった。
ttp://myamanari.blogspot.com/2008/07/cpuwindows.html
56名無しオンライン:2008/08/21(木) 19:18:58 ID:zgUflEFR
http://support.microsoft.com//kb/896256
>>デュアルコア構成を含むマルチプロセッサ システムでシングルスレッドのワークロードを実行すると、
>>利用可能な複数の CPU コア間でワークロードが実行されることがあります。
>>この動作は、利用可能な複数の CPU リソースに対して処理をスケジュールするために
>> Windows で採用されている方式によるものです。

なるほど。OSの仕様なのか。
しかしまあ・・・なんと無駄な設計なのだろうか。
57名無しオンライン:2008/08/21(木) 22:32:01 ID:6fVYRhZc
>>55-56
おまえらなー、そんなわけ無いだろ
そういうプログラム仕様にするためにはアプリとレジスタを綿密に分ける作りにプログラム全部直さなきゃいけない
それはMoE2作ってるのと同じだ
58名無しオンライン:2008/08/21(木) 22:39:54 ID:6fVYRhZc
hhhhhhhdbcbcyo0trosc;sd;hf1234asz
こういう命令があったとする
アルファベットが実効命令、数字がレジスタだ
なにもせずシングルスレッドのアプリを実行したら
全部レジスタが4コアのどれからも見える位置に実装しなければいけない
それはIntelの言うとおりのソースコードとIntelのコンパイラを使って初めて実現できるが
AMDでは動かない。(その逆も同じ)
少なくとも、MoEクライアントはIntelもAMDもどっちのコンパイラもつかっとらんよ。
59名無しオンライン:2008/08/21(木) 23:13:29 ID:SYVDb/XX
>>58
そうだよなぁ?

>>49>>52 が主張する、
マルチコア非対応で20%*4のような動作は起こらないはずだよな?
60名無しオンライン:2008/08/21(木) 23:31:08 ID:SYVDb/XX
実例を見つけた
http://3dpc.blog122.fc2.com/blog-entry-16.html

確かに、負荷分散されてる。
単にマルチスレッド化してきているというだけなのかな?
61名無しオンライン:2008/08/21(木) 23:41:43 ID://LzfEvK
>>59
手持ちで1つだけクアッドあるので、試してみてます(´・ω・)

MoEは約20〜30%×4で動作するけど、タスクマネージャーから無理矢理1コアに制限すると約100%になります。
でも、全部フルで回したりはしないようです。ちょっと残念。
62名無しオンライン:2008/08/22(金) 00:29:33 ID:/o44DA6n
>>60
そんなことはない。シングルスレッドのsuperpiを動かせばわかることだが、
>>56でマイクロソフト自身が言っているようにスケジューラの仕様によるもの。
XPでは全部のコアを同時動作させる仕様。
63名無しオンライン:2008/08/22(金) 01:42:07 ID:Oz2QNXeq
俺3コアだけどMoE起動時は30%*3くらいで通常動作してる
欲しいならSSでも上げるけど
>>59の多コアはそうじゃないの?
64名無しオンライン:2008/08/22(金) 01:45:51 ID:Oz2QNXeq
今気づいたんだけど…
3コア4コア持ってない奴がなんで廃スペックのスレにいるんだw

今時4コアでも廃スペックじゃないが
CPU使用率なんて持ってる多コアPCでMoE起動すれば一目瞭然だろう
65名無しオンライン:2008/08/22(金) 02:09:28 ID:XJF5GUqe
まぁSSあげりゃ済む事、とっとといいだしっぺが責任とって挙げろや

>CPU コア間でワークロードが実行されることがあります。
ことがありますっていうのは、よっぽど特殊な状況下でだけそうなるって意味だ。
こいつが実現出来ているのは、今のところMSのOSと一部デモモードのエンコーダぐらいかな。
66名無しオンライン:2008/08/22(金) 02:16:57 ID:Oz2QNXeq
この場合4コア使ってるにも関わらずMoE起動で20%~30%*4では無いSSが欲しいな
今のところ多コア持ちの報告は全部分散型だし俺もそう

とりあえず>>59の多コアCPUでは処理率どうなってるの?
67名無しオンライン:2008/08/22(金) 02:19:53 ID:XJF5GUqe
あと、何にも知らんやつがSΦの話持ち出してるが、
http://h2np.net/pi/
読めば判るが、マルチスレッド化されたアプリの話持ち出してもしらんがな
68名無しオンライン:2008/08/22(金) 02:20:57 ID:XJF5GUqe
>>66
お前がまず張れ。それで収まる話
69名無しオンライン:2008/08/22(金) 02:22:50 ID:Oz2QNXeq
分かった
今神殿中なんで終わったらSS上げる
が、俺Phenom8750の3コアだけどなw

ついでに>>68の多コアでの結果もうpよろしくな
70名無しオンライン:2008/08/22(金) 03:00:17 ID:Oz2QNXeq
http://cognite.jp/up/img/moeup10281.jpg

SS取ってきた
AMDだし3コアだから4コアでどうなのかはシラネ
71名無しオンライン:2008/08/22(金) 03:03:24 ID:Oz2QNXeq
ところで俺のCPUのコア電圧高いような気がするんだけど
こんなもんなのか?3コアで1.2V超えてるって・・・
OCやらなんやらはしてない

スレ違いだが…CPU晒したついでで気になったから質問
7259:2008/08/22(金) 03:35:00 ID:hFX7X2ML
まずみんなに謝っておきます。すみません。
俺は廃スペックスレに紛れ込んでしまった旧スペックPC持ちです。

http://cognite.jp/up/img/moeup10282.jpg
P4北森2.6Gでの結果。

MoEのクライアントのCPU使用率はほぼ50%、
つまり片側のコアを使い切っている状態になってる。

最近のCPUとは事情がちがうのかもな。
73名無しオンライン:2008/08/22(金) 08:56:39 ID:UxN2uu5p
OPTERON285を2個なんだから
デュアルコアデュアルCPUなんだけどね
74名無しオンライン:2008/08/22(金) 09:08:09 ID:Eug8Zsv9
QuadCoreでのMoE起動前/起動後の違い

ttp://cognite.jp/up/img/moeup10285.jpg

Core0は若干の負荷増、Core1/2はほぼ同じ、Core3がMoEの処理増加分
のような感じがする
あくまでマルチコア非対応(シングルスレッド)アプリについてはメイン処理は単一
Coreにての処理、OSなどに投げられたり、他の機器でのIO増加分の処理負
荷については、別Coreに割り振ってOSがCore利用率平均化を図っていると
言う程度なんでは

そもそも単一アプリが必要(使っている)CPU処理負荷率を表示させるのには
タスクマネージャでは厳しいと思った
75名無しオンライン:2008/08/22(金) 09:30:11 ID:Oz2QNXeq
>>74
Phenomユーザーでしかも9600なのに感動したw
俺は9600買おうと思って、決断できなくて、エラッタ問題出て回避して、8750に逃げた…
笑ってくれ orz

スレチだが9600っていうか4コアの方がコア電圧低いんだな
9850買えば良かった
76名無しオンライン:2008/08/22(金) 09:48:21 ID:Eug8Zsv9
>>75
電圧はBIOSとかAODとかで調整している
マザーがHA06なので、基本電圧盛り気味のデフォ1.25V
なので現在1.175程度に設定しているんだけどCPU-Zでは1.2表示

MoEをしていない場合は最小の電源管理で1.1GHz/0.98Vで十二分だったりする
77名無しオンライン:2008/08/22(金) 09:53:37 ID:XJF5GUqe
http://cognite.jp/up/img/moeup10286.jpg
3と4が出たので2コア放り込んでおく

さすが隔離スレにふさわしい妄想だった
口先野郎の>47は早くPC買えよ
78名無しオンライン:2008/08/22(金) 11:02:45 ID:Eug8Zsv9
何がそうさせるのかは分からんが…
ちなみに1CoreMultiCPUと複数CoreMultiCPUじゃ挙動が異なる
そもそもその話の前提であるMoE以外の処理についての考慮が抜け
ちゃっているんで、誰が嘘/本当と言う答えは無いと思う

あくまでこのシステムでのMoEプレイ時のCPU負荷は〜くらいだったで
いいんじゃないかな、アバウトだけどある程度の指標にもなるだろうし
79名無しオンライン:2008/08/22(金) 11:06:24 ID:XJF5GUqe
>>78
>47を100回読んだあと、日本語勉強しなおせ
80名無しオンライン:2008/08/22(金) 11:23:25 ID:Oz2QNXeq
っていうかね
鯖用Opteronじゃそもそも一般人には何の参考にもならないだろw
そもそもOpやXeonでMoEとかやってる奴いるのに驚いた
81名無しオンライン:2008/08/22(金) 11:25:02 ID:Eug8Zsv9
>>79
何度読み直そうが「MoEプレイ時のシステム負荷がそれぞれのCoreで20%程度」
にしか読み取れない

どこをどうしたら「MoEクライアントのみのCPU負荷が均等に全CPUで20%掛かっ
ている」と読み取れるのか、その辺ご教授いただけないだろうか?
8247:2008/08/22(金) 14:28:04 ID:UxN2uu5p
口先じゃないもん
ほんとだもん
83名無しオンライン:2008/08/22(金) 14:29:43 ID:UxN2uu5p
NECの1U xeon鯖でもmoeやってみた

鯖マザーのオンボードグラフィックじゃゲームにならなかった。。。
84名無しオンライン:2008/08/22(金) 15:29:08 ID:Mvgenr4W
>>81
横レス入れるとだな、お前の日本語の意味がわからんということだよ。

ついでにな、MoEプレイ時のシステム負荷がそれぞれのCoreで20%「程度」
つまりおまえの言いたいのは、MoEが各コア10、5、15、5で負荷をかけてるとき
OSが、+10、+15、+5、+15って負荷を分散して全部を平均20%にしてる
って言いたいんだろ?■OS:windows XP SP3 にはそんな機能はねーよ
85名無しオンライン:2008/08/22(金) 16:23:17 ID:eK/NUE0z
>>82
SSをうp。
あと、MoE以外にアプリ動かしてる?
86名無しオンライン:2008/08/22(金) 17:05:01 ID:Oz2QNXeq
>>84
そんな小難しい事話してるの2人(1人かもしれないが)だけじゃね?
MoE起動してタスクマネージャーで見たら大体20%:*4でしたよ、って単純な話じゃないのか

少なくとも俺はそんな単純な話でスレ眺めてたw
87名無しオンライン:2008/08/22(金) 17:36:00 ID:Mvgenr4W
>47みたいな与太話が認められるのなら

100VS100のワラゲ(T鯖)でFPS2000出ました!とか、書いても個人の環境差でって暖かくレスしてくれよ
88名無しオンライン:2008/08/22(金) 20:42:34 ID:WFNk68vJ
C2DだけどMoEやってない時はそれぞれ1%以下で
ログインすると8対2〜5対5、しかもログインするたびに使用率が変わる
なかなかキレイな5対5は出せないw
他のアプリでもそんな感じ
89名無しオンライン:2008/08/22(金) 22:04:24 ID:blZ/GoWE
何度か試してみたら、確かに>>88な感じ。なんというかバラバラ。

http://cognite.jp/up/img/moeup10297.jpg
90名無しオンライン:2008/08/22(金) 23:05:37 ID:WFNk68vJ
91名無しオンライン:2008/08/22(金) 23:30:14 ID:K9mxBRfX
>>77のSSは消えてるし、発言者自体はいなくなってるし、>>77が文句言ってただけって事かね
92名無しオンライン:2008/08/23(土) 00:09:05 ID:qD9ggl55
いつもの口だけで自分から何も出さない奴だからな
SSもアップした形跡すらない
そのうち釣り/あおり宣言しだすぞ
9359:2008/08/23(土) 02:21:52 ID:3bzjT+Q6
気になったので調べてみた。
http://cognite.jp/up/img/moeup10329.jpg
http://cognite.jp/up/img/moeup10330.jpg

スレッド数は14まで確認。SSは13だけど。
但し、殆ど1スレッドのみが動いている状態だった。
94名無しオンライン:2008/08/23(土) 02:24:32 ID:3bzjT+Q6
まぎらわしいけど、パフォーマンスモニタのグラフで緑の線はCPU使用率。
青の線がMoEクライアントの0番スレッド。
95名無しオンライン:2008/08/23(土) 08:52:55 ID:7nyYTjh8
>47
早くSS出せば終わるぞ、とっとと出せ
>92
お前はSSださないのか?
96名無しオンライン:2008/08/23(土) 09:31:53 ID:pHc4ryoo
>>95
お前はアレコレ言う前に>>77のSS再うpしとけ
しないならカスペックの妬みにしか見えない
97名無しオンライン:2008/08/23(土) 23:48:08 ID:abzUdiP9
http://www-2ch.net:8080/up/download/1219502594916584.5ZzKs3

ごめんと思ってるです。。。
98名無しオンライン:2008/08/23(土) 23:53:24 ID:abzUdiP9
99名無しオンライン:2008/08/26(火) 02:31:25 ID:PpJwgSCv
なんで流れが止まるのさ
100名無しオンライン:2008/08/26(火) 09:47:49 ID:nMO6R389
>>99
SSで結論が出たからだろ。

・多コアの場合であってもシングルスレッドの処理が分割されて割り振られることはない。
>>93-94:MoEは複数スレッドで動いているが、実質はほとんどシングルスレッドで処理している。
・多コアの場合、一部のスレッドは割り振られている。
>>98:ある程度の速度があるCPUなら1コア40%〜50%で頭打ちになる。

こんなとこだろ。
101名無しオンライン:2008/08/26(火) 15:03:13 ID:coTAlcZo
とうわけで、4コア持ってる俺スゲー・・・という夢は消えましたとさ。

まぁ4コア使ってるか使ってないかで貧乏人かどうか決まる
>96のいまにも泣きそうな顔が目に浮かぶ

仮にこれから買うPCに20万の予算があっても
MoEメインなら俺はただの発熱器の4コアなんぞ組まない
102名無しオンライン:2008/08/26(火) 17:15:56 ID:6ZMAMG4L
PC自腹で買う人がMoEメインなんて事ほぼ無いだろ
どちらかというとついでにMoEじゃね?
親に買って貰いました、って人は知らんが
MoEの為にわざわざ低スペックや型落ち、世代落ちのパーツ選ぶ方が馬鹿馬鹿しいw
103名無しオンライン:2008/08/26(火) 17:44:54 ID:yMkgZHXb
多分「5年は使える」とか泣きついて買った「家族用」PCなんだろう
シングルコアセレロン2Gとかその辺のを30万でww
104名無しオンライン:2008/08/26(火) 17:46:08 ID:3d4dzIIN
たかが道具のPCに安定しない最新パーツを揃える事が自慢
まともに動く動かないは二の次
それが廃スペック

だからって、持ってる俺カコイイとか思う奴は只の馬鹿
105名無しオンライン:2008/08/26(火) 17:51:09 ID:coTAlcZo
4コア否定確定で最後の遠吠えご苦労様
MoEメインじゃないならなんでこのスレにレスするのか判らん
自作版の方が、PCに ロマン 持ってるお仲間がいくらでもいるぜ。
106名無しオンライン:2008/08/26(火) 18:04:44 ID:yMkgZHXb
まーた何かに勝ち誇って自己精神安定を図るんすか?
それよりはやくSSアップしろ
107名無しオンライン:2008/08/26(火) 19:02:11 ID:pZdmfQsa
つまり、4コア高クロックなら、MoEでWarやりながら晒し動画のエンコ、うpができるってことでFA?
108名無しオンライン:2008/08/26(火) 19:14:23 ID:yMkgZHXb
帯域の問題なんかも絡んできたりするんで一概にYesではないが
DualCoreと同クロックQuadなら多少Dualより有利に平行作業ができる
一番は複数Core対応になればより恩恵があるんだけどね
109名無しオンライン:2008/08/26(火) 20:08:38 ID:6ZMAMG4L
>>105
いやだからさぁ
5年も前のアプリに合わせて、今現在のPC選ぶのが馬鹿馬鹿しいだろw

PCなんて単一のゲームにだけ使うわけじゃない
廃スペック要求する最新FPSならそれ専用の特化構成もアリだろう
が、古いアプリのMoE単体で語る事自体がそもそもアホくさい

既にMoEでは、っていうのが無理がある
110名無しオンライン:2008/08/26(火) 20:42:19 ID:lMsoZyrN
>>108
>多少Dualより有利に平行作業ができる
同一クロックならが抜けてる、2コアの方がクロック高ければ当然2コア有利

ちなみに>>107の作業がMoEに全く影響がないPCなど、この世に存在しない

>>109
>5年も前のアプリに合わせて、今現在のPC選ぶのが馬鹿馬鹿しいだろw
スレタイからMoEはずしたスレでもつくれや

ちなみに此処の一部の斜め上廃スペック好きの方が大好きなGTXシリーズは
現在発売中の最新非オンラインPCゲームでどれもスコアが全く稼げないクソボードとして大好評中です
111名無しオンライン:2008/08/26(火) 20:57:52 ID:rAv8Gd8A
>>110
もう一度>>108を読み直せ
112名無しオンライン:2008/08/26(火) 21:08:22 ID:PpJwgSCv
みんなメンテで暇なん。。。?
113名無しオンライン:2008/08/26(火) 21:14:33 ID:PpJwgSCv
全サーバを停止しなきゃいけない「 サーバー機器の不具合 」改善って
ルータかスイッチか、そんなような物が壊れたんかねぇ

というかチケット代かえせです
114名無しオンライン:2008/08/26(火) 22:11:10 ID:UaZMvbTe
1日に8時間以上のメンテの場合、チケット使用者にはスパチケが配布される
115名無しオンライン:2008/08/26(火) 22:15:13 ID:PhPFoPlg
ダブルチケット中なんだが・・・
116名無しオンライン:2008/08/26(火) 22:33:20 ID:22PZHC9c
>>113
意外と故障でも何でもない、どうしようもなケアレスミスかもしれんw

こういうとき、なかなか復旧しないんだよな。故障前提だから
117名無しオンライン:2008/08/26(火) 22:37:10 ID:0pzjap5y
故障前提だったら早く直るだろう
118名無しオンライン:2008/08/26(火) 22:42:53 ID:UaZMvbTe
そういやダブルチケット可能になってからの8時間以上メンテって初めてだな
ダブルチケットなら両方戻ってくるんじゃね

ゴンゾ初期の頃は09-16でメンテしたら再メンテの可能性が高くて
朝のうちに月額課金の残りで貰ったキャンペーン用20%チケット使ってスパチケ変換がおいしかった
119名無しオンライン:2008/08/26(火) 23:20:13 ID:a/OEg2+8
もうなおっちゃったじゃん。。。
120名無しオンライン:2008/08/26(火) 23:58:42 ID:AxH7CH5K
廃スペック?を下記で製作しようと考えています。

CPU: Core2Duo8500
VGA: GeForce 9800 GX2
OS: XP or VISTA
Mem: 2G or 4G

質問です。
1. メモリ4G積む(認識させる)ならVISTAの64bitにしないといけないと聞いているのですが間違いないでしょうか?
2: もしそうである場合、2GメモリのXPと4GメモリのVISTA64bitではどちらが快適なのでしょうか?

60fpsで動画撮影できたらいいなと考えています。HDは3個つける予定です。
他にアドバイスあれば是非聞かせてください。
宜しくお願いします。
121名無しオンライン:2008/08/27(水) 00:17:54 ID:v0qqGGnF
>>120
WindowsVistaだけではなくWindowsXPもメモリ4Gストレートにメモリとして
認識させるのならばWindowsXP64Bit版かWindowsVista64Bit版だが、
決して4G積んだシステムがそれらじゃないと動かないということは無い
メモリも安くなっている分、4G積んで3.25G認識で使っている人も多い

さらに64Bit版は対応していないドライバ/アプリもあるので、自分の環境に
あわせて選択するくらいかな
(古いプリンタ等の周辺機器ドライバがないとか、キャプチャ系ドライバ非対応
というくらい、これらは持ってる機器を確認してね)

MoEもWindowsXP32Bit版/Windows2000の対応なので、64Bit版OS
にて動かない可能性も視野に入れよう
(XPに関しては『動く』という報告が多いが、こればっかりはくみ上げるシステム
によりけりの部分が出てきそうなので断言ができない)
122名無しオンライン:2008/08/27(水) 00:19:10 ID:OzEYpGTB
Windows上で4GBのメモリを全部使用するのであれば64bitXP又は64bitVista
32bitOSでも4GB中約3GBは使用可能である
MoEでいえばVistaのサポートがβである以上、32bitXPの4GB(使用領域3GB)が一番無難かと

64bitが手に入るならいいけれど、使用している周辺機器によっては相性が出る
俺の持ってるキャプチャボードがダメでVista32bitでは動くが
Vista64bitだとメモリを2GB以内に抑えないとダメという状態
こういう状況を避けるためにはパーツの使用もしっかり確認しないといけない。

チラ裏的だが更なる廃は32bitXPに8GB搭載し、
3GBのメモリ領域と5GBのRAMDISK領域にわけてMoEをRAMDISK領域から起動する
123名無しオンライン:2008/08/27(水) 00:39:55 ID:3AmChosK
回答ありがとうございます。
32bitは3GBメモリが限界なんですね。勉強なりました。
2GBから3GBで多少違いがあるなら考えて見ます。

RAMDISK!?これがあればラプターよりも早くゾーン移動が可能!?
すこし勉強してこれも視野に入れてみます。
124名無しオンライン:2008/08/27(水) 00:42:10 ID:3AmChosK
120desu
125名無しオンライン:2008/08/27(水) 02:55:15 ID:dEV322v3
ゾーン移動はHDDの速度にほとんど依存しないじゃん。
126名無しオンライン:2008/08/27(水) 03:24:16 ID:dEV322v3
データの整合性を保つため、26日15時の時点で取ったバックアップから
リカバリしないといけないような「 サーバー機器の不具合 」の
技術的な原因の内容を知りたいです。。。

というか、定期メンテでおかしな事して壊したとしか思えないw

毎日買ってるチケットを1枚もらった所で全然嬉しくないです。。。
127名無しオンライン:2008/08/27(水) 07:43:17 ID:ktS/Xc57
>>126
つ 建前

Splitだって建前で使用不可になったしね
サーバの故障なんて当然嘘っぱち
128名無しオンライン:2008/08/27(水) 07:52:15 ID:lRIGUZD7
ネットワーク機器と発表しているけど、IP-SAN(iSCSI)周りの可能性もあるかな。
単なるL3レベルなら冗長性は確保してあるはずだし。
ただ、キャラクタサーバに対して発行されたトランザクション要求の一部が、正常に処理されなかった結果
DBに矛盾が生じ、ジャーナルログからの復旧では手に負えないレベルと判断されたのではないだろうか。
129名無しオンライン:2008/08/27(水) 13:31:13 ID:SZ3V9waJ
すみません助けてください。
今MOEを1280*1048の19インチモニターで、Viewport1024*768位に設定して遊んでます。
で今まではゲーム起動した時は全画面の状態?でalt+tab切り替え後復帰に少し時間が掛かりました。
が、マイページを押すとウインドウモード?になるのか、切り替えてもすぐゲームの復帰が出来ていました。

ところが今日になってウインドウモード?の時に切り替えても、
デスクトップ状態に成らなくなってしまいました。
他のアプリへの切り替えは普通なんですがデスクトップに切り替えようとするとmoeに成ってしまって、困っています。

環境は
■CPU:C2D E8400
■メモリ:U-MAX 2G*2
■マザーボード:P5Q-DX
■ビデオカード:RADEON 4850 512MB

■OS:windows VISTA sp1

よろしくお願いします


130名無しオンライン:2008/08/27(水) 14:03:05 ID:nqh3VJxK
廃スペックスレで聞く内容じゃないと思う

ていうか他アプリに切り替えできるんなら
デスクトップ表示する必要ないと思うんだが?
どうしたいのかさっぱりわからんし、向こうでお願いしたほうがいい
131名無しオンライン:2008/08/27(水) 15:05:07 ID:SZ3V9waJ
>>130
すみませんスレ分けされてたの今気がつきました。
向こうで聞いてきます。
132名無しオンライン:2008/08/27(水) 15:32:29 ID:40ZPQMtj
>>123
RAMデスクは電源切断及びOS再起動時にMoEの全ファイルをコピーする必要がある
メニューその他の設定更新時は該当ファイルをHDDに書き戻す作業をしてからでないと
電源が落とせない

電源切断及びOS再起動時には毎回4分以上コピー待ちという苦行がなんとも無いならお勧め
133名無しオンライン:2008/08/27(水) 15:33:17 ID:40ZPQMtj
>>128
真性のあほだ、
134名無しオンライン:2008/08/27(水) 19:19:37 ID:Sjqxu4FX
>>133
アホかどうかは別にして、こういうちょっと学んだ知識をさも本当のように書く奴は消えて欲しいのは同意だな。
現場しってりゃiNASどころかNAS全般が絶対使えない事ぐらい判りそうなものだ。
135名無しオンライン:2008/08/28(木) 00:12:30 ID:D/Y532Jj
ディスクをデスクと書くようなのが真性のアホだろうな
136名無しオンライン:2008/08/28(木) 00:43:18 ID:px2ku2GN
>>134
で、NASとSANを一緒くたに扱うそちら様にも消えて欲しいですね。
137名無しオンライン:2008/08/28(木) 01:26:16 ID:oomeOd6m
>>136
SANはNASの一分野だ阿呆
138名無しオンライン:2008/08/28(木) 01:46:09 ID:ZmRr9Pqn
鯖でゲームするわけじゃあるまいに
139名無しオンライン:2008/08/28(木) 03:44:26 ID:px2ku2GN
>>137
ねーよ。
IP-SANの一部に、NAS的なアクセス手段も提供しているものはあるが、少なくともFC-SANはそれ単体でNASにはなり得ないだろ。
全角君じゃ理解していないのも無理はなさそうだけど。
140名無しオンライン:2008/08/28(木) 07:15:19 ID:Q8PBP15f
なんでオタって必死に知識を自慢したがるん?(´・ω・`)
141名無しオンライン:2008/08/28(木) 07:41:56 ID:lCXhhd0k
142名無しオンライン:2008/08/28(木) 13:02:04 ID:EoR1TSH6
>>134
私の遊び相手を横取りしちゃいかんな。
毎回毎回覚えたての知識をありえない珍理論で面白く書いてくれる言い人なんだからさ。

でもって>>128の真性君先にいっとくな、
長文で・・・、上から目線で見下して・・、貧乏人・・・、他になんかお前の言い訳あったけ?
先に書いといたから書かなくていいよ。

じゃちょっと暇になったら、誰も読まない長文の嘘看破文でも書きますから。
143名無しオンライン:2008/08/29(金) 20:50:15 ID:3R7kWxN/
お前も充分キモイ
お前の巣はもう一つの方だろ
出てくんなよ
144名無しオンライン:2008/08/30(土) 14:06:28 ID:fjV4CXUD
バカが覚えたての知識披露するのはここの名物だから・・・
ここが隔離になって初心者が「へーそうなんだって」思うこともなくなったんだからもっと違う遊び方してやれよ。

そーなんですか難しいこと知ってますねぇ〜IP-SANって今ググって見たんですけど
大規模なデータセンターでは良く使われているそうじゃないですかぁ

特徴は
IPで接続している分TBクラスのデータ領域の変更が容易だとかぁ
IPで接続している分IPからDB更新命令の変換ロスで高速なDBには使われないとかぁ
普通の光接続のDISKの5倍以上の価格でコストパフォーマンスが著しく悪いとかぁ
複数のOSの別々のフォーマットのDISKを1つにまとめて管理できるから運用コストが安く済むとかぁ

どれもMoEにはぴったりですよね♪

ぐらいは書いてやれよ。
145名無しオンライン:2008/08/30(土) 18:08:55 ID:lWK93H1l
>>144
だからお前がここに隔離されてるの気づけ
誰か、じゃなくてお前が隔離されてんのw
146名無しオンライン:2008/08/30(土) 22:38:51 ID:qg7rBuwg
つーかそいつから逃げるためのスレだったのに、目的が逆になっとるw
まあいいけど
147名無しオンライン:2008/08/30(土) 22:44:37 ID:qg7rBuwg
最近アホバイスって言葉使ってくれないからいろいろ困る
148名無しオンライン:2008/08/31(日) 04:26:37 ID:S4fZ6J7f
>145-147
いいように遊ばれてるな
149名無しオンライン:2008/09/01(月) 00:25:19 ID:yODclLsy
>>148
すぐわかるような嘘ばかり書くから遊ばれても仕方がない
150名無しオンライン:2008/09/03(水) 11:16:43 ID:pUgfxN8x
ひゃっは〜HD4670だぁ〜!
はやくこーい
151名無しオンライン:2008/09/03(水) 17:19:33 ID:k2cnjMbm
ただのオタで本職じゃないんでしょw
152名無しオンライン:2008/09/03(水) 21:30:17 ID:BuDZ4Rwj
コア2云々だけでスペック本スレ荒れるとかあったからこっちに貼ってみる
スレ拾い読みした感じこんな感じだと快適なんでしょうか
新しい子ほしくてショップに出した見積もりの一部です
投稿主はパソコンの中の人について詳しくありません
クアッドコアが興味あったけど価格に目玉飛び出てデュアルに戻したとです…

CPU : Intel Core2Duo E8400 [3GHz/L2 6MB/DualCore/FSB1333]E0ステッピングCPU-FAN : Intel推奨FAN(標準)
MOTHER : GIGABYTE GA-EP45-DS3(Rev1.0)[Intel P45chipset + ICH10](標準)
MEMORY : 4096MB DDR2-SDRAM PC6400[2GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】
HDD : Seagate ST3500320NS[高信頼性 500GB 7200rpm 32MB S-ATA2]
VGA : 【PCI-E】GeForce8800GT 512MB Leadtek製[Dual DVI-I端子付]
SOUND : サウンド オンボード(標準)
LAN : GigabitLAN [1000BASE T]オンボード(標準)
POWER : Abee AS Power Silentist S-650EB [650W]
OS : WindowsXP
MOUSE : 【黒】Logicool G5 Laser Mouse(G-5T)[レーザー/ウエート調整可]BOX
MONITOR : 【黒】IO-DATA LCD-AD191XB2(ブラック)[19インチワイド液晶/DVI-D端子]
153名無しオンライン:2008/09/03(水) 21:37:52 ID:pUgfxN8x
俺なら液晶は22インチ以上にする
19インチワイドは高さが900ドットしか無いから窓モードの1280x1024が使えないのぜ
154名無しオンライン:2008/09/03(水) 22:06:10 ID:OXSK4woL
>>152
モニタはワイドなら20以上というか最低でも縦1050出せる物を推奨。理由は>>153と同じ。

>Seagate ST3500320NS
普通の〜ASでいい。
155名無しオンライン:2008/09/04(木) 00:50:09 ID:ca32RjPh
8800は今となってはただの電気食い、MoEを初めとする長時間使用のネトゲには不向き
156名無しオンライン:2008/09/04(木) 07:35:04 ID:YJWtzs02
レスありがとうです
確かに窓モードで1280×1024でできたら幸せですね!
今まで窓800×600とかだったのでそれだけで世界が変わりそう
>>153-155を元にオプション変えて注文出します

>>155
8800は600W↑の電源にしてちょ、とあったので
普通?の電力で最新、なら8600あたりでしょうか
157名無しオンライン:2008/09/04(木) 08:25:35 ID:kVHd2mHD
そこは9600GTじゃないか
8600GTは本当にひどいと思うよ
158名無しオンライン:2008/09/04(木) 10:22:26 ID:sH4GujpF
予算15万でdellだったら何かう?
war本体、カオスやる人
159名無しオンライン:2008/09/04(木) 11:01:53 ID:YJWtzs02
>>157
ぐぐってみて指摘通り9600にしました
電力馬鹿食いのまま進化したわけじゃないんですね
160名無しオンライン:2008/09/04(木) 13:55:27 ID:tkpAhvJ4
オンボから86GTにして劇的な変化に喜んでるんだけど、そんなひどいの?
96GTにしたらもっと劇的に変わる?
161名無しオンライン:2008/09/04(木) 15:19:17 ID:C8JjngSo
変わる
所詮128bitの性能は知れてる
162名無しオンライン:2008/09/04(木) 16:45:11 ID:YFDB9+TR
3D性能の大方の指標となる3DMarkでも走らせて見るとそれとなく
変わった感じは感じられるものの、対MoEではかわらんかとw
163名無しオンライン:2008/09/04(木) 17:41:10 ID:ca32RjPh
8800→9600のMoEでのFPSはCPUクロックが2.5G以上あるなら2.0程度も変わらない
それより電気食いはグラボ以外のいろいろ問題を起す潜在要素にもなるから注意
164名無しオンライン:2008/09/04(木) 19:25:42 ID:tkpAhvJ4
>>161
結構変わるのか
早まったかな

>>162
そうそう
最新の3Dゲームじゃ差が出るけど、どMoEは古い設計のゲームだから、
いいグラボ積んでもそんな変わらないって聞いて買ったんだよね
165名無しオンライン:2008/09/04(木) 19:44:40 ID:TLWJkXeh
MoEメインならいいんじゃないの
166名無しオンライン:2008/09/04(木) 23:29:59 ID:0OJ834o0
でもGF8600って、外れって印象が強すぎてなぁ
だいたい8600でも大丈夫、それ以上はオーバースペックってのは、
Pre専なのかWar専なのか、その人が許容できる設定の範囲内か
わからないで乱暴に決めちゃってるだけじゃん

>164が自分で納得できる速度が出てるんならいいんじゃないかな
167名無しオンライン:2008/09/04(木) 23:50:00 ID:tkpAhvJ4
買い替えだったから全てがグレードアップしてて
ぶっちゃけるとグラボでどれだけ良くなってるかわからない
あ、水面は確実に綺麗になった
速度って何の速度か知らないけど、通常FPS60、本隊戦やカオスなどで動画を撮ったりしてるけど30は出てる
168名無しオンライン:2008/09/04(木) 23:52:57 ID:TLWJkXeh
印象ってなんだよ
169名無しオンライン:2008/09/05(金) 08:45:03 ID:T5wHH+eE
インドのゾウさん

8600GTだと西銀はFPS7くらい
170名無しオンライン:2008/09/05(金) 23:32:12 ID:WqBCV0IY
それ多分グラボ以外が足引っ張ってると思うぜ・・・
171名無しオンライン:2008/09/06(土) 09:00:53 ID:eLkbO6j6
うちも8600GTだが、西銀の中は10〜15くらいだが
外から西銀方向を見ると8FPSくらいまで落ちる
172名無しオンライン:2008/09/06(土) 11:45:41 ID:NriDeDJC
GeFo9600GTでも>>171と同じくらいのFPS
780Gオンボード(Rade HD3200 @650Mhz)でもほぼ同様
173名無しオンライン:2008/09/06(土) 12:17:15 ID:Bf3Cs8Aq
うちも8600GTなんだけど、D鯖西銀内部 最低13 銀行員の前あたり向いても20〜28

前までMOEは 7600GS か 7300GT(OC) 以上のグラボ積んでも、
たいしてかわりがないから無意味。 と過去のスレから認識していたけど、
今はそうでもないの? 8600GT糞なら9600GTあたりにしようかと思うんだけど?

ヌブアルターからヌブ銀に行く下り坂を一気に下るとき一瞬固まるんだけど、みんなそうなる?

CPU:E6600 GPU:8600GT メモリ:2G HDD:RAID0 
廃スペックではないけどこれ以上の、強化も無用と思っているんだけどどうかな?

カオスとかでエラ- 3 と 13 の違いってなんなの?


174名無しオンライン:2008/09/06(土) 19:15:19 ID:cKwQ5SRt
>>173
今の時間で俺も西銀カウンター、キャットに向かって大体似たようなFPSかな
下向いたら40前後になる

C2D E6600
GF8600GT 256MB
1GB*2 (DDR2 PC2-5300)
HDDは非RAID
175名無しオンライン:2008/09/06(土) 20:16:42 ID:qr9VVSg5
E6600仲間がいっぱい居ておじさんはうれしい
176名無しオンライン:2008/09/06(土) 20:29:38 ID:/5YEvoy9
俺もE6600だぜ
3.24GHz@360x9(1.35V)しか回らんヘボいやつだが…

長時間西で露店放置して補充しようと移動してる時に2,3秒固まることはあったかな
1度固まったあとは、また長時間放置するまでの数時間は問題ない
177名無しオンライン:2008/09/06(土) 20:30:00 ID:/OUSFzI/
西銀の意味が違ってきてるな、西銀向いてもっとも負荷が高くなるのは藤棚テーブル上から西銀向いたときのFPSだ
178名無しオンライン:2008/09/07(日) 10:27:17 ID:vYGTLL1M
>前までMOEは 7600GS か 7300GT(OC) 以上のグラボ積んでも、
>たいしてかわりがないから無意味。

そいつはどのAgeでどんな遊び方をして、画質にこだわるかとか
一切そっちのけで高性能=無駄と決めちゃってるあほの子だから
そんなの参考にしてもしょうがないよ

PREで生産中心と、Warで本体戦メインとじゃ求めるものがぜんぜん違う
179名無しオンライン:2008/09/07(日) 10:38:47 ID:vYGTLL1M
>>173
ちなみに西銀とか藤棚の話はあくまでベンチマーク的な話であって、
FPSが高ければいいには違いないけど、結局は>>173がMoEに何を求めるかによるよ

カオスとかでも設定気にせず高解像度高画質で遊びたいとか、
人がいっぱいのところでFPSが1でも増えればいいとか、
そういう贅沢なことを考えてるなら9600GTもいいんじゃないかな

9600GTにして思うようにならなくてがっかりしても、8600GTのまま悶々とするのも自分次第だよ
180名無しオンライン:2008/09/07(日) 11:39:07 ID:FcijCHSp
うちの環境ではAthlon64 3200+とGeFo6600無印でも、
Phenom9600BE+GeFo9600GTでも藤棚からのFPSはほぼ変わらなかった
181名無しオンライン:2008/09/07(日) 17:32:42 ID:P9sx1DaT
まぁ藤棚計測がそもそも均一的指標じゃないからなぁ…
182名無しオンライン:2008/09/08(月) 10:03:19 ID:7j6mIE8A
war本体戦で常にFPS30-60をキープしてる人ってどういう構成なの?
新しいPCのために参考にしたい
183名無しオンライン:2008/09/08(月) 11:01:20 ID:5KwyU98S
まずは住所からだな
回線速度およびping値的な意味で
184名無しオンライン:2008/09/09(火) 23:38:29 ID:jHIFJdka
あいやいや
185名無しオンライン:2008/09/11(木) 12:11:57 ID:vCTsIGTi
あっげあげにしてやんよ
186名無しオンライン:2008/09/12(金) 05:17:55 ID:WXoUL/xf
うち最近PC新調してグラボは「GeForce9800GX2」つかってます

つい最近までそのPCで他の3DMMO(有料)やってました。まぁ、大手ですw
混み合った銀行前でも表示は比較的スムーズでした
一転、MoEに来て銀行前での表示は
名前だけはすぐ出るけどキャラの表示がすごく時間がかかるなぁと
そんな印象でした。

ゲームはつまらないけど設備だけはいっちょまえのメーカーだったので
サーバの違いの問題かな?とも最初思ってましたが
ただ以前にいた所は過疎が始まってたゲームなので一概には言えないのかな・・・とも
10時過ぎると銀行前で人が動かなくなるくらいでしたから重症ですw
そうなるとやっぱりMoEって人がいるゲームなのかな、とも・・・
あんまり参考にならなかったかな・・・
187名無しオンライン:2008/09/12(金) 08:52:01 ID:ps8DpL29
>>186
理由は確定的に明らか
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4539808
188名無しオンライン:2008/09/12(金) 09:33:10 ID:KUEWG2/h
>>187
OS:WinXP CPU:C2D E8400 VGA:GF9600GT MEM:DDR2 667,800混在 各2Gx2
申し訳ないがこのHDDの表示速度、うちのAthlon3000+700GT、DDR42002Gより遅い
むしろこのPCで2ユーザしたとき並みの遅さだ
上記スペックで、この速度は動画向けにまったくいじってないPCなんだろうな。
189名無しオンライン:2008/09/12(金) 09:38:28 ID:ps8DpL29
お前は何の話をしているんだ
190名無しオンライン:2008/09/12(金) 12:00:00 ID:ZTTAZS3B
>>189
おまえが確定的とか書いて、正解だったことは一度もないな。
191名無しオンライン:2008/09/12(金) 12:10:36 ID:Rx6bTzya
OS/回線/セキュリティ等付随情報が無いのにおまいらエスパーかw
192名無しオンライン:2008/09/12(金) 12:22:15 ID:tQP6UjfX
ブロント語を使ってる時点でネタだしな
193名無しオンライン:2008/09/12(金) 13:10:58 ID:j1OsGvV/
完 全 論 破
194名無しオンライン:2008/09/12(金) 13:27:39 ID:FepEKjLG
>193
完全馬鹿
195名無しオンライン:2008/09/12(金) 15:01:07 ID:ps8DpL29
どなたかIntelのSSDでRAID0する石油王はおられませんか〜
196名無しオンライン:2008/09/12(金) 15:15:12 ID:tQP6UjfX
SSDのRAID0よりもRAMDISKの方が速いのは確定的に明らか。
197名無しオンライン:2008/09/12(金) 15:55:44 ID:ps8DpL29
RAMDISKでOSが走ればそれでもいいが
198名無しオンライン:2008/09/12(金) 19:40:21 ID:UMWHN9C4
えっと、どうも186です
情報足らずでいろいろと憶測させてしまってもしわけない
購入パーツメモがあったので書きますね
下記の環境で187さんの動画の前半と表示速度まるっきり一緒です
ただ自キャラの動きは比較的スムーズなんですけどね
表示遅延と銀行内で少々のカクカク感があります

【スペック一覧】
CPU:Core2Quad Q94502.66GHz 12MB
MB:ASUS Rampage Formula(X48/ICH9R)
VGA:ASUS EN9800GX2
サウンド:EDIROL UA-4FX(USB)
HDD:Seagate Barracuda Es.2 ST3500320NS×3
メモリ:Trancend DDR PC-8500 2GB×2
光学:パイオニア DVR-S15J-BK
モニター:三菱 RDT241W
電源:Seasonic SS-600HM
OS:XP Professional SP2
マウス:Logicool MX320
LAN:Gigabit LAN(Onbord)
回線:ADSL More2 40MB

こんなところです。RAIDは面倒なのでやりませんでした。
199名無しオンライン:2008/09/12(金) 19:51:21 ID:KUEWG2/h
朝書いて仕事行ってる間に完全にイミフのままオワットル。
189のバカ理論が聞きたかったのに・・・
200名無しオンライン:2008/09/12(金) 19:55:01 ID:ps8DpL29
正直何が問題なのか良くわからなかったんだぜ
201名無しオンライン:2008/09/12(金) 20:01:48 ID:H50cWTGd
質問だが、M/Bとグラボは同一時期の
同メーカーだと安定とパフォが理論値に近くなるってホント?
202名無しオンライン:2008/09/12(金) 20:02:41 ID:UMWHN9C4
>>200
一応、現環境下の事象報告しつつ
ラグの改善案にぶつかれば儲けモノかなと思ってました
RAMDISKの表示速度は魅力的なんですけどね
ググるとちょっと難しそうでした(^^;
203名無しオンライン:2008/09/12(金) 20:50:14 ID:2wrVX7Sz
RAMDISKの検証動画?上の他に2つあってそれもみてみたけど
確かに描画速度はすさまじいね。

>>188
でもMOE初回起動時ってあの動画ぐらいなもんじゃない?
ちょっと遅いような気もするが・・・
204名無しオンライン:2008/09/12(金) 20:53:07 ID:N1kyZoB9
あの動画見て通常時遅すぎと自信を持って言えるくらいのスペックの人が同じように
実験してサンプル出してくれればいいんだよな
ハイスペック時のアドバンテージがわからないからああいうコメが付くわけで
ただ、あれだけのRAM積んでる人は少なそう
205名無しオンライン:2008/09/12(金) 20:58:03 ID:ps8DpL29
メモリ8GBは要るんだろうか
うちのマザーは対応してないぜ
206名無しオンライン:2008/09/12(金) 21:02:35 ID:UMWHN9C4
>>201
私はその神話を信じてるクチですw

>>205
マザーというよりOSの問題じゃなかったっけメモリの壁って
207名無しオンライン:2008/09/13(土) 00:46:29 ID:QEIkX5EM
メモリさえ安くなれば4GBを4枚挿しとかでウマウマできるようになるのにね。
208名無しオンライン:2008/09/13(土) 00:49:56 ID:Di97oaDQ
4GB以上となると割高になるんだよな…
209名無しオンライン:2008/09/13(土) 01:32:42 ID:CU1w/9d4
マザーによっても4G/8G/16Gの搭載限界があるよん
210名無しオンライン:2008/09/13(土) 22:58:04 ID:93GRgoyC
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 5315.202 MB/s
Sequential Write : 3300.814 MB/s
Random Read 512KB : 3238.609 MB/s
Random Write 512KB : 2390.111 MB/s
Random Read 4KB : 62.098 MB/s
Random Write 4KB : 61.791 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/09/13 22:52:44


RAMDISKでMoEってみたけどゾーン移動早くならなかったどころか
逆に10秒以上かかることも・・・

PCは
CPU QX9650定格
Mem 2GBx4 UMAX DDR2-800
M/B P5E
ビデオカード HD3870
サウンドカード オンボ
OS XP Pro SP3
211名無しオンライン:2008/09/13(土) 23:21:58 ID:UKFHG0gT
RAMDISKって、メモコン内蔵のAMDの方がIntelより早いのかな?
つーかRAMDISKの方が遅いって、何か原因あるんじゃないの?
212名無しオンライン:2008/09/13(土) 23:31:43 ID:yXlGegrH
夜だとサーバー間移動が遅い場合はあるけどその辺はどうなんだろなぁ
213名無しオンライン:2008/09/13(土) 23:41:43 ID:93GRgoyC
そういえば元々MoEを入れてるHDDはRAID0してたんだった
それもあって読み込み的には体感できる差がないのかもしれないなぁ
214名無しオンライン:2008/09/16(火) 10:18:02 ID:apWm9b1x
むしろメモリ4GBしかないのにどうやってRAMDISKにMoEを入れたのかが気になった
215名無しオンライン:2008/09/16(火) 10:41:08 ID:apWm9b1x
あ、2GBx4だった
ごめんよー
216名無しオンライン:2008/09/16(火) 11:03:40 ID:G28++fDi
8GBってことは64bitOSなわけだよね
すでに出来ないしw
217名無しオンライン:2008/09/16(火) 11:08:13 ID:apWm9b1x

何いうてるの
218名無しオンライン:2008/09/16(火) 11:41:30 ID:tRknVzM5
>>216
ここまで場違いなコメントはむしろ素晴らしい
219名無しオンライン:2008/09/16(火) 11:46:50 ID:G28++fDi
ごめん、よく見てなかったw
220名無しオンライン:2008/09/16(火) 11:57:45 ID:apWm9b1x
今日はレスをよく読まずにレスする日
221名無しオンライン:2008/09/16(火) 14:07:16 ID:LhtrCPLY
ごめん、よく見てなかったwwwwwwwwww
222名無しオンライン:2008/09/19(金) 19:15:06 ID:eCQwwDvq
ラムディスクの動画見て、その描画速度を羨ましいく思い、今度SSDを買う予定。
しかし、金銭的な問題から一台分の費用しか無い。
そこで、兄者達に質問なのですが・・・

・OS起動用のドライブとして使用する
・MoEの入った、OSとは物理的に別のドライブとして使用する

どちらの方が、快適にMoEで遊べるのでしょうか?
223名無しオンライン:2008/09/19(金) 19:43:04 ID:wyA0jK0V
↓でいいんじゃないの
224名無しオンライン:2008/09/19(金) 19:45:26 ID:0ISG+TYW
俺なら高価なSSD買うくらいなら
2GBx4にして
VelociRaptor買って
RAMDISK運用にするわ

安いSSDは買うと後悔するだろうし
225名無しオンライン:2008/09/19(金) 20:02:14 ID:Qd4WBHLv
MoEスレ的には
・MoEの入った、OSとは物理的に別のドライブとして使用する

発表されたばかりのIntelの80GBSSDがほしいな…
226名無しオンライン:2008/09/19(金) 20:06:24 ID:D5eWfvvd
Gavotteあたりの挙動を期待して、良く調べずにSSDに手を出すと、虎SSDや非並列MLCのような地雷品を
掴んで後悔するかもしれない。
MoEの場合はパッチが細切れファイルなので書換回数が脹れ上がりやすく、早期にブロック代替が起こるリスクも考えられる。
227名無しオンライン:2008/09/20(土) 09:20:01 ID:CeCnWF0w
鯖との通信時間もあるし、SSDよりは高速なHDDを1台追加して
先頭の8GB程度を切り分けてMoE専用にした方がいいかも。
選択基準(HDDの速度)は回転速度じゃなくて平均シークタイムね。
228名無しオンライン:2008/09/20(土) 18:06:24 ID:bqEivpdX
RAMDISKでゾーン移動したときNOW LOADINGの文字が体感で2秒くらいでるんだが
やはり神速なゾーン移動は夢で終わるか
229名無しオンライン:2008/09/22(月) 06:53:32 ID:+GVs93XN
>>228
それ鯖の応答待ちだろう。
それよりも起動時のRAMDISKへのコピー時間をなんとか短縮できないものだろうか?
230名無しオンライン:2008/09/22(月) 07:36:56 ID:vTgoVHYP
>>229
どのくらいの時間がかかってるの???
231名無しオンライン:2008/09/22(月) 08:03:08 ID:EDfDX9Au
229ではないがちょっと調べてみた
WD5000AAKS → i-RAM 3GB(NTFS圧縮ON)へのコピーにかかった時間

Windows標準コピー 2:50 (WideStopwatchで手動計測)

-------------------------------------------------
FastCopy バッファ32MB指定

FastCopy(ver1.84) start at 2008/09/22 07:43:25

<Source> K:\GAME\HUDSON\MasterOfEpic
<DestDir> M:\
<Command> 差分(サイズ・日付)

No Errors

TotalRead = 3374.1 MB
TotalWrite = 3374.1 MB
TotalFiles = 18476 (63)
TotalTime= 138.09 sec
TransRate= 24.43 MB/s
FileRate = 133.79 files/s

Result : (ErrFiles : 0 / ErrDirs : 0)

-------------------------------------------------
FireFileCopy 4.8.1 バッファ99MB指定

FireFileCopy 4.8.1(unicode)
start-2008/09/22 07:46:50

| From- K:\GAME\HUDSON\MasterOfEpic
| To - M:\
| Buffer:99.0MB(lock) (98565632+5243264 byte)
| DiskPreAlloc:YES(file) I/O:8192kB WriteBuffer:OFF Priority:Normal
| Mode:COPY TimeStamp:file[cw] dir[cw] CopyStream:NO Verify:NO

| para-R/W mode
| (B/C) ReadHandle#:100

| 処理した総ファイル:18476個,3537997481byte
| 正常に書き込んだファイル:18476個,3537997481byte
| MAX read:83.5MB/s write:48.2MB/s

end-2008/09/22 07:49:28
ProcTime 0:02:37
-------------------------------------------------

Windows   2:50
FastCopy.  2:18
FireFileCopy 2:37
うちの環境だとFastCopyが最速になった
232名無しオンライン:2008/09/22(月) 08:09:35 ID:EDfDX9Au
RAMDISK…ではないがコピーツールのデータ参考ということで。

これ以上の速度はHDDの読取速度を速めるしかないと思う
233名無しオンライン:2008/09/23(火) 02:16:58 ID:JInuVCdP
こんなのも出てることだし…
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/10/news010.html
234名無しオンライン:2008/09/23(火) 16:02:49 ID:wlpA+bNC
書き込み回数に制限のあるSSDをOSに使うなんてバカじゃないのか?
235名無しオンライン:2008/09/23(火) 16:57:10 ID:oN1Wn9nw
可用性など飾りです
一般人にはそれがわからんのです

ここは廃スペックスレだぞ?
一瞬輝ければそれで充分なのだよ
236名無しオンライン:2008/09/23(火) 21:30:45 ID:I58PaW9Y
OS用にSSDを使わなかったらSSDの存在価値が皆無でしょ
MoEはRAMDISKでやった方が早いんだし
SSDではRAMの速さについてこれない
237名無しオンライン:2008/09/23(火) 22:25:09 ID:oN1Wn9nw
SSDが使えなくなるのと、HDDがうるさく鳴り出して買い替えしたくなるのはどちらが早いか
俺はHDDを2年ペースで買い換えてる。時間たつとうるさくならない?
かといってスマドラなんてシメジアイテムは使いたくない。
238名無しオンライン:2008/09/24(水) 09:51:27 ID:yrxhW6BM
書き込み回数に制限があるなんて初耳だ
239名無しオンライン:2008/09/24(水) 11:08:57 ID:5udRlnpO
240名無しオンライン:2008/09/24(水) 11:14:42 ID:yrxhW6BM
ああ
壊れる事を書き込み制限と表現してるのか
241名無しオンライン:2008/09/24(水) 12:13:29 ID:NO7+FnVg
USBメモリと同じで書き換え回数に限界ありってのを見た気がする。
だからデフラグもできない。
それとも最近のはそこら辺解消したのかな?
そしたら存在価値が見出だせるな。
現状使い捨てノート専用と思ってたわ。
242名無しオンライン:2008/09/24(水) 12:29:38 ID:yrxhW6BM
現状のNANDフラッシュはどうしても書き込みで壊れていくからねえ
243名無しオンライン:2008/09/24(水) 12:47:10 ID:YZO1sWQW
EeePCユーザーの間では、XP Embededd向けのツールであるEnhanced Write Filterを導入して、ストレージへの
書き込み操作をシャットダウン時に限定したりする試みも行われているね。
ゲートの劣化でセル単位のビット不定が発生するのは、実装の都合上仕方がないし、ある程度は運用でカバーするしか無さそう。
244名無しオンライン:2008/09/24(水) 12:59:20 ID:5udRlnpO
>>243
>ある程度は運用でカバーするしか無さそう。
そうはいうがな大佐。もう一方のスレでは、デフラグすらまともにしない奴が多数なんだが

ここは廃スペックらしく「100日使い捨て」って割り切れる奴のためのSSDってことで良いんじゃないかと。
245名無しオンライン:2008/09/25(木) 02:06:37 ID:Ti5Bcm29
NAND型でもUSBフラッシュメモリで使われているものと、その10倍は書き換え
耐性のあるタイプがある SSDではパーツ単価は張るけど書き換え耐性の高い
方を使っているんで(ここは製品によっても異なるだろうから要注意だが)一般的に
出回ってるUSBフラッシュメモリ=全てのフラッシュメモリじゃないね
USBフラッシュメモリは1日数回の利用で1年たたず壊れるとか往々にしてあるし
246名無しオンライン:2008/09/25(木) 02:11:35 ID:gaGghba8
MLCだとコントローラーがしょぼければあっという間に逝くらしいな
USBメモリだと放熱が不十分な物も多いし
でも、SSDでも寿命はまだ未知数。容量少ないと置き換えも多くなるだろうしな
HDDと比べてランダムリードが早いってのは、読み込みが多いネトゲには向いてる
とは思うけど
SLCのUSBメモリに入れてネカフェとかでプレイしても、Preならそう不満ないし
247名無しオンライン:2008/09/25(木) 02:32:48 ID:uMTEutLt
>>245
>USBフラッシュメモリで使われているものと、その10倍は書き換え耐性のあるタイプがある

メーカの自称10倍をまるまる信じても1日20ファイルの書き込みで1000日、
OSぶち込んだり、ましてやオンラインゲームのドライブに使って確実に保障出来るのは10日?100日?
248名無しオンライン:2008/09/25(木) 02:48:01 ID:wvQj3058
128GBのSSDを6万円とかで買うより
VelociRaptor WD1500HLFSをストライピングしつつ
2GBメモリ4枚買った方が快適なんだろうね
249名無しオンライン:2008/09/25(木) 03:01:09 ID:Ti5Bcm29
SSDの寿命にはいろんな環境/諸説があるから一概に「これだ」ってのが出て
無いのが実情だからなぁ 実際使うにしても何万台を一人で検証するわけ
じゃないし
で、SSDの特徴としては「容量が増えるとSSD寿命が延びる」ってのがある
やっすい32GBを買うより128GBのほうが製品寿命としては飛躍的に伸びる
また、想定されている「一般的な使い方」にしても「おい、それWeb見てPC落
としてるだろ」ってな使い方だったり、「ベンチ用PCっすかそれ」的な動作で寿命
を図っていたり様々
なので製品寿命が2-3年だったり、大容量なら120年とかブレ過ぎ
OSドライブで100日とかその辺のお話は容量が8Gとかその辺のタイプじゃないのかな
250名無しオンライン:2008/09/25(木) 03:45:31 ID:cTh6ajNb
そろそろSSDスレでちゃんと勉強してこい
いつの知識で話してるのさ
251名無しオンライン:2008/09/25(木) 05:24:25 ID:gNkS+Ni4
EeePC 901でも、システム側SSDは4GBのSLC、データ側は8GBのMLCと使い分けている。
その代わり、SLC-SSDは基板にモジュール表面実装、MLC-SSDはZIFコネクタに増設カードと言った感じで
一応はメンテナンス性にも考慮している様子。
ただ、ユーザープロファイルフォルダをシステムドライブ以外に移動できるくらいの知識は無いと、使い倒すという意味では
まだまだ敷居が高いかもしれない。
252名無しオンライン:2008/09/25(木) 05:38:07 ID:uMTEutLt
容量が増えるとSSD寿命が延びる

おなじところに書き込んでればどんな容量でも寿命は同じだ
253名無しオンライン:2008/09/25(木) 05:42:55 ID:uMTEutLt
>>251

MoE=ネットゲーをSSD上でやるという前提の会話か?

分散しようが、ソフトもしくはハードで平均的に書き込もうが、そんなのメーカの詭弁でしかない。
実際にドライブとして使用すれば使用箇所に恐ろしく偏りが出るのは周知の事実じゃないのか?
254名無しオンライン:2008/09/25(木) 20:09:56 ID:fvEc8Usz
http://www-2ch.net:8080/up/download/1222340888483751.ykSW24

多重起動じゃなくてこれでもいい気がする
255名無しオンライン:2008/09/25(木) 20:16:45 ID:fvEc8Usz
http://www-2ch.net:8080/up/download/1222341213233798.G4dPpe
こっちだった。

ゾーン移動はローカルディスクの速度に依存しないじゃん。
256名無しオンライン:2008/09/26(金) 23:16:08 ID:01sxaIKY
え?多重起動の代わりにVMWAREはわかるとして、
どこからゾーン移動がローカルディスクの速度に無関係だと?
257名無しオンライン:2008/09/27(土) 00:24:42 ID:TbXRbzsT
47に書いたじゃん。。。
258名無しオンライン:2008/09/27(土) 00:55:00 ID:wycRy3nX
>>256
FSPが1桁出ない実用性のない環境の話題を相手にするなよ。
259名無しオンライン:2008/09/27(土) 01:08:58 ID:TbXRbzsT
あれからグラフィックはGeFORCE9800GTXに変更しました。。。

というか一桁出ないってどっから出てきたのさw
260名無しオンライン:2008/09/27(土) 15:04:15 ID:tWcrURiQ
>>254-255
のレスから>>47と同一人物なんて本人以外に誰がわかるんだよw
261名無しオンライン:2008/09/27(土) 15:39:10 ID:wycRy3nX
>47=259
なんだ2×2の妄想書き逃げ野郎か、お前の無責任妄想発言は楽しいからもっとやれ。

Web記事鵜呑みPC持ってないけど発言したい野郎のこのスレの代表格として認定してるからな。
262名無しオンライン:2008/09/27(土) 21:22:19 ID:jDRaI+oh
アホバイスさん登場wwwwwwww
263名無しオンライン:2008/09/27(土) 21:39:40 ID:UMUJhrgX
もっと書いていいの?

PC持ってないって、アップしたSSは証拠にならないんかいなw
というか2x2って何?
264名無しオンライン:2008/09/28(日) 05:49:02 ID:DfWk4WFS
廃スペックっていうのはな、
Highではなく、廃れたスペック
ってことなんだよ。
265名無しオンライン:2008/09/28(日) 06:58:18 ID:wBYSB7ar
廃スペックっていうのは、ここの住人の大好きなWeb上の知識と2chの偏った意見を鵜呑みにした脳内にあるPCのことじゃないのか?

Intelが明らかに不利になりだしたのでキャンペーンをやって、金を出して書かせた記事を鵜呑みにする「Intel有利はもう定説です」とかね。
サーバをPCにするのがとかね、Web記事斜め読みして、そうなのかみたいなね。実際はXPインストール出来ないなんて検証はしない。

SSDだってそう、日本だけがこんなに売れてるから金を投入して、日本だけ書き換え限界をことさら伏せた記事をかかせてる
そういうのわかった上でSSDを薦めるのは廃にふさわしいのだが。いかんせん2chの専用スレでは生産の歩留まりは話題にすら上がらないからなぁ。
ここでも寿命にムキになって書き込む奴居るし。とりあえずHDD同様に不良クラスタ弾く論理回路つけないと怖くて使えないよな。
266名無しオンライン:2008/09/28(日) 16:37:04 ID:spJ6nH4k
お前はまず自分のPCを新調した方がいい
267名無しオンライン:2008/09/28(日) 16:39:21 ID:Cjbq5sp6
>>265
あれ?今はIntel入ってないPCはゲーム用じゃないんじゃない?
Phenomって頑張ってるの?
268名無しオンライン:2008/09/28(日) 20:16:57 ID:9jdEXIL+
>>265
cpuは4GHz以上欲しい
269名無しオンライン:2008/09/28(日) 20:25:38 ID:wBYSB7ar
>>266

新調って新しい構成で組み立てることか?そんなの勘弁してくれよ。俺にとってはパソコンは安定して動く事が保障されて
その上で高性能ならいう事はないって程度のものだ。

データセンターのコンサルエンジニアは、台湾だけで4社がES版を次期端末候補の為に評価してくれて新しいの出るたびに送りつけて来るんだぞ?
毎月その4社だけで15枚以上送ってこられたら、年間で半分は未開封のままだ。
一応チップセットが違うものは1枚だけは部下に組み立てさせて、一通り(自社オリジナル含む)ベンチ回させてる。

だから>47=259と全く(メモリメーカとかは書いてないからたぶん違うがな)同じ構成が組めたから2×2の妄想書き逃げ野郎っていう、失礼極まりないレッテルが張れるんだよ。
おまえの張ったSSとおりにこっちはならんのだ。

OSもMSDNに入ってるからサーバ含め10ライセンスまでは無償で使える。
lntel優勢なんてせせら笑うわ、AMDもIntelも一長一短かわらねぇ、
開発支援金もらってるからデモだけIntel有利な提灯デモみて納得してるレベルが、なに笑えるコメント書いてるんだよ。

もし本当にそんな差が有るなら具体的に(どっかのスレのコピペでもいいや)指摘してみてはいかがかな?
おれは何にもせずにIntel有利ならAMDにそれをメールするわ(逆ならIntelにメールする)、開発エンジニアがわざわざそのゲーム買ってきて、事細かに評価して報告をくれるわ。
270名無しオンライン:2008/09/28(日) 20:50:41 ID:WTcEJ/VK
いきなり変な話をしてる上に全く関係が無い
しかも単に金が無いだけっぽいな
271名無しオンライン:2008/09/28(日) 20:52:47 ID:4OGL5g20
読ませるなら適度に改行してくれ
272名無しオンライン:2008/09/28(日) 23:11:46 ID:spJ6nH4k
>>269
いいから自慢の化石Pen4窓から捨てて新しいPC買ってこいよw
273名無しオンライン:2008/09/28(日) 23:30:20 ID:cJSVIPS+
なんかすごいのが沸いてますね
274名無しオンライン:2008/09/29(月) 00:37:57 ID:9rPp8i5S
>>269が脳内SIerに勤めていることはよくわかった。
運用系なら、MSDNではなくてTechNetだしな。
275名無しオンライン:2008/09/29(月) 01:54:59 ID:GQss0Y6l
SIerというより、どこか中小のサーバー管理の設定なんじゃないか
それも小規模なPCサーバーのみ扱ってる感じだな

サーバー用のとゲーム用のじゃ全くものが違うだろうに
276名無しオンライン:2008/09/29(月) 12:15:08 ID:2JLevKDV
もう出る幕なくなった。。。w
277名無しオンライン:2008/09/29(月) 21:33:43 ID:JQUmdAks
>OSもMSDNに入ってるからサーバ含め10ライセンスまでは無償で使える。
ライセンス違反をさらりと書いてしまう辺りがもう・・・・
278名無しオンライン:2008/09/30(火) 10:26:23 ID:T0WnvkVr
MSDNでOSも開発環境として提供されてて、
10インスタンスまで利用できるのは事実なんだがなぁ。
(MSDN=Technetサブスクリプション+Visual Studioだと思えばいい)
>269 がそのライセンスを使用したPCをMoEプレイ用の【実環境】に
してないならライセンス違反ではないし、あの文面なら普通
評価用ベンチをまわすのにしか使ってないと読むんじゃないか?
(MoEをベンチにして数ヶ月まわしたら消す、でも違反じゃないと思う)

また、Technetの場合アクティベーションが必要なソフトウェアに対して
一つのキーでインターネット認証が10回可能ってことに対し、
「テスト環境作るのに同じキーで何度もインストールしたらどうなる」
とMSの担当者にチャットで確認したことがある。
11回目以降も電話で認証可能だそうだ。
279名無しオンライン:2008/09/30(火) 11:27:56 ID:Me+KSK5h
ライセンスの話なんかどうでもいい
それを気にするのはマイクロソフトの仕事じゃん。

と思う だそうだ 気がする
なんて話なんかここでしてもしかたないw
280名無しオンライン:2008/09/30(火) 17:26:59 ID:Xt4RBqLf
MSDNってビジュアルスタジオに入ってるヘルプのことだと思ってたんですが、
開発環境も含めてMSDNだったんですね。
281名無しオンライン:2008/09/30(火) 20:15:48 ID:AINvSejY
横レスだが、

>278以外MSDNについて何も知らないんだから、知らない事は恥かくだけだから黙っとけよ・・・・
確かにMSDNで検索すると MSDN Subscription とかOpen Businessとか出てくるが、そんなの
個人サービスだけの部分で本来のデベロッパ契約とは何の関係もないだろ?

最悪なのは>274・・・おまえ・・・本気で恥ずかしいな。

282名無しオンライン:2008/09/30(火) 21:26:17 ID:gcrEvjSs
横レスも何もお前アホバイス本人じゃんwwwww
283名無しオンライン:2008/09/30(火) 21:53:18 ID:LMMChLWN
>>278
MSDNって1ユーザ無制限じゃなかったっけ?
いつから10インスタンスとか制限付いたんだい?
284名無しオンライン:2008/10/01(水) 11:28:10 ID:hNHVwKzA
ウィンドゥアクセラレーター
ディスプレーアダプター
グラフィックカード
ビデオボード
16色カード
285名無しオンライン:2008/10/01(水) 12:19:22 ID:tw8X57QO
>283
MSDNのEULA確認した。
ttp://download.microsoft.com/download/c/9/d/c9d9e47c-f2f2-46b1-8ae9-278412eee950/MSDN_EULA.pdf
提供ソフトウェアすべてが対象だった。うむ、すまん。
開発環境だけ無制限でそれ以外は制限付かと思ってた。
(でも同僚から10インスタンスって話は聞いた気がするんだよなー)
286名無しオンライン:2008/10/01(水) 12:42:22 ID:jr1WNqrF
MSDNで使えるサーバOSが10クライアントライセンス、みたいな話はあったような…
うちサーバは使わんから良く判らんけど
287名無しオンライン:2008/10/02(木) 14:54:29 ID:FsRXQ6KN
MOEの話ですらない
288名無しオンライン:2008/10/03(金) 23:03:55 ID:FM8MWgrd
つまんねースレだな
289名無しオンライン:2008/10/05(日) 02:57:47 ID:m9O/tQ8+
そりゃ40万だしてセリロンPC買った人の僻みスレだからな
290名無しオンライン:2008/10/05(日) 11:48:55 ID:W2MCV7L1
>>289
あっちのスレに貼られるテンプレもどきからも、渦巻く怨念がw
291名無しオンライン:2008/10/06(月) 21:22:26 ID:43CJSZrW
家庭で使うためだけに40万もだす価値のあるPCなんてあるの?
292名無しオンライン:2008/10/06(月) 21:22:56 ID:S0JTkaE2
家で何するかによるんじゃね?
293名無しオンライン:2008/10/07(火) 02:33:37 ID:OpkrBkxz
S社のVのPCを名前だけで選んだりするとそうなる
294名無しオンライン:2008/10/07(火) 04:45:18 ID:JOLnNcnT
廃スペック持ってる=俺(っていう人間が)スゲー という奴と

PCなんぞ使って何ぼ、使いやすくする為に金出すよ って言う奴=コストパフォーマンス考えない奴ってバカだろ
どうせ2年ちょっとで3万程度のPCと性能変わらなくなるし

の 永遠に平行線スレ
295名無しオンライン:2008/10/07(火) 07:52:01 ID:tsLKlUp6
296名無しオンライン:2008/10/07(火) 13:01:01 ID:OpkrBkxz
297名無しオンライン:2008/10/07(火) 13:21:41 ID:Vz+Y1TV3
これはいいなぁ煩わしい配線も無くなるし将来的にこれにHDDから置き換わってほしい
298名無しオンライン:2008/10/08(水) 16:52:02 ID:ZsE6LK8n
旧I-RAM買わなかったくせにこれには飛びつくのな
299名無しオンライン:2008/10/08(水) 16:58:41 ID:ZsE6LK8n
連投スマソ  
SSDの寿命
ベンチマークソフトを4日間連続で動かすと、寿命は2013年10月11日まで縮まったそうです。
購入直後の寿命は864年でそれからたった1つのアプリを4日間動かすと5年
面白そうだからうちも、評価用のSSDで1週間動かしてみるか、
指数関数的に予測すると寿命100日以下になりそうだよな。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080919_ssd_life/

300名無しオンライン:2008/10/08(水) 19:59:06 ID:B96OSUuq
SSDメーカが想定しているのは確か50GB/日だったと思う
HDDベンチを24時間連続稼動させたら、いったいどの程度の
書き込み量になるんだろうね
301名無しオンライン:2008/10/08(水) 22:40:46 ID:/qwXQsTb
>>300
その50GBには特定の領域(WINのキャッシュやMoEのTemp等)にだけ集中して書き込む事は想定してないんだよね
302名無しオンライン:2008/10/08(水) 23:18:36 ID:B96OSUuq
>>301
う〜ん、どうなんだろうね
詳細は各メーカーの思惑含むところになると思うし、ウェアレベリングも
ハードでするのかソフトでするのかによって違ってくるとは思うし
303名無しオンライン:2008/10/12(日) 01:50:22 ID:JZxgi5PW
>>298
だってi-RAM容量少ないんだもん。。。
304名無しオンライン:2008/10/18(土) 11:49:45 ID:LWcmm72U
305名無しオンライン:2008/10/20(月) 19:22:10 ID:A3LgvpTG
306名無しオンライン:2008/10/20(月) 21:31:11 ID:jcIzcLBM
これが数年後には当たり前のスペックになってるのか
恐ろしい
307名無しオンライン:2008/10/26(日) 04:27:36 ID:HQinTfMq
RoC Works http://www.rocworks.co.jp/ のこと悪くいうな!!!
悪いのは、出来ないから一斉解雇された日本人GMらであってRoCは、悪くない。

管理職さん各チームのGMさん、開発が蒸発しても、新開発陣が屑でも、
業界からの迫害にめげず会社再建にがんばってください。
308名無しオンライン:2008/10/30(木) 09:21:41 ID:n5VMmMyL
309名無しオンライン:2008/10/30(木) 16:32:04 ID:lyxRT5c4
24Gで6万か。
思ったよりも安かったな。
310名無しオンライン:2008/10/30(木) 19:15:17 ID:EP6TlebU
GTXシリーズ積んだ人いない?
一応初物だし、レポあったら欲しい所だよね
311名無しオンライン:2008/10/31(金) 00:33:03 ID:jKZVq1xK
フィジックス混合?ドライバで銀行前トップスピード上がる?
312名無しオンライン:2008/11/06(木) 00:51:23 ID:XcPpzB2U
313名無しオンライン:2008/11/06(木) 00:54:35 ID:d6nqL3Jb
5万でどのぐらいのスペックが買える?
314名無しオンライン:2008/11/06(木) 03:54:02 ID:6CJa+GUJ
>>313
カオス最前線でサクサクなPC
315名無しオンライン:2008/11/06(木) 11:11:34 ID:QWH82gmK
廃スペックな話題ではないな
316名無しオンライン:2008/11/09(日) 14:29:30 ID:C7CKhDLz
ちょっとスペックのこと詳しくないので、みなさんに教えてもらいたいのですが、現行で出てるVAIOのtypeJとかの、ボードタイプのデスクトップでMOEやるのって厳しいですか?
もし普通にプレイできるなら購入してしまおうと思うのですが。
317名無しオンライン:2008/11/09(日) 14:31:50 ID:JBsf3CX9
MoEっていうかPCとしてVAIOはヤメトケって俺なんか思うけどね
318名無しオンライン:2008/11/09(日) 15:16:48 ID:vkoJ6XmQ
>>316
VGAがG45のオンボードって時点で個人的にはPassだなぁ
形状からして拡張性は非常に厳しい
その他含めて「PCとしてどうか?」という視点で該当スレを探したほうがいいかと
319名無しオンライン:2008/11/09(日) 16:25:38 ID:OwR7/GX/
お勧めはできないが、出来るか出来ないかだけで言うなら不可能ではない
ただ、高画質やら高FPSやらを求める事はできない

PCとしては、メーカー製はよほど特別な理由が無い限り止めておいた方が良い
320名無しオンライン:2008/11/09(日) 16:29:02 ID:okPJhNfn
最近のメーカー製はなんかもうTVや冷蔵庫と同じ白家電だよなぁ。
進歩の方向性としては間違っていないんだろうけど。
321名無しオンライン:2008/11/09(日) 16:29:46 ID:gsAijeia
Sony、相変わらず初心者騙しのカタログページだな
そりゃ減益するわ。こんなんじゃ売れるわけがねえ

>>316
PCとしてどうか、をパソコン一般スレで調べようとすると信者の巣に行く羽目に。
スペックは一切内蔵による拡張が許されない仕様なので、「これ以上望みません」という使い方になる
具体的には、DVDを見たり、ネットで調べ物したり、メールしたり。

もうひとつは、「SONYのVAIO使ってる・・・俺ってかっこいい!!」って自分大好きナルシストの自己満足かな。
Mac信者も似てるけど、マカーは曲がりなりにも古参デザイナーとかDTPで飯食ってる人だったりするけど
VAIO(笑)はなぁ・・・ホンダの車の代わりにヒュンダイ買って「俺も日本車オーナー」って言ってるようなもんだし。

MoEが遊べないことは無いけど、もし貴方がヒュンダイ買って「俺も日本車オーナー」な自分大好きッ子じゃなければ
やめておいたほうがいいと思う。後悔しても売るしか道が無い仕様だし。
322名無しオンライン:2008/11/09(日) 16:47:55 ID:gsAijeia
というか廃スペックな話題じゃないよな
323名無しオンライン:2008/11/09(日) 17:26:03 ID:jJfk7NLV
(値段が)廃なスペックのPCだろ。
web巡回や動画鑑賞するだけならメーカー製で良いんじゃないか。
アレらは何も分からない素人が、ブランドと見た目で買うものだ。
324名無しオンライン:2008/11/09(日) 17:41:08 ID:gsAijeia
テレビと使い方あまりかわらんよなぁ。
結論ありきの報道に首を縦に振り、テレビで見た内容をもう一度Webで見る、
テレビで流れた流行アイテムが売ってる店を調べる、
ネットいらなくね?って感じではある

なんで多数派は必死になってメーカー製パソコン買うんだろうな
Dellいいじゃん。Gateway安いよ。でもSやNやFが売れる。
理由は「国産」で「安心」だとか・・・

そりゃ、食品業界が大手を振るって偽装でウマウマできるわけだ
325名無しオンライン:2008/11/09(日) 17:44:48 ID:nf7hSt+c
>>324
初心者とかパソコンに詳しくない人はNECとかのメーカー製の方が
サポートの電話は受けやすくて良いと思うぞ
実際DellよりNECの方がサポート対応も日本人で良いぞ
ゲートウェイはしらね
326名無しオンライン:2008/11/09(日) 17:59:15 ID:gWuhQIIt
2年くらい前から「パソコン欲しいなぁ」って言ってる俺の彼女が全くそのタイプだわ
何度説明してもメーカー製が一番だと思ってる。特にVAIOがお気に入り
最近では「ねぇねぇ、これよくない?」って家電屋のチラシとか見せられても
「あーいんじゃね?」「でも俺のPCのほうが値段半分で5倍くらい性能いいけどな!」って返してる
327名無しオンライン:2008/11/09(日) 18:52:04 ID:2LQmEJXx
未だにテレビや新聞が本当のことしか報道しないと思ってる馬鹿が
大量にいるから、やっていけてるだけだよな。
自分で色んな”事実の情報”を取って、ちょっと待てよ?とまず疑い思い通りに動かない奴は
都合の悪い人呼ばわりされるw
損をさせてやろうと近づいてもハマらないもんだから、そら面白くないわな。
328名無しオンライン:2008/11/16(日) 13:18:46 ID:iasNfXIB
Nehalem期待あげ
329名無しオンライン:2008/11/16(日) 18:38:48 ID:Pup32Gv9
使用マシン
winXP x64
XEON 5430 x 2
FB-DIMM 2GB x 4 + 1GB x 4
GeFORCE 260
ADAPTEC 5805 SAS 146GB x 4(raid0)

感じ
サーバが重いから意味無い
330名無しオンライン:2008/11/17(月) 04:10:45 ID:ZXCYeYtW
>>325
Dellは中国直通だからなぁ。
言語の問題もそうだけれど、電話で解決できなくなった時の対処能力には疑問がある。

話はずれるけれど、東芝の洗濯機壊れた時にサポセンに電話したら"とりあえず"で見に来てくれた。
PCでコレやってくれんならあの高い値段もアリかもしれん。
Windowsの問題や、メーカーの関知しないプログラムの動作なんてのもあるから、
さすがに同じ仕事は期待できないとは思うけれども。
331名無しオンライン:2008/11/17(月) 09:51:29 ID:ms/DYBEq
ユーザは故障だと思っても、実際はPCメーカ責任の範囲の故障とは限らないしねぇ

洗濯機の故障は大抵明らかじゃん
332名無しオンライン:2008/11/17(月) 18:18:56 ID:gHIu93JD
ていうか漏れらでも操作方法のわからない機能とか設定項目があるし
一般ユーザーから見ればPCのインターフェースそのものが欠陥商品だろw
333名無しオンライン:2008/11/17(月) 18:22:55 ID:GTIY3vEa
何を言ってるんだお前は
334名無しオンライン:2008/11/17(月) 20:20:31 ID:cH4kJTT3
100V電源だっつってるのに、家の電源管理を怠り95V付近だったり
エアコンをつけると家中の明かりが一瞬暗くなるような電源設備だったり
1年中家のテレビに電源ノイズはいりっぱなしだったり
あまつさえ蛸足配線+電源ケーブルぐるぐる巻きだったり
あれほど「ちゃんと差し込んでますか?」と確認した電源ケーブルが半挿しだったり
なかなか家電製品はカオスなのですよ
335名無しオンライン:2008/11/17(月) 20:33:01 ID:1HiP7DVC
コンセント電圧 95V -> 末端で101プラマイ6Vなら別にOK
1年中家のテレビに電源ノイズはいりっぱなしだったり -> OK 機器側での対策が必要
エアコンをつけると家中の明かりが一瞬暗くなるような電源設備 -> 一瞬ドロップする程度ならOK
蛸足配線+電源ケーブルぐるぐる巻き -> 流れている電流値によっては発熱、発火の危険あり
コンセントプラグ半挿し -> 危険 発熱および異物の接触による短絡、地絡の可能性あり
336名無しオンライン:2008/11/17(月) 20:35:47 ID:1HiP7DVC
というかOKでも機器からしてみればダメなときもあるから
CVCFなりを使わないと防げないじゃん。

家庭用としては現実的じゃないねぇ
337名無しオンライン:2008/12/27(土) 02:24:00 ID:v1m8C89I
ちょっと質問です。
MOEは結構VGAのメモリ喰うようですが
搭載されてるVGAメモリ容量を超えるとかなり重くなる(FPS下がる?)んでしょうか?
512Mでも設定次第では超えるらしいので1G買うか悩んでます。
338名無しオンライン:2008/12/27(土) 04:11:09 ID:7TxmnQ+/
メモリ安いから3Mにしとけ
339名無しオンライン:2008/12/27(土) 05:25:17 ID:7TxmnQ+/
3Gがだな…
340337:2008/12/27(土) 08:54:23 ID:v1m8C89I
えーとメインメモリの事でしょうか?そちらは2Gx4搭載済みです。
341名無しオンライン:2008/12/27(土) 11:34:34 ID:CwNQTY9F
8G積むような奴が何で他人に聞かなきゃ判断できないの?
342名無しオンライン:2008/12/27(土) 12:21:04 ID:RTZgy31v
>>337
かなり重くなったり、エラー落ちすることも希にある
ただし、VRAMが埋まった"場合"のみなので、現状で頻繁に発生するものではない

製品によるが、VRAM1Gは…512なら1ランク上のGPUが買えたりする値段なので
プレイスタイルや財布との相談になると思う
343337:2008/12/27(土) 13:11:30 ID:v1m8C89I
>>342
レスありがとうございます。
なるほど現状ではそれほど気にしなくて良いのかもしれないですね。
1G狙うと意外に選択肢が狭まってしまって困ってました。
ちなみにちょっとだけFPSやるので(あくまでMOEメイン)9800GTX+が候補です。
344名無しオンライン:2008/12/27(土) 13:17:14 ID:gcfS7Bt0
4670のほうが良いような気もする…
345名無しオンライン:2008/12/27(土) 13:27:16 ID:7TxmnQ+/
おれは、4870のほうがいいとおもう。
346337:2008/12/27(土) 13:35:00 ID:v1m8C89I
当初HD4850の予定だったのですが↓のような症状がでるようでラデは避けてみました。
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/ogame3/1228296909/20
FPSやる関係上4670よりもうちょっと性能ほしいです。
347名無しオンライン:2008/12/27(土) 13:52:00 ID:7TxmnQ+/
MOEに関しては、H485Qの1Gで普通に動いてるわな。
ただ、GFからラディに乗り換える際は、インストールが面倒になるとは思うけど。
348名無しオンライン:2008/12/27(土) 15:34:04 ID:WU10OpBs
>>346
4870なら違う意味で問題ないので、いっそ4870(3万切ってる)やGTX260(192SP版なら同様)でも可。
349337:2008/12/27(土) 21:56:52 ID:v1m8C89I
みなさんレスありがとうです。
>>348
違う意味というのは多少省電力機能がおかしくても元の性能が良いので問題ないってことですか?
それとHD4870とGTX260も予算内で候補に入りますが192版の方がいいんでしょうか?216spの方が性能は良いみたいです。値段も高いですが。
350名無しオンライン:2008/12/29(月) 02:14:32 ID:oEzOg/LI
>>349
違う意味=4870は最初から省電力機能がほとんど効かないので、結果として影響が少ない。
(リファレンスと同じ設定ならコア750MHz→500MHz、メモリクロックは変化しない)

全力動作しないのは変わらないけど、それでも4670より遅い場面はあんまり無いかと。高いけど。
GTX260の192SPを先に出した理由は価格のみなので、216SPも予算範囲内ならあとはお好みで。

AMD系もNV系もボードのメーカーだけでなく搭載クーラーでの当たり外れも出るので、検討は慎重に・・・

351名無しオンライン:2008/12/31(水) 07:14:18 ID:6LjCSS0u
なんにも知らない阿呆が必死にGTXを勧めても100%スルーされてるのが面白い
352名無しオンライン:2009/01/01(木) 01:28:52 ID:7n3fYaXH
55nm版GTX285とGTX260が出る以上、現行の65nm版GTX280/GTX260はセラミックヒーターだもんな。
353名無しオンライン
55nmでて値段下がれば65nmのもありだろう