2 + 3 × 4 = ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1既にその名前は使われています
余裕ッスね^^
2芽衣ちゃん ◆meichang.Y :2008/12/02(火) 23:23:49 ID:04QCufZQ BE:2514823889-2BP(12)
3既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:23:55 ID:7mjg6gLS
4既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:24:06 ID:k8wD2OeB
よん?
5既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:24:24 ID:kbJA/e+y
20だろ
6既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:24:33 ID:U1KhhjTJ
これは難しいですね
7既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:25:12 ID:7mjg6gLS
わかんない;;
8既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:25:15 ID:BPC2Dc1n
20だろバカか?
9既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:25:22 ID:YOC/egiz
10既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:25:30 ID:ls/m2fYK
14
janeだとスレタイが
−2+3×4に見える
11既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:25:42 ID:hvLIjFTk
>>6
”いかにしてボケるか?”がな
12既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:26:22 ID:GG3PXU48
四人兄弟?
13既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:26:32 ID:HpTFQ5Qr
>>10
やっちまった
14既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:27:32 ID:9BhmohZv
14



糸冬
15既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:28:27 ID:HM9eSvh/
2103104だろ?数字記号はちゃんと揃えて記入しろよなぁ
16既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:30:56 ID:/W5Q8zCg
左から文字を読んでいくのと同じで
答えは20が当然

1とか5とか14とか言ってるやつは小学生以下
17既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:31:24 ID:lI/xiqOe
バカ共晒しあげ

掛け算からやるんだよw
3×4=14
2+14=16

16でFA
18既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:31:48 ID:jnWSi3M7
にゃーはあたまがいいからすぐわかったにゃ

こたえは20にゃ
19既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:34:40 ID:NMNYsB3I
24だな
20既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:37:43 ID:e/25b8DB
すまんwまじでいくつなん?
21既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:39:38 ID:HUjXhtb0
引っ掛け問題だな。
これは8進数で計算するんだよ。
答えは32
22よしかね ◆4rptP9SfRo :2008/12/02(火) 23:40:26 ID:nrOsMPS/
>>20
20
23既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:40:59 ID:ewAQ9rFh
2.4
24既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:41:23 ID:JtWdc+hV
数十年後とかには忘れてそうだけどな 順番なんて。
25既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:41:55 ID:7zFWH8lo
ちんぽ!
26既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:42:00 ID:e/25b8DB
>>22 

さんくすw
27既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:42:13 ID:jalM1b6B
ごめん…高度過ぎて解けそうにないわ………




14
28既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:42:29 ID:UJIxhTza
>>22
コテハンはとことん低学歴なんだな
14だよ
29既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:42:35 ID:NNj9xPyu
弐拾四
30既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:43:34 ID:lqZ8ACT6
答えは「?」って書いてあるじゃないか。
31既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:43:41 ID:83MQ2+VJ
9でいい
32既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:44:26 ID:joPGOHss
>17をもう少し評価して上げて
33よしかね ◆4rptP9SfRo :2008/12/02(火) 23:44:36 ID:nrOsMPS/
>>28
は?馬鹿かてめえは算数からやりなおせよ
34既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:45:30 ID:Jx4z6X3B
もっと深く考えろよ
まず3×4、これは男3人と女4人がセックスする様子を表している
そしてそこに2人の男が加わってきた
今までは女優位で男からかわるがわる精液を搾り取っていたが
女の方が少なくなったために一人あぶれて男同士での殺し合いが始まる
一旦始まってしまった殺し合いは最後の一人になるまで終わらない
結局勝者である男1人が女4人を囲い込んで終了する
つまり答えは5だ
35既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:45:48 ID:3A9OlqgJ
1110だろjk
36既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:49:50 ID:7zFWH8lo
男がいくら減っても生まれる数は4だ
37既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:50:21 ID:lVjgusKA
2+3X4 = 10 + 11 X 100
=1110 
=14
38既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:51:12 ID:juRfKOKJ
92?
39既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:51:13 ID:Po/ra2tq
3−4X=10
40既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:51:16 ID:gkyBJFpO
三枝師匠が2人ってこと?
41既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:52:24 ID:MBX6KL9a
問題一つに色んな角度からの意見がでるネ実は本当にいいとこ。
42既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:53:37 ID:Jm1YNYKj
りんごが2つに
戦士が3人x4メリポ
前衛総戦士でも挑発回数は0
3x0x4は0なんだけど、誰も挑発しないと後衛が死ぬから4メリポも稼げない
つまり4という数字に矛盾が発生する
実際には0ってことだね
3x0x0+2~2
でも後衛は3人いるしりんごじゃ怒りは収まらない
これで導かれる答えは
A,戦士3人が後衛を晒す
43既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:54:15 ID:K+qOYVCy
10
44既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:56:01 ID:7oxkLMzr
234以外に何があるのかと
45既にその名前は使われています:2008/12/02(火) 23:56:57 ID:bOwydz98
まずは1+1=2を証明しようぜ
46既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:00:44 ID:ZWK9Aayt
単発が湧きはじめたな
47既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:02:27 ID:jY8c77Sk
単発が湧きはじめたな
48既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:03:15 ID:BscmsA4o
2+3×4=4×3+2=20
49既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:03:24 ID:4YnJA3sq
散髪が流行り始めたな
50既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:03:31 ID:A591DIqm
単発が湧きはじめたな
51よしかね ◆4rptP9SfRo :2008/12/03(水) 00:03:33 ID:75GKIcrx
>>45
1+1=2以外の答えとはなんぞや
52既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:03:58 ID:yxLc8gqG
>>45
よん?
53既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:04:11 ID:pDlz8LJI
よん・・・?
54既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:04:22 ID:ZWK9Aayt
単発が湧きはじめたな
55既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:04:25 ID:rIFnbLud
>>51
たとえば10
56既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:05:00 ID:8j4iWDLD
>>17
うまいなw
57既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:05:22 ID:7IO6Sj2I
11くらい
58既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:05:24 ID:3ntzhm/y
1+1って
男一人と女一人が合体したら何人家族になるでしょうって事だろ?
59既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:06:22 ID:A591DIqm
単発が増えすぎだな
60よしかね ◆4rptP9SfRo :2008/12/03(水) 00:06:44 ID:75GKIcrx
>>55
つまり・・・どういうことだってばよ?
61既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:08:33 ID:DFW81auh
>>51
この問題が、ただの算数の問題なのか、別のジャンルの問題なのか・・・ってことなんじゃない?
62既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:10:53 ID:BscmsA4o
1+1=田
63よしかね ◆4rptP9SfRo :2008/12/03(水) 00:11:55 ID:75GKIcrx
俺は1+1=2以外の答えを知らない
それは一つと一つを足したら二つにしかならないという先入観からだろうか
一つと一つが、十にも百にもなるというものを、俺はまだ見ていないだけだと君達は言うのか
64既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:12:25 ID:pDlz8LJI
65既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:12:45 ID:3jVg6t5z
66既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:13:52 ID:lVm+wzog
今のとこ17が限りなく正解に近いな
67既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:14:32 ID:rIFnbLud
>>63
たとえば2進数で計算すると10になる
68既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:19:02 ID:0yPgXYSC
十…よん?
69既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:21:26 ID:gZmWsveA
にたすさんばつよん

答えは、5で四回離婚してるが正解だろ
70既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:21:38 ID:yxLc8gqG
>>66
いや16だろう
71既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:23:57 ID:C08bafI5
お前ら難しく考えすぎだよ、わかりにくければ物に置き換えてみるんだ。
2本の箸、3合の白飯、4個の卵で考えてみよう。
算数の決まりとしてXを先に処理しなければならないので、先に3合の白飯に4個の卵を《かける》。
次に+を処理するので、上記の解を2本の箸で《まぜる》
ほら、これで答えは見えたな?
ちょっとヒントを出しすぎたがあとはその結果を答えに書けばいい。
72既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:25:58 ID:yxLc8gqG
おなかへったにゃー
73既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:27:33 ID:4nE3Q4gj
1+1はパートナー次第では3にも4にもなるとカメハメ師匠が仰っていた
つまり2+3*4=14であり、2+3*4>14 と言える
74既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:28:12 ID:hEaCIsqM
>>1
パネェッスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
75既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:28:54 ID:MaOBM/yv
これがそれぞれ万だったらかなりの数字になる
76既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:30:48 ID:sUVoyB2A
9でいい
77既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:32:30 ID:kM0nYX9J
2と3を足せば良い気がするが隣に4もいるな
果たして3は2と4どっちを取るんだろうか
そして残された数字はどこに行くのだろうか
謎だ
78既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 00:45:11 ID:X4ISMS7s
計算機つかうまでもなかったが一応マジレスすると20な
79既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 01:32:17 ID:J2sQaIV/
真中にある3が肝だろ
2+3=5 3*4=12
5+12=17
80既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 01:34:37 ID:wZ/4VNcE
ごちゃごちゃうるせーよ
バリスタでタイマンして勝った奴が一番強い
81既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 01:37:10 ID:FIhZ3fqg
にゃーは他のバカ猫どもとは違って頭がいいからGoogleに「2+3*4」を放り込んでみたにゃ
答えは2 + (3 * 4) = 14にゃー
82既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 01:37:47 ID:pPE93OTi
また0/0スレか
83既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 01:40:31 ID:a/pBVX7f
?をXに置き換えると、中学に習った数学の問題と一緒だね
2+3X4=Xの解を求めよ
84既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 02:13:00 ID:Qf4V3VMl
X = ((?-2)/3)^(1/4) ってことか

このスレタイ実は
2+3x^4=?
おいおいなんか高度だなw
85既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 02:13:42 ID:Mdfh/j2f
9だろ
86既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 02:16:32 ID:zp+JpoNo
わからん
ガンダムXで例えてくれ
87既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 02:25:05 ID:zmZp8fDC
2+3*4=?
これは因数分解で解きます
(2x)+(3x)*(4x)=?


?
88既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 02:25:22 ID:IMZDo2zA
2+3=23でしょ
23×4なんだから94じゃないの?
89既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 02:27:14 ID:zmZp8fDC
2+3*4=x
x=2x+3x*4x



?
90既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 02:33:11 ID:4kFZrFck
×とかハメでしょ?俺のシマじゃノーカンだから

2+3+4 = 9枚で良い
91既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 03:00:18 ID:w5lDj+vL
たんぼの田だな
92既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 04:14:49 ID:cK1zlrkf
そういえば×を使う書き方は小学生までだったな
つまり、>>1は・・・
93既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 04:28:23 ID:RRDvZrFV
まず2+3=?×5となる
これは2+3の答えと?×5の答えが=になることを表す式
つまり2+3=5であり、?に入る数字は5にかけると答えが5になる数字な訳だ
結果こうなる
2+3=5−4×5
5=−15
さらに左の5を移動させ1の値を求めると
1=−3となる
宇宙の法則が乱れる
94既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 04:30:02 ID:Y1VytU16
本気で分からなくなってる奴は2+3×4でググレ
95既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 04:33:32 ID:xEeDunuC
1桁から2桁もしくは3桁から4桁
96既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 04:57:43 ID:73RBfGKO
お前らアホだろw幼稚園から出直して来い。

2+3×4=23×4=92だろーがw
こんなのもできねーでどーする?
97既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 05:00:10 ID:A2m5HeKM
3はちゅーしようとしていることを、
4は足を交差していることを表している

つまり
\(3)/
  |
.. 4

ここに『2』。これは足をひっかけますよということなのであるが、
↑の図の体勢に足をひっかけるとどうなるか。是非試していただきたいものである。
きっと驚きの結果が貴方を待っていることだろう。
98既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 05:01:52 ID:FR50IoSG
まだ>>17以上の解答はないようだな
99既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 05:10:53 ID:2lbGA3RG
マジネタってマジなの?ネタなの???
100既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 05:13:37 ID:tdLFHID2
?って書いてるんだから答えは?だろ
101既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 05:14:14 ID:OgbjoMge
2+3で兄さん
兄さん×4の4はヨン様
つまり兄さん攻めのヨン様受けで
答えはおぇっぷ
102既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 05:15:15 ID:E8sWxije
23だろ・・・
103既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 05:17:23 ID:4AbkgogV
まぁ時に落ち着けってお前ら。

?を求めよといったような命題が提示されてない以上、
この数式は記述されたものが全てだ。単なる数式。
104既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 05:19:44 ID:yIFEZZ2h
>>17 天才杉www今すぐ修正されるねwwwwwww
105既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 05:23:48 ID:N7IJtpji
ググってきたぜ!
正解は↓

スペシャルチョイス沖縄2・3・4日間
近畿日本ツーリスト往復の航空機+ホテル3泊+カーナビ付レンタカー付の個人旅行商品です。
ガソリンは満タン返し不要です!
設定期間:2008年10月1日〜2009年1月28日. 旅行代金: 36800円〜 125800円. コース番号: 09938-94.
個人旅行 4日間九州発. 全出発日催行保証 2名 ...
106既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 05:33:21 ID:4Ynwatd7
数学に哲学はないって?



氏ねよwwwwwwwwwww
107既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 06:07:24 ID:K71RX4yS
4をスカンジガノフ処理してから考えろよ
108既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 06:16:41 ID:OtlpUqgA
こんなん馬鹿でも出来るだろ
2+3=5
5×4=14
おしまい








おい、誰だカンニングしたとかイッテンのはよ
109既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 06:42:23 ID:yIFEZZ2h
>>108
>>17の二番煎じだな
110既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 06:42:53 ID:AW8eTI7w
初級
3 × おっぱいとヘソに見える

中級
2 + 前髪と顔に見える

上級
4 = チンコに見える
よって答えは、パイズリに向かってる途中だと思う
111既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 06:54:00 ID:S2eu9X7c
>>17のおかげで彼女ができました
ありがとう
112既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 07:04:04 ID:s/YD3yYG
>>107
知らない言葉だったのでぐぐったが何も出ないぞ
113既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 07:05:46 ID:/vaWs2EO
\2×3+4
114既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 07:08:19 ID:lAiyQg/c
∬{2x^3+4ix√(3ix^2+3)}
115既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 07:14:11 ID:cK1zlrkf
x=√iは?

答えは4つ
116既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 07:23:08 ID:/1j/rHCX
2 + 3 × 4 =

2 3 4 × + =

2 12 + =

14 =

これが分かるならプロ
117既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 07:35:12 ID:8rco5kH2
なんで掛け算から先にしなきゃならないか知ってる人いるか?


ところで関係ないが
先に
 ↑これ「さきに」を変換しても出てこないんだが・・・・差気に とかになる;
118既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 07:36:52 ID:lAiyQg/c
>>117
わからない

数学的に3文字で教えてくれ
119既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 07:42:34 ID:rnbNz35U
つうかよしかね()笑ってだれだよ
うんこ臭がぷんぷんしましゅう
120既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 07:45:08 ID:8rco5kH2
足し算は同じ意味の量でしかできないものです。

距離+距離=距離
それぞれの距離は
速さ×時間=距離
となっています。
つまり、掛け算をすることでその量の持つ意味が変わるのです。
 足し算を先に計算してしまうと
速さ×時間+距離=速さ×(時間+距離)
となり、時間と距離を足すことになり、意味がなくなってしまいます。
ちょっと他の回答者に腹が立った。そういうルールだからという答えは数学をなめてる。なんでそういうルールができたかも理解しようとしないやつは質問者を見習いなさい。
数学というのは科学現象を扱う上でできた学問です。
なので、ただの数の計算だと思ってる人は小学生の算数レベルしかわかっていない。
一つ一つの項は意味を持っている。それが理解できないやつが「ルールだから」って答えるんです。


って事らしい。なるほどね。
121既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 07:46:38 ID:qw+LK8AI
うーん!!!!!!???
なんだろなー!!!!

5かな!!
122既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 07:46:49 ID:rnbNz35U
>>120
距離×速さ+時間だったらどうなんの
123既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 07:52:28 ID:XCE15RTp
つーか問題が悪いな
3+2×1だったらみんな平和なのに
124既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 07:53:43 ID:3o4J/bLg
>>122
「貴様に数学語らせるなんざ、1万光年早い。」

こんな感じ?
125既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 07:59:28 ID:twtsirXK
>>122
計算不能。
その式に意味が無い。
126既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 08:04:45 ID:dz7EfFnq
>>122
距離に速さを掛けたものが何だと思うのか、まず聞こうか
127既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 08:04:49 ID:8rco5kH2
>>125はキッチリ理解できてる。
>>122はまだ分かってない。
別に頭のなかで計算できてるか出来てないかの違いなんかじゃないw
根本として、「なんらかの解を求めるために数式がある」という事を理解しているかしてないかの違い。
128既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 08:11:33 ID:YBxZOAr9
>>120
かけ算を先にやらなきゃいけないケースはその説明でいいのかもしれんが、
「大人2人と子供3人の家族が4家族集まりました。全部で何人?」の場合に
「2+3×4」と書いてはいけません、「(2+3)×4」と書きましょうってのは
完全にルール決めの問題でしかないと思うんだが。
129既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 08:12:49 ID:OtlpUqgA
>>122
何と言う積分w
距離d=速度v*時間t
だがこれを速度vで積分すると、時間毎に加速する計算になる
で以下のようになる
d=1/2v^2t

惜しむべきは1/2が抜けてたところだ


さて10年以上前の知識はあってるか
現役の添削に期待w
130既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 08:15:13 ID:Ia6cIHS/
プログラム組んでると、稀に左から普通に計算するやつがあるから困る。

×を先にやるのってのは学校で教えるルールでしかない。
131既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 08:17:59 ID:dz7EfFnq
>>122
数式だけが用意されていて、2+3×4のような場合に
「なぜ3×4を先に計算するのか」
に対して、
「足すのは単位が同じ時のみ」
と解答してるだけ。
文章から自分で式を作る場合に、距離×速さ+時間なんて意味のわからない式は作らないだろ。

距離+距離にしても、2m+3cmなんて式は成り立たないんだよ。
2×100+3でcmを求めるか、2+3÷100でmを求めるか、いずれにしても足す場合は
(式としての計算上は)単位が同じでなくてはならない。
132既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 08:24:03 ID:twtsirXK
>>130
それはそういう手順で計算する数学より狭い範囲での「ルール」があるだけ。
133既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 08:40:29 ID:aZidVgtM
>>131
難しく考え過ぎ。
「2+3×4」と出されて「単位が違う」なんて誰が思うんだ?
仮に小学生に聞かれたとして、距離とかで言っても「?」ってなるだけだろ。
134既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 08:48:48 ID:YBxZOAr9
>>133
距離・時間・速さは小5の算数な。
135既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 08:54:10 ID:twtsirXK
計算順序の考え方で、次元を揃えるために乗除算が加減算より優先される例の話だな。
補助単位の違いってのは尺度の違いだから別のルールで別の話題。
当然補助単位も揃える必要があるが、長さは足せるという話にcmとmは足せないなんて持ち出すのは話の趣旨の入れ替え
136既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 08:55:25 ID:cNE5a+Yv
20しか考えられん

どうやったら14になるのか解らん

137自由人中井 ◆GmgU93SCyE :2008/12/03(水) 08:58:16 ID:nGr5Ytw0
20に決まってんだろボンクラども
138既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 09:01:22 ID:aZidVgtM
掛け算
 括弧が無ければ1つしか掛ける事が出来ないから、優先で考える
足し算
 括弧が無くても幾つでも足せるから焦るな

小学校の算数ではこんな感じで習ったが。
139既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 09:04:28 ID:K58KxLg4
さんすうって深く考えるとむずかしいな
140既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 09:09:27 ID:aG3DlguQ
A=2.B=3,C=4

A+B*C=Y
B*C=Y-A

Y=?
141既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 09:11:00 ID:CZ6QnZY5
俺幼稚園で割り算掛け算は単純計算の場合優先して計算するって習ったんだけど
違ったっけ


14
142既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 09:15:18 ID:8YjRsOro
NHKで数をパズルのピースとイメージで
考えて計算する人もいたね。
あれはすごかった。今までに無い発想だった
143既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 09:19:34 ID:xk5An8q2
よん?
144既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 09:29:17 ID:I2yf1oig
スレタイは
4
23
だろ?
145既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 09:29:58 ID:25QB/TQZ
今日計算したら14だったけど明日計算しても14なるの?
146既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 09:31:41 ID:aZidVgtM
「時間×速さ=距離」ってのは、実際に計測してもこの通りで、決まり事。
ここから「実際に計測してないけど、出来た場合に近い値を予想する机上計算」が数学。
決まり事を決まり事のまま考えないと、世界を表現出来ず、表現自体が破綻してしまう。
そうならない為のルールの1つが、「掛け算は足し算より優先」なだけでしょ。
147既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 09:34:08 ID:pObnTp2o
スレタイを全部数字に直すと
2 10 4 10 2
つまり2104102が答え
148既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 09:40:52 ID:Lb84cztQ
学生の頃、こういう図を習ったことがある

 ┏━━┓  ┏━━┓
 ┃┏━┻┳┻━┓┃
 ┃┃速度┃時間┃┃
 ┃┣━━┻━━┫┃
 ┃┃  距離  .┃┃
 ┃┃       .┃┃
 ┃┗━━━━━┛┃
149既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 09:44:53 ID:4Hi8ND13
ゴキブリ?
150既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 09:56:59 ID:BJty37Pn
1+1=パラダイス でしょ?
151既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 10:03:09 ID:5z7VXBDS
かちゅ〜しゃだと

2 + 3 X 4 = ? (148)


に見える。そうか、?は実は148なんだな。隠したつもりが隠しきれてなかったのかプププ
152既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 10:06:45 ID:3Gwk/a25
お前ら頭沸いてんじゃねーの?
2+3ってのは 2と +←は10な 3でつまり2103の事だ
つまり計算式は2103x4なわけ
ここまで言えばもう答えはわかるな?
153既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 10:17:05 ID:I2yf1oig
ばっかお前
2 10 3までは合ってるけど
これを声に出して読んで見ろよ

に じゅう さん
漢字にすると二十三

だろ?
つまり23×4

あとはわかるな?
154既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 11:06:56 ID:dz7EfFnq
>>135
式としての計算上は、って書いてるだろーが。
そもそも>>120の話に乗っかった形で話してるわけで、「単位を揃える必要がある」ことに対する極例出しただけだよ。
いちいちそんな細かいこと突っ込まれても困るわ。
155既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 11:22:50 ID:3o4J/bLg
>>122
普通は速度といえば、一定時間に何m進むとかで表現するんだが
逆に1m、1Kmを進むのに、何分、何時間かかるか。にしてやるとだな。
例えば12Kmの距離を、1Km進むのに0.25時間かかる速度で歩いたとする。
それを、昼の12時から歩き出すと、何時に到着するか?

12km×0.25h/km+12h=15h

15時到着。
といった風にすると、計算できなくもない。
156既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 11:42:29 ID:5z7VXBDS
>>152
お前天才じゃね?

そこまでくれば、俺でもわかるわ。


答え:
 2103
 2103
 2103
 2103


こうだな!
157既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 11:43:04 ID:kmoBzO2p
9でいい
158既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 11:44:23 ID:x6E+1xOL
何故掛け算から計算するのかと考えさせてくれるいいスレデスネ
159既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 11:47:34 ID:6j4a1v0x
昔よく似た問題見たぞ。こんなやつ
1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 + 10 × 0 =
160既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 11:56:48 ID:Ea0Upn+R
両手鎌一振り2ダメとギロ3ダメが4回フルヒットで総ダメはいくつ?
つまり答は

ま た 暗 黒 か
161既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 12:00:35 ID:LfZDuiL4
2_+_3_×_4_=_?

_の部分にスペースがある
ここに何かが入ることも考慮しなくてはいけない
大変難しい問題である
162既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 12:09:51 ID:ATC09l5v
+と×を入れ替えるんじゃないかな?
2+3×4
  ↓
2×3+4  まず+のほうを計算して
  ↓ 
2×7
  ↓
  14

・・・あれ?
163既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 12:12:22 ID:73RBfGKO
>>128
日本語すらわかってないようだな

「大人2人と子供3人の家族が4家族集まりました。全部で何人?」なら
「2+3×4」と書いても間違いない。なぜならば文法的には家族が子供3人でも
日本語として間違っていない。たとえ、常識的におかしいと思ったとしてもだ。
つまり、明確なルールが決まって無いと意味ですら不確定になってしまう。

「大人2人と(子供3人の家族)が4家族集まりました。全部で何人?」
日本語ですらこうするだけで20人が14人になる。

>完全にルール決めの問題でしかないと思うんだが。
日本語と数学のそれぞれの決まったルール内で等価に翻訳できているかが、先ず重要。
翻訳の時点で意味を変えたら意味が無くなるだろう。
164既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 12:27:39 ID:lwFKAMbK
えーっと

よん?
165既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 12:52:10 ID:5z7VXBDS
仕方が無い、そろそろ本当の答えを書くか。


 2 + 3 × 4 = 2 + 3 × 4

166既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 13:02:51 ID:EgaFvCuq
古い計算機使ったらちゃんと20になったのに新しい計算機使ったら14とかわけわからん答えだしてきやがった買ったばかりなのに壊れてるから返品しにいってくる。
167既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 13:04:25 ID:LfZDuiL4
実際に頭から計算してく方法あったよな?
リナックスかなんかのあれで聞いた気が
168既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 13:09:06 ID:3dYadAxh
3 × 4 = せ

2 × 1 = か

せ + か = チューにゃぁ^^
169既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 13:41:06 ID:aZidVgtM
>>163
「大人2人と子供3人の家族が4家族集まりました。全部で何人?」
これ普通なら「2+3×4」と「(2+3)×4」の両方を思い付いて、問題にケチが付けられるんじゃないか。
「せめて句読点位付けろ、紛らわしい」とか。
170既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 15:03:31 ID:GcDni1Qz
子供三人だけの家族ってのも無理があるから、普通に(2+3)×4のほうになるんじゃね?
171既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 15:10:56 ID:t67km2nE
II+III×VI=?

だいたい2500くらいのダメージになるんじゃね?
172既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 15:26:59 ID:/u+tFAuT
俺ちゃん頭いい人が現れちゃうともうだめ
173既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 15:29:46 ID:HFxTrnvJ
いち たす にー たす さんばるかん!
174既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 15:36:02 ID:Do8rt3Vx
>>171
なるほど
175既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 15:40:06 ID:Y/2YnsM7
考え方を変えてみよう

調理ギルドの前にて
2つサルタオレンジが店先に並んでいた
そこへ3人のミスラが現れて・・・・・
176既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 15:43:44 ID:YBxZOAr9
>>163
いや俺の日本語が不明確だったのは悪かったよw

アンカー先も読んでくれたか?
それぞれルールが決まってる前提での日本語⇔数学の翻訳の話じゃなく、
数学のルールをどうやって決めたかの話だぞ?

「値の意味が変わるから」というなら、値の意味が同じならどっちを先に計算してもいいはずじゃね?
でもかけ算を先にやるって決めたんだから、それは「ルールだから」でしか説明できないじゃないのさ。
177既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 15:45:17 ID:NX8Q4o1N
=9でいい。_φ(・ω・ )カキカキ
178既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 16:30:19 ID:fby7uDw2
こんなの小学生でも間違え無いだろwww


それでも間違える奴は知障だけだな
179既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 16:31:33 ID:og/lzU/l
3×4を先に計算する、そして2を足す。
=36。完璧だな。
180既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 16:37:05 ID:4EhdHXzK
は?14なのにネ実は頭わりー奴ばっかだなwwwwwwwwwwww
181既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 16:40:22 ID:WjCIIobS
(答)
3×4の組み合わせがデフォなのに 2+3とかありえない!
2みたいな不細工な数字が3と釣り合うわけないじゃない!

ッてリアル弟のおれに殺意向けてきてやばかった。_φ(・ω・´)カキカキ
182既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 16:41:43 ID:Vh9FIL+p
>>176
オレも前にこういうスレが立ったときに同じ理屈を言ったんだけど、
誰にも納得してもらえなかったよ。
まあ、こんな所でグダグダ言っててもルールはかわんないんだけどね。
183既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 16:43:17 ID:rIFnbLud
2 + 3 X 4 =
らしいけど、俺は4 + 8 X 3 = のほうが好き。
8のクルっとカーブしたところとか、4のシャープなところとか、3のつながりそうだけどつながらないところとかいいよな。

よって答えは14
184既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 17:01:44 ID:IeJ2wAP+
実際、数式なんて何かしら答えを求めるために計算するんだから
実際にやったときに正しい答えが出るようにルールを作ったんだろ
185既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 17:19:24 ID:og/lzU/l
>>180
は?何言ってんの?
例文を用いて日本語で説明してくれw
186既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 17:20:45 ID:xx0OK1a+
じつにおもしろい
187既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 17:20:55 ID:kCcyGZZl
2 + 3 × 4 = ?
2と4どっちから先にやればいいか分からないから2を消す
(2−2) + (3−2) × (4−2) = (?−2)
1 × 2 = (?−2)
(?−2) = 2
−2が邪魔なので消す
(?−2) + 2 = 2 + 2
? = よん?
188既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 17:24:33 ID:5fwpQnNX
3 × 4 + 2 って書かない出題者がカス
189既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 17:28:12 ID:t67km2nE
しかしまってほしい、これは実は+が|と ̄が重なってしまっているだけで
実際は2√3かける4ではないだろうか?

答えは8√3か4√3だ
190既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 17:31:43 ID:C6XSty0P
コナンであったな
式書いた紙を裏返すと・・・
191既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 17:32:35 ID:KkUvpk5h
3と4足して7、それに残った2を掛けると14
答えは14だな
192既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 17:34:43 ID:Rm+lmlvw
結局筆記体のx/yはなんだったの?
193既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 17:42:49 ID:4EhdHXzK
>>185
おちんちんがおまんまんにあつまれー^^
したら何人おまんまんからわーい^^するでしょうか?

答えは14に決まってんだろwwwwwwwww
194既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 18:06:42 ID:og/lzU/l
>>193
おまんまんからわぁい^^とかどんだけグロ好きなのよ・・・引くわぁ・・・
195既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 18:50:12 ID:uKXpmdiE
20
196既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 18:53:06 ID:mKQRuoAQ
(2+3)×4=
197既にその名前は使われています:2008/12/03(水) 19:02:05 ID:cFZndpob
2+3×4=
これは昔からある有名な式だね。

つまり、仁鶴師匠と三枝師匠の二人と同等の二人といえば、やすしきよしだろ。

答えは、やすしきよし師匠だよ。
198既にその名前は使われています
バルキスの定理に当てはめると・・・・なるほどな・・・・・
ん?・・・いやここがこうなるか・・・・14だな・・・・・