1 :
既にその名前は使われています:
メインHDDにしてキャッシュだけに使うか
メインドライブとして使って、データだけHDDにするか迷うわー
2 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:06:30.94 ID:FRCFSQt/
S殺気
Sだった
Dとら
3 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:08:26.35 ID:jv7BCkyF
SSDが最高なのは静かという点
4 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:10:52.98 ID:uSzgJus5
SSDは静かだがグラボがうるさいw
5 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:14:51.90 ID:LiQ+cBhb
速度も発熱も静穏性も全てSSDが上だろ
問題はコストくらい
6 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:17:53.49 ID:GBp5E9ih
えっ、SSDの方が発熱上なのっ?
SSDまだ高い
HDDが安くなったんだろうけど
8 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:22:41.32 ID:GBp5E9ih
>>1がいってるキャッシュってのがISRTのことならやめとけ
9 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:22:56.23 ID:OYzgt1Gl
システムドライブをSSDにして一番早くなったなぁと体感できるのは電源落とすとき。意味無い
10 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:25:52.72 ID:wO3o4+4w
HDD二台入ってて防音ケースだかで防音対策してる
BTOだけど、ファンレスグラボに静音ファン 電源も静音仕様
マジで音しねー よってSSDは不要
11 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:26:03.41 ID:0v1+eu2Z
速い事は速いが主に起動とシャットダウンがそうだと言うだけで
実用上は誤差のレベルって言うただの自己満足アイテム。
12 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:26:32.55 ID:jv7BCkyF
朝一で部屋のPCつけて、トイレ歯磨き終えて帰るとデスクトップ画面だったが
SSDに変えたら部屋をでようするとこでもうデスクトップ画面
13 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:27:52.18 ID:XCShvCMp
ゲームじゃないと効果薄いよ
14 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:30:30.19 ID:8Gg4Okzn
仕事でノート2台使ってるけど、HDDとSSDだと
ブン…ブン…とシェイハくらい違うけどなあ
アプリの立ち上がりとかが桁違い
15 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:30:49.75 ID:4R7/zXDB
おいらっちHDDなんやけどー
エクスペリエンスのプライマリハードディスクのスコアが低くて萎える以外は問題ないと思います
16 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:31:08.24 ID:eMndifXr
キャッシュ化はよくないのか?
120GあればOSとゲーム数本くらいは余裕だろうし
動画だとかZIPだとかは外付けでいいか
XPからの移行、環境作りのめんどくささ考えると中々踏み切れないわー
値段も容量もこなれてきたからOS用途には最適。
ただ、快適さにはすぐ順応するので恩恵を忘れる。
18 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:31:46.64 ID:a+faSxpC
はせー!
19 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:32:23.21 ID:3wHIuFh0
11のキャラ読み込み速度とかあがったりするか?
20 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:34:25.16 ID:9l2SYPn3
音はどう?
静か?
21 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:35:32.39 ID:eKhf8/15
22 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:36:48.45 ID:GBp5E9ih
23 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:37:40.71 ID:gnLhbKga
SSDの表示速度に馴れると別段何とも思わないけど、比較するともうHDDには戻れないw
Windowsの起動も20秒くらいで立ち上がるからたまに失敗するスリープを使わなくなった
24 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:41:08.47 ID:eMndifXr
BFのマップロード早くなるかな
25 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:44:37.17 ID:g+OYQiFq
OSの起動が45秒から30秒くらいになるし終了も早い。
がゲームにはほとんど恩恵が無い。20秒読み込むゲームが17秒くらいになるがそれだけ。
値段が高すぎる。普通のHDDが3000ギガ1万円前後なのに120ギガで2万とかする。
26 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:45:39.97 ID:2h3xlYGr
27 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:48:00.37 ID:g+OYQiFq
>>24 話題性のあるアイテムなので比較動画挙げてる人が沢山いるから見比べてみるといい
20秒立ち上げにかかるゲームなら3〜5秒くらい早くなるが動画だと下のカウンター見てないと違いがわからない
28 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:49:12.59 ID:Gv8NE/Dy
FF14だと読み込み時にfps落ちるのがかなり減るのでわかる
29 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:53:02.14 ID:1MgRC7Xy
FF14は効果が目に見えてわかるなぁ
他のネトゲにも効果はあるんじゃない?
30 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 10:53:08.62 ID:2go+f6dG
SAS HDDから乗り換えたいが値段がなぁ・・・。
R/W 300MB/s以上で256GBが5kとかなら迷わず買うんだが。
Corei7 3960X
Rampage.IV.Extreme
DDR3-2666 8GB x4
GTX780 4GB x2
買ったとしてもFF14インスコドライブがHDDならロード遅くなる
Vertex4 RAID 0は必須だろうな
32 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:02:56.27 ID:O2VY2ZFW
スワップ発生しても気付かないほどはやい
33 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:03:26.98 ID:uB/8nlI/
SSDには2種類あって、容量が大きい変わりに読み込みが遅くなったもの(本末転倒品)と
容量が普通で読み込みも普通の高いほうのSSDがある。あれっ!?安いんじゃない??
って買うと騙されるので注意。
256ギガだと普通のは4〜5万するね。
34 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:04:00.95 ID:CIkeMMIC
マッハで電源落ちるからシャットダウンクリックして、電源落ちて真っ暗になるまでに布団に入るっていう小技ができなくなるから気をつけろ
35 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:04:48.06 ID:enppTNtn
正直ビデオカード買うより効果がわかりやすいよな
4ヶ月で2つ壊れたよ・・・
まぁそれでも速さの魅力に勝てないから買い直して使ってるけどw
37 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:06:38.34 ID:G8wbHwdP
メリットばかり言うのは公平じゃない
デメリットは寿命
38 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:07:43.37 ID:3S/ebwUa
SSDはたしかに早いな
ただ容量小さいから、保存用の大容量のHDDを別で用意するハメに
なるのは確実。
39 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:08:05.53 ID:O2VY2ZFW
一度SSDにするとHDD()には戻れない身体になるから注意な
特にこれからのノートはSSDしか考えられない
40 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:08:18.63 ID:Gv8NE/Dy
最初のIntelの奴録画PCで毎日使ってるけどまだ壊れてない
休止って数GB丸々書き込むのかと思ったら全然増えなかった
41 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:12:17.33 ID:+j27fTQw
>>19 着替えとかモグハウス内で装備の総入れ替えとか前に比べれば良くなった気がする
たいかんwだけど
42 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:16:36.56 ID:nEPGLwBg
まぁでも今あるPCのHDDをSSDに交換ってんじゃ微妙だが、
これから丸ごと一式変えるのであればSSD+大容量HDD
って形になっちゃうよね。
43 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:19:55.72 ID:72gdwy87
起動とスリープからの復帰はヘイスト25%レベル
オススメはエリチェンの暗転とか早くなるの?
44 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:21:52.97 ID:DtbhIs6Y
SSDでも、256Gあれば不足なく使えてるなあ
14ちゃん用に組んだPCだからもう1年になるのか
45 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:22:20.36 ID:Gv8NE/Dy
14ベンチもそうだけど、データの読み込みで止まってるのがまずおかしいw
46 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:23:57.76 ID:xmefV3j3
14ちゃんはSSDないとやばい
47 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:24:39.44 ID:eMndifXr
>>40 休止はよくないって聞くけど録画失敗しない?
今、録画機はスタンバイもしてないわ
けど調べたら、休止は怪しいけどスタンバイならいけそうな気がしてきた
省エネに協力するかー
48 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:24:47.28 ID:XCShvCMp
SSD(OS)+SSD RAID 0(ゲーム)+大容量HDD
49 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:32:07.15 ID:8iP2IrXG
システムドライブはSSD以外有り得ない
データストレージは大容量HDDでいいんしゃないかな
HDDは不調になりはじめならデータは結構救える
SSDは不調になり始めたら全損覚悟っぽい
51 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:38:55.72 ID:Gv8NE/Dy
>>47 スタンバイ(スリープ)の方が怖い
休止は停電でも普通に復活する
ノートなんかハイブリッドスリープのままで使ってるけど何も問題ないよ
52 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:39:38.49 ID:8iP2IrXG
53 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:40:13.25 ID:mVGsXWaX
SSDよりもシステムフォルダをもっと簡単にシンボリックリンクにしたいわ
54 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:45:13.60 ID:o5v2PwFL
128GくらいのSSDでOSとゲームのインストールはSSD
その他の動画やらのデータはHDDでいいんじゃないの?
ゲームにあまり効果ないっていってる人いるけど基本的に絶大な効果発揮するでしょ
55 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 11:48:23.23 ID:eMndifXr
>>51 休止はUSB機器って認識し直しでしょ?
そうならちょっと無理だ、何故かチューナーたまに認識しないから
56 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 12:02:23.39 ID:LiQ+cBhb
>>50 でも、HDDは稼働中に蹴り一発で壊れる
SSDは振り回したところで壊れない
57 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 12:07:32.31 ID:J3Af1sce
先月SSDにかえたが快適すぎて戻れなくなった
58 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 12:07:42.86 ID:iwZ+U53I
>>54 比較動画見てみるとほとんどかわらない。わざわざストップウオッチで計測してる人までいる
OSの立ち上げとシャットダウンは20秒くらい変わるけど、ゲームはほとんど変わらないってさ。
59 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 12:13:10.12 ID:o5v2PwFL
比較動画ってどんな動画?
立ち上がりが全く違う
61 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 12:17:22.86 ID:iwZ+U53I
>>59 動画サイトでSSDって検索すれば沢山出るよ
62 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 12:19:55.53 ID:SKyl+V1Z
63 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 12:24:27.78 ID:iMfSfHqk
ゲームのSSDの効果はタイトルによってかなり変わるぞ
大抵のゲームは読み込みの遅いHDD前提で作ってるから大して変わらんが
MODがあるタイトルや少し設計がしょぼいタイトルは効果絶大な事が結構ある
64 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 12:24:42.33 ID:dIUWwkZS
14はキャラデータ読むときにつっかかりまくるからSSDの効果は高そうだな
けど、クライアント設計が悪いだけなんじゃないかって気もするから、
そのうち差が少なくなるとも思えてしまう
65 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 12:39:44.25 ID:pDQMBiVP
SSDというものを最初に作ろうと開発しだした時よりも普通のHDDの性能がすごく良くなったんだろうな
今3テラ1万だもんな。キャッシュから何から暴力的なまでに付加されてわずか数年で強化されまくり。
66 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 13:00:49.25 ID:nEPGLwBg
>>62 14ちゃんプレイし始めた時は既にSSDだったからこんなもんかと思っていたが、
結構差があったんだな。
67 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 13:05:31.19 ID:d+Tev4+d
ゲームは明らかに違うよな
マップの読み込みが違いすぎてSSDのあとにHDDとかありえんわ
68 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 13:08:50.57 ID:zdtpjSvE
いかんせん寿命だな
69 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 13:15:41.30 ID:5i6iE/KA
SSD欲しいけどまだまだコスパが悪いからなあ
あと5年くらいでかなり安くなるかな?
70 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 13:17:48.91 ID:d+Tev4+d
FPSだとなぜかSSDのほうがスコアいいんだよな
当てた判定が速く出てくれるのか撃ちあいに勝ちやすい気がする
71 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 13:23:16.30 ID:pDQMBiVP
>>69 どうだろう?SSDは2種類あって速度を犠牲にして容量を上げたものと
速度そのままだけど容量もそのままのものがある。
高すぎるという事で値段を下げようとして産まれたのが速度を犠牲にする技術なんだけど
こちらは最初10万超えてたのが2年で3万くらいにまで下がった。
元々の正しい速度と容量のものは今でも変わらず10万超えてる。
72 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 14:09:33.74 ID:LiQ+cBhb
>>68 ディスクキャッシュをRAMDISKにしろ
頻繁に書きこむのなんてそれくらいだ
毎日OSをインスコしても、10年くらいで寿命になったりしねぇ
>>62 2回目以降はキャッシュが効いてあんまり変わらないな
74 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 14:28:20.50 ID:GIZoSXkH
64bitが主流になってきてメモリが安価になり8ギガ16ギガとかが普通になったのもあるね
初回こそ数秒SSDのが早いけど2回目は変わんない
75 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 14:30:42.00 ID:NiPWbSC9
くそ、
>>2の強引さがじわじわ胸に響いてくるw
綺麗に決める優秀な
>>2もいいけどこの
>>2のパワープレイも捨てがたい
76 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 14:37:17.78 ID:1MgRC7Xy
>>74 2回目が早いのはメインメモリーの容量がどうとかよりHDDの内蔵キャッシュのおかげじゃね?
14みたいなゲームだとドライブのキャッシュとか直ぐに使い切るのかSSDとHDDではウルダハとか走ると圧倒的に違うよ。
クライアントの作りが悪いと言われたらそうなのかもだけどw
77 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 14:39:25.09 ID:a+faSxpC
三国無双オンラインもドルアーガオンラインもPSOBBも全部nPro
78 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 15:09:41.16 ID:AoGq2Zs3
起動が早くなるけど、俺的体感では 「あ、ちょっと早いね」 ぐらい。
ただの自己満足だと思う。
SSD買う金で電源つけっぱなしにしすれば、瞬間起動レベルになるので超絶早い。
79 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 15:25:23.78 ID:HZ2sV0J0
ゲームだとMAPをメモリにロードする時だけでしょ
しかもサーバー側がボトルネックだとほとんど変わらないらしいし
プレイ中はやっぱメモリ容量とGPU
80 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 15:33:52.25 ID:OBnsPLPt
動画撮るときにHDDがボトルネックになってる感じなんで対策しようと思ってるんだけど、
SSDとRAIDと録画専用ドライブを用意、どれが1番効果あるだろか
81 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 15:36:06.34 ID:UH6dMmdh
RAID
82 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 15:46:01.05 ID:lQt3vr/n
黒キャビアx2のRAIDなら相当早いし容量の面でも問題ないからオススメ
83 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 15:55:53.24 ID:LiQ+cBhb
SSDをRAID0にすれば良いじゃない
84 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 15:59:10.54 ID:uSzgJus5
SSDって性能よくわかんないんだよね
これはいい、これは駄目ってのをどう見分ければいいんだろう
85 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 16:02:47.48 ID:OBnsPLPt
やっぱりRAID優勢か
>>83 それが出来たら悩まねぇよw
86 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 16:05:55.35 ID:1MgRC7Xy
>>79 つまり、圧倒的に差が体感出来るFF14はクライアントが悪いってことかw
87 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 16:10:13.04 ID:LiQ+cBhb
>>84 安定:東芝かIntel
高速だけどプチフリの可能性有り:Crucial
>>85 無理ならRAMDISK用意して撮影中はそこに保存
んで、撮影が終わったらHDDにコピーが高速かつ安全
メモリが沢山必要だけどもwww
88 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 16:22:03.56 ID:GIZoSXkH
14ちゃんは中華委託でファイル数10万超えてるからなw
14ちゃんがおかしいんだよw
89 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 16:29:48.45 ID:M2kjZQcI
>>87 今はメモリがアホほど安いからな RAMダィスク捗り過ぎてヤバイ
SSDは書き込みに寿命あるから、ブラウザキャッシュとかみたいな
要らんのにむやみやたらと増えてくものはRAMダィスクにぶち込んで延命図るのが基本
マイドキュメントやらはHDDに移動で
90 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 16:43:39.78 ID:GBp5E9ih
まだそんなことしてる人いたんだ
91 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 16:45:57.99 ID:1whDNIDM
初回読み込みは早くてもメモリに入ってしまえば別に関係ない
92 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 16:47:50.44 ID:42LwKbP/
SSD書き込み寿命なんて気にしてるやつまだいるんかよw
データドライブじゃなくてシステム(OS)ぐらいなら気にしないで使い込めよ。
あと東芝は書き込み寿命きたら書き込めなくなって読み込みのみになる←寿命直前でわかる
ほかのSSDは寿命きたら突然読み込みもなにもできなくなっておわるw
93 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 16:53:02.01 ID:GIZoSXkH
現状では容量と価格に比べるのがアホらしいほどの差があるが
OS起動以外思ったより高速化はされず書き込み寿命だの欠点ばかり目立つって事だなw
もう10年は待てw
書き込み需要が来る前に買え変えるからキニスンナ
需要 ×
寿命 ○
96 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 17:09:55.09 ID:GBp5E9ih
バックアップを欠かさないネ実紳士がSSDの寿命なんか気にするわけがない
97 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 17:26:45.27 ID:jv7BCkyF
まずRAID 0も分からない奴は・・・
手っ取り早くSSDを買ったほうがいい
98 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 17:29:03.71 ID:1MgRC7Xy
容量の食うデータ関係はHDDにOSやアプリはSSDにがベストだと思うけどな。
ようは適材適所でしょ。
99 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 17:38:30.60 ID:49M97E16
raid0って論理障害やケアレスミスに弱いよね…
普通に自動ミラーリングソフトの方がいいんでないの
100 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 17:39:19.71 ID:49M97E16
ってミラーリングはraid1だった、すまそ
101 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 17:41:28.29 ID:LiQ+cBhb
システム:SSD
データ:HDD(RAID1 or RAID5)
キャッシュ:RAMDISK
が、現実的なベストかな
raid 0+1で年収1000万のおれらに問題はない(キリッ
103 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 18:01:17.57 ID:LiQ+cBhb
年収1000万なら素直にRAID6にしろwww
104 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 18:03:07.07 ID:pnWusFL8
キャッシュが安価で豊富な今の時代に、HDDアクセスが気になるとか言ってるやつはアホ。
キャッシュが全然役に立たないような特殊なデータアクセスしない限り、
HDDへのアクセスなんてシステムが暇な時にキャッシュとHDD間で行われるだけで、ユーザーが意識することはない。
そしてコスト比は20倍。
はっきり言って単体のカタログスペックしか見てない情弱。
105 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 18:04:56.38 ID:GBp5E9ih
106 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 18:07:04.02 ID:pnWusFL8
というかディスク単位でRAID組むとか前時代の話。
今はブロック単位でディスク内を細分化してRAID制御する。
107 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 18:09:39.22 ID:GBp5E9ih
PC買い換えの話なんだが、スレタイ無視してやんなよ
108 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 18:14:01.41 ID:OBnsPLPt
SSDってどうよ?
なんだから、ディスク周りの話なら無視って訳でもなくね?
109 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 18:14:41.02 ID:OBnsPLPt
110 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 18:18:55.77 ID:kWOk48wW
課金GO用にインテルのSSD買ってきたが思ってた物と違ってめちゃめちゃちっちゃくてわろすw
HDDの枠に合わせた専用のブラケットで固定するのな
111 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 18:21:17.44 ID:GBp5E9ih
固定せずにその辺転がしといてもいいけどね
112 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 18:22:43.89 ID:LI85//sU
HDDの上にのっけてるわw
113 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 18:29:56.56 ID:bwCa41AA
両面テープでいいよなw
GPU内臓CPUの新ドライバってどうなったの
115 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 18:35:57.23 ID:pnWusFL8
>>109 勿論。
各ディスクを、仮想的に大量のディスクの集合のように制御する。
ディスクAのある部分は、ディスクBのある部分とRAIDを組んで、
ディスクAのある部分は、ディスクCのある部分とRAIDを組んで、
ディスクAのある部分は、ディスクFのある部分とRAIDを組んで、
ディスクBのある部分は、ディスクCのある部分とRAIDを組んで…って具合に、
全ディスクが全ディスクと複数のRAIDを組む。
リビルドが並列に大量に走るから、ディスク復元までも超速いので、
データが危険に晒される時間も短い。
116 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 18:36:35.36 ID:kWOk48wW
そんな粗暴に扱っても問題ないんかwSSDちゃんって名前の割にドMなんやな^^
ま、スロット空きまくってるし、いちよう固定しとってやろう
117 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 18:38:09.35 ID:tX5zM9K+
空き容量どの位あったほうがいいんだっけ?
80GBのSSDで残り10GB位なんだけどかなり動きが遅くなってきた気がする
118 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 18:39:58.28 ID:pnWusFL8
SSDはメカニカルな制御ではないから平均寿命は安定してるが、
ロジカルな制御故に、時期が来れば確実に故障する。
太く短い一生なのがSSD。
119 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 18:41:58.66 ID:pAbONeQ3
RAID0にosいれるのってどうなの
不安定でオススメしないって言われたんだけど
120 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 18:42:32.75 ID:YdZMDEF0
HDDと大差ないって。
ビットあたりの単価が高いのは読み出し速度でトントン。
「windowsを起動しています」が5秒で終わる
でもそこだけな…
122 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 18:49:53.63 ID:GIZoSXkH
爆速爆速派手な広告打たれてるけど45秒のところが25秒になるだけだからなw
人によってはもっと変わらないwなぜかというと半分くらいを占める暗い画面はHDD無関係だからw
123 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 19:09:42.42 ID:Gl4dkS4R
SSDの良さに気付くのは、HDDからSSDに交換して、そのあと何かの機会でHDDに戻ったときだなw
システムドライブをHDDにするなんてもう耐えられないレベル。
RAID 0にしてても無理だなー。
>>119 特に問題ないよ。
既存のシングルディスク環境からRAID環境にするとなるとドライバの組み込みが面倒だったりするけど。
OSのイメージバックアップとかは必要だと思うが、これはシングルだろうがRAIDだろうが必須だし。
124 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 19:12:09.16 ID:JA8MpAxq
ストライピングなんて馬鹿でかいデータ扱わない限り効果薄いんじゃないの?
125 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 19:14:13.58 ID:YdZMDEF0
昔のCD-R(W)の立ち位置になっただけでHDDがいらねえってわけでもねえしな。
保存用にHDD、システムにSSDで良いじゃないの。
126 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 19:18:35.51 ID:1whDNIDM
将来HDDの容量はほぼ無限になるんだろ?
127 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 19:20:41.51 ID:PDCG4e1k
俺位になると、データは数年で”不慮の事故”で消える位がちょうどいい
10数年前のデータとかみると黒歴史過ぎてやばいww
128 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 19:22:09.86 ID:DP7p0DlH
今の性能ならよっぽどの人は除いてシステムも普通のHDDで十分でしょ
微妙な性能に対して価格が高すぎる。
OS10秒立ち上げるのが早くなるだけで240ギガ4万も出せん。
そこを気にしないのがヲタってこと
130 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 19:36:21.73 ID:MFmPWtIY
OS入れるだけなら240Gもいらんやろーw
まぁ高い事には変わりはないけど
131 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 19:38:48.83 ID:2U3SU/9w
車なんてデザインで数百万かわるじゃん
132 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 19:40:03.12 ID:PDCG4e1k
数年つかっててOSをバックアップ状態に戻したことなんで1度あるか無いかだなぁ
HDD運があるからかもしれないけど。
みんなしょっちゅうフルリカバリとかしてるの?
133 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 19:40:13.56 ID:42LwKbP/
システムだけなら60Gもあれば十分。ゲームいれるなら80Gあればいい。
135 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 19:56:45.45 ID:1vNYYYW0
SSDでディスクアクセスのLEDランプを抜いたら
動いているのか心配になる。
136 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 20:18:22.01 ID:Y0YqHcLR
俺は起動速度云々より発熱量の関係でもう手放せないなぁ。
137 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 20:23:20.70 ID:9DdljeBS
ストライピングってランダムアクセスはほとんど変わらないんじゃなかったっけ?
OSやアプリでシーケンシャル上げるメリットってあるのかね
138 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 20:29:22.29 ID:1vNYYYW0
データファイル類は普通ファイル先頭から読み込みメモリに抱えちゃうと思う。
シーケンシャルリードは早ければ早いほど快適になると思う。
139 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 20:29:43.66 ID:Gl4dkS4R
>>137 ビデオキャプチャとかやってると割と重要。
ただその場合はSSDじゃなくて安価で大容量なHDD使うかな。
システムディスクとして使う程度ならストライピングは不要だね。
140 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 20:42:16.03 ID:1vNYYYW0
>>137 ストライピングのランダムアクセスが遅いのは複数台のHDDに分散していても
読み出しの位置決め(シークタイム)に時間がかかり、取り出した後に繋ぎあわせる
都合、もっとも読み出しに時間がかかったものに引きずられるため。またシークタイ
ムに比べれば小さい値ですがどのボリュームから読み出すか決定するロジックの
待ち合わせもあります。
そのためHDDでは小さいファイルではストライピングしないほうが早いこともあります。
RAIDコントローラボードでは先行読み込み、大きいキャッシュメモリなどを搭載して、
同じような領域への読み出しは高速に処理できるよう工夫しています。
SSDではシークタイムが物理的な待ち合わせを伴わないため、ランダムアクセスでも
そこそこ効果が期待できます(M/Bの内蔵RAIDではいまいちだったりしますが)
141 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 20:52:29.48 ID:8kk67uHa
どうでもいいが、HDDは壊れる前兆があってデータを救える可能性が↑、
SSDは突然ぷつんと消失
という記事を読んで怖くて高くて乗り換えられなくなってしまって
取り急ぎ抜いた
142 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 20:54:55.80 ID:Mp2wEjtR
S・S・D!S・S・D!
143 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 20:59:43.40 ID:1vNYYYW0
>>141 HDDは突然死することもあれば、物理故障で徐々に壊れることもあり、後者が多い。
SSDは突然死することがほとんどで、徐々に壊れる事例があまりない。
で、突然死の確率はSSDもHDDも同じくらいじゃないかな?って思う。HDDの物理故障が多すぎ。
あとSSDが経年劣化で徐々に壊れていくケースの統計をとれるほどSSDがまだ普及していない。
144 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 21:01:56.56 ID:YdZMDEF0
>>143 読み書き耐久テストはやってる人が居るが他の要因はまだわからんねえ。
まあシステム領域に保存用データ置かないから問題ないんですがね。
突然消えてもデータ破損でもインスコディスクから入れるし。
>>128 こういう言い方はアレだが使ってない人には分からん快適さだとは思う
俺は2年ぐらい前にインテルの80Gを25kで買ったが
使ってて値段相応に価値のある性能だとは思ってる
SSDの速さの体感はすぐになれるけど、
その後HDDに戻ると遅さの体感が半端ではないw
i7使っててP4プレスコット(笑)に戻るより酷いw
147 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 21:18:52.77 ID:b/iqJbUH
データ溜め込むだけで実際には使わない人にはHDDでいいよね、ネットしてニコ動見る程度の人。
一日当たりにデータの読み出しファイル数の多い人ほど、SSDの有り難みが分かる。
まあコア向けだわな。
148 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 21:32:47.69 ID:lnyRsaJA
ランダムって言葉を見るとどうしてもあいつの顔が思い浮かんでしまうな
149 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/09/06(火) 21:33:09.78 ID:sGdMw1lV
パソコン組むのがすっかりめんどくさくなったよwww
SSDどころじゃねえ、でもほすぃ
150 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 21:35:34.91 ID:DP7p0DlH
めんどうくせぇのならショップBTO品で十分だろw
でもSSDはやめとけwOSの起動が10秒くらい早くなるだけで3万アップだw
起動が早くなっても常時つけっぱが多いデスクトップは恩恵が薄く感じるんだよなあ
ノートと親和性が高いと思うけど今度は容量不足がネックになってくる 外付けhdd持ち歩くのも邪魔くさいしね
152 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 22:37:17.36 ID:3YRERC1H
>>151 HPあたりのBTOノートはHDDスロットが二つあるから捗る
1T+1Tで注文して、CドライブをSSDにしたわ
153 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 22:55:00.93 ID:sld6Ad18
154 :
既にその名前は使われています:2011/09/06(火) 23:07:24.02 ID:2U3SU/9w
PS3に換装するのもありなんか
PS3にSSD乗せてるけど、微妙に起動が早くなった気はするが、後は大して変わんない
156 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 00:04:17.53 ID:3YRERC1H
GT5やってる人はいいって云うね
それ以外で必要だとは思わんけど
SDDはやめとけ、HDDのほうが容量が上だし、TVで録画するなら間違いなくHDDすすめる。
今はまだ値段が高い
158 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 00:11:44.54 ID:X1hGJ2eL
そう、容量比で高すぎるんだよね
2テラ1万とかならHDDだと3テラ1万だけどシステムドライブだし2テラでもいいかwなんだけど
240ギガ4万で数秒しか変わらないし買い時からは遠いw
Vistaのころはスタンバイ推奨してた気がする
160 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 00:30:23.59 ID:F/JNts9u
デスクトップだと簡単にSSD+HDDのハイブリットが出来るけど、ノートだと外付けになるよね・・・
無線NASとか気になるけど、やっぱ速度きついのかね?
161 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 00:33:14.64 ID:7aV72tB0
SDDほしいなーとか思ったけどWii買ってドラクエに備える仕事が急遽できたので。。。
162 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 00:38:37.86 ID:yjQvKdkA
SSDを否定するやつは、一度はSSD使ったことあるんだろうか。
酸っぱいブドウなら勿体無いぞw
163 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 00:55:06.88 ID:xawgiWva
SDDってなんすか
SSD否定する奴ほど使い出すと信者になる。
本当は使いたくてしょうがないんだろ?素直になれよw
昔のクラクラやスピベみたいだw
165 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 01:23:42.53 ID:xawgiWva
確かにPCパーツは積み重ねだなw
166 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 01:25:36.01 ID:pZmwsjfu
録画用にSSD使うことを思いつくやつwwwww
168 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 01:33:50.20 ID:xawgiWva
ああ、この人のサイトか。
俺もこれ見て買ったよ。
169 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 01:38:54.52 ID:eIKlQ21g
うちの環境でだいたい4年でノートのHDD潰してるから、これ見る限りは乗り換えて問題なさそうだな。
ノートのはだいたい熱でやられてるぽい。
アームがカッコンカッコン言い出して起動不能に。
システムに東芝 96G
FF14にcrucial C300 64G
使ってるけど快適
FF14はキャラの表示の早さが体感できる。けど、面白くなるわけではない
171 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 01:43:48.39 ID:nD3ofn79
OSと頻繁に使うソフトだけSSDに入れておいて、キャッシュはRAMディスク、データ部分その他はHDD
これでFA
仮にSSD突然死してもOSとソフトの再インスコで済む
172 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 01:46:16.49 ID:xawgiWva
外付けTByteクラスHDDでいいよな
DVDとはなんだったのか
173 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 01:52:47.54 ID:et3Wl7/H
寿命は問題無いだろ
突然死を考えるとどっちもどっちな気がするw
あとゲームは読み込みは速くなるだろうけど、
そのデータの展開は結局CPUとメモリでやるから変わらなかったりする
速くなるゲームは14ちゃんみたいに数万ファイルとかにアクセスするタイプな
一つのファイルに固めて圧縮してあるようなタイプだと効果が薄い
174 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 01:55:53.61 ID:OxGX3d0d
HDDの信頼度は一度でも壊れたことがあるか
どうかで大きく分かれるな。
何故か、壊れる奴は数台壊れるんだよなw
176 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 02:00:10.31 ID:r6P6QY1c
SSDがまだ普及してないから寿命とか心配とか言ってもさ
レーシックするよりゃはるかにリスク少ないよな
スレチすまん
177 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 02:00:45.45 ID:eIKlQ21g
>>173 どうつっこんで良いのやら…
データが固まってても読む時はランダムアクセスだよw
178 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 02:32:59.21 ID:yKxjlej4
HDDを外付けにしたら45度超えてたわ・・・
7krpmの物なんだけど、これって平気なの?
179 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 02:39:20.86 ID:xawgiWva
適正の範囲内だから問題ないでしょ
50度いくとあれだけど
一応、逆に寒すぎても駄目ね
180 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 02:43:17.02 ID:Mmn8drK+
ネトゲで重要な部分は Seq 512k 4k 4kQD32 のどれでしょうか?
181 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 03:34:16.09 ID:0UaCIWjs
早くなるのはOS起動だけじゃねーぞ
ウイルススキャンとか、WindowsUpdateとかのインスコ速度、圧縮ファイルの解凍、複数ファイルの移動なんかが気持ちいいくらい早くなる。
新規で組むなら、i7をi5にして、グラボのグレード一ランク落として、16Gつもうとしてるメモリを8Gにして、ついでにOCメモリを普通のに変えれば
SSD入れる分くらいは安くなるだろw
そしてOSの新規インストール作業のスピードに震えるがいい^^
182 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 04:07:56.27 ID:e3mn1OXy
SSDは捨てるときの壊し方がよくわからん
183 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 04:16:44.32 ID:ZDVLD0su
ぶっちゃけ高いっていっても数万だしおっさん率高めのネ実だからね
r"PS3愛ヽ
(_ ノノノノヾ) キモくてすまんブヒ
6 `r._.ュ´ 9
|∵) e (∵|
`-ニニ二‐`
184 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 09:31:42.07 ID:vLaYZqiW
全角英数で○万円で○秒しか変わらん!と連呼してるやつは間違いなく使ってない
動画評論家だろうな
185 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 09:50:04.95 ID:LLDNln1G
SSDにしたらエリチェン速くなったわ
寿命とか気にするレベルじゃない、寿命来る前に容量でかいの安くなって買い換えるだろし
186 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 10:00:35.57 ID:uQr5JFfs
>>181 圧縮ファイルの解凍とかネット一時ファイル、ブラウザやJaneなんかも全部
RAMディスクでやんす
月1のWinアップ早くなってもなぁ・・・
それに複数ファイルの移動て、データに使わんしSSD
Cドラのブツそんなにうごかすかぁ?
187 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 10:03:02.78 ID:qr+gfk0k
SSDだとウイルスチェックとかが爆速になるな
あとは持ち運ぶノートではいまや必須だろう
188 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 10:09:44.36 ID:PfD1nZiK
もうHDDに戻れない身体になってしまった
189 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 10:12:44.74 ID:6llhaq+Q
今のパーツで変更して劇的に体感出来るのってSSDくらいだしな
>182
電子レンジ
191 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 11:07:18.45 ID:ms+utwqh
1日の書き換えが20G程度なら、64GのSSDでも10年持つのか。
FFやるだけなら読み込みが殆どだし、耐久性は問題なさそうだな。
192 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 11:16:12.15 ID:6llhaq+Q
駆動部分が無いから、書き込み回数の制限さえ超え無ければ理論上はほぼ半永久的に使えるはず
壊れるとしたらハンダとかコンデンサとかの経年劣化程度
193 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 11:45:09.50 ID:vQBRh887
SSDに電解コンデンサとか劣化しやすいコンデンサ積んでるのかな?
電源も小さいし要らないような気がするけど
194 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 11:56:36.58 ID:6llhaq+Q
正直、SSDはバラしたこと無いから細かい部品まではわからんw
でも、ちょっと知識があれば記憶領域以外が死亡しても復活出来る確率が高いのもSSDの良いところか
HDDのディスク交換なんて、風呂場で裸になっても無理www
195 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 11:59:11.81 ID:wMdIs6MY
パーツの性能が追いつかなくなるのが先だろ
故障はともかく、書き込みの寿命は気にしなくていい
196 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 12:12:27.69 ID:ftif6NKe
SSDでのOSの起動時間とか語ってる奴が居るけど、45秒が25秒とかアホ過ぎ。
そもそもWindows7やUbuntuなんてHDDでも起動は10秒程度なわけで、
起動時間は制御ロジックの問題。ディスクネックになる状態がアホなだけ。まずOSや環境を見直せ。
そもそも性能で語るなら、SSDが有効なのはキャッシュが役に立たないランダムアクセスで、
しかも限界性能が求められるようなシーンであって、
性能目当てでSSDが採用されるのは大規模演算システムやデータベース。
個人ユースの利点はあくまでも消費電力や発熱であって、それも容量、寿命、値段を犠牲にしての選択。
個人コンシューマ向けのSSDなんてブロックの寿命も業務用遥かにより悪い、
書き込み超過したブロックからパージされて寿命だけは確実に訪れる。
SSDはニッチな需要で生産数も少ないから、はっきり言って大規模システム向けの超ぼったくり価格。
個人ユーザーが性能語りながらSSD使うのは、はっきり言って意味不明な広告見て踊り過ぎ。
個人ユースのRAIDなんてそもそもRAIDコントローラ障害で全ディスク終了の可能性を考えれば、非RAIDで普通に定期的にバックアップとってる方がマシ。
たまに銀行や自治体が余った予算でオールSSDストレージを一台数千万〜数億円で買ってくれたりするが、馬鹿過ぎて笑いが止まらんわ。
197 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 12:16:35.19 ID:rn2lS7K/
また勘違いしてるアホがきたよ()笑
エロデータがたまりまくってるので、自動バックアップソフトでも買おうかと思ってるけどいいのある?
199 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 12:21:15.75 ID:nD3ofn79
電源ポチッてから10秒でアイドル状態になるOSとか俺も欲しい
200 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 12:34:20.71 ID:f6Ozb2H4
>>198 EaseUSのフリーのやつはどや?
自動バックアップがあったかはハッキリしないが
BIOSがあるから、起動時間は究極まで早くならんなぁ
202 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 12:54:38.35 ID:blEKZxQi
SSDでBIOSまで早くなるアホが沸いてるなw
HDD読み込み部分が早くなるだけで他は変わらんから45秒が25秒になるだけだw
人によってはもっとかわらんw
203 :
忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/09/07(水) 14:40:53.37 ID:1kPYQix0
SSDの方が寿命が長い俺はpcの使い方がまずいのだろうか
HDDだと1年ぐらいで頻繁に固まるようになる
そのHDD読み込みが20秒もあるOSってなんなの?って話。
起動時に20秒も何を読むんだよw
205 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 14:57:58.18 ID:06WqKW3i
SSDは再起動が早いのがいいな
206 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 15:02:21.98 ID:EYozOSfm
PC全然詳しくないけど新しいの買うときフレにSSDは入れておけって言われて入れた
素人からみても起動早いなーって感じるからいい物なんだと思うw
207 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 15:03:42.40 ID:doh9PhPy
SSD64でいいからレイド組んでみ?
カクカクが無くなるから。
勿論マシンスペックは要求されるが。
208 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 15:03:58.91 ID:mSjt8wrc
値段と容量以外でSSD叩く要素ないからな
209 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 15:04:16.56 ID:ruijK3TN
OSの起動は、OSを入れた直後の、まだ完全にドライバーが組み込まれていない状態の方が早いのよね
210 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 15:11:33.39 ID:+2t/hvBo
うちのXP、HDDなのにプチフリみたいになるんだがw
断片化してんじゃね
まさに情弱用って感じw
まぁ俺も使ってるけどね
213 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 15:28:55.47 ID:f6Ozb2H4
それは説得力がある
214 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 15:29:03.31 ID:+2t/hvBo
>>211 いちおうディスキーパーとかの断片化解消ツールはやってみたんだけど
解決しないんで、Win7のPC買ってきたw
215 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 15:35:28.46 ID:bgRJRF8l
>>214 それアクセス無いときにHDDの電源切るような設定にしてんじゃね
再回転始めるときに回転待ちでOSごと持ってかれる
216 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 16:20:04.05 ID:38GFj14u
今買うならSSDどれがいいんだ?
以前はインテル鉄板だったけど今はちょいダメになってるんだよね?
C300か東芝のやつがいいのかな?
217 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 16:22:21.30 ID:6llhaq+Q
218 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 16:47:57.23 ID:jsBp4jet
早さを感じるよりも、HDDが遅く感じるようになる
219 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 16:51:33.20 ID:lyLoirQ6
>>218 デメリットの方が多い気がしてきたwwwwwwwwwwwwww
220 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/07(水) 17:11:18.66 ID:Ud03VDxD
ヒューレットパッカードのノートをHDDで組んだ
これをSSDに変えたり外付けできるのかな?
>>216 C300の次のC400買っとけば間違いない
FW更新されてReadで500MB/s出る!!
無職は長文で自分語り
なんでだろうね
223 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/07(水) 17:51:39.20 ID:Ud03VDxD
働いてるのが常識なのにすぐ無職が頭にうかんで決めつけるお前が無職なんじゃねーか
224 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 17:54:39.18 ID:eNlCCwPs
起動が早いらしいけど
PC自体の使い道がなんかあんまない
225 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 19:36:22.51 ID:olK8sYGB
それより俺のHDDがなんか喋ってるんだが
夏場は特におしゃべりになるよ
226 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 19:37:09.60 ID:qr+gfk0k
227 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 19:47:42.46 ID:ftif6NKe
>>208 性能面でコストパフォーマンスが他の部品に比べて極端に悪いから
SSDの需要が非常にないってのが現実。
ディスクの読み書き速度が性能ネックで悩んでいて、他の部品の買い替えでは意味がなくて、
そのためならばディスク容量を犠牲にしてまで高い値段を払いたい!ってやつは、
当たり前だが滅多に居ない。
PC向けのSSDが高いのは、単に人気がない結果。
228 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 19:50:36.93 ID:f6Ozb2H4
今日も電波絶好調ですね
229 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 19:55:21.17 ID:8o/M+9y7
ノートPCにはだいぶSSDが普及してきたね
デスクトップも起動ドライブでSSDを選択できるようになってきたし
230 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 19:57:57.20 ID:3aQcU8W7
でも実際、価格でSSDはまだいらない
今だと5000円で1TBのHDDでしょ
でもSSD導入しようとすると15000円ぐらいの120GBSSDと、
それだけじゃ足りないから結局また5000円ぐらいのHDD導入しなけりゃいけない
SSDのメリットがあるとはいえ、実質4倍の価格差じゃなかなか普及は進まないよ
SSD5000円+HDD5000円ぐらいになったらSSDが主流になると思う
231 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:02:23.87 ID:JkfR8mH3
SSDとHDDの比較をすることの無意味さに気づいてる人と気づいてない人
232 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:05:06.55 ID:+2t/hvBo
SSDはデータ置き場じゃないし、120GBあれば十分じゃね?
データをいっぱい扱う人は外付けeSATAとかNASでも
買ってくればいいんじゃね?
233 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:08:04.23 ID:AdcjK+DM
でもSSDって使わないと
一部自然放電してデータ化けするって聞いたけど…
234 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:08:45.86 ID:3aQcU8W7
>>232 1台でシステムとしてもデータ置き場としても使えるHDDと
データ置き場は別でHDDを用意しなきゃいけないSSDと俺は言ってるんだよ
235 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:10:29.57 ID:3zHZ++Ci
SSDの普及を願ってるほどでもないんだが
ネ実は宗教すきだな
236 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:12:13.44 ID:bgRJRF8l
宗教の無い世界なんて無いからな
237 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:13:31.74 ID:f6Ozb2H4
お前らにも楽園の扉が開かれますように
238 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:13:37.15 ID:+2t/hvBo
>>234 そんなにたくさんデータを扱わなければデータ置き場がいらないよ?
ブラウザとメールとデジカメの写真を置く程度の人には
120GBで足りるんじゃね?スマホでも事足りてる人が多いんだし。
MacBookAirで間に合ってるって人もいっぱい言いるし。
録画したりエロゲしたり聞ききれないような音楽データベース作ったり
する層にはHDDを買い足すなり、SSDを諦めるなりすればいいんじゃね?
239 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:14:13.55 ID:3zHZ++Ci
滅びろSSDの普及を願う教め
240 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:16:17.21 ID:3aQcU8W7
>>238 120GBで足りるなら、それはそれで価格差が3倍になるだけだな
個人的にはまだそれでも高いと思うけど
やっぱり普及の鍵は1万円切ってからだよ
241 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:17:20.42 ID:wafEhHKH
>>233 HDDでも稼動させないとうごかなくなるんだがw
242 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:19:30.42 ID:eIKlQ21g
宗教の恩恵を受けておきながら宗教を嫌う本末転倒なやからの多いこと
というか宗教なんて意味ない教に入信してると気がついて無い可哀想な人
243 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:20:27.04 ID:lr/6Pv0G
SSD使ったらもうもどれないよなぁ
デスクトップがSSDでネットブックもSSDに換装したけどHDDのノート使うとかったるいわ
244 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:21:02.99 ID:JkfR8mH3
バイト単価至上主義の人と快適さ至上主義の人
いつまで経っても平行線
245 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:22:27.77 ID:+2t/hvBo
>>240 普及しなければいけないものなの?
HDDの速度で満足してて、価格も安く容量も多いと
なっとくしているなら買う必要がないんじゃね?
スポーツカーと同じで、お金を払ってでも高速化したい人に
それなりの価格で商売している商材だと思うが。
システムドライブに容量がいらない人、価格が高くてもいい人、
薄型ノート等で物理的な制限でSSD以外の方法がない場合に
採用すればいいものであってHDDのように一般ユーザにとって
使いやすいものを求めるなら、SSDの存在を忘れてHDD買えば?
あれもこれも解決して安価で売れってのは無理があるよ?
246 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:22:36.65 ID:gSQBM3+D
疑問なのはみなPCで仕事でもしてるのか?
一般的に一日1,2時間ねっとサーフィンする程度でどうだっていう・・
247 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:24:19.19 ID:f6Ozb2H4
>>245 買わない理由を探してる人に何言っても無駄さ
もちろん、本当の理由は貧乏なんだけどさ
248 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:26:12.41 ID:3aQcU8W7
>>245 そんなケンカ腰にならないでよ
俺は実際まだHDDだけど、言ってるように値段がこなれてきたらSSD買うよ
俺みたいな人もまだ多いからまだ主流じゃないし、もうちょっと値段が下がらないとねー
って言ってるだけだよ
249 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:27:14.44 ID:gSQBM3+D
みな何にPC使ってるの?
それによって費用対効果は違うと思うし参考に効かせてほしいわ。
250 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:28:59.74 ID:JBlTgfVL
エロ動画めぐり
251 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:30:04.40 ID:lyLoirQ6
何年も前に買った300GBのHDD使ってるけど使い切る気配無いから
2TBが安いとか言われても使い道が思いつかないからどうにも・・・
確認したら80GBしか使ってないし、俺みたいなやつはそれこそSSD1個で良いって事なんかな
252 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:30:44.25 ID:64h5U6i5
253 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:31:21.00 ID:gSQBM3+D
ごめんオラおすすめは引退済みだから。。
でもオススメも普通に働いてたら一日やっても2,3時間じゃない?
254 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:31:40.51 ID:+2t/hvBo
>>249 その前に、寝ながらバザーをするネットゲームを知っているか?
HDDが動くとうるさいんだ。
255 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:33:06.88 ID:+2t/hvBo
>>253 オススメやってたなら、プレイ時間が2〜3時間では
済まないことぐらいわかるだろ。
・・・とおもったけど、最近は2時間でお腹いっぱいかもw
256 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:33:47.35 ID:gSQBM3+D
ということはゲームしてなきゃ無用ってことでいいんかな?
257 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:33:52.53 ID:8mr9Sivf
ノート、デスクともにシステムをSSDにしたけどもうHDDに戻れんなぁ
258 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:35:51.91 ID:gSQBM3+D
値段とか、性能より用途だと思うんだよね。
で、みなPC何に使ってるの?詳しく教えてほしい。
259 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:35:54.44 ID:f6Ozb2H4
>>256 ゲームしないならデスクトップPC自体いらんな
ノートPCはSSDじゃないと遅くてやってられんから必須
260 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:36:08.14 ID:+2t/hvBo
>>256 というかHDDに不満がないなら不要だよ
壊れたりうるさかったり熱かったり遅かったりと
HDDに不満があるなら買えばいい。
とくに不満がないのに他の人がいいっていうから
買い換えても、さほど効果がない。
何が変わるかを理解してる人はHDDに戻れなくなる
261 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:37:27.48 ID:gSQBM3+D
>>259 いちおう仕事で使ってるから、詳しく聞きたいんだ
グラフィック系で格段にかわったとか生の声があると導入しやすいんだけど
262 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:38:09.95 ID:f6Ozb2H4
>>258 ソフトウェア開発、ゲーム、音楽・動画再生、TV録画、エンコード
聞いてどうする?
263 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:41:09.18 ID:8o/M+9y7
ノースピンドルの時代についていけないオールドタイプですね、わかります
264 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:41:23.46 ID:gMpPg0C5
試しに64GBのSSD買ってシステムドライブにしてみたけど地味にいいな。
自分にあったデバイス(キーボードとか)を見つけた感じでストレスなく使える感じだわ。
265 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:41:51.14 ID:f6Ozb2H4
>>261 フォトショとかか?
使ったことないから知らんが、メモリ最大まで積んでもメモリ不足で
スワップ多発してるようなら効果あるんじゃね?
266 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:43:52.66 ID:+2t/hvBo
>>261 Photoshopとかは起動が早くなるよ。朝起動したらもう終わらせないだろうけど。
あとディスク自体が死ににくい。データはNASとかバージョン管理システムに
置くだろうけどローカルにある作業ファイルがお亡くなりになる確率がやや
下がるかもねって話。SSDは日が浅いので死ににくさの統計はまだ取れてないし
死んだ例が大きく取り上げられる(HDDは日常茶飯事で死ぬし話題に上がらん)
体感で速さを感じられるのは数日、すぐにその速度に慣れちゃう。
逆にHDDの環境に戻るとなんか遅くてイラつくけど、それもしばらくしたら慣れる。
だから大きく不満がないなら変える必要はない。HDDを移し変えたりするのにも
1人/日とか工数かかるし、仕事でやるならいろいろ手続きもいるんだろ?
面倒なだけだと思うぜ。
267 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:43:53.87 ID:gSQBM3+D
>>265 そこまでデカイサイズを扱う分野じゃないからなー
てことはあまり変わらんということか。俺の環境ではね。
SSDは寿命短い。HDDの1/10らしい
269 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:47:29.19 ID:gSQBM3+D
>>266 さんくす。取り敢えず保留って感じかな。
NAS以外にもバックアップ取る癖ついてるんでHDDトラブルでそこまで詰んだことはないな。
次PC新調する場合かんがえてみるわ。
270 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:48:43.27 ID:+2t/hvBo
SanDiskなんかが10年保証のSSD出してるってことは
HDDは100年持つのか。すごいな、最近のHDDは
271 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:49:25.90 ID:bgRJRF8l
仮にディスクが100年もってもアームが逝ってまうわwww
272 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:51:45.50 ID:S2Hq9coc
SSDはまだ実績が少ない
理論的には書き換え上限まで行かないと言われても
273 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:52:25.01 ID:+2t/hvBo
>>271 100年後は医療技術の革新がない限り、俺も逝ってしまう。
遺言にHDDのフォーマットをお願いしておこうっと
274 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:53:02.99 ID:bgRJRF8l
275 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 20:53:48.24 ID:+2t/hvBo
>>272 一般的な用途では170年ほどって計算があったけど
ヘビーユーザーなら3〜4年ごとに買い換えたりすれば
いいんじゃね?OSのバージョンや性能が上がってる
だろうし
277 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 21:20:58.76 ID:gMpPg0C5
278 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 21:33:59.81 ID:GD4tmDt6
どっかの大馬鹿野郎(褒め言葉)が検証した結果、東芝とintel以外のSSDは極端に寿命が短かったような・・・・
279 :
既にその名前は使われています:2011/09/07(水) 21:38:13.44 ID:38GFj14u
今は東芝の使っているけど
次はintelの早そうなのにすっかな
281 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 00:04:11.09 ID:ruF+Zb12
SSD実験みたいな勢いでHDDをひたすら読み書きしてヘビーユースしたら
全て六週間以内で壊れた、みたいな英文記事を昔読んだ気がしたがソース
見つからん。昔のディスクは壊れやすかったし参考にならんかもしれんが
SSDが高いなんて言ってる人はPC本体も碌なもの載せていないような気がするか
どこか金のかけ方がおかしいパターン
バカだからね実にこもるんだろうな
ダウソしたjpgをいち早くページングする為にSSDが必要これgsSSD利用者の本音
自分のいきポイントに素早くいく為にSSDのコンマ00の読み込みに妥協しないのが本当の理由
サーチ ソーロー デストロイって言う
すぐいく奴向けにコンマの世界に対応する為にアナハイムで開発されたシステムなのよ
285 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 03:23:57.68 ID:VOT8Zb1a
sage続きだなー、珍しい
286 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 07:14:19.42 ID:OA2t24jz
>2
287 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 07:17:01.60 ID:KxN4JZyG
RAMドライブが最強でしょ?
まぁ実用には遠いけど
288 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 09:24:36.97 ID:qLQjHuwI
RAMドライブの実用って何?
289 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 09:56:54.02 ID:A4p+f/Zb
SSDは細かいファイルを読みまくるFF14だと効果を体感できるな
290 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 11:24:54.09 ID:1quA7xWd
>>288 iRAMとかANS-9010系のような、DDR(2)メモリを
SATAブリッジでドライブとして見せる製品のことでは?
ANS-9010Bを持ってるけど、SSDより早い。小容量で
SSDと違い、書き換え数に制限がない。一時ファイルを
おく場所として便利。
M/Bで搭載できるメモリ上限、仮想RAMドライブソフトが
増えてきたので、一時ファイルは仮想RAMでいいやって
いう人が多くて最近は下火かな?DDR3安すぎて
DDR2を使うような商品はちょっと…ってなるわ
291 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 11:50:48.48 ID:+TxiIaad
RAMディスク型で使うとメモリモジュールの寿命がマッハだって判明してから一気に下火になった気がするが
SSDはマジで良い買い物だった
293 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 12:12:40.51 ID:mdL7ir3i
iRAMもANS-9010も今となっては対して早くないレベルになったしな
1ドライブだとSATA2 3GbpsのSSDにさえ劣るレベル
294 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 12:16:26.42 ID:1quA7xWd
>>293 当時はSSDより早かったんだよぉ
いまはDDR3の格安メモリをM/Bに上限まで積んで
仮想RAMにしたほうが断然早いし、ディスク退避の
スクリプト類も揃ってるから、まぁiRAM系の出番ないな
ちなみにバックアップのためのバッテリーは1年持たずに
お亡くなり。
在庫もなくてラジコンヘリ用のを流用して使ってた
295 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 12:21:21.05 ID:lWeytY2w
デフラグしたら読み込み早くなった^^v
296 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 12:25:37.29 ID:2iExzFbK
win7ならマイドキュメントやテンプフォルダをHDDに変えなくても問題ない?
297 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 12:27:59.62 ID:1quA7xWd
Win7ならマイドキュメントではなくライブラリ→ドキュメントって名前
298 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/08(木) 12:30:29.04 ID:BOyG0UxK
PCは、モニターやキーボードやマウスに金かけると幸せになれるよ。
人間とコンピュータを直接繋ぐデバイスだからね。ここが快適かどうかで作業効率が激変する。
その辺に満足できてる人なら、次のステップとしてSSDに手を出すのは悪くない選択だ。
299 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 12:38:10.31 ID:1quA7xWd
>>298 なるほどな。そういや最近導入して一番画期的に変わったのが
エルゴトロンの液晶モニターアームだわ。格段におなにーしやすい。
300 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 12:47:55.97 ID:A+E3Z0G+
モニタ関連で、1:8のPC切替機が凄い良い働きしてるわ。
今まではモニタのDVI/VGAとモニタ切替機で対応してたから凄い楽になった。
301 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 18:39:14.41 ID:TQ7sC4gB
302 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 18:41:56.39 ID:WRBY7Cw0
>>299 結局ここにいるほとんどの人間がゲームやらエロ動画やらエロゲのために効率追求してるんだよな
数マンかけて、理論武装してやることはオナニーの効率化に一生懸命とか考えるとすげーよなw
たかだか数万円ぽっち趣味に費やしたとこで痛くないしなw
304 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 19:06:31.41 ID:HR6RWdNp
独身だと趣味にお金ふんだんに使えるし
酒飲んでアマゾン見てると、ついポチってしまう
305 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 19:10:28.50 ID:+VpGurJj
SSDだけじゃ容量足りないしZ68チップセットのマザーでHDDもSSD並に
高速化するやつで組んだ方がいいかな?
306 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 19:11:36.80 ID:szIamu1+
ありゃあだめだわ
SSD買ってきて裸族にさしたんだけど、全くマイコンピュータ上に出てこない
なにかしないといけないの?教えてエロイ人
308 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 19:14:46.78 ID:sjhentNj
ディスク管理くらいしなさいよ
ぱてーしょんつくるのよ
ど、どーやったらいいんですか
310 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 19:21:32.09 ID:sjhentNj
お使いのOSはー?
だいたい、左下のスタートを選択して、コンピュータって所で
右クリックメニュー表示させると管理っつーやつがあるから
それやると新しいウインドウ出てきて左ツリーにディスクの管理ってあるから
んでくっつけたディスクが出てくるっしょ
その領域をまた右クリックメニューでごちゃごちゃやってフォーマットしたら使用可能
で、できたーーーー
ありがとうございます。
312 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 19:29:51.93 ID:rNlXg5Te
SSDってデフラグできんの?
313 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 19:37:47.21 ID:UqpiEWFg
>>254 お前のやってるネットゲーム、バザーみるたびにHDDまでアクセスがあるの?w
その対策がSSDなの?w
こんな池沼達がSSDを買っています。
314 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 19:37:52.71 ID:3pH3igEW
まだSSD+データ保存用NASにしてないやつがいるのかよ!
315 :
【32.4m】 :2011/09/08(木) 19:39:24.52 ID:LEG398Ny
>>312 SSDはデフラグとかそういう概念ないんじゃないか?知らんけど
HDDはアクセスするたびにデータが移動して断片化するけどSSDは構造上そういうのはないような
316 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 19:41:32.09 ID:F1OxkDX8
寿命短すぎだからな
どっかの利権ある業界が無理矢理ブームつくった感じ
317 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 19:52:07.81 ID:sjhentNj
普通にできるよー
元々速いから大して加速したようには感じないがw
まあデフラグツールの表示で断片が気になるって神経質な人はやれば良いんじゃないか
318 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 19:53:27.58 ID:rfmiRIH+
>>314 SSDもNASもマジ快適だよな。どっちも手放せん
>>315 断片化多いとTrimするとき異様に時間かかるから、Trim前にはデフラグしてる
319 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 19:57:48.53 ID:ODmetT7c
320 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 19:58:53.93 ID:1quA7xWd
>>313 お前のHDDはバザー出してる時は回転とまってくれんの?
アクセスしなくても動いてたらうるさいだろう。
WDの可変回転数のやつは回転変わるときの音が気になるし
そういう選定するくらいならSSDでいい。
最近安いじゃん。2万でお釣り来る
321 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 20:04:27.81 ID:ywkhBMta
SSDは快適だと思うけどそれはそれとして、HDDの回転音がそこまで気になるなら
アクセス無ければ回転止まるように設定しておけよw
音の為にSSDって、どんだけうるさいHDD使ってんだよw
322 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 20:05:59.71 ID:DgB3mvB+
>>313 寝てる間にウイルス定義ファイルの自動更新とか、そういうの来ると動くんじゃないかな
あとOSの自動更新が毎日来ることが稀によくある
ノーガード戦法ならどうか知らない
323 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 20:06:20.15 ID:rfmiRIH+
>>321 止まってたHDDがスピンアップしたときの音のほうが気になるから、HDD使ってた頃は
あえて常時回転させてたなぁ。
324 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 20:07:08.89 ID:3pH3igEW
ランダムアクセスに強いからネトゲやるなら必須だぜ
325 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 20:11:15.46 ID:7Dxnmolc
再スピンアップのうざさに耐えられるぐらい無神経だから
HDD使ってられるんだろうな
326 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 20:25:09.02 ID:zZrZ8NY1
一昔前はその時の最高の性能のを買っておかないと
インフレについていけない的なふいんきあったけど
最近は性能がインフレし過ぎててほどほどのでも別に大丈夫みたいな感じがする
327 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 20:30:13.38 ID:1quA7xWd
>>321 最近のディスクは気にならないほど静かになってるのか。
回転数止める設定とかしなくてもSSDは静かだし、熱も少ないし。
俺がSSDに乗り換えたころはまぁうるさかった。7200.7とかの時代。
最近NAS用に買ったWDの安い2TBで回転数可変のやつも当時ほどじゃ
ないにせよ相変わらず低音が気になる感じ。安物だからか?
328 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 20:32:56.56 ID:37UiaiOX
HDDって最初は静かでも、劣化するとうるさくなってくるじゃん
329 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 20:43:42.10 ID:sjhentNj
カコンッ って音がしたときの恐怖
330 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 20:46:48.53 ID:4Mc3YtHt
HDDレコーダーのHDDってめっさ静かなんだよな
どんなの使ってるんだろって思ってばらしてみたが普通のPC用とかわらん
何故だ
331 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 20:48:10.52 ID:1quA7xWd
HDD「ウィーン↑ ウィーン↓ ...カコン ...カコン...ジジジジ」
>WDの可変回転数のやつは回転変わるときの音が気になるし
WDに可変回転なHDDなんて無いんだが?
よっぽど素晴らしい耳をお持ちのようで。
333 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 20:59:03.67 ID:+VpGurJj
HDDよりファンの音の方がよっぽどうるさいだろ
334 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 21:06:58.28 ID:zZrZ8NY1
HDDはオワコン
はやくSSDの技術がもっと成熟してしてくんねーかな
HDDはサーバー用とかバックアップ用に居場所を見つければよい
1TBが5000円になったら買う。
で、いつなるの?
336 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 21:15:49.15 ID:mdL7ir3i
ならないから買わなくていいよ
貧乏人は一生HDDでどうぞ
337 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 21:21:28.27 ID:37UiaiOX
サーバー用のバックアップ、今でも磁気テープが現役なのぜ
338 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 21:40:45.52 ID:ZygeL4WI
結論を言ってしまえば、「SSDにしたほうがいいの?」って聞く奴はHDDで十分
339 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 22:31:25.13 ID:vTTXb6Nw
SSDだけだとすぐ容量足りなくなるからどっちにしても両方必要
340 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 22:35:12.45 ID:37UiaiOX
エロゲーやエロ動画を消せば良いじゃない
341 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 22:35:37.18 ID:GJbzEt28
HDDのノートパソコンに後付けできますか?
342 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 22:38:31.59 ID:37UiaiOX
換装汁
343 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 23:04:18.66 ID:K34oepHj
>>339 既にTB単位のSSDが出てるし
容量足りないつってるのは単に貧乏で大容量買えないだけw
344 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 23:06:58.42 ID:GJbzEt28
ノートにつけかえする自信がないんですが
他店や他社で買ったPCに部品代と工賃で換装してくれるショップはあるのでしょうか?
345 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 23:07:10.74 ID:ZygeL4WI
貧乏な人は無理してSSD買う必要ないから安心汁
安いSSD買って失敗するよりHDDのがマシ
346 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 23:07:30.82 ID:EY2f4ohN
>>1 SSDメインドライブとして使ってアプリ用でもやっぱりSSD、
データだけはHDDで良いと思うよ。
347 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 23:08:42.91 ID:ZygeL4WI
>>344 かなりの手数料払うならやってくれるんじゃない?
キミがいくらくらいの工賃を想像してるかわからんけど
348 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 23:09:31.52 ID:37UiaiOX
>>344 そんな店は無い
いじれる人間は大抵換装してるから、「機種名 SSD 換装」でググれ
そもそも起動ドライブをSSDにしないのなら、あまり意味は無い
349 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 23:09:37.86 ID:VOT8Zb1a
>>344 機種は?
2.5インチディスクが入るモデルなのか知りたい
350 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 23:12:31.60 ID:GJbzEt28
hpのdv6-6100/CTです
351 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 23:13:29.51 ID:sbqk66BP
352 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 23:14:41.75 ID:VOT8Zb1a
353 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 23:18:09.77 ID:37UiaiOX
>>352 あったのかw
しかも意外と安いなwww
354 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 23:20:45.40 ID:VOT8Zb1a
>>351 NAS、使い方にもよるが俺は遅いと感じてない。
バッファローの無線ルーターにUSB外付けして
ファイル共有するようなのをNASっていっちゃうと
遅いかもしれんが。価格は個人差あるから難しいが
NECやHPの安鯖にLinuxとか入れて共有するほうが
安くていろんなことができるとは思う。が場所とるしな。
Linux苦手なら HyperV Core(MSの無償OS)の
ファイル共有を使うという手も…ってすでにNASじゃ
なくなってしまうなw
355 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 23:28:58.13 ID:Dk5woodL
PS2BBってSSDに換装できるのかな
356 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 23:30:08.10 ID:GJbzEt28
換装できるんですか、ありがとうございました
357 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 23:40:27.14 ID:VOT8Zb1a
>>356 そのモデルだと裏にあるスライドスイッチと爪で蓋を引っ掛けてある感じなので
工具としてはドライバ1本で裏蓋開く。やや開けにくい。
リカバリー方法なんだけど、SSDにした(容量減った)場合、DVDでのリカバリー
メディアではうまくOSが入れ直せない不具合があるようなんで、ハードディスクに
はいってるリカバリーイメージで作成したリカバリーディスクで作業を行う必要が
あるみたいだぞ。 さきにリカバリーディスクを作ってからHDDを外そうな
358 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 23:42:27.54 ID:OGczwlj8
リカバリーディスクはもう作ってます
ありがとうございます
359 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 23:49:51.43 ID:uRKQAf99
>>356 HPのノーパソなんか、自分でやった方がいいんじゃねーか?
裏蓋ひとつ開けるだけでHDDにアクセス出来るよ。多分。
DV6-6000 HDD 交換 とかでググるよろし
6100と殆ど変わってないと思うぞ。
ただし、自己責任でな
IntelのSSDならクローンソフトがあるから楽かもね。
DV7-6000ユーザーだけど、超楽だったよ
まぁ、リカバリメディアでクリーンインスコした方が良いのかも。アライメントとか気にしなくて良いし。
クリーンインスコ前提ならこれオススメ
Kingston SSDV Plus G3 standalone 96GB SVP100S2/96G
http://amazon.co.jp/dp/B004APRLTY
361 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 23:59:10.68 ID:bs4Hy4Ux
PCゲーやんならいいんじゃね?
FPSとかじゃあれだけど、マップ移動にローディングがあるオープンワールドとかには
362 :
既にその名前は使われています:2011/09/08(木) 23:59:25.41 ID:PD8+d63M
BDとDVDとの流れとよくにてるなw
BD必要派はBD/DVD両方必要で使い分け推奨。
BD不要派は何が何でもDVDで十分。
SSDとHDDでも同じように感じるw
363 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 00:00:04.75 ID:vTTXb6Nw
>>343 そういう台詞は実際に買ってから言ってくださいね
364 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 00:02:01.55 ID:gczidaKb
ここまでスタイナースクリュードライバーなし
365 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 00:04:17.16 ID:vgKvWzeO
>>362 違うと思うけどなぁ
BDが必要になる場面ってあんまり無いけど
SSDはノートPCとかではほぼ必須になってきてるし
やっぱり駆動部分が無いのと、振動に強いのは大きい
VHSとDVDくらい違うと思う
366 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 00:11:03.70 ID:pTrRgnF0
SSDにしたらびっくりするほど速くなる?と聞かれると・・ややノー
PCのアップグレードは重いと感じる場面をつぶしていく作業だ
CPU、HDD、メモリ、グラボ全部そんな感じだよね。
HDDが遅い!と思うようになったらSSDを買えばいいと思う。
367 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 00:13:23.83 ID:vgKvWzeO
HDDが遅いと感じた場合、メモリ増やしてディスクキャッシュもRAMDISKにしたほうが快適な場合もある
368 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 00:17:08.86 ID:uUkb4jRa
>>365 一緒だよ。
両方を所有して使い分ければ片方しか持ってない場合よりものすごく便利になる。
SSDはオススメの複数回武器で例えると
ジュワくらいの爽快感。
体感は確実にあるけど、大きい小さいは人次第。
体感してある程度早くなってるのはわかるけど
コストに見合うだけのパフォーマンスがあるかっていうとちょっと微妙だな。
俺はSSDとHDD併用してるけど、
システム領域じゃなくてゲーム専用としてSSD使ってる。
371 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 05:27:25.56 ID:/eZzlADN
>>370 HDDを購入する感覚(使いきれるかどうか解らんけど容量多め^^)
とかやらなければSSDでも今はそこまで高くないと思う
372 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 05:31:35.71 ID:Q230nNcl
てかHDDって、空き容量が少しでも減ると露骨に速度が落ちるのがね。
単なるデータ置き場としてなら問題ないけど、システムディスクとしてはキツイ。
SSDは使用量が95%超えたりとかしない限り、ほとんど速度低下が無いのも良い。
373 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 09:27:39.37 ID:uwLKr+hq
1TBHDD 5700回転のものと500GB HDD7600回転のものだと速度差はありますか?
374 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 10:34:26.87 ID:10eD0q8q
あるよ
375 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 10:42:08.39 ID:P8Htvnlb
500GBが早いんですか?
376 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 10:49:29.88 ID:xG9pAUQg
>>372 SSDはシステムダィスクで使う場合は50%以上空けて運用しないと寿命がマッハだったはず
ページファイルを別のストレージに移せばいいんだけどな
377 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 11:09:03.47 ID:KkHWMYyu
ガセネタ乙
378 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 11:21:12.03 ID:zanKoWQQ
>>376 これだけメモリが安いと仮想メモリ(ページングファイル)は使用しないわ
実メモリ超過するほどコミットチャージしたことないわ
379 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 11:36:44.30 ID:xG9pAUQg
ページファイルは0にすると動かないプログラムがあるとマジレス
オススメだって仮想ファイル0だと動かないぜ?
あと空き容量少ない状態でページファイルみたいなのを置くと寿命が物凄い勢いで縮むのはウェアレベリングの宿命だったはず
380 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 11:39:51.49 ID:zkbpxWcv
問題なく動いてるが
381 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 11:48:26.28 ID:zanKoWQQ
>>379 FF11、FF14なら問題なく動いてるけど、別のオススメ作品があるの?
382 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 12:03:01.46 ID:KkHWMYyu
383 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 12:11:03.60 ID:l8GtMaDj
BAは早くなったな。
384 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 12:30:01.03 ID:P8Htvnlb
HDD1TB の5700回転は500KB 7600回転よりもかなり劣りますか?
14やる場合にも影響しますか?
385 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 12:30:50.39 ID:zkbpxWcv
するよ
386 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 12:33:15.83 ID:zanKoWQQ
寿命を気にするなら管理者モードでコマンドプロンプトを開き
「fsutil behavior set disablelastaccess 1」をしておくと、
最終アクセス日時を更新しないので書き換え回数が少しだけ
抑えられるぞ。あとはインターネット一時ファイル置き場を
RAMディスクに移すとかね
387 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 12:35:26.05 ID:zanKoWQQ
>>384 500KBのHDDって1970年代のドラム缶みたいなサイズのものだな
>386
そんなこと気にせずに使えば良いよ
寿命がくる前に、次の買うよ
389 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 12:49:01.28 ID:K0OkP7pU
お気づきかと思いますがGBの間違いです
バカなんでFFで性能差を例えてもらえますか
>384
記録密度も影響するんだから、具体的にモデル名出してよ
それだけじゃ差があるかもしれない、としか言えない
391 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 12:55:28.29 ID:10eD0q8q
今の段階では、5700回転も7600回転もその強さは計り知れないとしか表示されていない状態
392 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 13:00:05.35 ID:K0OkP7pU
昨日も質問したんですがHPのdv6100です
まだ届いてないんですが1TBを選択してしまったもので
記録するだけの物という認識だったんで容量大きければいいとしか考えてませんでした
SDDへの換装も使ってみて検討しようと思ってましたが
500GBにも劣る選択してしまったんであれば、到着後すぐに換装しようかと考えています
393 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 13:05:28.05 ID:rz9k7jju
キャンセルしろよ
394 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 13:06:49.83 ID:K0OkP7pU
もう出来ないと思います
395 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 13:10:37.37 ID:Yr6R8xrM
素人にゃノートで換装は無理
HDDで別に問題があるわけでもあるまい
396 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 13:11:03.96 ID:K0OkP7pU
i7 8GBメモリ です
397 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 13:25:29.62 ID:hcVqVlHq
デメリット寿命がガセとばれたなw
あとは価格とかいって買えない奴はただの貧乏人w
crucialのm4 512G今5万円代にまで下がってるんだがな
安定の東芝製 kingston SVP100S 512Gの買ったがm4のほうが早いから買い換えようか悩み中
398 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 13:32:54.01 ID:hcVqVlHq
399 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 13:36:49.05 ID:K0OkP7pU
できるかどうかというより
HDDの5600回転と7600回転はどちらがどのくらい早いかを知りたいです
もし選択した1TBのほうが500GBより遅いなら、いっそのことSDDに換装しようと思ってます
400 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 13:38:25.93 ID:hcVqVlHq
ちったぁ自分で調べろクズ・・・くれくれうぜー
おまえはSSDやめとけ自分で調べられない奴は使いこなせない代物だから
401 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 13:44:57.78 ID:10eD0q8q
5400回転と1世代前の7200回転だとほぼ同じ位って感じ。
同世代でもrep出せば差は解るが体感できんくらいの差だ、命中83%と90%くらいの。
>>398 自分のレベルで考えるな、質問内容を見てから判断してみろ。
・・・って書いてたら既にキレててワロタw
回転数といいSDDといい、質問内容も正確に伝えられない事で察するんだ。
>>399 ベンチで差はでると思うけど、使って差が分かるほどはない
SSDはブートは速くなったなと分かる
403 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 13:48:07.39 ID:hcVqVlHq
>>401 キミは優しいな・・・俺はこういう奴は無理だわwww
つーかこのレベルじゃあSSD手に出さないほうがいいと思うわw
あとは頼んだノシ
404 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 13:50:34.07 ID:Q230nNcl
>>399 HDDの速度は回転速度よりも記録密度、いわゆるプラッタ容量のほうが影響する。
ようはディスク1枚あたりにどれだけの容量を記録出来るかどうかね。
基本的に新しい世代のHDDのほうがプラッタ容量が大きいので、2世代くらい前の7,200rpmよりも
現行の5,400rpmのHDDのほうが高速だったりする。
プラッタ容量が同じであれば、“基本的に”7,200rpmのほうが速度は早い。
とりあえず、SSDに換装したとしても1TBのHDD自体はUSB外付けケースにでもブチ込んで
データ領域として使えばいいんじゃないかな。無駄にはならないと思うよ。
405 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 13:51:27.00 ID:Q230nNcl
推敲してる間にレスつきまくっててワロタw
みんな優しいな(´w`)
406 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 14:02:11.67 ID:K0OkP7pU
空気悪くして申し訳ない
わかりやすい解説ありがとう
407 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 14:14:53.07 ID:Yr6R8xrM
お前には無理だ諦めろ
408 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 14:21:18.23 ID:K0OkP7pU
諦めませんよ
409 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 14:37:24.42 ID:5+tM9DDF
諦めたらそこで
411 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 14:44:17.32 ID:e+64caHy
Windows7 64bit proのOEM版とintel SSD120GBセットで買ったら
、SSDの単品価格が16000えん位になってた。
パソコン工房のOSセットだったけど。
412 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 15:25:26.67 ID:K0OkP7pU
それではないです
AMD Radeon HD6770M
I7 2720QM2.2〜3.3
8GB 4GB×2 PC3-10600 DDR3-SDRAM
1TB HDD
こんな感じです
同世代のhddで14なら、7200rpmのhddが早いだろうな
414 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 16:24:43.69 ID:sSxX8oJr
i7って何年進歩してないんだ
415 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 16:40:33.52 ID:i9MwNwaP
先日SSD64GBをシステムで組んだんだが、キャッシュとかTMPE移動させたのにどんどん容量が減っていって怖いわ
更新プログラムで2〜3GBも食うもんなのか
416 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 16:46:32.85 ID:fMG3t4Ou
TMPEってなんだ、TEMPか?
417 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 16:51:06.03 ID:f1EEe7vF
いいえTNP(TiNPo)です
418 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 16:51:36.56 ID:i1ImizDZ
>>412 今ついてるのは500GB 7200rpmじゃ?
話からして。
419 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 16:53:55.04 ID:i9MwNwaP
420 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 16:54:08.63 ID:i1ImizDZ
>>415 システムの復元ポイントの作成を無効にしてないだけじゃない?
ソフトあんまインスコしてなくて、俺も60GBくらいになってたよ
421 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 16:57:45.20 ID:i9MwNwaP
レジストリいじる事以外はネットで調べてやった。もちろんシステム復元も無効にして別HDDにバックアップで
ゲームはいれてないし、なんか時間が経つごとに増えていってる
422 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 17:10:55.72 ID:K0OkP7pU
いえ、つけたのは1TBの5700です
HDDが速度に影響すると思わなかったので選択肢間違えたかなと気になり質問しました
せめて早いほうのHDD選んでれば我慢しようと思いましたが、選択肢ミスしたようなんでSSDにかえようと考えてます
つーか今PC買うのにシステムドライブをHDDはないだろ。
SSDにしたら、あまりの速さにもうHDDにはもう戻れんよ。
SSDのデータ書き換え回数の限界も、最近のSSDを普通に使ってたら自分の寿命のほうが先に来るレベルだしな。
424 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 17:30:57.88 ID:TfpQmxvs
回転数が間違ってるって言われてもわからない馬鹿か
お前には無理
425 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/09(金) 17:38:52.43 ID:K0OkP7pU
無理無理うるせーんだよボケ
金払ってやってもらえばすむ話だろが
買い直しするかどっちかにするっつうの
PCくわしいのがえらいんか
まあ、えらいけど
えらいな
常時ソウルマチマチということだ。
427 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 17:41:30.00 ID:mgpwZYy8
428 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 17:42:25.50 ID:bVCkS/YA
429 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 18:04:49.55 ID:Yr6R8xrM
糞コテNGにぽいっとな
430 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 18:05:34.26 ID:eVjdUKdi
>>425 ステータスが生産中ならキャンセル可能だとおもうが
431 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/09(金) 18:08:56.59 ID:K0OkP7pU
お、そうなの
じゃあキャンセルするか
しかしまた二週間まつのか
SSDスレになると、ふだんちょこちょこ湧いてくる「ノートで十分^^」君がやってこないな。
デスクトップでもかなり恩恵受けられるけど、ノートにSSDは素晴らしいからな
低電力、低発熱、2.5inchの遅いHDDからの超速度改善
ノートにHDDで「十分」とか言ってる奴はもう相手にしないでいいってくらいのレベル
433 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 19:40:24.36 ID:xG9pAUQg
>>382 8GBのSSDでも約12%早く死ぬ、って書いてあるみたいなんだが
容量が増える(=微細化が進む)ほど寿命が減るSSDでこの数字は相当ヤバくね
まあなんにせよ肯定するソースさんくす
434 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 19:46:39.91 ID:KkHWMYyu
やばいのは君の頭だと思うの
435 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 19:56:49.19 ID:xG9pAUQg
90%を埋めた状態で10%だけを書き換え続けたらそうしなかったのと比べて11.8%早く壊れた
って書いてあるようにしか見えないんだが、違うのか
436 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 19:59:51.57 ID:zanKoWQQ
437 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 20:02:43.30 ID:zkbpxWcv
HDDと大差ないやん
438 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 20:08:39.78 ID:KkHWMYyu
容量の増加によって得られる、それぞれのページに対する
書き込み回数の減少というメリットを無視してどーするよ
439 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 20:43:31.54 ID:pTrRgnF0
SSDにしたらブートは確かに早くなるが、BIOSに余計な起動シーケンス
(後付SATA 6GチップとかRAID BIOSの認識)が無い方がよっぽど効く
さらに言えば常時起動で運用するとブートって何?になるw
440 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 20:51:28.01 ID:Fqd3mSg4
ここで性能語ってる連中の大半は、
キャッシュの増設やWindows7への移行の方が性能改善するんじゃね。
頻繁にディスクアクセスに及ぶようなヘポPCユーザーが、
HDDアクセスが多いからSSD、っていう対処療法に走ってる勘違いケースばかりに見えるわ。
441 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 20:58:06.62 ID:Fqd3mSg4
キャッシュが豊富ならHDDへのアクセスなんてバックグラウンド処理されてるから意識しないし、
大抵の作業はキャッシュ上に大半のデータが乗ってるからHDDアクセスなんて稀。
あってもバックグラウンドで先読みするケースが大半だろうな。
立ち上げ時のHDDアクセス部分なんて精々10秒。
SSDに変えて5秒短縮してどうなるのって話。
仮に頻繁に起動するような環境なら、寧ろSSDの寿命がマッハw
442 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 21:10:07.42 ID:DH4Xy3rL
>>379 11は仮想メモリ0MBでも普通に動く
お前の知識は嘘ばかり
443 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 21:13:02.50 ID:/deJKw34
>>441 SSDの寿命っていつの時代の話だよ
今のSSDを書き込みでわざと壊そうと思っても1年はかかるぞ
しかも1日数十GB書き込み続けての話
ssdにしたところで、hddより遅くなるわけじゃないんだし何でssdにしないの?って思うわ
あれこれ買わない理由つけるより、潔く買うお金ありませんって言えばいいのに。
445 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 21:19:52.45 ID:fwtv0lCR
アッタマ悪そうな事言うねぇ
446 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 21:21:25.36 ID:Bclg6Sog
寿命っていうか書き換え制限が不安なのよ
HDD100万回に対してSSD1万回だからね
稼働部持つhddの方が不安だろ・・・
448 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 21:29:22.59 ID:zkbpxWcv
アームぶっ壊れや物理的損傷に不安は覚えないのね
449 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 21:31:17.32 ID:/nCOxZwx
HDDのほうがよほどアクロバテックなことをしてるって知らないんだなw
450 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 21:33:45.67 ID:zkbpxWcv
プレステのメモリーカードやUSBメモリの書き換え回数も気になるのか
451 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 21:38:12.70 ID:xG9pAUQg
>>442 ページファイル0MBにしてインスコしてみろと
試せるだろ?現役なら
452 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 21:42:01.96 ID:6jSy2UH4
HDD内蔵の携帯電話とかロマンチックだな
453 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 21:45:45.62 ID:mJ8V6Fpr
今、HDDをRAID0とストレイピングにして運用してるけど
そんな環境でもSSDは恩恵あるのかな?
ちなみにRAID0だとHDベンチはエラーでて客観的な
数字がでないのでアドバイスよろしくです
454 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 22:02:32.05 ID:G5IexPDp
>>451 動かないがいつの間にインスコできない、になってるなw
ちなみにwin7+ヴァナコレ3でページングを0にしてもインストーラー起動したけどなw
455 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 22:03:34.56 ID:DH4Xy3rL
>>451 言いたいだけだろ
お前は何もしないだけで
>453
理由もなくRAID0なんて馬鹿なことやってるんだったら、素直にSSDにしとけ
457 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/09(金) 22:16:19.60 ID:K0OkP7pU
SSD換装作業の予約した
上で紹介されてる東芝にするわ
458 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 22:28:29.35 ID:xn7mboqN
500GBを1TBにしようとしてたのに、次はSSDとか意味がわからない
容量を増やしたいのか減らしたいのか
持ち運び用ならSSDがお勧めだけど、家でしか使わないのだったら大容量HDDで良いよ
外付けドライブとかNASとかメンドイ
459 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 22:30:15.38 ID:ZLxp1aw1
糞コテつまんねーから死ねよ
460 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 22:32:42.43 ID:Q230nNcl
>>458 NASと外付けHDDを一緒にしちゃう男の人って・・・
461 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/09(金) 22:34:42.78 ID:K0OkP7pU
いや、ちがうんだ
もう1TBで注文済みなんだ
でもネットで選択するときに
250GB 7400回転
500GB 7400回転
1TB 5700回転
とあって、回転数とか気にしてなかったんだけど、このスレで聞いたら7400のほうが早いらしいし
どうせ変えるなら、SSDにしようかなと
462 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 22:48:10.32 ID:xn7mboqN
>>460 一緒にするというか、ノートのドライブ→NASに移すのがめんどくさいってことね
463 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 22:53:35.97 ID:Gh09HD2u
>>462 何を移すか知らんけどネットワークドライブなりにして
最初からNASに保存するようにすればダメなん?
ダウンロードフォルダとかiTunesライブラリとかNAS上に
あるけど別に遅いと感じないわ
464 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 23:12:00.77 ID:/deJKw34
要するにSSD否定する奴は100%の確率で使ったことない奴
SSD使ってて否定してる奴は見たことないわ
まぁ別にずっとHDD使い続けるのは勝手だけどw
465 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/09(金) 23:18:00.77 ID:K0OkP7pU
SSDのよさはわかったよ
でも、どのくらいの容量がいいんだ?
上でも言われてるけど、容量大きくなれば速さが損なわれるとか
メーカーは東芝がいい
のはわかった
467 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/09(金) 23:33:26.06 ID:K0OkP7pU
高いよw
3〜4万くらいにしときたいよね
468 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/09(金) 23:34:31.36 ID:K0OkP7pU
というかみんなそれオススメなんだな
キングストン
469 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 23:36:23.41 ID:PxdWlKNS
お前らが気にしてる事象は、
HDDをSSDに換装するよりも、
キャッシュやOSを見直すべきなんじゃね?
っていう事象ばかりな件。
「高いギル払ってHQリング買ってSTR+1したから、俺の与ダメめっちゃあがるわーw」
「STR高いほうが良いに決まってるだろwHQリング買えない貧乏人乙www」
って、リング以外の装備がクソな奴が言い張ってるような状況。
ストレージへのアクセスネックでシステム性能が出ないような状況が異常。
470 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 23:37:46.62 ID:zkbpxWcv
そうまでしてレガシーにかじりついているのも充分異常といえよう
471 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 23:38:43.62 ID:PxdWlKNS
と、レガシーなキャッシュやOSにしがみついてるやつが言ってます。
>469
キャッシュの増設なんて馬鹿なこと言ってた440さんですか?w
473 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/09(金) 23:39:05.70 ID:K0OkP7pU
けど他が同じ条件ならSSDがいいわけでしょ?
14とかやるとすごい差がでるんでしょ?
474 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 23:39:58.34 ID:Q230nNcl
>>468 自分はIntel使ってるからIntelオススメしておく。XP/32bitでTrim使えるってのが大きいんだけどね。
単体で使うなら6Gbps対応してなくても関係ないしなー。一番無難だと思ってる。
参考までにアキバでの価格。
600GB:9万前後
300GB:4.5万前後
160GB:2.5万前後
120GB:1.8万前後
475 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/09(金) 23:42:46.77 ID:K0OkP7pU
300GBくらいあればいいか
エクセルと14と動画とネットと写真整理くらいしか使わないし
476 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 23:43:09.69 ID:lf/WiPud
キャッシュって何?
477 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 23:43:14.11 ID:JxkFJi7O
478 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 23:45:42.86 ID:zkbpxWcv
手軽に始めるならこれは良いと思う
売れてるだけある
479 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/09(金) 23:46:48.36 ID:K0OkP7pU
えー?
容量かなり小さくない?
480 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 23:47:06.89 ID:x2MPyYDa
>>476 女の子がうでにまいたり髪止めに使ったりするもこもこしたやつ
481 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/09(金) 23:48:06.19 ID:K0OkP7pU
現金だろ
482 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 23:48:18.02 ID:PxdWlKNS
オススメで言うなら、
「エリアチェンジが早くなったから、モグハウスへ荷物取りに行く時間が減って快適だー!」
って、鞄拡張してないやつが言ってるような状況。
鞄を拡張して、モグハウスへの出入りを減らすべきでは?って話。
483 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 23:49:39.32 ID:JxkFJi7O
>>479 Windows7 Pro64 だけど
22GB余ってる
484 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/09(金) 23:51:16.49 ID:K0OkP7pU
なるほど
で、そのカバンはなに?
グラボ?
それともCPU?
そっちに金かけろてこと?
485 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 23:52:03.36 ID:JxkFJi7O
SSDにOSだけ入れろってこと^q^
486 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 23:52:42.80 ID:lf/WiPud
たとえ話して欲しいわけじゃないんだが
起動後に普段使うプログラムをメモリに置いておく的なアレ?
キャッシュなんて呼ぶもんだったっけ
>>483 14とオフィスと写真、動画保存するなら心許ないかもしれないな
488 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/09(金) 23:55:03.55 ID:K0OkP7pU
別にHDD使いたくないんだよな
子供がさわりにくるから無線で頻繁に移動したいから
HDD外付けは厳しいな
489 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 23:57:35.76 ID:x2MPyYDa
HDDの値段が下がりまくってるからRAID1+0すればいいんちゃう?
CPUファンとグラボの音がうるさいデスクトップでSSDやっても値段が無駄な気がする。
490 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 23:57:59.54 ID:PxdWlKNS
>>484 メモリやOS。
メモリが豊富なら、
メモリ上に大半のデータが乗るわけで、基本的にHDDへのアクセスはない。
メモリ上に更新すべきデータが蓄積されれば、
それらをHDDにまとめて1回ガツンと書くだけで、メモリが豊富であるほどHDDアクセスは減る。
HDDへの書き込みなんて裏手で動くので全く意識する必要はない。
HDDからの読み出しは基本的にソフトやOSで先読みされて予めHDDからメモリに展開されてるので、
ユーザがHDD読み出しを待つようなことはない。
491 :
既にその名前は使われています:2011/09/09(金) 23:58:46.49 ID:HS9MWXHm
5月くらいに発表された最新?ノート用SSD使ってるが
まず驚くべきは音がしないということと、デフラグするときクソはやい
あと起動が早い
492 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/10(土) 00:02:23.24 ID:K0OkP7pU
>490
SSD載せてるヤツは今じゃ8GB積んだりWin7なのが当たり前だろ。
それに、ライトバックキャッシュなんてデフォルトじゃ使わねーよ、信頼性損ねてどうするんだ。
リードキャッシュもプログラムの方が要求したデータ取得出来なかったらブロックするだけなのに、
どうやってキャッシュやOSでプリフェッチさせるんだ?
ファイルとしてのデータの局所性考えたら、ディスクキャッシュの有用性なんて限定的だぞ。
SSDを早くする装置じゃなくて遅くしないための装置として考えろ。
494 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 00:03:24.63 ID:KEyY1d11
データの冷蔵庫(冷凍庫かもしれない)はHDDで十分
速度が重要な部分だけSSDでよい
C: Crusial RealSSD C300 128GB(型落ちおいしいです)
D: データ用 WDの2TBHDD 6千円ぐらい
こんなんでいいんじゃない?
495 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 00:06:22.34 ID:LZDHjI//
>>494 冷蔵庫の中身なんかはそのうち食うから良いだろうけど
保存したデータは埋もれたまま二度とアクセスしないとかあるだろうなw
496 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 00:06:32.60 ID:JxkFJi7O
8GBじゃぜんぜん足りないよね・・・
ブラウザとJaneしか立ち上げていないのに
5.12GBも使用中だよ・・・
ちなみにコア温度は71.2・・・
それが Core i7 950なんだよね・・・
497 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 00:07:49.57 ID:AIq1P8GW
情強でお金持ちのネ実民は、メモリ192GB積んでるのに、
どうしてハードディスクに何度もアクセスしてしまうん?
498 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/10(土) 00:11:42.15 ID:BbC+cmFh
HPのノートは最大8GBだったぞ
じゃあどこでノート買えばいいんだよ
予算15万くらいでi7 メモリ8GB以上 SSD300GB 無線LAN ブルーレイ Office付きとかあるの?
499 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 00:17:45.03 ID:r/1Vu96d
500 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 00:20:39.05 ID:LZDHjI//
くそわろた
501 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 00:23:51.54 ID:rm6qB30K
502 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 00:27:51.53 ID:QAsBw+4G
>>499 ノートは週一でエクセルちょろっと使うだけだから遅いの気にしてなかったが
こういうの見ると無駄に変えたくなるな
503 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 00:29:46.70 ID:pruIc5Wl
「PC起動時間勝負」っていう特殊な性癖がある人間にはSSDがオススメ。
Windows起動後ではなく、起動前の超特殊なで語る時点でお察し。
504 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/10(土) 00:31:31.47 ID:Wkqvq44u
起動時以外は大差ないの?
ゲームのキャラ表示とかも早いという噂ですよ
>496
リソースに余裕あるからディスクキャッシュに使われているだけだろ。
スワップ発生にして動作に支障でない限り、OSの好きなようにさせておけ。
ユーザーがリソース気にしてあーだこーだと悩むなんて馬鹿らしいよ
富豪的に使えば幸せなんだ
506 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 00:32:59.44 ID:YbjKKFdR
あと一年待てよw
>504
OSの起動時間なんて一例に過ぎないよ
HDDをSSDに置き換えることのデメリットなんて無いんだ、素直に使っとけ。
SSDに否定するのはアレコレと言い訳付けてる貧乏人だけだ
>>507 了解
言い切ってもらえると助かるな
もちろん失敗しても自己責任
あと今日、パソコン出張業者に電話したら相性問題あるし持ち込みもできるけど
容量選んでくれたら製品はこっちで決めますよと言われたんだけど
なんか安く買って高く売ろう的な何かを感じるんだけどどう思う?
509 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 00:44:57.69 ID:QAsBw+4G
FPSのマップ読み込みは劇的に変わるだろうな
SSD使ったことがある奴でいらないという奴が
いない時点で答えでてるな。
システム用HDD500ギガで大体3kちょいか?
これがSSDだと64〜96ギガで8〜12k。
120ギガ以上ほしい奴だとあれだけどそうでないなら
安いもんだと思うがなあ。
511 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 01:22:27.96 ID:iXOuovBA
SSDはFF14で絶大な効果を発揮するからそれだけでも価値があるw
勿論その他のアプリも立ち上がりが早くなる。
容量が必要なところはHDDに保存すれば良いしSSDの導入を躊躇する理由は無いな。
512 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 01:26:00.16 ID:9/hdbKZY
調子こいてSSDのRAID0組んだらTrim使えなくなったでござる
513 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 01:27:45.40 ID:r/1Vu96d
SSD嫌ってる奴はOS含んだデータの移し変えが
出来ないか、面倒なだけなんじゃないかと思う。
それか本当に金がないかだな。
515 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 01:35:04.63 ID:P5Skko03
他人を頭悪いだのバカだの言う奴の言葉に
どれだけの信憑性があるというんだ
主観的評価がどうであれ、客観的事実は変わりようがない
517 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 01:37:52.98 ID:MiAJt6wJ
>>513 いやいやいやいやいやいやいやいやいやいや
それこそが【PC起動時間勝負】ということなのだが
もしかして俺は釣られたのか?
>514
システムの移行が面倒な人は、こんなスレ開くのも面倒だろw
ここにいるのは自分が買えない理由が明白なのに、買わない理由を見つけたいだけ。
519 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 02:03:20.81 ID:r/1Vu96d
520 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 02:12:47.89 ID:DvSpXhnR
SSDを買うのではない、時間を買うのだ
521 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 02:14:49.09 ID:JYg6IYX8
SSDよりも電力会社を変えたほうが効果がある。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
522 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 02:18:40.81 ID:Bx9DltJH
SSDは部屋の気温を常に20度以下にすることで効果を発揮する
523 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 02:20:00.38 ID:wYKzHP2j
SSDを買ったらなぜかPCが一台はえてきた;;
524 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 02:25:01.27 ID:r/1Vu96d
>>518 完全同意
SSDとHDD比較して負けてるのがコストだけって時点で買えない貧乏人が買わない理由を延々と探してるだけだな
否定してるヤツはどうせ安くなったらSSD買うんだろう?w安くなっても買わないっていうなら認めてやるよwww
>>520 うまいこというね
時間が腐るほどある貧乏人はHDDで十分だな
525 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 02:26:40.58 ID:4LT8mZp2
昔「より早い回線がよりあなたを寝不足にする」って誰かが書き込んでてうまいと思ったw
526 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 02:35:20.20 ID:r/1Vu96d
まあSSDは自分で考えられないバカには過ぎたものだから使わないほうがいいよ
SSDでデフラグは遅くなったらやる(理由は忘れた ひんぱんにやるな)
biosでahciのモードに変更する(読み込み速度が倍近くになる場合があり)
ノートならありなんじゃない?
寿命気にするなら東芝の奴が寿命になると読み込みにだけになるのでそれ買えば
MacBook airのSSD版使ってるけど確かに早い
個人的には家のPCに付るかは値段も下がり中だし待ち中
結論として、買いたい時に買えで良いじゃん 特例としてFF14君は買え俺もFF14君してるがw
528 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 02:49:42.54 ID:3lDNgsRx
フォトショとかが初回起動でも一瞬で起動するのが感動したな。
というかHDDの速度がPCの中で一番ボトルネックになってるんだから、そこが早くなれば
PC全体が快適になるっていう。
HDDは安価で大容量だから、データ倉庫としての役割はあるから、使い分けするのが肝心だな。
複数台PCあるなら、NASがマジオススメ。
533 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 03:49:34.65 ID:5beiey51
534 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 05:11:36.95 ID:LZDHjI//
3年以上前のHDD使いはSSD買うと幸せになれる
536 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 06:03:17.51 ID:tP5I8r38
正直数万出してCPUやGPU買い換えるぐらいなら
そのオンボロHDD投げ捨てろって思う
用途次第じゃ効果絶大すぎる
537 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 06:55:41.85 ID:wrH9nfBh
SSD化しても効果を体感できるのがFF14ちゃんしか無いのがな〜w
ま、FF14プレイしてるから3万したけど俺は満足している。
538 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 08:29:36.76 ID:WLPFIL3I
>>537 一旦HDDに戻してみろ
効果体感しまくるぞw
539 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 08:55:39.82 ID:KEyY1d11
>>536 >用途次第じゃ
この一言が理解できずにSSDにすると、2万も出したのになんだよ〜速くなんね〜(゜д゜) ってなる。
極端な話、クルーソー1GHzの白メビウスをSSDに換装してもイマイチなんだ、イマイチなんだよ・・
540 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 09:17:41.46 ID:HgavJcYw
さすがにクルーソーはww
C2Dくらいの時期のPCは
SSD換装でかなり効果ある
本当に時間を金で買うレベル
541 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 10:41:50.69 ID:pruIc5Wl
>SSDとHDD比較して負けてるのがコストだけって時点で買えない貧乏人が買わない理由を延々と探してるだけだな
コスト気にならないってことは、もちろん10万弱だして600GのSSD使ってるんだよな?
もちろん信頼性と性能考えてRAID1+0にして、600GのRAIDで最低40万〜 ですよね?
600GBのHDDなんてショボすぎてもう売ってないレベルで価格にすれば1000円レベルだけど、
情強が羨ましいですw
HDDが性能ネックって、どんだけメモリ少ないんですか?
542 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 10:57:19.86 ID:r/1Vu96d
>>541 極論でしてしか反論できない時点で負けを認めてるんだなwww
どこにコスト気にならないって書いてるの?バカなの死ねばw
こんだけ値段下がったのにまだかえないのかよ貧乏人
まあ上でも書いたけど自分で考えられないバカには過ぎたるものだよ
どうせお前らは大したことやんねーのにスピード追求する意味あんの?w
544 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 11:17:17.14 ID:r/1Vu96d
テレビに例えると
HDD⇒昔のテレビは、スイッチを入れてから画面がつくまでに時間がかかる
SSD⇒今はすぐつきます
否定派は今更昔のテレビ使いたいか?
否定してるヤツは値段下がったら絶対使うだろうw値段下がっても使わないっていうならお前らの主張認めてやるよw
自分自身に言い聞かせてるのかもしれないけど、買わない理由探しはいい加減に止めにしたら?
自分に買えないことを認めたらいいじゃん
546 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 11:26:29.80 ID:SmTC0f97
まだSSDはコストパフォーマンスが悪すぎるからなー
現状は物好きの自己満足だね
547 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 11:27:12.79 ID:9nwho8eH
自動車スレで俺は軽で充分ってのと似てる
買えないだけだろ?って言うとちがういらないだけっていう
パフォーマンス指標を容量でしか見てないからだろ?
HDDでボトルネックとなるランダムアクセス性能を指標にしたら、圧倒的にSSDの方がコストパフォーマンス良いよ
多面的にモノを考えようね
549 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 11:36:04.24 ID:SmTC0f97
HDDの起動速度 < SSDの起動速度 <<< 常時電源オン
ほしいのは電源入れた瞬間つかえるパソコン
550 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 11:36:41.86 ID:hyquEBFV
起動やその他動作するたびにHDDと数秒〜数十秒差が出るなら
積もり積もれば死ぬまでに寿命1日分くらいは時間の節約が出来るかもな
551 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 11:39:08.72 ID:r/1Vu96d
>>546 コスパの感覚は人それぞれだからなそこは認めるとしても買えるものからしたら貧乏人の嫉みにしか見えないんだよね
否定派のキミらが肯定派を物好きの自己満足にみえるように
まあ否定派も分かってるだろうSSDはいいものだっていうのはさ
自分の手の届く範囲になったら買うよね?wこういうのってすっぱい葡萄にしかみえないんだよ
【すっぱい葡萄】wikiより転載
あらすじ・・・キツネが、たわわに実ったおいしそうなぶどうを見つける。食べようとして跳び上がるが、
ぶどうはみな高い所にあり、届かない。何度跳んでも届かず、キツネは怒りと悔しさで、
「どうせこんなぶどうは、すっぱくてまずいだろう。誰が食べてやるものか。」と捨て台詞を残して去る。
解説・・・手に入れたくてたまらないのに、人・物・地位・階級など、努力しても手が届かない対象がある場合、
その対象を価値がない・低級で自分にふさわしくないものとみてあきらめ、心の平安を得る。
フロイトの心理学では防衛機制・合理化の例とする。また、英語圏で「Sour Grapes」は「負け惜しみ」を意味する熟語
HDDと違って割高だから最初は躊躇するのは分かるっていうか俺もそうだったけど
一回使ったら「もうHDDはねーなw」ってなるな
553 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 11:44:39.50 ID:HgavJcYw
君はSSDを使ってもいいし 使わなくてもいい
これでS.S.D.D.ともオサラバだ
554 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/10(土) 11:51:45.48 ID:Wkqvq44u
おれは両方使い分けする気がないから
HDDって500GB↑とか当たり前だから
68GBとか聞くと大丈夫か?って思う
300GBのSSDにしようと思ってるけどOfficeとか14とか画像とか動画保存して容量足りんのか心配
555 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 11:55:05.74 ID:r/1Vu96d
SSDのメリットが起動のみだと思ってるやつがいるが
ブラウザの起動時間の短縮、圧縮されたファイルの解凍速度アップ、ウィルススキャンの時間の短縮
プログラムの立ち上がり時間の短縮等々性能でHDDを圧倒的に凌駕してるんだよ
デメリットはコストのみだが値段は今1G120円〜130円くらい、今年中には1G100円になるようです
まだ待てばさがるけど来年の後半1G1ドルになると価格予想されてる
あとは自分で考えて使うなり使わないなりするんだな、懇切丁寧に説明するのこれで終わり
興味がある人はぐぐるなりしてみるといいが古い記事もあるんで2011年の日付のを参照したほうがよろしいです
ではお出掛けノシ
556 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 12:13:49.28 ID:ZdSbpjop
SSD導入考えてるんだけど
今のメインHDDがWin7 Ultimate 64bitで
容量くいそうなソフトが14と11くらいしか思い当たらないんだけど
これで61.8GB使ってる
で、11はもうほとんどやってないからHDDでいいとして-11GB
64GBのSSDで問題ないと思う?
128GBにしておくといい。
ワークスペースの10GBチョイのセルにだけ酷使されてアボーンする
558 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 12:33:18.80 ID:HgavJcYw
FF14の今後の神アップデートや追加ディスクで
大量データくるから128GBのがいい^^
559 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 12:35:07.22 ID:uIRKqPmj
>>550 ネトゲしてる俺達にその一日は意味あるのかね
560 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 12:36:06.20 ID:hyquEBFV
ネトゲー出来る日が一日延びる
ジュノでの待機時間が1分伸びますってかw
寿命問題で14みたいな扱いなのにマンセーしてるネ実って一体・・・
563 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 13:14:29.26 ID:9tHUU8gw
SATA3とかわかんねーよ
564 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 13:19:21.05 ID:AIq1P8GW
64Gや128Gのカツカツ容量にOSとか入れるって、
お前らのOSインストール領域はHDDアクセスがそんなに多いの?w
11なんて敵やエリアや装備のグラデータ余裕でメモリに乗り切るよな?w
565 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 13:39:25.27 ID:DvSpXhnR
もしかして最近のFF11ってWoWなしの64ビットにネイティブ対応してるん?
C:\Program Files (x86)\PlayOnline\SquareEnix\FINAL FANTASY XI なんて
ダサい場所に配置しない、3GB超のメモリ空間が扱えるバージョンがあるの?
566 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 13:45:06.91 ID:/1VUn3Ti
一日中おすすめしてるならRAMディスクでだろ?w
OS起動時とOS終了時に読み込み書き出せばいいだけだし
568 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 13:49:48.68 ID:DvSpXhnR
569 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 14:41:15.33 ID:AIq1P8GW
僅か64Gや128GのHDDアクセスの高速化のために数万掛けるなんて、
特殊な用途や自己満足じゃなかったらただの池沼だろw
または「64Gなんて大容量一生使い切れねーよw」って15年前からタイムスリップしてきたとか。
今の標準的なHDDが1〜2TB。
SSDに替えれば20万〜40万かw
たった数万だぜ?
システムドライブに100GB程度で12kだぜ?
256で1万切ったら本気出す
572 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 15:16:41.64 ID:YNnrIKvt
システムドライブにテラバイトww
バカすぎワラタwwww
>>569 むしろ、HDDのストライピングでSSDレベルを実現しようと思ったときの諸々のコストの方がでかい。
結局のところ、場所をとる物と言えば、動画、音楽、写真、ゲームのモデルデータ諸々。
ゲームは高速でアクセスしたいから、SSDなどの高速なメディアが適してるんだけども
それ以外のデータは基本的に保存しておくことがメインで、高速にアクセスする必要性はない。
写真とか、なんなら現像するときだけSSDに入れておけばいいし。
つまりゲームとシステム以外はストライピングによる速度向上の恩恵を受けにくいから、HDDに保存しておけばいい。
そして動画、音楽、写真を除いたデータっていうのはそれなりに場所はとるんだけども、死蔵してる分を除けば案外少ない。
だからきちんとファイルの管理ができているのであれば、SSDの容量不足はあまり問題にならないよ。
ぶっちゃけ、2500K+m4 64GBと2700Kのどっちがいいか?って考えるとわかりやすいかも。
もちろん2500Kだけって選択肢もある。i3 2100+SSD or 2500Kどっちがいいかと言われたら2500Kだろうし。
>>562 寿命問題っていつの話してるんだか・・・
今時SSDの寿命がどうのこうの言ってるのはさすがに恥ずかしいぞ??
576 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 17:07:30.79 ID:DvSpXhnR
録画用でもないかぎり、1TBとかの大容量ディスクが必要な奴は
整理整頓が下手か割れ厨な気がする。
steamさんのせいでメインドライブも500Gはないとムリ
今時新規マシンでシステムにHDDなんて情弱もいいとこだわ。
デスクトップを使うようなオタならシステムSSD+データHDDが鉄板。
ノートにしても耐久性やバッテリの持ちを考えるとSSDにしない理由はない。
どこでもSSD否定してる奴いるがSSD所持してない奴だけだからなwSSDに慣れてるとHDDは体感トロすぎてゴミみたいなもんだ。容量以外にメリットはない。
OSの起動が早いだけとか寿命問題とか言ってる奴は完全に情弱。
ヘビーな使い方しない一般人こそSSDの方がいい。HDDは熱と振動に弱いから実質SSDより寿命が短い。
一般ノートユーザーのトラブルで一番多いのが持ち運びでHDDにダメージを与えての故障。
ライトユーザーはCPUはHD動画見れるくらいの能力あれば十分だからCPUはそこそこでストレージに金かけた方がいい。
交換したいけどその知識がないよねw
SSDすげええほしい!!!!
でどうやって取り付けてデータ移動するの?って人いるだろ
俺みたいなのがさ
580 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 17:56:52.83 ID:MllgJ71b
>>579 EASEUS Partition Master 8.0.1 Home Edition
フリーだしおぬぬめ。
データの容量がSSDの容量を超えないようにHDD側のデータ量を
あらかじめ調整しておけば設定不要で簡単にOSごとコピーできる。
582 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 18:02:31.36 ID:DvSpXhnR
>>579 そういう人は次にPC買うときにSSDが最初から搭載されてるモデル買えば
いいと思う。
自作経験、PCの知識がある人ならさほど時間が掛からない作業だけど、
そういう工作に興味ないのにいろいろネットで調べたり聞いたり・・・ってやるのは
人生のムダ。多少お金積んで換装とデータ移行をやってくれる業者にお任せ
してしまったほうがいいな。
>>578 新規でPC買う人なんてBTOがほとんどで組み立てる人なんて一握り。
BTOでSSDをオプションにすると大抵は単品で買うより高い。
BTOはHDDの構成にしておいて、別途自分でアキバのショップでSSDを買う(通販でもOK)
んでフリーのソフトつかってOSごとデータ移動が一番安く済むし手間もほとんどかからない。
移動が終わったHDDは初期化して外部接続なり、データストレージとしてエロ動画入れるなり
好きに汁。
いまどきのオタならデータストレージもSSDだがな・・
584 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 18:17:39.74 ID:+yK0qmnT
で、ベンチ結果はまだかね?
585 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 18:21:19.11 ID:JwnaNpeD
おいらはノートはSSDだけど、ディスクトップはHDDだな
理由は壊れた時のデータサルベージの容易さ、
ノートはバックアップとるけどディスクトップまではな……
もうしばらくしたらSSDもそこらのノウハウが確立するんだろうけどなぁ
586 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 18:24:59.40 ID:ZdSbpjop
円盤のてっぺんがどうしたって?
587 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 18:26:54.69 ID:MQ5j9dso
今システム用でSASの34GB15000rpmってHDDを4台RAID0で使ってるけど、
SSDに交換して同等以上の体感にしようとしてSSD1台で足りるとかだったら
非常に色々と残念な思いをしそうなんだがw
588 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 18:30:37.41 ID:VioCc8Y4
sandyで組んだけどHDDでも別に困ってないよ。
今まで使ってたPCがPen4の7〜8年前のやつで
起動に5分くらいはかかってたけど、今は1分程度だし
(この差は相当デカいとは思う)
ただ、ここからSSDにして起動を30秒以内にしたところで
あんまりメリットない。
589 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 18:31:28.79 ID:3lDNgsRx
590 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 18:57:03.68 ID:SmTC0f97
同じ値段でバンバーグ食べるのに
30秒まって64gの中国肉のハンバーグ食べるのと
60秒まって2000gの日本肉のハンバーグ食べるのと
どっちがいい?
591 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 18:59:07.54 ID:iXOuovBA
>>587 SSD2台のRAID0なんかで使ったらもう・・・・・・・
592 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 18:59:40.86 ID:vRMPNS5+
>>588 SSD使ってみても「HDDでも困らない」ってのは皆当たり前に思ってるんだよ
けどもうシステムドライブはSSDしか選択肢が無くなって二度とHDD使わないってだけ
>>588や
>>590のような奴が間違った知識を広めるんだよな
おかげで未だにSSDで高速化するのはOSの起動だけだと勘違いする情弱が多い
起動した後も体感的な読み書きの速度で圧倒的にSSDが上なんだけどな
ベンチのシーケンシャルだけ見て大した事ないとか言う奴もいるがNCQの4kランダムだと今時のSSDはHDDの100倍以上速度出る
SSDを実際に使った事ない奴が付け焼刃の知識で語るから・・・
594 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:07:41.80 ID:VioCc8Y4
でその圧倒的な速度ってどういう場面で差が出るの?
動画見るためにグラボ選んでるやつにハイエンドのグラボすすめるのと
同レベルの気もするけどw
595 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:09:34.32 ID:1IBPsy6h
ディスクアクセスがあるたびに体感する
596 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:11:14.75 ID:pruIc5Wl
>4kランダムだと今時のSSDはHDDの100倍以上速度出る
4Kランダムって、日常でどんなシーンなの?
パソコン起動時間とか、メモリが全く役に立たない超特殊なアクセスとか、
メーカーがカタログスペックで載せてる馬鹿な数字コピペしてどーすんの?
597 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:11:57.56 ID:VioCc8Y4
曖昧で答えになってないなw
具体的にどういう時にそこまで大袈裟に言うほどの
差が出るの?
まさか、俺みたいに大昔のPCから買い換えて劇的に変わったとか
舞い上がってるわけ?
598 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:12:25.84 ID:3lDNgsRx
むしろディスクアクセスを意識することがなくなるほど快適に。
何もHDDを全廃棄しろ、って言ってるワケじゃないのに、なんで否定派はこんな頑ななんだw
599 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:13:09.70 ID:1IBPsy6h
舞い上がれるほどの軽さになるぞ
600 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:13:14.26 ID:MQ5j9dso
>>589 ('A`)
>>591 SSDってRAIDの時Trimって使えたっけ?
まぁ使えなくても、今のHDD壊れたらXP→7込みで交換予定だったんだが
601 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:14:12.38 ID:VioCc8Y4
なんでいきなり否定派に認定されてるんだろうw
単に新しいPC使ってるならそんなにメリット感じないって
話をしてるだけなのにw
てか一番先に逝く消耗品に金かけてる時点で池沼レベル
長文で必死に塗り固めたところで所詮はガキの戯言だ
てか某田舎PC屋も同じ理屈捏ねてたなジジババ相手にw
まあ俺の金じゃないからいいけどw
603 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:14:39.66 ID:pruIc5Wl
普通に金掛ければ快適になる部品と違って、
SSDはストレージの一番の需要である容量と、
商品で重要なコストを両方犠牲にしてるからじゃね?
ぶっちゃけ市場需要がないから超高値なわけで。
604 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:16:06.52 ID:VioCc8Y4
もう完全に昔のFF廃人が取ったばかりの廃装備を
自慢してるのと同レベルw
605 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:16:26.23 ID:1IBPsy6h
1万そこらが超高価ねえ
606 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:17:48.57 ID:pruIc5Wl
64Gが超快適ねえ
607 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:18:19.25 ID:VioCc8Y4
で、結局普通にPCを使用する上で劇的に変化する場面は?
って話になると有耶無耶になってしまうんだよねw
608 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:19:42.61 ID:+yK0qmnT
ただしアクセス速度10倍 が抜けてるぞ
>>594 おま・・・
>>595のいう通りアプリの起動や動作などいろんな状況で体感出来る。
ネットしかしないレベルのユーザーでも恩恵受けれるからグラボとは全然話が違うね。
>>596 実際に体感せずにシーケンシャルとかの数値で語る奴に数値で言ってるだけな。
SSD実際に使ってるなら体感速度の違いくらいわかるだろ。まさか使った事ないのに言ってるわけじゃないよねw
610 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:20:40.40 ID:+yK0qmnT
有耶無耶も何も、質問から答えがそうなるような導出してるからじゃん
611 :
【5.9m】 :2011/09/10(土) 19:21:14.91 ID:AfW3RX6J
オススメだけなら64Gで十分だけど、
俺の場合、使ってるのが2万程度のPCだから
1万そこらでも超高価すぎてもったいない
612 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/10(土) 19:21:55.23 ID:pMByhGL7
一万そこらは高値じゃないけど
やっぱり300GBは容量ほしいでしょ
そうなると五万はするわけで、そうなるとHDDにくらべて高値は高値だよ、やっぱり
ネトゲするとか生活の中でPCに向かい合う機会が多い人たち以外には今のコストと照らし合わせると選択しない人が多いんじゃないかな
おれは買うけど
613 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:22:07.27 ID:pruIc5Wl
実際には、そのアクセス速度が全く体感できない場面が沢山あるんだけどね。
例えばPS3のゲームやってて、
HDDどころかBDへのアクセスすら体感できないシーンが沢山あるわけで。
普通にHDDアクセスなんて論理で隠蔽されてる部分。
PSPはメモカへのアクセス駆動部分ないから超高速で超快適とか言うの?
614 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:22:11.61 ID:VioCc8Y4
>>609 だから具体的にどんなアプリを起動した時に
どんだけすごい差が出るの?って何回も聞いてんだけど?
615 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:24:04.65 ID:+yK0qmnT
ネ実民ならヘイストの積み重ねを疎かにはしないだろ。
そういうことだ。
616 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:24:31.49 ID:3lDNgsRx
なんだろうな。
「今さらフロッピーに戻れないだろ?」とでも言えば伝わるんだろうかw
617 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:25:47.19 ID:pruIc5Wl
でもヘイストと違うのは、
SSDの良さが体感できる場面っていうのは、他が糞装備なんだよな。
HDDは記録デバイスとして重要なアクセス性能と
メカニカルな構造が持つが故に損なわれる信頼性を犠牲にしてるからね。
619 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:26:24.72 ID:+yK0qmnT
オートアタックしない時があるからヘイスト装備は意味無いって言ってるようなもんだよな
>613
I/Oを制御できるコンシューマ機とマルチプロセスなPCを一緒にするなw
ほんと馬鹿だな
馬鹿には使えないデバイスであるってことがよくわかるよ
622 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:27:43.34 ID:VioCc8Y4
結局、こいつらスペック厨は誰にでもわかるような
シンプルな>614の質問には答えないんだろうなぁw
623 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:28:09.03 ID:pruIc5Wl
>>616 今更HDDに戻れない、ってw
じゃあ世間のHDDユーザと同じように、
1TBのSSDでRAID6やRAID1+0やRAID1組めよ。50万くらいか。
仮にRAID組まなくても1TB分のSSDで15万くらいだな。
624 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:28:26.69 ID:/TJuW8r3
PSPは可能ならメモリースティックにインストールすると超高速で超快適になるよね
625 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:29:10.74 ID:1IBPsy6h
さすがオススメの喩えはわかりやしいw
HDDはスロウ装備ってとこだなw
626 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:30:21.04 ID:pruIc5Wl
627 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:31:54.28 ID:3lDNgsRx
>>623 俺はシステムドライブにそんな容量必要としてないから、そんなアホスペック買おうとは思わんw
大きなデータ類は全部NASに入れてるしな。
ようは適材適所に使い分けしろ、って言ってるのに頭固いなホントw
まさか2~3万程度のSSD買ったくらいで貧乏人あおってる奴はいないよな?w
HDD全部置き換えするくらいじゃないとな?w
論理で隠蔽、とか訳のわからない妄想。
ユーザーの操作をエスパーして、関連ファイルをプリフェッチしてくれるのか?w
630 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:34:34.77 ID:pruIc5Wl
>>624 UMDと比較してどーすんの?
あと、UMDのリードを意識させないゲームが沢山あるよな。
PSP持ってる奴は、たかだか数Gのデータをコピーするのにどれくらいかかるか試してみれば。
>>622 単純にSSDを実際に使えばはっきりわかるの事なのに数字にこだわってるのはお前じゃねーかw
ドライバやチップセットで速度に誤差も出るしHDDならフラグメントの事もあるし機種で差もあるのに正確に数値化出来るわけないじゃん
俺が言うことは単純だ。ごちゃごちゃ口で言う前にSSDを実際に使ってから言ってくれw
SSDを使った事のないお前が妄想で何を言ってもむなしいだけだぞ
632 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:36:16.59 ID:pruIc5Wl
>大きなデータ類は全部NASに入れてるしな。
で、NAS上の大きなデータへの糞重いアクセス時間はいかがですか?
SSDにすれば超快適になりますよ?
なんでやらないの?
633 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:37:03.58 ID:VioCc8Y4
スペック厨<SSDは早い。新しくPC買うならHDD使うのは情弱
○<でも、新しいPCならHDDでも十分早いよ?
スペック厨<OSの起動の速さだけじゃなく他の面でもごにょごにょ・・・
○<え?わかんないから具体的にどう変わるのか説明してよ?
スペック厨<・・・
今、こんな感じ。
634 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:38:37.56 ID:/oIlktxA
論理で隠蔽!
635 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:39:02.48 ID:+yK0qmnT
自分の主張が無くなって単にレスにレス返してるだけになってきたな
636 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:39:25.46 ID:VioCc8Y4
>>631 正確に数値化して説明しろなんて言ってないよね?
>614の質問ってそんなに難しいのかな〜?
能書きタレてないで初心者にでも簡単にわかるように
説明するだけでいいと思うんだけど〜。
637 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:39:30.17 ID:3lDNgsRx
>>632 NASに退避したデータを四六時中使うわけじゃないですしおすし。
OS起動ごとに頻繁に使うようなデータ/アプリ類はSSDに入れてるよ。
アレか、宗教的な理由かなにかでCドライブ以外使わないようにしてるとかか?w
データの頻度・特性と記憶装置を使い分ければ良いだけなのに。
何のために頭が付いてるんだろう?
639 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:42:36.95 ID:XKLkURks
何年か前SSDが出始めたばかりの頃プチフリって言葉をよく見かけたけど
今のはどうなの?
つけっぱデスクトップで2chやネット巡回程度の用途PCなら恩恵薄いから別に載せなくていいだろ
641 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:45:23.82 ID:+yK0qmnT
14ちゃんと同時に買った奴は未だにないな
寧ろHDDが無アクセスの電源落ちでスピンアップで固まるくらい
常時ONにして対処したけど
642 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/10(土) 19:45:40.64 ID:pMByhGL7
14する場合はベンチスコアあがるの?
>>636 もう俺はあらゆるアプリ起動や動作で体感出来るって簡単に説明してるからな
お前は何言ってもわかりやすくとか具体的に〜とか言うだけじゃねーかw
これ以上説明するなら数値化するべきなのに数値化して説明しろなんて言ってないとか言うし
正確じゃないなら数値化する意味ないだろw
で、結局お前はSSDを使った事があるの?ないの?これにたいして逃げずにレスしてくれよw
>639
それはJMicronの特定コントローラチップで発生してた現象。
今は起きない。
645 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:51:44.56 ID:SmTC0f97
>>643 でどんなアプリを使うとき、何秒ぐらい早くなるのかな?wwww
>513のビデオ見て、理解すれば?
647 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:54:11.37 ID:+yK0qmnT
見てわからん者は聞いてもわからん
648 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:56:21.98 ID:rcCJSoLb
俺の場合OSの起動時間が20秒早くなった
これは測ったから分かる
フォトショも一瞬で起動するから速くなるのは確実だな
ゲーム用にもう一台買おうかと思ってるわ
649 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 19:59:12.93 ID:VioCc8Y4
>あらゆるアプリ起動や動作で体感出来るって簡単に説明してるからな
結局、これで逃げるんだw
大きな差が出るアプリを一つ例に出すことすら出来ないんだw
650 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:00:35.24 ID:/oIlktxA
論理で隠蔽されてるからSSDが速いわけがないな
これが結論だ
652 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:02:37.41 ID:pruIc5Wl
ディスクから直接リードしてくるしかないPCの起動時や、
全くディスク上のどこにアクセスするかわからないランダムI/O、
こういう例でメーカーは販推活動をやるわけだけれど、
これ、要するにOSやアプリの制御が全く絡まないで、
単に純粋にI/O速度だけ見てるから、差が顕著になるのは当たり前で、
やってることはぶっちゃけ、PCにもOSにもアプリにも関係ない。
単なるアクセス速度のハード性能比較。
ゲームでもディスクやHDDへの読み込みが糞長いゲームと全く体感できないゲームがあるように、
低速ドライブへのアクセスというのは、OSやソフトで対策されているもの。
コンシューマはメモリが少ないからまだディスクアクセスで差が出るほう。
「あらゆるアプリ起動や動作で体感できる」とか言ってる時点で、ただの池沼って言ってるようなもの。
653 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:04:17.99 ID:pruIc5Wl
じゃあお前ら今2chやってて、
SSD使ってるやつは、どれくらい快適になった?
爆速になりましたか?
14やるならSSD導入しろってスレタイで頼む
おれ14やらんけど
655 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:06:06.36 ID:rcCJSoLb
656 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:06:33.31 ID:dDhhjlOH
急に伸びたと思ったらキチガイ2人が暴れてたでござる
657 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:08:02.13 ID:VioCc8Y4
ふんふん、なるほどねぇ。
フォトショップって有料だから体験版しか試せないけど
sandyのPCでもHDDだと起動がそんなに遅くなるんだ?
今、ダウンロード画面開いてるんだけど CS5 Extendedの
体験版ダウンロードして起動すれば絶望するほどの遅さを
体験できるのかな?
>ディスクから直接リードしてくるしかないPCの起動時や、
OS起動した後でもディスクから直接リードするしか無いですが?
なのにメモリに乗ってるとか論理で隠蔽とか言うから、訳が分かんないです。
>全くディスク上のどこにアクセスするかわからないランダムI/O
ランダムとして問題にしてるのはI/Oじゃなくて、ファイルの分散や
ファイル配置時のセクタ分断したときに発生するアクセスの方だよ。
妄想に満ちた持論で自分が買えない理由を買わない理由を垂れ流さないでくれw
ベンチマーク上、圧倒的な結果が出るけどSSDのメリットはランダムアクセス対する性能の良さ。
SSDの使用が圧倒的な速度を求めるんじゃなくて、遅くなるシーンを無くしているんだ。
操作に対するレスポンスの不安定さはユーザービリティに関わる問題で、これが改善されてるから
みんな体感してるんだよ
>>652 >>652 そんな言葉尻捉えて長々とレスされてもね
たとえば2chブラウザなら過去ログ一覧の読み込みとか一瞬で終わって速いよ。どのくらい快適かといわれたら物凄く快適。こんな事言っても意味ないけどな。
SSD使い始めてからはシステムがHDDだとフラストレーションたまるからシステムは完全にSSDに移行した。たぶんもう自分の用途ではHDDを買う事はない。
結局SSD使った事ある奴はどう違うかわかる。
ごちゃごちゃ言ってるのは使った事ない奴だけだから。そして
>>649みたいに逃げて自分がSSDを持ってるかという話には沈黙する。
661 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:13:33.93 ID:VioCc8Y4
今、ダウンロード&インストール中
662 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:15:10.68 ID:+SI4tni3
PSO2にあわせてPCを新調を考えていて、SSDにはとても興味がある
あんまお金ないから、120GBのを狙ってるんだけど、Windows7とオススメとPSO2ぶっこんでも平気だろか?
PSO2はまだα終わったばっかで、こんな事聞くのもアレだけど・・・w
どうせ3,4年は使い続けるし、ちっと高くても静かで速くて快適なら是非導入してみたい
>>662 128GBなら1万円台後半で買えるしいいんでない??
ただし3,4年間現役で使い続けられるかどうかは疑問だな
寿命が云々って話ではなく、128GBじゃそのうち容量足りなくなるかも
664 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:17:34.58 ID:101gzLcu
アプリケーションの起動が早くなるのもいいが、耐衝撃性も嬉しいよね
車の中や新幹線の中とか、移動中にも普通に使えるのがすげー助かる
メカとして可動部を必要とするHDDにはない信頼性だからね。
機械故障を心配する必要が無い
今の14ちゃんは10GBだね。
HDDに比べると、エリアチェンジ後とかのキャラクタの表示が体感wできるよ
668 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:22:30.68 ID:+yK0qmnT
>>666 今見た
4096のNTFSでディスク上のサイズ10.4GB(9.98GB)
持ち運ぶノートこそSSDだな
衝撃に気を使わないで済むし一応消費電力も下がるからバッテリの持ちもよくなるし
670 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:25:50.48 ID:VioCc8Y4
なんかダウンロードアシスタントとか入れたらダウンロード時間が
2時間とか出たから待ってらんねw
誰か新しいPC(HDD使用)でフォトショップの起動時間がどれくらいか
知ってるのいないの?w
>>664 それは大きいな
モバイルノート使ってるけど速攻SSDに換装したよ
HDDでも今まで壊れたことはないけど、「壊れるかもしれない」っていう心配から解放されるから安心感が全然違う
しかも体感速度も上がるしデメリットは容量単価だけだなホント
>>669 VAIO ZのZ11でHDDでしばらく使った後にSSDに交換したけど、バッテリ駆動時間は劇的に変わった印象はないな
673 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:27:52.75 ID:vRMPNS5+
結局のところ
SSD推奨派・・・HDDもSSDも使った上で話している
SSDイラネ派・・・HDDしか使ったことない
イラネ派の説得力無さすぎだろw
675 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:30:26.66 ID:VioCc8Y4
>>660 逃げてんのはお前だろうにw
SSDを持っているか?の質問に答えるとNoだよ。
使ったこともないのにとかバカ丸出しで勝ち誇ってるけど
SSDのレビューなんてゴロゴロしてんだよw
その体験談wを元にしてお前らの大袈裟な話に質問してる
だけなんだけど??
何で>614の簡単な質問にすら答えられずに何度も話を
そらすわけ?w
676 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:32:36.40 ID:+SI4tni3
>>662 >>666 ありがとう、ありがとう
OSとゲームをSSDで、他の割とどうでもいいデータ類なんかはHDDにぶっこもうと思ってる
ゲームの方で年々容量不足になってくってことはなさそうだけど、OSは結構圧迫してくるようになるのかな?
120GBの上だと160GBか・・・足りなくなったら考えよww
677 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:34:34.67 ID:+yK0qmnT
1年歯を食いしばって超アップグレードして1G増なんだからしばらく気にしなくていいだろw
678 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:38:24.44 ID:+aq7O0HN
必要の無い人に必要性を訴えても意味がない
VioCc8Y4はせっかく組んだPCを貶されるのに
耐えられなくて粘着してるんだから放置でw
てかSandyでPC組む時にSSD使わない時点で察しろ
679 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:39:32.71 ID:VioCc8Y4
>>674 これって比較に使ってるのがわかりやすい差を出すために
ノートでやってんの?w
OS起動する時点でおせーじゃんw
680 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:40:24.41 ID:FHjODbBD
681 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:45:22.44 ID:101gzLcu
>>680 もう触れんなよ
この人相手に「SSDがこんなに素晴らしい」って話をしてやって、お前に何の得が有る?
682 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:51:01.18 ID:FHjODbBD
683 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:51:52.18 ID:VioCc8Y4
128GBくらいでも15000円程度なのに
貧乏とか言われてもなぁ。
後回しにして取りつけても問題ないパーツだから
最初から組んでないだけなんだけどw
結局、全部をSSDにしないと大袈裟に言うような
差はないってことだよw
もう引き下がれないのかどう答えても動画を見せても「俺が理解出来ない=答えになってない」とか「この動画は作為的にHDDを遅く見せてる」みたいなこと言っていちゃもんつけてくるから時間の無駄だなw
そっとしといた方がこいつもこれ以上顔真っ赤で恥ずかしい思いしなくて済むだろw
685 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:54:45.88 ID:VioCc8Y4
デスクトップのPCで比較動画作ればもっと時間の差が短い
動画も出来ちゃうよねw
意図的にそういうの貼ったのかもしれないけどw
686 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/10(土) 20:56:13.42 ID:pCp81BVZ
どっちも正しい
使い方による
ただ相手は冷静なのに貧乏だのバカだの暴言はきながら熱くなってるやつがおかしい
見てて気分悪い
687 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 20:56:26.09 ID:3lDNgsRx
頭がおかしくなっちゃったか(*'-')可愛そうに
688 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/10(土) 20:58:32.04 ID:pCp81BVZ
SSD推奨してはる人はなんですぐふぁびょりーの?
689 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:00:41.91 ID:rcCJSoLb
君もSSD教に入りたまえ
そうすれば分かる
お前の頭がおかしいからだ
特徴が違うのに同じ土俵で比較してるやつがアホ
用途に応じて導入するか決めればいいだけ
必須ではないが快適になれるってところは別に否定されないだろ
692 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:02:23.71 ID:VioCc8Y4
ちなみに動画のノートだとOSの起動に105秒とかかかってるけど
今使ってるデスクトップだと最初にも書いたけどほぼ1分なんだよねw
こんだけ違うとフォトショップの起動時間でもだいぶ差が出そうだがw
まぁSSDの宣伝向けの動画としては上手なのかもしれないけどさw
インチキ臭い比較動画しか出してこないのもどうなんだろうねw
693 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/10(土) 21:03:41.61 ID:pCp81BVZ
自分が当たり前に知ってることを他人も知ってて当然かのように短気おこしたり
意見がちがうやつを貧乏とか蔑んだり
SSD搭載したらキレるのまで早くなんのかw
それだったら、60/105を乗算して比較検討されてはいかがでしょう?
695 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:04:43.96 ID:vRMPNS5+
VHS vs DVD の時と流れが似てるな
696 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:05:49.00 ID:/TJuW8r3
つまり、エロSSDが出たら勝つる
エロ業界に支持表明されたHD DVDは消えたけどな
698 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:08:05.05 ID:VioCc8Y4
いや、VHSとDVDならDVDを支持するけどw
テープは劣化がすごいしな。
でも、あれだ古い裏DVDの表面の白い塗料みたいなのが
劣化して剥がれたのは焦ったw
ホコリを水で洗おうとしたら簡単に剥がれたからなw
699 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:10:11.61 ID:+aq7O0HN
SSD換装で早くなるのは確実
使うかどうかは人次第。これだけの話
そしてシステムとデータの物理ドライブ分けたい人は
SSDとHDDの組み合わせが多くなる感じか
HDDは単体で何TBまでいくのかねー
700 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:11:07.88 ID:FHjODbBD
まあここで真っ赤になって否定してる奴は価格が手ごろになったら買うんだろう?w
価格が手ごろになっても買わないっていうなら認めてやるよwそんな奴いないだろうけど
システム用はSSDでデメリットなし。
録画とか動画扱うならHDDがいい。
勿論、大金持ちなら全部SSDでいい。
何も問題ない。
702 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:12:04.66 ID:vRMPNS5+
まぁ大規模サーバー市場はほぼSSDになってるし
いずれコンシューマー向けはSSDに置き換わるだろ
HDDは大容量を活かして録画用途でしばらくは生き残る
703 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:13:29.42 ID:xGawgWHO
知り合いがSSDに換装して速攻で壊れてたのは笑ったな
まぁあれは明らかに初期不良で、耐久性うんぬん言い出す気はないがw
704 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:14:08.72 ID:VioCc8Y4
>>700 そんなの当り前だろうw
なんでそんなわけのわからん条件で認めてもらわないと
いけないの?w
価格と容量が一番のネックなのに。
705 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/10(土) 21:15:22.36 ID:pCp81BVZ
>>700 顔真っ赤なのはキミだけに見えてるよw
もう少し落ち着いて話してくれ
706 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/10(土) 21:18:35.86 ID:pCp81BVZ
たしかにメリットも認めてて
価格と容量が問題だから用途によって使い分けたらいいって話だからな
HDDと同じ容量が近い値段になったら、そりゃあ買うよね
落ち着いて人の言うこと読んだほうがいいよ
707 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:19:55.95 ID:FHjODbBD
なんだ、ただの貧乏人か
708 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:20:55.97 ID:iaIx4b+W
オススメMMOをやっていた頃なら読み込み速度でSSDも候補に挙がったかもしれないが
今は来年辺りの大容量HDDの方が興味深い。
速度はRAMDISKで満足だし、ぶっちゃけSSDは帯に短したすきに長し・・・
709 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:21:12.80 ID:VioCc8Y4
貧乏人連呼って昔のパグとか思い出すわw
710 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/10(土) 21:22:18.05 ID:pCp81BVZ
>>707 これはひどいw
えふえふのプロ
にちゃんのプロ
ランク10
みたいだw
>>704 システム用でもネックか?
64ギガ8k 96ギガ12k 128ギガ19kくらいだが。
システム用HDDが500ギガ3kちょいだけど500もいらねーだろw
712 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:22:41.15 ID:MllgJ71b
OSの起動ドライヴはSSD64GB
アプリ用にHGSTの7200RPMを1機
録画用にHGSTのCoolSpinを1機
マジ快適です・・・
SSDの価格と容量が問題あると思うのがいるように、
HDDの信頼性の低さやランダムアクセス性能に問題があると思うのもいるんだよ
714 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:23:20.80 ID:FHjODbBD
買えない言い訳を延々繰り返してたのですね・・・かわいそうに
715 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:24:36.94 ID:VioCc8Y4
結局、一番言われる起動の速さも「今まで使ってた古いPCと
新しく買ったPCにSSD積んだ比較をしたら劇的に速い」ってだけで
PCが新しければ条件によってはHDDでもそんなに差は出ないって
ことなんだよねw
716 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/10(土) 21:26:30.83 ID:pCp81BVZ
おれは余裕で買えるし、近々変えるけど
用途によってなくてもいいとおもうよw
14やらないなら、おれも多少遅くても構わないからな
いちいちそんなものに数万かけるのバカらしいと、かんじる
人は人、バカだの貧乏だの蔑んだりしなくていいだろ
717 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:27:32.92 ID:VioCc8Y4
>>711 だからシステム用だけだとあんま差がないって
言ってるじゃないですかw
目に見える差があるのはわかってるし、だけど
その差で何か変わるのかといえば特に変わらないw
>>717 目に見える差があるのに無意味とか言い出したら高性能パーツの存在意義はゼロなんだが・・・
719 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:28:49.02 ID:+aq7O0HN
ネ実だからヘイストには拘るだろうww
720 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:29:47.74 ID:VioCc8Y4
明日、ソープ行こうと思って35000〜40000円用意してるから
それ我慢すれば俺も買えるけどねw
でも、俺はソープ行くからw
721 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:29:58.53 ID:UmvGbgMC
SSDストライピング推奨のオススメのキャプチャーボードがあるわけだが
722 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/10(土) 21:31:23.69 ID:pCp81BVZ
無意味なんて誰も言ってない
いま現状、HDDとの相場と自分の用途との兼ね合いで考えたら
コストが割に合わない場合もあると
そういうことでしょう
貧乏だから買わないとか、絶対つけないと損するってわけでもないということを言いたいんだと思うよ
723 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:33:31.87 ID:VioCc8Y4
>>718 それとはまた違うなぁ。
一番大きな差がある?起動ですらたった40秒程度の差しかないのに
それで作業効率や生活リズムが変わったりするの?
他のパーツはちゃんと差が出ると思うけど。
クイックとスイフトは変わるけど
スイフトとスピベは誤差って理論かあ。
もし容量単価が今のHDDより安くて起動が40秒遅い
HDDがあったとしたら絶対それは選ばないんだろうけどな。
システム(OSとソフト)をSSDに入れたら起動だけ速くなるだけじゃないでしょ
次回組む時はシステムSSDでデータ用はHDDの構成にするけど
726 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:40:23.31 ID:VioCc8Y4
そのFFの例えもSSDの宣伝動画同様の意図があるように
思えるなぁw
生活リズムが変わるパーツってなんですか?
速度だけじゃなくて、HDDでは改善不可能なランダムアクセス性能やメカを持たないことの信頼性で
SSDを選ぶ人だっていてますよ
一面だけに捕らわれずに。
729 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:45:27.22 ID:OOfZumTF
SSDもいいんだけど、誰か静穏パソコンに興味ある人はいる?
今はメーカー製の静穏パソコンなんだけど、最近は自作かショップブランドしか
静穏パソコンが存在しないんだよね。
オススメのショップメーカーとかあれば情報おねがい
730 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:45:29.73 ID:VioCc8Y4
なんかどっかで読んだ記事のまんまだね。
731 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:51:56.34 ID:FHjODbBD
>>680はIntel製品の動画だが捏造って言うならIntelにでも知らせてくればwwwそれもできずに捏造とか頭が悪いな
つーか捏造動画で信じられないていうなら価格が下がってもそんなの買おうと思わないけど買うんだよねww
価格手ごろになれば買うんだよね?wここまで下がって買えない男の人って・・・
732 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:54:58.74 ID:VioCc8Y4
ちょっとー捏造動画とか言ったやつ出てきなよー
733 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:55:18.11 ID:+yK0qmnT
どっかで記事読むほど気になるんだな
734 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:57:42.67 ID:FHjODbBD
>>692 >インチキ臭い比較動画しか出してこないのもどうなんだろうねw
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
捏造動画ってことじゃないのか?w頭が悪いから自分で書いた事も忘れたのかw
735 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/10(土) 21:57:44.53 ID:pCp81BVZ
しつけー…
736 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 21:57:55.55 ID:WXzMCpxH
起動時間だったらvista/win7ならスリープ使えばHDDでも10秒以内で起動するし
メモリが十分にあれば再起動させない限り初回起動以降はメモリのキャッシュを
使ってくれるからアプリの起動も早いし、スリープ使ってる間はHDDでもずっと快適だったりするけど
まぁ使い方や環境によってはSSDの方がいい場合もいくらでもあるし、結局は用途次第だよ
737 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 22:00:02.56 ID:VioCc8Y4
いくら匿名でもあんま頭の悪い発言は考えた方がいいと思うけどなw
頭に血が上って無理矢理煽ろうとしてるスペック厨もあんまり痛い発言するやつには
同意しないと思うしw
738 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 22:00:32.82 ID:+yK0qmnT
鳩山みたいなあれでしょ
私はそのようなつもりで申し上げたわけではない
739 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 22:00:38.12 ID:FHjODbBD
なるほど気になるほど記事読んでるけどお金がないから買えないのね・・・もうからかうのやめた
なんか可哀相になってきた
>>723 すいません、参考までに生活リズムが変わるパーツってのを教えてください。
741 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 22:02:19.04 ID:ia9nID95
えらく伸びるなwこのスレ
用途次第だね
SSDはHDDと置き換えて遅くなることはないし、これまでPCのボトルネック要因を大幅に改善する*可能性*がある。
そこにお金を払うかどうかだよ。
で、多くの人がSSDの良さを実感してる。
動作が遅くならないことはユーザービリティに影響するわけだからね
743 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 22:03:22.04 ID:VioCc8Y4
まぁ俺を煽ってくる連中以外の人がこのスレ読んだ時に
誰に対して不快に思うか?ってことだよw
俺はたった数万ケチってHDDの遅さに耐えるのは辛いからSSDでいいわ
HDDしか使ってない奴はHDDの遅さに気付いてないだけ。SSD使用者は概ね満足してるしそれだけ金を払う価値があると思ってる。
実際使わずにベンチやレビュー、動画だけで語ってるから説得力ないんだよ。
SSDで短縮できる作業時間って一年単位で見たら結構長いと思うし今の価格ならもうさっさと買った方が得だわ。
まぁ時間に余裕あるけど金がないって奴はHDDでいいよ。人それぞれだ。
745 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 22:07:49.97 ID:/TJuW8r3
そろそろ後釣り宣言来るころじゃね?
746 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 22:10:33.08 ID:FjtagrFb
買うなら120GB以上だよなあ
80Gだと入れるソフトがあるとかなりきつい
748 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/10(土) 22:12:43.33 ID:pCp81BVZ
余裕みて300はほしい
749 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 22:19:10.18 ID:VioCc8Y4
250GBくらいで15000円くらいになれば買うかもなw
ここの連中はその時に買う人間は貧乏人呼ばわりするのかな?w
750 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 22:24:31.42 ID:FjtagrFb
>>749 その位になれば買い換えてもいいな
80GB→120GBだとそんなにソフトも入れられないから変わんない気がするし
751 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 22:34:02.22 ID:FHjODbBD
東芝が安定してるからいいよな
>>747は古い自作機OSがXPなんで入れようと思ってるがIntelのと迷い中
最近買ったノートに東芝の512Gのいれてるが快適すぎる
752 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 22:34:54.28 ID:KEyY1d11
753 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 22:39:58.54 ID:9/hdbKZY
SSDにベンチ1000GB×5仕掛けるのは寿命が縮みそうでもうダメ
754 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 22:43:54.58 ID:0M7gRsGg
なんでストレージのベンチマークはCDMなんだろうね
HDTuneの方がよりわかりやすいきがするんだけどね
755 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 22:47:22.43 ID:FHjODbBD
756 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 22:49:25.97 ID:rQt6fBzU
iRAMにメモリ目一杯詰んでnliteで限界まで削ったXPインスコするとかちょっと流行ったなwwwwww
757 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 22:51:49.67 ID:FHjODbBD
nlifeなつかしい・・・w削りすぎてXP動かなくなったことあったな(遠い目
iRAMは4GBじゃなかったっけ?
759 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 23:03:39.81 ID:+yK0qmnT
>>752 平均してHDDの10倍早いは盛り過ぎじゃね?と思っていた時代が私にもありました
およそ1年前
760 :
【10.8m】 :2011/09/10(土) 23:05:33.52 ID:wYXX6gPy
ノートはSSDでFAになりそう?
761 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 23:10:39.57 ID:FHjODbBD
好きなようにしろでFA
762 :
既にその名前は使われています:2011/09/10(土) 23:59:43.68 ID:n9Cbbd83
SSDの消耗ってどうなったの?
それだけが気になる
763 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 00:08:53.21 ID:R5QoSytQ
どうなったって?
764 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 00:09:25.47 ID:MYw4r0Jf
>>760 消費電力、耐衝撃性、発熱、音
全部SSDの方が性能上だね
765 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 00:11:29.89 ID:hcUgzsdt
>>762 SSDが普及しだして何年?
信用にあたいするデータは誰も持っていない。
あと10年後にスレをのぞいてくれ。そこに君が満足する答えがあるだろう。
766 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 00:40:35.67 ID:biSYfpve
2012年後半なったら1Gあたり1jになるんだっけ・・・今って1j78円前後か78×120として120GのSSDが1万切るのか
来年になったらかなりの数が普及してそうだな
あれ、円安になってて値段思ったより下がってないって展開もありえるか??
>>762 たぶんプチフリーズとかの話をしてるんだと予想してるんだけど
いまどきのSSDならそんな現象まず見ないらしいぞ。
2年前のSSDがまだ現役で動いてるPCがあるけど、
いまだにプチフリーズを経験してない。
Intelの80GBの奴なんだが。
768 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 01:12:56.45 ID:kFfKWjbc
intelだからプチフらないのよ
realなんとかっていう情弱御用達SSDは今でも起こるそうね
769 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 01:17:46.05 ID:R5QoSytQ
>>766 何年も前から、来年の末には安くなるって言われて4年くらいたつなw
770 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 01:23:36.89 ID:UphwlBOn
人柱が少なすぎる
771 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 01:46:25.40 ID:biSYfpve
772 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 01:48:25.18 ID:d92rtK5D
773 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 01:55:06.93 ID:R5QoSytQ
安くなってから買った方が勝ちって思ってる奴は3年〜4年は我慢してると思うぞw
SSDスレッドだと毎年のように「来年の年末が買い頃」って言ってるからw
それでも価格COMの履歴は確実に下がってはきているからね。
775 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 02:30:54.39 ID:MYw4r0Jf
課金GOやるならSSD一択だなw
776 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 02:31:38.35 ID:TQKmWapJ
安くなってからっつーか、もうずいぶん安くなってるよね
SSD?すごくいいよ
778 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 02:52:23.67 ID:R5QoSytQ
>>776 かなり安いと思う人もいれば
もっと安くなるんだから今買うのは損というのもいる
いつまで経っても買えなくなる
安く買いたい人は10年ぐらい待った方がいいだろな
779 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 03:46:06.21 ID:g1lLCLH/
別のもんが出てきて、SSDからそれに乗り換える奴は自慢したいだけだろ?
などと言ってる未来が見えます
780 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 04:01:51.72 ID:pbJeV+Fo
>>772 結局、iPhone、iPadやスマホの急速な普及で、フラッシュメモリが売り手市場なってるのか
アップルさんがメモリ買い占めてんのは有名だしな
SSDにアレコレ言っている人は、自分が買えないだけな気がする
価値がわかってる人はさっさと買ってる
782 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 08:15:47.46 ID:MV3QlMKo
家のパソコン全部SSDだわ
SSDの速度に慣れるとHDDとか有り得ないから
783 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 09:03:30.56 ID:b3NN/lhi
1万2万程度のものでそこまで自慢出来る痛さがある人も
そういないんじゃないだろうか。
784 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 09:12:00.30 ID:n1IUbB3a
1万や2万程度のPCパーツの中では速度向上の効果が一番大きい
(個人の感想であり、商品の効能を確約するものではありません)
自慢してるように感じてたんだ
誰も自慢してないのに自慢されてると感じる方がおかしいわw持ってない(使った事ない)から僻んでるだけじゃねーかw
SSD未所持ユーザーをバカにするつもりはないがSSDを買わない理由をあら探しして聞いてもいないのに説明する奴が痛いわ
>>783 みたいな奴はその1万2万程度というわりにはその1万2万を使った事がなかったりするからまったく説得力がないんだよな。
本当に「1万2万程度」って思うなら買えばいいのに。俺はそう思うから買うけどなw体感速度が一番変わるパーツなのに使った事ないからわからないんだろうなw
787 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 09:59:19.91 ID:svPa7ixT
>>768 プチフリがrealなんとかじゃC300も含まれてしまうので
・コントローラにJMF602チップを搭載したやつがヤバイ
・今となっては新品ではそんなもん売られていない
耐久性という意味ではSSDのメモリセルの破損(一部破損)と
HDDのカッコンカッコン鳴るクラッシュ(全体破壊)を比べると
やはりSSDに軍配が上がる、
それでも心配ならSSDをHDDにバックアップすればいい。
788 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 10:23:39.82 ID:hDxrIqjo
SSD推奨派は得意分野でのHDDとの併用を語ってるのに
SSD不要派はなんでSSDのみ使用とかHDDのみ使用とか限定するの?
789 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 11:52:25.45 ID:svPa7ixT
あとスリムケース(DellだとSFFって言ってるやつ)のメーカー製PCでも
マザボ側にSATAの空きさえあればSSDの固定場所が無くても設置できる。
ファンとかむき出しの端子に金属部分が接触しなければ、隙間に押し込んだり
空中にぶら下がる形での設置になっても問題ない
実際Intel X-25M(80GB)を1年近くぶら下げて使ってたが問題なかった。
790 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 11:59:16.81 ID:OuyJzPc4
RAMDISK使えば速い→SSDでRAMDISKならもっと速いよ
スリープ使えば速い→SSDでスリープ使えば
メモリがたくさんあれば…→SSDで
じょ、常時起動してるし!→S
HDDからSSDにしてもRAMDISKやスリープが使えなかったり、常時起動できなかったり、メモリの上限に制限がかかることはありません^^
実際良ければ法人で納品されるんだけどどこも納品していない時点でお察し
高くて信頼性ないのは馬鹿でも買わんよ
だから人柱であるお前らが買って問題点を技術者が吸い上げて次世代モデルを作る流れがなきゃ困るがな
ここにいるような連中がOSの起動以外にSSDで
大きな差があるアプリに触れなかったのは
ゲームくらいしかないからだろうなw
あとは延々とベンチの結果貼ってるだけだしw
なんか捨て台詞ばっかりになってきたなw
794 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 12:29:13.86 ID:Wk3aV4zH
世の中は着実にSSDに置き換えになってきてるのにな。
わざわざ自慢wなんかしなくても、パフォーマンスの良さを認めてる。
ここのサーバーだってSSDで動いてるのにねw
796 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 12:34:11.33 ID:jdrOJAJf
それが原因でkamome鯖のログが攻撃される度にdだりしてn
797 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 12:35:06.32 ID:yFksB/jb
ぶっちゃけHDDなんて死ぬほど使ってきたし飽きたからSSDを使いたい
性能がどうこうより使いたい
でも引越しさせるのがだるくていまだに買ってない
798 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 12:38:28.25 ID:jdrOJAJf
>>797 ネ実民なのに月一でOS再インスコしないとか
SSDがSDDならカレーの王子様いけたかもしれんよな?
801 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 12:43:38.84 ID:mktRkFIr
2chの板一覧はRAMディスクに乗ってるからサーバーが飛んだら
リセットされるよ。
2chのSSDサーバーでは
ライブスレッドがSSD
過去ログがHDD
予算5万でPC見積もってくれってなったら真っ先に削られてしまうようなパーツ
導入すれば快適さが得られるのは誰しも認めるところなのに
なぜか貧乏人だの煽ってくるやつがいるせいでめんどくせースレになってんな
803 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 12:47:21.23 ID:svPa7ixT
>>791 違うな、信頼性の問題ではなく
・RAID5や6で運用するには、技術が枯れていないため同一製品の入手性が悪い
・電力や冷却能力がたっぷりあり、騒音も気にしなくていい法人向けサーバ
ではHDDから乗り換えるコストを正当化するほどの改善にならない
サーバ以外での業務用大量導入に関しては単にコストの問題
・メーカ側からすると安い、保証付き、大量納品可能でないと売れない
・会社からすればOfficeが動いてVSやEclipseが使えればいいだけのPC
804 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 12:50:05.66 ID:H54MBkWG
>>802 PC板いくと自分の使ってるパーツが絶対みたいな
池沼がゴロゴロしてるからそういうのが紛れ込んでるんだろ。
導入すれば快適さが得られるのは誰しも認めるところなのに
導入しないのはそのお金がないからじゃん
それを自分を納得させたいためだけの訳の分からない理由を並べてるから変なことになってる
貧乏人の煽りは評価だけど、SSDに使うお金は無いって事実を認めたら良いだけじゃん
806 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 12:53:53.50 ID:n1IUbB3a
5万でもExpress5800/S70にOSとSSDとHDD揃いそうです
807 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 12:55:55.04 ID:jdrOJAJf
intelと東芝以外はSSDと認めないので^^;
>>805 どのSSD使ってるかしらんけどシステム用に2万程度のものを買ったくらいで
貧乏人煽りにくるとか惨めな気分にならないか?やめなよ
真っ先に削られてしまうパーツのわけないw
CPUはエンコードやゲームしないなら今時のローエンドでもまったく困らないしビデオも動画再生支援ついてれば十分って層も多いだろう。
でもHDD→SSDはゲーマーでもネットくらいしかやらない人でも確実に体感出来る差があるからな。
810 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 13:03:26.68 ID:jdrOJAJf
811 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 13:03:31.11 ID:n1IUbB3a
えっ
812 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 13:04:15.63 ID:bzMpbjXk
システムはいまどきの高速HDDに入れといて
おすすめとか14ちゃんとか、ゲームだけSSDに入れるのはどうなんだろ
チップセット?の性能次第なのかもしれんけど
システムも同じSSDに入れるよりアクセス分散できるから
ゲームに関してだけいえば快適なようにもおもうのだが
これなら64GBで足りるし
813 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 13:06:02.81 ID:jdrOJAJf
>>812 システムはシステム用SSD
ゲーム類はタイトルごとに専用のSSD
動画やら雑多なデータ類は低速低発熱低消費電力長寿命大容量系のHDD
これくらいやれ
814 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 13:08:39.21 ID:yFksB/jb
1万円切ってるやつは駄目?
だいぶ良くなったと聞いたけど
815 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 13:08:57.50 ID:DHOdxNmm
そっかアプリ用にSSD買うってのもありだな
120GBが一万切ったら買おうかな
>808
別に煽ってないよ
性能分かってるんなら今は買えなくても安くなったら買えばいいのに、
今買わない理由をアレコレと付けるからおかしなことになってるんでしょ
だから、他で「貧乏人」なんて感情表現で煽られるようなことになってるんだよって言いたい
たかがPCに金かけすぎ
>813
OS用に東芝96GB, FF14用にC3 64GB、その他データ用にHDD 2.5TB複数使ってるが
SATAポートが足りない罠が発生してるw
819 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 13:13:01.80 ID:n1IUbB3a
使う時間が長いからそこそこは金掛けるけどなあ
ヒキオタですいません;;
820 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 13:14:29.98 ID:n1IUbB3a
>>818 電源どんくらいの使ってるのか気になるw
821 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 13:15:01.26 ID:YTtWZImI
昨日と同じやつが煽り足りなくて気が済まずに居座ってんだろ。
相手すんなよ。
奮発して数万円(笑)もかけた自慢のSSDが最高の扱いを
受けてないからご不満らしいw
822 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 13:15:49.12 ID:jdrOJAJf
うちのはメイン機にシステム用にX25-Mの80GB一つとゲーム用にX25-M一つとX25-V二つ突っ込んでる
ぼちぼち新しい奴に入れ替えようかなあと思っている
823 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 13:20:59.55 ID:DHOdxNmm
SSDの空きが残り10G位なんだけどこれ位しか空いてないとパフォーマンス下がるのかな
今一昔程の速さがない気がするんだよな
824 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 13:21:57.88 ID:U2n2V5IY
SSD買う時って、
1. システム100GB+ゲーム100GB で2台
2. システムとゲーム合わせて200GB を1台
容量の数字は大小表わしてるだけで適当、SSDの品種は同じ、容量大きい方が速いとして
上のパターンだったら1で考えた方が無難?
後、似たようなパターン?だけど↓の場合速度的に1>2くらいになるもの?
1. 100GB×2でRAID 0
2. 200GB×1でRAIDなし
プリウス信者と同じだな
長期的なコストでインサイトが優位なのにデンアツガーネンピガーで怒りだすしw
827 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 13:34:35.48 ID:yFksB/jb
おれなんか、10年前の64GのHDDがいまだに現役で容量も不満なし
つまり安い64GのSSDにできるよな?
828 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 13:50:23.15 ID:svPa7ixT
今自分のSSD(C: 128GB)を見てみたらこんな感じだった
Winsows:20GB
ユーザー:3GB
Program Files(x86):24GB (内、PlayOnlineが10GB)
もし、乗り換えでSSD1台にOSとゲームをぶち込むなら
余裕を見て120GB以上のを買った方がいいな
SSDをRAID0(ストライピング)にするのはおすすめしない
元々ボトルネックではないものが速くなっても体感できないし
Trimできなかったり、壊れたときの保守がめんどくさいよ
829 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 13:53:55.66 ID:5/nOz2ua
PCのモニタ解像度って1920x1080と1920x1200だとどっちが主流なの?
オススメとかウィンドウモードで1080でやるとツールバーとか邪魔で見切れる部分があるし
1200だとピッタリおさまるんだろうか
>>829 1200のほう
1080ってテレビとかの標準じゃね
832 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 14:11:03.62 ID:svPa7ixT
ただ、TVと液晶パネル共通化&1080のほうが1割小さいから材料費が安い
黒帯が出ないことを大義名分に1200は追いやられてる
最近モニタで縦1200はプロユースか型落ち在庫ぐらいしか見かけないな
833 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 14:14:23.74 ID:nNH+0t8n
SSDでストライピングなんて意味ないぞw
834 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 14:23:17.97 ID:NWm9MixA
無圧縮で動画キャプるなら必要
835 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 14:37:11.18 ID:qJok152A
「500MB/sのHDD必須」なHDMIキャプチャが来週発売
1080p/60fpsを無圧縮取り込み
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110910/etc_sknet.html 対応入力解像度は1,920×1,080ドット(60/30/24fps、60i)、1,280×720ドット(60fps)。
映像は非圧縮AVIで保存できるほか、静止画キャプチャ(BMP)も行なえる。
また、こうした非圧縮の高解像度キャプチャを行うためには、高速HDDが必要とされている。
例えば1080p/60fps映像のキャプチャを行なうには、「計算上は約250MB/sの
リード/ライト速度が必要だが、安定した録画と再生を行なうには500MB/sのHDD環境が必要」(同社)とされている。
>>830 PCモニター売り場行ってみればわかるが、今時の液晶ディスプレイって大半が1920×1080だぞ
837 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 14:44:45.29 ID:qJok152A
PCに無頓着で数年前から時が止まってる人なんだから
突っ込んでやるな
838 :
【10.2m】 :2011/09/11(日) 15:08:02.44 ID:MYw4r0Jf
1920×1200の話題はネ実では禁止だw
839 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 15:17:26.42 ID:hDxrIqjo
840 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 15:19:40.11 ID:x+K0NAdC
ゲームタイトルごとに専用SSDって容量もったいなさ過ぎるだろw
841 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 15:22:29.23 ID:U2n2V5IY
>>828 >>833 少しググってみたら、CDMでいうとSeqとか512Kは台数に比例して良くなるけど
4Kは台数増やしても殆ど変わりないみたいですね
データ用でもないのでRAID0とか考えず、素直に大容量ので検討するようにします
842 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 15:32:38.64 ID:wk2uOC4J
>>829 テレビ用パネルの量産化による悪影響で
ほとんど1080になっちゃったね。
迷惑な話だよ。1080じゃ狭すぎるんだよ糞ガIV
843 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 15:39:18.19 ID:gAkBZLPl
844 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 15:56:25.54 ID:svPa7ixT
複数ゲームを同時進行するとは2垢erの素質があるな
タイトル専用SSDはやりすぎにしてもゲーム用とシステム用を分けるのは
実際の使用感がどう変わるのか教えて欲しい
845 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 16:07:06.40 ID:gAkBZLPl
グラフィックロードの引っ掛かりが無くなる
846 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 18:18:47.68 ID:hDxrIqjo
>>840 すまんw
ゲームタイトル毎にSSDじゃなくてアプリ用にSSDだったw
847 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 19:12:22.16 ID:JLEifN5g
SSDにして最初に良かった!と感じたのは起動・シャットダウンの速さ
特にシャットダウンはボタン押してからきっかし5秒後に電源落ちてワロタ
848 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 19:33:20.33 ID:XvI9lSMX
インテルのSSD160GB*4raidの俺に隙はなかった
もう大分型落ちだけどね(´・ω・`)
849 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 19:45:25.54 ID:bpM9jM4e
FF11プレイヤーなら誰でも試せるHDDとSSDの速度差
SSDでFF11のファイルチェック⇒約20秒
HDDでFF11のファイルチェック⇒
PS2でFF11のファイルチェック⇒
HDDしかない人試してみて
因みにファイルチェックが早いからだから何?じゃなくて
これだけ差がありますよって言う分かり易い例え
850 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 19:46:42.18 ID:1V9KeGyQ
これは同じ型のPCじゃないと何とも
851 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 19:49:13.96 ID:3ORURVyq
SSDだとファイルチェック、ウィルスチェックが異様に早いよなw
852 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 19:54:04.38 ID:ryFJVX6d
ファイル数チェックにCPUとかメモリで大してかわらねえよw
853 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 20:05:14.74 ID:5/nOz2ua
SSDの500GBくらいのって2年後くらいには今の120GBの値段で買えるかなあ
今の160GBとかじゃ結局HDDも買わないと足りないもんな
854 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 20:09:29.18 ID:svPa7ixT
2年後には500GB程度じゃやっぱり足りない予感w
855 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 20:14:34.11 ID:5cmx6z5n
856 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 20:17:46.00 ID:PM/GCJQH
否定派は買って無いのが多いし
イメージでしか語れない
857 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 20:19:53.38 ID:l76hoMMU
OSとFF14とOfficeと多少の画像入れる予定だけど300GBあれば足りるかな?
858 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 20:21:39.43 ID:5cmx6z5n
というかSSD待てば下がると思うけど5年後
>>755のメモリ上に仮想メモリ作るの主流になってSSDなくなってるかもな
859 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 20:44:12.74 ID:svPa7ixT
RAMDisk:
・電源を切ったら消えるので必ずHDDやSSDへの書き戻しが必要
・起動したらRAMDiskへ読み込む必要がある
・これをHDDのかわりに使うなら、少なくともRAMの電源はOFFできない
・SSDのフラッシュメモリとDRAMに使われるメモリの単価が違う
そんなわけで夢はあるけど、使い道が限られるのが現状のRAMDisk。
MRAM(不揮発でDRAMなみに速いが研究段階)が量産体制に入るような
ブレイクスルーがあれば夢のデバイスだが、多分それは5年やそこらじゃこない
860 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 20:59:23.60 ID:5cmx6z5n
5年じゃあ無理か・・・RamDiskのベンチがSSDよりかなりよくて夢見てしまったぜ
861 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 21:09:21.51 ID:OHOApjUK
>>849 そんな曖昧な条件の検証など何の役にも立たないよ?
目安にさえならない時間の無駄―――
パラレルATAだったらどうするのか?
862 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 21:26:46.71 ID:ETijOUWI
SSD購入を検討しています。
外付けでも問題ありませんか?
また、容量はどれほどあればたりますか?
難しいことができないので、FFだけSSDにいれようと思います。
863 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 21:31:57.18 ID:l76hoMMU
OSとOfficeと14で容量どのくらいあればやっていけますか?
早く
早く
864 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 21:33:12.22 ID:PF7cwQ2a
USBにしろeSATAにしろインターフェイス速度がボトルネックになるけどな
そんなこと聞くレベルじゃUSB2.0ポート積んだPCしかなさそうだな
865 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 21:34:28.49 ID:PF7cwQ2a
866 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 21:35:52.79 ID:l76hoMMU
いまPC壊れてないから
早く!
君、早く!
>>862 たぶんUSB2.0だよね?USB2.0自体の速度が遅いからSSDの意味ないよ。
SSD導入するなら内蔵にしなされ。外付けならSSDの意味はあまりない。
868 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 21:38:09.24 ID:5cmx6z5n
HDD使用量見るのが一番いいと思うんだが・・・人によってはOSのいらんプログラム消したりしてると思うし
869 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 21:39:36.86 ID:l76hoMMU
早く!
早くして
早く!
871 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 21:43:58.80 ID:l76hoMMU
そんなにいらないでしょ
早く
早くして
早く!
872 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 21:46:14.66 ID:azfGxh9h
足りないのはHDD容量ではなくて、脳みそだな
873 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 21:46:55.08 ID:vdgDuPqZ
俺なんて256GBもあれば余裕で足りるわ
お前ら一体どんなデータ溜め込んでるんだよw
どうせ年に1回もアクセスしないデータ山盛りなんじゃねーのw
874 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 21:47:20.52 ID:l76hoMMU
そんな戯言いらない
早く
早くして
容量たくさんあってデメリットってないよ
容量あるから速度も速いし空き容量多い方が寿命も延びる
だから512Gくらいのを買っておけば間違いない!!
876 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 21:55:35.98 ID:uVmvmVSv
40GBで充分^^
877 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 21:56:45.58 ID:l76hoMMU
高いから
ギリギリよりちょっと多めはどれ?
早くして
早く
878 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 22:00:19.44 ID:5cmx6z5n
空き容量50%くらいあったほうが寿命が長いんじゃなかったけ?w512Gおススメ
年収1000万のネ実民なら余裕だろうw
879 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 22:03:12.75 ID:l76hoMMU
騙してる?
本当のこと言って
早く
早く
急いで早く
880 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 22:04:01.06 ID:uVmvmVSv
このスレはキチガイホイホイすぎるw
881 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 22:05:41.58 ID:YTtWZImI
Officeなんて14が動くPCなら差なんて出ないだろ。
一般的な実用レベルだとOSやゲームの起動とベンチくらいしか
大きな差なんて出ねーよ。
882 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 22:06:51.05 ID:tzy43hH7
よっぽどくやしかったんだな(*'w')
883 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/11(日) 22:08:13.34 ID:l76hoMMU
ふざけすぎた
正直、すまんかった
884 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 22:09:25.40 ID:tzy43hH7
あーあ・・・
885 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 22:13:48.31 ID:r5gKOx9a
何がしたいのかさっぱり
面白くもないし
やっぱコテってうんこやな
886 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/11(日) 22:16:14.99 ID:l76hoMMU
コテとか関係ない
おれがウンコなだけ
では皆さん、引き続きお楽しみください
887 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 22:20:49.16 ID:5cmx6z5n
>>879 寿命が長くて耐久の高いSLCの512GのSSDおススメ5世紀くらい闘えるよw
888 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/11(日) 22:22:37.05 ID:l76hoMMU
もうわかったからしつけーw
おれは300GB買うからw
889 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 22:42:07.11 ID:ryFJVX6d
空気読めないからコテつけるんだから合ってる
890 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 22:46:22.64 ID:OHOApjUK
SSDの300GBだと6万ぐらい?
891 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 22:48:36.07 ID:5cmx6z5n
Intelの320シリーズの300Gが45000円くらいのはず
メーカーの5年保証付いてるしいいぽい
892 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 22:51:38.20 ID:76nO5eyU
Core2系のやや古いPCにシステムドライブをSSDに換装すると妙な速度アップを体感できる。
893 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 22:53:55.64 ID:R5QoSytQ
894 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 23:25:18.31 ID:XpeeTA5e
>>861 文句だけ一人前でお前ならどうするんだ?
シロウトにもわかるFF11プレイや向けのでおせーろ
895 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 23:35:57.83 ID:WY2kCXef
>>892 わかる。
ちょっと古いレッツとかSSD化するとまだまだ戦えるよね。
予備バッテリ買っといてよかったと思うわ
ここは、高いお金を出してSSDにしちゃったけど後悔したくない人が答えるスレのようですね
897 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 23:48:57.90 ID:OHOApjUK
>>894 俺なら即決でSSDでしょうね?
というか実際に起動ドライヴはM4−CT064M4SSD2
898 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 23:49:35.17 ID:5cmx6z5n
>>895 ソケット939のAthlon 64 ×2 4600+の古い自作機にもSSD乗せたけどかなり早くなったからな・・・
結構古いPCでもいけそうかな?ペン3クラスは厳しそうな予感
899 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 23:49:59.83 ID:35fjjzOc
ノートってSSD化すればiPad感覚で持ち歩いても良い?
900 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 23:53:15.44 ID:5cmx6z5n
PS3にもSSD載せてみようと思うんだけどどなたか試した勇者はいないかな?
ぐぐったりしたけど微妙?みたいな感じを受けたけど・・・読み込みが短くなったりするのかな?よくわからん;
901 :
既にその名前は使われています:2011/09/11(日) 23:58:14.59 ID:MV3QlMKo
902 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 00:08:23.69 ID:v8zpc0Ea
PS3にSSDは無駄なのか残念
903 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 00:20:30.58 ID:09Z1b+/Q
>>900 ゲームによっては劇的な効果があったけど
全体的にはちょっと早いかな?程度だね
容量や価格の面でHDDのほうがおすすめ
>>899 HDDだったら確実にアウトだった程度の衝撃なら余裕
強く叩きつけた場合でもSSDだけ生き残ってファンやらCPUやらディスプレイやらが先に死ぬはず
905 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 00:23:41.13 ID:v8zpc0Ea
>>903 なるほどそれだとHDDのほうがいいですね
教えてくれてありがとうございます
906 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 00:25:53.23 ID:mxMl6eOZ
SSDは歴史が浅いからな10年くらいすれば廉価になるさ
907 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 00:29:09.15 ID:MHhHfuYq
PS3は初期の頃、SSDに換装してた人がいたけど、時間的にはそんなに変わらんって感じだったな
まーよっぽどロードの長い物でも無い限り、意味無いしな
SSDの恩恵が一番大きいのはノートPCだし
なんでこのスレのSSD信者はデメリットを隠して絶賛して
都合の悪いレスを書いた相手に対してファビョりながら
しつこく煽るのか。
909 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 00:33:17.63 ID:WR6qo69y
910 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 00:37:18.94 ID:/O0mEaNX
バイト単位が高いというデメリットは承知してるが
それを補って余りあるランダムアクセスに強い速度
他になんかあるっけ?
911 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 00:39:55.77 ID:MHhHfuYq
バイト単位が高いと言うけど、基本2.5インチってのを考えれば妥当だと思うけどねぇ
3.5インチHDDと2.5インチSSDでバイト単位を比較するのってナンセンスすぎる
今のところ、HDDに準拠したサイズではあるけど、もっと小型化できる可能性も残ってるしね
サツが踏み込んでくる時にとっさに破壊できないのはデメリットかもな
HDDだって、そう簡単に破壊できんだろw
915 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 00:53:17.46 ID:/O0mEaNX
寧ろ揮発せずに磁気的に残ってしまうのがかなり痛いw
916 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 00:53:24.83 ID:mxMl6eOZ
HDDだとはやいってか
最初からむきだしな構造ならともかく
917 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 01:04:32.74 ID:MHhHfuYq
HDDだと中途半端に壊したくらいなら、すぐにデータ取り出せるからなぁ
918 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 01:10:47.62 ID:mqULha/E
良くかんがえろ
HDD搭載のスマホがあるだろうか?
つまりそう言う事だ
919 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 01:25:30.77 ID:vjIfnJxi
載せ換えしない2年位で買い替えか壊れる可能性ある機種ならSSDだろうな
まさかデスクトップ型に載せる池沼はデルとドスパラ位だろうけど
920 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 01:50:10.62 ID:v8zpc0Ea
つーかマジな話SSDはお金がない人は買わないほうがいい・・・下手に手を出すとすべてのPCをSSDに変えたくなる病にかかる
高校生とか学生とかきついだろうな、社会人なら余裕だと思うけど嫁に財布握られてるところだときついな
921 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 01:53:29.40 ID:mxMl6eOZ
だから10年まてと
922 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 01:56:39.69 ID:hdg36R67
そもそも金ない学生とか小遣い制リーマンがPC何台も持ってる時点で
>>920 それは実感する
友達に勧められてものの試しで自分のに64G入れたら快適すぎてHDDに戻せなくなった
しかも容量増やすかどうかも悩み始めている
会社のパソコンがHDDで何をするにもイライラだからSSDにしたくなるし欲望は尽きない
924 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 02:01:39.92 ID:mxMl6eOZ
あーあwin95をおまえらにさわらせたいわーーー
925 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 02:14:14.88 ID:WR6qo69y
Widnwos98を超安定化させる【田中式】というものがあるそうですが・・・
具体的にどうすればよいのでしょうか?
926 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 02:14:14.95 ID:oTQumdXh
WinMeですが何か
927 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 02:14:36.99 ID:mxMl6eOZ
SSDじゃないといらいらするやつがそれとは比較にならないくらいめんどうなオススメやってる!ふしぎ!
928 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 02:18:08.15 ID:IJWx5Pfh
MeとVistaってなんで生まれてきてしもたん
仮にHHDからSSDに代えた事によってOSやアプリ起動で一日1分程度得したとしよう
毎日PCを立ち上げるとして365日×1分=365分
時間に換算すると約6時間(3年使い続けるなら18時間)
それを自分の時給でどれ位時間が出来たか計算すれば…
うん無いなこんなの考えてる時間が無駄だったわ
930 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 03:15:10.92 ID:mxMl6eOZ
のんびり本とか柔軟体操しながら落ち着くのをまってるわ
931 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 07:45:48.61 ID:KMzWFNG9
PCを新しく買い換えるお金がない人こそSSDだろ。
古いデスクトップとノート以外には効果薄いんだし。
SSD120GとHDD500Gで動かしてるけど、
FF11だけでも侮れない容量食うよね。
ゲーム類はSSDの容量を勘案して適宜消したり早さが要らなかったらHDDから動かすしかないのかな?
FF11も別にマップ早く開けたところでメリットなんてないから
HDDに逃がしたほうがいいのかしら。
もう分からなくて分からなくて
SSD快適過ぎですよね
一度慣れるとHDDに戻りたくないです^^
934 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 10:09:46.33 ID:8VsLBu/C
14ちゃんレベルの無駄なカクつきには効果ある
935 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 10:47:21.82 ID:ftD6TU2t
オブリちゃんとFalloutちゃんともうすぐ来るスカイリムちゃんがまともに入って余裕できる容量が2万きったら買うよ
936 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 10:49:27.72 ID:kpjTEPXI
FF11は30Gくらい確保しておけばいいのか?
937 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 11:10:04.39 ID:JEurCayw
>>929 欲求を我慢する時間と労働時間を同じに考えるのは無理がある
たとえばトイレのドアの前で毎朝1分待たされるのは年6時間分しかないから
時給にしたら1万2000円くらいの価値しか無いよ?トイレをもう一つ作るのに
50万掛かるから、元を取るのにウン十年掛かるよ?我慢しなよ、とか言われ
ても、多少金払ってでもさっさとウンコしたいと思う人もいるわけで。
938 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/12(月) 12:27:32.38 ID:jro9e70n
よっしゃ、お前ら報告するぞ
i7 2870
8GBメモリ
インテル製 160GBSSD+500GBHDD
フルHD17.5インチモニター
AMD ラデオン 6770 2GB
ブルーレイ
Bluetooth
この構成で注文し直した
15万だ、16日に納品だ
939 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 12:40:48.72 ID:rb+nlpgO
>>938 置き場の問題かもしれないけど、モニタ小さくない?
あと、HDD500GBも3TBもさほど値段変わらないような
940 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 12:44:04.32 ID:W1ly+eoJ
HDDは絶対多いほうがいい
後で足りなくなって嘆くよ
941 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/12(月) 12:45:58.32 ID:jro9e70n
いや、ノートだぜ
942 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/12(月) 12:53:19.79 ID:jro9e70n
デスクトップ用のモニターはでかいの持ってる
HDDはこれ以上上の選択肢がなかった
943 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 12:59:47.93 ID:rb+nlpgO
モニターサイズからなんとなくノートかなと思ったけど
その構成で15万なのか
944 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 13:01:50.10 ID:JEyLO6u5
ぶっちゃけ17.5インチのノートPC買うなら、
14インチのノート+外部出力で21インチ以上のモニタのほうが良いと思うんだ・・・
945 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/12(月) 13:06:47.18 ID:jro9e70n
安いよな
ちょっと大きいかなとは思ったけど値段が、安いのと
ノートにした理由が家の中で子供がいない部屋に使い終わったら片付けたいという理由だけだから、多少大きさには目をつむった
946 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 13:46:01.43 ID:2wn1smDO
>>945 dv7-6100キャンペーンモデルにしたのかw以外と素直だな
というか、三年保証つけたの?
かすたむモデルなら、そんなに早く納品されないしな
947 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/12(月) 13:50:46.94 ID:jro9e70n
バレたかw
Office半額つきのやつと迷ったが、別にOffice買うのと値段変わらんかったし
早く納品されるからこれにしたわ
優しくティーチしてくれた人ありがとう
dv7によく似たGalleria IW2っていうのを持ってるからなんとなく感じる
>>938は快適に過ごせるはずだと
949 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 14:13:24.24 ID:2wn1smDO
>>947 Officeいれなかったん?
今のPCにOffice入ってんなら、アップグレード版使えるぞ
ノートPCだからね。
950 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/12(月) 14:20:33.98 ID:jro9e70n
入ってないんだこれが
入ったやつ買おうとしたら別途買うのと値段かわらん上に5営業日納品から12営業日納品になったからdv6100TXにした
Officeは諦めて別途買うよ
951 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 14:25:47.82 ID:2wn1smDO
952 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/12(月) 14:26:37.01 ID:jro9e70n
ないんだよ
会社のにはあるけど
953 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 14:45:21.98 ID:JEurCayw
家で仕事しないために、あえてOfficeは入れないという選択肢も。
Officeファイルを読むだけならビューアが無料配布されてるしな。
ゲームやるときExcelあると便利だけど、なくても困らないな
954 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/12(月) 14:51:07.63 ID:jro9e70n
家で仕事するつもりだったけど、本当は子供よってきて出来るか微妙だからな
届いてしばらくして、必要にかられてからにしようかな
楽しみだ、すでに冷却ファン、無線LANルーター、ボールつきマウス全部揃えてパンツ脱いで待ってる
955 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 14:57:58.08 ID:VGbKGavg
ボールつきマウスって。
956 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 14:59:46.13 ID:2X8n6l79
エロ動画見放題だな
957 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/12(月) 15:06:43.28 ID:jro9e70n
今までデスクトップを嫁と2人で使ってたから
料理ブログのブックマークの下にmegapornなんてことになってたしな
家出OFFICEなんてフリーのやつでいいじゃん
最近は互換もそこそこだし
同じPCでもアカウントわけるとか別のブラウザ使うとかあるだろ・・・
960 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 15:13:33.85 ID:7kI+TvWo
>>941 ノートで6770って消費電力まずーじゃなかったっけか?
961 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 16:03:44.03 ID:56kFKdiN
>>960 17インチだもん、据え置きでしょ。
関係ないw
962 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/12(月) 16:29:38.42 ID:jro9e70n
え、フリーのやつとかあるの?
それでじゅうぶんや
毎月ちょっと数字みたり、見積もり作ったり見たりするだけやし
ありがとうみんたなち!
963 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 16:32:03.52 ID:56kFKdiN
>>962 まあ、マクロ組んだり、見たりしなきゃ平気だな。
そんくらいの頻度なら、互換性に問題ででからOffice買う位でいいかも。
964 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 17:12:52.58 ID:JEurCayw
>>962 受け渡しでファイルフォーマットに指定がないなら、Googleドキュメントで十分
965 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 19:02:57.04 ID:BDiVkErp
>>962 OpenOffice.orgとMicrosoft Office Web Apps辺りが候補かな
orgの方はExcel用のファイルだとセルの結合とかが結構崩れる事があるから、編集するなら
予めorg用の作っておいた方が良いと思う
WebAppsの方はSkyDriveに入れないと使えないんだけど、素直に表示してくれる
両方マクロ組んでるのは使った事ないから分からない
一回試して、良い方を使ってみるといいよ
966 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 19:41:22.34 ID:YrFjNxD6
>料理ブログのブックマークの下にmegapornなんてことになってたしな
笑ったw
967 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 19:48:26.76 ID:mxMl6eOZ
なんだそりゃ?とぐぐった
なるほど
968 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 19:58:45.58 ID:HJoiWAEH
OpenOfficeなあ、確かに出来はいいけど、存在すら知らない情弱にすすめるのはどうだろうな
簡単な操作だけならいいけど、ちょっと凝った事しようとすると情報少ないわインタフェースは違うわで投げ出しそう。
969 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 20:02:08.13 ID:XYtMxdZB
会社のOfficeって大体違法コピーじゃね・・・?
970 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 20:03:17.01 ID:et6K8Mu1
複数台入れて良い企業ライセンスというものがあってだな
971 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 20:05:26.53 ID:HJoiWAEH
そんなのお前の所だけ。最近は中小でもきちんと管理してる所が普通
もしくは、
ボリュームライセンスのプロダクトID使い回してるのを見て違法コピーと勘違いしてるか
973 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 20:07:05.06 ID:JEurCayw
ある程度の規模だとEnterprise Agreementじゃねーの?
974 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 20:08:56.82 ID:oTQumdXh
目がポーン!!
975 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 20:10:20.52 ID:jUVlmFTl
SSDにOSいれたらWindowsを起動していますの画面が10秒。
そのあとHDDをフォーマットしたら起動していますの画面が
30秒くらいになって遅くなったんだがどういう理屈かわかる人いる?
【 CPU .】 Corei5 2500K
【 メモリ 】 W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
【 M/B .】 P867V REV3.0
【 ストレージ 】 OCZ SSD Agility3 120G + SEAGATE ST2000DL003 [2TB SATA600 5900]
【 OS(SP) 】 Windows 7 Home Premium 64bit
【 VGA .】 WinFast GT440 1GB DDR3 WFGT440-1GD3
976 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 20:11:49.10 ID:HJoiWAEH
>>973 それもボリュームライセンスだし、
言いたい事は
>>970が上手く言ってくれてるし
細けーこたーいいんだよ。
977 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 20:25:53.86 ID:j7t1pTK+
>>975 ハードディスク外して起動時間が元に戻るかどうか確認しる
978 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 20:28:47.17 ID:XYtMxdZB
>>975 ブートの順番がHDDが先になってるんじゃね
979 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 20:30:51.90 ID:j7t1pTK+
>>978 起動していますって出てるならもうOS読み込みに行ってるでしよ
980 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 21:20:41.54 ID:mqULha/E
>>975 PCが本気だしてない
君も本気で電源入れないと思いは伝わらない
981 :
975:2011/09/12(月) 21:21:39.02 ID:jUVlmFTl
>>977 HDDはずしたら元に戻るのは確認したからHDDが悪いとは思ってるとこ。
>>978 ブートは大丈夫。
余計なことしてないつもりだけど
OS起動時にHDDを読み込みにいく設定が作られたりするんだろうか・・・
982 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 21:26:07.26 ID:mqULha/E
起動しますの画面の時に構築してるんだからHDDを増やせば増やす程、遅くなるよな?
当然だよな?
983 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 21:30:42.46 ID:j7t1pTK+
立ち上がった後はハードディスクの読み書き速度に問題は無い?
だったら
>>982のいうように仕様だ
嫌なら外付けにして使うときだけつけるか、
NASにしてシステムから切り離すか
スタンバイにしていちいちブートしないか
984 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 23:09:32.47 ID:2U/VIyZ9
985 :
タロス ◆.osakaiFaI :2011/09/12(月) 23:17:55.56 ID:n1fyg2+7
原点に還ったな
そういえば外付けのSSDってないの?
外付けHDDとSSDを使い分けるのもいいんでない。
987 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 23:56:43.54 ID:oN2SRQLe
システム用はSSDだけど
データ用までSSDにしたいとは思わないな
988 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 23:58:16.80 ID:g77Srlrq
989 :
既にその名前は使われています:2011/09/12(月) 23:59:45.06 ID:v8zpc0Ea
外付けSSD・・・・なんつー贅沢な外付けだこと
まあ好きにしろw
buffaloとか出してるよ
USB3じゃなくて、eSATAだったらまだ許せるんだけど。
やべーなー
数年前?からssd導入考えてて、2〜3年前に安売りしてた128Gの買った。
・・・cfdのプチフリ対策後?のやつ。
os 入れ替えが面倒でいまだにHDDだわw
992 :
既にその名前は使われています:2011/09/13(火) 02:21:00.45 ID:PWJzs01E
993 :
既にその名前は使われています:2011/09/13(火) 06:53:44.36 ID:1l/G3U6T
S
S
D
994 :
既にその名前は使われています:
Sすけすけ
S下着の
D旦那さん