【MoE】Master of Epic WarAge E鯖スレ part67

このエントリーをはてなブックマークに追加
379名無しオンライン
今は裏〜桟橋〜犬〜グリ坂〜高台が主要進軍ルートだけど
高原〜中央階段〜中州〜坑道前〜高台が主要ルートな頃はあったのか?
NPCの配置や複数の経路を考えると運営は高原ルートをメインに考えてたように思えるんだがなー
380名無しオンライン:2007/11/09(金) 00:37:14.74 ID:9WcE0XHH
遥か昔は裏口が無かったと聞く
んで裏口設置当時はミクルは奇跡モラ位置で裏螺旋もなしだったとか
381名無しオンライン:2007/11/09(金) 02:01:10.12 ID:s72CIsH7
その頃は高原がなく、王国-渓谷間は表しかなかったな

表口から表門とその先に広場がちょっとだけあって、そこまでが王国内、そこから今の渓谷ガード口に直通してた
アルター口はアルターの空間部分ソノモノがなかった
ミクルは祭壇部分にいて、T下は階段部分がなかった

渓谷は中央階段と南階段がなかった気がする
高原側の無人砦、丘側の無人砦は最初からあって今でも存在が謎
回廊に抜けるトンネルはなかった

で、主戦場は表内の広場、渓谷は高原側の無人砦の中と外、中州の崖部分から石門と呼ばれる瓦礫部分、かな
中州周辺が一番激戦でかなり熱かった
今のQoAがちょうど当時と似た感じで野戦ができるかな