ガイガーカウンター持ってるやつに質問するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1既にその名前は使われています
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1300006215/
上記は情報共有用に
質問などはこちらで
2既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 14:49:32.06 ID:XLoCRtSD
スレ立て乙です
3既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 15:15:50.00 ID:Zc1DWDjh
雨水に放射性物質が微量でも含まれる場合は
ガイガーカウンターを雨水の貯めた容器に近づければ
数値は上昇するのでしょうか? またその実験に意味があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
4既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 15:20:25.55 ID:e3A3jarc
昆布は意味ありますか?
5既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 15:32:02.23 ID:KPEmGVCp
ほぼ無いです。
普通の食事を続けて、健康的に生活する方が免疫が高められて良いです。
6既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 15:37:35.69 ID:gd9DKD+9
数値なんてただの目安だ!
あとは勇気で補えばいい!
7既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 15:39:00.50 ID:e3A3jarc
>>5
意味無いのか
ヨードが云々はでま?
8既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 15:43:57.91 ID:KPEmGVCp
デマではないですが、必要量を摂るには乾燥で1日50グラム程度食べる必要があり
対ヨード放射性物質に限定されるようです。

またヨードには毒性もあります。
医師による適切な処置を受けないと、生兵法では危険だと思います。
9既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 15:44:45.14 ID:XLoCRtSD
何キロ先まで逃げれば被爆しないのでしょうか?
10既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 15:50:52.31 ID:e3A3jarc
>>8
昆布50gは余裕だけど対ヨード放射性物質じゃないから意味ないのか

ありがとう
11既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 16:03:20.75 ID:KPEmGVCp
>>9
距離というか風下に逃れた方が建設的かと思いますが。
明日ごろには西高東低の冬型になるので南に流れるかもしれません。
12茨城県神栖市:2011/03/14(月) 16:31:39.94 ID:XLoCRtSD
茨城県からは逃げた方がいいかな…

160キロ先の人間だけど
13既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 16:31:54.49 ID:o49rCyIg
あんたのカウンター晒してくれまいか?
機種、レビューぐらいでいいや。
また4万円以下でオススメ教えてちょ。
14既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 19:30:12.74 ID:Te+8B9pe
東北地方太平洋沖地震の関連情報:ネット上の専門家コメント
http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=752

大抵の疑問はここに載っているようだ。テンプレ入りしておこう。
15既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 20:06:08.68 ID:pTcXqVFg
>>3
含まれている量による
もし、1L程度集めて検出できるようならかなりの汚染
意味は・・・
・状況の確認ができる
・なるべく外に出ないとかペットボトルの水を採るとか切り替えが行える
16既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 20:07:08.97 ID:U2aiZyY6
東京の数値が微弱だが上がってるのは何で?
あと、夜になると上がるのは何で?
17既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 20:12:26.31 ID:pTcXqVFg
>>16
自然放射線の変化の範囲での推移だから気にしないでいい
日照と自然放射線の関係については正しい知識を持っていないので
コメントを控えます この場合雑学以上の意味を持たないでしょう
18既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 20:15:06.09 ID:U2aiZyY6
>>17
ありがとう安心した
19既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 20:31:48.58 ID:pTcXqVFg
>>14
503だな 見れない人はこちらをどうぞ↓
http://liveweb.waybackmachine.org/http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=752

夜勤なので寝ます
20既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 20:37:37.90 ID:6jd2K98x
>>11
風下?
21既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 20:42:44.32 ID:AzCrOjbc
明日の雨への対応は首都圏でも慎重に行うべきでしょうか?
22既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 21:12:38.91 ID:4b5FarW6
福島県で放射線を計った人のHPを見つけました。
しかし、『フォトジャーナリスト○○のブログです。
掲載している写真・文の著作権は○○に属します。無断使用は禁じます。』
とありますが、urlを載せてはダメでしょうか?
23既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 21:18:32.60 ID:9Yzeq83Y
その人のは、載せなくていいです。
24既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 21:18:56.84 ID:aE5Ay/h0
原発で発生してる放射線って中性子線ですよね?
水素原子で止まると来たのですが、雨はなぜ危険なんでしょうか?
25既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 21:19:42.11 ID:4b5FarW6
>>23
解りました。ありがとうございます。
26既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 21:23:11.86 ID:B7lCfK8J
>>24
雨に混じって降ってくるかもしれない放射性物質が怖いのではないか?たぶん
27既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 21:26:47.45 ID:U2aiZyY6
2011/03/14 20:22:03 0.0083333 μSv/h
2011/03/14 20:21:33 0.0083333 μSv/h
2011/03/14 20:21:03 0.5083333 μSv/h
2011/03/14 20:20:35 61 μSv/h

北海道札幌市で通常の7000倍の放射能が通過
http://geiger.maido3.com/index.html

これは避難レベルではないですか?
28既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 21:30:14.58 ID:pTcXqVFg
>>24
トイレついでに・・・
>>26で正解です
I-131、Cs-137とか様々なガンマ線核種が飛散したら
雨で落ちてくるかもね って話

>>21
個人的には太平洋側へ抜けていると思うが、
不安なら雨合羽でも着てください

おやすみなさい
29既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 21:32:57.89 ID:aE5Ay/h0
ガンマ線核種が危ないということなのですね。解りました。ありがとうございました
30既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 21:33:05.26 ID:pTcXqVFg
と思ったらレスが・・・

>>27
一時的な値なのでノイズかもしれませんが、
それをそのまま浴びても大したことありません
31既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 21:35:06.45 ID:U2aiZyY6
>>30
わざわざありがとう

おやすみです
32既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 21:36:45.91 ID:pTcXqVFg
むぅ・・寝れない(涙

>>29
書き方悪かった スマヌ
原発が弾けたらどんな核種が飛散するかは調べてません
原子核のでかいのだとα、β、γ線色々出す核種もあります
要は放射性物質が降ってきたら避けましょってことでFA
33既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 21:37:36.58 ID:LA3QEhwS
34既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 21:41:00.09 ID:OtjwwyPv
>>33
人が殺到してるんだろ
35既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 21:55:54.16 ID:2aJuW+QU
初質だが、荷重係数は爆発の種類によって変化する?
36既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 22:19:26.09 ID:nPGoiiHs
他にもマルチコピペしてると思うけど一応>>27の件


361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/03/14(月) 21:19:09.22 発信元:115.165.84.131 0
2011/03/14 20:20:35 61 μSv/h

・・・・突出していて気になる。

362 名前: ◆A/T2/75/82 [sage] 投稿日:2011/03/14(月) 21:26:57.20 発信元:210.238.168.250 [2/2] 0
テスト中の手違いでして、、
嘘データです
37既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 22:33:21.42 ID:I3ESThTK
すいません、質問させてください。
千葉県船橋は明日は北東の風らしいんですけど、
明日になったら家を出ないほうがいいでしょうか?
これはマルチじゃなくてこちらのほうがスレ趣旨に合ってると思ってきました

■ヤフーの風向き
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/leisure/tsuri/12/21018.html
38既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 22:40:25.42 ID:aUICXjSi
イソジンを薄めて飲むと良いと色々な所で見るんですが本当なのでしょうか?
39既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 22:43:12.30 ID:AI1HTs1t
>>37
今現在、放射能漏れはしていないので外出しても大丈夫
只、別の事象で今後何が起こるかはわからないのでそこから先は自己判断だね
40既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 22:43:20.85 ID:5ecivvNU
>>ガセじゃなかった? 自信ないけど
41既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 22:43:59.09 ID:5ecivvNU
>>40
>>38へのレスです すいません
42既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 22:44:31.79 ID:AzCrOjbc
>>38
本当に被曝が危険ならやるかもだが

本来の使用法でも健康被害でてるものなんだぞ?
43既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 22:46:29.98 ID:48AADaYl
44既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 22:46:43.58 ID:215Ewlkq
>>37
そもそも大きな余震がある可能性があるので、出る必要がなければ出ない方がいい。
現在では恐らく大丈夫だと思われるが、どうしても用心したいなら肌の露出は控え、マスクなどをしていくこと

>>38
効果はあるらしいが、副作用もあるらしい上、
イソジンで何もかも防げるわけじゃないので、早まって飲まないように。
45既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 22:47:57.43 ID:jRgER+el
あれガイガーカウンターの本スレどこいった?
46既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 22:48:39.18 ID:j795PhOm
>>37
移動してきたんなら、「別スレでスレ違いと言われたので移動してきました」と言えば
マルチと言われる事もないだろう。

・船橋は福島第一から200km圏外なので近いとも言えない
・もし思いっきり放射能が漏れてたら、明日1日くらい家に篭ろうが篭るまいがアウト
・篭るにしても木造か、機密性の高い鉄筋マンションかで全然違う
・関東のガイガーカウンタで今のところ異常値が出てないんだし何とも言えん
・マジで怖いなら長期休暇をとって関西なり九州なりに逃げれ

つまり現状ではデータ不足。
漏れてるという説を信じるなら、明日家を出ない程度の対処じゃどうにもならん。
漏れてないという説を信じるなら、出歩いても平気。
47既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 22:48:46.68 ID:I3ESThTK
>>39
レスありがとうです!
ちょっと安心できました
48既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 22:49:02.67 ID:aE5Ay/h0
ガイガーカウンター持ってるやつ集合 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1300099582/
49既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 22:49:53.43 ID:AzCrOjbc
漏れてるも漏れてないも
被曝するも被曝しないも
被曝したとして癌になるもならないも

全部運でFA?
50既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 22:50:36.33 ID:I3ESThTK
>>46
さらに安心できるレスありがとうです
明日は全裸で会社いきます
51既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 22:54:00.81 ID:2aJuW+QU
全裸で出歩くとかなり機密性の高い施設に格納されます
52既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 22:54:23.74 ID:5ecivvNU
>>38 適当言ってすいません
http://www.nirs.go.jp/data/youso-1.pdf
http://www.nirs.go.jp/index.shtml
要約すると飲むなってことらしいです
53既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 22:59:20.11 ID:jRgER+el
>>48
ありがと
54既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 23:00:43.51 ID:AzCrOjbc
>>52
ここまで否定してるソース始めてみたわw
55既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 23:06:47.94 ID:5ecivvNU
>>54
全否定っていうwww
56既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 23:07:00.06 ID:j795PhOm
http://uploda.2chdb.com/src/up0738.jpg
転載。福島第一から各地の距離。
57既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 23:07:23.34 ID:jRgER+el
放射能物質拡散時の食べ物に対する影響を教えてください
放射能の付いた、あるいは入っている物を食べるのはNG
放射線の通ったものを食べるのはok
こんな感じ?
あと冷却に使った海水垂れ流しってことは今後は基本的に魚を食べないほうがいいの?
58既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 23:07:52.28 ID:aUICXjSi
>>38に対してのレスありがとうございます
効果が無いと言うわけではないみたいですが色々危険性が有りそうなのでやめておきます
59既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 23:26:17.12 ID:Ws+fFUyT
雨は大丈夫なんでしょうか?また翌日雨が上がった路面や屋外の物は
汚染されているのでしょうか? 場所は足立区です・・・
60既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 23:33:51.26 ID:amPpeFTv
今山形(直線で120KM)にいるんだが、融解し爆発した場合やばい?
秋田は200KM以上なんだが、移動したほうが吉?
あくまで爆発前提で
61既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 23:41:10.64 ID:j795PhOm
>>59
>>46にも書いたが、現時点では、たぶん漏れてないと思う、という推察のもとでしか
話ができないから何とも言えない。

もし東京上空に放射能が充満していた、言ってみれば毒薬を溶かし込んだ水が
雨になって降るようなものだから、雨上がりの路面や屋外の物はアウト。

あとは東京が既にアウトというデマを信じるか信じないか。
少なくともガイガーカウンターでそんな証拠を出せた人は
今のところ誰もいない。
62既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 23:44:28.99 ID:wqT+sKy4
>>39
漏れてなくはないだろ。
減圧のために抜いた水蒸気に含まれてるはず。
63既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 23:45:09.95 ID:j795PhOm
>>60
そりゃ、爆発前提なら逃げたほうがいいだろう。
爆発前提なら山形より秋田のほうがましだろう。

爆発前提ならもちろん秋田より青森、青森より北海道のほうがまし。

爆発前提ならそうなるわ。
64既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 23:47:24.91 ID:j795PhOm
>>62
>>39は、深刻なレベルの漏れかどうかの意味で言ってんじゃね?
まったく漏れが無いかどうかで言えば漏れはあるという答えになるだろうけど。
65既にその名前は使われています:2011/03/14(月) 23:53:04.00 ID:Ws+fFUyT
>>61
明日は午前中に仕事で屋外での作業なのですが気が楽になりました
ありがとうございました!!
66既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 00:02:21.67 ID:amPpeFTv
>>63
まあ確かにそれは分かるんですが、
120KM離れている場合の最大の被害と200KM離れてる場合の最大の被害ってはどんなもんでしょう?
67既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 00:28:21.78 ID:8D4RoO8b
>>66
最大の被害で言ったら、

東電と政府が言っている事が全て嘘で、
1号機から3号機まで全部が既にメルトダウンしているのに加え
2号機で水素爆発が起き、水蒸気爆発も起きて
炉の中身やら使用済み核燃料プールの中身が全部舞い上がり
風が内陸部に向けて吹いて東北が全滅して
食い物も土壌も太平洋側の海も汚染される

といった状態だろうから、日本産の食い物はほぼ全滅。
山形にいようが秋田にいようがどうせ被爆。

まさか水素爆発と核兵器の区別がついていないタイプの人の質問か?
どんな爆発を想定しているのか不明なので答えようもない。
68既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 00:35:02.66 ID:LxmQsYtI
ガイガーカウンタが、18、82cpmの時って何マイクロシーベルトなの?
69既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 00:39:20.26 ID:pFQbirZ0
>>67
起こりうる一番高い可能性がある災害でのことです。
チャイナシンドロームみたいなことではなく一番ベターな爆発災害です。
120KMはなれてれば除染で落としきれる被爆くらいなら覚悟はあるんですが、
どうなんでしょうか?
70既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 00:39:34.08 ID:LxmQsYtI
いま、東京都内18、88cpmだけど。
マイクロシーベルトに直せる人は、いませんか。
71既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 00:40:37.88 ID:AJp6YFKR
外の空気を取り入れただけで被爆しますか?
放射能漏れ報道が怖くて外出できません。

私は東京都民です
72既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 00:43:10.13 ID:LxmQsYtI
東京都内放射能率18、88cpmだけど。
マイクロシーベルトに直せる人は、いませんか。
73既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 00:43:22.16 ID:AouCDYo2
眠たい上に頭悪いからMIT研究者のサイト読んでも放射能汚染が広がる可能性は無いor大した影響/問題が無い放射性物質がちょっと飛んでいくくらい、
って意味に取れちゃったんだけれども、そうなるとカウンタースレで皆さんが調べてるのは何故ですか?
サイトに記載されている以上の事態に発生する可能性があるんでしょうか?
74既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 00:52:58.57 ID:EvBjUl17
>>68
>>100 CPM が約 1 マイクロシーベルト/hr
>>計測の結果、当地では平均 CPM = 15 程度で、0.15マイクロシーベルト/hrに相当します。
>>自然界の放射線量の世界平均は2.4ミリシーベルト/年だそうで、
>>1時間あたりに直すと0.27マイクロシーベルト/hrですので、当地はその約半分です。

教えて君うざい
75既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 00:59:00.84 ID:8D4RoO8b
>>68 >>70 >>72
cpmとシーベルトの換算について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149061169

>>71
もし空気中に放射性物質が飛び交ってたら外の空気を取り入れただけで被曝する。
それどころか家の中にいてもしっかり気密しないと被曝する。
外から帰ってきた人を家に入れても、きちんと知識がある人が対応しないと
家の中に放射性物質が入る。
誰も信用できないんなら、さっさと全財産を握り締めて関西にでも脱出するしかない。

とりあえずその前にこのスレの過去ログくらい目を通したほうがいんじゃね?

>>73
>カウンタースレで皆さんが調べてるのは何故ですか?
一昨日あたりには東電がはっきりとした事を何も言ってなかったから。
東京モニタリングポストの値が今でもわざとらしく「調整中」になってて嘘くさいから。
76既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 01:07:11.93 ID:3HIqnTSP
>>72
12月と同じ数値です。
77既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 01:09:12.31 ID:8D4RoO8b
>>69
可能性と言われても、例えば、
来ると言われているマグニチュード7級の余震もまだ来てないし、
福島第一の2号機の問題も現在進行形だし、
不調になったと言われるポンプがどう復旧したかの情報も出てないし
自衛隊機で運ばれたはずの冷却タービンもどれだけ役に立ったか続報は無いし
1号機、3号機はどこまで冷えてるのかの情報も開示されてないし

こんなん、何が起きるかなんて専門家でも予測は難しいだろう。
78既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 01:23:00.47 ID:vvzHlZMG
ベントで命に関わる量の放射能がでるってことはあるの?
放射能の排出量は燃料棒の溶け具合に比例して変化する?
79既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 01:38:42.51 ID:xZU9tg71
豚マークのテレビ局の解説者が再臨界の可能性って言ってるんですがっ!
80既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 01:46:09.42 ID:9s/VDwAr
おい?みんないる?
81既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 01:49:10.22 ID:vvzHlZMG
レントゲンをmSv/hに直すとどうなるんだ?
82既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 02:00:43.97 ID:EiAFL482
自分で計算しろよ・・頭悪いな
83既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 02:02:49.46 ID:joPJFUJy
>>79
そりゃー可能性はあるさ。確実にそうなるとは言ってないだろ。
選択肢の一つから外せないからこうなってるのさ。
ただ、どうなるかは神のみぞ知るだ!
84既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 02:07:49.29 ID:vvzHlZMG
mSv/回の回を何秒として計算したらいいのかわからないんだ
1秒だとして 0.05*60*60 = 180mSv/h
0.1秒だとして 1800mSv/hか
85既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 04:48:10.73 ID:lGfntnd8
>>84
h=hour 1時間
y=year 1年
86既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 06:08:25.77 ID:b7w9/XO6
埼玉県どうなってます?
87既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 06:12:23.51 ID:RSm1hJmz
数値が落ち着いてる場所があるということは、
脱出よりも室内待機の方が安全ということでしょうか?
88既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 06:15:42.62 ID:0355yQjm
塗装用の防毒マスクじゃ、内部被曝は防げないのでしょうか?
89既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 06:20:57.84 ID:Vig9MpRg
濡れマスクがいいってあるから、水H2O分子が何かいいんじゃない?
詳しくは知らん、とりあえず塗らしたマスクという記述が多い。
90既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 06:37:45.33 ID:IESmIUaP
水道水を飲んだり料理に使っても問題ありませんか?
91既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 06:39:51.65 ID:FygZTn0V
今のうちは大丈夫じゃないかな、放射能的な意味では。
92既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 06:55:52.96 ID:yW/ZgNGh
>>76
同じ数値でも普段より低くて放射性物質のせいでその穴埋めしてるんでしょ
93既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 06:56:21.35 ID:yW/ZgNGh
>>90
今のうちに水ためようぜ
94間違ってたらまた指摘よろ:2011/03/15(火) 08:47:32.49 ID:UXnBd+1K
Gyに0.8を掛けて Svに変換。
Svに1.25を掛けてGy に変換。

世界年間平均被爆量は 2.4mSvらしい。
2.4mSv = 2400μSv/y = 6.58μSv/d = 0.27μSv/h = 270nSv/h = 338nGy/h
1時間に
0.27マイクロシーボルト
270ナノシーボルト
338ナノグレイ

日本の放射線業務従事者が一年で受ける量 1.2mSv ←(これって世界平均より低いのな)
1.2mSv/y = 1200μSv/y = 3.29μSv/d = 0.14μSv/h =0.18μGy/h

95間違ってたらまた指摘よろ:2011/03/15(火) 08:49:35.29 ID:UXnBd+1K
人体に影響がでるのは100mSvからという話が本当なら、
年間 100mSv =1日 0.27mSv = 1時間 0.01mSv
10μSv/h
10000nSv/h
12.5μGy/h
12500nGy/h

これ以上で影響が出る。
しかし一般公衆が1年間にさらされてよい放射線の限度は100分の1の1mSvとの話もある(wikipedia)
まぁそれも世界平均より低い訳だが。
96既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 08:49:42.78 ID:Gs0dI7ke
実はあそこで働いてても俺達と変わらんっていう
97既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 08:51:41.11 ID:UXnBd+1K
いま働いてる人はどうなってんだろうか。
情報をなぜ出さない。
98既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 08:56:02.49 ID:i3UFzROU
>>97
必死に被害を最小限にしようとして作業してる所に、
ねえwいまどうなってんのwねえw
逐一こんなことやられたら俺は切れる
99既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 08:58:08.38 ID:UXnBd+1K
>>98
それは分かる。
だが事前に何も知らされずにごめんみんなもう被爆してますって言われてもキレる
100既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 09:01:17.49 ID:9dkGR886
パニックおこした人間が厄介だな
101既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 09:04:09.64 ID:FaJ4LJ01
なんでこう話す方も聞くほうも専門用語つかって話そうとするんだろうな

ぶっちゃけ説明全部よく読んだ奴でもどのラインで安全かそうで無くなるのかわかってないだろ?

まず安全なのか逃げたほうがいいのかそれがどの程度のレベルかってのをまず話してほしいな。
それすらもわからないならわからないで。
102既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 09:09:58.46 ID:ARDuI6d7
>>101
あまったれんな
自己判断しろ という状況だ
他人に頼るな 心配なら逃げろ
103既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 09:13:58.58 ID:oRUvkZEv
今、東京の友達からお前のとこ避難していいかとメール来たんだがw、山越えて関西行けて言えばいいかな?
104既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 09:15:08.92 ID:oRUvkZEv
今、東京の友達からお前のとこ避難していいかとメール来たんだが(@栃木群馬の県境)w
、山越えて関西行けて言えばいいかな?

105既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 09:16:03.63 ID:UXnBd+1K
8217マイクロシーベルト毎時は,放射線による急性症状が出るレベルでは無いって言ったらしいな。
5マイクロシーベルト越えると屋内退避と原発の規定があるとの話と矛盾するが。
ちょとだけならおkってか。

>>103
お前ん家どこよw
106既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 09:20:06.47 ID:8j7LTuY9
土下座鉄板の上を駆け抜けるのと
一時間焼き土下座は違うよな
107既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 09:21:40.21 ID:2DoOjD5Z
Gyって何?
ミリシーボルト、マイクロシーボルト、ナノシーボルトはわかった
108既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 09:22:34.81 ID:UXnBd+1K
109既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 09:25:20.10 ID:7set3tjX
遺書書いておこうかな
「被曝が酷い場合は直ぐに安楽死して下さい」って
110既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 09:25:23.22 ID:2DoOjD5Z
>>108
ありがとう
勉強してくる
111既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 09:55:54.55 ID:G0XsBTa4
あさ
112既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 10:05:19.08 ID:BerF43i8
木造だと換気口や窓を塞いだくらいじゃだめですか?
最悪コンクリ宅に避難した方が良いですか?
113既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 10:11:53.35 ID:Gs0dI7ke
触れるのも嫌だっつー核アレルギー教育の結果が戦後と変わらない知識か…

最悪もクソもほんとにヤバいなら数mのコンクリで囲まれた環境が必要最低限
114既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 10:16:55.76 ID:1VvYVIPL
>>101 馬鹿乙 

>>112 住むところによると思いますよ。 ただ、木造建築で換気口や窓を塞いだところで、
    木などの遮蔽物があるから外よりはマシという程度だと思います
115既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 10:17:19.59 ID:H5UBFYNE
なんかやたら鼻血がでるんだけど(横浜
116既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 10:21:43.20 ID:7set3tjX
>>115
花粉症
117既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 10:21:53.99 ID:i3UFzROU
俺も鼻水がすげー出る(杉並
118既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 10:22:25.00 ID:H5UBFYNE
目もかゆくなってきた
俺もうだめなのかな
119既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 10:23:42.09 ID:73Wq+LvT
俺はくしゃみまで出だしたぜ
120既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 10:29:55.20 ID:7qKlzvsI
http://www.gazo.cc/up/30963.jpg

数値上がってる
121既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 11:07:16.97 ID:BerF43i8
>>114

112です。ありがとうです。会社にこもるか…。でもデフォルトで換気してるからなぁ。
122既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 11:13:41.71 ID:sU/SA5C6
ミリっておい
123既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 11:15:52.82 ID:7set3tjX
400ミリっつったよな?
124既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 11:22:35.47 ID:BerF43i8
うん。
125既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 11:28:23.96 ID:xLfUGBOs
新潟や長野にあまり変化がないところをみると
今のところ北陸地方は大丈夫なんでしょうか?
126既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 11:32:28.77 ID:jXgzgdJW
>>120
ヤバい
893 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2011/03/15(火) 11:30:14.25 ID:2Vrh68sC [27/27]
11:23 日野
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=4781.jpg
127既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 12:20:31.48 ID:9fp/CzvF
>126
どうかどうか賢い方、馬鹿な私にご回答を・・・。
日野市のガイガカウンタ、60CPMを超えてますよね。
これ、通常よりかなり多いのは分かるのですが、
http://livedoor.2.blogimg.jp/ko_jo/imgs/9/a/9ad9a412.jpg
↑こちらの放射線の影響の絵でいうと、今どれくらいマズイのでしょうか?
単位が計算できなくて、本当に分からなくて困ってます。
128既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 12:24:38.93 ID:kQauFjoH
計算ができないわけないだろ。小学生だってできる
129既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 12:35:59.04 ID:aaThBbCC
計算はできるが計算式をお願いします。
130既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 12:38:03.73 ID:tjA+YQMR
>>127
全然問題ないレベル 騒ぎすぎ。
131既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 12:40:34.22 ID:7qKlzvsI
埼玉なんだけど
外に置いといた野菜は食べないほうがいい?
132sage:2011/03/15(火) 12:43:03.50 ID:WrEl8r8e
計算式でてんだろうが、自分で探せ。
133既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 12:44:01.89 ID:xfEpqkw9
日野のサイトつながらないんだけど
BGはいくつくらいなの?
134既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 12:45:25.16 ID:kQauFjoH
いくつくらいなの?この数値大丈夫?関連のレスはスルーしよう。レスの無駄遣い
135既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 12:48:07.59 ID:H5UBFYNE
髪の毛抜けてきた気がする
136既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 12:48:16.28 ID:Ky7C3b2r
ここのは上限低すぎるから
本当に困ってるであろう30km圏内の人には全く参考にならんと思う
137既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 12:48:37.74 ID:Ad90tD26
>>135
それはストレスからや
138既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 12:50:15.96 ID:72++9Ge1
ドイツのシミュレート
http://www.spiegel.de/wissenschaft/natur/bild-750835-191816.html
あくまでシミュレートだけど自分の県が含まれるか参考程度に

↑のサイトが重かったら画像だけをろだに上げたので
http://teke.dyndns.tv/uploader/img/046.gif

↑を携帯の画面サイズに切り取ったもの
日付などが見れないけど
http://teke.dyndns.tv/uploader/img/047.gif
139既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 12:50:46.63 ID:BgFnH6GH
>>133
つなぐな。アクセス過多で見方わかる人も見れないんだ
どうせ見てもわからないんだから見るな
140既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 12:53:33.20 ID:yHV8eDI4
このスレは探せるけど計算はできない(計算式さがせない)とかみんなを和ませるためのギャグだろ
141既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 12:55:43.80 ID:FGHoBOqh
sage率の高さがぱねぇ・・・ネ実が汚染されていく
142既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 13:09:31.07 ID:/warxmGF
143既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 13:10:01.62 ID:/warxmGF
>>142は東京オワタということでしょうか?
144既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 13:11:56.31 ID:xdFwNoV4
屋内退避の事態になった場合、水道は使っていいんでしょうか?
145既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 13:18:45.49 ID:Ky7C3b2r
>>143
オワタ
はやくモヒカンにして肩パッドと火炎放射器を用意しろ
146既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 13:21:18.76 ID:DzymFC3m
日野の人生きてる?
政府関係者に消されてない?
147既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 13:28:38.59 ID:DzymFC3m
>>144
俺もその質問したけど、「水源による」だそうだ

内部被爆こええ
148既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 13:31:04.04 ID:kUr/9S/e
通常が0.05マイクロシーベルト
健康被害がでるのが50万マイクロシーベルトだとすると
健康被害がでるのは通常の1000万倍の放射線量ってことになりますよね?
149既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 13:34:41.05 ID:/warxmGF
>>142
>>143
自己レスだが今nhkで健康には影響ないとのこと
世田谷区と新宿区の研究所で今日朝検出されたとのこと
150既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 13:37:47.01 ID:UXnBd+1K
どのレベルからヤバイのかは難しいんじゃないですかね。

年間100mSvで異常が出るというのが本当ならそれは10μSv/hになる。
1年間食らえば異常がでるかもしれない。
つまり「ただちに健康に被害がでるレベル」ではない。
151既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 13:44:34.49 ID:Yl6cYmmX
被爆の影響というのは個人差があるのでなんともいえん。
同じ量被爆しても、まったくなんでもない人間もいれば、ガンになるヤツもいる。
即死レベルの放射線なら、ほぼ効き方は同じだが、どこから危険か? と言われても答えようが無い。
152既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 13:54:45.63 ID:kUr/9S/e
なるほどー
難しいところですね
メディアもそれだと国民に安全性を伝えにくそうだ
153既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:13:04.89 ID:AonDuaRR
埼玉県志木市在住ですが、付近を出歩いても大丈夫でしょうか?埼玉県の情報が少ないので気になります
154既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:13:21.18 ID:UXnBd+1K
体内に入ると長期間喰らうから。
それも考慮するともっと難しいんじゃないか。
半減期もいろいろだろう。
155既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:14:12.21 ID:5jYNg9zB
これって空気清浄機つけてると効果あるのかな?
156既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:14:32.15 ID:rEqGfDt/
体内に入ると半減期とか関係なくなっちゃうの?
157既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:16:21.33 ID:5jYNg9zB
>>156
たえずそこに留まってるのが問題なんじゃない?
体内に放射線飼ってるみたいになる
セシウムってのは30年とか言ってたな
158既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:17:59.92 ID:apljiW+c
さっきの日野の数値が上がってる時に外に出てたらもうアウトだったの?
159既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:21:05.09 ID:FGHoBOqh
>>157
セシウムはカリウムと間違って体内に吸収されちゃうのがよろしくない
が、人間新陳代謝ってのがあるわけで30年も体内被曝しっぱなしってのはない
160既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:23:29.58 ID:5jYNg9zB
>>159
なるほど
ご教示感謝
161既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:24:07.40 ID:8D4RoO8b
>>153
残念ながら埼玉のモニタリングポストや定点観測者は今のところいないようだ。

東京か茨城のデータから予測するか、
それでも怖いんなら新潟か名古屋にでも逃げろ、くらいしか言えない。

ちなみに都内は一瞬だけ上がったが安全圏のまま数値は安定。
一応雨の間くらいは外出を控えるべき。
162既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:31:16.19 ID:apljiW+c
>>146
日野市民だが生きてる
買い物に出る前にガイガーカウンターのある近所に住んでるので
サイトをみてガクブルした
163既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:35:50.02 ID:g6CRc5Au
車の中はどうなんでしょうか・・・
164既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:36:03.85 ID:M78B8RG6
神奈川に住む子作りを考えていた新婚の主婦です。
私は一昨日から窓を閉めて換気扇を止めていますが、
夫は過剰反応しすぎだと言い、非協力的です。。。
今日は仕事に出かけていきました。
やっぱり、当分は子作りは出来ませんよね・・・?
不安で吐きそうです。
熊本の実家に避難したいとも考えていますが、
きっと夫は残ると言うと思います。
夫の子は難しくなる可能性はありますか?
文章がまとまってなくてごめんなさい。
165既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:36:49.34 ID:Yl6cYmmX
>>158
あのレベルの放射線では、人体には影響ない。
体内被曝については優位なデータを持っていないが、それでも問題ないレベル。
怪しくなってくるのは、体外被曝の場合、あれの一万倍くらいから。
166既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:39:00.09 ID:oVABHgie
四国にガイガーカウンターで計測している地域はあるのでしょうか?
167既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:39:40.81 ID:/warxmGF
140 名前:既にその名前は使われています sage New! 投稿日:2011/03/15(火) 14:36:13.82 ID:7qKlzvsI 3回目
日野
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1426518.jpg
141 名前:既にその名前は使われています sage New! 投稿日:2011/03/15(火) 14:37:16.98 ID:1g+Xp023 15回目
茨城 14:30
http://mog.tank.jp/up/src/mog1505.jpg


出掛けるんで今後需要あったら↓からよろしく
ガイガーカウンター持ってるやつ集合 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1300146823/


質問ならここに
ガイガーカウンター持ってるやつに質問するスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1300081552/
168既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:40:13.66 ID:/warxmGF
誤爆スマソ
169既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:41:07.85 ID:Gs0dI7ke
>>164
とりあえずいたずらに気にする方がよっぽど腹に悪いとだけ言っとくわ
170既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:42:27.52 ID:apljiW+c
>>165
ありがとう!安心した!
ガイガーカウンター落ち着いてきたし買い物に行って来る
171既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:42:48.13 ID:8D4RoO8b
>>163
仮に高濃度の放射性物質が粉塵となって舞っている場所だとしたら
車の中なんて一発で汚染される、と昔何だかの本で読んだ。

今行われている屋内待避だって木造住宅なら気休めに過ぎん。
逆に言えば気休め程度の効果はあるという事。まだましという事。
車内も同様と思われ。

つか場所による。とりあえず今のところ都内は問題なさげ。
172既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:42:51.87 ID:H5UBFYNE
何か精子の色が薄い気がする
俺はもう駄目だな
173既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:48:15.83 ID:Ml3D+fUU
ガイガーカウンターってどこに売ってるの
174既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:50:48.54 ID:iUb8GcwU
>>153
埼玉で一名計ってるようだが、一日一回しか数字載せてないようなので参考に出来るかは不明
http://twitter.com/tachibanamiyuki
175既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:53:27.92 ID:8D4RoO8b
>>164
http://uploda.2chdb.com/src/up0738.jpg
神奈川は200キロ圏の外。千葉や東京よりいくらかまし。

夫が外に仕事に行っているのなら、どーせ夫は体内被曝する時はする。
だがとりあえず今のところ都内の値は安全値。
怖いなら雨だけ注意し、あと水道水を片っ端から空きペットボトルに
入れておくといい。

>>173
数日前まではamazonの通販や秋葉原等で売っていたが
今は売り切れ続出。
176既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 14:54:13.74 ID:BBBXlkQ5
>>166
伊方発電所の周辺くらいだったかと。
177164:2011/03/15(火) 15:02:53.11 ID:M78B8RG6
>>169
そうですね。夫と険悪になってしまいご飯も喉を通らなくなってたので。。。
ありがとうございます。

>>175
屋内ですが、港で働いているので心配です。
マスクはしてと言ってありますが、濡れマスクまでは嫌がると思って
言えませんでした…泣
夫の精子がなんともないことを祈ります><
今のうちに水道水を集めておこうと思います。ありがとうございました。
178既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 15:03:37.39 ID:TCOHFPY6
東電の発表こないな・・・
第二の行方が気になる
179既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 15:08:11.42 ID:9RoklOev
ホリエモン、このスレを見てるみたい

http://twitter.com/#!/takapon_jp/status/47537669005254656
180既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 15:22:09.06 ID:AonDuaRR
>>161
>>174
有難うございます。
やはり埼玉は情報が少ないですね、都内を参考にします。
181既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 15:38:04.94 ID:5jYNg9zB
>>177
生殖機能に影響するのは相当な高濃度のはず
関東レベルの濃度ならおそらく影響なんて無い
鵜呑みにしないでウラは自分でとってくれよな
182既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 15:41:47.24 ID:uACa5Waz
>>138
うげーーーー 南風と北東の風の2つで日本の殆どがナムーってことじゃん・・・
183既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 15:47:43.20 ID:ylJAya4O
水道は何日ぐらい使用しなければいいでしょうか?
184既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 15:52:28.06 ID:hiOP+oox
>>177
熊本の田舎へ帰ってもう上京しないほうがいい
頭も精神も弱そうだから言っとく
185既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 15:57:43.15 ID:VVO/VTGY
400ミリシーベルトの放射線は埼玉までくる間にどのくらいに下がるの?
186既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 15:59:27.92 ID:qYgYCO4Z
>>184
今の状況で自分で情報集めもせずに
無駄に心配して吐きそうだのなんだのって言ってるのは馬鹿だけど
ここはその馬鹿のためのスレだから煽るなよ
本スレに来られるほうが迷惑だからさ
187既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:02:02.31 ID:4rgm5pTf
>>185
その場で発せられてるなら埼玉まで届かないんじゃないかな
その放射性物質そのものが飛んでくるわけじゃないし
188既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:05:17.90 ID:utJOY1Uo
http://www.ustream.tv/channel/ueda-nagano

見方がわからないんだが、長野・上田
平均値より高いの?
189既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:09:35.87 ID:5jYNg9zB
190既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:13:13.74 ID:mhApylNW
>>188
配信主です。
平常時で0.1μSv/h程度の表示。
15時ごろからその2倍〜3倍の値を示しています。
191既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:16:20.41 ID:Yl6cYmmX
>>188
午前の段階で長野は0.1μSv前後の報告があったので、それに比べれば高め。
ただ、一般的な世界平均よりそれほど高いわけではない。
校正されているかどうかも不明だし、機差もあるので、単発ではよくわからない。
192既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:17:17.01 ID:qYgYCO4Z
>>188
場所によって普段の放射線量違うから平均より高いかどうかは知らんけど
世界平均で見ると普通
ついでに単位μSv/hr
193既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:17:35.95 ID:RLne820y
ガイガーカウンターの使い方を教えて下さい。

機械の上面に下記のスイッチがあります。

・ロータリースイッチ(5ポジション) OFF--BATT.--10mR/h--1mR/h--0.1mR/h

・トグルスイッチ SPと書いてあります。

・リセットスイッチ(プッシュボタン)

メーカー名らしきラベルにはAlokaと書いてあります。

単一電池4本を入れてBATT.にすると電源チェックはできるようです。
メーターがグリーンの位置に動きます。

よろしくお願いします。

194既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:18:05.59 ID:Yl6cYmmX
あ、失礼、上げてしまった上に、配信主がすでにリプライしてた。
ごめんなさい。
195既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:18:42.85 ID:qYgYCO4Z
>>190
おー。平常時0.1だったのか
微増してんのな
196既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:23:36.05 ID:mhApylNW
>>194
いや、フォローありがとね。

>>191-192が書いているとおり、余裕で許容範囲内なので現時点では心配無用。
トリチウム管を握っていたほうが遥かに被曝するw
197既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:29:38.29 ID:utJOY1Uo
>>190->>192
>>194
>>196
ありがとうございました。
今屋内でマスクしてますが、ばかばかしいでしょうか?
上田で計測中の方はマスク装着してますか?
198既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:30:04.47 ID:Zl3l7g/4
ガイガーカウンターの値は線量率(Sv/h)ではなく計数率(cpm)で書き込んでください。
これは原理的に計数率しか測れません。

ガイガーカウンターで表示される線量は放射性核種が60Coである場合のみです。
核種から放出される放射線のエネルギーが全く違うので
今回のように、さまざまな核種が混在している場合には、線量率(Sv/h)の数値はほとんど意味がありません。
199既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:32:49.67 ID:DaydIkfR
千葉北西部のユースト配信で、「0.16μSv/hくらいは普通」とあるのですが、
計測値が1.4μSv/h〜1.5μSv/h間を指してます。
危険ですか?
200既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:34:44.36 ID:WjiP5nfK
201既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:36:41.44 ID:mhApylNW
>>197
何も対策してません。
そもそも人体に影響をあたえるようなレベルに達していませんので。

でもマスクをすることで心の平穏を保てるのでしたら、そのままでいいと思います。
202既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:37:30.74 ID:utJOY1Uo
>>201
ありがとうございます。
203既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:39:53.44 ID:qYgYCO4Z
>>199
湯治なんかで有名なラジウム温泉あたりのほうがよほど放射線量では高い
地域によってはその放射線量が普通の場所もある
つーか現状では関東圏は危険な場所ないよ
204既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:39:55.85 ID:Yl6cYmmX
>>199
昨日から今日にかけてだと他の観測点でもそのぐらいの変動はあった。
むしろ少ないぐらい。
いちおう安全です、といいたいところだが、その他の要因もあるし、
通常のバックグラウンドレベルに比べれば異常だから、一概に安全とも言い切れない。
あとは自分の判断で。
205既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:41:39.19 ID:rEqGfDt/
フジサンケイは大量漏洩とか言ってやがったが
間違いですか?
206既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:52:18.75 ID:8D4RoO8b
>>205
知りません。
シロウトには調べようがありません。

マスゴミは息をするように嘘もつくし、息をするように嘘の中に真実も混ぜる
という事を今更説明しなきゃいけませんか。

有志の方々のガイガーカウンターの数値などを見て自分で判断しましょうね。
207既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:55:08.57 ID:Yl6cYmmX
>>205
福島第一原発三号炉前で400mSv/hの報告がある(枝野官房長官)
だから大量漏洩で間違いない。
ただし、ここや関連スレでモニターしているのは、各地の放射線レベルだから、
原発からの距離、天候、風向きなどで出てくる値は様々。
自分のところだけなく、他の地域の情報など総合して判断してください。
208既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 16:58:46.84 ID:qYgYCO4Z
>>205
そりゃ今までの漏洩量からすると大量だろう
ただ健康被害が出るレベルとなると作業員と付近の住民くらいにしか関係ないから
そうじゃないなら気にしなくていいよ
数値見るのも大切だけど、何が起こったら数十キロ離れててもやばいのか
(完全に冷却不可能になるとか、水蒸気爆発とか)
その辺の判断できるようになるといいんじゃないの
209既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:01:47.88 ID:Udx8T42Q
ガイガーカウンターって入射数は測れるけど、物質が発している放射線の長さ
(放射物質から近いか遠いかの距離)ってわからないんですか?
210既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:08:08.98 ID:YFCE4sTM
情報共用スレの宇都宮さんが25カウント/1分って書き込み
していましたが、これはμSv/hに直すとどれくらい何でしょうか?

この25カウント/分はそんなに危険な数値じゃないと判断して
大丈夫でしょうか?
211既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:12:43.96 ID:xRfgWdY6
マクミラン先生が使ってたようなガリガリ音がするのってどれ?
212既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:17:46.64 ID:qYgYCO4Z
>>210
大丈夫
単位はcpm(かうんとぱーみにっつ)
単純にμSv/hに換算できるものじゃないけど、100cpm≒1μSv/h程度
213既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:20:02.44 ID:8D4RoO8b
>>210
cpm(カウント)とシーベルトの換算について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149061169
>正直言って、簡単には換算できないです。

>「どういった核種がどのような化学形で存在し、それをどのようにして摂取したか」
>「どのような測定機器で測定し、どのくらいのcpmが得られたか」が分かれば、
>何とかcpmからSvに換算できるかもしれません。
214既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:25:13.53 ID:AonDuaRR
首都圏で内部被爆に注意する必要はありますか?
関東で内部被爆するとしたら、被爆した食物を口にするくらいでしょうか?
そもそも、被爆した食物は市場で流通しているのでしょうか…
215既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:29:12.92 ID:Yl6cYmmX
>>209
わかりません。

>>210
cpmをSv/hに変換するのは非常に難しいです。
ですから、cpmの推移と近隣の放射線計測データをつきあわせて推測してください。

>>211
スピーカーにつなげばガリガリします
216既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:37:06.98 ID:wzOc9+vd
東京の水道水は飲んでも大丈夫ですか?
217既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:38:10.93 ID:+HFXRqhm
>>214
被爆という意味が放射線を浴びるという意味なら、既に放射線で殺菌を行った食物が売られるなどしてます
被爆の意味を、放射性物質の付着とした場合ですが、
放射能を有する物質が付着しているかどうかは、流通の段階などで確認してるかはわかりません
218既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:38:48.77 ID:zUW7PpBo
日野で昼過ぎ一時的に高くなったけど、
風向きや強さを計算してどの時点の事象かを割り出した(推測した)レスってどっかにあった?
219既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:39:46.46 ID:Yl6cYmmX
>>214
現時点では食物による被爆より浮遊放射性物質の吸引のほうが内部被爆の可能性が高い。
とは言っても、関東圏ではほとんど日常レベルを大きく逸脱した放射能は感知されていないようなので、あまり心配しなくとも良い。
今後はどうなるかについては不明。
220既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:40:08.76 ID:GK1ApmgO
風向きとかを見ると
東京とか危ないみたいだけど、
福島の横にある、
新潟とかどうなの?
風が来なくても近いから東京より危険?
221既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:41:33.62 ID:Yl6cYmmX
>>216
現時点では大丈夫
222既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:41:57.07 ID:wzOc9+vd
>>221
ありがとうございます
223既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:43:10.68 ID:qYgYCO4Z
>>214
そもそも人間っつーのは日常的に被曝してるし、被曝した食物を食べてます

多分そういうことを聞きたいんじゃなくて、海産物とか農作物への影響を気にしてるんだろうけど
そんなものが今流通してるわけはないし、今後どれだけの影響があるかは数値出てないんで不明です
224既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:44:54.81 ID:E7skNHBv
>>220
放射性物質の飛散という意味では新潟の方が安全だろ。
225既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:46:09.27 ID:E7skNHBv
>>220
放射性物質の飛散という意味では新潟の方が安全だろ。
226既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:47:33.80 ID:+4NvlmQ1
東京でようとおもってるんですけど今日と明日どちらがベターだと思います?
227既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:48:46.38 ID:YFCE4sTM
>>212,213.215
ありがとうございます。
25cpmは今のところ問題になる数値じゃないのですね。
安心しました。
228既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:49:26.51 ID:YmVc0bY4
>>226
外に出ないで家にいるのがベター

 
229既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:50:00.34 ID:irXLIADB
>>226
はやいほうがいいに決まってると思うが
230既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:51:05.84 ID:qYgYCO4Z
>>226
それ明日どうなってるか分かる未来予知が出来るエスパーにしか答えられなくね
231既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:51:45.59 ID:GK1ApmgO
>>225
サンクスコです。
やっぱそうか・・
う〜ん。
少し様子を見て、実家に帰るか・・・
232既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:52:33.43 ID:+4NvlmQ1
それもそうですね馬鹿なこと聞いてすみませんでした
233既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:53:52.94 ID:EDR7uVE2
雨降りだして0.36の地点なんだけど 水道使っちゃまずいですか?
ばあちゃん全力で水道水で夕飯作ってるわ…
234既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:54:27.95 ID:Yl6cYmmX
>>218
スレ6ざっと流し読みしたけど、ないかな。
二号炉の爆発か、風向きか、あまりはっきりしない感じ。
235既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:55:26.56 ID:fCNBupfY
個人的には風向きが西か南になってからのほうがいいんじゃないかと思う
素人考えだけど
236既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:55:59.95 ID:qYgYCO4Z
>>233
いくらなんでもせめて単位書け
237既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:58:56.61 ID:EDR7uVE2
>>236すまない0.36mSv/hです
238既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:59:41.04 ID:+HFXRqhm
正直ヨウ素131とか半減期8日だし脅威じゃないという認識なんだけど、どうなの?
セシウム137は半減期30年とかで面倒そうだけど
239既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:59:48.19 ID:Yl6cYmmX
>>233
雨降ると数値は少し上がる。その点はあまり心配しなくとも良さそう。
水道は、水源によるのでなんともいえないけど、現在、ダメになっている水源はないはずなので、大丈夫だと思う。
240既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 17:59:57.31 ID:B/O5ij6O
これからバイトなんだが、行ってるあいだに事態急変とかありうる?
帰れなくなったらやだけど休めない。

@埼玉県
241既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:00:40.30 ID:z7Tt3lUg
東京1マイクロだとして
1000時間で1000マイクロで、
1年間の限度

1000時間は40日ぐらい
一年は9000時間ぐらい
つまり9000マイクロ
限度の9倍浴びる

ってことじゃ東京でもやばくないの?やばくないの?ねえ
242既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:00:54.37 ID:+4NvlmQ1
>>235
ありがとうございます
風向き変わるの待とうと思います
243既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:01:38.76 ID:EDR7uVE2
>>239
解答ありがとうございます。
長野なんだけど周りが凄くのんきで自分だけが焦ってるみたいに感じる…
244既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:02:01.75 ID:8D4RoO8b
>>233
あんたが使っている水道の水がどこから来ているのか
水源近くの放射線量はどうなっているのか
そのくらい自分で調べてから質問したら?

それと、雨が降ったら放射線量の観測値は増えるという
最低限の知識くらいは持った上で質問してるんだよね?
それすら知らんなら自分の無知をまず呪いなさいな。

自分の脳で理解できる知識を持ってないと、どのみち
また他人任せで質問を繰り返すだけだぞ。
245既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:02:28.01 ID:AonDuaRR
>>217
>>219
>>223
有難うございます。
関東での内部被爆は今のところ考えにくい、ということですね。念には念を入れて野菜や海産物の産地には気を付けることにします。
246既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:02:44.22 ID:8D4RoO8b
>>240
予知能力者が集まってるスレでも探してそこで聞け。
ここにエスパーはいない。
247既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:03:16.96 ID:y5QS0BY0
>>241
それが一時的な最高値じゃなくて一年間ずーっとその値ならその通り
あとは自分で考えろ
248既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:04:26.59 ID:Yl6cYmmX
>>238
短期間に急激に放射線出すから、実は体内被曝質量が同じならヨウ素のほうが危ない。
ただ通常は体内被曝線量で比較するので、同じ被ばく線量ならセシウムのほうが危ない、となる。
一ヶ月すぎればヨウ素のほうはほとんど崩壊してるので、短期にはヨウ素、長期にはセシウム、超長期にはプルトニウムに気をつけなければならない。
249既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:04:33.07 ID:zUW7PpBo
>>234
そうですか
ありがとう
250既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:05:32.14 ID:qYgYCO4Z
>>243
長野で0.36mSv/hなんてとこ報告されてなかったと思うんだけど
もしかしてμ(マイクロ)と勘違いしてるんじゃないか
んで0.36μSv/hなら問題ないです
251既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:06:43.70 ID:EDR7uVE2
>>250
ごめんなさいμです。ありがとうございます。勉強しなおして出直します。
252既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:09:05.22 ID:+HFXRqhm
>>248
ああ、短期のことすっかり考えてなかった
そうだよな、半減期短いてことは一気に放射線出すってことだよな
253既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:12:53.52 ID:Yl6cYmmX
>>241
累積と瞬時値、また閾値があるのかないのかは学者の間でも意見が分かれていてなんともいえない。
基本的に放射能の危険度は動物実験では決められないので、過去の被爆者のデータを整理するくらいしか手がないのが原因。
放射線治療なんかしてる人は年に数Svとか浴びる人もいるわけで、なんとも言えない。
ガンがちいさくならなくてガンで死ぬ人もいるし、ガンが治っても死んじゃう人もいるし。
だから、本当にわからないの。
254既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:15:07.92 ID:DaydIkfR
みんなが言ってる千葉ってこれ?→ttp://www.ustream.tv/channel/geiger-counter-chiba
255既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:20:12.60 ID:NjyQvl8j
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00185UTO8/
これってどうなの?今回の事故に役立つ?
256既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:21:36.65 ID:gdYQsC4i
4号炉は思わぬ伏兵だったなぁ
5号6号が伏兵にならないように祈るだけ
257既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:21:48.05 ID:mhSLNIv/
>>226
> 東京でようとおもってるんですけど今日と明日どちらがベターだと思います?

http://www.jma-net.go.jp/fukushima/topics.files/atom-kishou.pdf
明日はベストの風向きです。福島から海側へ北西の風です。
258既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:22:35.14 ID:qYgYCO4Z
>>255
それ電磁波測定器
259既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:24:13.49 ID:utJOY1Uo
長野の上田の人の中継は数値的に高いのか低いのか教えてください
260既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:25:59.48 ID:qYgYCO4Z
>>259
しつけー。一回納得したんじゃねーのかよ
遊んでるの?
261既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:26:53.20 ID:mhSLNIv/
>>238
> 正直ヨウ素131とか半減期8日だし脅威じゃないという認識なんだけど、どうなの?
> セシウム137は半減期30年とかで面倒そうだけど

ヨウ素は、食物連鎖の問題があります。
そこをケアしていれば、半減期が短いので、脅威は長続きしません。

CNICのページから
人がヨウ素を吸収する主な経路は、牧草→牛→牛乳→人の食物連鎖である。この移行はすみやかに進み、
牛乳中の放射性ヨウ素濃度は牧草上に沈積した3日後にピークに達する。牧草から除去される有効半減期
は約5日である。牧草地1m2にヨウ素-131が1,000ベクレル沈積すれば、牛乳1リットルに900ベクレルが
含まれると推定されている。
チェルノブイリ事故では、放出量が大きかったために、飲料水、空気などを通る経路も考える必要があった。
262既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:29:41.05 ID:H3b/ZV1a
計測値スレの

(株)グローバル・ニュークリア・
   フュエル・ジャパン周辺
単位はnGy/hです
(略)
ハイランド局 84.1

っていうのは富士急ハイランドとは違います…よね?
山梨県民なのですが計測値が気になります…
263既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:30:43.02 ID:mhApylNW
>>259
平常時は0.1μSv/h、40CPM程度。
ということで5割増から2倍程度の数値ですね。
何の問題もありません。
264既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:32:12.07 ID:rEqGfDt/
横浜川崎の人被曝対策って何かしてる?
こちらはすでに被曝したかもです
265既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:32:11.92 ID:mhSLNIv/
>>240
> これからバイトなんだが、行ってるあいだに事態急変とかありうる?
> 帰れなくなったらやだけど休めない。
>
> @埼玉県

都内は雨が降っているので、緊張感があるため、サプライズは出さないでしょう。
(コントロール出来ない場合はのぞき)
計画停電にはご注意ください。
266既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:37:32.26 ID:vHaVO5Z+
長崎のTBS系列で被曝関連の話しをしていたのだが、
とても参考になった、また見たい。
どなたかあげてくれませんかね
267既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:40:28.37 ID:aIJI6//w
北茨城市の「100倍」放射線量 中国やインドなどでは自然にあり得る数値
らしい。
268既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:42:38.42 ID:rEqGfDt/
大陸ェ・・・
269既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:42:52.56 ID:Yl6cYmmX
>>267
中国、インドは大気圏内核実験やってるから比較にならん
270既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:46:23.97 ID:gdYQsC4i
放射線は100倍でも放射性物質がまきちらされてるわけじゃない
271既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:50:05.40 ID:UXnBd+1K
>>270
そうなの?放射線ってかなり飛ぶんだ?
放射線検出=近くに放射性物質と思ってたけど馬鹿みたいだわ。
272既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:51:47.84 ID:zt0mEage
>>264
川崎もですか?
私は埼玉ですけど生まれてから毎日被曝してます><
273既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:56:49.74 ID:Yl6cYmmX
>>271
いや、そうじゃない。
岩盤自体が放射能を帯びている地域があるので、自然放射能のバックグラウンドが高いところがある。
放射線検出=近くに放射性物質でOKだが、大気中に浮遊していたり動植物に濃縮されていたりという状態が少ないという意味。
ただし、水に放射性物質が溶け出す場合もあって、その場合には食物連鎖に組み込まれてしまう。
地域性があるので、このパターンは全土ではない。
274既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 18:57:50.68 ID:oyUkJHrw
275既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 19:02:19.95 ID:UXnBd+1K
>>273
>大気中に浮遊していたり動植物に濃縮されていたりという状態が少ない
これがちょっと難しくて理解できないんですが、もうちょっとカンタンに説明していただけませんか?

過去のデータと比較して放射線が100倍になってたら異常ではないかと思うんですが、
それすらこれで否定されてしまいそうな感じですかね。

276既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 19:08:06.43 ID:qYgYCO4Z
>>275
大気中&動植物=口に入れるもの
体内被曝の可能性が少ないって意味だと思う
それと過去のデータと比べてではなくて茨城の100倍だよね
277既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 19:10:32.03 ID:Yl6cYmmX
>>275
いや、だから、中国、インドで100倍レベルの放射線量が観測されるという件に関して、二つの意見が出ている。

ひとつは自分が書いたもので、インド、中国は大気圏核実験しているから、そのときに100倍クラスの放射線が観測されるという話。

もうひとつは270さんの指摘で、もともと大陸には自然放射線のレベルが高い地域があるという話。
そこはバックグラウンドが高いので常時放射線レベルが高い。273の書き込みはそれを自分が補足したもので、分かりにくかったようで申し訳ない。
ここで100倍と言っているのは過去のデータの百倍ではなくて全世界平均2.4mSv/年の百倍という意味です。
278既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 19:21:27.09 ID:bz8IGvRN
地震の震度のように、
例えば10段階とかで表示したらどうなのか?

実験や研究なら細かい数字がいると思うが、
数字ばかり並べても、国民がピンとこないと思う。

いや、わざとわかりにくくしているのかも知れないが。
279既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 19:21:40.81 ID:HcbgBe9P
流山は大丈夫かい?
280既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 19:24:00.34 ID:UXnBd+1K
ん〜、理解力がなくて申し訳ない。
バックグランドが重要って話ですかね。
核実験とか、自然放射線レベルとか。
単純に過去のデータと比較して異常に高ければやっぱり放射性物質が近くにあるという理解じゃまずいですか。

>>270
>>276
はすぐ消えるから撒き散らされてるとは言えないって事ですかね。

281既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 19:24:11.12 ID:qYgYCO4Z
>>278
ピンとこないって、政府が数値発表して専門家が今のとこはそれほど心配ないよーって言ってるのに
なんか不安とか危ない気がするって勝手に判断してるのは調べる気すらない一般人なわけですが
282既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 19:25:27.80 ID:omDz8/M5
アメダスをみたら、海岸沿いを北風が吹いている。
http://weather.biglobe.ne.jp/data/amedas/kanto.html
15日15時。「風向風速」をクリックしないと見えない。

昨日と同じように来ると思われるが、シュミレーション可能か。
283既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 19:31:50.04 ID:UXnBd+1K
ブラジルがどっかの国の100倍だったとしても放射線物質が撒き散らされてる訳ではない。
それは分かるんですが過去のデータと比較していきなりどーんと増えたら放射線物質じゃないかと。

>>273
線量が上昇した地域では放射線自体は問題ないレベルだったが放射線物質も来てた。
その時の放射線物質が体内に入ったとしても大丈夫なのか。

からんで申し訳ないんですが、これまでのレスでめちゃめちゃ詳しい方だと思うんでよかったら教えてください。
284既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 19:37:20.82 ID:Yl6cYmmX
>>280
過去のデータと比較して異常に放射線レベルが高ければ放射性物質が近くに来ているで問題ありません。

それで267さんの100倍が普通、というのは100倍(相対値でも絶対値でも)インド、中国で普通に生きてる人間がいる(だから気にするな)
という話です。
285既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 19:41:23.39 ID:4NIgkTTQ
>>275
お前ずーっと三日前からくだらん質問して乱してるよな
スレ荒らしたいとしか思えん
286既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 19:45:13.84 ID:3P/UBw4T
今のところだいたいの地区は放射線レベルに問題はなくて、
でも、風にのって放射性物質が来る可能性があるから
風下の地域はあまり外出しない方がいいという理解で問題ないでしょうか?
それとも、風下でも外出には問題ないんでしょうか?
287既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 19:49:52.02 ID:Yl6cYmmX
>>286
おおもとの原発が安定しているならともかく、いまだ予断を許さぬ状況ですので、なんともいえない状況です。
「現在」は大丈夫ですが、あなたが外出中のことはわかりません。
ご自分で判断してください。
288既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 19:52:22.95 ID:3P/UBw4T
>>287
「現在」は大丈夫とのこと了解いたしました。
たしかに外出は未来のことになるので断言はできないですよね。
状況を見つつ判断したいと思います。
ありがとうございました。
289既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:08:11.04 ID:uRRGmNb0
すでに癌持ちなのですが普通の方と比べて将来発病する確立が高かったりするのでしょうか。
都内なのですがこれからなにも動きがなければ明日出社しても大丈夫なんでしょうか・・・
290既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:10:10.86 ID:QV2/sadJ
あれ?ここヤフー?
291既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:11:07.42 ID:ENS84gf7
首都圏に飛散してる微弱な放射能あびるより、
たばこ数本吸う方が遥かに身体に悪いというこの現実。

でも放射能って聞いたら東海村JCO臨界事故やチェルノブイリ、広島・長崎原爆
を思い出しちゃってガクブルするのもしょうがないよね。でもすこし落ち着けw
292既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:15:26.61 ID:U5/2LCmq
だれか埼玉南部の数値を教えて…不安…
293既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:17:03.83 ID:Yl6cYmmX
>>289
かかりつけの医師に相談のこと。
その際、近隣の放射線レベルを医師に提示してもかまわないが、有用かどうかは不明。
294既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:17:26.16 ID:+Q3+QBXF
>>290
似たようなもんだけど、本スレに馬鹿突撃させないためにも必要なんだ
295既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:26:03.74 ID:Yl6cYmmX
ほい

>954 :既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 19:21:19.24 ID:C5sidftv
>埼玉県和光市
>
>2011/03/15(火) 19:19:35.1 20.770cpm Ave.5min 20.743cpm
296既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:29:23.08 ID:U5/2LCmq
ありがとう。あとごめ…素人なんで見方がわかりません…。これはやばいの?ふつうなの?
297既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:30:30.87 ID:hZGoYWHv
通常時と危険時の量の範囲目安はどのくらい?
どこか詳しく書いてあるサイトかまとめある?
298既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:33:57.11 ID:4AN6/qfz
とても普通
299既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:33:59.37 ID:hNAUV1Fr
>>296
テレビで政府や専門家が言ってんだろ
300既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:37:13.18 ID:2rnfs8Fm
どこから被ばくなの?
被ばくしたとかゆってる人は何が根拠なの?
普段より高い値の中歩いたりしたらもう被ばく?
301既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:43:24.20 ID:+Q3+QBXF
>>300
普通に生活してるだけで被曝してんよ
ニュースで言ってる被爆者○名ってのは被曝量が基準値より高い人
除染(シャワーと服処分)で済む程度ならレントゲン多めに取った程度と思ってりゃいい
302既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:44:00.84 ID:vj1M1Fea
http://www.youtube.com/watch?v=U8VHmiM8-AQ&feature=player_embedded#at=1016
大前さんみたいな人がなぜか一度も当選しない
303既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:45:34.75 ID:hZGoYWHv
なあ放射線量の上下はともかくとして
通常時飛ばないような放射性物質が飛んでるってことなんだよな?
茨城や埼玉あたりも口には対策したほうがいいレベルになってるのか?
304既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:51:37.95 ID:fPevgOLr
305既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:53:06.92 ID:Yl6cYmmX
306既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:53:11.31 ID:nTpFWBEz
>>31さん、それは、誰でもあり得る被爆でしょ。人災の被爆と比べてもどうなの?と思ってしまう。
307既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:53:16.23 ID:JXEAb+wE
プルトニウム出てるんなら徹底的に内部被曝防いだほうがいいですか?@神奈川
308既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:53:41.69 ID:nTpFWBEz
306だか、
301さんへです
309既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:55:45.43 ID:Yl6cYmmX
>>307
出てるんならそうだけど、出てんの?
プルトニウム検出するのってそれなりにむずかしいよ。
310既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:55:53.96 ID:hZGoYWHv
>>305
d
311既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:57:59.64 ID:5j+mV+yI
>>303
この質問散々スルーされてるな
312既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 20:58:27.88 ID:Yl6cYmmX
人災も天然も被爆は被爆、問題は被爆量と外部被爆か内部被爆かぐらいで、原因がなにかなんて被爆には関係ない。
313既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:00:23.37 ID:hZGoYWHv
>>305
ってこれ人体への影響度か
カウンターの目安が知りたかった
314既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:02:29.59 ID:Yl6cYmmX
>>313
通常とそれ以外の差はあっても「危険時の目安」なんてものはない
315既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:02:43.35 ID:hNAUV1Fr
>>311
テレビで散々やってるじゃん
外出時は露出減らせ
家に入るときは服とか掃え
露出したところは石鹸なんかで洗えって
316既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:03:17.29 ID:hZGoYWHv
>>314
それはそれで恐ろしい話だな…
317既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:04:09.29 ID:hZGoYWHv
>>315
だからそれってどのくらいの範囲までの話なんだ
318既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:05:40.31 ID:Yl6cYmmX
>>316
危険かどうかなんてのはデータの推移と他の情報を総合して判断するしかない。
「絶対安全」だった原子炉があのザマだぞ。危険、安全の目安なんてあるものか。
319既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:06:11.16 ID:y5QS0BY0
>>317
そんなものに「範囲」なんてないってこれも散々
320既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:06:51.19 ID:hZGoYWHv
つまり誰にもわからん と
321既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:06:58.49 ID:pATX+IbP
>>303
微量でも都内で飛んでる事みたいだし
するに越した事はないだろう
322既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:07:56.81 ID:vj1M1Fea
>>317
東京は全然必要ないって言ってたぜ
323既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:08:50.45 ID:fPevgOLr
東京で必要だったらもっと大々的にアナウンスされてる
それこそ被災地の情報流す場合じゃなくなるほどに
324既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:09:01.49 ID:4rgm5pTf
何ミリまでいったら国に通報とかそういうの原子力法?とかなんとかで決まってるだろうから
そこまで行ってから気にしたらいいんじゃね
325既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:11:46.45 ID:hZGoYWHv
そうかやはり飛んでるのは放射性物質なのか
値が上がってるところは放射性物質が飛んでるんだな
放射線が距離によってなんたらとか遠くでは影響はないとかいろんな情報でそんな簡単なことも
本当にわからなかった

値が上がっている茨城あたりは当然対策が必要ということになってるんだな
326既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:12:38.21 ID:hNAUV1Fr
インフルエンザとか副流煙とかと同じ様なものだと思うんだがなんでそこまで拘るのか理解できないw
327既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:13:37.20 ID:Yl6cYmmX
いちおうこんなもんだが、役に立つかどうかはわからん

通報基準及び緊急事態判断基準
ttp://www.nsc.go.jp/bousai/page7.htm
328既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:13:48.14 ID:hZGoYWHv
内部と外部では影響は別とかいうから…
329既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:20:03.26 ID:Yl6cYmmX
>>328
そりゃ別なんだから、しょうがない
330既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:29:18.75 ID:V/RXCOFe
http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html

素人なんだが、女川の5300nGy/hってのはまともなのか?
なんかすごく怖いんだが。
331既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:31:33.65 ID:Yl6cYmmX
女川は原子炉あるんだし、そんなもんだろ。
332既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:32:05.46 ID:R7rheKzk
日野市元に戻ったように見えるがちょっと平均が1日前よりあがってしまったな・・・
333既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:33:42.06 ID:gyHsTjzT
ガイガーカウンター売れすぎじゃねw
334既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:34:49.90 ID:H3b/ZV1a
山梨県
http://www.pref.yamanashi.jp/taiki-sui/Environmentalradioactivity.html

3月15日 午前9時 0.044 μSv/h
3月15日 午後1時 0.051 μSv/h
3月15日 午後5時 0.058 μSv/h
335既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:35:30.66 ID:H3b/ZV1a
ごめん334誤爆
336既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:36:57.65 ID:V/RXCOFe
>>331
でも女川の通常は100nGy/hくらいらしいんだが

http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp_kaisetu.html
337既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:38:43.87 ID:Yl6cYmmX
んじゃ、訂正。
地震で緊急停止した原子炉があるんだし、そんなもんだろ
338既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:41:18.49 ID:JXEAb+wE
このまま関東人は経済回すために見殺しにされるんですか?
339既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:42:30.07 ID:Yl6cYmmX
それだけじゃなんなので
女川については停止時からずっと空間線量が高めで推移しているので、いろいろ理由が言われている。
(福島の放射能が流れていっているとか、実は炉の停止に失敗してるんじゃないかとか)
ただ、これといった証拠がないのでなんともいえない状態。
引き続きデータを見守っているくらいしか、やることがない。
340既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:43:08.88 ID:+kGov6tO
最近進撃の巨人を呼んだせいで「人減らし」という言葉が頭を離れない
341既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:45:26.25 ID:+kGov6tO
すまん誤爆だ
342既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:46:10.65 ID:Yl6cYmmX
>>338
見殺し、って知り合いの人誰か死んだの?
343既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:46:45.82 ID:mhApylNW
数値スレの方で出荷停止が云々って話があったけど、んじゃ海外はどうなのかなと
ショップをいくつか見て回ってみた。
どこもかしこも売り切れでバックオーダーを抱えている状態ですな。
外人さんも今回の事故は深刻に受け止めているようです。
344既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:50:10.01 ID:Yl6cYmmX
こんなときでもなきゃ、そんな売れないよねー。
345既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:51:12.10 ID:6H/W4VBS
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031515-j.html
ここのPDFって最初から見つけられない状態?
アクセス過多で場所をどっか移してんなら教えて欲しい
346既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:53:00.00 ID:V/RXCOFe
>>339
ありがとう 心配だな
347既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:54:50.46 ID:Yl6cYmmX
??
普通にTEPCOのトップページからアクセスできるけど?
348既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:54:51.09 ID:JXEAb+wE
>>342
実際この状態が続いたら長期的な癌等の被害が増加しませんか?
349既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:56:29.24 ID:Yl6cYmmX
この状態が続いたら癌の被害は増加しません。
もっと悪くなりそうだから、みんな心配しています。
350既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:58:55.94 ID:qdd1dEWZ
本日15日は、10時〜12時に関東圏の放射線量が上昇。
昼過ぎに下がってきたが、17時〜19時にもう一度上昇でオケ?

江東は0.17CPMとチョイ上がり、日野も気持ち上がった?

351既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 21:58:57.34 ID:8QCUZxEk
>>348
どうせ日本人の二人に一人はガンで死んでいます。
352既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 22:01:17.95 ID:6H/W4VBS
>>347
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110315g.pdf
え、マジで?のpdfファイルだよね?

俺だけNot Foundでハブられ・・・(´・ω・`)
353既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 22:02:08.89 ID:mhApylNW
海外ガイガーカウンタ購入ガイド
現在は入手困難な状況ではありますが、興味をもつ人も増えそうなのでまとめて
みました。
http://www.best-geiger-counter.com/
海外のレビューサイトですが、かなり参考になります。
自分は2と5を所有しているので、上記のランキングを元に個人的な評価(?)を加えてみました。

1. GAMMA-SCOUT ($447.00)
http://www.gammascout.com/
比較的低価格の割に高性能。PCとUSBで接続可能。
でも見た目がアレなのでパス。

2. Inspector ($625.00)
http://seintl.com/products/inspector%2B.html
大径のGM管で高感度。PCとは専用のシリアルケーブル(オプション)で接続。
自分は下記サイトにて$539.00で購入。
http://www.geigercounters.com/Inspector.htm

改行大杉といわれたので続く…
354既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 22:02:30.51 ID:mhApylNW
3. GammaWatch ($250.00)
http://www.gammawatch.com/
欲しかったけどどこにも売ってなかった…

4. TERRA MKS-05
http://www.ecotest.ua/terra_new/index.php?lang=en
Bluetooth機能搭載には惹かれたけど、売ってるところ見つからなかった。

5. RADEX RD1706
http://www.quarta-rad.ru/en/products.php?id=7
ロシア製の安物だけどコンパクトで持ち運びに便利。ガンマ線しか検出できない。
自分はeBayにて$50で購入。1ヶ月かかってロシアから届いた。
今調べてみたら$200以上になっててワロタ。
355既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 22:02:49.40 ID:mhApylNW
PC接続専用タイプ

GM-10 ($249.00)
http://www.blackcatsystems.com/GM/products/GM10GeigerCounter.html
GM-45 ($399.00)
http://www.blackcatsystems.com/GM/products/GM45GeigerCounter.html
検出精度の違い
http://www.blackcatsystems.com/GM/page7.html
GM-45欲しいです。
日野さんが使っているのはGM-10の方。

SparkFun Geiger Counter ($149.95)
http://www.sparkfun.com/products/9848
ケースはDIYする必要あり。
356既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 22:02:50.47 ID:Yl6cYmmX
>>350
地域によって違う。
午前中にあがったところもあれば、午後からあがったところもある。
推移は大体あってるが、場所ごとに違うと思う。
日野は13:00前後かな4倍くらいにとんがって一時間足らずでおちた。
357既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 22:02:51.70 ID:y5QS0BY0
>>348
「長期的な癌の被害」の長期が残りの寿命より長い人は心配すべきだけど
大多数は心配するより先に寿命がくるんじゃね
358既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 22:03:32.56 ID:N2a0Rysa
こんなの持ってる奴ってどんな奴?
普通あるわけないよな・・・
359既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 22:05:14.72 ID:0pI0oirw
横浜大丈夫か?
360既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 22:05:26.52 ID:qdd1dEWZ
既知かもしれませんが、
ttp://www.spiegel.de/images/image-191816-galleryV9-nhjp.gif
ドイツ?のシミュ。

ttp://www.weather-report.jp/com/home/kishomap/fusoku/kanto.html
ウェザーリポートの風向予測。

風向きがキモですか?
361既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 22:05:31.41 ID:sCzQ2kvc
城戸誠先生みたいな人じゃ
362既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 22:05:53.54 ID:Yl6cYmmX
>>352
すまん、いまいったらはじかれた。
さっき何でいけたか不明。
363既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 22:15:02.32 ID:Yl6cYmmX
>>353
さんきゅです。こんど欲しいってやつ現れたらアンカ張るだけでよくなった。らっきー。
364既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 22:51:27.19 ID:UXnBd+1K
東大病院放射線治療チーム
twitterで情報を公開し始めたようです。

http://twitter.com/#!/team_nakagawa
365既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 22:56:11.10 ID:hZGoYWHv
やっぱ吸い込むのは微量でもやばいって話かな
366既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 22:58:52.01 ID:X+hIskE/
すると都内でもマスクということか?
367既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:00:16.52 ID:b7w9/XO6
>>364
見れないのでコピペしてください
368既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:01:12.95 ID:X+hIskE/
>>367
直リンできねからアドレスコピペ汁
369既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:01:38.44 ID:b7w9/XO6
ガイガーどうなってる?
重くて見れない
370既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:04:18.55 ID:DaydIkfR
どこのだよ
371既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:04:45.54 ID:Ecb1MtLy
>>369
本スレで画像うpしてる人たくさんいるから
そっちでどーぞ
372既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:05:03.49 ID:b7w9/XO6
日野
373既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:05:05.72 ID:R7rheKzk
日野市また上昇中
374既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:09:14.81 ID:XYkPy0Xh
>>360
このgifが凄いよなー
375既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:09:36.89 ID:mhSLNIv/
>>281
> >>278
> ピンとこないって、政府が数値発表して専門家が今のとこはそれほど心配ないよーって言ってるのに
> なんか不安とか危ない気がするって勝手に判断してるのは調べる気すらない一般人なわけですが

いやいや、そういう疑問の気持ちって大事ですよ。
別のスレでも出てましたが、第三者的なチェック機関が東電の活動をチェックできればよかったのですが、
そういったことができず、情報を隠蔽しているのではないかと思われてしまっていますから。
(保安院がその役目だったのかもしれませんが、果たせてませんでしたね。)

ただ、私が見て言えるのは、今日流れてきた茨城〜東京〜日野〜川崎までのモニタリングポストの値を見ると、
矛盾もないですし、問題もありません。(+各自治体が発表した数値)

いろいろググッてみてください。結構ヒントが転がっていますよ。
376既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:11:49.15 ID:mhSLNIv/
>>291
> 首都圏に飛散してる微弱な放射能あびるより、
> たばこ数本吸う方が遥かに身体に悪いというこの現実。
>
> でも放射能って聞いたら東海村JCO臨界事故やチェルノブイリ、広島・長崎原爆
> を思い出しちゃってガクブルするのもしょうがないよね。でもすこし落ち着けw

気持ちはわかる。理論より感情が・・・。
377既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:13:38.52 ID:mhSLNIv/
>>292
> だれか埼玉南部の数値を教えて…不安…

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110315/tky11031514160001-n1.htm
東京で20倍の観測 さいたまは40倍
2011.3.15 13:19

ドキッとするタイトルですが、問題ない範囲です。
378既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:14:07.90 ID:X+hIskE/
>>376
荒らしに暴言吐いてみろ
結構スッキリするぞ
ストレスフルな毎日だからな
379既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:16:09.64 ID:Ecb1MtLy
>>377
>>292には>>295が返答済み
今はおそらく平常時と同じ値
380既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:19:37.43 ID:y5QS0BY0
>>376
分かるんだけど今はその感情が怖いんだよな
正直、そうしたパニックが事態の収拾を邪魔してるとしか思えない
例えば燃料供給がヤバくなったらどうやって原子炉に人員や物資を補充するのかと

>>375
とりあえずNHKの報道より、あなたにそう言ってもらえる方が俺は安心できます
自分でも情報を集めて判断しようとしてますが、なにぶん専門から離れるので自信が持ちきれなくて
ありがとう
381既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:22:23.92 ID:mcMOu/03
詳しい人に質問!
東京都葛飾区なんですけど、エアコン使っても良いですか?
あと、洗濯機が外なのですが今のところ問題ないかな?
382既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:26:06.62 ID:kQauFjoH
はいはい大丈夫ですよ これでOK?
383既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:27:50.05 ID:Ecb1MtLy
>>381
今日〜明日は風向き的に大丈夫と思います
適宜風向きないし各地の値を見て判断して下さい
洗濯機は普通蓋を閉めて使うので関係ないと思います
384既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:28:47.18 ID:4AN6/qfz
既出レスも読めない奴や自分で調べられない奴はエアコンつけたら死ぬかもね
385既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:29:07.55 ID:Yl6cYmmX
>>382
がんがれ ちょー がんがれ
386既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:37:29.95 ID:I0nebGgB
>>261
詳しそうなので

今日の東京10時頃のまさに数値が急激に上がった時間帯、外にいたんだが大丈夫かなorz
外部被曝は少量なら洗い流せばおKみたいだが内部被曝はどうなんだろう?
今日の一番高い数値だとやばい?
387既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:40:08.61 ID:kQauFjoH
全然やばくない。心配ならトロロ昆布を4日間毎日50g、それ以降は20g喰っとけ
388既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:43:16.90 ID:YmVc0bY4
>>381
節電の観点から18度設定で使用してくださいね

でんこより

 
389既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:44:02.57 ID:4AN6/qfz
全然平気だって言ってんだろ
過去レスぐらい落ち着いて読んでろ
390既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:49:33.79 ID:I0nebGgB
すまん取り乱して

ありがとう
391既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:51:58.65 ID:Yl6cYmmX
内部被爆の典型的な症例というのは意外と少なくてなんともいえないというのが本当のところ。
チェルノブイリでもヨウ素による内部被爆で甲状腺がんを誘発したのは14歳以下の子供だけという話もあるし、
確実に内部被爆だけでやられた、というのは判断が難しい。
高濃度の放射能物質を外部被爆せずに体内に取り込むというシチュエーションがきわめて限られているからだ。
でまあ、はっきりしたことは言えないのだが、今日の午前中の東京くらいなら、年間世界平均の放射線量とたいした差はないので大丈夫だと思う。
392既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:53:25.27 ID:mcMOu/03
皆さんすみません。
ちゃんと過去レス読んで出直します。
つたない質問に答えて下った方々、ありがとうございました。
393既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:53:54.60 ID:y5QS0BY0
今のところ東京近郊の放射性物質・線量には実質問題がないレベルだけど
やたら不安になって精神的に安定しないのは健康によろしくない

それで心配でなくなるというなら、買い込んだコンブを頭に立てて世紀末ゴッコしてみてはどうか
394既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:57:52.72 ID:sU/SA5C6
>>393
ヒャッハー!昆布だー!!
395既にその名前は使われています:2011/03/15(火) 23:59:16.12 ID:4AN6/qfz
わかりやすい説明

今の東京の放射能レベルで焦ってる人は
「太陽の紫外線で皮膚ガンになる!やべえ!もうお外いけない!怖い!たすけて!」
って言ってるのと同じようなもの

ニュースでマスクの話とかしてるけどそれは避難勧告受けてる人向け
それと煽りを真に受けて軽いパニックになってる人への気休め程度

例えて言えばタバコのけむり充満のパチンコ屋より今の東京の外気は健康的
396既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:00:18.12 ID:X+hIskE/
朝の400の分はいつごろやってくるんだっけ?
もう行っちゃった?
397既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:02:37.59 ID:1iZdctWX
>>386
なんか内部被爆について夕方ニュースでやってたからきゃぷってみた
http://mog.tank.jp/up/src/mog1547.jpg
実際の危険な数値云々への下りはなかったけど、セシウムは30年〜っていうのを
よく言う人がいるけどもそうでもないらしい
398既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:04:37.32 ID:l6XNISvU
>>396
あれは何号機かが吹っ飛んだ時に周辺に舞い上げられた破片によるものとか聞いた
ウラ取ってないからガセだったらゴメンね
だがそれが本当なら風に運ばれるような質のものではないってことになる
399既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:05:51.86 ID:dLpBMTy5
>>398
じゃあ明日の数字しだいかね
400既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:10:20.91 ID:3tFq4Vhc
なんだガオガイガースレじゃにぃのか
401既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:18:56.57 ID:h8urKuLk
>>395
1μ/1時間でも40日浴びたら1年分で、
しかも空気吸うと外部じゃなくて内部(?)だから
なんかもう明らかにダメージ受けそうなんですけど大丈夫なんすか
402既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:24:32.61 ID:1PP5q8zw
>>397
Cs-137の30年は体内のことじゃなくて土壌汚染とか海洋汚染の話だね
403既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:26:12.43 ID:+ISwLZKf
ガンマ波はガイガーカウンターで測定できないから、
「現在の放射能濃度は体に影響ない」っていうのを信用できない
って言ってる人がいるんですけどどうなんですか?教えてください
404既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:28:10.82 ID:unubsqSh
>>403
γ波測定できなきゃ意味ないでしょ。
たぶんそれデマ。
405既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:28:55.85 ID:L+9hEndF
>>401
一年分の限界量ってのは相当低い値で設定されてる
信じられないなら電化製品全部切って引きこもってなにも食べなければ気休めにはなるだろうさ
406既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:29:59.86 ID:1PP5q8zw
>>401
大丈夫です(略

>>403
真っ赤な嘘
今日も使ったよ TGS-163,146
407既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:30:49.37 ID:QSe/ivmO
地元の那須の放射線量が増え続けてる。
23時時点で1.71マイクロシーベルト。
そして、1.53マイクロシーベルの時にあった↓のコメントがなくなった。


県は「この数値が、健康に影響することはありません」
http://twitter.com/#!/shimotsuke_np/status/47672144091561984

この値は大丈夫!?もし大丈夫でもいくつ以上になったらやばい?
すげー心配。。。
よろしくお願いします。
408既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:32:23.45 ID:OakCtOe0
>>407
あちゃー
409既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:34:35.67 ID:l6XNISvU
>>403
ググレカス
この言葉を使う日がまた来るとは思わなかった

wikiより
>GM管はガンマ線も検出できるが、感度はよくない

どっちにせよ人が暮らしている地域、例えば東京とかに体に影響あるガンマ波がもしも届いてるなら
とっくにすべてジ・エンド

ガンマ波が単独で届く状況は、風に運ばれたその場にある放射性物質ではなくて
原子炉から放射されたものってことになる
散弾銃をイメージすれば分かりやすいけど、それは距離が離れるほど威力は劇的に減衰する
それが東京までそんなレベルで届いてるならもう日本は終わってる
そして風に運ばれた放射性物質ならガンマ波しか出さないわけじゃないしガイガーカウンターで検出できる
410既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:34:47.28 ID:1wmLX5yZ
>>391
ありがとう

そうか…
何だかホッとしたようなしないような
例え取り込んだのが少量でも排出されずずっと蓄積されてしまうのが一番恐ろしいところ?
あと基本的に放射線量に比例すると考えていいんだろうか、ヨウ素やセシウムの量は
世田谷でこの二つを確認したとあったけどこれらについて
どの位の量だと危険っていうデータは発表されてるんだろうか

>>397
おーサンクス
>実際の危険な数値云々
まさにこういうデータが欲しいよな
学者によって見解が違うのかな
411既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:35:58.91 ID:Df+aHaoE
>>320
> つまり誰にもわからん と

ICRP(国際放射線防護委員会)という組織が勧告を出しています。
日本の原子力災害対策特別措置法もそれにそって限度が設定されています。

1.職業被ばくの限度(医者など)
年間 20mSv(規定された 5 年間の平均)
年間 50mSv(1 年)

2.一般人
年間 1mSv(特別な状況のみ年間 1mSv を超えることも許容されるが、5 年間の平均で 1mSv
を超えない)

ただ、今テレビで発表されている数値は、毎時の値なので、毎時の放射線量×被曝時間=累積被曝量を計算しなくてはいけません。
めんどくさいです。

412既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:39:50.47 ID:fx+R59Um
ガイガー計測に参加したいんだけれど、まだ売ってる所はありますか?
konozamaはもう売ってないです。
413既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:41:26.35 ID:L+9hEndF
わからない奴はググれ
不安な奴もググれ
ググれば放射能関係のレポートなんてわんさか出てくる
そして読め
寝る時間を削れば読めるだろ
そして煽り情報に踊らされたことを反省して今後に役立てろ
それが面倒なら一生引きこもってればいい
414既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:41:36.92 ID:Df+aHaoE
>>324
> 何ミリまでいったら国に通報とかそういうの原子力法?とかなんとかで決まってるだろうから
> そこまで行ってから気にしたらいいんじゃね

そうですね。10条通報を目安にしてもいいかもしれません。
10条通報は5マイクロシーベルト/hを検知した場合原子力事業所が国などに通報するというもので、
ほぼマスコミに取り上げられます。

このレベルでも十分に安全ですが、あきらかにバックグラウンドのレベルとは異なりますので、なんらかしらの対策を
取られることは意味があると思います。
415既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:45:58.55 ID:Df+aHaoE
>>330
> http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/mp.html
>
> 素人なんだが、女川の5300nGy/hってのはまともなのか?
> なんかすごく怖いんだが。

正常値ではないですね。10条通報も実施されましたし、東北電力が記者会見も行いました。
原因は、福島第一原発の第1号炉水素爆発時に流出した放射性物質が飛来したことにあると考えられます。
416既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:50:29.47 ID:Df+aHaoE
>>365
> やっぱ吸い込むのは微量でもやばいって話かな

微量であれば、やばくはないです。
普通の生活の中でも外部被曝、内部被曝はしています。

微量でも気にしてしまうと、骨折り損になってしまうので、
ある程度の基準を決めてみてはいかがでしょうか。
417既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:51:01.72 ID:0wfkzJJm
スレチだったらすみません。
栃木と群馬のガイガーカウンターをお持ちの方、
掲載されているサイトをご存知の方
いらっしゃいませんか?

飲み水に関わるので不安で・・・・
418既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 00:52:22.92 ID:Df+aHaoE
>>360
> 既知かもしれませんが、
> ttp://www.spiegel.de/images/image-191816-galleryV9-nhjp.gif
> ドイツ?のシミュ。
>
> ttp://www.weather-report.jp/com/home/kishomap/fusoku/kanto.html
> ウェザーリポートの風向予測。
>
> 風向きがキモですか?

サンクス。
こういうの欲しかったんです。
今後の予定を決めるのに使いたいと思います。

419既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 01:01:14.69 ID:Df+aHaoE
>>386
> >>261
> 詳しそうなので
>
> 今日の東京10時頃のまさに数値が急激に上がった時間帯、外にいたんだが大丈夫かなorz
> 外部被曝は少量なら洗い流せばおKみたいだが内部被曝はどうなんだろう?
> 今日の一番高い数値だとやばい?

東京で通常20倍の放射能観測も 「乳児や幼児にも影響なし」と専門家
2011.3.15 20:06 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110315/tky11031520070005-n1.htm

なので、大丈夫でしょう。
私も大丈夫だと思います。

内部被曝は、高濃度の汚染でなければ、呼吸にともなう放射能の取り込みよりも、
食品汚染にともなう取込の方が心配だと思います。現在、食物汚染については
国のほうで対策が進んでいるので、チェルノブイリ事故の時のように流通することは
ないと思います。
420既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 01:04:23.60 ID:Df+aHaoE
>>396
> 朝の400の分はいつごろやってくるんだっけ?
> もう行っちゃった?

今日一日。関東を駆け巡りました。

茨城→千葉→東京→日野→川崎→すこしもどって市原

夜から福島が高くなっているのが気になります。
421既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 01:23:20.59 ID:Df+aHaoE
>>401
> >>395
> 1μ/1時間でも40日浴びたら1年分で、
> しかも空気吸うと外部じゃなくて内部(?)だから
> なんかもう明らかにダメージ受けそうなんですけど大丈夫なんすか

1マイクロシーベルト/hであれば大丈夫でしょう。
放射線を仕事で扱う人は、2.28マイクロシーベルト/h以下に抑える様に制限されています。
(実際は累積被曝量で100mSv/5year)

それでも問題が出るレベルではありません。

内部被曝については、放射性物質の種類によって危険性が変わります。
ただ、空気で取り込むことが問題になるのは、かなり高い濃度の時だと思います。
422既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 01:23:22.86 ID:oJ45LcOv
宇都宮さんのガイガーカウンターのCPMはどうやってSV/hにするの?

ガイガーカウンター毎で違うってレス見たから気になる
423既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 01:30:54.99 ID:Df+aHaoE
>>407
> 地元の那須の放射線量が増え続けてる。
> 23時時点で1.71マイクロシーベルト。
> そして、1.53マイクロシーベルの時にあった↓のコメントがなくなった。

福島から
この程度であれば心配ないと思います。
10条通報の値が、5マイクロシーベルトですので、ひとつの目安になると思います。
最終的に値が下降傾向に入れば、長期間の累積被曝量はさらに小さくなります。




424既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 02:07:34.10 ID:UZBftlkg
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300190914/259-289
に対するレス。
当方入門程度の知識しか無し。
>心配はないのでしょうか?
「心配」することはない。
空気中の浮遊塵のうち、5um以上は鼻に引っかかる。鼻をかめば除去可能。
1um以下は、労働安全衛生法上は、肺に蓄積せずにそのまま排出される(判例有り。ICRPを証拠提出して、肺に引っかかると主張して敗訴したヤツがいる)。
5-1umの塵は、気管・気管支あたりに引っかかるので、ほとんど吸収されずに腸管から糞便として排出される。
425既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 02:08:54.42 ID:UZBftlkg
続き
ICRP30あたりを読めばわかる通り、ほとんど全部体内に蓄積して、
溶解度の高いものは直ちに、溶解度の低い物は、年単位で排出される。
「心配はしない」。必ずなるから。正確な情報は、ICRP30あたりを読んでくれ。
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,1233,76,127,html

>マスクなどの予防を重点的にやった方がいいのでは
既に粒度で書いた通り、ICRP勧告によると、一番危険な肺に蓄積する1um以下の粉塵(労働安全衛生法上は肺に蓄積せず排気と共に排出される)は、国内で販売されている防塵マスクでは除去不能。
かーぜマスクなどは鼻で捕獲できる5-10um以上の粉塵しか除去できない。
よって、マスクしようなんて、気休め程度。口呼吸する人に効果があるぐらい。

>距離飛散するのでしょうか?
2−3日中には米国に届くでしょう。
426既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 02:13:23.83 ID:me7eAP4P
まさかガイガー持ってる人が勝ち組になるとは...
427既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 02:17:26.26 ID:QSe/ivmO
>>423
福島から回答ありがとう。
このまま、原発問題が収束することを祈ってます。
428既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 02:17:52.58 ID:0iEneMQJ
この非常時に俺らができることって少ないけど

・誤った情報や判断をしない、与えられた情報を鵜呑みにもしない
・危険と言うにせよ安全と言うにせよ、そうした誤った情報を拡散しない

これだけでちょっとは貢献になるはずだよな
目の前で対処してる奴らの効率を、遠回しにでも支えることになるはずだ
ここの本スレの意義は、そんなことにあるんじゃないかと思ってる

何が言いたいかと言うと、
数値上げてくれる人も、それ見て科学的に的確な感情論じゃない判断を示してくれる人も、ほんとに乙です
429既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 02:33:06.79 ID:Brub/XqO
>>409
ググれっていいながら教えてあげちゃうツンデレな君が好き
430既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 02:40:52.67 ID:UZBftlkg
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300190914/308-308
へのレス。
成層圏到達で、南極氷のプルトニウム汚染が観察されている。
中国の黄砂が、米国のアラスカでも観測されている。

太平洋に落下したとしても
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/2011cal/cu0/qboc2011049cu0.html
千島海流にのって日本に戻ってくるかもしれんが、結局は、親潮に乗ってアメリカに届く。こちらは、3年ぐらいかかる(第五福竜丸の時のたしか、セシウムに関する濃度調査)。
431既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 02:49:49.31 ID:UZBftlkg
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300190914/339-339
へのれす。
興味が無かったので、疫学関係は読んでない。
日本の疫学の大家と呼ばれる方々の疫学は怪しげな内容が多い(統計学では否定されているようなことを平気でヤル)から、海外も読む気が無くなってしもうた。
米国の医学図書館で、放射性物質名と不妊などの病状で検索すれば、結構ヒットする。
抄録を読めば有る程度見当がつくだろう。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez?db=PubMed
http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/ja/index.html
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=top_table&tid=top_table&ei=UTF-8&p=PubMed+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&search.x=0&search.y=0
和訳したら知らせてくれ。
432既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 03:21:44.09 ID:T8uMPmOu
>>420千葉(市原)は行き帰りの二回ダメージを受けたという事ですか!?
433既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 03:32:10.54 ID:WGV88ub9
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300190914/366

これって「13〜21日の間ずっと330uSv/hだった場合」の計算ですよね?
実際はどんどん数値は下がっていくとか無いんですかね
434既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 03:36:44.82 ID:cMKCDyi1
>>433
一定して330uSv/hということはまずありえない





下がるか上がるかは別にして

ただこれ以上最悪のことが起きなければ(つまり小規模な飛散で済んでくれたら)
一時的に数値が上がることはあっても、数値自体は遠からず下がるだろう
435既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 03:37:32.08 ID:SkG9YtAT
外で買ってきた商品食べて大丈夫なんですか?
放射性物質が体に取り込まれたら内部被曝っていうのになるんじゃないかと心配です。
>>423ーさんの情報は空気からの汚染みたいですし
436既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 03:38:21.42 ID:wlxDHYCH
>>397
半減期30年というのはセシウム137限定。
セシウムにも同位元素が沢山あるんだ。
でも内部被曝で残留し易いのが137でもある。
体内に入っても半減期は変わる訳ないけど?
437既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 03:40:35.62 ID:WGV88ub9
>>434
ですよね。ありがとうございます。

現場の方々の頑張りに期待します。
438既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 03:42:04.60 ID:S/w0SqdH
すみません、今日の昼頃静岡インターで屋台のヤキソバ食べちゃったんですけど結構ヤバイですか?
病院行った方がいいかな…
439既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 03:43:21.22 ID:cMKCDyi1
>>436
ええっと、半減期には二つの意味があって

一つ目は物理的な半減期
放射性物質が核分裂して別の物質に変わって、ちょうど半分の量まで減るのにかかる時間
セシウムの半減期が30年というのはこれ


もう一つは薬学的(医学的?)な半減期
体に入ってしまった放射性物質が体から排出されて、半分の量になるのにかかる時間
(物理的な半減期の方が短い元素については、排出だけでなく分裂によってなくなる分も含まれてる)

後者の半減期は、別に放射性物質関係なく、薬物一般に使う用語だったかと思うが専門外なので詳しくはシラネ
440既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 03:46:27.11 ID:wlxDHYCH
前にヨード同位体の半減期が8日だから(中略)安心?みたいなことを書いてる人がいたような。
半減期というのはその名の通り、当初の半分の線量になるまでの期間。
半分になるだけで、無害化されるわけではない。
半減期の2倍の期間で1/4になる。
崩壊が早いと毒性も強い。
441既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 03:52:39.93 ID:wlxDHYCH
>>439
ありがとう、医学的な新陳代謝の半減期か。
私の知ってる限りだけど、セシウム137は極めて排出されにくい。
普通、3年もすると身体の全ての構成元素が入れ替わると言われる。
でも、単純にそうだとすると、原爆被曝から60年経っても内部被曝し続けている人の説明ができないわけで。
442既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 03:58:37.17 ID:WLmR2P/s
>>438
そんなことでやばいなら東京都民とかえらいことになるだろ
443既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 04:00:50.26 ID:cMKCDyi1
>>441
どうも内部被曝ってぶっちゃけよく分かってないらしいんだよね

データが少なすぎるというのもあるけど、
どのくらいから危険で、どこまでなら安全という閾値とかも
専門家ですら意見がばらばらと、ちょっと前のこのスレに書かれていた
自分でググって調べてみた範囲でもそんな感じでぶっちゃけ、分からないとしか
怖い怖い言われているプルトニウムの毒性についても同じ
調べた範囲では主張が違いすぎてもうどっちかが過小評価・どっちかが過大評価としか言えないようなレベルで分裂してるw

ただ少なくとも「今」町中に飛散している程度のものに、
常識的に考えられる範囲では現実的な影響力があるとは考えにくい

怖いのはこれ以上の大量、大規模に飛散した場合
とりあえずプルトニウムの実際の毒性がどうであれ、あれだけはばらまかないで欲しいとは思うが
444既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 04:01:08.65 ID:dMqjnC3N
>>438
まじ普通すぎてヤバイから病院とか行って手間かけんなよ
445既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 04:06:42.81 ID:S/w0SqdH
442>>そうですか…!風向きが静岡にふいてたかもらしくて。
屋台外で作ってるので内部被爆するんじゃないかなと不安が…。
446既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 04:09:13.54 ID:Q8/uh4FA
風上に逃げるしかないよ。
それでも上から降ってきたら終わりだけど。これはまぁ偏西風で何とか成りそう。
447既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 04:10:08.63 ID:+uPfubzW
偏西風もいつまでつづくかのう
448既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 04:10:43.28 ID:Q8/uh4FA
いやいやwww
偏西風は地球の自転によるものだからw地球止まらない限り大丈夫だからw
449既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 04:17:18.60 ID:YLEqErNT
23区内だけど、カップ麺作るために水道水使いたいんだけど
汚染とか平気なのかな?
450既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 04:19:41.17 ID:P9Lh/P9s
>>449
この手の質問はスルーな。
451既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 04:22:00.33 ID:cMKCDyi1
チェルノブイリの時の例と同じならば
放射性物質が偏西風にのって日本と同じ緯度にある地域全体に結局はばらまかれる
もちろんスポット的に大量に落ちる場所もあるだろうけど
その中には日本そのものも、もちろん含まれる

それは言い換えれば拡散して薄くなるってことでもある
452既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 04:24:31.68 ID:e/yHmeHx
ガイガーカウンター関係の質問じゃなくなってきてんな
この数値の見方が分からないだとかどの程度になったらまずいとかならともかく
人に聞かなきゃご飯も食べれませんて、どうやって生きてきたのか不思議
453既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 04:24:51.07 ID:Q8/uh4FA
風が不安定ならいいんだけどね。
そうでない場合はかなり指向性を持って降ってくるから注意が必要だとおもう。
ドイツのシミュレーション見てもかなりの濃度を保ってるからね。
454既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 04:30:13.78 ID:HUZZDXDg
偏西風でも一周してもどってくるぞ・・・
まぁ、薄くはなってるだろうけど
455既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 04:34:18.67 ID:Wp72OHBv
転がったおむすびが反対側から戻ってきたなんて話も聞いたことがない
456既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 05:27:23.95 ID:fx+R59Um
>>451
真珠湾の呪いと言っていた連中は、風船爆弾と同じようにジェット気流経由で放射能が降り注ぐ可能性もあるのを分かってないよな
457既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 07:41:24.26 ID:zEpkzZqF
なんか飲料水に関して質問してくるのが多いので、
まず、大前提
(A)水そのものは放射能を持たない、厳密には水の同位元素化合物に放射能を持たせることは可能だが、
   原子炉から飛散した放射性物質にその力はない
(B)水からの被爆は水に混ざっている放射性物質によって起こる

これらをふまえて、まず水道水の場合
1)放射能の影響はまず水源からなので、自分の水道がどこから水とっているか確認する
2)水道水は浄水場を通して家庭に供給されるから、飛来した放射性物質は沈殿槽でほとんどろ過される
3)可溶性の放射性物質は沈殿ではろ過されないが、飲んでも体内からの排出が早い
4)特殊な状況下でないかぎり水道管の外側に付着した放射性物質が内部の水に放射能を与えることはない

井戸水の場合
1)ふたしてない井戸、みたいなものは現代ではないものとして影響は可溶性放射性物質
2)地盤浸透した雨水が井戸の中に浸透してくるには若干時間がかかる、どの程度で影響が出るかは井戸によるのでわからない。
3)ポンプでくみ上げた後は水道水の3)、4)と同じ

これらを踏まえて後は雰囲気中の放射線レベルとあわせて自分で判断。
逆に言うと、これらのことが全てこちらでわかるわけがないので、
単純に飲んでも安全か? などと質問されても答えられるわけがない。
458既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 07:57:55.44 ID:aWQA5b/e
募集職種 作業員(福島第1・第2原発)
仕事内容 *原子力発電所内の定期検査・機械・電気・鍛冶溶接及び足場作業
雇用形態 正社員以外

給与 日給 9,000円〜11,000円

a 基本給(月額平均)又は時間額189,000円〜231,000円
b 定額的に支払われる手当
a + b
189,000円〜231,000円
c その他の手当等付記事項
皆勤手当 8,000円

ttp://job.j-sen.jp/hellowork/job_3373229/

      ζ
( ゚д゚)つ┃

459既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 08:23:29.05 ID:Bv0mC1pr
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300190914/629-629
に対するスレ

>ガイガーカウンターで計れない放射性物質がうようよいそうで怖いな
計れないぶしつはたくさん有る。しかし、検出できない放射性ぶしつはほとんどない。
というのは、放射性燃料の崩壊は
http://www.houshasen.tsuruga.fukui.jp/c0480982.html
のようにα線、β線、γ線を出す。
ガイガー計は「アルファ放射線、ベータ放射線、ガンマ放射線の合計」を出す。
だから、分量がわからない。

ガイガー計では計れない。しかし、検出は可能。
460既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 08:24:29.11 ID:TvmJzUcP
流山は大丈夫か?これから停電で不安なんだが
461既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 08:30:26.91 ID:zEpkzZqF
>>460
福島次第だからなんとも言えん
未来のことはわからん
462既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 08:35:15.93 ID:Bv0mC1pr
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300190914/625-625
のスレ。
当方入門程度の知識しかなく、間違っている場合があるので、その点注意。

雨が怖いのは、空気中にある粉塵を核として水滴が出来、落下してくるため。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%A7%E7%AE%B1

降り始めから1mm程度で、空気中の粉塵は全部落下してくる。
雨水に空気中の放射性ぶしつが濃縮されている。
雨どいの掃除をしたことがあれば見当つくが、細かい埃がいつまでも溜まっている。
これが怖い。放射性ぶしつの塊だから。

雨水の中に、濃縮されている。
大雨が降っていっきに流されてくれれば別だが、1-3mm程度ではそのまま地表に溜まる。

原子炉由来の放射性ぶしつの面倒くさいヤツのほとんどが、水に溶けない。
ホコリトして存在する。
ヒロシマ・ナガサキが比較的早く復興したのは、台風などの大雨で流されたことが直接の原因。
少量の雨では、効果がない。
463既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 08:36:51.14 ID:ZeulB0uU
>>460
うちと同じ5グループか、状況が好転すると願ってラジオでも聞いてようぜ

464既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 08:41:27.30 ID:aWQA5b/e
東電記者会見のLive

ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv43390356
465既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 08:42:28.77 ID:zEpkzZqF
>>462
唯一、大都市が有利な点は、雨水が地表にしみこまないこと。
普通ならいったん地面にしみこんでバッファされるものが直接下水に行ってしまう。
土壌汚染が起こりにくいので汚染の経年負荷は低いかもしれない。
まあ、気休めの範囲だが。
466既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 08:42:32.54 ID:Bv0mC1pr
>>439
>後者の半減期は、別に放射性物質関係なく、薬物一般に使う用語だったかと思うが専門外なので詳しくはシラネ
ICRP30 を読んでくれ。細かいことが書いてある。

毒性の強い核種は、
難溶性の粉塵。肺に何時までも溜まっている。
必須栄養素の粉塵。カルシウム、マンガン、鉄等。
身体が必須栄養素と区別できない粉塵。鉛やセシウムがカルシウムと区別されないで吸収される。
鉛の毒性は、ラドン娘核種について参考に。放射性鉛が結構存在する。

今覚えていることは、こんなところ。
ICRPをさがせ、なんてごめんこうむる。
本箱から落下した書籍が部屋に散乱していて、何が難だかわからない状態。
467既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 08:47:41.82 ID:zEpkzZqF
>>439
生体半減期は放射性物質だけだったと思う。
薬物動態では有効薬物濃度保持時間が問題になるので半減期の考え方とは趣が異なる。
468既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 08:58:25.66 ID:UAyBLXMj
放射能物質が地表に染み込まないなら
乾いてまた風に吹き上げられて人が吸い込んだりしない?
469既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:01:54.18 ID:0UKKy8E+
一瞬TVの画像が乱れた・・なんじゃこりゃ@犬HK
470既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:02:35.65 ID:njJqHpDy
北海道 29nGy/h
青森県 38nGy/h
宮城県 調整中
福島県 調整中
茨城県 1035nGy/h
神奈川県 78nGy/h
新潟県 49nGy/h
石川県 45nGy/h
福井県・京都府 80nGy/h
静岡県 81nGy/h
大阪府 59nGy/h
岡山県・鳥取県 40nGy/h
島根県 43nGy/h
愛媛県 24nGy/h
佐賀県・長崎県 33nGy/h
鹿児島県 44nGy/h
このデータで京都も結構高いのですが安全な値の範囲なのでしょうか?
471既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:05:23.54 ID:zEpkzZqF
>>468
いったん乾いた粉じんというのは凝集して粒子サイズが大きくなる
424さんが書いてるとおり、ある程度の大きさの粉じんなら吸引して肺に入る確立は急激に下がる
マスクしてればなお良い
472既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:05:34.36 ID:AosfopJ2
>>469
それは場所どこだ?
473既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:07:31.77 ID:zEpkzZqF
>>470
京都はいつも高いらしい
盆地で風が抜けぬくいせいではないかと本スレで指摘があった
474既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:12:12.22 ID:njJqHpDy
>>473
いつもこの程度なのですね
安心しました。ありがとうございます
475既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:12:59.50 ID:rbAiVg2b
国は当てにならねえ
神スレwwwwwwwwwwwwww
476既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:13:47.24 ID:Bv0mC1pr
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300190914/486-486
のスレ。
>この茨城の数字っていくつになったらやばいとかわからないの?
積算が主体だから、「いくつ」はわからない。
そもそも、被爆は、確率で、
「いくつの値になったらば、何分の一の生き物が癌になる」、程度の値。
だから、「いくつ」はわからない。
最も、一番最初の放射線規制は、「手で触って手が溶け出す分量」で規定されていたから、
この規制から言えば、原子炉施設内はともかくとして、周辺10km以内も安全であり、手は溶けない(妊婦が流産したり、子供が白血病になったり、癌患者が何年後かに増えることはたしか)。

キューリー婦人の手書きノート(放射線汚染付き)を日本のどこかの大学で蔵書しているとか、化学と工業に書いてあった。又、放射線防護の歴史も化学と教育にのっていたような気がする。
http://www.chemistry.or.jp/journals/index.html
探してくれ。読んだ雑誌が多すぎるので、他の雑誌かもしれん。
477既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:20:29.57 ID:0UKKy8E+
>>472
練馬
大気になにか電磁波の乱れがあったのかも
と・・
でもPC+チューナーだからな。。。
478既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:25:15.53 ID:Bv0mC1pr
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300190914/710-710
>千葉船橋だとどこのカウンターを参考にすればいいでしょうか。
そんなの知るか。
風上の値、日野か和光か茨城か川崎か、どれが風上か知らんから。
うちの近所だと、アメダスを何時も見ているから、
今の時期は、どっちの風が吹いているはずで、どっちの測定値の値が何時間後にうちに来るか、
ぐらいは見当つくけど、オレよりも頭の良いカー子の家の風上なんてシラネー。
479既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:26:54.91 ID:AosfopJ2
>>477
サンクス、さすがに考えすぎだったな
480既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:29:50.83 ID:kysmGe+t
質問はこっちでしろと誘導されたのでこっちでします
放射線事態は風にのるわけじゃないんでしょ?
東京でガイガーカウンターの値が普段と比べてあがってるってことは放射線をとばす物質が
飛んできてるってことだとおもうんだけど
外でたり水道水のんだりして大丈夫なの?
線元を体内にとりこんでることにならんのか?
481既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:30:14.74 ID:TkIPZaLv
核分裂=ゆっくりとした核爆発
でおk??
482既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:32:52.81 ID:zEpkzZqF
>>481
違う
483既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:33:28.43 ID:0UKKy8E+
>>480
自治体によって違う
役所に確認
484既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:34:02.48 ID:aWQA5b/e
>>470
そもそも京都は高くない…
その値で危険なら茨城は全滅してるだろjk
485既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:34:25.31 ID:zEpkzZqF
>>480

>>457を読め
486既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:34:34.90 ID:kysmGe+t
>>483
ガイガーカウンターの値の定義が自治体によって違うってことですかそれは?
487既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:34:40.56 ID:bYmTVh6g
【レス抽出】
対象スレ:ガイガーカウンター持ってるやつに質問するスレ
キーワード:[sage]

抽出レス数:289


すげーwww
488既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:36:36.90 ID:TkIPZaLv
核分裂(再臨界)が始まるとどうなる??
489既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:37:23.97 ID:SjlRdPvt
チェルノブイリ
490既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:37:34.27 ID:JLvWTa4H
シアリングライトみたいな光が見える
光が収まった後は・・・わかるな?
491既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:37:46.79 ID:0UKKy8E+
>>486
上水道の放射能汚染の除去については
自治体ごとやってるところもあればやってないところもある
492既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:40:06.40 ID:Fd4bp1Hw
カウンター持ってる皆様へ
ガイガーカウンター持ってて良かった〜
って思いますか?
493既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:42:17.01 ID:zEpkzZqF
>>488
福島原発の燃料棒が再臨界に達したとき、という理解で良いか?
もし、そうならどうなるかは誰にもわかっていない。
原子炉の燃料棒を取り出して、冷却中に再臨界を起こすような条件で保持してデータを取った事例がない。
憶測でいろいろ言う奴がいるが(専門家含めて)、本当にそうなるかは誰にもわからない。
494既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:47:34.95 ID:zEpkzZqF
>>488
もう少しつけたすと、一度停止した燃料棒がどんな条件で再臨界に突入するのか
そもそも、再臨界なんて本当に起こるのかどうかもよくわからない。
本当にわからない。
495既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:50:08.62 ID:Bv0mC1pr
>>469
原子核反応、核分裂反応、の類が発生すると、
分解した原子核(α線を含む)、中性子・陽子等の核種(β線を含む)、γ線等の電磁波が出る。
ここまでは、中学校の教科書の範囲(IPPS物理等の中等教育の内容。けして、日本のチューホー向け内容ではない)。
生成した原子核等は、不安定で安定化するのに熱を出す。ステファンボルツマンの黒体輻射を思い出してくれ。
温度が低いと電波を出す。で、どのあたりが出るかは確率論。つまり、どこかである程度の核分裂がまとまって起こった、ならば、電波が出る。

昔の東海村は、ジーカーひどくてラジオもテレビもまともに使えなかった。
β線(電子の流れ、電流だからフレミングの法則にしたがって電波も出る)によるのかもしれん。
これ以上はオレしらネェー。知っている人後たのむ。マルナゲだ。
496既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:56:28.73 ID:TkIPZaLv
>>493
>>494
ありがとう

再臨界が進むと核爆発(チェルノブイリ)ってこでおk?
497既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:58:09.48 ID:AosfopJ2
>>496
ぜんぜん違う
わざとやってんじゃねーのコイツ
498既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:58:44.61 ID:Bv0mC1pr
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300190914/
761
に対するスレ
>あと、数値以外は極力カキコしないで
> 貴重な数値が流されてしまい、善意で計測してくださっている方の
> 努力が無駄になります
> ガイガーカウンター雑談
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300172435/

> 雑談はこっちでおねがいします
と有ったので、以後そちらに移動します。

ホナ、ハイチャラバイバイ(にちゃんねるだから、このようなノリでかくのよね、ゲームはまったく利用していないから雰囲気がわからん。オレ以外かかない過疎板の住民だから)。
499既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:59:06.31 ID:kysmGe+t
>>485
>>491
自治体とマンション管理会社に問い合わせしたところ問題ないことがわかりました。
ありがとうございました。
500既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 09:59:27.50 ID:zEpkzZqF
>>496
それは違う。チェルノブイリは運転中の事故だし、福島とは炉の形式も違う。
交通事故も火事も事故事故だよね。という感覚なら同じといっても良い。
そもそもチェルノブイリは核爆発ではない。
501既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:01:20.89 ID:TkIPZaLv
>>497
そうじゃないの?


この核反応で、ウランから複数の中性子が出てくるのですが、
そのうち1個が中性子が別のウランにあたり核反応、
そしてそこからまた中性子が・・・

と、次から次へと玉突き状態のような形で、
核反応の連鎖反応が起こり続ける状態を、臨界といいます。


1個のウランの核反応ででた中性子が、より多い(たとえば2個の)ウランを
核反応させるような状況になると、4個・8個・・・と核反応がどんどん増え続け
制御が効かなくなる超臨界という状態になり、核爆発を起こします。(これがチェルノブイリ)

知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1157718471
502既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:03:45.49 ID:zEpkzZqF
>>501
違います。
毎日人間は死んでるよね。だから人類は絶滅する。
これとほとんど同レベルの回答だよそれは。
503既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:04:54.68 ID:dH6XRBuy
川崎地区
(株)東芝周辺
千鳥局 87.5
浮島局 112.5
殿町局 96.6
塩浜局 84.3
大島局 75.8

横須賀地区
(株)グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン周辺
久里浜局 86.3
舟倉局 80.3
佐原局 89.6
浦賀局 84.4
ハイランド局  126.3
長沢局 82.4
日の出町局 65.6
西逸見局 79.4

数字的には問題ないのはわかるんだけど通常より上がったままなのは大丈夫なの?
504既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:04:59.33 ID:dH6XRBuy
川崎地区
(株)東芝周辺
千鳥局 87.5
浮島局 112.5
殿町局 96.6
塩浜局 84.3
大島局 75.8

横須賀地区
(株)グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン周辺
久里浜局 86.3
舟倉局 80.3
佐原局 89.6
浦賀局 84.4
ハイランド局  126.3
長沢局 82.4
日の出町局 65.6
西逸見局 79.4

数字的には問題ないのはわかるんだけど通常より上がったままなのは大丈夫なの?
505既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:05:03.94 ID:dH6XRBuy
川崎地区
(株)東芝周辺
千鳥局 87.5
浮島局 112.5
殿町局 96.6
塩浜局 84.3
大島局 75.8

横須賀地区
(株)グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン周辺
久里浜局 86.3
舟倉局 80.3
佐原局 89.6
浦賀局 84.4
ハイランド局  126.3
長沢局 82.4
日の出町局 65.6
西逸見局 79.4

数字的には問題ないのはわかるんだけど通常より上がったままなのは大丈夫なの?
506既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:07:18.35 ID:AosfopJ2
>>501
聞きかじった知識のどこまで正しくてどっから間違ってるか判断もできないなら
適当なこと書くんじゃねーよ
お前と同じくらいのバカがどんどん間違いを信じるだけだ

それから人に尋ねるまえに最低限の基礎的な用語くらい自分でググレカス

チェルノブイリで起きたのは水蒸気爆発だボケカス
507既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:07:23.45 ID:0A3FDGf0
>>503
こんなに数値高いのに問題ないの?
508既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:07:40.25 ID:+25xncBK
何故移民は3回も書き込むのか。
数字的に問題ないなら、その数字から上がり続けない限り大丈夫だろ
509既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:08:05.08 ID:A9WR1VX3
>>501
格納容器の外で再臨界の可能性があるからホウ酸撒こうとしてんだろうけど
もし仮に臨界起きたとしても運転中とは違って不安定状態の場所だから、そう臨界状態は続かないって感じ?
まぁ実例なんて無いから何が起こるかなんて誰にも分からないんだろうとは思うけど・・・
510既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:08:58.07 ID:IcTcZ0JH
再臨界がおこるかどうか、起こった場合にどうなるかがかわからないのは同意。
テレビの原発解説者でひとり可能性があるってってた人はいたけど。

再臨界起こっても大丈夫な構造になってるなら
そのこと説明してくれたら安心するのに説明なし。
ホウ酸混ぜた海水に関しては空だき何回もしてる時点であてにできない。

大抵の解説者はのらりくらり明言さけて結局最悪どうなるかはわからないまま、
大丈夫とは言わないのは共通。

あと、「直ちに健康被害はありません」もデフォルト。
「健康被害はありません」とは言わない、
今すぐ被害はないけど数年後にはガンになるかも知れませんってことか?
って思っちゃう。
511既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:09:24.04 ID:zEpkzZqF
>>503
ここ4日間であがったりさがったりしている
そのデータは最高値というわけではない
大丈夫かどうかは、過去ログあさって自分で判断すること
512既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:09:44.49 ID:SjlRdPvt
水蒸気爆発はするだろうから、相似でチェルノブイリって所だと思われ。
513既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:13:50.40 ID:zEpkzZqF
>>510
それを言ったら、そもそも今回の事故など起こりえない、ということになってたんだから。
再臨界起こっても大丈夫なんて言えない。
健康被害が絶対にないなんてことも誰にも言えない。
数年後にガンになったとしても原子炉が原因かどうかなんて特定できん。
514既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:14:03.67 ID:+25xncBK
>>507
単位nGyって書いてあんだろ。ナノだよ。わかるか?
1000ナノ(n)で1マイクロ(u)、1000マイクロで1ミリ(m)、1000ミリで1
515既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:14:07.51 ID:IcTcZ0JH
>>500
運転停止後の冷却不備、
今回と同系統の事故のスリーマイル島原子力発電所事故のwikiで

>結局、炉心溶融(メルトダウン)で、燃料の45%、62トンが原子炉圧力容器の
>底に溜まった(当時、炉心溶融はないとされた)。
>給水回復の急激な冷却によって、
>炉心溶解が予想より大きかったとされている。

>1989年の調査で圧力容器に亀裂が入っている事が判明し、
>異常事態が更に長引いていたならば、
>チェルノブイリ原子力発電所事故と同様の規模になっていたと言われている。

とあるんだか、それと違うという説明プリーズ。
516既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:15:56.81 ID:xLkFtxRs
NHKやばくね・・・?
517既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:17:19.57 ID:zEpkzZqF
>>515
規模が同じと、同じはぜんぜん違うだろ。
同種でも規模は格段に大きいって話だってある。
言葉遊びする気なの?
518既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:19:24.11 ID:0UKKy8E+
今回の燃料
合計で1から4号炉
351t
その何割が溶融してるのかワカランが
スリーマイルを越えている可能性ある

でもチェルノブイリは核爆発じゃない
水蒸気爆発だろ
>チェルノブイリ原子力発電所事故と同様の規模
規模だろ。日本語読めないの?
519既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:24:58.44 ID:IcTcZ0JH
>>517
冷却不備のスリーマイル島原子力発電所事故がチェルノブイリと同等の
被害を出しそうになってたといわれている。

同じく冷却不備の福島原発が同様になる可能性はないのか?
って考えるのはおかしいですか?


止まっていても冷却不備が原因で大規模事故が起こりえるって事が
かかれてるんだし、それだと「止まっているから安心」は理由にならない。
可能性がないなら説明が欲しいってかいてる。

福島何基もあるしプルトニウム使用してる基もあるんだし
規模小さいって言うならその説明が欲しい。
520既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:26:09.16 ID:zEpkzZqF
>>519
可能性ならいくらでもあるよ
どうなるかはわからない
521まさ:2011/03/16(水) 10:27:03.17 ID:TS113560
TVでコメントしているやつ
522まさ:2011/03/16(水) 10:28:52.55 ID:TS113560
TVでコメントしているやつは、大丈夫だー大丈夫だーと言っているけど、みんな政府の天下り団体の人間。ホントに大丈夫なんだろうか?
523既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:29:12.95 ID:pf3ngN/B
チェルノブイリ=核分裂全開 格納容器がない
福島=核分裂は制御棒でブレーキ 格納容器がある でも冷却系に難ありで余熱で周囲が破損中
524既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:29:52.78 ID:IcTcZ0JH
>>520
テレビの解説者とかも、
そうやってごまかしてなーんも具体的回答ないから疑問が募るんだよ。


525既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:31:24.45 ID:zEpkzZqF
>>522
何をもって大丈夫、かによる。
二分後に3000万人が死ぬとかいうレベルではないのは確か
526既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:31:40.34 ID:TkIPZaLv
>>523
4号機は使用済み核燃料だけど
格納容器がない状態
527既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:32:38.22 ID:UAyBLXMj
数値の高いところで採れた野菜なんかは
食べても大丈夫なのかな。
528既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:33:04.88 ID:zEpkzZqF
>>524
具体的にあなたが3分後に死ぬかどうかもわからないんだから、そんなもん、なんとも答えられない
529既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:33:29.80 ID:+25xncBK
>>524
誤魔化してないだろ。可能性があります。これが答えだろ?
それともなんだ、100%再臨界して、100%爆発しますって回答が得られれば満足なのか?
530既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:34:17.57 ID:1iZdctWX
>>524
疑心暗鬼になったやつの疑念を払拭するのは無理
の割りに、ネガティブな意見は簡単に信じる。だまされやすすぎだろw

それとも、かなり高確率で爆発します。とても危険です。って言葉が聞きたいの?
531既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:39:03.15 ID:y4gNWLlM
>>527
場所によるだろ
俺なら茨木でとれたような野菜は食わんが
532既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:40:29.81 ID:IcTcZ0JH
>>523
それだと、自分の不安点は

1.溶融で底にたまっても再臨界防げる構造になってるのかがよく分からないので不安
2.ホウ酸の海水投入で中性子防いて臨界防止だと思うけど
  空だき何回もしてるからその点でホウ酸いれたから安心といわれても
  安心はできない。
3.格納容器にヒビとかあるし全拡散はなくとも被害がありそうで怖い

かな、でも格納容器があるからって言うのは安心材料、ありがと。
533既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:40:45.22 ID:zEpkzZqF
>>527
現時点なら、よく洗っとけぐらいだが、今後どうなるかはわからない。
534527:2011/03/16(水) 10:42:37.36 ID:UAyBLXMj
>>531
ありがとう、答えてくれただけでも凄く安心する。
子供が居るし仕事もしているので
過去ログ読めなくてゴメン。
535既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:42:59.83 ID:zEpkzZqF
>>532
1.そんな構造にはなってない
2.安心するしないは個人の見解なのでなんとも
3.被害は当然ある。被害の範囲と深刻度は現時点では不明
536527:2011/03/16(水) 10:43:45.53 ID:UAyBLXMj
>>533 はい、ありがとう。
537既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:47:12.20 ID:IcTcZ0JH
>>528
考え得る最悪の場合の被害を具体的に言わないってこと。
何時どうなるかが具体的に知りたい訳じゃない。

たとえば、
炉心に亀裂が入っるまえから炉心に亀裂が入って放射能我も多場合は
風が北西またが北に吹く場合が多く○キロメートル範囲は避難が必要に
なると推察されますとかいってくれりゃ用意もできようって事。

溶融の可能性がありますがそのことでどのようなことが起こりうると思いますか?
ってきかれたさいに具体的に応える解説者を見かけないんだよ。
いろいろな可能性がありますから・・・じゃなくて、
具体的にその可能性を説明して欲しいんだ。

538既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:48:40.51 ID:zEpkzZqF
ちなみに中性子散乱断面積の大きなホウ素の効果は水がなくなっても継続する
ただ水がなくなると中性子源に近いところにホウ素がいけるかどうか難しくなってくるので、効果が維持できるかどうかは微妙なところ
539既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:49:11.64 ID:zEpkzZqF
ちなみに中性子散乱断面積の大きなホウ素の効果は水がなくなっても継続する
ただ水がなくなると中性子源に近いところにホウ素がいけるかどうか難しくなってくるので、効果が維持できるかどうかは微妙なところ
540既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:50:08.44 ID:AosfopJ2
>>537
過去に起きたことのないことは分からない
タイムテレビ持ってないし預言者じゃないんだから
冗談じゃなく、本気で分からない

理論的にいろんな可能性はあげられても、それがどんな規模で、
どの組み合わせで、そのうちの何が起こって何が起こらないかもわからない

ってことだと理解している
541既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:50:18.74 ID:y4gNWLlM
>>534
正直現状流通してる食品に心配する必要はないよ、まだ日にち経ってないし。
むしろ今後の太平洋側の海産物とか、近隣農産物への影響考えたら生ぬるい。
特に農産物は、放射性物質が土壌に堆積していくわけだから確実に福島周辺じゃ…。
542既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:53:01.93 ID:IcTcZ0JH
>>529
>可能性ならいくらでもあるよ
>どうなるかはわからない

再臨界の可能性っていってないじゃないか。
>>520のコメントからは最悪の場合とか、これからどうなうかとか
一切つかめない。
543既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:53:40.98 ID:zEpkzZqF
>>537

>たとえば、
>炉心に亀裂が入っるまえから炉心に亀裂が入って放射能我も多場合は
>風が北西またが北に吹く場合が多く○キロメートル範囲は避難が必要に
>なると推察されますとかいってくれりゃ用意もできようって事。

そんな難しいことに答えられる人間は自分の知っているかぎりではいない。

>溶融の可能性がありますがそのことでどのようなことが起こりうると思いますか?

あまりに可能性が多すぎてなにから話していいかわからない
544既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 10:58:01.94 ID:IcTcZ0JH
>>540
わからないなりに1例でも示してくれたら参考になるのに見てると思うんだ。
現状説明に終始してて、これからの危険性のことになるとあやふやで終わるから。
545既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:00:23.28 ID:e/yHmeHx
>>544
話は聞かせてもらったぞ! 人類は滅亡する!!

こんな感じでいい?
546既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:02:15.50 ID:zEpkzZqF
>>544

>わからないなりに1例でも示してくれたら参考になるのに見てると思うんだ。

いままでのあなたの書き込みから判断して、あなたには何を言っても参考にはならないと思うので、
以下、あなたの書き込みにはコメントしません
547既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:12:28.42 ID:SjlRdPvt
チェルノブイリ化も可能性としてはゼロではないと言うことでおk
548既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:13:03.65 ID:zEpkzZqF
キバヤシ! 何故ここにw
549既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:13:31.35 ID:OakCtOe0
チェルノブイリ言いたいだけだろw
550既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:16:20.80 ID:kysmGe+t
気になったツイッターから抜粋。
正論だと思うけど医療用の放射線を浴びるのと放射性物質に晒されるのは全然違いますよね?
医療関係者ならそれぐらいわかってるとおもうけどなんでわざとごっちゃにするようなことをいうんだ?
それとも俺の認識がまちがってるのか?

@soundsystem3104
ちょっと言わせて欲しい。東京でも放射線物質観測されたっていうけどさ、東京での測定値より俺が毎日浴びてる医療被爆の方がよっぽど高値なんですよ。俺、ピンピンしてますよ。まずは落ち着いて、本当に危険な区域で不安になってる人達の事を考えましょうよ!
551既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:16:30.79 ID:zEpkzZqF
>>547
被害規模という点と可能性というだけなら

チェルノブイリなんかはるかに凌駕する可能性だってあるけど

それを聞いてどうするの?
552既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:18:25.77 ID:SjlRdPvt
線だけ浴びるのと、線物質を取り込むリスクがあることで言えば全く違うね。
553既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:19:26.68 ID:IcTcZ0JH
>>546
>>535読み飛ばしてた、それもあっての発言だったらすまんです。

返信内ってあるけど一応
>>535に関しては
ホウ酸入れてる時点で可能性はあるとおもってたんだけど、
「念のためにホウ酸を混ぜた海水を〜」 って解説者がいってたんで
構造的なそりがあってその上で念おしなかな?とも思ってた。

自分の見た範囲じゃテレビの解説者基本再臨界の可能性に関して
言及する人がほぼいないんで再臨界に関してよくわかんないんだよな。
(1人だけ可能性っていってたひとは見た)

あと、
>>500ごめん、>>497へのレスのつもりでアンカーミスってた。
554既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:20:10.70 ID:zEpkzZqF
>>550
他に説明する良い方法がないから仕方なくやってる
累積被爆量が50mSv超えないように注意してください、なんて言ったところで

「何? それ、どういうこと? 死ぬの?」

って反応しか返ってこないんだもの
555既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:20:34.32 ID:keJ7Xb/R
>>550
現状が不安ばっかり煽ってるからじゃないかな
556既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:21:20.79 ID:kysmGe+t
>>552
ですよね?
放射線技師の卵とかその辺の人に聞くと口をそろえたようにごっちゃにするんですがその意図はなんなんでしょうか?
会話中で放射線と放射能は違うと本人も言ってるのになぜ東京は大丈夫だといえるんでしょう?
557既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:22:15.57 ID:+TH3up1t
川崎地区
(株)東芝周辺

単位はnGy/hです
千鳥局 85.4
浮島局 112.3
殿町局 83.7
塩浜局 85.9
大島局 71.0


558既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:22:35.29 ID:kysmGe+t
>>555
でも実際危険なのでは?
カウンターの数字が挙がってるということは普段ない放射性物質が飛んできてるということでしょう?
559既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:26:04.73 ID:IcTcZ0JH
>>551
逃げる、日本国内で逃げきれない範囲ならあきらめる。

再臨界おきるか、
起きた場合の被害規模がどうなのかよくわからなくって悩みまくってたけど、
とりあえず200km範囲&スレにあがってたドイツだかの拡散予測の
風向き方向からは脱出済み。
560既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:27:01.54 ID:SjlRdPvt
一般市民に説明するとき、必ずしも正しい用語を使うことがベストではないって事だと思うよ。
だから定義的に間違っていても、「一般に認識している用語」を使うことがいいと思う。
この辺は武田邦彦 (中部大学)先生がよくつかう話術で、分かりやすいって言われる理由。
561既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:27:07.24 ID:oAiL7z2L
2011年03月16日 11時10分の状況
測定局(グラフ表示) NaI線量率
nGy/h 風向 風速
m/s
東海村石神 866  東  1.8
東海村豊岡 529 南東 3.0
東海村舟石川 309 西南西 2.2
東海村押延 461 南東 3.2
東海村村松 395 南東 3.2
那珂市横堀 465 西南西 1.7
那珂市門部 796 南西 1.5
那珂市菅谷 397 南南西 1.9
那珂市本米崎 点検中 ---- ----
那珂市額田 425 ---- ----
那珂市鴻巣 539  南  1.6
那珂市後台 592 ---- ----
那珂市瓜連 268 ---- ----
562既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:27:23.67 ID:oAiL7z2L
ひたちなか市馬渡 497 南東 1.5
ひたちなか市常陸那珂 617  南  3.2
ひたちなか市阿字ヶ浦 422 南南東 3.4
ひたちなか市堀口 1401 南南東 2.2
ひたちなか市佐和 973 ---- ----
ひたちなか市柳沢 445 南東 2.3
日立市久慈 831 南南東 3.4
日立市大沼 534 東南東 2.2
常陸太田市磯部 515 南南西 2.7
常陸太田市真弓 381 ---- ----
常陸太田市久米 169  西  3.5
常陸大宮市根本 290 南西 1.3
大洗町大貫 452 南南東 3.4
大洗町磯浜 351 ---- ----
563既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:27:37.98 ID:oAiL7z2L
鉾田市造谷 464 東南東 2.4
鉾田市荒地 372 東南東 3.7
鉾田市田崎 点検中 ---- ----
鉾田市樅山 689 ---- ----
鉾田市上富田 274 ---- ----
鉾田市徳宿 246  南  2.5
茨城町広浦 612  南  3.1
茨城町海老沢 365 南西 1.0
茨城町谷田部 322 ---- ----
水戸市吉沢 337 南西 2.8
水戸市大場 325 南南西 2.9
水戸市石川 371 西南西 2.7
三菱原燃 288 ---- ----
原燃工 点検中 ---- ----
564既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:27:40.89 ID:zEpkzZqF
>>556
少なくとも現時点のこのスレで東京が大丈夫と言っているのは、各地の公的空間放射線量と
ボランティアのかたがたのガイガーカンター数値、天候(風向き、雨など)を考慮して発言しているわけですが、
それでも不十分であるとのお考えでしょうか?
565既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:31:23.28 ID:OakCtOe0
放射性物質が恐くてラジウム温泉にはいれません
566既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:32:21.11 ID:ha2xeqMU
不安なのは分かるが、〜は大丈夫なのですかといった質問は他でやってくれないかな
あと最低でもネットで検索できるレベルのことは自分で調べてくれ
567既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:32:34.80 ID:kysmGe+t
>>560
正しい用語を使わないことで正しい情報が伝わるならいいですが
この場合正しい用語を使わないことで間違った情報が伝わっていると思うんですよ。
安心させる目的なら放射線物質は飛んでるけどその上で問題ないと言って欲しい。
問題があるのに問題がないように語るのは今東電や政府がやってるような詐術と同じでは?
発言してる人がどの地域の人かわからないけどもし西日本から発言してたとすると
全くの無責任発言だと言わざるを得ない
568既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:34:15.06 ID:Bv0mC1pr
ミリとマイクロの話があるが、マイクロでは説明がつかない。

茨城の測定範囲を半径10km、発電所の測定範囲を半径1km、
上空が同じ高さであるとして、100倍に薄められた結果が、茨城の測定値だ。
現実には、巨大粒子は途中に落下しているはず(発電所南側の民家の屋根に付着)で、濃度は下がるし
上空にきさんするし、海にも落下する。
少なくとも、茨城上空が2000-5000(ちょっと覚えていない。昨日の夜の最高値)マイクロになったのだから、ミリじゃないと茨城の測定結果を説明できない。
569既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:34:47.71 ID:zEpkzZqF
>>558
強風だしガケのそばは危険だよ、と言うのは正しいけれど。
ガケから300m離れたところで1mガケに近づいたときに、
「だってガケに近づいてるんだから、危険は危険でしょ」
って言われても、まあ、確かにそれはそうなんですけど。
570既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:36:42.81 ID:SjlRdPvt
福島近隣のデータほしいが、なかなかでてこねーな
571既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:37:36.06 ID:SjlRdPvt
1000ミリ単位wwww
572既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:38:23.73 ID:qOBvQ11C
「ガイガーカウンター」って
ロボットの技みたいでかっこいいよな
フフ・・・
573既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:39:18.73 ID:kysmGe+t
>>569
・ガイガーカウンターが通常値よりもあがっているということは放射性物質が来ている
・放射性物質を体内に取り込むのはよくない
この二点は前提ということで間違いないんですよね?
その上で大丈夫ということの答えになってないです。

自然界にそもそも放射性物質は存在していてその上でこのガイガーカウンターの値は自然界の量と大して変わらないというのなら大丈夫というのも納得できますがそういう理解でよろしいんでしょうか?
574既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:39:28.59 ID:IcTcZ0JH
>>568
今枝野さんが正門ミリシーベルト単位っていてtる

>>566
ごめん
575既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:39:59.24 ID:aWQA5b/e
今朝600〜800ミリシーベルト、徐々に上がってるwww@NHK
576既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:40:05.63 ID:MzM9eu0D
質問スレじゃねぇって言ってんだろ低脳
577既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:40:43.77 ID:zEpkzZqF
>>568
あなたの言っているのは無風のパフモデルの拡散です。
ここにもあがっているドイツのシミュレーションなどは風を考慮したプルームモデルです。
シミュレーションが万能とはいいませんが、パフモデルよりプルームモデルのほうが現実に即していると思います。
また茨城のデータは他の地点とのデータとも関連性があるようですので、一概におかしいとは言えないと思います。
何でも疑ってみるというのは、大事ですが、自分は茨城のいままでのデータは支持しています。
578既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:40:48.41 ID:kysmGe+t
>>576
スレタイ
579既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:41:02.67 ID:SjlRdPvt
>>573
間違いないよ、浴びてるのなら問題ない。
体内に取り込むのがアウトってことだからちゃんとマスクなり厚着していけばおk
580既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:41:36.06 ID:MzM9eu0D
>>578
数値に対する質問だろ?
581既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:44:00.51 ID:kysmGe+t
>>579
>体内に取り込むのがアウトってことだからちゃんとマスクなり厚着していけばおk
これを現状東京等でやる必要があるのかどうか聞きたい。
報道では半径30km以内以外はやる必要ないかのように言ってるけど
どこまで用心する必要があるのかってことを聞きたいんです。
心配ならやれば?っていう回答は求めてないです。
582既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:44:39.89 ID:qOBvQ11C
なぜ質問する側がそんなに偉そうなのか・・・
583既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:45:06.28 ID:+iF96M7O
こっちまで飛んできてんだからそういうことだろ
584既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:45:37.31 ID:kysmGe+t
>>582
偉そうに聞こえたならもうしわけありません
585既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:46:02.07 ID:81TiGP2z
こういうのが後々癌になったりしたら癌になったのは
あの時の事故のせいだ!とかで東電と政府訴えたりするんだろうな
586既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:46:17.88 ID:SjlRdPvt
>>581
最悪を常に想定して行動したほうがいい、あいつらは信用できん。
それに放射状に均等に拡散するわけではなく、風が吹けば大量にそっちに流れる。
とにかく最悪を想定していくのがこの場合いいだろ。
587既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:48:44.82 ID:kysmGe+t
>>586
回答ありがとうございます。風向き等調べた上で慎重に行動します。
588既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:50:36.20 ID:pf3ngN/B
>>581
気持ちは分かるが
あとは自分で考えて判断するしかない
事実として確定的なのは放射性物質は飛んできている
そして都内でもヨウ素、セシウムが検出された
ただ専門家は健康被害がないレベルだとしている
気にしない人間は換気もするし洗濯物も外干しするし、マスクしないで外出もする

俺は専門家に笑われても気になるので窓は閉めてるし外出る時はマスクもする
589既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:51:19.87 ID:zEpkzZqF
>>573
自然界にこのガイガーカウンターの値以上の数値を出して普通に人が暮らしている地域はあります。
もちろん自然の放射性物質で囲まれている状況でです。
ただ、それをもって現在の東京地区が安全かどうか判断できないのはもちろんです。
自然放射線と原子炉拡散の放射性物質とは人体の影響が異なるはずだからです。

では、何をもって安全だと言っているかというと程度問題でしかありません。
放射線が出た、だから危険、というのもそもそもあまり根拠のない話です。
ようは放射線量と実際の被爆量、ならびにいままで蓄積された
被爆と健康被害データの比較ということになりますが、そういったものを考慮して、
まあ、昨日の放射線レベルなら安全なんじゃないの? という判断です。
それが、おかしい間違っているというのなら、ご自分の判断を尊重されたほうが良いと思います。
590既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:51:44.32 ID:SjlRdPvt
1000マイクロか。1ミリ単位で変動ってことな。
591既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:55:37.06 ID:+25xncBK
そもそも考え方がおかしいんだよ。求めるべき結果は何だ?体内被曝しないことだろ?
放射線物質が飛んで来ているという事実は存在するのだから、
体内被曝の危険性を下げる対策はした方が良いに決まってるじゃないか。
592既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:55:56.91 ID:kysmGe+t
>>589
線レベル的に放射性物質量もたいしたことないから問題ないという理解でいいんでしょうか?
詳しい人が回答する際にそこまで勘案して回答してるのか、それとも線レベルだけで問題ないと答えているのか
素人には判断がつかないもので。
593既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:56:00.06 ID:+25xncBK
あー。放射性物質でした
594既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:56:42.24 ID:zEpkzZqF
>>585
訴えるのは自由、ただし、勝てるかどうかはわからん。
訴訟の技術論で言えば国を相手取っての行政訴訟よりは、
私企業相手の損害賠償請求のほうがまだ勝ち目はあると思う。

ただ、下級審ならちょっとイカレタ裁判官にでもあたれば勝てる可能性もあるが、
上告されたら難しいかもだ。
595既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:57:28.56 ID:T8uMPmOu
今回の白煙は水蒸気爆発ではないの?茨城だけ一桁違うけど大丈夫なレベルなの?
596既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:57:52.44 ID:PYdQuwYc
甲状腺がんの検診を義務付ければ言い
597既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 11:59:19.16 ID:kysmGe+t
>>591
場所によっては自然界でそもそも存在する放射性物質量であればそこまでやる必要はないかと思って。
自分の認識的には放射性物質は外界には普通に存在していると思ってるんですが
それがそもそも間違いで原発による飛散でしか存在しないんでしょうか?
598既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:02:03.61 ID:sSQF1kAp
>>239
ウランは少しは自然にも存在するが、プルトニウムはない。
ましてや、金属のちりが空気中に舞うなんて事態はそうそうあるものじゃない。
599既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:02:24.03 ID:kysmGe+t
>>589
一部読み落としてしまい申し訳ありません。
自然の放射性物質は存在しているんですね。
600既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:05:52.04 ID:zEpkzZqF
>>592
他の詳しい人がどう考えているのかはわかりません。
いちおうこのスレで安全と言っているのは、
各地の放射線レベルとの比較、単発のデータでなく
放射線量の推移をもとに判断していますから、
それなりの根拠はあると思います。

ただ、それも現在の状況、過去の状況に対してですので、
これを持って未来のことを判断することはできません。
引き続き情報収集に努められるのがよろしいかと思います。
601既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:06:41.18 ID:Bv0mC1pr
>>577
茨城の値は、当方も信じている。
その分を、道中の減少量を0として、極端に簡略化して(「無風のパフモデルの拡散」を使用して)、
暗算で出来る範囲で、推定すると、茨城の100倍以上になる必要があると考えただけ。

今、茨城1120分4052.jpg の内容を見たら、茨城の単位がナノであることに気がついた。

前言、>>568 は修正する。
マイクロで説明がつく。茨城の単位がナノだから、

貴殿間違いの指摘に感謝する。
602既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:08:58.15 ID:Q+yX2SWb
11年03月16日 12時00分の状況
測定局(グラフ表示) NaI線量率
nGy/h 風向 風速
m/s
東海村石神 846 南南東 2.0
東海村豊岡 518  南  2.2
東海村舟石川 269  西  3.1
東海村押延 433  南  1.5
東海村村松 378 南南西 2.0
那珂市横堀 368 北北西 6.2
那珂市門部 707  西  7.3
那珂市菅谷 285  西  5.5
那珂市本米崎 点検中 ---- ----
那珂市額田 364 ---- ----
那珂市鴻巣 423  西  5.5
那珂市後台 468 ---- ----
那珂市瓜連 200 ---- ----
603既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:09:03.61 ID:IcTcZ0JH
>>575
言い間違いらしい、よかった。

あと>>553で有難うございます間違って消しちゃってた、ごめん。
回答有難うございました。
604既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:09:13.58 ID:kysmGe+t
>>600
回答振りから自分の心配していたごまかしによる安全宣言でないことがなんとなくわかりました。
くだらない質問の数々大変申し訳ございませんでした。
605既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:10:46.47 ID:Q+yX2SWb
ミスった。ごめん
606既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:12:16.97 ID:xeqSmqhZ
>>604
テラ偉そうなんだけど何様なの?
あくまで善意で答えてもらってるってこと理解してる?
607既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:13:48.88 ID:7/pI46Pt
ごちゃごちゃうるせーな
608既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:14:34.35 ID:kysmGe+t
>>606
偉そうに聞こえたら申し訳ございません。
これ以上は元々のツイートのように本当の災害現場の人に失礼なのでもう質問はやめます。
ご迷惑をおかけしました。
609既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:14:35.67 ID:+25xncBK
>>597
なんでそこまでやる必要はないって発想に繋がるのか正直理解できないのだが…
車乗っても絶対事故るわけがないからシートベルトしないとか考えちゃう人なのか?
実際はそうそう事故は起きないけど、もしもの時を考えてシートベルトするわけだよね。
どんだけ低確率であれ、体内被曝する可能性があるんだからしないよりした方が良いだろ?
610既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:15:41.49 ID:zEpkzZqF
対策するなとは言ってない。
手間でなければ対策しとくのは悪いことじゃない。
ただ、まわりの人間が何もしないからと言って、
「お前ら情弱、全員死亡、プゲラ」
とかいうレベルでは全然ないのもまた確かだ。
611既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:18:41.91 ID:kysmGe+t
>>609
程度問題だと理解しました。
用心がいきすぎるといつなんどきでも完全防護で外出しないといけないと思いますし。
パニックを起こさないためにもどの程度用心すべきか正確に理解したいと思って質問をしました。
皆様本当に申し訳ありませんでした。
612既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:21:15.10 ID:fYqV/Ucn
今後、まず水が気になるんだけど、どの程度になったら水源やばいんでしょうか?
613既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:24:21.81 ID:zEpkzZqF
>>612

まず>>457を読んでから
614既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:31:14.43 ID:SJkTJYeY
まだ気にするような状態では無いのは確か
いまから変に警戒していると本当に必要な時にマスクが無いとかなるぞ
615既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:32:29.46 ID:fYqV/Ucn
>>613
すみません
ありがとうございます
616既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:39:31.86 ID:A9WR1VX3
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000053-jij-int
まさかとは思うが昨日くらいで発注要請したとかだと呆れてくるな
なんにせよ早く届くといいが

それか日本に流用できる同規格の発電機は他に無いんかね?
617既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:45:33.05 ID:nRpTDymx
東京都民はマスクしないと1週間以内に癌になるぜw
まあみてなw



とでも言って欲しいんだろうかね、情弱は
618既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:47:00.57 ID:TvmJzUcP
千葉北西の値はどうですか?外の風が強すぎる…もう
619既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:48:00.45 ID:zEpkzZqF
>>616
規格っていうか、車載型でなおかつ原子炉冷却水ポンプバックアップできるほどの
高出力ガスタービン発電機なんてものはめったにない。
車載型っていう時点でもう緊急用だし。
620既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:48:06.79 ID:nRpTDymx
>>618
死ぬよ
621既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:48:23.09 ID:HVexIXcl
横須賀港
楠ヶ浦局(3号局)
空間 75nGy/h
海水 59cps

この海水の数値の読み方を教えてください。
622既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:48:36.58 ID:MzM9eu0D
>>618
死ぬ
623既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:49:26.64 ID:IVBd1Eb8
>>621
ごじゅうきゅう
624既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:49:38.36 ID:nHv1znM+
勇者王スレと聞いて
625既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:50:18.95 ID:+25xncBK
>>618
この風じゃ死ぬ
626既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:51:51.81 ID:OakCtOe0
>>618
もうだめだ死ぬ
627既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:51:52.78 ID:0ktlh4hi
花粉やべええええ
放射線どころじゃない
628既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:51:56.66 ID:PYdQuwYc
>>617
まあいくらなんでも
さすがに釣れないだろうな、それではw
629既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 12:53:25.02 ID:kZgl+cPi
昨夜からの風向き風速は嫌な感じ
埼玉や東京の数値よりも、茨城・栃木辺りの数値を知りたいです

うわ!都内はまた地震だよ…
揺れた…
630既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:07:51.16 ID:IcTcZ0JH
>>606
すみません。
アンカー受けてないけど多分自分も対象だと思うので。

あと、>>500さんホントすみませんでした。
>>515でアンカー>>500>>497間違ってかけてて、
>>518が掻け間違った>>500の回答と思ってませんでした。

原子炉止まってるから臨界はないのでチェルノブイリ級の規模にはならない
から安心しろっていうのを見かけたことがあった気がして、
>>497もその意味かと思ってしまってました。

それで臨界ありえるじゃんとおもって>>515かいちゃっていたので
>>518の回答もらった際に自分も同じ事が言いたいのになんでだ?
って不思議に思って意味が理解できなくてスルーしちゃってました。

あと、>>497さんも。
何があり得ないのか書いてないのでその時点で既に早とちりでした。

全部自分の勘違いでした、申し訳ないです。
631既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:19:36.79 ID:3eF2fvou
すんません、ド素人です
どう見てもゆっくり毎日悪化していて胃が痛いです
事態が快方に向かう可能性はあるのですか?
何日くらいかかりますか?
632既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:19:56.91 ID:0UKKy8E+
>>629
日本海〜新潟方面からの風だから逆に
悪くないと思う。
633既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:28:14.91 ID:/KJfbz7Z
北陸方面、福井、石川県の数値がわかる方、教えて下さい。

634既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:28:18.10 ID:zEpkzZqF
>>631
可能性なら良いほうにも悪いほうにも向かう可能性がある。
どの程度で安心できるかは人による。
基本このスレというか元スレは各地の放射線データを集めて観察するスレ。
答えらそうなことには答えるが、あくまで自己判断の手助けにすぎない。
最後は自分で答えを出すこと。
635既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:28:40.61 ID:bidKlT3C
>>631
今のところの話でよければ、
観測されてる街中で被曝することの有害さより、その心配からくるストレスのが有害なんじゃないかな

こっから先はどうなるか分からん
そんなこと俺たちはおろか、現場も、専門家も、誰も知らない
636既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:34:48.77 ID:dxvT8epn
カウンター数値における雑談スレがいるんかな
637既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:37:57.02 ID:zEpkzZqF
>>633
いちおう福井入ってるみたいだけど
これでいい?
最終更新時刻:2011年03月16日12時40分
北海道 28nGy/h
青森県 25nGy/h
宮城県 調整中
福島県 調整中
茨城県 1225nGy/h
神奈川県 101nGy/h
新潟県 43nGy/h
石川県 調整中
福井県・京都府 88nGy/h
静岡県 80nGy/h
大阪府 61nGy/h
岡山県・鳥取県 56nGy/h
島根県 45nGy/h
愛媛県 25nGy/h
佐賀県・長崎県 33nGy/h
鹿児島県 43nGy/h
638既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:37:58.22 ID:dxvT8epn
そもそもなぜネトゲ実況にガイガーカウンタースレがあるのか
639既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:40:59.00 ID:+25xncBK
>>638
そういう板だから
640既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:41:05.25 ID:IIvkVZZ8
>>638
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
641既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:41:11.12 ID:IVBd1Eb8
移民多すぎw
642既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:43:39.20 ID:zEpkzZqF
>>638
何でか知らんがこうなってる。
客層の違いとかもあるし何度か移転の話も出たがダラダラやってるw
ちなみにこっちのスレは本スレの消費抑えるための質問・雑談用
643既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:45:48.12 ID:dxvT8epn
もう本スレには書きこむまい

測定地だと茨城だけ数値高いね
それでもまだ過剰に心配するほどでもないのか
644既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:48:42.82 ID:z0NhyPZR
ネ実は根底にFF11プレイヤーが、というのはあるのものの
どんな雑談でも実況でも、まぁ、ありの何でも板だから気にする事はないレベル
板違いなんてものはとりあえず無い
645既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:49:59.88 ID:PYdQuwYc
今首都圏の人に聞くがマスクとか除染ごっことかしてる?
646既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:50:54.83 ID:zEpkzZqF
>>643
茨城はもうしかたないっていうか。
さすがに茨城出歩いて大丈夫ですか、って聞かれて大丈夫と答えるほどの度胸はない。
ただ、茨城在住者からはさすがにそのレベルの質問は来てないので答えてないだけ
まあ、ものすごく危険でいますぐ死ぬぞ、って話ではないけど。それだけだよね。
647既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:53:55.84 ID:zEpkzZqF
>>645
千葉だけどいちおうしてる。
いま大丈夫でも外出中にどうなるかなんてわからないから。
648既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:54:16.58 ID:/KJfbz7Z
>>637 >>633です。
どうもありがとう!

649既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:54:31.68 ID:IIvkVZZ8
>>645
念のためにしてるよ
埼玉県の南部
650既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:55:05.42 ID:Ydf+ln3d
>>638
始まりは停電でスレが見れなかったが、
名前があまりにもカッコ良すぎるから
ネ実民が騒ぎ始めたのきっかけだろ
651既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 13:55:26.24 ID:PYdQuwYc
>>647
>>649
玄関の前ですっぽんぽんでビニール袋なの?
652既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:01:15.30 ID:zEpkzZqF
>>651
それはやってない。
上着は出るとき玄関ではおって入ってすぐ玄関で脱ぐ
あとはまとめてすすぎ5分してから洗濯。
うがいして手を洗ってシャワーあびておしまいだよ。
653既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:06:22.56 ID:E/azYyjx
山梨なんだが風が強くて怖い
被爆圏内に入ってるんだけど他の県より情報が少なくてそれも怖い
654既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:06:53.69 ID:8EW8pQlr
ふくいちライブカメラ
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html
IDとPASS求められても困る
655既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:11:40.19 ID:IIvkVZZ8
>>653
山梨も風強いんだ、埼玉もかなり強いよ
ただ、風向きとしては心配する必要は無いと思う
656既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:14:43.02 ID:+j24HDh8
>>645
東京小平(多摩:住宅街)だけど、人通り少ない
マスク率四割。帽子率一割。
天気良いが、外に洗濯物干してるの50軒に1軒つうかもっと少ないかも
657既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:16:16.86 ID:zEpkzZqF
>>656
どっちかっつうと放射能対策じゃなくて、花粉症のような.....
658既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:17:32.77 ID:mUt8ie0G
風が強いから、洗濯物を干す人も少ないだろうね。
659既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:17:42.69 ID:GZZmSMCa
322キロしか離れてない・・・・・・・ていうか島田とかいうやつと自衛隊員のメールは本当なのだろうか
660既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:18:30.06 ID:iTcMgHJO
>>656
テレビの情報でみんな過剰反応してんだろ

なんでもイイから対策しとけば、気はまぎれるじゃない?
そういうコト
661既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:18:45.67 ID:oSCVPkLr
むしろいい風だろ。海の方、海の方に流してる。
まぁ今の数値が1万倍になって初めて気にする程度なんだけどな、元々>関東圏
662既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:20:37.35 ID:+j24HDh8
>>656
かも・・・
ただ、いつもジジババがたむろってる長い散歩道に通勤通学の人以外殆どいないし、湿ったマスクしてる奴もちらほら
663既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:23:55.84 ID:+j24HDh8
まちがった
×656
○657
664既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:27:22.13 ID:w477PB0x
>>662
自転車道?
665既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:28:28.98 ID:zEpkzZqF
>>660
まあね。
新型インフルエンザのときもそんな感じだったしなあ。
666既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:31:17.71 ID:E/azYyjx
>>655
風向きは今のとこいいんだね有難う
ほんと風向き次第だなぁ・・・
667既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:34:02.44 ID:QSe/ivmO
東海村の原発って無事なん?
一切触れられないから気になるんだな
668既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:34:13.66 ID:8PR03/Hc
運なんていつも風まかせさ
669既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:38:44.75 ID:j6cILYo6
空の色がきもい@横浜
天変地異とかおきちゃうー?
670既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:42:06.50 ID:zEpkzZqF
>>667
公式発表ではいちおう無事
疑いだしたらキリはないけど
ただ地震直後に冷却水ポンプとまったとかはあったらしいが

ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aipRccNpLfFk
671既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 14:44:36.58 ID:QSe/ivmO
>>670
そか。
三日か四日くらい前の東海村付近で線量ガーって上がったじゃん?
東海村原発も何か漏れてんじゃないのかなーっておもったんだ。

安心してひとまず安心かもしれないから安心した。ひとまず教えてくれてありがと。
672645:2011/03/16(水) 15:16:00.25 ID:PYdQuwYc
結局普通に外出してしまった(´・ω・`)

かゆうま
673既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 15:18:52.11 ID:w477PB0x
>>672
東京?大丈夫だよ
674既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 15:20:33.96 ID:zEpkzZqF
>>672
ははは、
とりあえず東京なら線量の上昇はなかったみたいだぞ。
675645:2011/03/16(水) 15:22:20.98 ID:PYdQuwYc
ちなみに横浜です
676ワルキューレ ◆mci....ll. :2011/03/16(水) 15:29:27.59 ID:drGNNF+L BE:101453748-2BP(3684)
>>645
してるしてる
いんたーねっとしてるっぽい男の人のマスク率がうなぎのぼりですが、花粉じゃなさそう
677既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 15:30:49.09 ID:ZPqjpIwy
東京だけど風強いしマスクの下に濡れハンカチしこんだよ。
割と町の人普通で気にしてるの自分だけなのかと思った。
678既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 15:40:50.29 ID:zEpkzZqF
昼ごろの北茨城の15.8μSvが気になるが風のおかげで西には来てないらしい。
現在は北茨城も2μSv程度まで下がってる。
679既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 15:45:26.55 ID:A9WR1VX3
いいことだ。でも数値は多少高くてもいっさい気にならんようになった
それよりも早く4号機を何とかしようとしているじゃなくて今まさにしているっていう情報がほしい
680既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 15:48:08.76 ID:TX/cXvqC
正直過度に心配しすぎてストレス→胃にダメージ、になりそうな人が多いんじゃないか

楽観はいかんが過度の悲観も良くないと思う
681既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 15:49:25.24 ID:zEpkzZqF
>>679
その手の情報は遅れ気味だからな。
現場も初動の後手後手が響いて、何か手を打っても結果に自信がなかろう。
この段階に入ると良い情報よりかえって悪い情報のほうが早く出てくると思う。
682既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 15:51:59.59 ID:doBWuC3d
返事遅くなった。296です。みんな丁寧にありがとう。知人にテレビで言ってる大丈夫は嘘だからと言われてまた不安に…。 事故のレベルも4から7になるのは確実だってね。
683既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 15:57:09.23 ID:zEpkzZqF
>>682
ここで言ってる大丈夫も「今は」大丈夫なだけで先のことはわからんよ。
現時点で計測している放射線量をもとに言ってるだけで、大本の原子炉のことはまるでわからないんだから。
脅かすわけではないけれど、行動するときはあくまで自分の判断で
684既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 15:59:21.60 ID:A9WR1VX3
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/index.html

そうだな、気を紛らわしてたほうが良いね
とりあえずタービン発電機は10基アメリカから飛んできそうだね。
早けりゃ明日の未明には3基が到着してうまいこと冷却できるんじゃなかろうか
685既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 15:59:39.78 ID:sidYCLvI
生き残りたいなら自分で判断できるくらいには勉強するべき
686既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 16:01:28.39 ID:8EW8pQlr
687既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 16:07:39.46 ID:0UKKy8E+
>>684
誰が現場で作業するんだよww
688既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 16:08:01.80 ID:zEpkzZqF
そろそろ、セシウムが検出されたみたいですが大丈夫ですか? って書き込みがありそうな気がするw
689既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 16:14:14.94 ID:doBWuC3d
>>683
そうだよね。自己判断か。サンキュー。
690既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 16:14:18.00 ID:TTMZqrLA
空から水投下して大丈夫なのか?
691既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 16:14:26.45 ID:GZZmSMCa
長野おわた?
692既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 16:14:44.47 ID:A9WR1VX3
>>687
そこはもう自衛隊、米軍、作業者さんたちに頑張ってくださいと祈るしか無いだろw
693既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 16:16:35.20 ID:9tNo8eqR
http://www.geocities.jp/iinnaajjoobb/o.html
数値あがってるんだけども。
Saiun11F 2011/03/16(水) 15:31:51.9 143.322cpm Ave.5min 116.988cpm #Gwatcherver2
694既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 16:19:06.08 ID:kqm5CwMo
あっちのスレは放射線測定だけですよね?
放射性物質の飛散内容を公開している所ってあります?
695既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 16:20:27.96 ID:V2Q5T/R9
696既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 16:21:14.27 ID:wZW1QrSc
大丈夫だと思いますが大阪は大丈夫ですか?
697既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 16:24:34.60 ID:v+B0fE8D
福島第1原発から20キロの浪江町内でも放射線量が高濃度 255〜330マイクロシーベルト/h 3/16
福島県浪江町内の放射線量が、人間が屋外で1年間に浴びても健康に影響が出ないとされる
放射線量限度の2233〜2890倍に当たる
1時間当たり255〜330マイクロシーベルトに達していることが、文部科学省の調査で分かった。

浪江町内には介護施設などに避難できない住民が多数いるとの情報もあり、文科省は「問題がある数値で官邸に報告した」と説明した。
698既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 16:24:50.83 ID:sidYCLvI
自己判断
699既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 16:26:00.44 ID:wZW1QrSc
>>698
ありがとうございます
頑張ります
700既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 16:26:07.09 ID:zEpkzZqF
>>694
個々の検出報告ならあちこちあがってるが定期的に検出してるとこはなさそうかな
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12729138
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110316/kng11031613430000-n1.htm
http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/538/000749.html

個人のボランティアだと物質同定はおろか放射線種すら分離するのは無理だからなかなか難しいのではないか?
701既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 16:29:31.72 ID:+g9P3x52
googleが観測ポスト立てまくってデータベース化したりして
702既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 16:41:25.61 ID:kqm5CwMo
>>700
詳細ありがとうです
やっぱり定期的に検出、報告しているところはないですか…
米軍辺りは詳細にデータ取っていると思うので、公開してくれればいいのになと思うような
703既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 16:49:51.25 ID:zEpkzZqF
>>702
うーん、米軍でやってるかどうかは知らないんだけど。
個々の放射性同位体からでてくる放射線強度というの固有の値をとるので、
それがきちんと検出できて分離できればいちおうは測定できる。
どっちかっていうと放射線殺菌検出用に食品研究所なんかに置いてあるの転用するんだが、
大気中の放射性物質測定の場合は粉じん測定で集塵したのをかけるから、
都合、専門の技術者が2名いる(サンプル採取と測定者)
そのへんがネックでなかなか定期測定は難しいんじゃないかと思う。
704ワルキューレ ◆mci....ll. :2011/03/16(水) 16:50:49.08 ID:drGNNF+L BE:44386627-2BP(3684)
>>701
需要はマッハですねー
705既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:11:20.35 ID:nRpTDymx
おいィ?お前らにはこの記事が見えますかね?
ttp://jpegppp.sblo.jp/article/43800888.html
706既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:20:37.67 ID:wlxDHYCH
>>705
マグニチュード8にするだけで、広島型原爆1150発は必要なのにM9が人智で起こせるわけないじゃんw
707既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:23:19.91 ID:TX/cXvqC
>>705
足し算出てきた所で閉じた
708既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:30:01.02 ID:DlWCwSFH
>>705
テレンス・リー乙
やりすぎコージーの世界から出てくんじゃねえよw
709既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:39:08.21 ID:LkZnAdJw
【音楽/大地震】シンディ・ローパー、日本公演を開催「私たちは歌うことが仕事。力を与えたい」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1300119342/

凄いよ、シンディローパー
710既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:47:40.96 ID:S/w0SqdH
すまん、だれかアドバイス求む。
当方神奈川住みで3日間家を空けてたんだが帰ってきたら一つの窓だけ全開にあいていた。
これ結構ヤバイか!?
放射能蔓延してる?
砂まで入ってきてて正直パニックになってる。
どなたかマジお願いします!
711既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:48:45.27 ID:NRu0D800
和んでしまった
712既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:49:20.17 ID:sidYCLvI
>>710
今すぐダスキンを呼んでください
713既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:50:17.64 ID:m4pkytoe
>>710
ヤバイのは放射性物質よりも昨日今日の花粉と空き巣だろうw
714既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:50:51.25 ID:TX/cXvqC
>>710
気になるなら掃除機かけてたまったゴミを即捨てろ
715既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:51:36.29 ID:nGwzHaNZ
>>710
まずは物盗られてないか確認しろ
716既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:51:45.10 ID:NRu0D800
みんな優しいねw
717既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:51:52.22 ID:T/qMnV/6
>>709
初日にわざわざ来るとか本物すぎるな
718既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:52:17.14 ID:g4qsmsFQ
これであってる?↓ cpmは行数が足りなかった

nGy/hとは?
ナノグレイ毎時と読み、放射線の量を表す単位です。
1Gy/h=0.8Sv/h

Gyに0.8を掛けて Svに変換。
Svに1.25を掛けてGyに変換。

世界年間平均被爆量は 2.4mSv。
2.4mSv = 2400μSv/y(1年) = 6.58μSv/d(1日) = 0.27μSv/h = 270nSv/h = 338nGy/h
1時間に
0.00027ミリシーベルト(mSv)
0.27マイクロシーベルト(μSv)
270ナノシーベルト(nSv)
338ナノグレイ(nGy)

日本の放射線業務従事者が一年で受ける量 1.2mSv ←(これって世界平均より低い)
1.2mSv/y = 1200μSv/y(1年) = 3.29μSv/d(1日) = 0.14μSv/h =0.18μGy/h
719既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:54:36.71 ID:l6fGmvkF
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300246579/
なんでこのスレいつも栃木入ってないん
愛媛とか入れるくらいなら隣県の栃木入れてほしいんだけど
720既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:54:42.20 ID:BQ2oh/M8
>>710
ナノリーゲームの拉致に気をつけて
721既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:55:32.51 ID:sidYCLvI
>>719
キチガイ市ね!!!!
722既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:56:44.17 ID:S/w0SqdH
マジか…いや俺ん家2階建てで隣の家と隣接してる所の窓だから空き巣とかでは無いと思うんだ…

そうか、花粉の方が心配か…よかった安心した。

これから掃除する(´・ω・´)
723既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:57:40.47 ID:nRpTDymx
>>722
死ぬよ
724既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:59:27.97 ID:L+9hEndF
>>722
悪いことは言わない今すぐビジネスホテルとかに移動して冷水の風呂に入った方がいいぞ
725既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 18:59:36.46 ID:sidYCLvI
ネタスレ化しそうだな
726既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:00:15.73 ID:8sFOZEcx
>>710
ものすごく不安になってここにきたんだけど
声を出して笑ってしまった。ありがとうw
727既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:00:35.70 ID:l6fGmvkF
お前が死ねよ
728710:2011/03/16(水) 19:00:36.13 ID:S/w0SqdH
みんなありがとう、ナノリーゲームってなんだ?

いや、掃除してくるノ
729既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:00:42.94 ID:wlxDHYCH
>>719
不満なら必至扱いて自分で探して見つけたって報告するスレなんだよ
730既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:02:17.80 ID:sidYCLvI
日本語おかしくね?
731既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:02:57.33 ID:/jMG361C
三重県なんですが東海地方の数値を教えてください。
732既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:04:07.04 ID:L+9hEndF
>>731
5万ジゴワットだ
733既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:05:11.53 ID:l6fGmvkF
ああなるほど
と思って市のHP行ったら落ちててワロタ
734既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:08:30.22 ID:z66eG1mL
埼玉県三郷市やその周辺(八潮、吉川、千葉県流山など)の測定値を
公開してるサイトやツイッターアカウント知りませんか?
735既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:09:05.87 ID:zEpkzZqF
>>718
放射線従事者の年間被爆許容限度は50mSv
(ただし3ヶ月間で30mSvまで)
http://shimonagaya.com/radiation.htm

あとGrとSvの換算は放射線の種類によって違うので1Gy/h=0.8Sv/hというのは
測定条件(もっと言えば測定対象物)によって異なる
736既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:12:05.27 ID:BQ2oh/M8
ごめんなんでもない気にしないで
737既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:13:46.92 ID:wlxDHYCH
>>729
長野市
3月16日(水)の測定値

時間 天気 測定値(μSv/h) 時間 天気 測定値(μSv/h)
1時 小雨 0.099 13時 雪 0.097
2時 曇り 0.096 14時 雪 0.091
3時 曇り 0.095 15時 雪 0.088
4時 晴れ 0.094 16時 雪 0.089
5時 晴れ 0.095 17時 雪 0.087
6時 曇り 0.096 18時 雪 0.087
7時 曇り 0.096 19時    
8時 雪 0.098 20時    
9時 雪 0.098 21時    
10時 雪 0.097 22時    
11時 雪 0.100 23時    
12時 雪 0.100 24時    
738既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:14:42.88 ID:g4qsmsFQ
>>735
ほむほむ。GySv換算に関しては本スレで何度も議論されてたのみてたから、暫定0.8がけにしてみた。
被曝許容量ってのにしちゃうとあれかなーと思ったのです。
739既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:16:11.21 ID:DYOkqK0K
>>680
確かに今の状況なら精神的なあれの方が大きいな。
今後の経過次第で状況は変化するかもしれんが
悲観的になりすぎてもろくなことないな。
740既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:18:41.84 ID:nRpTDymx
ネトゲやってれば日常なんて些細な問題は気にならなくなるんですぬわかります
741既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:19:05.91 ID:zEpkzZqF
>>731
静岡でよければこれで
最終更新時刻:2011年03月16日19時00分
北海道 31nGy/h
青森県 55nGy/h
宮城県 調整中
福島県 調整中
茨城県 1037nGy/h
神奈川県 82nGy/h
新潟県 43nGy/h
石川県 調整中
福井県・京都府 86nGy/h
静岡県 81nGy/h
大阪府 58nGy/h
742既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:29:25.55 ID:zEpkzZqF
>>738
γ線とβ線だけなら係数は1なのでそれ使ってる人もいたね
そっちのほうが実態に即してるし、換算しやすいから
断り書き入れてそっちのほうがいいかも
743既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:34:48.79 ID:0cTkaEZ/
まさに自分>>680
毎晩1時間おきに目を覚ましニュースを見たり全然食べられない生活が続く

水の注入が進んでないのになぜ測定値が下がっているのだろう
744既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:35:54.25 ID:URYL0zgi
強風さんが仕事してるとか・・・
745既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:38:45.48 ID:4vXpO5Ye
とりあえず神奈川の米軍が逃げない限り
大丈夫だろう
746既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:47:19.97 ID:ZfE+9NE+
神奈川そんなヤバくないでしょ
747既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:48:36.99 ID:+iF96M7O
陛下が近々被災地を訪れるそうな
748既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:49:19.78 ID:zEpkzZqF
>>743
ここで追跡してるのは各地の放射線レベルだから、実質的には漏洩した
放射性物質の一部をキャッチしているのにすぎない。
原子炉近傍で放射線レベルが上がっていても、こちらでは感知できない。
ということです。
749既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:52:46.78 ID:YeJglT87
今新幹線なんだけど>京都>大阪>東京>新宿>調布って電車使って帰っても問題はないですか?
750既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:56:20.63 ID:sidYCLvI
スレ違いもはなはだしいな
751既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 19:59:59.01 ID:B/kjZXKK
752既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 20:00:22.48 ID:Nanqfois
>>750
警察にトイレのトラブル訴える時代だ、しかたないさ
753既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 20:01:04.91 ID:B/kjZXKK
754既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 20:01:10.75 ID:nRpTDymx
>>749
そのルートじゃ死ぬ
755既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 20:08:41.44 ID:WDkgob+u

地上放水へ 機動隊に出動指示
3月16日 19時43分
火災が起きた福島第一原子力発電所の4号機を冷却するため、警察庁は、政府の対策本部の要請を受けて、警察の
強力な放水車を使って地上から放水する方針を固め、警視庁の機動隊に出動を指示しました。

福島第一原子力発電所の4号機は、15日から16日にかけて相次いで火災が発生し、核燃料を入れていた保管用の
プールの温度が上がっていることが分かっています。この状態が続けば、燃料が溶けたり水素が発生したりするおそ
れがあるため、東京電力は上空からヘリコプターで建物の屋根の損傷した部分から中に水を入れることを検討してい
ましたが、損傷した部分とプールとの距離が数十メートル離れていることや、1度に運べる水の量が少ないことから、
ヘリコプターを使うことは断念したということです。このため警察庁は、政府の対策本部からの要請を受けて、強力な
水圧で放水できる特殊な車両を使って地上から放水し、4号機に水を入れる方法をとることにしたもので、警視庁の機
動隊に出動を指示しました。作業にあたるのは警視庁の機動隊員で、自衛隊から防護服を借りたうえで放射線量を計測
しながら安全な距離をとって早ければ16日夜にも放水を開始するということです

東京電力の社員はどこ行った。
機動隊の方に感謝。
756既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 20:09:57.02 ID:GZZmSMCa
>>749
なんで帰ってきたんですかアホ

みんな西に行くのに
757既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 20:10:04.79 ID:wlxDHYCH
長野市 平常時0.38μSv/h
3月16日(水)の測定値

時間 天気 測定値(μSv/h) 時間 天気 測定値(μSv/h)
1時 小雨 0.099 13時 雪 0.097
2時 曇り 0.096 14時 雪 0.091
3時 曇り 0.095 15時 雪 0.088
4時 晴れ 0.094 16時 雪 0.089
5時 晴れ 0.095 17時 雪 0.087
6時 曇り 0.096 18時 雪 0.087
7時 曇り 0.096 19時 雪 0.087
8時 雪 0.098 20時    
9時 雪 0.098 21時    
10時 雪 0.097 22時    
11時 雪 0.100 23時    
12時 雪 0.100 24時    
758既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 20:39:47.21 ID:9Z7rpEDr
「TPおk^^3番ガイガーカウンター打てます><」
・・・的なスレの流れと思ったら意外とまともな進行してるなw
759既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 20:42:59.94 ID:RnU3+DdQ
1Gy=0.8Sv
これのソースは日本原燃のみで根拠不明

正しくは
Sv=放射線荷重係数(1〜20)×Gy
0.8なんていう数値はどこにもない
760既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 20:52:40.58 ID:JnA8Wv8n
>>759
組織過重係数忘れるな
その式放射線過重係数しかかけてねーじゃねーか
761既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 20:53:44.21 ID:iEnS8xyv
使用済み核燃料(しようずみ かく ねんりょう)は原子炉で使用された後の燃料棒である。ウラン・プルトニウムを大量に含む高レベル放射性廃棄物である。

使用済み核燃料には大量の放射性物質が含まれており、その危険性と処理の困難さのため、その処理が世界的な問題となっている。
特に使用済み核燃料からウラン及びプルトニウムを抽出することで核兵器への転用も可能であるため、大量に貯蔵することは好ましくないとされている。

>一般的には原子炉で使用された後、冷却するために原子力発電所内にある貯蔵プールで3年〜5年ほど保管される。
その後、核燃料サイクルに用いるために再処理工場に輸送されて処理が行われるか、高レベル放射性廃棄物処理場での長期保管が行われる。処理に関しては再処理工場の記事に詳しい。

日本においては青森県六ヶ所村に六ヶ所村核燃料再処理施設の建設が行われている。
762既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 20:54:18.64 ID:t+51ofV6
ネ実で時給自慢する奴らには
ネ実係数0.7がけで済むのにね!
763既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:08:57.70 ID:Xj1dXt+Z
>>760
等価線量、実効線量ともに単位はSv
等価線量は放射線荷重係数(1-20)*Gy
実効線量は等価線量に組織荷重係数をかけて求める
764既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:12:26.46 ID:JnA8Wv8n
>>763
なるほど、両方Svだったのね
>>759すまぬ
765既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:18:32.81 ID:ODtu4o+6
楽天に安いガイガーカウンターの予約あったんだが・・・中国製か・・・悩む
766既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:22:20.11 ID:6ZXFJO0N
>>765
ガイガーカウンターに放射性物質ついて被爆したとかなったら笑っちゃうな^^
767既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:23:46.45 ID:BVBU/dT9

米軍「日米同盟には揺るぎない絆がある、被爆しようとも支援活動をやり通す」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300268946/

【原発問題】福島市の水道水から放射性物質…基準値の約半分
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300260599/
768既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:24:16.21 ID:u6QJlmRG
640 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2011/03/16(水) 19:42:37.31 ID:xIc4hi64 [4/4]
中国、日本製品の線量測定へ 各地の検疫当局に指示
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110316/chn11031607490000-n1.htm

中国国家品質監督検査検疫総局は15日夜、福島第1原発の事故を受け、
各地方の検疫当局に対し、空港や港から放射性物質が流入していないか
どうか測定するよう求める通知を出したと発表した。輸入した日本製品の
放射線量を測定するとみられる。
769既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:25:04.18 ID:ODtu4o+6
>>766
電池入れた瞬間値限界値超えて壊れたりしてw笑えねえ('A`)
770既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:26:06.59 ID:TvmJzUcP
福島どうなるんだよ…
771既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:31:36.33 ID:ZEMgW9qD
もう運を天にまかせるしかないだろ
772既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:35:58.69 ID:sidYCLvI
おいおい。命かけてがんばってる現場の末端の人たちが運任せでやってると思ってのかクズ野郎
773既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:37:10.77 ID:Z46vV24u
福島は万年単位で人を寄せ付けない土地になった。
774既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:37:50.47 ID:bY5BuCem
女川のモニタリングポストと茨城の放射線テレメータの数値が上昇の後風向きの変化にかかわらず
非常に安定したまま高止まりで少しずつ減少しているのですが不自然な推移ではありませんか?
他の測定場所では上昇後すぐに通常値近くまで低下する場合が多いようですが、そことの違いは何でしょうか。
775既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:39:04.97 ID:ZEMgW9qD
>>772

お前もいらないから行ってこいよ
776既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:47:01.17 ID:sidYCLvI
お前「も」? 「も」ってのはあと誰のことかな?
777既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:48:37.36 ID:E+NpL3SJ
福島第一原発正門付近、15日にも中性子線検出
東京電力は16日、
福島第一原発の正門付近で15日にも中性子線が検出されたことを明らかにした。
モニタリングカーによる計測で、15日午前1時30分と同40分にそれぞれ、
1時間当たり0.02マイクロシーベルト、0.01マイクロシーベルトの中性子線を検出したという。

って朝日のWebニュースにあるんだがこれやばげ?
778既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:49:02.50 ID:7/pI46Pt
移民とネ実民もバケツ持っていくべきだな
この板は俺が見張っててやるから安心しろ
779既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:51:01.64 ID:ZEMgW9qD
自分はなんもやってねーくせに現場の人間を代弁するような発言すんなよ
ID真っ赤にしちゃって
780既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:51:21.48 ID:xLkFtxRs
動きとしては
・今夜中に警視庁機動隊の高圧放水車が4号機冷却を試みる
・外部電力を投入してECCSを使えるように検討中
・GEの車載型タービン発電機の到着次第電源投入して冷却

こんなところ?
781既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:54:49.84 ID:sidYCLvI
>>779
俺はなにもしてないがお前みたいに胸糞悪いことは言わないわ。揚げ足取られて頭にきちゃった?
782既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:54:56.51 ID:VKMxrWjC
>>780
・ECCSを使えるように新しい電線を敷設中
も追加で
783既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 21:56:52.19 ID:JnA8Wv8n
逆二乗則から考えて明らかにおかしい値が出てるところに放射性物質が運ばれてるという認識でいいのかな
784既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:00:32.08 ID:uz+2yjKN
2つの考え方があります。
ひとつは、
空気中を漂ったまま通りすぎただけ

空気中から落下してそこにとどまっているもの
がある。
前者はすぐに低下しますが、後者はある程度高い値が続き、次第に低下します。

もうひとつが、核種の違いによることが考えられます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E7%B3%BB%E5%88%97
これをみると、半減期が秒単位のものと、半減期が年単位の物があります。
年単位の物が、落下した場合と、秒単位の物がらっかした場合の違いが有ります。
785既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:02:46.43 ID:uz+2yjKN
考えてみてください。
原子力発電所関係の測定機は、高さ1-2m程度の地面に設置されています。
一方、官公庁の測定機のほとんどが屋上に設置されています。
大気中か落下した放射性ぶしつは、地面に落下しました。原子力関係施設ではこの落下物を測定しつづけています。
屋上に設置された機械に落下しても、ビル風で飛んでいってしまう、掃除などで付近の塵がなくなる、ことで、測定値が急速に低下します。

誰か、書いていました。外から帰ったらば足の濃度が高いと。
誰か書いていました。雪の値は空気中の値よりも高いと。
というわけで、どちらの測定も正しいです。

付近に沈着した埃を含めて測定している機械

付近に沈着したほこりを除去して測定している機械
の違いです。
パソがおかしくなったので、復旧処理をします。今日つなげられるかどうか。
786既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:03:04.48 ID:5oqzcVZk
>>780
>・GEの車載型タービン発電機の到着次第電源投入して冷却
これって航空便で届くのかな?船便だったら1週間くらい?
787既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:06:10.53 ID:zEpkzZqF
>>774
仮説なので話半分で聞いて欲しい
女川と茨城が他の観測点と異なるのは距離が100km前後と非常に福島原発から近いことである。
各地の放射線量を押し上げていると考えられる代表的な放射性物質としては
セシウム    密度1.93
ヨウ素     密度4.933
ウラン     密度19.050
プルトニウム  密度19.840
があるが、このうち密度が高くて風に流されにくいウランとプルトニウムが早く沈降して
茨城と女川でカウントされているのではないかと思う。
そして他の観測点は軽くて風にとばやされやすいセシウムやヨウ素を検出している。
神奈川などでセシウム、ヨウ素が検出されてウラン、プルトニウムが検出されないこと、
茨城、女川の線量の減少が他のポイントより遅い(降着した放射性物質が再飛散しにくい)
などもこれで説明できると思う。
788既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:08:12.01 ID:xLkFtxRs
>>786
空輸
789既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:09:37.10 ID:H7mZSc1H
しかしタービン発電とか聞くと・・・蒸気もタービンもあるのにね><;
とかやるせない気分になってしまう
790既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:20:03.62 ID:sidYCLvI
>>787
神奈川も現象が遅いのですが
03月16日15時50分  85nGy/h
03月16日22時00分  84nGy/h
791既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:25:55.92 ID:TkIPZaLv
チェルノブイリのときはプルトニウムは飛散しないかったでおk?

福島がもし爆発したらプルトニウムは飛散する??
792既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:29:25.16 ID:EwWjGFSV
3号が再臨界したらプルちゃん来ると思う
他なら大丈夫だけど、他が再臨界迎えたら他もやばいんじゃないかなあ
と素人意見
793既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:33:10.29 ID:zEpkzZqF
>>791
チェルノブイリでは0.06PBqのプルトニウムが放出された。
福島はもう飛散してると思うが量についてはわからない。
794既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:37:39.43 ID:GZZmSMCa
東京は近いうちに被曝する恐れアル?
795既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:39:55.71 ID:EpFs1UVy
落ち着きたまえ、それはないのである^^
796既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:40:33.29 ID:GZZmSMCa
なぜわかるか?
797既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:41:59.37 ID:sidYCLvI
被曝の意味分かってんの?調べてこいよ
798既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:43:20.54 ID:zEpkzZqF
>>790
昨日、一昨日など200を超えたときはもう少し早かった、いまデータ探してるけど適当なのが見つからない。
ごめん。
799既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:45:23.19 ID:zEpkzZqF
>>794
被曝ならずっとしてる、問題は被曝量と被曝形態だ。
800既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:46:43.03 ID:TkIPZaLv
>>793
ありがとう
801既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:48:09.62 ID:sidYCLvI
>>798
確かにそうですね。ある程度までは一気に下がるんだけどそのあと平常値(神奈川の場合40前後)より
高い値が長い時間継続されている。他の県は結構早く平常値に戻ってるよね
802既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:50:52.58 ID:zEpkzZqF
>>801
平常値というか、地震前のデータまで戻っているところはないようだが。
803既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:51:31.51 ID:bY5BuCem
>>784>>785>>787
ありがとうございます!
距離が近いほど長期間影響を受ける可能性が高いわけですね
804既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:52:22.88 ID:VJPtXsuO
日野ちゃんはかなり近くなってないか。
805既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 22:55:08.49 ID:zEpkzZqF
詳細検討してないから、感覚だけでいうと確かに難しいな。
もう少し落ち着いてから調べてみようと思う。
806既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 23:14:36.24 ID:Jn14js5Z
かなり風向きに助けられてるな
西風、または北西の風のおかげで関東に来ない

平常値は事がおさまって数ヶ月はしないと無理なんじゃ?
807既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 23:19:31.06 ID:Nanqfois
確かに川崎は14日までは20〜40だったから
50〜80維持の現状は俺も気になる
808既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 23:19:53.75 ID:GZZmSMCa
今各地で放射線を測定してますが、
風に乗って放射性物質も福島から漂ってきているわけですよね?
これを吸い込んだら、放射線が以上なくても、体内被曝でえらいことになると思うのですが、
東京には放射性物質は漂ってると見ていいのでしょうか?
809既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 23:21:13.21 ID:7116r77p
放射性物質は東京でも観測されてるね。
810既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 23:27:41.80 ID:sidYCLvI
>>808 少し上のレスも読んでないのに質問しないでくれるかな?
811既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 23:39:08.27 ID:Nanqfois
東大の中川先生が言ってるのは
吸っても大丈夫って意味なのかな・・・?
812既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 23:39:45.65 ID:K6KQbqJs
微量でもこっち来てるんじゃないかな
813既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 23:42:15.42 ID:cXXVlUTY
そんな微細な値の上下を冷静に観察するならともかく
精神衛生に悪くて悶々と苦しむなら
http://www.nirs.go.jp/news/press/2005/08_11.shtml
ビールを毎日がぶ呑みしとけ(`・ω・´)キリッ
814既にその名前は使われています:2011/03/16(水) 23:45:38.66 ID:uz+2yjKN
>>803
実際のところは、塵を採取して、スペクトルを取ってみないことには核種の特定はできない。
見当としては、>>787氏の指摘する内容に加えて、鉄がある。
原発の写真を見ればわかるとおり、原子炉の回りを覆っているコンクリートが飛んでいる。
コンクリートは、比重2ぐらいで、中途半端に重い。
鉄が中性子照射で簡単に放射化する(半減期49日ぐらいだったはず)ので、49日で半減する成分があったらば鉄だと見当がつく。
ただし、法律上は鉄でないとする報告が有る(米国原子力船入港に伴う港内海水の放射能測定で半減期49日の放射線を検出したが、国の報告書では鉄ではない、としている)。
815既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:01:12.31 ID:sr7Mw5+C
室内と室外と相当数値は違いますよね?
どれくらい違うんだろう?
公式発表は室内?
816既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:02:24.28 ID:VPov3Tuh
一応書いておくか。
半減期の式
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E6%B8%9B%E6%9C%9F
「各時点での放射能の強さ(単位時間当たりの壊変数)Α」があるでしょう。
これを使って、複数のぶしつがあるときの方程式を作ります。
ただし、生成されるぶ゜しつもあるので、その分も忘れずに。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E7%94%9F%E6%88%90%E7%89%A9
適当に見当つけて、初期値を入れて、時間変化をおって、一致する内容を見つける、

という方法があります。
これだと、スペクトルを取らないで線量の減少からそこに何があるか、を見当つけられます。
しかし、計算が膨大、試行錯誤の連続、の世界です。今のCPUは早いから、1分もかからないでしょう。
(昔8086+8087+MS-BASICで7成分で計算したら、ひとつの初期値の変化を求めるのに5秒、ひとつの条件が終了するのに1日かかりました)。
今ならば、比較的簡単にできるでしょう。ツールなどはシュミ板にあります。
http://kamome.2ch.net/sim/
817既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:11:33.16 ID:rvUvQeHA
質問です。
雷みたいな光って約200kmのところで見えたりします?
818既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:13:23.96 ID:VPov3Tuh
>>815
違いますなぁ

わかりません。
というのは、建物で防護できる放射線は、α線ぐらいです。そのほかは付きぬけます。
どのくらいα線を出しているぶしつが含まれているのか、によって、代わりますから。

しりません。測定機によって屋内設置と屋外設置がありますから。



819既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:16:34.20 ID:3NnvioTv
長野で0.1マイクロシーベルトで高い数値とか言ってるんだが、普通の数値ってどれくらいなの?
820既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:19:09.61 ID:RluvkpFg
ゼンジロウ先生に質問スレだなw
821既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:19:20.40 ID:Rq4Hd6gb
>>819
http://www.pref.nagano.jp/kankyo/kansei/houshanou/houshanou.htm

過去2年の最大値は
22年で0.083マイクロ
21年で0.063マイクロ
たしかに例年よりは高めだけど、今のままなら全然問題ない。
822既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:20:23.79 ID:B0tuiW/d
0.03くらいかな普通
823既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:25:11.23 ID:AZ332NPX
>>819
0.03とかが自然の数値。
824既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:25:32.52 ID:/OwhAoLo
首都圏マスクしないと危険なレベルではまだ無い?
825既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:25:37.60 ID:HKJfGbwS
>>815
昨日屋内と屋外で測定してみました
重鉄筋コンクリの建屋で窓から離れた
状態だとほぼ検知できない程度でした

一般的に環境モニタリングは屋外でされて
いたと記憶します

>>818
α線が最もエネルギーを持っています
ですから突き抜ける力は最も高いのですが
飛呈がもっとも短いため屋内まで放射線が
入ってくることは稀有なのです
γ線についてはエネルギーがそれほど
強くないので一般的な建屋でも多少は遮蔽
してくれますが、建屋の素材に依存します
826既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:27:19.99 ID:rnEy0Rq0
cpmってどういう単位?sVにするとどうなるのか?
827既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:31:51.49 ID:3NnvioTv
>>821
>>822
>>823
ありがとうございます
828既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:36:12.67 ID:wrOQgUI7
>>821
>>822
>>823
今は問題ないといっても外に出るときに放射性物質吸い込んだりしたらやばいんじゃないの?
薄まってる??
829既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:37:05.66 ID:HKJfGbwS
830既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:37:15.35 ID:t5ZTq9EQ
>>828
じゃあ外に出たら死ぬからでないほうがいい
831既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:38:01.69 ID:ZzNR8WQG
>>826
1CPM=0.01マイクロシーベルト/h
832既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:38:04.38 ID:wrOQgUI7
>>830
でも隣のうちの人とか普通に働いてますけど、あの人たちも死ぬんですかね
833既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:40:16.53 ID:t5ZTq9EQ
>>832
その人たちはとある対策をしているので平気なのでしょう
834既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:42:09.83 ID:OOwy4A8D
【原発問題】米無人偵察機グローバルホークで原子炉建屋内部撮影へ 
       きょうにも福島原発で[03/17/01:24]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300289145/
835既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:44:07.20 ID:+J4U6SOL
α線って人間の真皮どころか紙1枚すら突き抜けれないんじゃないの?
836既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:44:56.67 ID:GHOZTLk5
もう米軍も日本には任せておけねえよって感じなんだろうなw
837既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:47:08.41 ID:gcL+o061
>>824
今マスク付けてる人は花粉症だろw
838既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:50:18.51 ID:cSvS+29i
さっきもCNNで、マスクしてる日本人ばかり意味ありげに映してたな
839既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:52:00.88 ID:t5ZTq9EQ
今年は花粉きついからなぁ
840既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:55:13.64 ID:nfSgPhxQ
>>836
日本がヘマすればするほど、自分とこの国の原子力政策もやばくなるからなあw
841既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 00:59:07.91 ID:HKJfGbwS
>>835
すみません >>825間違えました

α線はエネルギーは非常に高いのですが、
粒子径が大きいため、紙一枚で遮蔽できます
しかしα線核種は0距離で被曝(皮膚に付いた
等)した場合には最も被害の大きくなる放射性
物質です
体内に取り込まれるのを最も注意した方が
良い類の物質です
842既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 01:01:04.23 ID:OOwy4A8D
【原発問題】 5日以内にスイス上空に 福島第一原発の放射性物質 3/16
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300290139/
843既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 01:06:26.08 ID:YzlOWdry
考えうる最悪のシナリオっつったらどんな感じですかね?
844既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 01:08:29.90 ID:YRSUdBtI
>>843

6機ともメルトダウン
845既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 01:09:11.18 ID:AZ332NPX
>>843
(再臨界→メルトダウン→水蒸気爆発で核燃料飛散)×6基分による深刻な汚染。
ここまでかな。ずっと火災続いて放射性物質舞い上げ続けたチェルノブイリまでは至らないとは思う。
846既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 01:09:17.04 ID:YzlOWdry
>>844
やっぱそれしかないですか。ありがとうございました。
847既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 01:09:55.32 ID:nfSgPhxQ
富士山が連鎖して噴火
848既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 01:11:58.79 ID:oGeODLKO
>>843
心配しすぎて頭頂部が禿げる
849既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 01:33:26.55 ID:4NvvBuZI
>>843
どさくさにまぎれて支那蓄進軍
850既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 01:35:21.92 ID:BupMx1SV
あすの天気予報の注意報で、霜による農作物の管理にご注意下さいとあったんだが、霜に放射性物質って含まれるの?
851既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 01:37:07.88 ID:cSvS+29i
>>850
単に霜に気をつけろってことじゃ
852既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 01:38:48.89 ID:+J4U6SOL
日本海側だから結構安心してたけど、調べれば調べるほど
黄砂に含まれるCs128 Sr90はてはプルトニウム降下が日本海側
のが多いことを知ってもう、どうにでもなーれ状態に・・・
黄砂の時期だと各地の放射線量ってあがるのかなー。今回の件とは別に・・・
853既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 01:42:05.84 ID:m3rY7RwP
>>852
黄砂のとき放射線量上がったって聞いたことあるよ
なんか吸い込んじゃったりしたら体調悪くなるイメージがあるね
854既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 01:45:30.90 ID:oGeODLKO
>>852
黄砂の放射性物質とかニュースでやっててもみんなスルーするけど
今回のはやたらと神経質になってる人おおいよね
855既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 01:52:10.13 ID:+J4U6SOL
アメリカに住む人々はみんな、
土壌や飲料水に含まれる冷戦中の核実験由来の微量のセシウム137に被曝している
どこに逃げても大して変わらない気がしてくるな!
856既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 01:55:31.45 ID:YJsQfZMv
今CD整理してたら、工藤静香の「黄砂に吹かれて」が埃まみれで出土w

たまには昔の音楽でも聴いて寝るか。
857既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 02:02:15.60 ID:m3rY7RwP
>>856
埃アレルギーに注意しろよw
858既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 02:07:32.47 ID:XYb/uZfA
>>849
それもあるから、米軍が速攻で艦隊を送り込んでくれたのかもね。
859既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 02:21:26.89 ID:gcL+o061
黄砂の時に作られた野菜を食べてガンになりましたか?
冷凍食品に含まれる中国産の野菜を食べていても即死するんですか?
黄砂中の核物質は本当だけど影響出てないだろ?
日本海側の牛の牛乳飲んで被爆したって言えるのかい?

風評被害って怖いね、体験しても数字が上がったら即被爆w
人生に何度被爆するんでしょうね人間はw
860既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 02:24:58.85 ID:fVxe685o
雑談したいなら他いけよな
861既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 02:25:36.27 ID:4NvvBuZI
一番怖いのがその風評被害なんだよな、原発事故が起きたせいで今後数年か数十年か分からんが
「日本の野菜や肉は汚染されてて危険」と世界に認識されてしまいそうで怖いわ
862既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 02:28:42.46 ID:2IL/US+v
>>855

そうそう
以外と慣れてて水道水はなるべく飲まないで
スーパーに売ってるタンクの水を普通に買ったりして
妙に慣れているよね


結構大丈夫かも知れないね
分からないけど…
863既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 02:29:57.43 ID:gcL+o061
>>860
ごめんなさい、移動します。
864既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 02:30:09.00 ID:EXnWDbOr
>>859
ラーメンで即死ってのはあったぞ
865既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 03:25:03.83 ID:Fmv9JEL3
http://www.japc.co.jp/pis/tokai/trend2.htm
実家がここのすぐ近くにある常陸大宮市なんですが現状の放射能は年間を通すと問題があるんでしょうか。
若干西なんで申し訳程度に数値は下がるんでしょうが心配です。
866既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 04:08:35.07 ID:inlgbN99
木材の透過力誰か御存知の方いらっしゃいませんか?
実際はアパートの木壁を心配してる身分ですがお願いします
867既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 04:21:15.42 ID:wu7p7Pq2
>>865
今後状態が悪化しなければ
最高値が最低値になり、最高値が桁1つ増えたら退避になると思うよ

>>866
どこに住んでるの
868既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 04:44:15.95 ID:inlgbN99
>>867
つくばです
869既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 05:00:26.87 ID:wu7p7Pq2
>>868
そこまで離れると後は体内に取り込まないという意味になると思うぜ
870既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 05:22:03.29 ID:inlgbN99
α→止
β→止
γ、x→通
みつけました
871既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 06:02:06.76 ID:5OmnR7gQ
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/
の横須賀港リアルタイムデータがみれなくなった。。
872既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 06:08:37.37 ID:wrOQgUI7
http://www.ustream.tv/channel/ueda-nagano
これって高い数値ですか?
873既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 06:15:38.62 ID:wu7p7Pq2
>>871
船越局(9号)52nGy/hって出るのは違うのか?
874既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 06:17:02.03 ID:OAKJfCgQ
>>872
普段よりは高いかもしれんけど危険度的にはどうってことない
875既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 06:25:36.77 ID:Zk1lIt7M
>>31
G5だけど昨日は9時20分から停電予定で10時から停電した
876既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 07:06:41.19 ID:eHeCIN64
1年に許容できる放射線量は1mSv=1000μSvでしょ。

1000÷365÷24≒0.114

つまり、0.114μSv/h以上は危険値じゃないの?
877既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 07:12:33.46 ID:4ckek9KG
>>876
全世界の平均年間被曝量が2.4mSv
地域差はあるがこの程度は何もしなくても被曝していることになる
1mSvという数値をどこから引っ張ってきたのかわからないが
放射線量だけなら心配しなくともよいレベル
878既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 07:13:11.28 ID:e1snBev9
>>876
日野のCPM⇒μSv/H換算を正しいとすると、
昨年12月の平均は約15CMP
= 約0.15μSv/h

通常状態でもうヤバイなw
それともおれが計算間違えてるかな?
879既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 07:18:57.20 ID:eHeCIN64
>>877
ありがとう。ちょっと安心した。
他にも色々調べてみたら放射線技師の年間許容量が50mSvてのがあった。

50×0.114=5.7
5.7μSv/hまでならなんとかなる感じかな。
880既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 07:23:15.18 ID:3O/bHMyK
世界の基準ならその10倍までおk

って管が言い出さないとも限らない。
881既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 07:30:58.37 ID:2gNv3emZ
sage多いな
882既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 07:37:13.71 ID:4ckek9KG
ところで、昨晩、放射線の遮蔽について話題が出ていたようだけど各放射線の特徴は以下のとおり

α線 ヘリウム原子核(陽子2、中性子2)と同じ、空気中ではすぐ減衰する
β線 電子 蛍光灯の中を飛んでいるものと同じ  物質透過力は低い
γ線 波長の短い光、紫外線、X線などよりエネルギーの高いもの 物質透過力は中程度

これら放射線は原子炉から直接届くものではなく、飛散した放射性物質から放出される
したがって放射線をさえぎる効果があまりない木造家屋でも、放射性物質が入り込まない
機密性の高さがあれば、一時的な観測放射線量の増大にもある程度の効果がある

ようするに放射線の遮蔽効果そのもの自体は低い家でも、外にいるよりマシですよということ
883既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 07:39:58.42 ID:3O/bHMyK
なお胎児には100mSv/year以下であれば特に臨床例がないらしいから
やはりその辺が限界と考えておくのがベターかも。
884既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 07:54:11.81 ID:nmLR7oyg
>>882
その通り。
変に意地を張って帰宅時に除染をしなかったり、シャワーを浴びなかったりする人が一番危険。

木造だのRCだのを気にするレベルになったら、セシウムもいい加減飛んできているので、最早その地域は相当な汚染が進んでいる可能性が高い。
遮蔽効果なんて最終段階の話だ
885既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 07:58:39.28 ID:wrOQgUI7
>>884
http://www.ustream.tv/channel/ueda-nagano
ここは相当な汚染が進んでるのかな
886既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 08:06:42.38 ID:Zk1lIt7M
木造で隙間風吹きまくりな家は終わったな、俺のことdが
887既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 08:06:49.51 ID:ru2vg8lw
計測6、353 宇都宮氏に対するレス
>朝方少し大目に出て、夜に少な目になるのは風向きの関係でしょうか?
夜間結露で、浮遊塵が屋根に沈着。
空気中の放射線(を発する浮遊塵)が濃縮されるため
888既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 08:07:55.79 ID:wrOQgUI7
長野県はもう逃げたほうがいいんですか
889既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 08:08:34.74 ID:+sj2Q3T3
オススメ引退して久しい俺はスレタイだけ見て
「ガイガーカウンター」が新しいモンクの最強武器か何かだと思っていた
890既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 08:09:12.58 ID:4ckek9KG
>>885
そこはこの一連の騒動が始まってから公開されたと思うので、通常値のレベルがわからないのでなんともいえない。
汚染、と一口に言うが、放射性物質自体は自然界にも存在するのでなんとも言えない。
ただ、その場所が危険か? と問われているのなら、他の地域でも支障なく人間の生活しているレベルなので問題ないと思う。
891既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 08:13:16.33 ID:4ckek9KG
>>888
逃げたい人は逃げる。
ノーリスクで逃げられるなら逃げても別に悪いことじゃない。
実際、外国人は逃げてるし。
ただ、現時点の放射線レベルが危険域か? という質問なら「そうではない」とお答えします。
892既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 08:15:00.49 ID:ru2vg8lw
計測6、336 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
に対するれす
>セシウムやプルトニウムなどの放射性物質を測る方法はありますか?

今家庭内で簡単に作れるのは、霧箱くらい。
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=top_table&tid=top_table&ei=UTF-8&p=%E9%9C%A7%E7%AE%B1%E3%80%80%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9&search.x=0&search.y=0
ただ、液体窒素、ドライアイスを使うので、材料の入手が困難。
893既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 08:21:31.49 ID:+Ijrc8F5
本日の東京はどんな感じでしょうか
894既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 08:22:03.09 ID:4ckek9KG
霧箱、解析がめんどくさいぃぃぃww
895既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 08:25:24.77 ID:4ckek9KG
>>893
晴れ、最高気温9度、降水確率0%です
896既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 08:27:24.80 ID:+Ijrc8F5
>>895
ありがとうございます



ありがとうございます
897既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 08:30:17.13 ID:ru2vg8lw
「上記の計算をされたのはオーストリア気象地球物理局(ZAMG)のWotawa博士。 」
のgifファイルだけうpローダーにコピーできないか。
当方のブラウザではgifファイルはキャッシュに入っているが、on-lineの状態では見られない。
キャッシュから探し出して、他にコピーして表示させる必要がある。

単に機械が古すぎるだけだけど。
898既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 08:40:32.30 ID:nmLR7oyg
>>885
なんでアンカー貰ってるのか分かりませんが、0.12μSv/hならまるで問題ないですね。
平常時の日本の平均よりは少し高いですが、長野なら標高の影響じゃないですか?
年間3000μSv(3mSv)ぐらいまでなら十分許容範囲ですよ。自分で計算してみてください
899既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 08:52:48.44 ID:OuF4zCvL
>>888
今の時点では居てもまったく恐ろしく問題なし。
だけど、原発関係の被曝はどんなに微々たる物でも嫌なら逃げて下さい。
っていうか、それなら多分手遅れなのでもう少し様子見るのが吉。

900既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 08:53:42.43 ID:ru2vg8lw
日野の画像データをキャッシュしてくれている方へ。
ディレクトリ名を英数字になりませんか。
ブラウザがハングしました。
901既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 08:58:30.29 ID:ru2vg8lw
>>900
900
です。勘違い、現在閲覧可能になりました。

902既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 09:24:23.56 ID:gR4fLrqp
2、3、4号原発ともに水蒸気でてるってニュースやってるけどこれ大丈夫?
903既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 09:26:13.61 ID:7d0jXPbs
蒸気出なくなったら大丈夫じゃない
904既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 09:26:46.14 ID:WkbBYyuV
誰が止めようがワシは被災地に行く
→天皇陛下ご被爆スレ誰か立てろよ
905既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 09:34:26.00 ID:Tr5ItkwZ
各地の水道水の数値が気になるわ
906既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 09:35:02.47 ID:jD+A3UEp
cpmだの何だの、単位を分かりやすくサルでも分かるように解説頼む・・。
ちなみに東京渋谷からこれから町田まで仕事に行く。
ガクブル
907既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 09:36:27.11 ID:g1tsQVRV
>>906
サル未満の知能しか持たないオマエにはどうやって説明すればいいんだ?
908既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 09:37:11.01 ID:jD+A3UEp
>>907
サル未満でも分かるように頼むw
909既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 09:37:11.64 ID:14xO1au8
>>906
サルは仕事しない
910既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 09:37:25.08 ID:MFU+nFf5
東京でビビるなよw心配ならマスクして裏に濡れハンカチ仕込んどけ
911既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 09:37:58.90 ID:WkbBYyuV
>>907
可能ならばバナナに換算して表現してほしい。
今回の事態はそれほどに重大になのだ。
912既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 09:39:48.20 ID:cAVSy2Ws
とりあえず偉いかた真実を報道してください
913既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 09:49:10.36 ID:CAbEoIkN
投下北!
914既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 09:50:56.14 ID:1stnWDvW
やっぱ上空からじゃ散水状態であんま効果なさそうだな
915既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 09:50:58.65 ID:y0sJVC9u
日野どうしたんだよ、一瞬だけ画面いっぱいに振り切れたじゃないか
916既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 09:51:36.43 ID:y0sJVC9u
ごめん、びっくりした説明書いてあった
917既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 09:51:46.00 ID:WkbBYyuV
間違えてヘリからガソリンを撒いたみたいだぞ!
918既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 09:53:52.74 ID:EG2fxZ3h
2回目は失敗だな
919既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 10:01:45.22 ID:oEbeZTVr
まだだ、温度が下がるか、放射線濃度が下がるまで喜ぶのは待て
ある程度下がったらヨウ素入りのとか投下できないのかなぁ
920既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 10:10:57.23 ID:gR4fLrqp
千葉大丈夫?
921既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 10:12:11.63 ID:4ckek9KG
ヨウ素は効かんなあ。ホウ素なら少し意味あるかも。
922既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 10:12:34.93 ID:oINgcZKP
>>906
CPM:
ガイガーカウンターに内蔵されたガイガー・ミュラー管(GM管)の中を1分間に通過した
アルファ、ベータ、ガンマ線の総量(1秒間あたりの場合は単位がCPSになる)
これをよく報道で使われるμSv/hやμGy/hに換算するためには
計測機器に搭載されたGM管の性能に左右されるため計測機器固有の計算式となるため
汎用の換算式は存在しない

Gy/h:
1時間あたりの放射線量をエネルギー量として考えるための値
1000000000分の1(Gy/h)=1000000分の1(mGy/h)=1000分の1(μGy/h)=1(nGy/h)

Sv/h:
1時間あたりの放射線量を人体への影響度として考えための値
1000000000分の1(Sv/h)=1000000分の1(mSv/h)=1000分の1(μSv/h)=1(nSv/h)
923既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 10:17:23.36 ID:oINgcZKP
アルファ線では1Gy=20Sv/h
X線、ガンマ線、ベータ線では1Gy=1Sv/h
中性子線ではエネルギー量により1Gy/h=5〜20Sv/h

これでわからないならお前に理解するのは無理だ
924既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 10:25:10.21 ID:4ckek9KG
>>920
千葉県大気保全課のデータをひろってたが、昨日の19:00から測定やめてるな。
下のサイトの値は上昇してないので、いちおうは大丈夫かな
ttp://www.ustream.tv/channel/geiger-counter-chiba
925既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 10:27:26.13 ID:gR4fLrqp
>>924ありがとう。感謝します!
926既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 10:38:11.97 ID:+Ijrc8F5
東京問題ないってのは分かったんだけど、今回の事件前より数字は増えてるのだろうか?
少しでも上がってるならそれは東京にまで影響あるってことだよね。
927既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 10:43:56.09 ID:ul4OowXX
>>926
間違いなく数字は増えてるし原発からの放射性物質が飛んできた
花粉症じゃない人でもマスクを着用したほうがいいのでそういった意味では東京にも影響ある
928既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 10:47:19.50 ID:NAxAQpC8
ドイツは17日以降の放射線物質の飛散予測してほしい
本当は気象庁がやるべきだけどやっても公開しないんだろうな
929既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 10:51:41.74 ID:JdQrc+h8
本日の放射線予報です(^.^)
東京江東区は20%の致死量でしょう(^.^)
930既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 10:51:57.83 ID:n93b/X4V
東京、今日は洗濯物干しても大丈夫だよね??

5〜6時間は干しておきたいのだけれど、
どのくらいの数値になったら危険なのだろう。
931既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 10:55:51.93 ID:+Ijrc8F5
>>927
これだけ離れてても少なからず影響あるのね。
>>930
室内干しで扇風機回せば安心だよ!
932既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 10:56:23.10 ID:NAxAQpC8
>>930
今のところ余裕で大丈夫
じわじわ上がるから、50倍くらいになったら取りこめばいい
それでもまだ大丈夫だけど心配ならゴミ袋かなんかに入れて口縛って置いて置いて落ち着いたらちょっとしつこく洗えばいい
っていうか、本当にマズいときは洗濯物とか言ってる場合じゃなくなる
933既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 10:58:37.57 ID:4ckek9KG
>>930
現在の数値はさして問題ないが、5〜6時間だと福島のほうで何かあった場合、
風向きによっては放射性物質が到達してもおかしくない。
いまの風なら大丈夫だけど、先のことはわからない。
無理にとは言わないが、屋内に干してたほうが安心。
934既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 11:01:37.79 ID:+Ijrc8F5
もし数字挙がった時はすぐにでて避難したほうがいい?
それとも自宅で様子見?
935既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 11:05:43.30 ID:4ckek9KG
>>934
上昇のしかたによる。
ところで、避難場所はいまのところより確実に安全?
たいして安全でないのなら、状況が悪化してる最中に外に出るのはあまり良くない。
936既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 11:06:53.28 ID:n93b/X4V
>>931
>>932
>>933

ありがとう!
とりあえず、部屋干しで日向に干すことにします。
時間はかかるけど、念をいれられるところは入れるようにするね。

ありがとうございました。
937既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 11:07:57.94 ID:PxrNyYhe
放射性物質関係なしに
花粉の飛散で室内干し推奨
938既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 11:09:42.06 ID:sr9YIfQV
花粉のためにやってるって思えば、なんとなく気軽に出来る
939既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 11:11:06.86 ID:ZxcTfJVT
質問させて下さい。
千葉県西部に住んでいます。
テレビで放射線の数値を示して「心配ない」と報道されていますが
すべて大人用の数値ですよね?(1年間に浴びて良い量とか)

生後6か月の娘がいるのですが、赤ちゃんや子供にとっても
心配ないのでしょうか???
不必要な外出は避けたほうが良いですか???

ネットスーパーが使えなくなり、冷蔵庫の食糧がどんどん減っていきます。
主人は会社で「何があっても休むな」と言われ毎日残業です。
赤ちゃんをつれて買い物に行きたいのですが、躊躇しています。

乱文失礼いたしました。
940既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 11:19:43.33 ID:4ckek9KG
>>939
実際には大人より子供のほうが放射線に対する抵抗性は高いらしい。
ガンが遺伝子コピー時のエラーにより発生するという説が本当なら、
大人よりも成長中の子供のほうがエラー訂正率が高い。
ただ甲状腺ガンなどの特殊なものは大人より感度が高めとの報告もある。
現在の千葉県のレベルだと、あまり心配するレベルでもないので、
早くいってさっさと買い物すませてくるのが吉。
941既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 11:20:21.70 ID:AsG7hfPF
ttp://gigazine.net/news/20110315_sievert/

〜抜粋原文ママ〜
物理量ではなく「人体への影響」を基準に考えた等価線量という概念にもとづく単位なのです。

また、「質量の大きなものほどたくさんエネルギーを吸収する」というのは事実ですが、
同じ場所にいれば体重40kgの人より80kgの人の方が危険なのかというと、そんなことはありません。
なので「1kgあたり」で考える「グレイ」や「シーベルト」が意味を持ちます。
942既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 11:20:50.45 ID:JdQrc+h8
でも胎児には100mSv上限でキャパ低いんだけどなぜなんだぜ?
943既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 11:23:58.75 ID:4ckek9KG
>>942
それは放射線事業従事者の年間暴露限界50mSvに比べてもかなり高いほうだ。
ただ、妊娠の初期では流産の率は高くなる、安定期に入るとけっこう大丈夫ということ。
944既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 11:26:34.03 ID:sINQ8xPh
こちら東京葛飾区
がっちり保育園やってます
945既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 11:27:04.28 ID:4ckek9KG
>>942
ちなみに大人の場合だと瞬時外部被曝で100mSvあびると5%の人間がガンになるといわれている。
946既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 11:28:48.40 ID:+Ijrc8F5
ガンの確率ってもともと50%ぐらいじゃなかったっけ?w
947既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 11:32:35.81 ID:4ckek9KG
>>946
まあ、それ言い出すと、即死の7Svとかガン化率50%の1Svとかじゃないかぎり問題ないよ、
って話になって、さすがにそこまで言ったら安全神話と同じじゃないの?
948939:2011/03/17(木) 11:36:38.77 ID:ZxcTfJVT
みなさんありがとうございます!
そんなに心配するレベルでもなさそうですね。

「早くいってさっさと買い物すませてくるのが吉。」
というのは、やはり今後の状況次第では拡散量が増えてくる
場合もあるということですよね・・・。

不安はぬぐいきれませんが、少し安心しました。
ありがとうございました。
949既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 11:51:28.98 ID:TelG+mDD
娘が布団に吐いちゃってどうしても外に干したいんだけど
花粉と似たようなもん、と思えば取り込んだあとに掃除機で吸えばOKなのかな?
950既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 11:54:04.42 ID:SrEQMcQd
場所がどこか知らんが
千葉東京埼玉程度なら気にする必要すらない
951949:2011/03/17(木) 11:56:40.15 ID:TelG+mDD
ごめん書き忘れていた
東京多摩東部
よし干すわ
ありがとう
952既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 11:58:57.83 ID:nsDHNCUN
経済産業省原子力安全・保安院は、17日午後にも
東京電力福島第1原発1、2号機への外部からの送電が
部分的に回復するとの見通しを明らかにした。
これにより、緊急炉心冷却装置(ECCS)による各号機の炉内の
冷却機能が復旧できる可能性があるという。
3、4号機の使用済み核燃料プールの冷却には、
警察車両による放水や自衛隊ヘリコプターによる空からの
水の投下に加え、海水注入施設を仮設する準備も進めているという。
953既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:00:36.28 ID:bM8aIGSG
>>949
近くだけど自分も思い切って洗濯してる
もう確率の問題と割り切った
954既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:05:05.93 ID:4ckek9KG
人づてでもなんでも近隣の放射線レベルの把握が可能なら、
東京近郊は全然問題ないレベルだよ。
上がり出したら、みんなムダに親切だから、大騒ぎして教えてくれる。
955既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:08:51.07 ID:/OwhAoLo
>>954
その頃には避難できないのでは?
956既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:14:31.16 ID:epx+fIPV
地震でガタガタ騒ぐ安全圏の一般人面白いれす(^q^)
957既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:16:16.97 ID:oEbeZTVr
この時期は花粉あるし基本部屋干しでしょ?
部屋干しならほとんど問題無い
958既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:19:01.99 ID:4ckek9KG
>>955
さっきも書いたんだけど、どこに避難するかによる。
明らかに東京が危険な状態は茨城、新潟、女川のデータで事前に予測できる
東京は福島から200k、いま上げた3点は100k近傍、風向きにもよるが数時間の余裕はある。
また、拡散による放射線レベルの情報は起点から離れると上昇勾配が抑えられるので、
東京近辺のデータだけでも、警戒域から危険域に突入するまではラグがある。
ただ、これからパスポートとって、航空券とって、なんてことだと明らかに間に合わない。
959既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:22:00.83 ID:QMsPo8dV
全国的にどこが安全なんだ?
960既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:26:06.50 ID:BvQez/TJ
テレビではレントゲンにくらべたら平気って言ってるから
大丈夫なんだよね?
961既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:27:18.78 ID:SrEQMcQd
>>960
※現状では
962既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:29:31.35 ID:/OwhAoLo
注水等は当分続くみたいだけど
そのあいだ値が今みたいに平時より高目を維持するなら
危険なのでは?
963既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:32:32.63 ID:4ckek9KG
>>959
単純に言ったら、原発から遠いところ。
たとえば東京から大阪に逃げたとすると、
福島原発→東京 230km   福島原発→大阪 580km
詳細は省くが単純な逆二乗則なら大阪の被曝量は東京の6分の一程度になる。
ただし、いままでの実測でも東京より神奈川の方が値が大きかったりと
風にかなり影響されるので、東京がモウダメ状態のような飛散濃度だと
気象条件によっては大阪の被曝量ももっと高くなる可能性もある。
正直、現時点で危険なのは原発のごく近隣だけなので、どこがどの程度
危ないかなんてのは目くそ鼻くそ状態。あとは各自で判断して欲しい。
964既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:38:38.38 ID:CMFVJ6ey
http://freedeai.180r.com/up/src/up2870.jpg

一回振り切ってんだけど・・・なんで?
965既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:40:49.13 ID:+Ijrc8F5
>>959
いざとなったらハワイ行こうぜ。
行った事無いけど日本語だけで行けるみたいだし
966既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:44:44.80 ID:mtIjCfPO
>>964
PC過負担後リセット時の誤作動だってさ
967既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:45:44.38 ID:4ckek9KG
>>964
日野のデータなら、計画停電で取り込んでるPCが落ちてる間に溜め込んだデータを
再接続で吐き出した、って話だったと思うが、
ようは停電による誤データ。
968既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:46:00.64 ID:Fp6NJEL/
>>964
カウンタースレに書いてあんだろ!
結果から言うと全く問題ねーよ!
969既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:49:17.76 ID:4ckek9KG
>>965
ハワイいいねぇ
ただ残念なことに、偏西風に乗ったら意外とハワイもダメかもの可能性も
970既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:50:52.33 ID:hYO3X0pW
今日なんて風向き恵まれてるはずなのに
それでも群馬なんて普段より高い数字キープだし、
じゃあ風向きがヤバかったらもっと高数字だったって事なのかな?
971既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:52:19.19 ID:CMFVJ6ey
>>966-968
ありがと。
972既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:53:38.12 ID:PxrNyYhe
まさに昨日今日はハワイこそgkbrだろ
973既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:54:17.99 ID:+Ijrc8F5
>>969
その時はホテル篭ればいいじゃない。
974既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:54:41.26 ID:4ckek9KG
>>970
原発があの状態だから基本どこも高止まり状態、じわじわ下がりつつはあるもよう。
風向きヤバイなどの、たられば、の話は不確定要素が多すぎてお答えできません。
975既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:56:33.58 ID:4ckek9KG
ハワイ行ってホテル篭りきりとか、何の罰ゲームだよw
976既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 12:58:46.76 ID:hYO3X0pW
>>974
ありがとうございました!
977既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 13:11:37.05 ID:4ckek9KG
なんか本スレで、この人のことが話題になってるようなので
http://takedanet.com/2011/03/post_b9fc.html

いろいろ突っ込みどころはあるけれど、
(1)累積被曝量を瞬時値の時間積分でなくて、最大値×被曝時間で見積もっている
(2)瞬時外部被曝量と累積被曝量をごっちゃに比較している
という点が非常に問題なので、この件で質問受けても、ちょっとお答えできません。
素人にわかりやすいように省略したんだろうけど、省略しすぎだと思う。
978既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 13:18:53.38 ID:J6ReWS02
武田の計算式と言ってる事自体は正しいけど、まだそこまでの放射線量は計測されてないけど。
つまり、福島の状況がこれ以上悪くなる前提で、それくらいの放射線が常時降り注ぐ可能性があると思ってるんだろ。

979既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 13:20:59.00 ID:NAxAQpC8
>>978
で、その表現が曖昧だったのか
いかにも武田先生のやりそうなことだな
980既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 13:22:33.52 ID:KxYiGAfP
>>977
政府・マスコミはごまかしてるんじゃなく
何の知識もない人に分かりやすいように身近なレントゲンに例えて
さらにそれよりも低いと安心させてるだけだろ

さすがに10μSv/hが丸1日続く状態になったら30日以内に避難してくださいとかアナウンスあるんじゃね
981既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 13:27:41.14 ID:refD0/4E
そのページ、誰かが賛同してくれたり、
すぐ訂正するとか変化があれば良いけど、
もう更新から数時間たつんだよね
982既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 14:00:46.20 ID:kkXdqK9h
武田先生東京で仕事してんじゃない?
昨日も更新遅かったから、今日も仕事終わったら更新来ると思うよ。
983既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 14:06:56.80 ID:61toxaWh
>>977
つっこみどこあるけど、言いたいことも分かる
984既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 14:07:59.74 ID:iAWZiWsa
週刊誌は東京も放射性物質によりオタワ
な論調なんだけどどこまで正しいのかな?
985既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 14:08:13.53 ID:evEqufcc
ガイガーカウンター機能付きの携帯まだかな
986既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 14:10:56.34 ID:GC6aLuIR
>>984
やつらは基本、不安を煽ってそれを飯の種にしている。
真に受けるやつはアホ。
987既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 14:13:03.03 ID:BvQez/TJ
【枝野さん、卑劣なウソで人を動かすことはできない】

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-24b3.html
988既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 14:14:05.43 ID:R08Wv37D
>>984
週刊誌信じちゃ駄目ww
989既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 14:26:57.58 ID:1stnWDvW
>>987
>福島第一原子力発電所から20キロ離れた福島県浪江町で3月15日に計測された放射線量は195〜330マイクロシーベルトである
3/16の20〜30km地点の放射線量は大体10〜20μSv/h(文科省発表)

>400万マイクロシーベルトの被ばくで、半分の人が死亡するとされている。
これは瞬間被曝の値。卑劣な嘘で不安を煽る自称知識人の売名は平時にでもしてくれ
990既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 14:31:54.54 ID:wvRxrWPe
>>989
でも細胞の至近距離でエネルギーを照射される内部被爆は僅かであっても悪影響は否定できないと聞いた
991既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 14:33:07.71 ID:evEqufcc
ガオガイガーの玩具にガイガーカウンター内蔵してガオガイガーカウンター!とかやりたい
992既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 14:38:54.38 ID:wvRxrWPe
あとアルファ線とかベータ線とかガンマ線とかは量だけでなく破壊エネルギーも違っていて、
シーベルト値に対する係数違うんでしょ?
セシウムなんかは半減期長いけど大きい係数の破壊エネルギーだしてて危険だと聞いた
993既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 14:40:53.10 ID:xL23TiX1
>>992
その通り。
994既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 14:41:42.63 ID:4ckek9KG
>>989
ただまあ、なんというか、内部被曝だけで人体に影響の出る状況というのは意外と少なくて評価が難しい。
確実に放射線障害とわかる例は外部被曝も受けているものばかりで、しかも外部被曝の影響のほうが大きいので、
内部被曝のほうを評価しにくい。
内部被曝していると推定される人の疫学調査なんて感じで、非常にあいまいなデータしかないし、しかも有意差があるのかないのか微妙なところ。
つまるところ、内部被曝はガン化のリスクということで、動物実験もできない。
内部被曝のリスクというのは、悪魔の証明に近い部分がある。
995既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 14:50:00.29 ID:KxYiGAfP
>>992
その通りだけどグレイとシーベルトの変換の係数による差とかがどうでもよくなるくらい関東の数値は低いんだよね
瞬間的な最大値を1年浴び続けると仮定して計算すればそれなりに大きい数値にもなっちゃうんだけども
996既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 14:50:14.47 ID:wvRxrWPe
>>994
内部被爆自体あんまり例ないもんねぇ
ただ、わざと体内被曝を増やした実験はあったような気がする
やっぱり甲状腺ガンや骨のガンが多くなったみたいな内容だった気がする
997既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 14:50:22.82 ID:SQYsdT9M
内部被曝した時の体内から排出される一覧表みたいなものはないだろうか
まわりの傾向を見ていると内部被曝したら終わりとやたら嘆いている人が多いのだが…
998既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 14:50:53.31 ID:sStR52nO
安定ヨウ素あるんだけどもう飲んだほうがいい?
むしろ福島に届けたいんだけど。
999既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 14:52:42.39 ID:JdQrc+h8
飲むな。病気になるぞ。
1000既にその名前は使われています:2011/03/17(木) 14:52:46.29 ID:wvRxrWPe
よく考えたら、こんな人口密集地で一定以上の体内被曝させるの世界初かもしれない
50年後くらい怖いレポート書かれてる可能性は結構あると思うよ
10011001
  === Area: Live Networkgames@2ch http://kamome.2ch.net/ogame/ ===

      //
    / .人      あ、ぽこたんインできないお!
    /  (__) パカ
   / ∩(____)       このスレッドは1000を超えたお。。。
   / .|( ・∀・)_       もう書けないので、新しいスレッドにインするお!
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪