●● RMT業者の垢ハック報告・監視スレ件59 ●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1<テンプレ1/5>スレの目的
このスレの目的は
1:予防と自衛について情報を共有する
2:罠サイトURIの収集
3:報告テンプレ(>>4)に基づく被害報告の収集
4:相談者へのアドバイス(相談する場合テンプレ利用必須)

★前スレ>>●● RMT業者の垢ハック報告・監視スレ件58 ●●
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1260379239/
★次スレは950-980あたりで宣言して立ててください。
★age進行(mail欄に何も書かない)でお願いします。
★URLの鑑定依頼はNGです。

【垢ハック対策】
■基本テンプレに関してはテンプレサイトの「具体的な自衛策」をご覧ください
□テンプレサイト、まとめサイトへのリンクは>>3  <テンプレ3/5>参照

■スペシャルタスクフォースへの通報はこのフォームから
ttps://secure.playonline.com/support/exmf.html#stt

_・)ゆっくりしていってね!!!(・w
2<テンプレ2/5>アカウントハックはより身近に! :2010/01/13(水) 10:04:08 ID:REWyXcNz
【有名な企業のサイトを観ただけでも垢ハックされる】時代になりました。
これは、一般的サイトに脆弱性(ぜいじゃくせい)を利用して、
ハックウィルスを抽入する手口が巧妙になったせいです。

いままでのように 危険なサイト・不審なサイトの閲覧 あるいは
トラップが仕掛けてあるリンクのクリックやツールの DL を注意するだけでは、
まず防ぎきれません。

このような脅威への対処は、各ユーザーのインターネットへの安全性に対する
危機意識の高さに掛かっています。
毎月第二水曜はMicrosoftUpdateを行い、セキュリティ対策ソフトを必ず導入しましょう。
Adobe Flash Player, Adobe PDF Reader のアップデートの忘れずに!

PC初心者さんでも そうでなくても
「スクウェア・エニックス セキュリティトークン」を導入しましょう。
販売開始日 : 2009年4月7日(火)
価格 : 980円(消費税・送料込)
購入方法 : プレイオンラインビューアー上で購入手続き・決済が可能です。
詳しくは
ttp://www.playonline.com/cis/jp/
3<テンプレ3/5>外部リンク :2010/01/13(水) 10:05:04 ID:REWyXcNz
■アカウントハック被害にあったら
 ログイン可能ならGMコールしてアカウントを停止します。
 アカウントの復旧 ゲームデータの復元は「不正アクセス専用チャットサポート」が受付窓口です。
 不正アクセス専用チャットサポート = ttps://secure.playonline.com/support/index.html
 受付:月曜〜金曜 11:00〜19:00(土・日・祝・指定休日はお休み)

■テンプレ= ttp://sites.google.com/site/ff11security/
 具体的な自衛策、被害時の届出先(スクエニ 警察)など(業者の工作により閉鎖中)。

■まとめサイト
FF11Warning= ttp://ff11.my-sv.net/(垢ハックについての対策)
 (ミラーサイト= ttp://www.geocities.jp/ff11warning/)
FFIX Virus問題 まとめサイト= ttp://www.eonet.ne.jp/~lunaticwaltz/notvirus_ffxi/ (初心者さん向け)

■過去ログ ttp://kako.obunko.com/

★そのサイトが安全かどうかの質問は、2ちゃんねる内初心者の質問板の「鑑定スレ」へ
勇気がなくて踏めないURL鑑定スレin初質 Part37
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/qa/1259803137/
4<テンプレ4/5>被害報告・相談用テンプレ:2010/01/13(水) 10:05:56 ID:REWyXcNz
---------アカハック被害報告用テンプレ(書ききれない場合は複数レスに分けて下さい)----------
●気付いた日時:(アカハック被害に気付いた日時、状況)
●不審なアドレスのクリックの有無:(blog/bbs/Wiki等で踏んだ記憶の有無とそのアドレス、ドメインのドット(.)を○等で置き換える事。h抜き等は駄目)
●他人が貴方のIDを使用したことが一度でもあるか:(Yes/No)
●ID・Passの認証方法:(スクエニID+セキュリティトークン/スクエニIDのみ/POLID自動ログイン/POLID手打ち、途中で変更した場合はその履歴、例:自動ログイン→○月○日から手打ち、等))
●Pass変更の履歴:(した/していない・していたならパスの最終更新日、等)
●他人が貴方のPCを使う可能性の有無:(Yes/No)
●ツールの使用の有無:(Yes/No・Yesの場合はそのツールの説明)
●ネットカフェの利用の有無:(Yes/No)
●使っているOS:(SP等まで書く)
●使用ブラウザ:(バージョン等まで分かれば書く)
●WindowsUpdateの有無:(最終更新日、等)
●FlashPlayerとRealPlayerのバージョン:(「プログラムの追加と削除」からサポート情報を参照・未導入であれば無し)
●アンチウイルスソフト状況:(たとえば NortonInternetSecurity2008 等の名称、及びパターン更新日時 気付く前の最終検索日)
●その他のセキュリティ対策:(Spybot S&D、ルータ、ファイアウォール等)
●ウイルススキャン結果:(例:カスペルスキーオンラインスキャンでC:\WINDOWS\System32\○○.DLLをTrojan.W32○○として発見 等)
●スレログやテンプレを読んだか:(Yes/No/今から読みます)
●hosts変更:(有/無/わからない 有の場合、自分やspybotによるものか第三者によるものかどうか)
●PeerBlock/PeerGuardian2の導入:(有/無・有りの場合は参照元サイトはどこか)
●その他情報・症状など:(書ききれない場合は次レスで書いてください)
5<テンプレ5/5>アップデート報告他:2010/01/13(水) 10:06:48 ID:REWyXcNz
■各種ソフトのアップデート報告(情報提供等)について
スレ内を検索しやすいように各種ソフトのupdate情報には符丁をつけておくことを推奨します。
★FlashPlayerなどAdobe系ソフト、Firefoxなどブラウザ、NoScriptなどアドオンなどの更新があったときには
 ※※各種ソフトウェアアップデート情報※※
★セキュリティホールに関するニュースが出たときには
 ※※セキュリティホール情報※※
を付けてみてください。
★ヤバメのサイトへの直リンクは避けましょう("."を"●"に置き換えて)
 ttp://dubai●2ch●net/test/read●cgi/ogame/subback●html

■スレ番号が200を越えていたり、出かける/寝る前に200が近いなどの場合は
  age書き込みで保守をお願いします。
  ↓保守用からあげAA(使用不使用はご自由に)
      M
     (Θ∋
   ,,,,,;(( ゚Д゚)) <age
  ,.;゙; (ノ."""';)
  `'ヾ;, ,.  , .;'
     '∪''∪
6既にその名前は使われています:2010/01/13(水) 10:08:10 ID:REWyXcNz
テンプレここまで。

>>1 乙でした。
7既にその名前は使われています:2010/01/13(水) 10:14:13 ID:aG/LIRfc
※※各種ソフトウェアアップデート情報※※

Adobe Reader/Acrobatの脆弱性修正版、米国時間1月12日公開 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341267.html

マイクロソフト、1月の月例パッチは最大深刻度“緊急”の1件 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341242.html

おまけ

窓の杜 - 【REVIEW】Adobeの“Flash”と“Reader”のアップデートを半自動化「Flash_Reader_Update」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20091020_323014.html
8既にその名前は使われています:2010/01/13(水) 13:15:31 ID:wHtrJJ+b
ウィンドウズ関連ファイル直リン倶楽部 其の20
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1253284232/744

744 :名無し~3.EXE :2010/01/13(水) 02:00:14 ID:p5SZbqD/
Adobe Reader 9.3
http://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/win/9.x/9.3/jpn/AdbeRdr930_ja_JP.exe
http://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/win/9.x/9.3/jpn/AdbeRdr930_ja_JP.msi
9既にその名前は使われています:2010/01/13(水) 14:19:45 ID:CDknVyyY
都市伝説以外に変わった報告無しか。またスレアボーンしなくちゃな
しっかり保守しておけよ
10既にその名前は使われています:2010/01/13(水) 15:58:58 ID:zwVrKM8N
いろんなサイトでGENOやら8080やら流行っちゃってるけど、以前からあるアカハックにもご注意を。
サイトを見る際に↓を通してみるのをお勧め。
http://gw.aguse.jp/
ソース表示や、ウィルス検知もしてくれる。
11既にその名前は使われています:2010/01/13(水) 17:18:54 ID:/27vbt9Y
>>1
乙カリー

クジャタの業者報告、今日は朝3時以降無いな
12既にその名前は使われています:2010/01/13(水) 17:54:04 ID:0GZgZqh/
垢ハックで問い合わせじゃないけど、チャットサポート繋がらねーw
13既にその名前は使われています:2010/01/13(水) 18:27:22 ID:tlIB3mdM
そーいえば日中は来なかったな、スパム@Kujata
14既にその名前は使われています:2010/01/13(水) 19:20:56 ID:/27vbt9Y
最近のクジャタ特に酷そうだったから、スパム減ったのは良いかもね
15既にその名前は使われています:2010/01/13(水) 20:49:19 ID:0R2wnBY5
スレタイの最後についてる件ってどういう意味?
16既にその名前は使われています:2010/01/13(水) 20:54:48 ID:4SbYavrZ
今気付いたwwwww
55からこの変なスレタイじゃねぇかww


●● RMT業者の垢ハックが多発している件53 ●●
これと業者通報スレが合併してこのスレタイに
17既にその名前は使われています:2010/01/13(水) 21:27:16 ID:rYr7Bhv7
もうAdobe Readerなんて使ってない
18既にその名前は使われています:2010/01/13(水) 23:39:35 ID:YU6tShmJ
ごめん全然気付かなかった・・・w
19既にその名前は使われています:2010/01/14(木) 02:24:03 ID:y+KxZ/PA
      M
     (Θ∋
   ,,,,,;(( ゚Д゚)) <age
  ,.;゙; (ノ."""';)
  `'ヾ;, ,.  , .;'
     '∪''∪
20既にその名前は使われています:2010/01/14(木) 07:26:30 ID:3eenAC/C
mage
21既にその名前は使われています:2010/01/14(木) 12:32:43 ID:u/UgcZWy
ほしゆ
22既にその名前は使われています:2010/01/14(木) 15:11:17 ID:ac219YIu
保守。
23既にその名前は使われています:2010/01/14(木) 17:40:28 ID:3LyMnfaL
230
24既にその名前は使われています:2010/01/14(木) 18:08:52 ID:dRkGbBGK
保守がてら板のネタ的に外れるが気になったので
グーグル中国から撤退
サイバーテロが原因らしい
25既にその名前は使われています:2010/01/14(木) 18:42:24 ID:1wjKuVx8
そもそも苦戦してたから撤退したかったんじゃないかな。
日本でGoogleよりYahoo!Japanのが強いみたいなもんで
中国では百度(Baidu)が強すぎる。
てか人口はんぱないから世界シェアでもこんなありさま。
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20091005_319597.html
世界中どこでもGoogleがトップってわけじゃない(ロシアはYandex)。
26既にその名前は使われています:2010/01/14(木) 21:06:40 ID:7rliSjui
Baibuに見えた
27既にその名前は使われています:2010/01/14(木) 22:15:02 ID:3LyMnfaL
「Java 6 Update 18」が公開、セキュリティ修正は含まれず -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100114_342280.html
28既にその名前は使われています:2010/01/14(木) 23:31:51 ID:1wjKuVx8
↑いちお入れた。
29既にその名前は使われています:2010/01/15(金) 02:28:22 ID:+2BtwW2t
毎度毎度のクジャタIsadlfksあげ
30既にその名前は使われています:2010/01/15(金) 07:14:43 ID:Y0ta4dmH
Caivdgbvdあげ
31既にその名前は使われています:2010/01/15(金) 08:35:10 ID:4grpuqTr
Caiciaicaicaocaあげ
32既にその名前は使われています:2010/01/15(金) 09:29:35 ID:bnrbgmmA
ネカフェ・知人宅でやってない完全スタンドアローン環境での
PS2・X箱での垢ハックされた;; は 全部釣りなのでスルーするように
33既にその名前は使われています:2010/01/15(金) 12:10:51 ID:ZbItFTuS
ps2でハックされないとは言い切れないだろ
この世に安全なものなどありはしない
34既にその名前は使われています:2010/01/15(金) 12:27:37 ID:xrBbDn6d
業者っぽいのがボナンザ買ってるな
1キャラあたり購入時間2分
名前の最後アルファベット順
35既にその名前は使われています:2010/01/15(金) 12:49:36 ID:vATBPE0L
>>32
環境状況をしっかり報告できるなら、このスレは/welcomeだぞ

ただ質問に「それは絶対無い!」返答しかしないのはご勘弁、ってだけで
36既にその名前は使われています:2010/01/15(金) 13:31:08 ID:sfuvVw56
>>34
俺の栽培キャラがまさにそれだが
おまかせじゃないからさすがに2分じゃ買えねーけどw
管理しやすい様最後のアルファベットだけ買えてあるんよ
37既にその名前は使われています:2010/01/15(金) 15:10:42 ID:qdA3YX6p
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  ゼロデイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/advisory/979352.mspx
2000 XP Vista 7 Server2003 Server2008
IE6 IE7 IE8 (2000+IE5は影響を受けない)
38既にその名前は使われています:2010/01/15(金) 16:04:42 ID:foJW1SlX
Googleへの攻撃にIEのゼロデイ脆弱性、MSがアドバイザリを公開 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100115_342505.html

>>37の話だが、>>24の話にもかかわってるらしい
39既にその名前は使われています:2010/01/15(金) 17:17:43 ID:xrBbDn6d
>>36
短時間で買ってるから怪しいんだよ
40既にその名前は使われています:2010/01/15(金) 18:45:47 ID:VyQmR78Q
>>39
おまかせなら連打で買えんじゃね?
41既にその名前は使われています:2010/01/15(金) 18:45:49 ID:7t1oRA7X
書き込みtestあげ
42既にその名前は使われています:2010/01/15(金) 19:52:09 ID:tqI7l+9F
おまかせなら○○↑○で買えるから、おまかせで出た数字を確認しないなら
1キャラ2分もあれば十分だよ
43既にその名前は使われています:2010/01/15(金) 20:40:39 ID:VHnYT46H
あげ
44既にその名前は使われています:2010/01/15(金) 20:41:08 ID:t149GSXl
sage
45既にその名前は使われています:2010/01/15(金) 22:25:33 ID:YJaaGPpY
揚げ。
46既にその名前は使われています:2010/01/15(金) 23:11:13 ID:VyQmR78Q
ユーザー人口最少業者人口最大鯖
Kujgikejaあげ
47既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 00:00:47 ID:9vOfMCuc
まだ生き残ってるね、Kujgikeja
48既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 02:13:19 ID:sOLTUHeB
246
49既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 06:06:49 ID:2B7p0Bdl
IEとかAcrobat Readerとか使ってるやついんの?
50既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 06:32:43 ID:qyJqEUiQ
>>49 たぶん全世界でお前だけ
51既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 06:39:12 ID:2B7p0Bdl
>>50
なんか嫌なことがあったのか?
元気出せよ
52既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 08:32:43 ID:Qa1CAjiA
IE使用者要注意〜
Internet Explorer6/7/8に脆弱性、マイクロソフトがアドバイザリ公開
ttp://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&no=2122
アドビじゃないから、すぐ修正ファイル来るでしょうけども。
53既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 08:50:00 ID:5RNpSVIt
ぶろされとおーされって毎回ほぼ続けてテル来るから
間違いなく同一業者がやってる感じだよなぁ・・・
54既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 10:02:19 ID:Nje2XRgX
大事なことなので3度目です
55既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 10:57:30 ID:QxrTB05k
PDF読むのは何がおぬぬめなの
56既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 12:43:54 ID:/OUNz6v1
Kujuytあげ
57既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 12:53:42 ID:OkOrWTjo
そういやゴーストスクリプトってまだ現役で更新されてるのかな?
58既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 12:54:25 ID:3Wrgd0Rp
59既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 13:33:28 ID:BqKBs7RA
倉庫キャラでログインして3分でtellが来た
死ね糞シナ
氏ねじゃくて死ね
60既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 13:42:10 ID:NETAYn3I
pg2のhistory.dbが16GB越えてた、死にたい。
61既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 14:14:52 ID:/OUNz6v1
Kujuytまだまだ健在あげ
62既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 19:14:46 ID:td9fdR/H
PG2からPeerBlock乗り換え上げ。
PG2みたいにWindows落とす前に終了させるの忘れ、なかなか落ちね〜と
泣く事も無くなったw
63既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 19:23:19 ID:Ha/8JiJ+
でもお高いんでしょう?
64既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 21:18:26 ID:Qa1CAjiA
後継ソフトっしょ?
まだXPだし、もうちょっと枯れてきてからにする。
65既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 21:28:30 ID:CEOyZ8pn
>>32今まさにPS2版が垢ハックされたくさいんだけども
FF14β申し込みの時ってPOLIDパス要求されたっけ?
あれくらいしか思い当たる節なんだが
66既にその名前は使われています:2010/01/16(土) 23:52:36 ID:Aq9A2Hy+
業者からログイン即tellがくるせいで+31合成でHQがこないんだが(´・ω・)
67既にその名前は使われています:2010/01/17(日) 00:22:06 ID:CQiEiBHw
Kujadkgrkjweあげ
68既にその名前は使われています:2010/01/17(日) 01:31:06 ID:CQiEiBHw
Kujata Uystadjrhgjkshdあげ
ついでにスパムtellを防ぐ方法を問い合わせもGMはコール無視、現在3日目
69既にその名前は使われています:2010/01/17(日) 02:15:40 ID:CQiEiBHw
Uystadjrhgjkshd、2周目あげ
70既にその名前は使われています:2010/01/17(日) 04:36:52 ID:VmIO1Ql8
mage
71既にその名前は使われています:2010/01/17(日) 06:01:24 ID:VNz5/3hS
nFinder 1.8.3.3 age
72既にその名前は使われています:2010/01/17(日) 06:29:05 ID:iCo3gcRb
俺もPeerBlockにしてみたage
アイコンがなんかきれいで好きだわー
英語だからとっつきにくくてずっとPG2使ってたけど有志日本語化パッチもあるし
UIはほとんどPG2のままだから違和感もない
シャットダウン時の硬直バグもないしでなかなか良かばい
73既にその名前は使われています:2010/01/17(日) 07:22:26 ID:x9OvPpyM
東京地検はちゃんと仕事してるのにクズエニときたら・・・
74既にその名前は使われています:2010/01/17(日) 11:53:58 ID:jPdfWnoU
>>52 に関連したニュース
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100115_342505.html

発生源的にcnをブロックするのがいいのかな?
75既にその名前は使われています:2010/01/17(日) 11:54:34 ID:EX/L0wzY
>>65
報告テンプレ(>>4)みてkwsk
76既にその名前は使われています:2010/01/17(日) 15:56:28 ID:KTo8oWI0
>>74
ru(ロシア)のブロックもお勧めあげ
77既にその名前は使われています:2010/01/17(日) 18:26:37 ID:Myms4bNQ
正直、使用目的がプライベートのみで日本語サイトしか見ないんであれば
真っ先に.jp .com .net 以外全部弾いてしまってもいい気がするなぁ
78既にその名前は使われています:2010/01/17(日) 20:51:15 ID:EzotEZq9
      M
     (Θ∋
   ,,,,,;(( ゚Д゚)) <age
  ,.;゙; (ノ."""';)
  `'ヾ;, ,.  , .;'
     '∪''∪
79既にその名前は使われています:2010/01/17(日) 23:18:58 ID:FmRwevFV
Kujahhrjaewhgあげ
80既にその名前は使われています:2010/01/18(月) 00:49:55 ID:LqaEaVnD
Kujdakgjrklaetgあげ
81既にその名前は使われています:2010/01/18(月) 04:10:13 ID:flWKcbHe
hage
82既にその名前は使われています:2010/01/18(月) 10:41:22 ID:BGZduhr9
おはよう保守
83既にその名前は使われています:2010/01/18(月) 11:21:07 ID:FyAUyQ7n
NoScript 1.9.9.36 age
84既にその名前は使われています:2010/01/18(月) 14:56:40 ID:qBoxuS6y
      M
     (Θ∋
   ,,,,,;(( ゚Д゚)) <age
  ,.;゙; (ノ."""';)
  `'ヾ;, ,.  , .;'
     '∪''∪
85既にその名前は使われています:2010/01/18(月) 18:06:08 ID:eghgnEgC
   △  愛 ▲
  (  皿 )  がしゃーん
  (        )      
 /│ ネ 実 │\         がしゃーん
<  \____/  >
    ┃   ┃
    =   =
ネ実ロボだよ
ネ実スレを見分けて自動で保守してくれるすごいやつだよ
86既にその名前は使われています:2010/01/18(月) 18:12:42 ID:gC02YBDw
おおされに業者に「China=糞尿」と送ってあげるとすごく喜ぶよ
87既にその名前は使われています:2010/01/18(月) 20:14:36 ID:9Ap65HUD
無届けでサーバー運営の中国人容疑者を逮捕 神奈川県警
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100118/crm1001181847019-n1.htm
県警によると、日本のオンラインゲームは、中国で利用が制限されている。付容疑者は「中国で日本のゲームは
人気だが(現地からは)アクセスできないのでもうかると思った」と供述しており、裏付けを進めている。

中国の法律のおかげで日本国内で鯖立てて接続させてるだけで引っ張れるんだな。
88既にその名前は使われています:2010/01/18(月) 20:42:29 ID:Skdz6IBT
>>87
GJと言わざるを得ない。
89既にその名前は使われています:2010/01/18(月) 21:59:45 ID:qAreD4G9
垢ハックじゃなくてRMT広告があった報告だが


相変わらずの暗号でワロタw
あいつら余計分かりづらくしてるのわかってないのな^^;
90既にその名前は使われています:2010/01/18(月) 22:06:01 ID:bR31akkG
最近スパムが減ったと感じてたがやっぱり中継鯖立てた中国人が逮捕されてただけかよ
91既にその名前は使われています:2010/01/18(月) 22:07:11 ID:0S/gDuSK
>>87
中国の法律で県警が動くか;
これだろ‘無届けでサーバー運営’

電気通信事業法 第16条に違反
92既にその名前は使われています:2010/01/18(月) 22:41:34 ID:edc9XJ0l
Kujncjdvあげ
93既にその名前は使われています:2010/01/18(月) 22:53:05 ID:ZvPynk/Q
もう末期のブラック企業の屑エニのFF11が、どうなろうとw
お前らも早く見切りつけて、ほかに移行したほうが良いと思うぞ
所詮は屑エニにとって不利益になるから、規約で謳ってるだけで
業者がいた頃が活気があったし、ギル儲けも良かったのを忘れたか?
しかし、垢ハックは許せないけどな
94既にその名前は使われています:2010/01/18(月) 23:05:24 ID:gC02YBDw
垢ハックの原因がRMTって時点で終わってる
業者がいた頃の方が活気があったのは結構だけど、オレは物価が酷かったとしか覚えてねーよ
入ったばかりの頃金策で苦労させられた覚えしかないわ
後狩場の嫌がらせ
レベルがあがり、合成スキル上げ始めた頃には物価大暴落だったしね
95既にその名前は使われています:2010/01/18(月) 23:08:25 ID:qAreD4G9
業者がいようがいまいがカツカツです^^;
96既にその名前は使われています:2010/01/18(月) 23:13:27 ID:gC02YBDw
>>95
【/comfort】
ガンガレ
97既にその名前は使われています:2010/01/19(火) 00:40:28 ID:4YRTnoxi
Kujiakjあげ
98既にその名前は使われています:2010/01/19(火) 00:41:21 ID:4YRTnoxi
Kujiacaj Kujsdtあげ
99既にその名前は使われています:2010/01/19(火) 01:09:21 ID:4YRTnoxi
Cvbtdferdfあげ
100既にその名前は使われています:2010/01/19(火) 07:23:44 ID:+FYb/hqz
保守
101既にその名前は使われています:2010/01/19(火) 09:54:33 ID:AZKYzjOx
   △  愛 ▲
  (  皿 )  がしゃーん
  (        )      
 /│ ネ 実 │\         がしゃーん
<  \____/  >
    ┃   ┃
    =   =
ネ実ロボだよ
ネ実スレを見分けて自動で保守してくれるすごいやつだよ
102既にその名前は使われています:2010/01/19(火) 10:33:20 ID:ZXfx+7Vr
スパム対策早くやりやがれええええええええええええ
103既にその名前は使われています:2010/01/19(火) 14:07:06 ID:Lp4TUPM1
↑あげ↑あげ↑
104既にその名前は使われています:2010/01/19(火) 17:08:20 ID:Wei7efBw
      M
     (Θ∋
   ,,,,,;(( ゚Д゚)) <age
  ,.;゙; (ノ."""';)
  `'ヾ;, ,.  , .;'
     '∪''∪
105既にその名前は使われています:2010/01/19(火) 17:49:41 ID:Q+GjtltT
PC Tools Forewall Plus 6.0.0.88 age
106既にその名前は使われています:2010/01/19(火) 18:04:20 ID:Yu+gy233
Kujata サンド港競売前立ちんぼ業者 Ahfgjあげ
107既にその名前は使われています:2010/01/19(火) 21:08:30 ID:FZFpghDz
ほしゅ
108既にその名前は使われています:2010/01/19(火) 23:36:00 ID:IU2USLf0
怖いデスネ…なセキュリティ話でage。

IE6/7/8の脆弱性〜攻撃コード公開で改ざん被害拡大の危険、今すぐ回避策を
http://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&no=2123

これにでてくるDEPの設定、確認したい人は参考に↓
XP SP2のデータ実行防止(DEP)機能を無効にする
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/501dep/dep.html
!!!ただし、今回は「有効」にすること!!!
109既にその名前は使われています:2010/01/19(火) 23:37:14 ID:6KfK2zxm
もう
"b","r","o","s","a","l","e","br","ro","or","rs"
って具合にフィルターしろよ
110既にその名前は使われています:2010/01/19(火) 23:47:29 ID:/wBUR0qo
さっきの話なんだけど、FFつけっぱで30分くらい夕飯食べて戻ってきたら
「機器に障害が発生したので接続がきれました(意訳)」みたいなPOLエラー出てたんだけど
これってハックかな?

再接続してソッコーパスワード変えたんだけど心配でござる。
トークンは売り切れてて買えない。
111既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 00:00:42 ID:EKRz6M53
>>87に続いてまたシナ人タイホ
業務妨害容疑で中国人社長を逮捕 ゲームへのアクセスを不正中継
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100119/crm1001192147046-n1.htm
これはAION。
112既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 00:46:09 ID:DMZYRepA
>>110
ハックとかだと"他の端末からログインされた"とかいう感じのメッセージだから
単純に通信エラーじゃね?
113既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 00:55:57 ID:LRa9MU7+
レスさんくす
単純な通信トラブルならいいんだけど・・・
同時にストリーミング動画を流しててそっちの通信は正常に続いてたから
POL鯖だけ通信エラーになったというのもひっかかるけど。
なんにしろトークン買えるまでコマメにパス変えとく。
114既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 00:59:01 ID:F89dwBMa
ニコ生関連と予想
115既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 02:56:53 ID:Ll9yFGMJ
雑スレの方で出てたけど、ヴァナモンのモブサーチ開くとavastが反応する。
で反応するjsの中身が、
ttp://www.aguse.jp/images/img/e229c5e5f4ac4db65cdea87e3f7edb5fb662605a/f9b00769cf3324d0ac2b9949c4f46ad559364c9c.jpg

なんだけど、これ実行されるとどういう挙動するのかな?
readme.htmの方つなぐとpdf開こうとするから怪しすぎるんだけどw
116既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 03:20:03 ID:APi7XJFz
>>115
IEのバージョンをチェックして、Acrobatのプラグインが入っているかチェック
両方通過したらあまり嬉しくないファイルをどーん

VirusTotalでのスキャン結果
・readme.htm
ttp://www.virustotal.com/jp/analisis/0fde8d06f783b6a9f7ea57acae70d6790e0febd94d734e949d58c6c25ad621d0-1263924451
・readme.pdf
ttp://www.virustotal.com/jp/analisis/ceddb7e4ab97fe9cfa2eaa32a4427b17e32fa59642cbd5e0532bee058c9265f2-1263924329
117既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 03:33:02 ID:APi7XJFz
このスレ久しぶりだったのであげ忘れた

WepawetでPDFを診てもらった
・readme.pdf
ttp://wepawet.iseclab.org/view.php?hash=c7619673faf8558657bc32cce918f284&type=js
結果は、黒

doc.media.newPlayer Use-after-free vulnerability in the Doc.media.newPlayer method in
Adobe Reader and Acrobat 8.0 through 9.2 とのこと
Adobe Reader 9.3.0/8.2.X以前のバージョンに存在するCVE-2009-4324の脆弱性を突く危険なPDFファイル

・CVE-2009-4324
ttp://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2009-4324
118既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 03:46:10 ID:Ll9yFGMJ
やっぱり脆弱性付いてくるpdfだよね、少し前にあったガンブラーなのかな。
ヴァナモンの中の人が対策してくれるまで被害が出そうだなー。
119既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 03:51:28 ID:APi7XJFz
訂正
誤:Adobe Reader 9.3.0/8.2.X以前
正:Adobe Reader 9.3.0/8.2.X未満

>>118
Adobe Reader 9.3.0は1週間前に出たばかりだからちょっとヤバいかもね
120既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 03:51:53 ID:UEhOrMHN
モンスターデータスレだけじゃなく、ボロ鯖スレにも貼った方がフレ経由で
連絡いったりするんじゃね?
121既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 03:53:41 ID:Gffq5mFs
モンスターデータスレにはこっそり書き込んできたが・・・
122既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 03:57:03 ID:APi7XJFz
モンスターデータスレにこちらのURLを貼ってきました

それにしても物騒だねい
123既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 04:03:08 ID:Ll9yFGMJ
乙だぜ、たまには雑スレも役に立つなw
124既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 04:13:36 ID:APi7XJFz
実は雑スレの書き込みを見てすぐにソースをチェックしたんだけど、JavaScriptのファイル名が
“google_services.js”だったことと、置いているサーバがplalaだったので誤報かと思いスルーしてた

油断大敵ですな
125既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 04:17:27 ID:Ll9yFGMJ
疑わしきは疑うべきだ、こういうものはw
126既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 04:39:03 ID:F1pNZjcD
Adobe ReaderインスコしてないPCは大丈夫なのかな
127既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 04:39:44 ID:Gffq5mFs
久々に業者っぽいのがゼオルム掘ってた
メールフォームから送信っと

で、どうでもいいんだけど
>>1の ttps://secure.playonline.com/support/exmf.html#stt は
ttp://support.jp.square-enix.com/main.php?id=11&la=0 に飛ぶようにされているので
問い合わせのトップの ttp://support.jp.square-enix.com/contacttop.php?id=11&la=0
に差し替えた方がよさそう?
128既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 05:57:55 ID:cIF/1mFN
ヴぁなもんage
129既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 06:01:16 ID:pcnu3ocm
>>115
PDFの元ゼロデイ(9.3.0でパッチ済み)使用って点ではgumblarというか8080に似ているけど
1行突っ込んで終わり、ではなく普通に(難読化もせずに綺麗に改行とかして)
スクリプト書いてるのが腑に落ちないなぁ。plalaの通報ってどこからやるんだ…。
130既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 07:23:19 ID:gZbnqEUt
Adobe Readerのjava切っとけよー
131既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 07:24:32 ID:bQJMq9Az
リーダーなんてインスコしてないので平気ですし
132既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 08:41:47 ID:AzA+oom8
管理者が感染してFTPのIDPW盗まれてHP改ざんされたってこと?
133既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 09:02:23 ID:nyMSoPOT
Kujjhfdgbd
Kujbdfbd
Xdtacneku
Xdtacneku
134既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 09:58:30 ID:AzA+oom8
Microsoft Silverlight の更新 (KB979202) age
135既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 10:32:25 ID:iGXovTj0
あいかわrずAdobe糞だな

何回脆弱性突かれたら気がすむんだよ
136既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 10:50:33 ID:lp6pv/3H
ここ数日、ヴァナモン見てた俺がぽp
今、会社だからログインも対策もできない。

エリアデータの表示がおかしかったのよね。
帰ったら対策するつもりだけど、俺ヤバイマジヤバイ
137既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 12:25:51 ID:h/1XjL6l
またバナモンwハックされたんか
さっさサイトと畳めや!
ここの管理人すげー態度がでけえからムカツクし
138既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 12:50:23 ID:DMZYRepA
いやなら見なくていいんぢゃよ
139既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 12:55:54 ID:zTx4YgFS
管理できてないなら運営するなって事じゃね?
嫌ならみるなってレスはおかしい
140既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 12:57:42 ID:lE7/TVzK
>>139
それなら、態度が云々はいらんわな。
137はそっちの線が強そうだから、138みたいなレスを受けるんだよw
141既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 12:58:46 ID:Yr41FKL1
JRのHPすらやられるご時勢だからねぇ
管理者の責任はもちろんあるけど自衛が一番大事なのは確か
142既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 13:01:40 ID:Ll9yFGMJ
とりあえず>>137はヴァナモンに代わる安全便利なDBサイトを作るべき。
143既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 13:04:54 ID:DMZYRepA
>>142
異議なし
つか中華うぜぇ。Google先生逆ハックしてやってください。
144既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 13:05:09 ID:aRc4DpK9
ハックよりもバナモンWなんて
いまだに見てるヤツがいる事に驚いた
145ヴァナm ◆Is7uC6HmAR.v :2010/01/20(水) 13:35:04 ID:Ab8dyCIc
今のFFは特定のコンテンツ巡回以外をすることほとんどないから
このエリアのモンスターのレベルがいくつだとか
って情報もほとんど需要ないですよねー

>>136
エリアデータは数日前にjavascript一切関係なく
cssのみを使ったプルダウン形式のメニューに変更してみたんだけど
うまく表示されてませんでした?
146既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 13:47:25 ID:Ll9yFGMJ
うちの環境からもうまく表示されてなかったかなw
リージョン一覧上部の右隣に空欄がいくつか表示されてて、
選択するとヴォルボーあたりの項目が開いたような。
まだavastが唸ってページ見れないから確認はできない。
147既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 13:59:33 ID:8pu92fpC
Microsoft、“Google攻撃”脆弱性修正の定例外パッチ提供を決定
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100120_343497.html
148既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 14:14:07 ID:gqCl1Z7z
Fire
149既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 14:16:05 ID:gqCl1Z7z
FireFox 3.57 + AdBlock + NoScript
でエリアデータ、ちゃんと見えます
150ヴァナm ◆Is7uC6HmAR.v :2010/01/20(水) 14:17:23 ID:Ab8dyCIc
すまん、まだなんか残ってるみたい。絶対にアクセスしないで
NoScriptしてるなら大丈夫だが
151既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 14:53:54 ID:DMZYRepA
>>147
また中国からの報復攻撃か
152既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 16:12:14 ID:wMX+FbDk
垢ハックされてた
トークン意味なかった;;
153既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 16:17:04 ID:lE7/TVzK
はい、テンプレをちゃんと埋めようね。
154既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 16:21:25 ID:Q/d1PFU4
セキュリティトークン使ってて垢ハックされるのは本人の浅はかな行動が原因
セキュリティトークンにはちゃんと意味がありますからw
155152:2010/01/20(水) 16:58:08 ID:wMX+FbDk
●気付いた日時:1月20日14時頃 佐川からなぜかトークンが届いたとの電話がありスクエニに連絡垢ハック確認
●不審なアドレスのクリックの有無:無し
●他人が貴方のIDを使用したことが一度でもあるか:No
●ID・Passの認証方法:スクエニID+セキュリティトークン
●Pass変更の履歴:していないが先ほどのスクエニとの電話であちらが変更してくれた
●他人が貴方のPCを使う可能性の有無:No
●ツールの使用の有無:No
●ネットカフェの利用の有無:No
●使っているOS:Windows XPSP3
●使用ブラウザ:Sleipner 2.9.1
●WindowsUpdateの有無:Windows XP 用セキュリティ更新プログラムが12月10日を最後にインストールされてなかったみたい
●FlashPlayerとRealPlayerのバージョン:FlashPlayer 10 Active X 10.0.22.87 RealPlayer:無し
●アンチウイルスソフト状況:AVG Free 9.0
●その他のセキュリティ対策:ファイアウォール有効
●ウイルススキャン結果:ファイルの署名は破損したデジタル署名です。発行者: Microsoft Windows Component Publisherという情報のファイルが二つ、Tracking cookie.Advertisingが検出されましたというのが大量に
●スレログやテンプレを読んだか:Yes
●hosts変更:わからない
●PeerBlock/PeerGuardian2の導入:無
●その他情報・症状など:特に無し
スクエニのほうが対応はしてくれるみたいですがさてこれからどうしましょうか
156既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 16:59:15 ID:Yr41FKL1
一行目からよく分からない
157既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 17:03:45 ID:V1MaGflh
ところどころ完全に>>152の手落ちだと思うんだが
158既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 17:08:03 ID:DMZYRepA
よくわからないけど、トークンが届いたってのは
業者がスクエニに
「トークン壊れたので、ワンタイムパスを解除して><ついでにトークンの再発行おねがいします」
ってなきついたってこと?
159152:2010/01/20(水) 17:08:05 ID:wMX+FbDk
ずっとインしてなくてなぜか佐川から代引き商品が届いてるのですが家にいますかと
頼んでないので商品の送り主を聞くとスクエニだったのでスクエニに連絡したら
チャットサポートでトークン紛失したから再度届けてくれという話らしい
そのときトークンも解除されたのかも?んでどうやら自分がしてない
課金や鯖移転してたりしたので垢ハックされたらしい

具体的に指摘してくれると助かります
160既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 17:09:05 ID:Q/d1PFU4
一行目意味不明だな
161既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 17:11:12 ID:DMZYRepA
犯罪だからスクエニに通報してもらえ
162既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 17:14:11 ID:pcnu3ocm
知り合い・身内に犯人いそうだな
163既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 17:15:01 ID:Q/d1PFU4
>>159を踏まえると>>152の三行目が本当かどうか怪しいな
三行目が本当ならトークンを勝手に解除したヤツは>>152
個人情報を相当詳しく知っているという事になる
セキュリティトークンが意味が無かったわけじゃなく>>152
なんらかの落ち度があったはずだな
164既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 17:15:57 ID:Q/d1PFU4
>>152 → >>155
165既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 17:19:55 ID:DMZYRepA
さすがに再発行になると本人確認のための詳細な個人データが必要だろうし、
従来のパス抜きじゃ不可能だわな
まぁ>>162
通話記録残ってるだろうし、本当の話なら>>152かスクエニにやる気があれば捕まる。
166152:2010/01/20(水) 17:20:06 ID:wMX+FbDk
それがありえないんだよねぇ
ネット上の知り合いに個人情報を教えるようなことはしないし
最近は友人を家に上げるようなこともしてなかったし
家族は父母自分で両親はPCなんて究極に疎いし
状況を判別するとそういった人物でないと不可能なレベルなのかな?

トークンを抜くようなURLも踏んでないしPOL以外で入力したこともなかった
167既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 17:20:20 ID:V1MaGflh
セキュリティトークンって代引きで届く筈無かったと記憶してるんだが
168既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 17:22:19 ID:Yr41FKL1
佐川のメール便だから不在確認はしないねぇ
佐川で届かなかった人だけ黒猫で送りなおしてもらったとかいう話はあったけど
169既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 17:26:58 ID:Q/d1PFU4
>>166
サポセンにトークンを紛失(等)したから解除して欲しいと連絡すると
まず間違いなくスクエニIDやPOLIDなどを聞かれる
それが分からない場合は言葉巧みにそれらの情報を紛失した事にせねばならないが
それが出来たとして紛失の場合、名前生年月日はもとよりいろんな質問に答えなければ本人確認してもらえない
個人情報とゲーム内の情報の両方だ

これらを踏まえると>>152によほどの落ち度が無い場合、勝手にトークン解除など考えにくいだろ?
つーかよく考えてみれば>>167-168の言うとおりだな

釣りか?くだらん釣りならやめろよ?w
170既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 17:30:12 ID:0Mbtbl8N
新しい手口かもしれないな

・保存されているPOLIDとスクエニIDを抜く
・スクエニIDのパスワードをキーロガーで抜く
(ワンタイムパスの部分は不要)

・上記IDとパスでチャットサポートに入る
・「セキュリティトークンを無くしたので再発行して欲しい」
・「届くまでFFはプレイしたいので関連付けを切って欲しい」

ここまで出来れば可能性はある
171既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 17:30:30 ID:Q/d1PFU4
あと可能性として残るのは垢買い
172既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 17:34:34 ID:Ll9yFGMJ
>>170
本人しか知りえない住所とか名前なんかも聞かれるんじゃないのかな?
ワンタイムパスがなければID抜いてもPOLに入れないし、
個人情報まで何らかの形で抜かれていないとチャットサポートでもそこまでの対応してくれない気がする。
173既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 17:37:00 ID:Q/d1PFU4
>>172
>そこまでの対応してくれない気がする。

そうなんだよね
もし対応したとすればサポの重大な手落ちだね
あのサポセンの事だから無いとは言い切れないw
174既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 17:38:48 ID:wMX+FbDk
いや、釣りでもないし垢買いでもないんだけどなぁ
そのうち垢ハックサポートのほうから連絡があるらしいから
そこで詳しく聞いてみるか
自分が連絡したときは名前住所連絡用にアドレス、電話番号を聞かれた
今のPCでも個人情報は通販の時に入力したことはあるけどそこから抜けるものなのかねぇ
175既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 17:45:24 ID:Q/d1PFU4
>>174
トークン解除・再送付に至った経緯やなぜトークンが代引きなんかで送られてきたのか聞けたら聞いてみて
お前の言う事が全て真実ならサポセンの怠慢の可能性もあるからな

どっかでパス抜かれたんじゃねぇの?w
176既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 17:48:30 ID:wMX+FbDk
>>175
了解、聞いてみる。
こちらの個人情報なんかも伝えたのかどうか詳しく聞いてみるよ
他に聞いた方がいい所ってあるかな?

AVGでスキャンしてもそれほど疑わしいものが出てこないんだけどどうして;;

177既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 17:57:08 ID:lE7/TVzK
取り合えず…OSクリーンインストールと各種アップデートはしとこう。
そのPCはヤバイ。
178既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 18:00:10 ID:pcnu3ocm
いちお報告。
>>115 のplala設置に設置してvanamonに仕込まれた奴、
plalaからBANされたのか403になった。
179既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 18:03:37 ID:EKhsL22u
個人情報抜かれてないと、って言うけど、
楽天とかああいう通販サイトって、IDとパスでログインしたら
顧客情報(住所氏名電話番号等)って簡単に見られるよね。
POLのパスID抜かれるくらいなら、mixiやYahoo!、メッセから
skypeから通販サイトのIDパスまで抜かれてる可能性大じゃない?
180既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 18:03:41 ID:QTvIba9X
Tracking cookie.Advertisingで、なんかこれ思い出したな

shareedgeより一部抜き出し
>追跡クッキー
>クッキーは本来、唯一それを設定したサイトからのみアクセスが可能です。
>これは利用者が1つのサイトから他のサイトに移動している間も、元のサイトでの情報を保存しておくためです。
>しかしこの技術が悪名高い DoubleClick 社によって乱用されました。
>その手法は、彼らのサーバからさまざまなバナー広告を表示し、それらのサーバからクッキーを設定、
>読み込むことでユーザのサーフィングを追跡するすることです。
>これらのクッキーは、サードパーティクッキーと呼ばれるもので、
>ユーザが表示しているWebサーバから設定されるファーストパーティクッキーとは違って、見えない間に、
>バナー広告に埋め込まれたJava スクリプトにより設定されます。
>DoubleClickは、数千ものWebサイトに広告を持っていて、それらの各広告は自身のサーバから呼び出され、
>クッキーを設定、読み込みを繰り返すことで、ユーザがどこにいるかを把握することができるシステムを構築することができました。

>先にも述べましたがクッキーは、スパイウェアではありません。
>しかしクッキーの技術を乱用したこうしたシステムは、ユーザの嗜好の監視、プライバシの侵害であることは確かです。

通販で個人情報出してたってのも気になるところ
FF11に関わる物購入したとか?
181既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 18:06:16 ID:wMX+FbDk
とりあえず今のPCを使おうと思ったらクリーンインストールしか手がないっぽいね
スキャンしても疑わしいものはひっかからないし・・・
182既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 18:13:05 ID:lE7/TVzK
>>181
今は、Gumblerや8080系といったのが大流行してて、これがまた、感染するとどこにもぐりこんでいるかわかりにくい状態。
そのPCはそいつに引っかかりやすい状態(webサイトを見ただけで即感染)なんだよね。
アカハックも食らってることだし、上記の奴にかかっている可能性も否めないし、
というわけで、あきらめて綺麗にした方がいいんだわ。
183既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 18:19:17 ID:pcnu3ocm
そもそもFlashPlayerが古すぎる。

あとテンプレに「AdobeReader(Acrobat)」入れたほうがいい気もする。

ちなみに今QuickTimeが(最新の7.6.5でも)穴開き中。
ttp://isc.sans.org/diary.html?storyid=8008
.movファイルには気をつけよう。
184既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 18:21:30 ID:pcnu3ocm
ついでに。
ShockwavePlayer 11.5.6.606
Silverlight 3.0.50106.0
入れている人は更新を。
185既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 18:52:13 ID:Ll9yFGMJ
>>178
即行でぷららに通報した甲斐があったぜ。
186既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 19:00:47 ID:wMX+FbDk
よし再インスコしてくる
もう何か怖いからバックアップ取らずに0からいってくるである
色々ありがとう、またね!
187既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 19:24:16 ID:l3EsLnVt
>>145
数日前はプルダウン表示されてたけど昨日は表示されなくなってて
「Javascriptをonにしないと表示されないように直したのかな?」とか思ってた

ハックされてたのか。うっかりonにしなくてよかった……
188既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 19:47:48 ID:pcnu3ocm
>>185
ありがとう。いちお検体は各社に投げました。
189既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 19:59:55 ID:Wo6P2nGZ
今、再インスコ中
各種ドライバ入れたら
Windowsうpしてアンチウィルスソフト入れて
フラッシュ等を最新のにすればいいかな?
何かこれはしとけってのがあればお願いします
190既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 20:22:20 ID:Ll9yFGMJ
PG2みたいな特定のIPとの接続を拒否るソフトも入れとくといいぞ。
中国系IPはすべて遮断、韓国のものもウィキペディア以外は遮断な。
必要なときは限定的に解除することもできるから何も困らない。
191既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 20:26:04 ID:akbWycoR
初心者必読! しないと怖い「プラグイン」アップデートの方法
ttp://www.so-net.ne.jp/security/news/newstopics_200906.html

去年の6月の記事なので最新版のバージョンは古いがかなり参考になる。

そのPCでログインした覚えのある全てのサイトのPWを変更。
勝手に課金されているということはクレカ情報も抜かれている可能性があるので
カード会社に相談。
192既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 20:36:41 ID:hk9ybTHl
もうケルベロス認証にしてもらわないとだめだにゃwwwwww
193既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 20:40:27 ID:9hMSzawd
>>189
AcrobatのJavaScriptを使用をオフに
194既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 20:53:16 ID:RO2I/fHY
AcrobatReader はアンインスコしてるわ
今のところ特に困ったこともない
195既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 20:54:56 ID:RO2I/fHY
あ、152よ、最終ログインがいつだったのかと
パスワードの複雑さがどのくらいだったか聞きたいな
196既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 20:57:09 ID:Wo6P2nGZ
PDF使わなければ要らないですよね

>>191-192
その二つPCが復帰したら調べて導入してみます
ありがとー
197既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 21:03:59 ID:Wo6P2nGZ
>>195
正確には覚えてないですが
昨年の自分の最終ログインは12月20日頃です
POLで見た最終ログインは1月20日でした
なぜかウガレピでトンベリ狩りしてたみたいです

パスは小文字3の数字5の八桁対して複雑ではなかったです
198既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 21:16:14 ID:gqCl1Z7z
ヴァナモンのwiki
両方ともplala入ってる
【気を付けてください。】
199既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 21:21:00 ID:pcnu3ocm
>>198
403っす。
不安ならFirefoxで頭にview-source:付けて見てみて。
200既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 22:11:54 ID:Onqd6rTc
wikiは今見れないみたい、チェック中かな
201ヴァナm ◆Is7uC6HmAR.v :2010/01/20(水) 22:23:21 ID:Ab8dyCIc
ウイルスをしっかり検知して駆除できたわけじゃないので
また同様の改竄を行われる可能性があります。
一応ftpパスワードは変更したけど。
サブPCクリンインスコしてそっちからしかHP更新しないようにっ
て感じで対策しようと思ってるけど、今すぐにはできないので
一時的に閉鎖するつもりで作業中です。
202既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 22:27:25 ID:APi7XJFz
お疲れさまです
203既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 22:36:54 ID:AzA+oom8
PeCaRecorder 0.39 、PeCaTV2 test age

>>201
お疲れ様です
ところでサイトの運営はFF11サービス終了まで行うのでしょうか?
204ヴァナm ◆Is7uC6HmAR.v :2010/01/20(水) 23:00:26 ID:Ab8dyCIc
>>203
もうFF11はプレイしてないんだけど
(二度と復帰しないと断言はしないけど)
サイトに関しては対応できる限り続けていこうとは思ってます。
FF11が結構終末感あって、急に消えたり更新止まって放置だったりってサイトあるけど
そういうことはしないつもりですし、閉鎖する場合はちゃんと事前に告知するつもりです。

まぁ>>145で言ったように、FF11のこういうサイトの需要が低下してるってのと
もっと改良改善すべき部分があるってのも認識はしてるんですけど
(編集できる部分増やすとか、NMも見やすくまとめるとか、アイテムのデータとリンクさせるとか)
そういう方向の改善はあまり期待しないでください。
元々エリア毎のモンスターデータだけのつもりで作って
そこに継ぎ接ぎして追加してきたから相当ゴチャゴチャなサイト作り&プログラムになってますし。
205既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 23:09:53 ID:FTAyji4b
気負わずに気楽にやりゃいいんじゃね?
206既にその名前は使われています:2010/01/20(水) 23:11:55 ID:AzA+oom8
PeCaTV2 test2 age

>>204
わかりました。運営がんばってください。
207既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 00:03:38 ID:WfFwmsWO
いつもこのスレに目を通してたのに
たまたま昨日今日目を通していなかった俺が来ましたよ;;
夕方からずっとヴァナモン使っててさっきサイトが突然閉鎖してようやく気付いたわ;;

ヴァナモン様
レベル上げスキーな俺にとって貴サイトの情報はとても助かってます
貴サイトの一日も早い再開を願っております
208既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 00:44:18 ID:/Wp3VFKk
中の人乙
装備グラ全部見れるサイトはいつの間にか消えてて困ったわ・・
ヴァナモンさんも贔屓にしてる人がいるだろうな
209既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 00:58:14 ID:iuUY0Pcg
NoScript 1.9.9.39 age
210既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 01:39:23 ID:WyY197f4
責任持って閉鎖しろよ
211既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 02:17:57 ID:dJ70ch6i
Kujvjfvhあげ
212既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 02:31:28 ID:dJ70ch6i
Kxneoujnあげ
213既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 03:00:55 ID:dJ70ch6i
Kujjfdhgあげ
214既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 03:25:45 ID:HPDwLduV
838 名前: 既にその名前は使われています 投稿日: 2010/01/20(水) 01:41:43 ID:wqdZXQld
ヴァナモンのモンスターサーチで
Avastがウーウーなってるんだけどオレだけ?


雑スレに↑書いたのオレなんだが
google chromeでサイト覗いたオレはセウト?
215既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 03:37:32 ID:tSWAIEnU
>>214
avast!が鳴ってる時点で(ry
216既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 03:37:43 ID:CiZ7CGII
>>214
安全を期するならOSのクリーンインストール推奨

保証はできないけど……
Avastが止めているなら大丈夫かもしれん
Adobe Readerが9.3.0か8.2.0以上のバージョンだったら大丈夫かもしれん
最近話題のIEの未パッチバグを悪用していたかもしれないから、Google Chromeなら
大丈夫かもしれん
217既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 03:51:27 ID:HPDwLduV
ふうむ!
218既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 08:09:15 ID:7SswVoMX
IEのパッチは22日に来るようだ。

「マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知 - 2010 年 1 月 (定例外)」
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms10-jan-ans.mspx
219既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 08:56:12 ID:jF5fgr2u
おぉ、ヴァナモンの人はここ見てるのか。
一昨日FoVのページが開けなかったんだけどこれ関係?
220既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 09:21:19 ID:f5YMNtzD
で、結局ヴァナモンが感染してたのは何?
221既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 10:07:44 ID:ZVpoNEne
なにがDear friend だよ   くそChinksが!
222既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 14:40:41 ID:639v0MiY
265
223既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 14:59:55 ID:VtOydjNH
ハックするウィルスはヤフオクIDなんかも一緒にとるタイプなんかね
そうじゃないとなかなか個人情報まではわからんだろうし
ただ、紛失で電話すると確認でトークン買うときに登録した連絡先にメールか電話がいくけどな
224既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 16:54:01 ID:rtR9lL7z
よくわからないけど、
どこかのオンラインウィルススキャンで引っかからなかったら、
とりあえずOKってのはないのかな?
そうなるともうウィルスソフトも信用できないってコトでインスコしても意味ないよね・・・
225既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 16:56:30 ID:/Sh1fK3p
セキュ板の人に聞かせたらグーで殴られるレベルだなw
どれも完璧なのはないから自衛頑張ってください
226既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 17:00:25 ID:BUcOJBoQ
MSがIE修正パッチを22日に公開、“Google攻撃”の脆弱性に対応 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100121_343742.html

Adobe、「Shockwave Player」の脆弱性修正版を公開 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100121_343763.html

「Firefox 3.6」22日午前2時公開、プラグインチェックなど新機能 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100121_343787.html
227既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 17:00:43 ID:0vmqC1ky
>>224
gumblerや8080は派生しまくるので対応がおっつかないからね。
ただこれらに関しては、アンチウィルスソフト以前に自分のPCをちゃんと管理していればほぼ防げる。

自分の運を信じて、それ以外のウィルスを防ごうと思わないのであれば、アンインスコすればいいんじゃないか?
どんな情報が抜き出されようが知らんが、他人に迷惑はかけない様にな。
228既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 18:05:56 ID:rtR9lL7z
>>227
これから感染するかもっていうのにはしょうがないとおもうんだけど、
現時点で、自分PCが大丈夫が確認するにはどうしたらっていう話なんです。
これができないとしたらウィルスソフトが信用できないって前提だと、
FFやるPCはFF専用機にしないとダメって結論に・・・
229既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 18:27:46 ID:8QWxHfep
>228
現時点でどうやってPCをガードするかが出来てなかったのに、自分のPCが
無事かどうかを見るなんて無理。ある程度の知識が要ります。レジストリの
中覗いても分からないでしょ?
PCはクリーンインストールするのが確実。

後、PCをFF専用機にして、別PCでWebを見ることにしたとしましょう。ここで、
ちゃんと「両方のPCにちゃんとした対策をしないと」また別PCで罠サイト踏ん
だとしたら、FF専用機も感染する可能性があるのであしからず(経験者です)
230既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 20:30:57 ID:2oUeEOiw
あげあげ
231既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 20:53:54 ID:zAbE5GDA
上げとこう
232既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 21:49:17 ID:IO5J1sEW
>>228
本当に出来たてホヤホヤのウイルスに感染した場合は
どこのオンラインスキャンでも検知できない。
>>229の言うように自分でレジストリ覗いて
異常を目視チェックできるなら見つけられるが、
そんなことは専門知識が無いとできないこと。
233既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 22:00:06 ID:I/UmvYus
>>226
3.6は既にDL出来るね
RC2と同じっぽい
IE Tabが3.6に対応してないのが痛い
234既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 22:11:02 ID:o5VM8v7y
パン鯖糞業者paniuwerywあげ
通報時間22:05

消えるまで何時間かかるかな〜?
235既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 22:38:17 ID:o5VM8v7y
糞業者め
>>234の業者が消えてたと思ったらSdfsdfからTellだ

通報時刻22:30頃
236既にその名前は使われています:2010/01/21(木) 23:12:39 ID:c1+sDT4l
Kujgrehbheあげ
237既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 00:50:48 ID:MyB7QNkL
>>232
今は殆どのソフトがヒューリスティック機能に力入れてる
だから、できたてほやほやだとどこも検知できないというのは言い切れない
誤検知が問題になっても中々改善されないのはコレが一因
238既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 03:08:28 ID:3ROQf0jR
Kujbjdbhあげ
239既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 03:25:32 ID:cqWbAjCN
Windows XP 用 Internet Explorer 8 の累積的なセキュリティ更新プログラム (KB978207)
FireFox 3.6 age
240既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 03:38:00 ID:cqWbAjCN
Java 6 Update 18 age
241既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 04:01:12 ID:wNjU17Vp
いまだにIE7のままなんだけど、やっぱりIE8にアップデートするべき?
こまめにUPDATEかけてるし、メインは火狐なんだけど、たまにIEも使うのよね。
242既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 05:16:17 ID:gZawaNVg
フィルタ突破
Kujgrehbhe
Keoneou
243既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 07:14:37 ID:yxyXYOt/
マイクロソフト セキュリティ情報 MS10-002 - 緊急
Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (978207)
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms10-002.mspx
244既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 09:33:50 ID:qo/djRPV
8はサポートされてないところが多いから不便が増えるよ
WinUpdateにしか使わないならそこまで苦労しないかもだけど。
IEにしか対応してない電子コミックとかも8では見れないんだよなー、、
245既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 10:35:46 ID:kGXPkqds
いい加減■eは無作為に大量のtellを送る一般初心者FTプレイヤーなど存在しないと悟って対策すべき。
246既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 10:42:20 ID:d77Bp2e9
りんくしぇるのパス抜き幇助も酷かったが
FTも業者活動の幇助が目的の導入でしょ
すんぢんのやることなんてそんなもん
247既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 11:49:23 ID:kxVhSNAE
ウィンドウズアップデートをしてちゃんとしたセキュリティソフトとトークンがあればほぼ100%防げる
248既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 12:05:23 ID:qo/djRPV
FPのこと時々でいいから思い出してください
249既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 13:55:04 ID:pnkgJJUU
>>247
ウィンドウズアップデートをしてちゃんとしたセキュリティソフトとトークンがあるがほぼ100%毎日業者テルが来る
250既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 14:59:04 ID:5RnSZtfj
MSが定例外パッチ「MS10-002」公開、IEのゼロデイ脆弱性を修正 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100122_344125.html

「Firefox 3.6」公開、プラグインチェックなど新機能を搭載 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100122_344133.html
251既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 15:29:52 ID:vtmGfpUw
■<業者減ったら鯖の人数と経済が破綻しちゃうじゃないですか

まじで言いそう
252既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 16:14:15 ID:5DxCme40
業者tellのことを延々と話したいなら、場違いのここじゃなく、
フィルタースレに行ってやれよ。また落ちるぞ。
253既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 16:19:15 ID:5DxCme40
なんでlが全角になっちゃったんだろう…

『/*GNU GPL*/』→『/*LGPL*/』→『/*handle exception*/』
となってってるそうで。
難読化も無く判断しづらい物になってるらしい。悪質だね。
254既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 16:57:43 ID:GbskIeaS
>フィルタースレ

そんなのあったのか^^
255既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 17:15:33 ID:kGXPkqds
業者監視系の話だしいいんじゃね。
分散したほうがおちるぞ
256既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 17:40:52 ID:vtmGfpUw
サポセン繋がらないんだけど、最近何か問題あった?
257既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 17:54:45 ID:5DxCme40
>>255
いやいや、過去スレ見ればわかるけど、
セキュリティ関連は通知が重要なのに、埋もれさせるのが沸くんだわ。
それに、それだけ落ちやすいなら、なおさらそのスレに書き込んでいかないと。
スレ違いで書き込むくらいならね。

>>256
公式みに行ってないけど、金曜日ってよく会議とかやってなかったっけ。
258既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 18:50:21 ID:vtmGfpUw
>>257
公式のぞいてみたけど、それっぽい事柄はなさそうだわ

まぁ、今日だけじゃなくて今年に入ってからもう何度か電話してるんだけどね
去年はすぐ繋がったんだけど、今年入ってからは完全に繋がらなくなったわ
しっかし、何時になったらPS2のカルコナルゴ直してくれるんだよ
259既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 19:34:26 ID:UvbZt0vn
IE8のバージョンが
8.0.6001.18702IC
となっているのだけれど、これが最新かどうか
MSのサポートで確認するにはどうしたらいいのだ?
IE7までは「〜が最新です!」みたいな記事があるのに・・・
260既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 19:37:37 ID:/JCwYg8z
>>259
ヘルプ→バージョン情報
で自動的に判定してくれるだろwww
261既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 19:42:35 ID:UvbZt0vn
>>260
更新バージョン:0
って出てればいいの?
「すでに最新です」とか「更新はありません」とか
どこにも書いてないが・・・
262既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 20:22:26 ID:yxyXYOt/
mshtml.dll(等)のバージョンを見る。
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms10-002.mspx
セキュリティ更新プログラムに関する情報
 セキュリティ更新プログラムの展開
  ファイル情報
今回は↓を見ればいいことがわかるので見る
(巨大なtableでクソ重いので注意)。
ttp://support.microsoft.com/kb/978207/
263既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 20:38:45 ID:M7NFyGS5
ミスった、アクロバットリーダーのバージョン確認する前に更新してしまった。
264既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 20:50:45 ID:UvbZt0vn
>>262
このクソ長い文章、しかも
「すべてのサポートされているリリースの」とか
微妙に意味不明な箇所とかある文章を読まねばならんのか。

ゆとり用としてFlashPlayerのバージョン確認みたいに
yourバージョン→xxxxxxxx
最新バージョン→xxxyxxxx
「最新と版が違う場合は今すぐ更新しろ!」
って書いてくれればいいのに。
265既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 21:40:43 ID:u7GNbwNZ
週末用保守上げ
モグボナンザの発表まであと一週間だし、今ハックされたらシャレにならないだろ…?
266既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 22:02:50 ID:5RnSZtfj
>>264
>>262のやつならMicrosoft Updateをやれば入るけどなw
267既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 22:17:42 ID:qmrNedN0
職人の庭(偽)って閉鎖する予告あった?
今見たらページ自体存在しなくなってるんだが
eLemenのリンクがふるいのかな
268既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 22:23:08 ID:DqEIn7wX
職人の庭(偽)って変換バグを指摘し続けてBANされた奴だろ
269既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 22:30:24 ID:rW9Ipavg
偽なら普通に見られるが
えろいひと?じゃないよなぁ
270既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 22:39:02 ID:GbskIeaS
俺も見られるぞ


先日物質のぞいててこのサイトの存在知ったんだがw
271既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 22:50:38 ID:qmrNedN0
あれ、俺も今再度開いたら見られた
さっきはぜんぜん読み込まない上からaguseかませたらページ無しになってたんだよなぁ
272既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 22:51:41 ID:rW9Ipavg
ページによってはaguseで見ようとすると弾かれてることが
273既にその名前は使われています:2010/01/22(金) 23:01:40 ID:02MpDYpB
>>268
あそこ時々見られなくなるよな
274既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 00:04:14 ID:NhPcRz+4
アク禁解けたかな?↑
275既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 00:41:22 ID:rnEHcgLT
Kujfkdjjgvあげ
276既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 01:21:35 ID:rnEHcgLT
Nxeokunxあげ
277既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 02:47:19 ID:rnEHcgLT
Nxeokunxまだ放置2度目のスパムあげ
278既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 03:45:15 ID:a0ogKHJF
>>256
 どっかのサバで最近変な祭りあったけどあの時に電話サポなくなってるじゃないか
 どういうことだって抗議してなかった、PS2しか持ってないの切り捨てやがってうんぬん
279既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 03:50:09 ID:Zr2734lJ
ニコ動でFF11で検索したらblog見てくださいとアドレス乗っててコメントがパス抜きに注意で埋まってるんですが
業者の新手の罠でしょうか?
280既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 04:10:46 ID:SOZD84ML
>>277
今4度目のtellきたわ
281既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 08:32:35 ID:DVsrMDmj
Kxneojzje・Kujkjdkgvあげ
282既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 12:26:27 ID:DVsrMDmj
Kujagjhkalhgrjeあげ
283既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 12:38:44 ID:tuvdi5Qt
>>279
既出の動画貼り付けて、不自由な感じの日本語でblogに誘導してるヤツだな。
恐らくパス抜きだろうからblogには飛ばない方がいい。
284既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 12:49:29 ID:qkvF0bOa
381 名前: 既にその名前は使われています 投稿日: 2010/01/23(土) 12:12:28 ID:5CpNTdZt
俺も今日BANくらったんだが今一斉取り締まりでもやってんの?
辞めるきっかけになったから悔やんではいないけど。
3年くらい前から同じところで買ってるし、最近購入したのは去年の10月なのよ。何で今日?って感じなんだけど。
何か企んでるのかな?人減らしてサービス終了にもってくとか?
ま、14もやる気無くなったから買わね。

kujataには業者に金落とすのが平気な奴多すぎw
285既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 14:08:07 ID:sSWM/xkk
ヴァナモンは治ったの?
286既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 14:16:28 ID:VONV23cu
怖くてあれ以来見に行ってない
287既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 14:46:13 ID:9ou2ooIm
今閉鎖中。対策しないと(感染した管理人のPCから駆除しないと)またやられるだろうしね。
正直、あれだけ騒ぎになっているのに感染するとか…て気もするけど。

vanamonさんへ
Gumbler
    ↑a
288既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 15:17:03 ID:ewB1U6gl
>ニコ動でFF11で検索したらblog見てくださいとアドレス乗ってて

「始めたばっかり」なのにミスラがアントリオンとかと戦ってる奴だろうか
289既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 16:11:06 ID:PqmQnJeW
>>279
ニコニコの運営に通報すれば消してくれるはず。

以前もいくつかのアラド動画で開始時間00:00にRMTサイトへの宣伝コメントを投下して回る中華がいた。
通報したら全部消してくれたからその手のは確認できたら逐一通報したほうがいいね。

福建中華もあっちでドメイン取りにくくなったのか残存ドメインを使ってあの手この手になってきてるようだし
気をつけてくれよな!
290既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 17:47:21 ID:m25DEtQ/
      M
     (Θ∋
   ,,,,,;(( ゚Д゚)) <age
  ,.;゙; (ノ."""';)
  `'ヾ;, ,.  , .;'
     '∪''∪
291ヴァナm ◆Is7uC6HmAR.v :2010/01/23(土) 18:07:04 ID:o3gqBUkU
PeerBlock+NoScriptは使ってるわけだけど
JS許可しないとまともに見れないサイトばかりで、やっぱり手動で許可したりするけども
一部上場企業でも今は安心できない(←↑この時点で100%かかってないと言いきれないんだよねぇ・・・)

結局どこかでFTPパスワード盗むトロイの木馬拾ってたくさい
そしてウイルスバスター、ザルすぎワロエナイ・・・業者の回し者ですか
未だにFTPでうpしてたの?バーカ
⇒はい、大バカ者です。ご迷惑かけてすみません。今後は必ずSFTPでうpします。
 他のWEB制作者さんも気をつけてください

>>287指摘ありがとう
292既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 18:18:40 ID:UyFO6t2s
GumblarってUACをオンしてればわかるの?
UACの事を心配性ウザスギワロタwとかいってた時代が懐かしい
293既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 18:20:11 ID:4IaPJVTM
>>291
ウィルス対策においては素人レベルと言わざるを得ないが
サイトは素晴らしいので早く再開してくだちぃ;;
294ヴァナm ◆Is7uC6HmAR.v :2010/01/23(土) 18:44:03 ID:o3gqBUkU
これでようやく見習に昇進であるか^^
295既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 18:47:59 ID:UyFO6t2s
>>294
Windowsは何使ってたの?
296ヴァナm ◆Is7uC6HmAR.v :2010/01/23(土) 19:07:11 ID:o3gqBUkU
XP SP3
297既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 19:22:47 ID:Pm0TvXBo
>>287
企業サイトなら問題だけど、個人サイトなら無理ないよ
感染するのがおかしいとか言うけど、経路考えてもそこまで言うのはどうかってレベル
誰も彼もがJSオフにして快適な訳じゃない
自分基準で語るのか危険
298既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 19:25:15 ID:c1gmX1GT
JS前提のサイトとか大杉
299既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 20:03:43 ID:SUPAWFA2
無駄にjs,flash,pdf使いすぎだよな
300既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 20:03:45 ID:9ou2ooIm
ブラウザのJavaScriptを有効にするのは仕方ないよ。
ただ(JavaやFlashPlayerやAdobeReaderなどが最新だったとして)
AdobeReaderでAcrobatJavaScriptを切っておく必要はあった。
301既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 21:06:24 ID:wsqp8ewP
とりあえずMSは、PDFリンクをクリックしたときに確認ダイアログ素通りしてAdobeReader
起動しちゃう動作をデフォルトにするのはやめて欲しい。
302既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 21:07:02 ID:wpgdaaSF
>>299
しかも、以前のMSを髣髴とさせるようなAdobeのダメダメさが問題に輪をかけているからなぁ。
昔からその気はあったけど、独占して勝ち組になったせいかより如実になっているし。
303既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 22:01:57 ID:9ou2ooIm
>>301
それAdobeの仕業。
304既にその名前は使われています:2010/01/23(土) 23:34:48 ID:G4XBb1yt
文句あるんならAdobeReaderアンインストールすればいいじゃん。
305既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 00:13:13 ID:ezk4r6Ya
正式な文書とかがpdfファイル多くない?論文もpdfばっかだよ
読むときだけダウンロードでもいいんだろうけどさー
306既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 00:20:34 ID:MMxMFkns
ニートだから論文pdfとか読む機会ないですし
307既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 00:24:29 ID:S/N0g7a2
PDF読むだけだったら他のフリーソフトでも読めるんだよね。
でも、狙われるアプリの使用を辞めるってのは、対策としてちょっと違う気がしないでもない。
308既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 01:39:41 ID:S8kyzjSp
Kujata Nxeokuneoあげ
昨日のと同じ系統のナンバリングだな、死ねチャンコロ
309既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 01:52:38 ID:GZaW+S05
>>279
同じ動画を幾つも張って罠ブログに誘導してるな
初心者じゃねーし既出だしでうp主のコメも心が一切
こもってないカタコト言葉過ぎて突っ込みどころ多すぎ

つか必死なら初心者の動画せめて研究しろってレベルだなw
310既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 04:17:35 ID:KkaaQKsn
nFinder 1.8.3.4 age
311既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 08:22:53 ID:Y2tKqLno
おいすー^^
312既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 13:06:56 ID:Zzwc4rbQ
are?
313既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 16:15:58 ID:y+MfVX24
保守age
最近のRMT業者の金の出所って、垢ハックしたキャラから装備やらお金やら全部かっぱらったやつなんだな。
ゲームに限らず、他人の持ち物を盗んで売ってそれで生きてるとか、生き恥を晒す恥ずかしい国だなw
314既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 17:29:57 ID:t/aPiMSa
妹がやられた

●気付いた日時:01/22 21時頃?
●不審なアドレスのクリックの有無:無し
●他人が貴方のIDを使用したことが一度でもあるか:No
●ID・Passの認証方法:POLID自動ログイン
●Pass変更の履歴:していない
●他人が貴方のPCを使う可能性の有無:PCを所持してない
●ツールの使用の有無:No
●ネットカフェの利用の有無:No
●使っているOS:プレステ2
●スレログやテンプレを読んだか:今から読みます
●その他情報・症状など:PS2のみで、PCを所持してない
 ワンタイムパスも導入してないから仕方ないといえば仕方ないけど、PS2でもやられるんだね・・・どうなってんだ
315ヴァナm ◆Is7uC6HmAR.v :2010/01/24(日) 17:33:11 ID:22NCVkuO
>>117で感染してしまった場合、
どのオンラインスキャンだと検知や駆除ができるか なんてわからないかな?
サイトで告知しようと思ってるけどわからない。
316既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 17:36:16 ID:Yelx9TwJ
妹さんを僕にください
317既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 17:40:35 ID:euyGLBw/
>>314
「PS2版のみ」という報告は、ここでは検討できない事例だから
それが本当であるなら、どうなっているのかとサポセンに問い詰めて欲しい。

314が妹のアカウントでログインしたという
ソーシャルハックの可能性を指摘することしかできないんだ…
318既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 18:09:23 ID:sZNjRCQ4
>>314
お前や友人のPCを使って入ったことが1度くらいあるだろうから
その辺も可能性ありそうじゃないのかね
319既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 18:18:08 ID:8p/10eQK
久々この系のスレ見るようになったが、最近はワンタイムパスやPS2でもハックされるんだな。
FF系サイトに仕掛けて感染させ、FFサイト経由という情報と個人情報抜き取り、
それらを利用して何かやってるのかねぇ。
320既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 18:18:14 ID:Asaz6UlI
>>314
>>317
それでパス総当りによるアタックであると返事をもらえれば、
これからPS2でハックされたという人たちに助言もできる。

…パスワードの強度を上げろ、セキュリティトークン導入しろ
なんて当たり前の助言になっちゃうけどね。
321既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 18:25:37 ID:t/aPiMSa
>>316
23歳なんですが貰ってやってください
家事見習い引き篭もりデブです

>>317,318
俺はプロマシアで引退して、今は会社のPCで書き込んでる
俺が辞めた後、アルトガンかなんかが出たときに始めたとか聞いた
だからFFの入った端末は実家のPS2しかないんだよね

だからサポセンへの連絡手段に困ってるんだけど、電話しかないよね?
322既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 19:38:52 ID:ApYZRbYP
>>315

>>116の結果を見るとオンラインスキャンで検知はまだのよう
323既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 19:42:40 ID:S/N0g7a2
FF系ブログでもXboxオンリーでハックされたって人の記事見かけたから
総当たりもあるのかもしれんね。
スレの情報は信じられんなくてブログなら信じるのか、っていわれると困るけど。
324既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 20:25:00 ID:ezk4r6Ya
要するに引きこもりニートデブだろ?
親が知人に相談して、やり方聞いてやった可能性とかもあるじゃんかw
325既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 22:47:53 ID:MDqJXGmM
      M
     (Θ∋
   ,,,,,;(( ゚Д゚)) <age
  ,.;゙; (ノ."""';)
  `'ヾ;, ,.  , .;'
     '∪''∪
326既にその名前は使われています:2010/01/24(日) 23:30:01 ID:5Ibl/CP0
Kujiweurwあげ
327既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 00:22:57 ID:jVUiJXW8
>>315
本体は拾わなかったから検出・駆除できるウイルス対策ソフトはわかりません。
本体が1種類とは限りませんし、これで駆除すればOKというものはないと思います。

一応、HTMLと変造PDFの再スキャン結果。
ttp://www.virustotal.com/jp/analisis/0fde8d06f783b6a9f7ea57acae70d6790e0febd94d734e949d58c6c25ad621d0-1264344938
ttp://www.virustotal.com/jp/analisis/ceddb7e4ab97fe9cfa2eaa32a4427b17e32fa59642cbd5e0532bee058c9265f2-1264344972
HTMLをAviraに送ったけど、Broken fileと判定されウイルスデータベースには追加されなかった模様。
328既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 00:50:51 ID:NeFUyzIo
Kujiweurwまだ放置あげ
329既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 01:06:02 ID:wfI03NX+
>>321
PS2のハックは8割の人が信じてくれないのであおりにはめげないでください
サポセンの連絡手段は電話がつながらなくなってるらしいので
PCで申し込んで電話番号教えてもらわないとダメらしいです
330既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 01:30:00 ID:1EnYFRzj
ハックされるとPOLにもインできないんだっけ?
331既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 02:01:36 ID:oC97Hc6q
■サポセンの電話番号変更したのか?
332既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 02:07:58 ID:HVp5KyOs
>>331
■<お前らがしつこく電話してくるので変更した!
333既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 02:15:44 ID:YlOXFZZ8
>>329
信じるとか信じないとかじゃなくて
アドバイスのしようが無い
334既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 02:16:02 ID:uGT8uIIq
PS2でサポセンに接続できない、サポセンの電話番号も隠されている件でGMコールした奴が
8時間掛けてサポセンの電話番号聞き出したが直後にBANされるという事件が
つい先日実際にあったんだぜ・・・
335既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 02:18:45 ID:IfLGTV+L
>>334
■ならやりかねんがそんな話し初めて聞いたぞwwwwww
336既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 02:21:14 ID:oC97Hc6q
垢ハック以外で何かあったっけ?
というか、ハックの方は現在進行形なんだけど・・・

垢ハックだと、本当にトークン利用するしかとしか言えないからなぁ
でも、まだ販売開始になってないんだよね・・・
337既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 02:23:07 ID:oC97Hc6q
>>334
それすごいなぁ・・・でもGMコールの理由は?
338既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 02:27:45 ID:uGT8uIIq
>>337
PS2のフレが垢停なって理由を尋ねようにもPS2だとサポセン利用できない、サポセンの電話番号を調べてもどこにも無い
それで代理でGMコールしてサポセンの番号を聞こうとしたらしい

翁鯖で祭り
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1263142853/
↑元スレはこれだがスレは続いてないみたいだね
339既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 02:28:37 ID:dJi5os2k
あの基地外の祭りじゃねーかwww
340既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 02:31:30 ID:oC97Hc6q
>>338
すばやく解りやすい情報ありがとう
ちょっと読んでくる
341既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 03:14:02 ID:oC97Hc6q
GMコールしたのは業者の暗号ガ原因でフレの垢停止が原因、でもGM5時間ループ&シャウトで暴言ってことか
途中なんだけど流石に眠いので終了

Eはともかく、怪文書がまた増えてきてるし、凄まじくウザくて時折ぷっつんしそうになるのはある
迷惑フィルターの次対策はしてるのか疑問だし、やるとしてもまた一年後とかはもう嫌だな
ゲーム系記者に情報流して宣伝したからには、企業側としては結果を出さなきゃいけないんだけど
そのためにももう数ヶ月は待たないといけないのかな、今日2・3時間でだけでも3回ほどきていたし、かなり見込みないんだけど
342既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 05:34:10 ID:WD0ihqWn
業者tellは、2〜3時間入ってても全く来なかったりするんで、サーバーによるんだろうな。
まあとりあえず、フィルターやらなんやらについて語るのは、フィルタースレでやろうや。
ここは、vs■eじゃなくてvs「業者によるハッキング」のスレで、性質が違うからね。
343既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 06:19:40 ID:HVp5KyOs
フィルタースレがどこにあるのか教えてくだちぃ;;
344既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 06:21:47 ID:trtBR/QF
死んでるような、
345既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 08:07:22 ID:hyC/UCPt
>>334
これ爺鯖の基地外が尾ひれつけて広めてるだけじゃ?
そんな話があったらとっくに騒ぎになってるだろ
346既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 08:08:03 ID:hyC/UCPt
ってやっぱりか>>338
347既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 08:11:08 ID:2DjlpVkY
あーだこーだ言って分けたけど、
情報は一元化したほうがいいんじゃないか?
関連性無い訳じゃないし。
あくまでスレの主題はアカハック・情報セキュリティだけど
妄想だらけになったとしても、
よかった、ハックされた人はいなかったんだ、と思えばいいじゃないか。
348既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 08:21:45 ID:BfXqgOT2
v.s.◇e突き詰めると『何で課金してるの?』って話になるしなw
349既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 08:25:05 ID:WD0ihqWn
フィルタースレ、また落としたのか。何で保守しないんだろうな。

チラッとみた感じでは、↓のスレで■eに訴えかけてるみたいだし、
フィルター等の改善意見はそちらに合流してみるとか?
347の言うように、要求する物はまとめた方がいいかもしれない。

■に早急に修正を求めたい物
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1264217235/l50


350既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 10:16:38 ID:kVmsRL9t
フィルタースレ云々ともかく、業者Tellアカハックに無関係って事は無いと思うぞ
今はただの暗号迷惑化してるが、元々は罠サイトへの誘導
351既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 12:44:16 ID:VrvvGdSN
238
352既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 12:51:28 ID:H6p11O5H
朝まで放置してたら
同じ業者野郎から3回もtell来てやがった(´・ω・`)
353既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 13:06:05 ID:aot9jS+e
電話もチャットも全く繋がらないまま昼休み終わりそう・・・
354既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 13:10:06 ID:kVmsRL9t
>>353
もしかして314?
あまりに繋がらないようなら自宅に戻った後FTで入って、GMコールしてみたらどうかな?
355既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 13:15:02 ID:aot9jS+e
もう2年ぐらいやってなくて、支払いもウェブマネーだったから課金停止して放置してたんだけど
今年の11月にハックされてたっぽくて
スマートリンクネットワークってところからプレイオンラインの11月分の請求書が来てた
支払期限日が1月28日とかになっててちょっと焦ってるんだけどどうしたらいいのこれ
356既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 13:16:16 ID:aot9jS+e
>>354
別人っす
357既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 13:21:21 ID:kSZ0G+t2
>>355
このブログを参考にして見ては?
ttp://blog.livedoor.jp/yoshy2k7/archives/51610352.html
358既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 13:26:26 ID:kVmsRL9t
>>356
スマートリンクネットワークってクレカ決算代行会社ってなってるな
■eに繋がらないようなら、先にこっちに事情説明するのも手かも
そこから■eに連絡を取ってもらうのもありかもね
359既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 13:27:16 ID:kVmsRL9t
一文抜けた
すまん、会社から連絡したいが繋がらないって人がいたもんで
360既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 13:29:32 ID:aot9jS+e
>>357
裁判とかマジかよw 中卒の俺には頭痛くなってきた
361既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 13:33:19 ID:aot9jS+e
>>358
そっちに先に電話してみるわーさんきゅ
362既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 13:38:22 ID:kVmsRL9t
>>361
良い結果になるよう祈ってる
もし手間じゃなかったら、その後のやり取りとか簡単でいいので教えてもらえるとありがたい
どうもFTで辞めていったアカウントがハッキング云々ってのが別スレ(出来たばかりだけど)で立ったんで気になる・・・
363既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 13:41:55 ID:EMYNH+Tc
クレカ代行って本人確認どうしたんだ?
トークンないと停止しててもあぶねーな
364362:2010/01/25(月) 13:45:00 ID:kVmsRL9t
よくよく見たら過去の個人情報取り扱いで裁判になったのだった
FT関係なかったわ・・・
でも>>361のがまかり通ってしまったら後が怖いな
365既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 13:55:11 ID:aot9jS+e
スマートリンクにもつながんない・・・
もう出かけなきゃいけないのによー
366既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 13:56:29 ID:H6lRFOEj
IEに新たな脆弱性、セキュリティ企業が発見
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/25/news039.html
Microsoftが中国でのGoogleへの攻撃を受けてInternet Explorer(IE)の脆弱性を修正するパッチを公開した翌日に、
セキュリティ研究企業が同ブラウザの新たな脆弱性を発見したと報告した。

ワロスwww
367既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 14:00:22 ID:kVmsRL9t
出先から帰ってきてから、夜だったらFTでGMに連絡するのはどうだろうか

連絡が付くまで気が休まらないだろうが、気をつけていてらっしゃい
368既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 14:03:07 ID:D+pUGgCX
彦まろ:脆弱の宝石箱やー
369既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 14:04:37 ID:aot9jS+e
パソコン壊れちゃってから家でネットできないんだよねー
フレとかに頼む事も出来るんだろうか

っと外回りへ
370既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 14:08:45 ID:kVmsRL9t
FFにリアフレがいるなら、GMにコールしてもらうのもありだよ
371既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 14:28:54 ID:UN3YvOVK
FF専用カード作ってFF辞めたらカードも停止するかないなw
372既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 14:30:25 ID:Uin8cI2N
退会前に支払い方法を変更してからやめればいいんじゃなかったっけ
クレカ登録をそのままにするのは危険だね
373既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 14:45:53 ID:sI86qCch
>>363
クレカ代行なんて893絡みが殆どでクレカ番号と
名義さえつかんでりゃ金が取れるって話だなぁ・・・

コンビニで引き出す時とかに見られたらそれで詰んだりする
374既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 14:55:34 ID:kVmsRL9t
IEの方、脆弱性一個一個は危険度が低くいけど複数でPC乗っ取り可能
だけどすぐには攻撃されないだろうって言ってるという事は、対策プログラム作りつつ少し時間を空けようって事なんだろうか
元々IEはアラだらだけど、PC乗っ取りが可能な脆弱性は穏やかじゃないんじゃないかな、利用者は
375既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 15:01:45 ID:kVmsRL9t
クレカ課金したまま繋がなくなって放置してしまい、ハック後鯖転移されて代金払ったって人いたからね
ATM引き出しでも、昔カメラがこっそり設置されて、パス盗み見られていた事とかあったし・・・
どこもかしこも危険がいっぱいな世の中ですね・・・
376既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 15:26:00 ID:fHM27gEt
>>366
なーに、Firefox3.6にも穴見つかって
既に Exploit Database にサンプルコードが上がってる
377既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 15:59:10 ID:thbgxo2Z
今日PCを起動したら、グーグルアドセンスがはってあるページをみるたびに
カスペさんが「トロイを検出したぜ」「遮断したぜ」の繰り返し。
378既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 16:03:09 ID:4DRBawqG
>>377
うちもw
379既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 16:04:21 ID:9Ozg/cjl
どうやら大量感染・改竄祭りらしい
もうすぐパニックになる
380既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 16:10:42 ID:aot9jS+e
>>370
リアフレは居ない・・・

>>375
クレカは公共料金の支払いしか使ってなくてFFはずっとウェブマネーだったけど
スマートリンクネットワークから請求がきたから、クレカ課金じゃなくても危ないと思う
381既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 17:02:28 ID:QWF+lk3h
わかることは>>355の実名実住所がどこかから抜かれて
スマートリンクネットワークでの決済に使われたことと
それが誰かのプレイオンラインの支払いだったこと

もちろんその“誰か”も355以外にあり得ないとは思うが
可能性としては355のアカウントの支払いじゃないことも考えられる
382既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 17:13:35 ID:PVqnR7gu
最近になって頭文字サバ名つけた倉庫キャラにクソテルくるんだけどここの奴らだろ?
先入観で「RMT?」とかそのあとおちょくったようなテル多数きて、
面倒だから日本語で返事してやったら「すいまえんでした;;」って20行くらい平謝りだった

全員がそうだとは思わないが節操のない無差別通報やめれ。
業者テル発信したヤツだけにしろよ。
383既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 17:24:57 ID:DsrkFB3n
(´・ω・`)しらんがな
384既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 17:27:16 ID:gYWUGCYe
385既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 17:48:19 ID:aaom/EwH
>>380
「クレカあぶない」なんて思ってる前に、PC関係のセキュを再確認すべき時
どうみてもFFとか限定どころか個人情報全部持ってかれてる
386既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 17:55:08 ID:Phcvs+Bv
Air's museumを開いたらカスペルスキーさんがお怒りになるんだがw
広告にヤバイの仕組まれてないか?
387既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 17:55:21 ID:aot9jS+e
>>385
もうPCは無いんだ
ノートだったんだけど、物理的に壊れたから捨てた
FF辞めたのがアルタナ出る前で、パソコン壊れたのがアトルガン出た頃
388既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 18:04:04 ID:aot9jS+e
電話片手に帰るか(´・ω・`)繋がるといいなぁ
389既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 18:06:43 ID:m5tNNbCl
【速報】XREAの294鯖がハッキングされる、他鯖も時間の問題か?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264385914/
390既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 18:08:00 ID:2DjlpVkY
捨てたPCからHDDが復元されて…
391既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 18:26:18 ID:QWF+lk3h
>>357のブログ、裁判で勝った頃から読んでなかったんだが
その後も更新されてたんだな
最新の記事「486.変な請求書」ってのが>>355の事例に当てはまりそう

>スクエニが請求書送付を外部に業務委託している。委託会社はS社だ。
>請求書送付先はプレイオンライン登録住所だ。

まさにS社。ってことは>>381はなかったな。余計な推測を入れてすまん
392既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 18:27:37 ID:dQ5kKqEg
またxreaかよ・・・。なんかここ多くね?
393既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 18:40:22 ID:kxJQ3ay2
ちょっと教えてくれ。
ニコニコで動画ページ開いたらカスペルさんが反応したんだが、
これって流行のガンブラーかい?
394既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 18:41:11 ID:boykgsa4
ヴァナマゾはPCじゃなくて鯖のほうからやられたのかもわからんね
そうすると防ぎようが無いわけだがw
395既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 18:43:35 ID:yo7nNm4x
xreaはブロックリストに追加でいいかーw
2回目だしw
396既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 18:46:23 ID:kxJQ3ay2
ググッたら誤検出らしいww
スマンカッタ
397既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 18:47:12 ID:DsrkFB3n
Google先生にカウンターハックがんばってもらうしか
398既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 19:00:21 ID:clU2QnpX
>>395
最低でも3回はヤラレテルはずw
399既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 19:05:31 ID:70LkHhrO
XREAどっとcomでHostsに突っ込んじゃえば早いよね?
400既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 19:10:09 ID:hyC/UCPt
垢ハックじゃないけどこっちは完全に忘れ去られたな
http://ameblo.jp/sakura111624/
こいつ自身が育成代行業者だってバレたやつ
401既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 19:23:33 ID:IfLGTV+L
それ最初からRMTの宣伝ブログだろ
RMTで詐欺られてたのは知らんかったわwwwww
402既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 19:26:38 ID:hyC/UCPt
>>401
いや、フレだかリアフレのために「RMTなんてトンと縁が無いワタシ。」がRMTに手を出したら詐欺られたって騒いで
IDからメアドだのヤフオクIDだの芋づる式にバレて
実はこいつ自身が育成代行業者でしたって流れ。祭りにもなった。
403既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 19:27:20 ID:yo7nNm4x
400のサイト、aguseでチェックするとTrojan.JS.Redirector.arが検出されたってでるんだが
404既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 19:33:08 ID:Uin8cI2N
>>403
それが377あたりからの話のやつ
405既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 19:34:26 ID:yo7nNm4x
ってこれが↑で書いてたGoogleAdsenseの誤検知だったのね…
ごめんなさいよう
406既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 19:49:31 ID:eRl1LPrY
メールも来たわw

送信者:[email protected] 
宛先:[email protected]
件名:UsersInfo【カスペルスキーでWebサイト閲覧時にトロイの木馬が誤検知される件につきまして】1/25
407既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 19:55:40 ID:sI86qCch
>>386
自動広告系は業者が提出したまんま使うから
それに罠仕込まれてたらどうしようもないな

つか業者も見境なくなってきた感じだなぁ・・・
たかが1MMOの為に必死になりすぎて
自滅の方向に進んでる気がしなくもない

■程度敵に回す位で済ませとけばいいものを
あちこちの無関係な業種やらにまで飛び火させて
マジでK札含め多方面の調査網が伸びてきてるぞ
408既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 20:25:54 ID:DGdDohBd
リネージュIIやアイオンを、海外からアクセスできるようにした、中継屋が、また摘発されてたが、
海外で、ゲームマネーを売って、リアルマネーにする事が、今頃評判になって、
事業化しようとしてる人がいる。実際は儲からないと判ってる先行業者が、今度はシステムごと、
売りつけてる。パソコンやサーバー、通信機器もセットで売る、中国は通信機器の原価安いし、
ボッタクリで売れる。お金もうけようとしてる人を、騙して売ることが、
一番儲かるしね。
409既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 21:51:35 ID:IfLGTV+L
おまえはまず、の使い方覚えてから書けwwwwwwww
410既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 22:04:58 ID:59pBLTbc
【おまえはまず】のフレーズを探したのは俺だけじゃないはず
411既にその名前は使われています:2010/01/25(月) 22:50:26 ID:dQ5kKqEg
Kujurerwwfgあげ
412既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 00:40:16 ID:3jC0ERTQ
>>408
キミの国って本当に残念な人たちばかりなんだね。
413既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 00:42:39 ID:EEzWVp/o
412が何か勘違いしているように見えてならない。
414既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 01:10:45 ID:ErLgqgmn
(Q=web)あげ

>>413
読点の使い方がnativeじゃない、ってツッコミじゃない??
つか>>408は自分の文章を音読してみるべき
415既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 02:24:59 ID:OW+OAwiK
ここ見て今アブナそうだなと思い
セキュリティ板のavastスレをギコナビで開いてみたら
Avastがウーウー反応してくれた。

どういう事なの・・・!
416既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 02:25:57 ID:zI2K2+pi
除外設定しておかないと、ウイルスコード書いてあるだけでも反応しちゃうからなぁ
417既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 05:24:09 ID:4nXYs5dF
>>415
専ブラのdat入ってるフォルダはスキャン対象から外せ、無害だから安心しる
418既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 09:30:33 ID:84SdWAnu
>386
カスベ2009+FireFox+NoScript使ってるけど
そこ見てウーウー言わないけど なんでだ?
419既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 10:04:00 ID:bjC2wgYU
>>418
広告のスクリプト部分で反応してるんでしょ
420既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 10:32:57 ID:aV3Hi8nh
KasperskyでWebサイト閲覧時にトロイの木馬が誤検知される件
ttp://www.just-kaspersky.jp/support/info/20100125.html?m=jui25k01
421既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 12:23:59 ID:K8J/3Djj
「ゲームマネーの現金売買は合法」韓国最高裁判断への賛否両論
ttp://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT13000025012010
422既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 12:27:42 ID:nD+SZfrA
>>421
なんかずれてるな。
法律じゃなくそのゲームの規約の問題なのに。
423既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 12:34:20 ID:AJhpJYCG
>>422
おいおい、法律よりゲームの規約を重視しろってか?
韓国の裁判所の判断を支持するわけじゃないが、お前の考え方はちょっとおかしいぞ
424既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 12:40:34 ID:JckNYqXX
>>423
スポーツのルールについて八百長したら退場とか規定されていたとして、八百長自体は合法だから退場は無効とかそういうことを言いたいって事?
425既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 12:50:20 ID:AJhpJYCG
おいおい、なんでそうなるかな

俺が言いたいのは根っこはどちらか?って話だよ
規約ありきではなく、まず法律ありきで考えるべきじゃ?って言ってるの

ルールに反した時のペナルティが大きすぎればそれは裁判で争われる事もあるだろ
実際、過去にもスポーツの世界で協会と選手の間の裁判はあっただろ
426既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 12:57:50 ID:xYE/xGM/
ニアどうでもいい
427既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 12:59:52 ID:JckNYqXX
じゃあ、具体的にどんな規約が法律を軽視してるんだ?
規約ありきとか法律ありきとか何の話?って感じじゃん
一人だけ話の視点ずれないか?
428既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 13:39:36 ID:uodLQllw
まんま>>424これだよなw
色々ごっちゃにし過ぎだろ
429既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 13:53:04 ID:PdJlqFmm
チャットサポート終了・・・
垢ハック移転料金戻ってくるかな、、検討してくれるらしいけど、、

カード会社に連絡する場合警察に届けてからじゃないとダメかな?
430既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 13:55:53 ID:4Cf0+3Wb
>>429
カード会社と相談
431既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 15:39:50 ID:khrkF20e
>>429
カード会社に相談したら、必要な手続きを一通り教えてくれるんじゃないだろうか
432既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 15:52:46 ID:xYE/xGM/
ハックで鯖移動された金は返ってこないが判例じゃね

カード会社>>「警察に届けろ」
警察>>「話は聞くが被害届けは■eから(ry」

で、何人も泣き寝入りしてた気が
433既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 15:58:38 ID:2sOe1TEJ
判例・・・だと?
434既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 16:23:49 ID:oA7O/J/o
判例は無いなw
まあ訴えてまでってやる人も居ないだろうからなぁ。
3000円の金を取り返すために訴訟までしたら確実に赤字だしねぇ。
435既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 16:26:12 ID:shQcI1Ln
カードの盗難保険はさすがに適用外かー
436既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 16:34:29 ID:xYE/xGM/
判例って別に裁判所が出した判断じゃないぜ、先例としてあげられる物のことだぜ

■eを訴えた奴がどっかでブログ書いてた気がしたがどこだったか
437既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 16:36:39 ID:oA7O/J/o
カードナンバー自体は流出もしていないので盗難は無理だろうねぇ。
438既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 16:38:47 ID:I23dltzV
>>436
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E4%BE%8B

判例(はんれい)とは、
1. 裁判において裁判所が示した法律的判断のこと。
439既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 16:41:53 ID:QTeGuhHC
事例
440既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 16:58:46 ID:2sOe1TEJ
素直に先例とかいておけばバカがばれなかったものをw
覚えたばかりで判例っていいたかったんでちゅよねーw
441既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 17:10:50 ID:o/5038Df
これは恥ずかしい
442既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 17:33:33 ID:ErLgqgmn
>>432
だれも■に正式に要求(被害届の請求)してないんじゃない?
(GMやらサポートできくとか、そこらまででやめてる気がする)
■に「金返せ」って言うんじゃなくて、自分が詐欺被害にあったことの証明してもらうほうだけど

■がそれをも拒否するなら、それはそれでもっと大きな(金の匂いがする)話になってくる気も……
443既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 18:39:52 ID:HF3Ugsq1
金額がたいしたことが無いんで、皆届けなかっただけだったと思ったよそれ
何人か此処に書き込んでいったけど、誰も警察に連絡したって言ってなかった
金額が少ないってのもあるけど皆警察沙汰になるのは嫌がる

なので、■eにしたら美味い事だよな
444既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 18:44:24 ID:SEQWfbRV
だから業者とつるんでるって話が出る訳だしな
まぁ■自身てよりもさげすんじ辺りが繋がってて
それのお零れを上層部が貰ってる可能性が高いが
445既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 19:15:46 ID:HF3Ugsq1
すんじは犯罪暦あるからねぇ
そんな奴会社に招いたとか、糞会社ならではの判断
446既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 19:16:35 ID:9BquEy0Q
>>423
裁判所は、ゲームの規約に従わなくていいなんて一言も言ってないぞ?
RMTを禁止する法律の違反で起訴されたが、その法律には当てはまらないってのが判決。

>リネージュのようなゲームの仮想通貨はユーザーが努力して得た労働の対価であり、約款に関係なく売買することができる
これはRMT肯定派が都合のいい様に解釈してるだけ。
MMOのRMTを取り締まる法律が無かっただけだ。
447既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 19:21:15 ID:bjC2wgYU
韓国の件はまず外国だってことを念頭に置いたほうがよろしいのでは。
あそこはネトゲに命かける人多いみたいだしちょっと扱いが違うんでしょ。
死人が出てるとかアグレッシブなクレーマーの凸対策で本社に屈強な警備員置いてるとか言うよね
448既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 19:45:57 ID:HF3Ugsq1
裁判費用は請求できるから、金額的にはそんな被害は無いだろう
時間的損害はかなりのものだろうが
449既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 20:36:12 ID:I23dltzV
>>448
裁判費用って裁判起こす際に必要な印紙代とかの事でそれ以外の費用は基本自腹だよ。
450既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 20:37:25 ID:6tJLRXtT
ID:xYE/xGM/がどれだけバカなのかと思ったが、よくみたらGMって入ってるな。
そりゃバカだわな。
451既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 20:43:11 ID:o/5038Df
だれうま
452既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 21:05:45 ID:xzddEDNQ
>当ホームページが悪意ある第三者によって改竄され、
>Adobe Reader 9.3.0/8.2.X以前のバージョンに存在する脆弱性を突く危険なPDFファイル
>がダウンロードされる状態になっていたことが判明しました。

この書き方だと9.3.0でもアウトって意味になると思うけど
9.2がダメで、9.3はおkだよね?

俺が日本語わかんない人だったらゴメン
453既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 21:08:24 ID:zLIiSmAf
最新じゃなかったらアウトって意味でいいじゃん
454既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 21:16:42 ID:HF3Ugsq1
民事訴訟費用等に関する法律・規則
訴えの提起にあたって原告となる者が裁判所に収める必要が手数料についての規定や、
裁判所に出頭した証人・鑑定人等に対して支払われる日当、旅費等に関する規定がある。

Wikiよりわかりやすいのがあったので
請求できる訴訟費用は、原告で全面勝訴の場合
印紙代、裁判所が使用した切手代、
訴状や準備書面・証拠の提出費用(確か一回1000円程度)、
裁判所に出廷した日当(一回4000円弱・遠隔地だと2日分)、
交通費(直線距離で算出)、
証拠(医師の診断書とか)の取得費用(実費+160円)
宿泊費(遠隔地の場合)

弁護士費用は訴訟費用としては、もらえません。
(損害賠償の場合のみ判決でもらえますが、裁判所が認定した額だけとなります。)
455既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 21:55:20 ID:6tJLRXtT
Kujsdifuweあげ
456既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 22:07:44 ID:o473f4LC
そもそも、他人名義のカードでの支払いを受け付けるのは問題にならんの?
457既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 22:32:32 ID:zqFAtieJ
解約して何年もたつアカやPS2がハックされたとかどう考えてもおかしいよな
まじでPoL自体がクラック受けててパスや個人情報駄々漏れなんじゃないのか?
もしくわ社員が顧客情報持ち出してるとかスクエアの対応みてるとまじでありえそうだわ
458既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 22:51:47 ID:EEzWVp/o
>>457
既に散々言われているが、駄々漏れならもっと大量にハックされてる。

いい加減、ここで俺推理や議論はやめとこうな。
ハック受けた人の相談や、受けないための予防をするのに、かなり邪魔になる。
過去スレで情報が埋もれる羽目にもなったんで、各自注意。
459既にその名前は使われています:2010/01/26(火) 23:49:11 ID:zqFAtieJ
>>458
なにこの自治厨
ハックされない予防法とかいまさら議論することじゃないだろ
相談にしたってPS2でハックされた人間が俺の知り合いにも実際いるのにここでその話出ても
ありえないだのどうせ〜したんだろだの俺推理で叩かれるだけで建設的な意見なんてひとつもでてねーだろ
社員火消し乙としかいいようがねーよ
460既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 00:10:19 ID:dsA7eQCa
      M
     (Θ∋
   ,,,,,;(( ゚Д゚)) <age
  ,.;゙; (ノ."""';)
  `'ヾ;, ,.  , .;'
     '∪''∪
461既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 00:26:42 ID:pmDgxnQK
>>458
相談っぽい>>429に、そのIDで相談に乗ってないじゃん
他に突っ込みは入れてるけど、全然意味無い事にレスしてるな
462既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 01:52:35 ID:xdevTyEo
>>456
その他人に成りすましてるから…

ところで、ヴァナモンはどうなったんだろう?
そこにかぎらないけど、とりあえず今急激に増えてるGumblarの対策は、これを参考にってことで。
【Gumblar/GENO】Web改竄ウイルス総合スレ3【8080】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1263822552/6
463既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 04:47:31 ID:H2bfaoxA
252からあげ
464既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 06:38:04 ID:E/YqYFLN
まぁ社員経由で漏れてるものもあるかも知れんが
殆どは自身がウイルスを持ち込んだりネカフェやら
身内リアフレ絡みでの流出だからなぁ・・・

つか■の自滅大規模リストラとかでキリキリしてる
社員が今後マジで流出させる可能性はあるだろうけど
その前に自己予防を徹底するべきじゃないかと思う
465既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 09:20:08 ID:xdevTyEo
Gumblarが猛威を振るっているこのごろだけど、従来のフィッシングもヤバイね。

年明け国内フィッシング事情(2)〜ゲームアカウント狙うフィッシング2題
http://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&no=2133
ここからいける関連記事↓の下の方に、FFXI罠サイトのSSが出てる。
実録! 国内ユーザーを狙うフィッシング〜 ヤフー、シティバンク、UFJカード他
http://www.so-net.ne.jp/security/news/newstopics_200908.html
466既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 10:22:27 ID:YNdSyBBU
クレカに関しては、昔社員だか業者だかが責任逃れ頑張ってたねー
過去スレ38の160から250くらいまで。
ttp://kako.obunko.com/nejitsu/1219950507.html
最近はこういうのがずいぶん減ったよ。初期は初期で目も当てられなかったし。

悪い悪くないとか責任のあるなしは感情混じるからどうしても揉めるけど、
スクエニはたとえ自社の調査でハック認定しても、クレカからの引き落としを中止・取消してくれないことは事実
みんなやめるときは絶対にクレカ登録からウェブマネーとかにしておくんだよ
467既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 13:13:00 ID:dsA7eQCa
      M
     (Θ∋
   ,,,,,;(( ゚Д゚)) <269age
  ,.;゙; (ノ."""';)
  `'ヾ;, ,.  , .;'
     '∪''∪
468既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 14:50:43 ID:Zu31m1yq
>466
当面辞める予定はないが、Webマネーに変えるようにしとくわー。

で、今後のために聞きたいが、実際にWebマネー持ってなくても変更っ
てできるんかな? なんかコードいれないとダメとか聞いたことあるんだが。
469既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 14:51:39 ID:/e7v4cDi
支払方法を変えるだけだからそんなの無かった希ガス
470既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 14:58:40 ID:8bwpqdl6
>>468
支払方法変更時にはWebマネーを持っている必要はない。すぐ出来る。
月末日までにコンビニ等で購入するか、WebMoneyのサイトで購入して■に課金すればおk。
471既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 15:07:05 ID:ua6kbiHv
>>466
>みんなやめるときは絶対にクレカ登録からウェブマネーとかにしておくんだよ

だからそれが意味が無いんだって。
>>355では、他人名義のカードで支払い登録されカード会社が支払い拒否して
請求が来てる。

ユーザー登録とカード名義が違う場合は、カード登録拒否して欲しいものだ。
472既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 15:14:11 ID:2rgi4OuF
個人情報扱っているけど、そういったことはやらないって宣言してるからね
でも、その被害金を被害者に払わせているのは違法だわ
以前裁判した人も個人情報においてのことで、最近もスレになってたので読んできたけど
■が法律違反してる可能性が高いのがわかった
473既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 15:14:17 ID:Lnh9wGrJ
意味がないとまで言い切れるのか
474既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 15:38:03 ID:itYhYRXT
>>355の件はユーザーに支払い義務が無いから■も”検討”してんじゃない?
つかこれに支払い方法の違いが出てくるとは思われないけど
逆にクレカ会社が間に入ると、いろんな状況で■が真面目に対応してくれる可能性が高くなったわけで

>>472
民事に法律違反ってなんだ?
475既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 15:43:57 ID:2rgi4OuF
>>474
電子契約法とは、正式には「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」といい、
(1)電子消費者契約における錯誤無効制度の特例 
(2)電子契約の成立時期の明確化(発信主義から到達主義に転換)を定めた法律です。
インターネット通信販売でのトラブルが近年急増していることを踏まえ、平成13年12月25日に施行されました。

電子契約法では契約成立時期を通知が到達した時点としました(到達主義)。
到達主義を採用すれば、メールが届くまでは契約が成立しないことが明らかなので、
メールが届かないことから生じるリスクは事業者が負うことになります。
476475:2010/01/27(水) 15:49:29 ID:2rgi4OuF
抜けた
民事に法律違反の意味が良くわからなかったので、違反してると思われる部分の「決まっている事」の方を抜き出してみた
477既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 17:12:46 ID:P3OBtRpx
無作為に選んだ住所に着払いでエロビデオ送りつける詐欺と似てるよな
478355:2010/01/27(水) 17:13:21 ID:F3KZR4vy
はああああああああああああああああああ!黙想!
クソエニにもスマートウンコにも繋がんないよ!!!!!!!!!!!!
1344円泣き寝入りしかないのかこれは
479既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 17:33:43 ID:F3KZR4vy
これを振り込んで終わりなら払っちゃってもいいんだけど
今後も請求が来るかもしれないと思うと夜も眠れずに昼寝しちゃうよ
480既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 17:38:28 ID:mjn2AT0K
>>479
無料の法律相談にでも電話して相談してみたら?
どう動けばいいかアドバイスしてくれるかもよ。
481既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 17:40:46 ID:YNdSyBBU
スクエニが大の苦手にしてる国センおすすめ
482既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 17:44:31 ID:1a/i62w6
一回でも払ってしまうと、後々厄介になるかもしれないから辞めておいた方がいいかも
虚偽の借金の場合だったかな、そんな事があったから
金を払う→この借金が自分のものであると認めた、そんな感じ
483既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 17:47:27 ID:1a/i62w6
>>355
いっそサポセンじゃない所に電話しちゃったら?
会社概要に各会社の電話番号載ってる
そこから担当者に回してもらうとか
484既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 19:34:08 ID:g4a2ZzTH
がしゃーんがしゃーん
485既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 19:39:23 ID:Yj57mgzH
>>475
この件には全く関係ないとしか思えないが
契約と言うなら、課金手続きが完了してプレイできる時点で契約は成立している。
その後にクレカが利用不可能になり、契約した金を支払えなくなったのはユーザー。

■eにとって、それが第三者による不正アクセスが関与しているかは全く別の出来事で
「垢ハック業者が盗用クレカで勝手に課金したらしい」と言ったところで
第三者の関与を証明しないと、支払いを踏み倒そうとする言い訳にしかならない。

とにかく■eに話をしないと始まらないだろうけど、繋がらないサポートは…
486既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 20:45:30 ID:kVMtLTaM
>>485
不正利用された場合のを言ってるので、何故その場合になるのかまったく意味不明
487既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 20:48:16 ID:kVMtLTaM
どこから出てきたのこれ
>契約と言うなら、課金手続きが完了してプレイできる時点で契約は成立している。
>その後にクレカが利用不可能になり、契約した金を支払えなくなったのはユーザー。
488既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 20:52:26 ID:HEdXFEq/
Kujkagrkjhあげ
489既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 20:54:16 ID:93RjAmrc
>>485
この場合は、いったん支払い停止で自動解約されてから
不正カードでの再契約だから>>475が当てはまるのでは?
490既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 20:55:32 ID:Cq7xn41K
>>487
実際ではなく表面上はそうなってるって話じゃない?
ちゃんと手続きをして不正にアカウントが利用されて請求が発生してると言うことを訴えないとそうみなされちゃうと言うこと。
他の人だったかな?請求来たのにちゃんと手続きをしないで無視しちゃったから踏み倒しとして処理されてブラックリストにのちゃった人が居たよね。

まあとにかくスクエニと請求会社に状況を説明して対処するしかないね。
491既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 20:56:37 ID:Cq7xn41K
>>489
契約自体は最初にアカウントを取得した時で単に課金先情報を更新しただけになると思うな。
492既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 21:00:26 ID:kVMtLTaM
>>490
表面上はそう見えるようになるってのは同意
ただ>>485は不正に利用された云々じゃなくて、ただ単にユーザー側が金払えなくなってるだけって言ってるのさ
そんな問題いつネタにしたっけ?
493既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 21:02:48 ID:Cq7xn41K
>>492
だから訴え出ない限りスクエニ側から見たらユーザーが金を払えなくなってるだけにしか見えないって>>485は書いてない?
不正として処理しない限り契約名義人の行為となるということ。
494既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 21:16:58 ID:93RjAmrc
>>491
コンテンツ購入時に個別の契約が発生してると思うが。
495既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 21:21:52 ID:kVMtLTaM
>>493
不正に利用されましたって話すのは大前提だけど
他人名義のクレカで金なんか払わないよね、普通
子供なら親の使うかもだけど

>不正として処理しない限り契約名義人の行為となるということ。
問題にしてるのは、不正と証明しても契約名義人側が金を払う事
傍目から見れば正式な契約にしか見えないってのは問題にしていない
496既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 21:23:11 ID:Cq7xn41K
>>494
コンテンツIDを解約せずに未課金で停止していた場合とコンテンツIDを完全に解約していて不正アクセス者が再取得したかで変わる気がするな。
497既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 21:27:14 ID:P3OBtRpx
>>493
裁判を起こした人の某ブログによると

>>スクエニはIPアドレス情報やPC端末情報も分かると言っていたので、不正アクセスやアカウントハックはスクエニ側のシステムでも分かるだろう。正規の利用者以外がゲームにアクセスしていることは分かっているのに、規約を盾にして請求書送付していることになる。

そもそも自分の住所氏名電話番号を登録してあるネトゲで盗難クレカ使う馬鹿がどこにいるんだ?

498既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 21:28:33 ID:Cq7xn41K
>>495
> 他人名義のクレカで金なんか払わないよね、普通

普通じゃない件の話だからなぁ。

> 問題にしてるのは、不正と証明しても契約名義人側が金を払う事

まあ不正として証明されたら大抵はそこで支払いの義務は消えるのが普通だけどね。
それでもあくまでも使用者の責任として全額請求をしてくるのであれば争うしか無いだろうね。
勿論その場合はユーザー側のアカウント管理の責任を突っ込まれるだろうからそれも考えて対処しないね。
499既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 21:30:47 ID:Cq7xn41K
>>497
IPアドレスなんて特定個人を示す情報じゃないから普段のIPじゃない即不正アクセスとは判断できないかと。
例えばたまたまネットカフェからアクセスしたら普段と全く違う接続情報になるけど不正アクセスじゃ無いでしょ?
500既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 21:31:11 ID:kVMtLTaM
>>498
お前、一回スレ読んでこいよ
最近沸いていた妙なこと言う奴っぽいな
501既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 21:38:12 ID:kVMtLTaM
■e社員または業者臭いなID:Cq7xn41K
責任が云々ってどこまでズレる気か知らないが、スレくらい読んでから書き込めよ
502既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 21:40:24 ID:HEdXFEq/
Kujkagrkjh再度のスパムあげ
503既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 21:40:34 ID:Cq7xn41K
はいはい社員社員(^^;
504既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 21:42:44 ID:P3OBtRpx
>>499
仮におまえのいうネカフェからの接続だったとしよう
そこから盗難カードで課金された時点でアカウントハックされたんだと馬鹿でもわかるだろ
それでもスクエアはとぼけて登録者に請求書を送ったということなんだよ
ここまで説明してやらないと理解できないの?
505既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 21:44:30 ID:kVMtLTaM
>>504
無理だと思うぞそいつの頭じゃ
506既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 21:47:07 ID:Cq7xn41K
>>504
まずありえない話だけど極論を言うとアカウント所有者が盗難カードでなんて可能性も0ではない限り排除できないのよ。
実際にあった事例でFFじゃないけど拾ったカードで支払いしようとした馬鹿も過去に存在したしねw
507既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 21:47:41 ID:kVMtLTaM
理解不能というより、理解したくないってだけだろうけどな
すでに答えがスレに出ているのに、わざわざ問いを引っ張り出してきている阿呆だ
508既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 21:50:18 ID:Cq7xn41K
ああ、後はカードの所有者が盗難に気が付いておらず単に与信枠オーバーで課金できないだけなんて場合もあるからね。
その場合も盗難カードだと発覚するまではアカウントハックだとは分からないから普通に請求書で請求になるのが普通。
509既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 21:51:02 ID:dvgZ1bHm
●漏えいした3200万のパスワードを米企業が分析、最も使われていたのは「123456」
http://slashdot.jp/security/10/01/26/118234.shtml

ゲーム機でRMT業者による不正アクセスの被害にあった人は、
こういったパスワードを使ってないかとか、自分の身の回りからもれてないかとか
確認してみるといいかも。
スクエニの認証が破られたなら、PCであるか、ゲーム機であるかに関わらず被害は
膨大な件数に登るだろうし、ネットでも大騒ぎになっている。
PCとゲーム機を比較した場合、PCのがバカみたいに簡単にID・パスワード入手できる状況が
あるんだから、わざわざ業者がゲーム機をターゲットにする理由がみあたらないのよ。

ゲーム機でもし被害にあったというなら、自分の身の回りを確認してみるといい。
ほとんどの場合、身内とか友人、知人とケンカして腹立ちまぎれにアカウント削除されたとか、
インターネットカフェ等の自宅外からのアクセスや、PC利用時にパスを抜かれたのが原因のはず。
それ以外の理由として考えられるのは、
川上のネットワークが乗っ取られてる場合とか、
自宅のネットワークが乗っ取られてる場合とか、
上記のような簡単なパスワード使ってて、辞書攻撃される、くらいかなぁ。
どれも現在のPCをターゲットにしたものより、技術的に難しいか、手間がかかる。
510既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 22:24:25 ID:kVMtLTaM
age
511既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 22:29:46 ID:HEdXFEq/
Kujkagrkjhまだ放置あげ
512既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 23:45:22 ID:ATOSVGHI
>>509
少し前まではアメリカでは「password」が一番多かったらしいw
アメ公馬鹿すぎw
513既にその名前は使われています:2010/01/27(水) 23:57:31 ID:drU8qX1C
twitterが「password」だったなw
514既にその名前は使われています:2010/01/28(木) 00:57:30 ID:l1HNoX3I
age
515既にその名前は使われています:2010/01/28(木) 01:11:36 ID:8sRToC3g
りぴーとあふたーみー状態なんだね
516既にその名前は使われています:2010/01/28(木) 01:57:36 ID:01eFBs4D
>>506
過去っつか今でも拾ったカードで余裕で買い物できる
パス入力するedyタイプなら無理だが今でも大半は
カード渡してピッ♪シートにサインで終わりだしなw

ただ大抵の落とし主は直後にカード停止させるから
実際は拾ったカード=狙って盗んだカードって話
517既にその名前は使われています:2010/01/28(木) 07:29:28 ID:Wonq9Wxo
うわ、サーバーにか。
サーバーアプリの脆弱性突かれ、共有サーバー丸ごと改ざん
http://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&no=2135
こんなの悪用されたくないな。
518既にその名前は使われています:2010/01/28(木) 10:16:22 ID:cA0BYCr8
251
519既にその名前は使われています:2010/01/28(木) 13:53:21 ID:Oy+qYniC
279
520既にその名前は使われています:2010/01/28(木) 15:24:05 ID:Rx6O7nO4
224
521既にその名前は使われています:2010/01/28(木) 15:50:54 ID:xDa+OOCL
NoScript 1.9.9.42 age
522既にその名前は使われています:2010/01/28(木) 19:30:47 ID:Bns3Hxwh
291
523既にその名前は使われています:2010/01/28(木) 20:43:57 ID:qYV2/jfl
aguseリニューアルage
524既にその名前は使われています:2010/01/28(木) 23:42:02 ID:hPk+LFCH
おいすー^^
525俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 00:04:00 ID:nu+c9u8b
X箱がレッドリングで突然ゲーム出来なくなって放置
          ↓
自分のIDパスが漏れたわけではなくスクエア側のセキュリティが破られたせいで不正アクセス
          ↓
X箱がビニール袋に入れて起動して温めておくと起動するようになることを知り復活
          ↓
ゲームデータ復元し復活、モグボナンザ60口買ったが当選発表直前突然アカウント停止
          ↓
チャットサポートセンターに問い合わせたところ
不正アクセスした奴のクレジット払いが不払いのためお前が払え
払わないとアカウント停止のままだって・・・ふざけてる完全にボナンザ詐欺
526既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 00:15:56 ID:gMP4Z0yu
■eのセキュリティが破られた?なんだそれ
お前がどっか変なサイト踏んでパス抜かれたんじゃねーの?
527既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 00:18:02 ID:tf0kzW94
今は、変なサイトでなくてもウィルスが入ってくることがあるんだよ。
528俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 00:30:46 ID:nu+c9u8b
>>526>>527PCにIDとパスは保存していない
529既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 00:31:03 ID:gMP4Z0yu
変なサイト→変になったサイトととってもらっておkな
トークン入れてないのなら自分で防衛すべき部分
530既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 00:32:44 ID:gMP4Z0yu
>>528
別に保存してなくたって抜く方法はあるけど、■eのセキュリティが破られたというソースを出してほしいね
実際そんなことあったらもっと大量に被害者は出てるだろうし、公式にも発表されるレベル
531俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 00:33:36 ID:nu+c9u8b
ブルートフォースアタックだよ
532俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 00:43:02 ID:nu+c9u8b
公表しないのはソフトがあれば誰でもブルートフォースアタックが出来るからです。
ブルートフォースアタックがわからない人ぐぐってください

不正アクセス食らう前ブルートフォースアタック知らなかったからトークンはいらないと思っていた
今はブルートフォースアタックでIDとパスをちゃんと管理していても、
不正アクセスことがあると知って欲しいし、FF11続けたい人にはトークン勧めます。


そんなことより、不正アクセスの奴クレジットの不払いを払って企業とふざけてるよ!(`・ω・´)
533既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 00:43:07 ID:n3/cKego
業者が妙な文にしてきたな
●●● website has the incentive plan right now.
このサイトで金配ってるからアクセスしろって事っぽいが
注意喚起としてあげとく
534既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 00:50:32 ID:tf0kzW94
525が見えないんでわからないけど、俺のは526当て。

>>529
トークンを入れてても、自分での防衛は必須になってる。
FFに限らずね。今はヤバイのが流行ってる。
検出が間に合わないんで、各自ガチガチに守らないといつ侵入するかわからん。

もちろん、533のようなあからさまなところは行っちゃ駄目。
535既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 00:52:03 ID:gMP4Z0yu
>>532
ブルートフォースアタックと■eに言われたのか?
それともお前の妄想か?
■eがその方法を一ユーザーに言うはずはないんだが変わったのかね

何にしてもお前だけピンポイント狙い打ちでそんな効率悪い方法でずーっとやると思うか?
業者がやってるんだったらもっと大規模に、被害は複数でるもの
根拠が妄想じゃなんともいえんね

可能性としちゃお前がどっか変なサイト、改変されたサイト、罠サイトなどで何かしら
した可能性が大きい
536俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 01:00:07 ID:nu+c9u8b
>>534>>535
FF11のプレイはX箱でPCには、
FF11のIDとパス他盗まれて困るような物は入れていない
部屋に入るのは俺くらいで、自分でIDとパスを言ったことはない
537既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 01:02:27 ID:YJDtrC5h
セキュリティ破られたなら普通は公表するよ
それをいちいちゆーざーに伝えてまわりはしないだろうが
だから ID:nu+c9u8b は一人で喚いてないで、誰もが納得するソースを示すべき
じゃないとただの馬鹿だ
538既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 01:03:47 ID:gMP4Z0yu
>>536
で、■eにそういわれたの?
お前の妄想?

とりあえずFFXIがPCに入ってなくても盗む方法は無いこともないぞ

まあ本当にそう思うなら別スレ立ててみればいいんじゃね
同じ境遇のヤツがでてくれば真、とっとと落ちるようなら眉唾とでもしときゃ
お前が自分の考えは絶対に間違ってないと決め付けて言い張る語り口から
たとえ違ってもスレは落ちないかもしれんけどもw
539俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 01:29:25 ID:nu+c9u8b
>>535ソフトを複数同時に立ち上げて複数アタックすればピンポイントじゃなくなる

>>537ブルートフォースアタックと指摘されたのは2ちゃんの人です。
昔公式には業者がFFに違法にアクセスしたと書いてあった気がするが
ブルートフォースとは書いてない
異常に回線が重くなって回線切断が多発していた時期だったから業者がアタックしてたんだろうね

これかな?↓
インフォメーションの重要なお知らせ
2006.10.05(木) 03:00 From: プレイオンライン
不正なプログラムにはご注意ください(10/5)
昨日、技術チームの調査により、不正なプログラムの使用によって、プレイオンラインIDおよびパスワードを盗用できる可能性が不具合として確認されました。

ていうかもうゲームデータ復活して、
不正アクセスされた時の話はどうでもいいんだ。
なんで不正アクセスした奴のクレジットの不払いを
スクエアが請求してくるのか?という点がむかついてるんだ
540既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 01:34:30 ID:iIg9ONP5
お前「 ア カ 買 い 」だろ
541既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 01:36:39 ID:DH59Grxt
クレカに関しては国センか警察に相談しれ
あとスクエニ公式からの流出の是非はよそでやってほしい
542俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 01:43:55 ID:nu+c9u8b
>>540違うよ
>>541スクエアのセキュリティの話はもう俺もどうでもいいけど、警察って交番?警察署?
警察署ならどの部署なんだろ・・・
543既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 01:44:28 ID:YJDtrC5h
じゃあ、勝手にセキュリティ破られたって妄想しているレベルじゃん・・・
大丈夫か?
544既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 01:49:49 ID:gMP4Z0yu
垢ハックの部分がどうでもいいならここじゃスレ違いだな
愚痴スレか自分のブログや日記で吐き捨てるのがお勧め
545既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 01:54:27 ID:DH59Grxt
>>542
ここで文句ばっかり垂れてても抱えてる問題が解決しないことは分かりますよね
まず問題を整理しれ。
今の状況の何を改善してほしいの?クレカの請求だよね?
不正アクセス中に課金登録したクレカが結局引き落としできないからって
垢の本来の持ち主に請求が行くってのは前にも一例あった。過去ログ検索したら多分出てくるよ。
で、「身に覚えのないことでクレカ請求されてる」って相談ならどこでも相手してくれるでしょ。
スクエニにハック認定はもらったんだよね?そこらへんもちゃんと言い添えて国センに相談しれ

まあボナンザ期間までに解決するかは知らんけどな
546既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 01:55:38 ID:NejLE/3o
>>542
警視庁のサイバー犯罪対策のサイトに、各都道府県の相談窓口みたいなリストが載ってたよ。
電話なりメールなりで事前に相談して、調書取るなら所轄の担当を紹介してもらったらどうだろう?
547俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 01:59:27 ID:nu+c9u8b
>>543じゃあってなんだ?PCにIDとパスを保存していないし、入力したこともないぞ

前に2ちゃんでブルートフォースと指摘されて納得したけど、
それ以上に納得できる答えを知らないし、YJDtrC5hが知ってるなら教えて欲しい

不正アクセスされた時の話よりも、
他にも不正アクセスした奴のクレジットの不払いを
スクエアに請求された人の話かスレがあったら聞きたい

548既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 02:03:00 ID:gMP4Z0yu
>>547
そこらはもうどうでもいいんじゃなかったのか?
つーか情報小出しにして無駄にスレ伸ばしても意味ないぞ
結局何がしたいんだお前は

金払いたくないけど払わないとできない、でもむかつくってのが主題でいいのか?
549俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 02:05:16 ID:nu+c9u8b
>>545不正アクセスは認定されてゲームデータは復元されてる
>>545>>546有難う
550既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 02:11:10 ID:YJDtrC5h
>>547
誰もが納得するソースを示さなければ妄想レベルっていう理は理解できるか?
その流れで2ちゃんで言われたからって示すことがその納得するソースになるわけ無いだろ?
だから、「じゃあ〜」ってなるわけ

何故こんなにもお前の発言が信用されてないと思うんだ?
2ちゃんの板で一人が喚いているだけだからだよ
お前はそのレベルの話で簡単に信用しちゃって妄想垂れ流してるようだけれども
だから、いくらお前が「パス抜かれるような行動は一切してない!■のセキュリティ破られたんだ」と主張しても
どうせお前が何かしたに決まってると思われるわけ
馬鹿じゃないなら気付け
551既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 02:15:26 ID:jwWNCj7z
国内大手〜中堅RMT会社が軒並みDDoS喰らってるってさ
開店休業状態か一時臨時休業っぽい
552俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 02:15:27 ID:nu+c9u8b
>>548ごめん。レス書いてるうちに質問されるから時間差出来て
俺の情報の記載漏れがあったせいで小出しになってしまった。orz

相談出来る人か、同じような体験の人がいるか?聞きたかった。
553既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 02:19:32 ID:DH59Grxt
該当レスが見つからんかった。気になるなら自分で探してくれ。
不正アクセスに関してなら警察のが適役だけど、不正な請求に絞っての話ならば
国センの方がいいと思う。
警察だとスクエニに被害届出してもらわないと正規の請求先への追及はできないとかになると思う。
んでスクエニは被害届出す気は無いからな。
・不正アクセスされてアカウントを乗っ取られたことがある
・それが不正アクセスであることはスクエニも認めている
・しかし不正アクセス中の料金を自分が支払わなければならないとスクエニに請求されている
ここらへんをちゃんと整理して電話相談してみ
・不正アクセスの日時/アカウントID(パスワードも聞かれる可能性ある)/請求額
↑はすぐに答えられるようにしとけ。
鯖移動代にせよこれにせよ、アカウントの使用料金は所持者が払うってことからの請求なんだろうが、
スクエニは国センのお姉さんにつつかれると割と弱いからやってみる価値はある
554俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 02:28:47 ID:nu+c9u8b
>>550どうせお前が何かしたに決まってると思われるわけ
何をしたらって何をですか?具体的に
どうせお前が○○でもしたに決まってると指摘していただけませんか?
・ハードはXbox360
・PCにはプレイオンラインのIDとパスを保存していないし、入力したこともない
・Xbox360とPCを繋げたこともない
・部屋に入るのは俺くらい
555俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 02:35:48 ID:nu+c9u8b
>>553ありがとう。
・不正アクセスはスクエニに認定されてます
・スクエニに不払いを請求されています
・不正アクセスされた日時と請求金額がまだわかっていません
スクエアから請求書が届くそうです。
556既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 02:37:20 ID:gMP4Z0yu
>>554
情報小出しにしておいて後づけでそういう態度が一番の問題
557俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 02:42:39 ID:nu+c9u8b
>>554そういう態度ってどこですか?
改めたいの教えてください
558既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 02:43:22 ID:jwWNCj7z
ここはチャットじゃねーんだから、やりたきゃ他でやれ
559俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 02:43:40 ID:nu+c9u8b
間違えましたorz
>>556そういう態度ってどこですか?
改めたいの教えてください
560既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 02:49:46 ID:irqJN97C
初心者スレより転載。どう見ても自己責任だろコレ


480 :俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/28(木) 23:38:53 ID:/OTyTbyD
>>477
X箱がレッドリングで突然ゲーム出来なくなって放置
          ↓
自分のIDパスが漏れたわけではなくスクエア側のセキュリティが破られたせいで不正アクセス
          ↓
X箱がビニール袋に入れて起動して温めておくと起動するようになることを知り復活

・もともとスクエアのセキュリティがちゃんとしてればトークンなんて買う必要はない。
・アイテム欄は不足していなかった。
・ブルートフォースアタックを知らなかったた。
・トークンが必須だというなら無料で配布するべき
と思ってたので買わなかった。
561俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 02:50:07 ID:nu+c9u8b
>>558他でやれってどこですか?
他に良スレがあるなら聞きたいです。
何人かは>>553さんみたいにちゃんと答えてくれる人がいるのでためになります。
562既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 02:52:41 ID:6F0hojVh
Kujkjdfhvあげ
563既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 02:57:30 ID:YJDtrC5h
>>561
スレの最初の方見るだけでも自分がいかに馬鹿なのか理解できるはず
さあ実践!
564既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 02:57:33 ID:gMP4Z0yu
>>559
自分のレスけんか腰の部分全般
一番最初に全ての情報書いておけばいいだけなのに、延々ひきずってスレを荒らす行為
目的の回答もらったのなら後の言い合いはこのスレではスレ違い

改めてくださいな
565俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 03:06:12 ID:nu+c9u8b
>>560自分の感覚では、
例えば、貸し金庫に預けている物を
鍵を盗まれたわけではないのに金庫の物を盗まれたような感じでした。

お前がIDとパス盗まれたんだろ?と言われても思い当たりません
なのでブルートフォースで納得しました。
・ハードはXbox360
・PCにはプレイオンラインのIDとパスを保存していないし、入力したこともない
・Xbox360とPCを繋げたこともない
・部屋に入るのは俺くらい
・セキュリティトークンは入れていない
の状態でブルートフォース以外で盗まれる可能性があるとしたら、
FF11以外でもセキュリティの向上になると思いますのでご指摘していただきたい。
566既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 03:19:22 ID:H7ylh2P6
ヴァナフェス当選した人で
「スパムフィルター機能してないぞスンジ」っていう横断幕広げてきてくれwww
業者マジうぜ〜〜
567既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 03:20:24 ID:taYDeo05
xboxってxboxLive!のタグとPOLIDを関連付けるから
POLIDをPCで入力してもプレイできないんじゃなかったっけ?
568既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 03:34:07 ID:bK2Fow0G
ブルートフォースアタックってさ理論的にはできんだけどすごい確率なのよ
IDが4桁英語+数字4桁で一つ存在するID見つけたとする
パスワードを何万試行もしないとならないけど3回でロックかかる

たださぁバハサーバーのPS2フレ実際やられてる
1ヶ月前に変えたばっかりなのにと言ってたが、パス教えてもらったけど
こんな n59u6r3upo 感じのパス どう破るんだこれって思った
569既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 03:34:40 ID:rSqEWAag
XBOXをルーター通さずに接続している場合もウィルス感染の危険度があったような気がしたな
本体持ってないので、内部事情すっかり忘れてしまったけど
570既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 03:35:09 ID:ysYw3Qf0
360のアカウントでPCだろうがPS2だろうがプレイできるぞ
liveのタグなんてスクエニの鯖には何の関係も無い
571既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 03:47:48 ID:skI2xJnh
そもそもこれだけ話が出てるし実際俺のフレもPS2でやられたしスクエアが公式になんらかのアナウンス出すべきだよな
PS2だけでしか使われたことがないIDとパスでハックされた人間がいるのは確かだと思うよ
それなのにただトークンを売るだけでPS2や箱でハックされたことについて何一つアナウンスがないということはスクエアが触れなくない何かがあると普通は考えるんじゃないか?
572俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 04:00:17 ID:nu+c9u8b
ごめんもう寝落ちしそう
>>563さん、本当だ。俺馬鹿だった。テンプレ1/5しか見てなかった。
2/5〜5/5見て理解しました。環境を書いてないので情報小出し
と言われる意味がわかりました。

>>564さん、すみませんでした。言葉足らずで教えてもらう態度ではありませんでした。
実際に怒ってるの不正利用者とスクエニにです。

モグボナンザの番号はメモってあるので当選したか
どうかと環境に関しても金曜の夜に書きます。

>>568さん、やっぱりあるんですね。トロイの木馬使って他人のPCからなら
3回ではなくかなりの数できそうですね。
573既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 04:24:47 ID:NejLE/3o
■のやることだもの、アナウンスなんて出せるのは祭りレベルの大量被害者が出てからじゃない?
574既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 08:14:53 ID:U67nJk8L
サガってますし
575既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 08:25:49 ID:bK2Fow0G
>>572
 一つのIDにつき3回間違ったら5分程度正しいパスワードいれようとロック状態
 専用ソフトでも作って次から次にID変えたとしても
 パソコンフル稼働の放置で天文学的数値でビンゴしてやっとアカハック

 結局 トークン買うか ながーいパスワードにしろってことになる
576既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 09:25:33 ID:VR51e0eC
トークン欲しいんだがなかなか入荷しないもんなの? と2年振りに復帰したオレが聞いてみる・・・
577既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 10:28:03 ID:wl7vclOO
221
578既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 10:51:39 ID:SKO+uEaZ
>>565
> ・PCにはプレイオンラインのIDとパスを保存していないし、入力したこともない
まずはこの先入観を捨てた方が良い。
多くの場合、初めから先入観で可能性を排除してしまい原因が判明しないということが有ります。
もしかしてと考えて全ての可能性を排除せずまずはPC等の総チェックを行うべきです。

ブルートフォースは理論上はありえます。
しかしあくまでも理論上であって現実的にあり得るかといわれるとかなり疑問です。
先に書かれているようにPOLは一定回数ログインに失敗するとサーバー側でロックがかかります。
なので大量の試行を行うには時間も膨大にかかります。
そんなに長い時間をかけてアタックを仕掛けたらスクエニ側でも感知して対策をされてしまいます。
しかも本当に一切IDとパスを流出させていないのならばIDから探す必要が有ります。
ちなみに仮にIDが正解でパスが間違っている場合でも「IDかパスが間違っています」と出ます。
決して「パスが間違っています」と出てIDは有ってるな!と察知されないようになっています。
なのでIDとパスが完全一致するまでは正解が全く分からないのです。

それだけの労力をかけて完全にハッキングに成功したとしても無意味なアカウントの場合が有りますしね。
POL自体は無料サービスですので解約せずに放置されているアカウントが大量に存在します。
なので骨折り損になるのでブルートフォースよりもウィルスで流出させたアカウントを狙った方が手っ取り早いです。
下手すれば利用しているアカウントよりも放置アカウントの方が多い可能性も有ります。
579既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 13:45:30 ID:h0t1nl3O
270あげ
580既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 13:47:13 ID:h0t1nl3O
トークン入荷半年とかかかったような気がする
581既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 14:09:44 ID:U9D+dGPz
>POLは一定回数ログインに失敗するとサーバー側でロックがかかります。

トークン使ってなくても回数でロックがかかる仕様になったの?
582既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 14:24:59 ID:DH59Grxt
トークン無しでももともと3回失敗で一時的に止められるね。
パス総当りの件については、この三回ミスでの凍結措置があるし、凍結を避けるために
多数のクライアントからログインを試みればよいとはいえ、同一IDに対し

A地点からパス入力1111-1113で失敗凍結
B地点         1114-1116で失敗凍結
C地点         1117-1119で失敗凍結

こんなことされてりゃ流石にスクエニに気付かれるでしょうって話だね
583既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 14:45:13 ID:ww2B0/2Y
・もともとスクエアのセキュリティがちゃんとしてればトークンなんて買う必要はない。
・トークンが必須だというなら無料で配布するべき

この文見てワロタww
14β応募したときやLSこみゅアクセス時でもPCから盗まれたんじゃねーのか、
または別チョンゲと同じIDパスにしてたりとか、PCにセキュリティソフトすら入ってなさそうww
と思ってしまうw
584既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 14:51:03 ID:vPwLGhFq
まさに(キリッな文章だなw
早々に初心者スレから追い出してよかった

まあこっちに飛び火させたとも言えるが^^;
585既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 15:50:08 ID:VR51e0eC
トークン入荷に半年か・・・
つか、ちゃっちゃ作ってくれよ〜 
586既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 17:35:53 ID:bBXAO3du
ボナンザ発表あげ
たまたま買い損ねた90番台に4等来てハートブレイク
587既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 17:59:58 ID:767tQSwX
ID:nu+c9u8b はちゃんと警察だかコクセンwに行ったのか?

ちゃんと説明して来いよ〜

「□eのセキュリティが破られました!ソースは2ちゃんですっ!!」って
588既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 18:26:14 ID:bBXAO3du
煽るのは止めとけ
説明する人の品性が損なわれる
589俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 20:12:24 ID:nu+c9u8b
●ハード:元々PS2でプレイしたが故障してXbox360に移行しました  
     Xbox360でのプレイはFF11しかしていないので3年はプレイしています。
●気付いた日時:12月中旬(アカハック期間は9月中旬〜10末でアカバン)
●不審なアドレスのクリックの有無:わからない
●他人が貴方のIDを使用したことが一度でもあるか:No
●ID・Passの認証方法:POLID自動ログイン
●Pass変更の履歴:PS2の時からしていない
●他人が貴方のPCを使う可能性の有無:No
●ツールの使用の有無:No
●ネットカフェの利用の有無:/No
●使っているOS:XP SP3
●使用ブラウザ:IE7
●WindowsUpdateの有無:最近してないがバージョンってどこでみるんだろ
●FlashPlayerとRealPlayerのバージョン:無し
●アンチウイルスソフト状況:ソースネクスト
●その他のセキュリティ対策:ファイアウォール
●ウイルススキャン結果:最近はしてない
●スレログやテンプレを読んだか:全部読みました。
●hosts変更:わからない
●PeerBlock/PeerGuardian2の導入:わからない
590既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 20:15:26 ID:DH59Grxt
>>589
ps2を中古処分したりしなかった?
591既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 20:18:05 ID:qOJg1TS2
14β応募しなかった?w
592既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 20:18:58 ID:ex3SX5Ne
凶360の中国製造ラインできっと・・・
593既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 20:22:37 ID:NejLE/3o
>>589
Windowsのアップデートは、スタートメニューからWindowsUpdateまたはMicrosoftUpdate。好きな方を選べばいい。
MSが勝手にバージョンを確認して必要なアップデータを挙げてくれるハズ。
594既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 20:26:16 ID:G20cMAt3
>>525 個人的に気になるのは
>不正アクセスした奴のクレジット払いが不払いのためお前が払え

本当に、サポセンがこの通りのことを言ったのか。
「クレジット払いが不払いだから払え」なら分かる。
「不正アクセスした奴の」の部分を主観で付け足しているのではないか。
チャットサポートを利用したのなら、ログは保存して残しておくべきだった。
595俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 20:26:42 ID:nu+c9u8b
クレカの話ですが、元々ウェブマネーで不正アクセスの時にクレジット払いに変更されて、
不正アクセス認定された後にアカウント停止され、不正利用者のクレジットの不払いを払わないと
ゲームを続けることは出来ませんとのこと

 サポセンとのやりとりで
・不正アクセスと認定されているので、クレジットの不払いをスクエアが補償する場合があるとのこと
 補償されるかどうかは、週明けに返答される予定
・払わなかった場合ブラックリストにのることはない
・ゲームが続けられないだけで他にペナルティはない
596既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 20:33:44 ID:G20cMAt3
>>595
なるほど。
何が何でも利用料を払わない限りプレイはさせないが
一連のクレカの流れは、後に補償される可能性はあるのね。
597既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 20:41:41 ID:DSYixjsB
>590
うちもPS2のHDDが壊れたんだが、中に当然POLIDとか入ってるので
怖くて捨てられん。読み込み不可の状態なので、物理的に壊せば
安心して捨てられるんだろうが、これ壊せるの? ちなみに初期型用
外付けタイプ。
ソニーに問い合わせしたら、「安心できる業者に頼め」って言われたが、
PS2のHDD扱ってそうなとこないんだけど…。
598既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 20:44:18 ID:iIg9ONP5
で?どこの鯖で、なんて名前のキャラクターなのさ?
簡単なID/Passにしてたんじゃないの?

処分したPS2のHDDはどうした?
599既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 21:00:48 ID:bBXAO3du
もし今後FF11やらないのであれば抹消してしまうのも手
600既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 21:03:31 ID:8pyyD5K+
クレカ不払いって偽造クレカで支払い登録されたのかね?
601既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 21:19:45 ID:G20cMAt3
>>600
偽装だか盗用だか分からないけど
第三者が使ったクレカが不正なものだと、クレカ会社が判断するような代物と思われる。
602俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 21:51:31 ID:nu+c9u8b
>>576さん、サポセンが不正アクセスされた人用にサポセンが
セキュリティトークンをストックしていると言っていました。
サポセンが、年明けからかなり繋がりにくくなってるので、
一般ユーザーに回せないくらい不正アクセスで大変なことになってるのかも

>>578さん>>583さん
サイト踏んだだけで変なプログラム入ることは知っていましたので
PCにIDとパスの入力と保存していませんでした。
信じる信じないの話になって、信じない方はPCから盗まれただなで終了
入力と保存していないで盗まれるなら、トークン買えで終了
 現在もトークンもってないでFF11続ける人は持ってないとやばいので購入お勧め

サポセンはスクエニ側からセキュリティ破られる可能性があることを完全否定してません。
前スレにもトークン導入せず、PS2でパス変更してないでアカハックされた人がいましたね。
FF11が発売されて7年以上たってますし、パス変更してなければ
DDoSで数千台のPCで総当りすれば、PS2やX箱でもアカハックされるんですかね。
603既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 21:54:39 ID:ihmPcvjv
それはもうMSかソニーに言うべき状態だから言うべきですよ^^
604俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/29(金) 21:58:04 ID:nu+c9u8b
PS2とHDDはまだ持ってます
605既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 22:00:23 ID:ihmPcvjv
あと、ネ実かゲハ板にでも
今回の出来事を分かりやすく周知するために
「PS2やX箱360なのにDDoSでハックされた」みたいなスレタイでスレ立てるといいと思います^^
606既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 22:01:21 ID:8pyyD5K+
課金停止しててもトークン無いなら危険だよね
最悪ハックされて復活サービスなり偽造クレカ登録なりされちゃうから
607既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 22:08:20 ID:SKO+uEaZ
>>602
> 信じる信じないの話になって、信じない方はPCから盗まれただなで終了

いやお前が嘘ついてるついてないのはなしじゃなくて先入観を捨て他方がいいという話です。
これはもうスクエニ側で漏れたんだ!間違いない!と凝り固まってると本当の穴を見落とす可能性があります。
まずは可能性を全て排除せず0から考えないと駄目だよ。

> DDoSで数千台のPCで総当りすれば、PS2やX箱でもアカハックされるんですかね。

先にも書いたように理論上で現実的にはかなり疑問です。
これを疑うのは全ての可能性を再チェックして最後の最後です。
それにもし本当にこれだったらもうユーザー側で出来ることは無いからね。
608既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 23:19:51 ID:bBXAO3du
あげ
609既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 23:23:05 ID:G20cMAt3
セキュリティを破られる可能性を否定できないのは、当然のことで
しかしそれを、DDoSだの総当たりだのと決め付けているのは極論すぎる。
理論上のなら、腕のいいハッカーが情報盗んだと考えたほうが現実的。
と、考えるだけで、そうだと言ってるわけではない。

PS2等のハック話を信じないのではなく
共通して「原因が分からない」ことを信じる=決め付ける という考え方をしたくない。
PS2でハックされて、スクエニの調査の結果、不正アクセスと認められた例はあっても
そのハックされた原因は分からないのだから。
610既にその名前は使われています:2010/01/29(金) 23:29:23 ID:bBXAO3du
保守よろしく
611既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 00:24:45 ID:4JCgnui/
あーこっちでもバカにされたのかw
トークン導入しておけば問題なかったのにな。
倉庫拡大は必要なかった(キリだもんなー。本質を間違えてる。
612俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/30(土) 01:30:34 ID:rGyHP48m
>>609さん、自分がスクエア側のせいでアカハックされたのかわかりませんが、
DDoS攻撃を受けてるのは公式に書いてありますから、可能性はありますね。

>>611さん、キリってなんですか?
トークンは今思えば、続ける人は必須ですね

モグボナンザ60口買って5等しか当たらなかった。
アカ停止前にスクエニIDに変えたけど、かなりわかりやすかったんです。
613既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 01:31:54 ID:6rWASbPe
また煽るから・・・w
614既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 01:34:26 ID:bu5j+Ybf
粘着保守してる奴は自分でスレ立てて主張してくれ。ここでは取り扱う話じゃない。
あくまで「クライアント側での予防策」の話なんだからな。
615既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 01:35:48 ID:miFgWZGh
●不審なアドレスのクリックの有無:わからない
●ID・Passの認証方法:POLID自動ログイン
●Pass変更の履歴:PS2の時からしていない
●使用ブラウザ:IE7
●WindowsUpdateの有無:最近してないがバージョンってどこでみるんだろ
●アンチウイルスソフト状況:ソースネクスト
●ウイルススキャン結果:最近はしてない

突っ込み処あり過ぎ、まぁそんなことよりPCでIDやパス入力したことが一回でもあるのか?
スクエニID関連、14β関連 コミュやフレンドリスト関連 メンバーIDパス同じにしたとか
違うネトゲでIDパス同じだったとか、



616俺の怒りが有頂天MAX:2010/01/30(土) 01:45:53 ID:rGyHP48m
>>615さん、何度も書いてますが一度も入力していない

週明けのサポセンから問い合わせきたらまた書きます。さようなら
617既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 01:56:05 ID:UJcgFwOY
絶対どこかで入力してそうw
復活サービスで復活できるキャラ確認したことあるとかw
618既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 02:00:42 ID:miFgWZGh
箱って言えばUP板からダウンロードしたソフトにウィルス混入とかあったような無かったような
619既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 02:05:01 ID:qmCJ5k+q
俺PS2だけどサッチェル登録にPC使ったんだよな
PCにパス記録されるならどうやって削除するの?
cookie消せばいいだけ?
620既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 02:28:19 ID:9WFJ/6jL
どこにでもアタマのおかしいヤツはいるもんだw
621既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 02:36:05 ID:hHv67L4U
クレカ不正使用の事例として興味あるのだけれど、
いまいち信憑性がないなあ…
622既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 02:49:12 ID:6rWASbPe
こういう手合いがそもそも、
クレカを持てちゃう、作れちゃうってのがまず怖いよな
623既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 02:54:15 ID:EmRL3HdB
>>619
消すのとはちょっと違うが、PS2でパスを変更してサッチェル登録時にPCへ打ち込んだパスを二度と使わなければおk。
624既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 04:44:26 ID:oTCGBg3q
カスタマーサポートセンターがアンケート取ってるぞ
スパムフィルターのこととか書いてある
ここでの不満全部送ろうぜ!!

満足してるにチェック入れる奴いるのか?このアンケート!
625既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 05:10:48 ID:lmjJgAKv
セキュリティは自分で何とかするもんだしなあ。
不満があるとすれば、バシバシとウィルスをはじきつつもっと軽くしてくれと、
アンチウィルスメーカーに送るかな。
使ってるのはG Dataなんだけどさ、ウェブ保護でもうちょっと軽くなるといいな。
さらにいえば、アンチウィルスは気に入ってるんだけど、もうちょっと設定できるところを増やして欲しいかな。
626既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 06:59:24 ID:hlNZwRWC
おはよう。
FF11プレイしてて、LSのメンバーとかに操作を代わってくれって言われたことなかった?
自分は両手の指に余るくらいの回数覚えがあるんだけど。
旅行に出かけるんで栽培見といてとか、
マシンが調子悪いんで代わりに操作してくれない?とかいう感じで。
当然、その時にIDやパスワード知らされるんだけど、
相手に後でパスワード変更しとくようには言っといたけど、ちゃんと変更したかどうか分からない(笑)
まあ、それくらいセキュリティに疎いプレイヤー普通に大勢いるから。
そういう人たちにはサッチェル買ってもらうしかないなぁ。
セキュリティに興味ない人に、注意しろって言ったって、
大企業のWebサイトがハッキングされまくりな現状では無理な話。

627既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 07:55:23 ID:qYpnWgiI
>相手に後でパスワード変更しとくようには言っといたけど、ちゃんと変更したかどうか分からない(笑)
>まあ、それくらいセキュリティに疎いプレイヤー普通に大勢いるから。

人にパスワード教えて操作させる時点で同類だと思うんだが^^;
628既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 09:45:38 ID:KTwlJLC3
他人に操作させるのは家族ですら規約違反ってことになってる
629既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 09:56:35 ID:8DeuYhsC
親や家族のクレジットカード使うのも規約違反(ry
630既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 10:07:42 ID:6qSgB/V/
>>612
> DDoS攻撃を受けてるのは公式に書いてありますから、可能性はありますね。

DDoSとサーバーのハッキングとは根本的に違います。

> >>615さん、何度も書いてますが一度も入力していない

だからその先入観をまず一回捨てろってw

まあここまで言われても分からないようでは本当の問題に気が付かずにいずれFFのアカウントどころかもっと痛い目にあうね。
まあその時に気が付いた時は手遅れな状態じゃない事を祈ります。(^^;
631既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 11:39:39 ID:6qSgB/V/
●不審なアドレスのクリックの有無:わからない
●ID・Passの認証方法:POLID自動ログイン
●Pass変更の履歴:PS2の時からしていない
●使用ブラウザ:IE7
●WindowsUpdateの有無:最近してないがバージョンってどこでみるんだろ
●アンチウイルスソフト状況:ソースネクスト
●ウイルススキャン結果:最近はしてない

さらに突っ込んでおくとこれを見る限りあなたのPCはセキュリティが最悪な状態です。
どんなウイルスが入っていても不思議じゃない状態です。
なので仮にFFのアカウントは本当に入っていなかったとしても何を盗られても不思議ではありません。
632既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 12:01:08 ID:OGLsNwud
●PeerBlock/PeerGuardian2の導入:わからない

ここ笑ったwww分かれよwwww
633既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 12:02:51 ID:blknGI5C
>>631
リネージュ資料室
ttp://lineage.paix.jp/

ここにPeerBlockの解説がある。
634既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 12:33:57 ID:OGLsNwud
375 名前:既にその名前は使われています 投稿日:2010/01/30(土) 10:10:30 ID:ZQFmCFT9
1000万ギルが25%オフってぱすてるからメールきてた

ぱすてるが何か企んでるぞwwww
635既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 13:42:55 ID:wYDD9y8I
まぁバカには何を言っても無駄w
初心者スレでふるぼっこでここにきたのだし。そもそもなぜ初心者スレなのかw
636既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 14:28:14 ID:qYpnWgiI
探ってみたところどうやらこのスレの存在を知らず初心者スレにカキコしたっぽい
それでしばらく愚痴が続いて基地外認定されこっちに来て現在に至るといった経緯か
637既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 14:28:21 ID:R9HHjSPj
>>635
初心者に垢ハックの怖さを教える意義がある(キリッ
とか言ってたよwww
638既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 14:46:13 ID:wYDD9y8I
>>636
バカだから検索すら出来なかったって話なのね
>>637
こうですか?

ID:rGyHP48m<初心者のみんな垢ハック気をつけるんだぞ!
初心者A<え?私セキュリティートークンあるので問題ないです^^
初心者B<だよね〜。あれあればカバンも倍になるし、万が一アカウントハックされても保障は無制限だしね^^
初心者C<ID:rGyHP48mさんトークンない人は補償1回限りだからはやく販売再開されるといいですね^^

初心者ABC<箱だからセキュリティー完璧とか言っちゃってる人って(笑)
639既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 16:23:20 ID:EmRL3HdB
ツイッターで流れてるの見て知ったんだけども、これ既出でしたかね?

FFFTPでマルウェア感染およびID・パスワード・ホスト先の情報を抜かれてしまう危険性
以下ライフハッカーの該当ページ
ttp://www.lifehacker.jp/2010/01/100130ftpffftp8080id.html

ヴァナモンさんのもこれとか?
640既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 16:24:21 ID:EmRL3HdB
すいません、リンク加工未済のまま書き込んでしまいました。
641既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 16:58:14 ID:bu5j+Ybf
>>629
2008年の3月ごろ、電話で聞いたんだが
・未成年者は親の名義でPOL契約してはいけない
・保護者の了承を得て自分名義で契約しろ
・クレカ払いにする際は、クレカの名義人は保護者で可
だったな。

■e的にクレカの名義人は「親含む他人」でいいのかそれとも「ただの他人」でいいのかは聞いてない。
だから自分名義でPOL契約して、クレジットカードは親のを使うのは規約違反ではない。
むしろ名義をあわせようとして親の名義でPOL契約する方が規約違反。
642既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 17:00:55 ID:8DeuYhsC
>>641
>>629はクレジットカードの約款内容だぞw
643既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 17:03:15 ID:bu5j+Ybf
いや?「本人が」支払ったならいいんだよ。
もちろん子供でも勝手に親のを使ったらだめだけど。

それ言ったら電話会社が中高生契約を契約者本人にして
請求先は親のクレカ、って契約ができなくなるぞw
(契約者にしか通信の記録を公開しないため、
個人回線は利用者本人の名義で契約するのが基本)
644既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 17:04:05 ID:bu5j+Ybf
一行目「本人が」ってのは「親本人」が、ってことでお願いします。ごめん。
645既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 17:15:55 ID:8DeuYhsC
>>643
このスレに全く関係ないからこれで最後

クレジットカードは契約者がカード会社から「借りてる」だけであって、勝手だろうが許可があろうが本来使用は不可
この為家族カードというものが日本には存在する訳だ

まあ、約款見てみるといい
646既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 17:25:19 ID:zrAgc3Jk
>>645
契約に関して、支払い者が認めた上で
子供の契約の支払いに親のクレカ使うのは約款の違反にならないよ。
自分も電話会社の例しか見てないけどね。
例えば、子供が携帯を契約したいときは申込書身分証明書に親の同意書が必要で
親の本人直筆のサインがあれば、カード支払先を親にするのは正規の手法。
だから、■eみたいにPOL上で簡単に確認もせず設定できちゃうのはどうかなと思うんだが。
アカハック対策も兼ねて、他人のカードでの支払いは別書面が必要とか
家族に限るとかするべきだと思うね。

どっちかって言うと、家族カードは海外留学する子女のためが主流なんじゃないかな。
647既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 17:30:14 ID:zrAgc3Jk
納得いかないだろうけど、参考URLね。
auの申込書で、このご時勢にpdfなんでウィルスとか心配だったら無理してみなくていいw
http://www.kddi.com/customer/service/au/tetsuzuki/shinki/pdf/shinkensha_doui_sho.pdf

>3. 毎月料金のお支払を親権者名義のクレジットカードでご希望される場合は、
>ご契約者が未成年でかつ申込み時にクレジットカード名義の親権者の同伴が必要です。
648既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 17:33:31 ID:bu5j+Ybf
>だから、■eみたいにPOL上で簡単に確認もせず設定できちゃうのはどうかなと思うんだが。
>アカハック対策も兼ねて、他人のカードでの支払いは別書面が必要とか

接続元限定すらさせてくれないスクエニがそんな丁寧なことしてくれんのかと
649既にその名前は使われています:2010/01/30(土) 17:33:47 ID:K464hWMQ
>>645
子供が親に頼んでネトゲのカード支払いを親が代わりにするってことだろ?
それがだめなら人にプレゼントするものをカード使って買うのもダメってことになりそうだがw
650ヴァナm ◆Is7uC6HmAR.v :2010/01/30(土) 18:56:18 ID:S8JR+AvP
>>639
うん、ソレ。間違いない。
SSH接続に切り替えたからもう入ってない。
サイト運営してる人はftp接続からSSH使用に切り替えようNE。
651626:2010/01/30(土) 20:58:38 ID:hlNZwRWC
>>627
ああ、そういうふうに取られてしまったか。
「LSのメンバーに、そのLSメンバーのキャラを代わって操作してくれって頼まれたことが、
自分は両手の指に余るくらいの回数覚えがある」
ということを言いたかった。
確かに頭の部分だけ見ると、どちらとも取れるね。
652既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 00:11:39 ID:oXwDZbWk
265
653既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 01:20:23 ID:dnA5POSk
      M
     (Θ∋
   ,,,,,;(( ゚Д゚)) <age
  ,.;゙; (ノ."""';)
  `'ヾ;, ,.  , .;'
     '∪''∪
654既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 01:23:00 ID:kEsCjdS1
寝る前にage
655既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 01:27:51 ID:GhLx6X6m
おなかいたいage
656既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 02:43:49 ID:1b0Hdahb
FFFTPの作者が気の毒
657既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 02:55:02 ID:md8QO4qP
GanblarはVista/7だと感染しないらしいで。
FFだけの話じゃなく、もうXPは不安すぎる。
658既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 03:09:15 ID:3GHa2s2Z
>>657
MS社員宣伝乙
659既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 03:21:33 ID:1b0Hdahb
Vista/7はUACで悪さをしようとしているのがバレるから敢えて外してるんだと思う

このスレなどで言われている対策をしっかりやってれば、XPだってまだまだイケる

それらを実施したうえで、こんな方法を組み合わせるのもよし
ほとんど何もできない弱い権限だけを持たせたユーザーを作り、runasコマンドを
使ってそのユーザーの権限でWebブラウザを実行する
プロファイルを格納しているディレクトリとダウンロード用ディレクトリには書ける
ようにしなきゃいけないけど、それ以外には触れないから結構安全になる
660既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 03:31:26 ID:md8QO4qP
48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 12:40:28 ID:???
GumblarってWindows7感染しないの?
49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 12:41:22 ID:???
>>48
しないよ
51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 12:43:00 ID:???
>>49
なぜ感染しないの?
52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 12:49:55 ID:???
>>51
理由は二つ
ひとつはUACが感染をブロックするから
もうひとつはGumblarが7やVistaを見つけると諦めるようにプログラムされてる
なぜそうなっているかというと、
Vista以降のWindowsはスタックプロテクションやアドレスランダム化などの
セキュリティ機構によってプログラムの乗っ取りが困難になっており
ウィルスの作成が技術的に格段に難しく面倒
更に運任せになる要素が増えるので直接手動で攻撃するならともかく
ウィルスに仕込んで自動的に攻撃を実行させるのは極めて難しい
このためVistaを対象外にしたと思われる
661既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 05:19:22 ID:3GHa2s2Z
つまりMSが7売るためにウイルスをばら撒いてるということですか?
662既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 06:24:29 ID:7JQLBgr7
タッチパネルとか最近全然話題にならないけど
普及してんのかね
663既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 06:51:56 ID:3V6E8EVx
普通のデスクトップにはタッチパネルなんて要らないからな
ネットブックとかPDAでは欲しいけど
デスクトップで普及させるにはもっと安価になるか、
タッチパネル特化のおもしろいコンテンツやシステムが必須だね
664既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 07:06:36 ID:605ViYUB
nFinder 1.8.3.5 age
665既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 09:43:01 ID:1RWxbq3O
>>663
パソコンに疎い人にはあった方が良い。
でも確かに安価で丈夫で特化されたシステムは必要だね。
任天堂DS見ると画面は横長のモノよりも縦長の方が良さそうだ。
666既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 09:52:46 ID:E09gVIBL
俺もまだXPだけど、2000最強時代はXPなんていらねーよ、重いしって散々
言われてたんだから、7のサード対応が一通りすんだらみんな7になるよ。
Vistaはme以上に黒歴史すぎた
667既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 11:28:30 ID:LKUO6lk9
>>663
iPhoneがうらやましくて仕方がなくてタッチパネル対応にしたところで
マウスとキーボード操作を前提としたGUI設計そのままなんだから
まともな使用感が得られるはずもなくw

>>665
そこでiPadだろう。
OSのお守りをしたくない層にオススメかと。
Win binaryは動けないし、シングルタスクだし、Flash自体うごかねぇしw
縦長表示もできるぜ?w

>>666
まずはSP1が出てからだw
そもそも、7なんざ、Vista.1だろうとw

という保守はともかくとして、最近の業者の活動/tell SPAMメインなのかね?
と、昨年末で課金を止めたヤツが聞いてみる
668既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 11:35:47 ID:ILBeXTp4
高い値段出してタッチパネルなんて一個人が導入なんてしねーな
画面も指紋で汚れるし傷も付きやすい、
669既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 12:09:38 ID:iKDmkpM7
>>667
tellはサーバーによるらしい。俺のところはまるで来ない。
ま、垢ハックはウィルス配布によるものなんで、そこらはどうでもいいが。

今はいろいろと安心できないのが流行ってるんで、セキュリティは万全に。
670既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 15:09:16 ID:E09gVIBL
読売のニュースで、ここ1ヶ月で国内380くらいの企業サイトがやられたとか
書いてあるな。こわいこわい。
671既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 17:02:38 ID:Zpu0gYnS
あげ
672既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 17:40:11 ID:K6mK9QlS
aguse gatewayに繋がらないの俺だけ?
673既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 20:28:38 ID:lnNjzWtn
今見たけど同じく繋がらない
リニューアルがらみでなんかあったのかな
674既にその名前は使われています:2010/01/31(日) 23:13:28 ID:yJiV6pOp
あらリニューアルしたのね
この時間は普通につながってますよ
675既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 00:03:37 ID:4xl2tROg
保守
676既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 00:07:21 ID:2iEeYHEW
.     A \ A   カシャン      ネ実ロボjrだよ
     ( ~ 8 ~)      カシャン  ネ実スレを見分けて自動で保守してくれるすごいやつだよ
,,, ,.. ,..,,.,,...,`只ヽ,,..,.▲ ..,. .,..,. . . ,. ,.,,. .,
★ ネ実スレ保守作戦実行本部 ★
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1264416597/l50
677既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 02:24:47 ID:vYcg2m6C
 ほ
678既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 02:31:57 ID:TjiWUqfk
カスペオンラインスキャンはいつまでメンテ中なんだよぉ
もう2ヶ月以上も「近日中にリリースします」じゃねえかよボケぇ
679既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 03:43:46 ID:rR/8RYEV
      M
     (Θ∋
   ,,,,,;(( ゚Д゚)) <age
  ,.;゙; (ノ."""';)
  `'ヾ;, ,.  , .;'
     '∪''∪
680既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 06:32:58 ID:L2RFKjAd
>>678
 オンラインスキャンができないなら、とりあえずお試しは無料だしソフトいれりゃいいんでない。
 ちなみにXPとかすぺ10は、相性が悪いのかプチフリーズがよくおきる
 何日か使うと安定するらしいんだけど、それまで我慢するしかないみたいな
681既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 10:43:27 ID:m552M/oZ
272
682既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 10:50:04 ID:KIQTrOw9
>678
無料オンラインスキャンは、カスぺ以外でもあるよ
nifty オンラインスキャン とか
683既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 11:51:39 ID:AFTgREEu
http://dubai.2ch.net/ogame/subback.html
ここを開いて、
見つかった脅威の合計: 121   byノートン
ってのはどう判断すればいいんだ?
684既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 12:14:45 ID:Su2TZOQp
今は何の話題で盛り上がってるん?
685既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 12:53:06 ID:Z3IjX4Ml
サンド港モグ前で干し肉とか雷クリとかを1つ50万でバザってるのはRMTなんだろうか・・・
686既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 13:01:04 ID:0wffqUok
RMTじゃなきゃ何なんだよw
687既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 13:17:16 ID:Q/Czjo3N
ボッタクリ?
688既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 15:20:27 ID:4ucjZOLa
くろけっちん<普通にバザーしているだけのあなた達と同じプレイヤーにしか見えません。
689既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 15:43:24 ID:6mjMDQGV
それを監視するのがGMなんだけどな
これより監視して疑わしい行動が行われた場合対処いたします
って言えば問題にならんのに、問題起こしたくてしょうがないって発言だわ
690既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 16:04:02 ID:e7d+Dmok
>>684
スレ違いの話題、かな。GMがどうとかって。
691既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 16:12:37 ID:6mjMDQGV
自治厨が沸いた
692既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 16:27:59 ID:6mjMDQGV
自治するなら相談者来たら相談に乗る程度位しろよ
それもしないで無駄なツッコミしかしなくて、自治するんだったら消えとけ
693既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 17:58:52 ID:pNWqfZsK
このスレには間違いなく■社員が張り付いてると思う
694既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 18:30:21 ID:7hYfioRQ
窓の杜 - 【NEWS】“Gumblar”問題を受け、「FFFTP」のレジストリ設定を削除するツールが公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100201_346309.html
695既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 18:39:22 ID:Yz/mw8nS
アンイストールするだけでレジストリ消えるけど?
696既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 20:16:05 ID:TDGKakkF
┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|│       ♪
└───‐┘  ∧_∧ 〜
         ( ・ω・)__   __   <♪あの時 最高のリアルが 
         ノ/ ¶/\_\. |[l O |         向こうから 会いに来たのは
         ノ ̄ゝ\/__/ |┌┐|   
        | ̄ ̄ ̄|  __ll__ .|└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
697既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 21:22:28 ID:T2+/jiaj
最近の垢ハックって手口は増えてるの?
ブログが改竄され仕込まれてたとかでウィルスにかかったとかだけ?
以前PS2のみとかトークンありでもハックされたとか合ったけど、
真相どうだったの?と保守ついでに聞いてみる。
267だった。
698既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 21:38:09 ID:pYO+2wfT
トークンありでも罠サイトでIDパスワンタイムパスを入力すればやられるよー
PS2のみはここではあることもないことも証明できん
699既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 23:00:37 ID:KqxA0v5I
>>695
>「FFFTP」をインストーラーを利用してインストールした場合は、
>アンインストール時に自動で削除される。
>しかし、“インストーラなし版”を利用していて、
>なおかつメニューから設定を削除せずに実行ファイルを消去してしまった場合などは、
>手動でレジストリを削除しなければならない。
>そんな場合は、今回公開された「FFFTPのレジストリ消去ツール」を利用すると簡単だ。
>設定が残っているかどうか判断できずに不安だというユーザーも、本ツールを実行しておくと安全だ。
700既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 23:11:09 ID:TbZleH0E
Kujata Khjifysftあげ
IGSだとさ
701既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 23:18:50 ID:7Q8BvOG8
Khjifysft>> igs website has the incentive plan right now .

シーフLv1、ロランベリーからの送信。
702既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 23:30:12 ID:TbZleH0E
この、ロランやジャグナーまでワープすればフィルターが無効化される基地外仕様は
いつになったら直すんだろうねえ。
703既にその名前は使われています:2010/02/01(月) 23:58:52 ID:T2+/jiaj
>>698 THX
鎖国鯖にいると、フィルタの話とか全然付いていけなくて、
最近読んでなかった。

ジュワ売ってくださいシャウトすらあるよ。
704既にその名前は使われています:2010/02/02(火) 00:07:18 ID:TbZleH0E
今度はGftuftufgyikhjlから
705既にその名前は使われています:2010/02/02(火) 00:28:08 ID:neIQdFge
お次はGyhdfhdfhfgkから。
706既にその名前は使われています:2010/02/02(火) 01:15:03 ID:neIQdFge
そしてHjkghkhjljk
707既にその名前は使われています:2010/02/02(火) 02:15:06 ID:+k2GTNUJ
またまたHjkghkhjljk
708既にその名前は使われています:2010/02/02(火) 02:20:56 ID:+k2GTNUJ
さらに次のKujkfjg
709既にその名前は使われています:2010/02/02(火) 02:46:51 ID:VuTrEQLd
nFinder 1.8.3.6 age
710既にその名前は使われています:2010/02/02(火) 03:31:48 ID:zYNaSCvu
ヴァナモンさん、VanaMon Wiki の方にまた仕掛けられてますね
711既にその名前は使われています:2010/02/02(火) 08:47:08 ID:puBZCg+p
      M
     (Θ∋
   ,,,,,;(( ゚Д゚)) <age
  ,.;゙; (ノ."""';)
  `'ヾ;, ,.  , .;'
     '∪''∪
712既にその名前は使われています:2010/02/02(火) 09:48:44 ID:wAc3PIie
おはよう。
一応米国時間の今日以降、詳細が発表されるようなんであげとく。

●IEに新たな脆弱性、セキュリティ企業が発見
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/25/news039.html

PCにフルアクセスを許す脆弱性だそうな。
この前緊急パッチあてたばかりなんだけどね。
幸い、こちらはまだゼロデイな状況には至ってない模様。
713既にその名前は使われています:2010/02/02(火) 10:41:56 ID:RBKdjbbJ
オーバーフロー攻撃を防ぐ為のDEPって結局役に立たないのかねぇ?
714既にその名前は使われています:2010/02/02(火) 14:07:13 ID:8JM7PNOI
282だぞ
715既にその名前は使われています:2010/02/02(火) 14:14:56 ID:AiNl2tMi
yareyare
716既にその名前は使われています:2010/02/02(火) 18:02:42 ID:yBx+ftCo
age
717既にその名前は使われています:2010/02/02(火) 20:34:31 ID:8J0zVhRA
ageとく
718既にその名前は使われています:2010/02/02(火) 21:10:57 ID:zK2E2Hgh
知恵袋覗くと
低年齢向きのオンゲのハックがけっこうあるね
年齢層高いし末期のFFなんてもういらないかも
719既にその名前は使われています:2010/02/02(火) 21:50:54 ID:Fl5S2h+X
特別アンケート「ネット上のリスクについて」結果
http://www.nicovideo.jp/watch/nm9578710

「セキュリティソフト入れてない」が16.2%
ウイルスばら撒きゃ100人中16人くらいは
引っかかってくれるようだ。
720既にその名前は使われています:2010/02/02(火) 22:31:45 ID:fmYHPDEX
>「セキュリティソフト入れてない」が16.2%


「うちのPCはFF専用だから怪しいサイトとかつながないのぜ」っての
未だ居るってことかな・・・
721既にその名前は使われています:2010/02/02(火) 22:39:13 ID:murpSDYJ
プロバイダーのセキュリティパックに入ってるから安心安全^^
とかならよくいる
722既にその名前は使われています:2010/02/02(火) 23:45:24 ID:mrm8v3qd
>>720
いまPC使ってる大半が「ウイルス?なにそれ美味しいの?スィーツ(笑」てなのばっかりだぜ
そういう奴に限ってすでにBOT化されてる罠
723既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 00:31:42 ID:jFTFus3M
FFWikiの公式HPから飛ぶとこ改竄されてないかね
724既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 02:59:35 ID:R90Ic6bW
247age
725既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 03:26:50 ID:46YMVxta
>>720
自分は大丈夫っていう主人公補正思考がいるんだろう
726既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 05:29:17 ID:6HylsdDS
      M
     (Θ∋
   ,,,,,;(( ゚Д゚)) <age
  ,.;゙; (ノ."""';)
  `'ヾ;, ,.  , .;'
     '∪''∪
727既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 05:40:40 ID:kkoG8o9Q
いまだにキュリティソフトも入れてない奴はどうせ2kのコピー品使ってるあほなんだろ
728既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 05:42:23 ID:ssuObxsl
サービスパックの当たってないWindowsPCをルーターもかまさないで直にインターネットに接続したら、
最初にWindows Update実行するまでにウィルスやワームに感染する可能性のある時期もあった。
PCでインターネットに接続するなら、間にルーターかませて、パッチ当てと、セキュリティ対策ソフト導入するのは当たり前ね。
それが面倒ならオンラインゲームはゲーム機でサービスされてるやつを遊ぶことだなぁ。

FF11もPS3版だせばいいのにね、PS2やPCじゃ、もはや新規プレイヤーの参入望めないし。
追加クエストも終わって、アルタナも終盤だし、FF13も出たし、そろそろ開発人員は確保できそうだけど。
729既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 07:23:07 ID:zE1V+3O3
      M
     (Θ∋
   ,,,,,;(( ゚Д゚)) <age
  ,.;゙; (ノ."""';)
  `'ヾ;, ,.  , .;'
     '∪''∪

730既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 08:41:31 ID:dH60fDMx
Update for Microsoft Outlook / Outlook Express (KB910721)
・・・なんてタイトルのメールが昨日だけで17通届いた件。
ここ見てる人は引っかからないと思うけど、引っかかる馬鹿はいるんだろうなあ
731既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 09:20:57 ID:xtrHfGD4
Jane Style 3.2.0.0 age
732既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 10:54:39 ID:/9DOiNVT
>>723
具体的に書いてもらえるとありがたい。どこ?
733既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 12:56:05 ID:fhT64BaS
保守
734既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 16:12:07 ID:R90Ic6bW
      M
     (Θ∋
   ,,,,,;(( ゚Д゚)) <age
  ,.;゙; (ノ."""';)
  `'ヾ;, ,.  , .;'
     '∪''∪
735既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 17:10:23 ID:qtR0masL
http://www.rbbtoday.com/news/20100203/65434.html
とりあえず入ってたら消しとけって感じだな
736既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 17:26:37 ID:HHcTE2qr
「Gumblarの手口を知り、対策を」IPAが注意喚起 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100203_346657.html

PC内のFTPアカウント情報を盗み出すマルウェア、JPCERT/CCが注意喚起 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100203_346685.html
737俺の怒りが有頂天MAX:2010/02/03(水) 18:51:50 ID:G9CDCO8N
サポセンからメールが来た。本来この内容は電話だけの連絡らしいけどメール入れてもらった。

先日はお忙しい中、弊社インフォメーションセンターを
ご利用いただきありがとうございました。
お問い合わせいただきました、不正アクセス被害による
料金の返金可否につきまして結果が出ましたので、ご連絡いたします。

弊社にて確認を行いましたところ、不正アクセス被害期間中に
利用料金が発生している事が確認できました。
そのため、請求書にて利用料金をお支払いただければ、
その分の料金を返金補償とさせていただきたいと存じます。

つきましては、料金補償に関し打ち合わせをさせていただき
たいと存じますので、ご契約者様のご連絡先とご都合を
お教えいただければ、弊社よりご連絡させていただきます。
なお、返金方法は銀行口座へのお振込みとなっております。
通帳、キャッシュカードをご準備のうえ、ご連絡をお待ち
いただきますようお願い致します。

不正アクセスのクレジットの不払いを、スクエニに請求された話は以上です。
738既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 19:00:40 ID:MidmqBF7
>>737
これ、一回請求料金を払ってから、その分を銀行口座にキャッシュバックするって事か?
なんか、すっげえ無駄な処理に思えるんだけど。
なんで内部で料金の相殺処理が出来ないんだろう…。
この先も不正請求であっても、ごねなければお金だけもらって後知らんというスタンスでいくつもりか?
ちょっとこれ問題じゃね?
739俺の怒りが有頂天MAX:2010/02/03(水) 19:10:43 ID:G9CDCO8N
サポセンの当たりはずれによって、補償の話が出ない場合がある。
同じように、不正アクセス認定されたのに請求されて、補償貰ってない方はサポセンに聞いたほうがいいです。

>>738さん、ほんと無駄ですよね。しかもいきなりアカ停止でむかついた。
キャラ復活時にアナウンス出来ただろうにね。 てか請求書がこない
740既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 19:28:12 ID:MidmqBF7
>>739
もしかしたら、一回請求書で入金させてその後に銀行口座にキャッシュバックするのは、
金の流れの記録を付けるためかも知れない。
入金が無いのに返金処理っていうわけにもいかない訳だから。
ただ、これは内部で処理できるはずなので、いちいち入金させてキャッシュバックとか、
手数料考えるとかなり無駄。
まあ、この辺の処理のおかしさって以前からあったな、スクエニは。
741既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 19:52:03 ID:Cq5MeQJ/
スクエニからクレジット会社に対して、不払いの件は円満解決しました的な
事務連絡を出すために必要なんじゃね。
742既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 21:07:03 ID:aduwF7+x
>>740
たぶん請求自体はもうスクエニからカード会社に行っちゃってるんで取り消せないんじゃないかな。
だからそちらはちゃんと清算しないと解決しないとか。
で代わりにその分をスクエニから補填すると。
前になんかでカードのトラブルがあった際に同じような処理をされたことがあります。
743既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 21:40:19 ID:MidmqBF7
>>742
そういうことか…すでにカード会社から請求書を発行したから取り消せないのか。
ということは、金払う際はそのカード会社から届いた請求書が必要なわけだけど、
その請求書はどこかでたらめなところへ行っているわけだから払いようが無いような…。
カード会社に勝手に住所氏名連絡して、カード会社から請求書送らせるのかな?
それはそれで問題がある気もするが…スクエニからの説明が少なすぎる気がする。
744既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 22:31:17 ID:n+3mQ3sl
詳細説明しても理解できずにかえって混乱するヤツ多いとかなんじゃねの
混乱しないとようにとりあえずこれをすれば解決できる行動だけを伝えたとかな

解決するんだからごちゃごちゃ言わずにとっととやるのが吉なんじゃね
745既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 23:08:55 ID:S/14kO/I
金返すから先に金振り込めとかまんま振り込め詐欺じゃねーかw
746既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 23:28:12 ID:n+3mQ3sl
そう思ったら払わなきゃいいんじゃね、それも選択肢の一つだしな
ただ仕組みがそうなってるだけなので

自分で確認したうえで振り込め詐欺と思うのなら警察に通報するなりすればいいと思うぞ
747既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 23:28:12 ID:snFjQYHp
>>745
そもそもテメーのミスでハック喰らったってのに。
わざわざ返金作業の手続き取らされた上に、
■e側が結局その補償も引っ被るってことだろ?
これ以上何が不満なんだ?
748既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 23:48:05 ID:zV0Wa5xI
手間賃ってことで払ってやれよ
749既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 23:50:06 ID:S/14kO/I
バカ社員が脊髄反射してるぞw
750既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 23:51:23 ID:pqOfWZkC
まあ大体、クレカ使って買い物して
その後返金云々って話になったら現金で払い戻しだわな
751既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 23:52:42 ID:n+3mQ3sl
バカが脊髄反射してるぞ
752既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 23:53:17 ID:DWIYx/Q1
ID:G9CDCO8Nは相手にしなくていいじゃんw
753既にその名前は使われています:2010/02/03(水) 23:56:11 ID:hgA18Y/5
Kujbkjhesあげ
754既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 00:09:33 ID:GqVXFOc/
>>737
返金しますから入金してくださいってほんとに振り込め詐欺だなw
そのメール、消費者相談センターに持って行った方がいいし、
警察にも相談しておいた方がいい気がする

同じ手口でゆとり中高生を騙そうとする奴出てくるだろうし
755既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 00:12:26 ID:6w42PYYf
>>754
それより相手がちゃんとスクエニやカード会社か確認するのが先だろw
本物だったら先に書かれてるように手続き上ありえる内容だからな。
756既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 00:14:28 ID:b9kcWAjN
この詐欺は流行るwwwwwwwwww
757既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 00:14:37 ID:/wyUHELS
クレジットはクレジット会社からユーザーへの請求だから、■eが支払えるわけがない。
できるのは、■eがユーザーにその分を支払うことくらいだよな。
それも、ユーザーのミスだってのに。
758既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 00:16:10 ID:GqVXFOc/
>>755
だから消費者相談センターと警察に持って行けと言っているのだよw
やり方が振り込め詐欺と同じ手続きなんてありえない

単純にスクエニの経理部門が手抜きしたいだけだろ
759既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 00:23:30 ID:GqVXFOc/
>>757
クレカ会社に対して■eから誤課金による
請求取り消しの手続き&クレカ会社に返金処理をすれば済む話
760既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 00:27:20 ID:rggQz2xd
まあどのみち警察行くべきなのは確かだけどね
761既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 00:28:52 ID:S8q7U0CF
もし振り込んだら後々裁判になったときに支払いの意思を示したとされて不利になるかもしれないぞ
実際裁判沙汰になってるんだから当然裁判を想定した対応をしてくるから相手の言うとおりに動かないほうがいいぞ
762既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 00:31:50 ID:6w42PYYf
>>758
正規の相手からの請求だったら仮に返金の手続きに問題があるから争うと言う話になったとしても民事事件だから警察関係無いw
処理上のタイミングによってはもう請求取り消せない事があるからカード会社のほうは清算してもらって実際の事業者から返金すると言う手続きは普通にありえるw
763既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 00:34:30 ID:so+Boi+V
>>759
>■eから誤課金による
ここの認識がそもそも間違ってるだろ。
ザルなユーザーが垢ハックされて、
■eにとっては普通に課金処理されただけだろ?
764既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 00:34:51 ID:I7shzJUV
振り込むと「自分がやったから払った」って認める事になるんだよな
スピード違反して無いのに促されるまま赤切符にサインしてスピード違反した事にされるようなもん
765既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 00:40:33 ID:6w42PYYf
>>764
アカウントハックで発生した課金とその手の支払いの話を同列に考えるのは無理があるかとw
766既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 00:54:26 ID:GqVXFOc/
>>762-763
課金が発生した事自体は不正アクセス防止法にかかるだろ?
■eが被害届けを頑なに出さないらしいけどw

単純に警察や他社(クレジット会社)巻き込んだり、新聞沙汰になったりする
のが嫌だからこんなおかしい手法とってるだけでしょw
767既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 01:04:42 ID:TRDJ9NOa
おまいら保守乙
768既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 01:11:30 ID:so+Boi+V
>>766
>■eが被害届けを
だからw 被害にあったのはユーザーであって、■eには与り知らぬことだろ。
被害届出したいのならユーザーが出さなきゃダメだろ。

その上で、届けを出した上で返ってくるかどうか分からない被害金額も
■eが肩代わりすることになるんだろ。
769既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 01:11:57 ID:xAMt9wiS
Siadfkあげ
770既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 01:13:37 ID:6w42PYYf
>>766
だから請求の話と垢ハックの部分は関係あるけど事件的には別です。
771既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 01:14:53 ID:6w42PYYf
>>768
不正アクセス的にいうとスクエニとユーザー両方とも被害があると考えることも出来るよ。
772既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 01:17:08 ID:ok81rWcY
ハックが社内の人間の犯行だったので■eは警察沙汰にしたくない
というのが俺の予想
773既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 01:22:13 ID:DQHFdHrw
a,詐欺の手法と思って警察や消費者センター連絡するのも個人の自由
b,相手確認して振り込んで返金してもらうのも個人の自由
c,相手確認せずに勝手に振り込んで詐欺に会うやつは単なるあほう

各自好きにすればいいだけじゃねーの?

現行のシステムで一番早く復帰できるのはbというだけの事
こうすると決めてる人はそうすればいいし、そういう人をわざわざ矯正してやる必要なんか無いわな
774既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 01:37:05 ID:/wyUHELS
>>766
■eがデータを盗まれた場合は、■eが被害者。
だけど、このアカハックの場合は、ユーザーが被害者。
(加害者は両方ともアカハックした奴)

でこの場合、本来ならユーザー対ハック業者だけど、
■eが保障した段階で、■e対ハック業者にできるんじゃないかなーと思う。
775既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 01:40:10 ID:47gmA8T6
■eに限らず他ネトゲの運営も垢ハック被害には同じスタンスだよね
なんとかならんものか
776既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 02:12:22 ID:BhARKO9v
Kujata Isadfksあげ
777既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 02:25:48 ID:z4rDmLDe
普通にクレカのデータ盗まれた場合の手続き考えれば何ら否定すべき事はないと思うけど
やり方おかしいって言ってるのは何がおかしいって思うわけ?
垢ハックだからクレカ盗まれて使われたのとは違う!とかそういうアホな話?
俺はスキミングされて海外で買い物されたら、そのお店に文句言いに行くぜ!とかそういう馬鹿の話なの?
778既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 02:30:05 ID:Pj2eWvOo
>>777
スキミングで自分のカードを海外で使われたのなら保険が利く
今回の場合は、■e側で取り消す事例を作りたくないだけ
事例を作ったら、全て取り消さなければいけないから
なので、払わせて返金という形を守りたい
返金要求しない人間には返金しなくていいからな
779既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 02:36:49 ID:oldyYwcw
>>777
「俺がなんとなくそう感じたからww」
みたいなアホの台詞はスルーでおk
780既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 02:40:46 ID:so+Boi+V
>>777
この話の元ネタはな、
>737であり>525のアホなんだよ。
そもそもクレカのデータを盗まれてさえいない。
返金要求以前に、こいつは金取られたりしてないんだ。

むしろ、ユーザーへの返金処理を間に挟む方が面倒だけど、
明朗な処理だと思うんだけどな。
781既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 02:44:17 ID:mqjj8uXe
>>768
過去スレを読めばわかるけど、被害届けを出せるのはスクエニだけ
ユーザーはスクエニのデータを借りてるだけだから、ユーザーには
被害届けを出す権利というか検眼がないの
782既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 02:44:19 ID:bOBwD9UR
480 俺の怒りが有頂天MAX New! 2010/01/28(木) 23:38:53 ID:/OTyTbyD
>>477
X箱がレッドリングで突然ゲーム出来なくなって放置
          ↓
自分のIDパスが漏れたわけではなくスクエア側のセキュリティが破られたせいで不正アクセス
          ↓
X箱がビニール袋に入れて起動して温めておくと起動するようになることを知り復活


・もともとスクエアのセキュリティがちゃんとしてればトークンなんて買う必要はない。
・アイテム欄は不足していなかった。
・ブルートフォースアタックを知らなかったた。
・トークンが必須だというなら無料で配布するべき
と思ってたので買わなかった。



こんな事を言ってるバカだからな。もうこの件は終わりでいいと思うぜ
783781:2010/02/04(木) 02:46:02 ID:mqjj8uXe
検眼がないの ×
権限がないの ○
784既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 02:58:08 ID:/wyUHELS
>>781
データ自体に被害を受けてるならね。
785既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 03:16:46 ID:iv2rlrm/
んじゃ保守ついでに昔話

去年、いつものようにオタク専用PCwwでFFしてたら(変なサイトも見てる)
他端末からのログインがあり〜みたいに切断されて慌てたわけですよ

よく、ハックされた人がハックした業者とログイン合戦
パス変更合戦になるとか言うじゃないですか
でも、セキュリティトークンを使っていたせいかログインはされずにすんで
それから一度も他端末からのインはなかった
もちろん気持ち悪くなってPCきれいにしたり気をつけるようにはなった

POLIDが一致してる場合、
POLパスワードが間違ってるもしくは
■eIDパス無入力(関連付けててもPOLの設定で■eID使うにしてないと入力欄が出ない?)やパス間違いでも
先にログインしてるほうが切断されてしまう仕様?なようなので
あれがほんとにPOLパス+■eIDパス抜かれた;;;のなのか
それとも業者がPOLIDてきとーに入力してパスてきとーに入れてみただけなのか未だに分からんが
トークン買っててよかった、ってことですよ
786既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 03:33:39 ID:tJNUWH82
セキュリティトークン導入直後から言われてることではあるけど、トークンを
使っていても、POLのパスとIDを盗まれると「現在ログイン中のプレイオンラインIDで
他の端末からも〜」のエラーメッセージとともに接続を切られる仕様は改善して
ほしいね

それはさておき、このスレでもおなじみのGumblar/8080系攻撃はさらに被害を拡大させ
仕込まれるマルウェアの種類も増えているそうで
他板の一部ではFTPクライアントの種類が云々で盛り上がっているけど、侵入されたら
アウトということを周知させたい
Secunia Personal Software Inspector(PSI)とMicrosoft Security Essentials(MSE)は
もっと評価されていい
787既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 04:47:00 ID:yZ84VZcU
このスレの体質と住人はセキュリティスレそのものだから
こっちのスレはいらないな
788既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 06:17:42 ID:KmOfiGq7
789既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 07:25:59 ID:ivcmxJeF
とっとと潰れてしまえ屑エニ、
790既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 07:36:05 ID:/wyUHELS
788に行ってこい。
791既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 11:45:42 ID:JakFfWug
世界がadobe製品から卒業できますように
792既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 13:01:18 ID:c7fDhG+4
【Kaspersky International Press Tour】 SNSは個人情報の宝庫、ターゲット型攻撃が主流に -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/kipt/20100204_346750.html

IEに情報漏えいの脆弱性、MSがセキュリティアドバイザリを公開 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100204_346842.html
793 ◆vddkNh7Yho :2010/02/04(木) 13:18:51 ID:qmU+gLV4
>>786
今はそれがないとパスを盗まれたことに気付けない仕様だから仕方ないかもね

しかし返金決定はすごいな、おめでとう。
二年前はクレカ会社に課金取消の手続きをすることができないの一点張りだったからなー。
多分↑のは今でも同じで、その後に返金をしてくれるようになったんだね。
手間がかかるとはいえ金が返ってくるようになったってだけですごい進歩だと思うよw
794既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 13:35:41 ID:QfqvavJo
個人に裁判で負けたのに、まったく懲りてない流石は■e
面の皮が厚いのは、ライバル会社吸収合併の頃と大して変わらないだろ

一先ずは金戻ってくるようなので解決になるのだろう
手数料分も払えと言いたいところではあるが、おめでとう
795既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 13:37:42 ID:LlxoKipC
裁判の奴は契約者ですら無かったからそりゃその人に非自体が無いからなw
796既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 13:40:14 ID:QfqvavJo
契約者ですらなかった人に訴えられてる時点で阿呆なんだよ
797既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 13:45:09 ID:QfqvavJo
折角だから張っておこう
無駄に煽る社員が居るから、保守代わりにでもたまに張るか
ttp://blog.livedoor.jp/yoshy2k7/archives/51610352.html
798既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 13:45:33 ID:LlxoKipC
>>796
それはまあ起こり得るんじゃない?w
799既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 13:47:38 ID:Fo0GbFd/
アメリカじゃ、泥棒に入ろうと天窓に足を乗せたら窓枠が外れて負傷して
泥棒がサッシ会社を訴えたら勝訴しちゃう国だからな。
800既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 13:52:01 ID:QfqvavJo
契約者ですらなかった人が連絡を取って解約等行っていたのに、それを無視したから訴えられたんだろうが
一万回読んで来い
801既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 13:52:32 ID:Fo0GbFd/
一万回死ねるのはとある猫だけ
802既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 13:57:17 ID:LlxoKipC
>>800
初期から読んでるけど解約自体は初回は遅かったけど解約は行われてただろw
まあ止まるまでに時間がかかってその間に契約が続いちゃったのが問題になったのであって。
不正に取得したオレの情報を全て消せ!>でも今後は全てブロックしろ!で最初はループしてたなw
803既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 14:00:02 ID:QfqvavJo
処理に時間がかかるってのは、企業側にしか通用しない言い訳
804既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 14:01:32 ID:LlxoKipC
>>803
だからそれで慰謝料が認められたんだろ?w
805既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 14:40:12 ID:MSgoPZkA
Kujata Kllhifgdgfdあげ
806既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 15:35:13 ID:MSgoPZkA
Sdgvsdvgsaあげ
807既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 16:20:37 ID:MSgoPZkA
Iojihjjkkllkあげ
808既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 19:13:02 ID:yQjVp0q6
>>799
その泥棒が未遂に終わったかは知らないが、不法侵入などで裁かれてはいるんだろ?
サッシが外れたのは、サッシの不良が認められれば
サッシ会社が負けるってのは筋が通る。というage
809既にその名前は使われています:2010/02/04(木) 21:55:31 ID:TeE/8tt1
Kujata Gjfgjfgjghあげ
810既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 00:06:47 ID:adRz/E89
      M
     (Θ∋
   ,,,,,;(( ゚Д゚)) <age
  ,.;゙; (ノ."""';)
  `'ヾ;, ,.  , .;'
     '∪''∪
811既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 02:02:47 ID:S3IPixZ6
      M
     (Θ∋
   ,,,,,;(( ゚Д゚)) <寝る前age
  ,.;゙; (ノ."""';)
  `'ヾ;, ,.  , .;'
     '∪''∪
812既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 04:27:05 ID:HZcEZW+W
携帯規制が効いているからか、あまり保守をしなくてもよくなってるな。
このまま続けばいいのに。

ところで、沈静化してたらしいGumblar.xとやらが再び出始めてきたらしいよ。
2010年2月 「Gumblar.x」の改ざん攻撃再開
http://blogs.yahoo.co.jp/noooo_spam/59488040.html
ハッキングもそうだけど、各自気をつけるべし。
813既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 05:11:35 ID:z1KBXCEa
情報39
念の為の寝る前age
814既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 09:57:06 ID:TNHb9t84
糞業者は氏ね
815既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 11:02:57 ID:KQqI3gxr
>>799
幾らなんでも一方的に犯罪者が勝てるわけねーぞw
罪は罪で裁かれた上でメーカーにも飛び火するだけ
それも良くないが日本みたいに強きを助け弱きをくじく!
ってのがアメリカじゃありそうで意外と少ない

まぁフリーダムな国だけど日本より遥かに国民を
守ろうって姿勢はあるとは思う
816既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 11:42:58 ID:YdDZDcmR
NoScript 1.9.9.45 age
817既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 12:13:46 ID:/+VDat+M
>>815
アメ公大好きなのはわかったから
ハワイにでも移住してくれ
818既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 12:29:30 ID:MuJKUpx+
ウイルス対策ソフトの違法複製問題、定義ファイルはMP3と同じ?
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/kipt/20100205_346888.html

ウイルス対策ソフトベンダーの知的財産侵害を見破るためにKaspersky Labは、
「マーカー」となるウイルス定義ファイルを用いた実験を行ったという。
同社では20個の無害なファイルを用意し、うち10個のファイルをあえて
Kaspersky製品で検出するように設定。これらをVirus Totalにアップロードして、他社の動向をうかがった。

 その結果、10日後にはKaspersky製品が検出したファイルを、
他の14社も同様に検出したという。
無害なファイルを検出した企業の中にはヒューリスティックによる
誤検出の可能性もあるというが、今回の実験によって、Virus Totalのような
マルチスキャナーの検知結果を自社製品に反映している企業が多いことがわかったとしている。
819既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 13:28:03 ID:X8iXFJsJ
Kujata Hklhujljkあげ
820既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 13:39:33 ID:X8iXFJsJ
いきなりウィンダスの危機 ワープ業者
Ksdfd
821既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 14:37:22 ID:X8iXFJsJ
Hklhujljkまだ放置あげ
822既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 14:46:36 ID:4F26Ac5R
ハックなどの犯罪は否定するに限るが
RMTそのものは否定するなよ?
823既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 14:54:57 ID:ixZp3Lh/
RMT業者がギル取得を追求した結果結果、ツール使用・一般PC妨害から垢ハックにまで到ってる現状を知らないとな?

否定するは。
824既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 15:09:14 ID:Hop+yXHv
不正アクセスで奪われたギルはすべてRMT業者に流れてる訳だ。
んで、スクエニが専門部署まで立ち上げて対策してるのに
どうしてRMT業者が消えないかというと、儲かるから。
どうして儲かるかというと、RMTでギルを購入するプレイヤーがいるから。

つまり、
RMT業者と、
不正アクセスでギルを盗む輩と、
ギルを買うプレイヤーは、
同じ穴のムジナ。
825既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 15:13:47 ID:MuJKUpx+
運営が認めている公式RMT:セーフ
運営が認めてない非公式RMT:アウト

ちゃんと公式/非公式・規約/法律書かないと混乱しちゃいますよ^^;
826既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 15:15:30 ID:oF/jgaW6
業者からギルを買ったキャラを業者がハッキングしてギルを強奪とかありえるしな。
それが証拠に
業者A<「100%安全で安いギルだから買え^^」
業者B<「俺GMだけどおまえが業者から不正にギルを得ているのを察知した。釈明するならここにアクセスしろ。」
というマッチポンプなtellが頻繁に・・・w
827既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 15:18:40 ID:Hop+yXHv
RMTに公式も非公式もないわ。

そもそも運営が公式にやってるのはサービスの一環であってRMTとはいわんでしょ。
DLCとかアイテム課金という。

他人の庭で許可を得ずに勝手に商売やってるのはすべてRMT。
828既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 15:55:37 ID:X8iXFJsJ
Fghdfhsdfghsdegあげ
829既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 16:04:30 ID:93cGO/up
>>827
テイルズウィーバー 公式RMTとなる「テイルズオープンマーケット」実装
http://mmofan.blog39.fc2.com/blog-entry-6124.html
830既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 16:07:26 ID:q8En5phx
if you buy gold from igs website,
you will have the opportunity to recieve the award

というイミフなレベル1キャラからテルがくるんだがいったいなんなの?

from kujata
831既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 16:08:35 ID:ixZp3Lh/
>>829
プレイヤー同士が現金のやりとりをするわけでもないし、
ネクソンポイントでのやりとりだろ・・・
832既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 16:13:49 ID:82YTeEWO
ネクソンポイントはリアルマネーに換金も出来るがな
パチンコの景品と同じで現金扱ってるのと変わらん
833既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 16:13:54 ID:X8iXFJsJ
>>830
それ、ロランベリーではフィルターが発動しない仕様だからワープツールで
ロランベリー(ジュノ下層から出たところ)へワープして送ってきてるんだよな。毎日4,5キャラ
からくるし、うぜーうぜー。

どうやったら防げるのか、ここ3週間ほどtellが来るたびに問い合わせているが、一切無視して
回答する気はないらしい。まもなく3時間になるKsdfdも放置だし、運営は本当に最悪だな。
834既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 16:15:56 ID:ixZp3Lh/
>>832
公式がネクソンポイントを現金化してくれるなら公式RMTだろうが、
業者がやってるのなら非公式じゃね?
835既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 16:31:26 ID:82YTeEWO
ネクソンポイントが現金で公式で買えるんだから公式RMTだろ
836既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 16:38:31 ID:aC8lzgSi
双方向変換ではないが、
リアルマネーをゲーム内通貨に変える時点でRMTではある。

>>832
パチンコ屋の前に換金所がある状態ではないな。
どっかの質屋を探して流すようなもんだろ。
837既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 16:39:04 ID:oF/jgaW6
>>832で自分が言ったことをヌルーすんなよ・・・

ネクソンポイント販売はNEXONがウマーだろうが、
そのネクソンポイントを利用して業者が現金化ウマーするのは規約違反であり非公式。
838既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 16:44:56 ID:93cGO/up
ネクソンはRMTは規約違反じゃないだなこれが
839既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 16:49:21 ID:Df1LbZ77
>>838
http://www.nexon.co.jp/JP/Content/Support/Agreement.aspx

第18条(禁止事項)
会員は、次の行為をしてはならないものとします。
(17) 当社が別途許諾する場合を除き、本サービスの利用に伴い発生した権利または権限の全部または一部を販売し、または購入する行為
840既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 16:50:21 ID:oF/jgaW6
規約的に自社ゲーム内のみで通用する通貨・データ・アイテムを販売したり、
業者がそれを規約違反で利用するのを含めて公式RMTと言うなら
カードゲームのエクスパンションカード販売もRMTであり、それのレアカードを現金化・
販売取り扱いするカード屋を含めて「公式RMTだ!」とかいうアホな話になっちゃうんじゃね。

>>838
こんな文があったんだけど。

・会員は、いかなる場合でもポイントを換金することはできません。
運営ポリシー
・ゲーム内仮想貨幣及びゲーム内仮想物品(アイテム)を現金換金する行為またはこれらを媒介とした、
 物品や電子情報等の売買と、それに準じた行為及び発言
 永久停止
841既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 16:53:43 ID:82YTeEWO
>>837
お前のレスの意味がわからん

842既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 16:54:42 ID:p3oVOrc3
ネクソンなんかどうでもいい
843既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 16:55:42 ID:Df1LbZ77
>>841
運営会社が公式でやってるのと業者が勝手にやって事は全くの別物。

832 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2010/02/05(金) 16:13:49 ID:82YTeEWO
ネクソンポイントはリアルマネーに換金も出来るがな
パチンコの景品と同じで現金扱ってるのと変わらん
844既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 16:55:51 ID:oF/jgaW6
そういえばそうだな。
845既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 16:57:33 ID:82YTeEWO
>>843
お前のレスの俺に対して何が言いたいのかわからんわ
846既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 16:58:27 ID:oF/jgaW6
>>843
意訳サンスコ
847既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 16:59:38 ID:93cGO/up
>>839
それネクソンポイントに対してだろ
>>840
それNCの規約だろ
848既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:01:38 ID:82YTeEWO
ウェブマネーを使おうと現金を使おうとRMTはRMTだろう
RMTサイトでウェブマネー使ってるからRMTじゃないとでも言うのか?
ネクソンポイントというものが現金で公式で買える以上は公式RMTじゃないか
849既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:03:23 ID:VzJOiaPU
2月のMS月例パッチは“緊急”5件を含む計13件 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100205_347250.html

2月10日予定です。忘れずに
850既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:04:06 ID:X8iXFJsJ
Fghdfhsdfghsdegから2度目のスパムあげ
851既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:04:47 ID:Df1LbZ77
>>848
別にRMTじゃないなんて一言も書いてないが???
↓の部分は決定的に違うというのが理解できない?w

832 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2010/02/05(金) 16:13:49 ID:82YTeEWO
ネクソンポイントはリアルマネーに換金も出来るがな
パチンコの景品と同じで現金扱ってるのと変わらん
852既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:06:33 ID:oF/jgaW6
>>848
んでアイテムを売った側は公式でネクソンポイントを現金に換金できるのか?
853既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:09:40 ID:Df1LbZ77
RMTとアイテム課金を意味的に明確に分けたほうが良いかもねw
現状ではどちらもRMTで括られているけど内容を見れば全くの別物だしね。
854既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:09:50 ID:82YTeEWO
>>852
出来るんじゃないの
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1121059326

ネクソンポイントの売買は禁止してるようだけどゲーム内通貨の売買は禁止してないようだし
ネクソンポイントでゲーム内アイテム買ってそれを売ればいいだけだろ
855既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:13:25 ID:Df1LbZ77
>>854
お前公式って意味理解出来てるか?w
それに積極的に処罰をしてないだけで規約で明確に禁止されてる。

http://www.nexon.co.jp/JP/Content/Support/Agreement.aspx

第18条(禁止事項)
会員は、次の行為をしてはならないものとします。
(17) 当社が別途許諾する場合を除き、本サービスの利用に伴い発生した権利または権限の全部または一部を販売し、または購入する行為
856既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:17:45 ID:PZTEteH2
公式で現金で買える通貨で取引出来るんだから公式RMTじゃない
857既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:19:29 ID:oF/jgaW6
>>854
おれには「ダメ」「発覚したらしかるべき処置(処分)をする。」と書いてるようにしか読めなかったが・・・
858既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:20:46 ID:U51H89YB
ところで何で別の会社の別のゲームの話をし始めたんだっけ?
859既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:22:16 ID:NuIheVdj
スレ保守のため
860既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:22:29 ID:rDLFSW7N
17−18時は魔の時間帯
861既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:26:20 ID:oF/jgaW6
>>858
>>822 RMTそのものは否定すんな。
>>825 公式が認めてるRMTがある!
>>829 ネクソンが公式RMTしてる!
以下、「公式RMTじゃねーじゃん」「ネクソンポイントは換金できるから公式RMT」
「換金を公式に認めてるの?」「規約違反じゃないしネクソンは認めてる!」
「規約違反って書いてるし、公式じゃねーじゃん」「換金可能!」
と続く。
862既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:28:24 ID:CJdIU6RB
「RMTがなぜまだ問題なのか分からない」
ネクソンジャパン社長David K.Lee氏,大いに吼える
http://www.4gamer.net/games/041/G004174/20071229003/

ネクソンはこういう会社なの
RMTは許諾してるの
863既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:29:45 ID:93cGO/up
ネクソン運営に問い合わせてみろよw
RMT禁止してないってメール来るからwwwww
864既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:30:18 ID:oF/jgaW6
>>862
まぁ、さげすんぢだって「RMTはネトゲの人気のバロメーター」とかいうような事とか色々言っちゃってたしな。
865既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:31:56 ID:CJdIU6RB
David氏:
 RMTが問題であるか否か,他の会社のゲームに関してはコメントできないですけれども, うちのゲームに限っては,プレイヤーのニーズに合わせて解決するのが,
 オペレーターとしての任務だと思っています。
866既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:38:08 ID:oF/jgaW6
2007年じゃFFだって大量の釣りBOTとか放置しまくりで「あなたたちと同じ普通のプレイヤーにしか見えません」
とかのたまってた時代だろうし、本気を出した業者がどこまでやるかわかってなかったからこその発言じゃね?
867既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:51:46 ID:dKJ428IF
>>862
読んでみたが「アイテム課金にしてしまえばRMTは流行らないから問題にならない」
って話だったぞ。
868既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:55:31 ID:oF/jgaW6
>>867
サンスコ
昔誰かがこれ系スレで書いてた手法か。
869既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:55:33 ID:q+2qud6W
そもそも何で公式RMTが無い事にしたいんだ
セカンドライフなんてゲーム内通貨をリアルマネーに換金システムがあるだろ
870既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:57:17 ID:Df1LbZ77
>>869
どこに公式RMTが無いって書いてある?
871既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 17:59:24 ID:q+2qud6W
>>870
いや何か公式RMTに執拗に突っかかってるようなので
発端は>>827だろ
872既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 18:01:31 ID:oF/jgaW6
>>869
2008年1月22日に銀行業務停止になってるし、失敗じゃね?
873既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 18:08:20 ID:q+2qud6W
>>872
それはリアルに法的認可の無い奴が銀行開業してたのが禁止になっただけだろう
874既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 18:13:04 ID:oF/jgaW6
>>873
んで、セカンドライフって知らないけど、リンデンラボ社が現金の払い戻しとかしてくれるの?
875既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 18:14:39 ID:5wmZtL+x
セカンドライフはいつでもゲーム内から換金出来るぜ
876既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 18:25:01 ID:oF/jgaW6
>>875
サンスコ
銀行業務に近いような感じだが、課金や広告収入などで現金を生み出してるのだろうか。
初めて知ったがまぁ超特殊例だな・・・
877既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 18:27:15 ID:rDLFSW7N
アメリカの法律の上で運営してるから、日本でできるかはどうなんだろう。
878既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 18:34:53 ID:HZcEZW+W
EQ2に公式のRMT鯖がある。
設置のコメント
http://www.4gamer.net/news/history/2005.04/20050420212308detail.html
その後、別の会社が手がけるようになった。
http://www.4gamer.net/games/004/G000449/20080220051/

とまあ、そんなことはさておき、これを忘れずにチェック。
マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (980088) -- Internet Explorer の脆弱性により、情報漏えいが起こる
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/advisory/980088.mspx

真ん中らへんから回避策がずらずらと。
基本的に、今まで推奨されてきたことだけど、
最後の「Windows XP 用の Internet Explorer のネットワーク プロトコルのロックダウンを有効にする」
ってのは↓のFix itでやった方が楽かも。
http://support.microsoft.com/kb/980088

その後は849ででてる月例パッチを忘れずに。
879既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 18:38:50 ID:bgOEtcIt
公式RMTなんてアイテム課金みたいなもんだろ
880既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 18:44:37 ID:HZcEZW+W
>>879
上にあげたのは、ユーザー間の取引の間に公式(その後、認可を受けた企業)が入る形態。
なんにせよ、公式にRMTをあつかってる事例はあるよ、ってことね。
881既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 18:50:19 ID:5BdewYz6
RMT業者放置しまくって、次作が大コケしたネトゲもあるがな
882既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 18:53:43 ID:bgOEtcIt
>>880
ごめん。そこにつっこんだんじゃなくて公式RMT=アイテム課金の延長線だよねって話w

FF11に限ると業者にPK出来ないからいらいらするんだよねぇ
今やtellしてくるFT倉庫とかぐらいしかいないけど、まだアトルガン全盛期時代なんて多かったし
プロマシアのハイパーインフレ時代なんて空にどんんだけいるんだよwってぐらいだったしさ
883既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 18:58:10 ID:oF/jgaW6
>>882
平然とワープするし敵は紫ネームpopだし、バタリア海岸に行くと一箇所に固まった釣り人の群れとか
見るだけで気分が悪かったな。
884既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 18:59:23 ID:HZcEZW+W
>>882
おおう、了解。

でだ。PKはアレだよ、駄目だよ。
間違いなく、一般ユーザーが追い出されて入れなくなる。
FFに限らず、そこに夢を持っちゃいけないわ。
885既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 19:04:29 ID:rDLFSW7N
セカンドライフの概要見てみたけど、farmしにくいようにデザインされてるみたいね。
基本的にゲーム内マネー欲しければリアルマネーもしくは人と取引しろって感じで
farmはしづらくなっているっぽい。
一般ネトゲの場合、ユーザーが敵倒したりしてゲーム内貨幣を獲得していくように
デザインされてて、farmとのいたちごっこになるから、まあ別物だろうね。
886既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 19:06:54 ID:bgOEtcIt
>>884
FFは無理だろうねw
リネージュやってたから当時はKRとPKしてたからさー
3Dだと厳しそうだが・・・
887既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 19:09:35 ID:ixZp3Lh/
PKはあればあったで面倒なんだよなぁ。
どうみても初心者装備なのを狙ってPKしに来るキチガイとか居るし・・・

そもそも業者が集団でフルボッコにやってきそうだし。
888既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 19:15:17 ID:tIzQ+bko
大航海オンラインで業者の船団をPKするのが面白かったなww
889既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 19:15:26 ID:Hop+yXHv
ふむ、公式RMTなんて運営側からして言ってるのがあるのか。
本来なら、規約違反行為としてのRMT、というのが最初の意味だろうに。
Real Money Trade って言葉の意味だけなら、
仮想空間作って、そこでデジタルデータを使ったサービスを提供して対価を得ていれば
それはすべてRMTじゃないか。
つまり、MMORPG運営する事自体がRMTということになる。

まあ、RMTの定義はともかく、言いたいのは、
RMT行為を規約違反としているFF11においては、

不正アクセスでギルを盗んでるやつらと、
それを買い取ってプレイヤーに売ってる業者と、
業者からギルを買ってるプレイヤーは、

みんな同罪でロクデナシだということ。
890既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 19:32:18 ID:MuJKUpx+
>>861
だから公式、非公式、って書こうよそれじゃ引っかき回してるだけじゃない^^;
891既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 20:00:57 ID:qxDsHlQk
ニコニコ実況アプリ 1.1.0.776 age
892既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 20:06:51 ID:dPL41mxa
やけに伸びてると思ったらこれだよ!
893既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 20:07:42 ID:bgOEtcIt
トークンあれば基本垢ハックされる事はないからなw
突破されたら祭りになるし
894既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 20:54:11 ID:Hop+yXHv
「公式RMT」っておかしいでしょ?
RMTって元来は規約違反の迷惑行為を指してるんだから。

例えば、運営側がデジタルデータを売るんなら、
「アイテム販売します」とか
「ダウンロードコンテンツ売ります」って言えばいいんだから。
運営側が「RMTします」とは言わないわね。

元々不正なイメージのつきまとってる「RMT」って言葉に「公式」って付けるだけで
そのダークなイメージが払拭されちゃうんだから、こんな言葉使って喜ぶのはRMT業者のみ。
「公式RMT」なんて言い出した奴は、
業者側の人間か、RMT利用してるプレイヤーか、金を掴まされたライターかそのあたりだろうなぁ。
895既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 21:03:53 ID:ol8fma39
今日は保守が盛況であるな^^
896既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 21:09:02 ID:HZcEZW+W
「RMTって元来は規約違反の迷惑行為を指してる」
これがそもそもの間違いだから、その後もおかしくなってるんだな。

>>895
携帯規制で、あまり保守しなくてもよくなってるんだけどね。
897既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 21:14:54 ID:MuJKUpx+
>>896
ID:Hop+yXHvとかID:oF/jgaW6とかって
引っかき回して煙に巻きたい、って事だよね、結局^^;
898既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 21:17:57 ID:Hop+yXHv
>>896
んや、間違いじゃないでしょ。
Real Money Trade
この言葉自体の意味だけなら
仮想のデジタルデータをリアルのお金に交換することだけど、
RMTの行為自体は、常に規約違反と迷惑行為を伴って行われてきてる。
だから「RMT」って聞くと顔をしかめる善良な多数のプレイヤーがいるのよ。

RMTがあるから、ゲーム内アイテムや通貨が換金できるから、
インターネットの不正アクセスが絶えないんじゃないか。
Gunblerの被害がこんだけ広がってるんじゃないか。
899既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 21:20:22 ID:Hop+yXHv
ああ、sageちゃった、ごめん。
900既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 21:20:40 ID:EpNZJJv1
伸びてると思ったらこれか。
901既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 21:23:19 ID:El6dEZKk
こんなの見つけた^^;
ttp://q.hatena.ne.jp/1107446592

質問者が勘違いしたまま質問終了してるが^^;
902既にその名前は使われています:2010/02/05(金) 21:32:00 ID:zs3Pfpb7
Kujghjklあげ
903既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 00:38:31 ID:ukj0KE9t
Kukjata Skdkskdksdkあげ
904既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 01:47:40 ID:PTZODE9N
寝る前にage
RMT業者の迷惑被害が少しでも無くなりますように
905既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 06:40:58 ID:+x/rjasf
おはge
906既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 07:41:39 ID:+DTJPl8H
Kujata Sdsdkskdあげ
本当にクジャタは業者天国だぁね
907既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 12:29:14 ID:ZLDq8vca
見つけにくいかもなので、注意喚起しつつage

マイクロソフト、12月の修正パッチ公開/IEの脆弱性にアドバイザリ
http://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&no=2145
908既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 13:01:22 ID:20V9NnBX
ID:Hop+yXHv ID:oF/jgaW6
こいつらアホ過ぎw同一人物だろうなw
909既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 13:07:42 ID:4Vfn1TZB
>>908
ID:82YTeEWO乙
910既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 13:34:08 ID:eLhPHpk7
大事なことなので3度目です
911既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 13:53:19 ID:1Tfs15Ov
ワンタイムつかってるのにいきなり「他の端末からログインが〜」って
切断されたんだけどこれ垢ハック?
912既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 14:03:58 ID:j2Zkq0pP
それはIDパスが抜かれてる可能性高い
POLはIDパスだけでアタックされてもそういう風に落とされるようになってる。
再ログインしてハックされてるかどうか確認しれ。
されて無い場合は↑の例どおり。最終ログイン時間が変わってると思う

テンプレサイトてどっかに避難したんだっけ?
ttp://sites.google.com/site/ff11security/-7/waka-tsu-te-iru-mondai
これ見れれば一目瞭然だったんだけどな
913既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 14:05:32 ID:j2Zkq0pP
それと、IDパスが抜かれる環境なんだからPC内の大掃除必須な
あとトークン使っててもワンタイムパスを罠サイトで入力すれば有効時間内に
マッハでハックされることもあるからね
914既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 14:18:36 ID:1Tfs15Ov
>>912>>913
サンクス
すぐに入り直して時間確認したら最終ログイン時間変わってた
即POLパスとスクエニパス変更して今の所再アタックされてない状態だけど
怖いわぁー
ウィルススキャンしたけどなんも感染無し
ひとまずは回避できたってことでいいんかな?
915既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 14:28:16 ID:dQE1gC3I
>>914
>>913にある様にID&パスの流出経路がその端末しかあり得ないなら
ウィルススキャンで見つからなくてもクリーンインストールが必須だと思う。
916既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 14:36:59 ID:t5jAn7D4
>>914
垢ハックによる実質的な被害(アイテムやギルを奪われる被害)は
トークンによって回避できている状態ではあるが
「ウイルス等が検出されない」という情報だけでは判断しかねる。

仮にウイルスの類によるPOLパス・IDの流出じゃないのなら
それはPS2版ハックのように、クライアント環境に依存しない原因での流出も疑われる。
PC版の被害はウイルスのせいにされる傾向があるから
実はPS2版と同じように、原因不明だけど垢ハックされている可能性はある。
917既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 14:39:56 ID:AfcCa6Fg
セキュリティ環境知りたいわー。
ちゃんとしてても抜かれるんなら怖いけど、
自業自得状態ならしょうがねえべってことになるし。
918既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 14:42:09 ID:1Tfs15Ov
>>915
端末は実はPC2台あって実家用と自宅用あるんだよね・・・
もしかしたら違うかもしれないけど今自宅用PCでfirefox使って
証の事書かれてる古いHP見てるときにアタックされたからたぶん
このPCとは思うけど。。。
両方ともクリインしときますm(__)m
919既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 14:59:47 ID:vZ3DPLcD
あってよかったセキュトークンっていう話か。
数日前にPOPしたなんとかMAXに聞かせたい話だ
920既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 16:49:18 ID:aevKUAs8
ageage
921既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 17:55:26 ID:F/j5glot
MAX渡辺<MAX塗り
922既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 17:59:59 ID:eupnIeBf
>918
ハックされたときに見てたHPが黒ってわけじゃないだろう
923既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 19:59:52 ID:e48ZQn/L
>>918
古いHPを開く → ログイン → アタック
な順番なら「そのサイトが黒」な可能性も若干高くなるけど、それ以外でやられた可能性の方がずっと高いんじゃないかな。
924既にその名前は使われています:2010/02/06(土) 21:22:35 ID:cVQimuYg
280
925既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 00:07:02 ID:Xs4P5FtQ
254浮上
926既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 00:10:16 ID:Rf/lq24X
nFinder 1.8.3.8 age
927既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 01:15:42 ID:q5yTmb8B
Kujata Skdafiあげ
928既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 01:27:40 ID:Euf92rs1
最近はスパムテルの報告してもGMが定型文すら返さず完全にシカト決め込んでるのな
それで業者がどんどん付け上がり、blistに登録しないでいるとすぐに2度目3度目のスパムテルが同じ奴から飛んでくる
行政も警察組織も腐敗した末期の世界って感じがするよ
929既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 01:48:15 ID:PY+L/kaq
tell爆撃関連は個別の定型分は返さない宣言をしていたような?
930既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 01:52:05 ID:JtMgfxA0
何とかMAXはまだ別スレでなんかぶつぶつ言ってるらしいなw
931既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 02:29:33 ID:wnGfcub+
上げて寝よう
932既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 02:56:11 ID:HMM/q/FL
おおされは「www.〜」でなく「wvw〜」になったんですねー。
スパム業者にDear friendとかいわれたく無いわーって保守。
933既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 03:04:26 ID:drzUyCP+
>>932
>Dear friend

これでいっそう、カツンとくるんだよなw
934既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 03:13:09 ID:930T+x+E
>Dear friend
友達じゃないどころか、一生関わりたくない部類だね
糞フィルターで暗号化して、迷惑というより嫌がらせレベルに達してくれてるわ
935既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 03:26:50 ID:jSjtTqQe
業者のtellにGMコールしても、何度も同じ奴からtellが来る

ムダだと諦めてGMコールしなくなる

□e<GMコールが無いので、業者のtellは無くなったようです^^v
936既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 03:37:25 ID:Euf92rs1
用語辞典より抜粋
>栽培に関する変更について(2009.08.04)
>作成日から90日を過ぎていないキャラクターは、栽培で得ることのできる収穫量を1に制限いたしました。

これができるんだから「作成日から90日経っていないキャラは1時間にtellできる数を1に制限しました」もできるだろバ開発とっととやれ!
937既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 03:49:42 ID:X+deOwet
1分に1でもスパム的には大打撃だな
938既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 04:29:52 ID:6EISfBp0
FTはtell禁止でいいよもう
その方が三国も活気付くだろ
939既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 06:12:09 ID:1hdDl1ZZ
いい加減この蛆虫共にムカついたんで
こっちもcao ni maとda si niのスパムテル飛ばしてやったわw
940既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 10:54:40 ID:NBFUKHeE
【社会】「Firefox」のアドオン2つからトロイの木馬を検出…導入するとマルウェアに感染する恐れ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265499507/

AMO』(addons.mozilla.org) サイトで提供していた2つのアドオンから、トロイの木馬が
検出されたことを明らかにした。『Windows』ユーザーがこれらのアドオンをインストールすると、
マルウェアに感染し、個人情報を盗まれるおそれがある。

トロイの木馬が検出されたアドオンは、『Sothink Web Video Downloader』の
バージョン4.0と、『Master Filer』の全バージョンだ。
941既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 11:21:02 ID:ynfSxUtk
>>940
マジ?コエーな。
FF11はもうやってないけれどネットバンキングとかバリバリやる端末で
タブ見やすくするためにエージングタブとかアドオン使ってるから恐怖だぜ。
942既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 12:16:03 ID:WXSf4Wn/
>>940
恐ろしくてアドオン入れられないな
943既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 12:47:19 ID:JX5BnQ6l
アドオンでアボーン
944既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 13:28:05 ID:TjzGfJ8W
Firefoxは使ってないんだけど、そのアドオンってDLして適応させるってことはできないのかな。
DLしたものは必ずウィルスチェックをかける様にしたら、防げたんじゃないの?
945既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 13:51:32 ID:9ccQ/6p6
IEの次に普及してるし仕込むやつは常に穴探してるから当然だな、
946既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 15:54:06 ID:Rf/lq24X
nFinder 1.8.3.9 age
947既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 17:36:45 ID:ryfeY5dv
>>944
ウィルスチェックは、被害の後追いだから新種は防げない。
未知のウィルスを防ぐためのヒューリスティックも、完璧なものは存在しない。
948既にその名前は使われています:2010/02/07(日) 22:21:32 ID:/Ng/LIRw
アップしたからといって、すぐに飛びついて入れたりしなきゃいいんだね。
そうすれば、チェックが効くわけか。
949既にその名前は使われています:2010/02/08(月) 00:11:35 ID:3apQfCBP
あげあげ
950既にその名前は使われています:2010/02/08(月) 00:19:25 ID:3p6UgYpP
無害なアドオンでも変な情報送信してんじゃないかと疑心暗鬼になるからこまる
951既にその名前は使われています:2010/02/08(月) 00:26:10 ID:p3CX6otG
Kujata Sadfksあげ
952既にその名前は使われています:2010/02/08(月) 00:27:29 ID:OuzP8AIW
おや、こっちSadfiskから10分くらい前にきてたけど類似品か
953既にその名前は使われています:2010/02/08(月) 03:23:47 ID:IORUdKhj
RMT顧客糞NA死ね
954既にその名前は使われています:2010/02/08(月) 06:54:30 ID:UIAniYrw
Firefox本体やアドオンは、穴自体は多いが
修正は割りと早いように感じる。
955既にその名前は使われています:2010/02/08(月) 09:48:05 ID:9fhYU/DB
Noスプリクトとかウザイぐらい更新してるよね
956既にその名前は使われています:2010/02/08(月) 09:55:10 ID:IxUwqzJ0
フォクすけと一緒が3.6に対応してくれなくて悲しい
957既にその名前は使われています:2010/02/08(月) 10:25:21 ID:idt3NewZ
NoScriptの更新が多いのは修正目的もあるけど、Webページ表示させて寄付募りたいというのもあるから。

ITMediaに記事きてた。最初のウィルスチェックで漏れちゃったみたいね。
●Firefox向けアドオンにトロイの木馬、Mozillaがアンインストールを勧告
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/08/news017.html

Firefoxほどの規模のプログラムとなれば、穴のないものなど存在しない。
Firefoxのいいところは、不具合がみつかったときに、迅速に報道されたり、騒ぎになるくらいには
普及してるということかな。
958既にその名前は使われています:2010/02/08(月) 12:15:56 ID:Wx/lgmKo
またフィッシングサイトのtellがきたぞ
いつまでFTを犯罪者の温床にしとくつもりですか?
959既にその名前は使われています:2010/02/08(月) 12:37:42 ID:p0qNZty+
■eに直談判か、そういうスレに書き込めば見てもらえるかもな。

そんなのまってられんという人むけに。
フィッシングやら何やらへの自力対策として、アンチウィルスソフトの導入は勿論、
ここらへんと同じ対策を取っておこう。
http://www.so-net.ne.jp/security/news/newstopics_201001.html#08
960既にその名前は使われています:2010/02/08(月) 13:37:23 ID:JubKZCNR
ログインするたびに表示される「フィッシング詐欺に注意」の警告、バ開発はあれだけで対処した気になってそう

●<フィッシング詐欺業者の無差別テルが迷惑だ
■<ログイン時に警告文を表示させることでその問題は回避した
●<そもそも無差別テル自体が迷惑だ
■<スパムフィルターをご利用ください
●<全く機能してねえよ
■<キーワードは随時更新してます
●<いや、ジャグナーにワープするだけでフィルター突破できるから
■<ご意見を参考にさせていただきます(定型文)
●<逃げんな! 死ね!
961既にその名前は使われています:2010/02/08(月) 17:50:21 ID:Tw6D5N5w
国センにGMのtell無視を通報あげ
962既にその名前は使われています:2010/02/08(月) 19:35:15 ID:OEOrewXt
>>961
スパムtellの報告を無視って件なら、虚偽報告の可能性があるぞ。

GMコールで多数寄せられているお問い合わせについて
http://www.playonline.com/ff11/polnews/news16849.shtml

>本件についてGMコールいただく際は、送信元のキャラクター名をご報告ください。
>なお、寄せられた報告は全て確認および調査を行いますが、報告数が相当数にのぼることが予測されるため、
>本件に関するGMからの返答は行わないことをご了承ください。

国センというなら、機能しないフィルタとか、対策になっていない問題のほうだろう
963既にその名前は使われています:2010/02/08(月) 20:24:19 ID:Tw6D5N5w
>>962
業者tellがハラスメントといえるぐらい2008年からずっと続いているので、どうやったら防ぐことが
可能になるのかを問い合わせているのだが、一向に返答が来ない。3週間をすぎたので国センに
通報した。フィルタや有限不実行の件も当然一緒に通報してある。
964既にその名前は使われています:2010/02/08(月) 21:13:04 ID:U0665PMx
返答しないのと無視とは違うと思うんだが・・・
965既にその名前は使われています:2010/02/08(月) 22:18:21 ID:2LVLRW1H
メニューにスパム通報の項目作り、そこから通報したら
「スパム対策のご協力ありがとうございました」と表示するだけで
かなり印象変わると思うのだが、接客下手だよね。
966既にその名前は使われています:2010/02/08(月) 22:27:43 ID:BO+LWHyO
そもそもプレイヤーのことを客と思ってないからな、■eは。
967既にその名前は使われています:2010/02/08(月) 23:19:02 ID:p0qNZty+
そういうのを扱ってるスレなかったっけ?
以前見たけど。
968既にその名前は使われています:2010/02/09(火) 00:00:00 ID:yk2nSoii
Kujata Nisdfkaあげ
969既にその名前は使われています:2010/02/09(火) 00:47:44 ID:VYGCW125
Nisdfkaから2度目のスパムあげ
970既にその名前は使われています:2010/02/09(火) 01:20:11 ID:VYGCW125
Nisdfkaまだ健在。この放置具合はプレーヤーに対する嫌がらせか?
971既にその名前は使われています:2010/02/09(火) 02:08:07 ID:wOmyKpCb
[ゲームの進行を著しく妨げる障害]→[その他]から、
[スパムフィルタ設定中なのにxxxxからスパムtellが届いた。フィルタの不具合ではないか。]
と毎回コールしてるけどもちろんなしのつぶて
972既にその名前は使われています:2010/02/09(火) 03:49:23 ID:rnjchubM
ゲーム記者集めての「対策後このようになりました」が出てこないよね
対策前に宣伝したんだからやるべきでしょう
973既にその名前は使われています:2010/02/09(火) 04:07:05 ID:4I2KJ2JE
業者Tell以前にログイン直後に出るボナンザ発表がいい加減ウゼェなぁ
974既にその名前は使われています:2010/02/09(火) 06:41:41 ID:lXWGBFWd
>971
ほぼその内容で2回不具合でメールフォームから送ったが、同じ定型文で
帰って来たよ。不具合な言葉がフィルタに登録されてないらしいから、報告
してください、って書いてあったけど、報告しても対処しないんじゃ…。
975既にその名前は使われています:2010/02/09(火) 10:49:58 ID:l0rXHyaK
あげあげ
976既にその名前は使われています:2010/02/09(火) 13:20:50 ID:aCKxKilo
nFinder 1.8.4.0 age
977既にその名前は使われています:2010/02/09(火) 15:05:38 ID:MvgOC7EA
以前はフィルターされて届かなかったようなのが再度届いたりするのは
NGワードに上限でもあるせいなのかね
978既にその名前は使われています:2010/02/09(火) 15:16:09 ID:Hhpt2x/N
此処最近、宅配が重くない?
受け取り済みでアイテムが消えるのが、5秒くらい待たないといけなかったりするんだけど
先月まではそんな事まったくなかったのに
979既にその名前は使われています:2010/02/09(火) 15:29:28 ID:uaKVEQdN
わからんがRの値が4000超えたことなら最近あった^^;
980既にその名前は使われています:2010/02/09(火) 16:13:31 ID:EFh8Xoyx
>>977
フィルターされていたせいで来てなかったと証明できないんだから、たまたまそのメッセージが来ていなかったと考える方が自然では?
981既にその名前は使われています:2010/02/09(火) 16:16:08 ID:lXWGBFWd
>977
自分も同じ事考えてた。ちょっと前まで暗号みたいなのしか来てなかったのに、
今は普通に読めるようになって来てる。
BLと一緒で上限ありそうな気はしますね。
982既にその名前は使われています:2010/02/09(火) 16:42:24 ID:++ca7u2H
過去スレで、コントロールコードを間に挟むとRMTとかのヤバイ単語が
普通に読めるように送れるみたいな話があったような。。。
ログ採取ツール乙みたいな感じで話題とぎれたけどw
983既にその名前は使われています:2010/02/09(火) 17:38:12 ID:jZ2hzIU8
>>981
ログファイルを生で見ると途中に特殊コードを挟んでフィルター回避してるね。
984既にその名前は使われています:2010/02/09(火) 17:46:44 ID:Xty4JGgM
そろそろ有志でスレ建てお願いねー
985既にその名前は使われています:2010/02/09(火) 18:02:27 ID:qlKr1AOW
●● RMT業者の垢ハック報告・監視スレ60 ●●
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1265705869/


      M
     (Θ∋
   ,,,,,;(( ゚Д゚)) <スレタイも治したよ
  ,.;゙; (ノ."""';)
  `'ヾ;, ,.  , .;'
     '∪''∪
986既にその名前は使われています
>>985
ぐじょーぶ
こっちはのんびり埋めましょい