三国志の袁紹って何で滅びたん?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1既にその名前は使われています
めちゃ強いのに
2首71号 ◆ndYgSALjEQ :2008/03/14(金) 00:37:54.33 ID:X4SKSdBr
そうもうとくに負けたから
3タル暗さん(CV:成瀬未亜) ◆iDolQnZwMQ :2008/03/14(金) 00:37:57.92 ID:QAImhiM2
トウタク
4既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 00:51:52.47 ID:tkPjZ5cq
兄弟
5既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 00:56:12.93 ID:UAuXdVyD
セガ部長の・・・陰謀・・・orz
6既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 01:01:04.31 ID:/vNw0DSq
袁紹自身は決して無能ではないし、配下にも優秀な人材が多かった。
ただ…こういった優秀な人材をうまく使いこなす判断力と決断力に欠けていたのと、
家臣(特に参謀)同士で派閥争いが始まっていたことが敗因…なのかな。

袁紹サンは外面のいい社長ってイメージが強い俺(´ω`)
7既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 01:02:33.69 ID:Orz2nG2n
とっぱしろー!
8既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 01:08:05.03 ID:fz7osctb
蒼天エンショウの最期は素敵 ピザ
9既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 01:12:34.66 ID:AOu5zUFe
袁紹馬鹿すぎカワイイ
10既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 01:21:13.60 ID:oIaD1SDP
無双のエンショウの扱いは酷すぎ
11既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 01:25:54.66 ID:J1JlYuP2
あれはあれでかわいいけどなw
12既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 01:31:35.53 ID:Yejag7Iq
沮授、田豊、審配、郭図、陳琳、許攸、文醜、顔良。
13既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 01:51:35.57 ID:Qhtjff5/
名族である
14既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 02:01:54.62 ID:FdYN+79g
>>6
同意。
袁紹は外面が良いボンボンの社長タイプ。
乱世はそんな善人より曹操や劉備みたいな狡猾な奴向き。
特に生き馬の目を抜くようなシナだからな。
15既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 02:06:18.68 ID:QJRN1ops
ソウソウが強すぎたんだよ。
16既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 02:08:43.46 ID:NpL8LGGF
>>10
ひどくないし、人気あるだろw
17既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 02:11:08.39 ID:VXpRDWOn
>>6
同意。家柄は良かったから、良い人材はたくさん集まった。
当時の中国は何よりも家柄が重んじられていた。
しかし集まった人材を使いこなすだけの器量が、
ソウソウはもとより、リュウビにも劣っていたんだろうね。

コウキンの乱以後、家柄よりも実力の世になってしまったため、淘汰されちゃった人って印象が強いな。
世が平和だったら、そこそこ名政治家になっていたかもねぇ。
18既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 02:12:12.36 ID:ShFLxu1C
調子ぶっこきすぎてた結果だよ?

さすがブロントさんは格が違った
19既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 05:02:51.72 ID:4lBIasCJ
董卓討伐の時のかっこよさは異常
20既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 06:53:49.64 ID:cOgCoBvT
出ると負け軍師郭図の言うことなんか聞くからw
21既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 08:09:44.81 ID:ERnIremN
一言で言うと兵力差だけで曹操を甘く見てたから。
22既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 08:44:08.21 ID:hBkjHZ64
違うけど日本戦国時代でいくと
足利家くらい?
家柄は良いけど周りの家臣が・・っという。
23既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 08:54:52.51 ID:GFjS9zi6
駄目だったのは息子のほうじゃね?
曹操そっちのけで争ったあげく滅ぼされたし。
24既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 08:59:18.84 ID:RxfSQ9+d
>>22
良い奴もいたけどな

曹操側に引き抜かれた奴もいたし
25既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 09:00:43.15 ID:kwmQB4pq
優秀な人間が居ても、使いこなせず、
重要な戦闘で大軍の補給線を阿保に任せて、
戦力では有利だった決戦に敗れたんだろ。
26既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 09:01:41.96 ID:9ohK4oYm
油断大敵、この言葉が似合う
27既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 09:02:40.02 ID:ozCsbOA5
普通に曹操に兵力差で負けてたからだろ
28既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 09:05:45.63 ID:UmAqeHuQ
>>22
比較するなら今川だろうな。

荀ケも郭嘉も最初は袁紹の元に行ったんだよなぁ。
29既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 09:08:20.63 ID:ozCsbOA5
曹操は青州兵やら吸収した時点で数十万の大軍になってたんだろ
演技?ではその頃もう100万の軍勢と書かれてる

で何で官渡の戦いで袁紹軍の方が数が多いのかがよく分からない
30既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 09:10:13.72 ID:lyVGDtxd
>>22
戦国時代の足利家とか没落しすぎだろw
31既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 09:24:17.63 ID:UmAqeHuQ
>>29
ここを読んでみると参考になると思う。
ttp://www23.tok2.com/home/rainy/zuiso-sangokushi-kanto-heiryoku.htm
32既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 10:02:44.94 ID:7KT2JOP5
惨獄死
33既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 10:35:18.84 ID:42ToMavO
>>29
隣接勢力の数の違いでしょ。

単にエンショウが死ぬのが早かっただけ。
一回の大敗だけだし、生きてりゃまだまだ立て直すことはできたはず。
やっぱり跡目争いで纏まらなかったせいだなー。
34既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 10:59:47.89 ID:ERnIremN
>>29
全兵力と戦争に使える兵力は別だから。

35賢犬:2008/03/14(金) 11:03:26.57 ID:cZ8YIKkC
例えるなら今川ですなあ。名族故の奢りが大きかったのだろう。
36既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 11:16:47.10 ID:y8KTAOzY
二人が悪ガキ仲間だった頃
曹操「あの花嫁ヤッちまおうぜ」
袁紹「あははwヤリてぇなw」
曹操「屋敷に忍び込むぞ」
袁紹「え?マジ?まぁ美人花嫁でも見て行くか」
花嫁「キャー!誰か助けてー!」
曹操「やべ!気づかれた!さっさとヤッて逃げるぞ!」
袁紹「おいおいおい本気だったのかよ」
花嫁「やめて!おねがいだから…:」
曹操「へっへっへ大人しくしてろ」
新婦「てめー!何してるっ!」
袁紹「お、おい!逃げよう」
曹操「やべ。こっち来た。犯人は袁紹だぞ!あの男を捕らえろ!!」
袁紹「( ゚д゚ )」
37既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 11:18:49.82 ID:Jrv9PNhM
新婦ワロス
38既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 11:19:41.80 ID:y8KTAOzY
新郎だったよw二重人格になっとるw
39既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 12:51:58.24 ID:dfm7prRr
>>36
それ、正史に書いてあるらしいから事実らしいな。
宦官のチョウジョウの家に忍び込んで数十人なぎ倒したのも事実らしい。
戦術の天才でもあり天才詩家であり古い価値観に囚われず人材雇用して・・・

曹操は劉備が居なかったら超英雄になってた気がする。
40既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 12:55:04.63 ID:pI3RlTZM
んな犯罪者の英雄いらねw
41既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 12:57:46.16 ID:wWhrkAvq
英雄と犯罪者は紙一重
42既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 13:00:22.40 ID:y8KTAOzY
1人殺したら殺人犯
じゃ1000人殺したら?


殺人犯!ふしぎじゃない!
43既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 13:01:11.38 ID:D1Ere80q
ウンコ漏らして失脚
44既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 13:04:46.24 ID:iYplgunh
炎症に付いとけば間違いよな?だって名門だし・・程度な感じの奴も多かったんだよな
45既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 13:10:37.29 ID:J01QTr61
三國志の舞台が胡散臭い国だから、全部ネ実補正以上なんだろう
46既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 13:11:49.63 ID:XkvP6mlb
>>39
正史に書いてあるから事実ってどんだけ…
47既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 13:23:07.62 ID:U1L7nPGz
桶狭間もだけど大敗して代変わりして弱体化してから近隣勢力に削り取られていったんだよな。
48既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 13:30:48.35 ID:jQQJBxwf
兄弟で仲が悪かったから
49既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 13:31:23.60 ID:IREVmHZO
>>10
無双の袁ショウはいい意味で馬鹿キャラ

有能な人材、息子の嫁まで取られて袁家カワイソス
50既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 13:33:04.77 ID:Sb2/NWt1
俺の中でのエンショウは頭突きはするけど存在感がない空気キャラ。
51既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 13:36:34.73 ID:xdUv8oZf
>>46
そんなこと言ってたら袁家の存在自体も
有ったかどうか怪しいじゃないか
52既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 13:38:15.33 ID:8O6HHQq1
>>51
三国志そのものが御伽噺だぜ
53既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 13:42:06.35 ID:iYplgunh
劉備は実在しないな、うん
54既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 13:54:56.35 ID:ERnIremN
俺も存在してないしな
55既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 13:57:59.08 ID:AhmGr+YN
それでも兀突骨は実在する
56既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 13:59:19.54 ID:6pbuSD6D
>>55
余りの不意打ちに噴いたわ
57既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 13:59:29.25 ID:Sb2/NWt1
自分が死んでいることに気づいて無いな
58既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:02:23.02 ID:UmAqeHuQ
兀突骨大王だけはガチ
59既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:03:05.62 ID:iYplgunh
ああ、その人は確か居たわ
60既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:04:02.01 ID:ToRvy8qD
俺も踊りの上手な女子のお尻に玉印押したい
61既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:07:41.24 ID:EUfI2lBg
やられ役の顔してるからw
62既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:08:52.89 ID:UmAqeHuQ
兀突骨で思い出したんだけど
志水アキの三国志マンガに出てくる祝融の可愛さは異常
63既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:22:17.80 ID:wMxj1jwD
スレ流し読みしたけど、>>1は【横】【山】【光輝】三国志を読んだと大胆予想。
あの漫画、袁紹滅亡つーか官渡の件をすっ飛ばし過ぎで頭がおかしくなって死ぬ。
64既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:23:06.67 ID:y8KTAOzY
タイシジの目が開く時がある
65既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:26:00.32 ID:ERnIremN
兀突骨が中原に居たら
他の君主なんか軽くひねられてただろうな。
会話もたのしいから効率もあがるし。
66既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:33:08.74 ID:UmAqeHuQ
藤甲の鉄の塊で出来ている兀突骨が皮装備の兵士に遅れをとるはずは無い
67既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:44:02.44 ID:pJILA+xS
>>52
本気?
史実と演義に別れてるんだよ。
人気のある有名な話は演義に出てくる脚色された話し。
三国時代は実在したんだよ。
魏史倭人伝とかも残ってんだよ。
68既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:44:33.01 ID:HNMbs/8c
ネタにマジレスか
69既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:45:44.71 ID:GwbhHc/p
諸君らの愛した袁紹は死んだ…何故だ!
70既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:47:42.94 ID:30eIbSbu
正史に書いてあるから事実って決め付けちゃう人がpopしてると聞いてとんできました

正史=シバセンが起草し=ハイショウシが注釈した  だっけね
71既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:50:01.45 ID:BBicuUTC
お子様だからさ
72既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:50:12.84 ID:GwbhHc/p
趙雲の馬盗んで殺された
73既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:50:18.38 ID:Jrv9PNhM
三国志のスレじゃ必ず正史の方がどうだの言ってくる奴が出てくるな
74既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:51:00.69 ID:yhWQL+LT
三国志\だと超強いぜ
75既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:51:25.45 ID:ERnIremN
おい誰だよマジレスフィルター付け忘れた奴は
76既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:52:47.28 ID:UmAqeHuQ
そろそろ蜀一の名将魏延さんについて語ろうぜ
77既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:53:15.10 ID:GwbhHc/p
正史より精子の話のがもりあがる
78既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:54:15.46 ID:Jrv9PNhM
わしを殺せる者があるか!!
79既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 14:56:02.15 ID:30eIbSbu
Gien<ねんがんの しょくのじっけんを てにいれたぞ
Batai<ころしてでも奪いとる
Gien<うわなにをするやめろー
8070:2008/03/14(金) 14:58:43.94 ID:30eIbSbu
なんか正史と史記がごっちゃになってるな俺wま どうでもいいw
81既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 15:03:53.00 ID:GwbhHc/p
いつの間にか龍狼伝別の話になってたのか

あの白髪の♀は誰の娘よ?
82既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 15:04:35.85 ID:XkvP6mlb
演技の話してるのか歴史の話してるのか
この手のスレは全くわからんのだよね。
演技の話してるなら元々が物語の人物の話だから正史がどうとか関係ないんだよな。
そもそもフィクションなんだから正史がどうとか関係ないw
83既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 15:13:46.17 ID:UmAqeHuQ
ネ実の三国志スレは各々が演技だの正史だの横山だの蒼天航路だの
自分の知ってる三国志基準で語るそのカオスっぷりがいいんじゃないかw
84既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 15:44:49.96 ID:M+34z6Py
日本書紀だって正史だしな
85既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 15:48:12.15 ID:UfaA9h+o
>>81
張遼の養女
曹操陣営に移ったから、こっちでもまた養女作った
最近、蓮花影薄いしなw
86既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 15:49:17.05 ID:7rwrAzPh
息子がバカすぎ
87既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 17:59:01.18 ID:JWJPjyft
>>80
>>70だけだったらただの釣りで済んだものを
わざわざ恥の上塗りご苦労様ですw
88既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 18:03:19.71 ID:iYplgunh
グチグチ細かい男だねぇ
89既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 18:06:00.23 ID:JWJPjyft
中国における「正史」ってのは新王朝が前王朝について記した歴史書。
もちろん王朝としては隠したい過去もあるだろうが
中国4000年の歴史を国家事業として記したもので
当然国として、文士としてのの誇りを持って記されたものなので信憑性は最高レベルに近い。
ましてや晋の前王朝の創始者である曹操の英雄的な記事ならば。
三国志(正史)が偽りだというなら魏志倭人伝(意外と知らない奴多いがこれも三国志の一つ)の卑弥呼も
居たかどうか怪しい、とのたまうようなもの。
90既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 18:13:21.48 ID:JWJPjyft
ちなみに二十四史は史記に始まり明史まで、
清史は中国政府と台湾政府双方一つづつ上梓されている。
数十年後、両国が統一されればおそらく新しく編纂されて併せて二十五史となる。
91既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 18:13:58.31 ID:iYplgunh
三国志オタってよく嫌われてるけど、個人的には深い知識でスレに厚みを持たせる上で必要だと思う。
でも変な奴が多いよねやっぱり
92既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 18:15:02.40 ID:y8KTAOzY
揚げ足の取り合いになったりする
93既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 18:15:41.79 ID:wgn1hPFV
軍の数だけで勝った気でいた袁紹は
曹操を甘く見過ぎ
青洲兵を手にいれた曹操の防備は最強だった
94既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 18:17:14.01 ID:7VwMkhGw
あれだ、桶狭間の戦いをパクッただけ
95既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 18:19:09.52 ID:W8RX0ge9
>>94
いや、アスターテ会戦パクったんだろ?
96既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 18:25:37.14 ID:JWJPjyft
エンショウは部下に「兵糧庫ヤバイっすよ!」と注意されたが寡兵しか応援出さなかった。
兵糧庫は燃えてエンショウ敗北。
後継ぎ決めなかった。
息子同士・部下同士で争って曹操に着実に叩かれ滅亡。
優柔不断、というわけではなかったがここぞという決断に弱かったんだろう。
97既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 18:28:39.75 ID:ZUzNr1pT
地方の豪族手なづけられなかったから
98既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 18:36:02.79 ID:Qj/S0ABM
淳迂渓に抱かれたい
99既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 18:47:16.54 ID:vh17lDpk
ネ実民なら当然の事として各ゲームにおいて所属勢力では「袁術」を選択して
彼を覇王へ導くべき!!
100既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 18:48:42.15 ID:JWJPjyft
彼女が伊籍に着替えたら
101既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 18:49:40.41 ID:lyVGDtxd
蒼天の袁術が猿な件
102既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 18:50:55.99 ID:tjeBbNxW
キッチリと跡継ぎ決めなかったのは曹操もなんだよな。
曹操が頓死してたら曹家も空中分解してたかもしれん。
103既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 18:51:00.82 ID:oYDx+20X
天地を喰らうが精子だろJK
104既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 19:09:32.93 ID:JWJPjyft
いや、曹操は曹ヒを指名したと思うが。
105既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 19:11:30.10 ID:b6cJDcNL
おれの中では、吉川英治の三国志がすべて
106既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 19:17:18.36 ID:tjeBbNxW
>>104
後継者決めてても七歩の詩の事件があったしなぁ。
曹ヒと曹植どちらにするかで長いこと迷ってたせいだと思う。
107既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 19:26:29.49 ID:Yejag7Iq
てか官渡で袁紹オワタ\(^O^)/てイメージあるけど、官渡の後に曹操が攻められないぐらい回復してるのよね。ただ早く死んじまったから後継ぎ問題で揉めたのが袁家没落のげーいんではしょ。






袁紹が生きている間は曹操も手が出せなかったわけだし。
108既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 19:31:33.89 ID:i0XgihQP
袁術「臣下の身で皇帝の首をすげ替えようなどと、大それた真似をしようとするからさ。」
109既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 22:04:59.94 ID:7rwrAzPh
ガンリョウ、ブンシュウが一瞬で消えたのは痛すぎ
110既にその名前は使われています:2008/03/14(金) 22:37:35.97 ID:4DAOLeLi
ジュンイクとカクカが曹操についた時点で勝負はついてる
111既にその名前は使われています:2008/03/15(土) 01:41:13.66 ID:AkjGNAn0
>>109
まだチョウコウがいたんだけど、彼にも逃げられちゃうんだよね。
112既にその名前は使われています:2008/03/15(土) 02:59:46.59 ID:p+SQsV8n
カルーセル真紀から生まれたわけのかからん恥ずかしい子に
俺様が負けるわけねーしwww



とか思ってたと思うぞw
113既にその名前は使われています:2008/03/15(土) 03:57:03.18 ID:4xecnzUS
宦官なのは祖父で父は曹嵩
まあでも曹操の実父曹嵩は三公の一つ太尉までいってるしな
四世三公をだした袁家とは比べられないが・・・
114既にその名前は使われています:2008/03/15(土) 04:18:14.68 ID:pxRCXJsw
官渡では、補給の失敗で敗れはしたが
早々に、跡継ぎを嫡男に決めておけば、おそらく曹操は歴史の片隅の人物になってる
それくらい華北の土地は圧倒的だった、国は外圧によって滅ぶのではなく
内部から崩壊するものを絵に描いたような一族だよな。
115既にその名前は使われています:2008/03/15(土) 04:32:28.90 ID:dMDYqkH/
いや普通に曹操はすげーだろ
116既にその名前は使われています:2008/03/15(土) 04:45:45.79 ID:e8O3hX6i
>>81
ありゃ呂布の娘だろうな
117既にその名前は使われています:2008/03/15(土) 04:57:55.06 ID:vmElHhLF
袁紹には絶対的な国力があったが、曹操にはいわゆる天の時ってのがついていたのだろうなあ。
118既にその名前は使われています
またあなやまたなやまあなやまたなやま