【おやつは】名古屋近郊お散歩オフ【500円まで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
618(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw
オフレポやっと書けたyo!

午前10時過ぎにJR中津川駅にお友達と2人で到着
さっそくRosalieサソ・nnサソ・SGキノサソらと合流し、
しばし歓談するウチに集合時刻の10時32分となる
セントラルライナー1号で来た香具師らをお出迎えして点呼を取るも、
ふりちんサソがどこにもいない…(;´Д`)
点呼直後にスレをヲチすると「ねぼ〜んカマしますた」…(・∀・)アヒャ!!

−…−

総勢11名のねら〜が3台のタクシーに分乗して向かった先は「あお木」
中津川市では美味いと評判のソバ屋であるがゆえに混雑必死の状況
幸いにも一番乗りを果たし、開店と同時に店内へ突入して一角を陣取る
大抵の香具師はその後を考え、オーダーの内容も控え目だった中で、
ざる3段を注文する強者が2名出現
Rosalieサソは間食を果たすもSGキノサソは2段半で悶絶(藁
でも食後のソバ湯には一同ご満悦して店を後にしますた
619(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :03/11/11 10:24 ID:Y3f2hMyI
(続き)

さあ、ここからお散歩の始まり
最初に向かったのは市役所の近所にある「七福」
和菓子で作った造詣菓子が店内をディスプレーする中でお買い物♪
ここでのオススメは深山の雫、栗おはぎ…かな

次は三菱工場横にある「一休」へ向かうのだが、
その途中で早くも和菓子をパクつく香具師が出てくる有様(;´Д`)
ちなみに一休では森の水鏡が(・∀・)イイ!!

一休を後にした一行は「酒游館」へ…
旧国道19号線を少し歩いてから遊歩道に歩を進めたのだが、
この遊歩道は本州製紙(現王子製紙)引込線の跡を整備してできたもの
そのため鉄人Rosalieサソは勾配標をチェクしたりと妙に忙しい様子(藁

遊歩道から中山道へと入ると、ほどなく酒游館に到着
酒蔵をさらっと見学してからお待ちかねの試飲をさせてもらう
3種類の日本酒と焼酎を1種類の4種類を呑み比べ…(゚∀゚)=3ウマー!
お土産を買い求める香具師もいますた
酒游館を後にした一行、

Rosalieサソの「枡形」にかんするうんちくに耳を傾けつつ、
「川上屋」へ入って何を買おうか思案顔
この店での一押しはやはり栗きんとんでしょう( ´ー`)
バラで買う香具師に箱でドンと買う香具師といろいろいますた

川上屋からは中山道を東へ向かう
昔の庄屋の家に今もあがるうだつを眺めたり、
本陣・脇本陣の跡をチェックしたりしつつ向かった先は「すや」
ここは皇室御用達というのもあり有名な店なのだが、
店内に客の姿はなく…それもそのはず、
一時期は味を落としてしまい、
今は某店が経営のテコ入れをしているらすぃ
ここはヲチだけにとどめて駅前通りを北へ向かう

「すや」をスルーした次に逝ったのは「佐和屋」
ここは名物のからすみも(・∀・)イイ!!が、
今の時期はなんと言っても栗粉餅が(≧∀≦)/イイ!!
それに水ようかんも(゚∀゚)=3ウマー!だったりするが、
今の時期は製造してないとのよし
この後は地元の茶道愛好家がひいきにしている「恵那福堂」、
そして五平餅の「喜楽」と回って、
14時半前にはJR中津川駅に帰ってきますた
620(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :03/11/11 10:24 ID:Y3f2hMyI
(続き)

さっそく待合室の一角を陣取って和菓子の包みをひらく
栗粉餅は初めて食す香具師がほとんどだったみたいだけど、
その美味しいさに感動する香具師が続出( ´ー`)
マターリするうちに漏れのお友達のゆみぞうサソとRosalieサソが帰還の途についたのであった

さあ…ここでちょっと問題が持ち上がる
酒呑むには時間的に早いし、これからどうするよ、と鳩首協議
結果「温泉でも逝くべ」と相成りまして、
nnサソと漏れのクルマの2台に分乗して向かった先は「クアリゾート湯船沢」

でもその前に、お約束を忘れてはイケマセン
何もしらないnnサソを後ろにしたがえて中山道を東へ…
そう。東へ向かった先にあるのは「与坂」
やっぱ日のあるウチに与坂アタークをしなけりゃ面白くないっしょ♪
今回のエントリー車は
漏れの三菱デリカ・スターワゴンとnnサソのMAZDA・ユーノスロードスター
前回のように対向車が来ないようみんなで祈りつつ
推定斜度30%超の急坂を一気に登る登る…
登り切った時は車内に歓声がわきますた( ´∀`)
漏れは4駆にして一気にアクセルを踏み込んだけど、
nnサソいわく「今回ほど1速があって助かったことはなかったyo!」だって♪

16時頃にクアリゾート湯船沢に到着
ここで温泉組と観光組(CROWサソ・芋けんぴサソ)に分かれ、
温泉組は1000円払って入場すると、
なんでも来場者250マソ人記念とやらでじゃんけんやってみろ、とのこと
これで勝つとなにやら景品がもらえるらすぃ…
さっそくみんなでチャンンジ
勝った香具師は喜んで景品を受け取ろうとすると、
その中にうまい棒がっ!!!
もちろんみんなうまい棒をもらったのは言うまでもない(藁
そしてぬるぬるする温泉を堪能し、
観光組と合流しようと漏れのクルマに戻ると…
げっ! CROWサソと芋けんぴサソが車内で仲良く並んでビールを呑んでる〜(藁
漏れの車内はビールの匂いがプンプンですた(;´Д`)
621(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :03/11/11 10:27 ID:Y3f2hMyI
(ageちゃったよ…続き)

次第に暗くなる中をJR中津川駅へ舞い戻り、
用事を済ませて馳せ参じたぴぃサソと合流し、
総勢10名のねら〜は「五十番」へと向かう
男女に分かれて着席し、焼きそばとビールを注文
そして…塩でさっと味付けされた白い焼きそばが出てきたところで、
「ここは各自でお好みの味付けをして食べるんでつ」と漏れがつぶやきつつ、
いつもの調子で塩とラー油に浸かった唐辛子で味付け
それを見た他の香具師らは思い思いに味付けをする
「しょうゆはどうかな」とぴぃサソ
各自の味付けをみんなで食べ比べしながら、
「これもいいねぇ」「これは美味いけど酒のつまみにはならないな」などなど、
五十番のやきそばの奥深さ(?)に一同感動
すると女性陣の席から「まだ食べたりな〜い」の声が(藁
八事山岳会(禿藁)に所属する腐女子が約1名いるから仕方ない罠(;´Д`)
勘定を早々に済ませて店を出る

次は「串カツの店」
奥の座敷を占拠しさっそく注文すると、
「ビールはそこにあるから勝手に呑んで」とおばちゃん(藁
座敷の片隅にあるクーラーボックスから中ビンを勝手に取り出しては栓をあけ、
ぴぃサソの音頭で乾杯♪( ´Д`)
次々に揚がる串カツや他のつまみを食しつつ、
自己紹介を兼ねて(?)各自の常駐板をご披露してもらう
すると…シャア板や軍事板などなど、
意外なところでつながりがあったりして座が盛り上がる盛り上がる♪

そして20時半前に解散したのでした〜〜〜

−…−

傘下した香具師ら、改めて乙華麗!
ヘタレな幹事でスマソでしたhi

ちなみに「五十番」「串カツの店」では
ひとり当たり (6150円+15000円)/10人=2115円 でした
地鶏並のボッタクリだと思うのは漏れだけでつか?!(藁
622CROW ◆EP82HOIX/c :03/11/11 15:50 ID:1GUXbz+l
【幹事の知らない裏オフレポ その1】
今回のオフは幹事サソの地元という事もあり現地集合になったわけですが
電車で現地に向かう香具師も多かったので、幹事サソの知らないオマケのオフレポでつ。

乗る予定のCL1号の乗車整理券の発券時間と同刻に名古屋に到着した折れは
早速、券売機の前で名古屋乗車組を待つことに。
実はCLの乗車券は購入順に順番に席を割り当てられるので
近い席に座りたい場合はまとめて購入する方がいいのでつ。
すると携帯を見ながらもキョロキョロしている挙動不審な女性をハケーン(w
恐る恐る声をかけてみると、彼女こそが芋けんぴサソだった。
しかし他の参加者らしき人物を見つけることが出来なかったので
幹事の(σ´∀`)σサソと連絡を取りながらも取り合えず乗車整理券を購入&乗車。
その後何とか同じ電車に乗っていると思われるようこ69サソと合流するのだけど、
3人の持っている整理券の席が1号車12番・13番・14番だった。
ちなみに1号車の13番と14番はテーブル付きのセミ・コンパートメント席。
3人中2人がこの席の整理券を持っていたので
ダメもとで先に座っていた一般の乗客と整理券の交換を交渉する折れ。
こちらが3人組ということもあり快く了承していただけました。
譲ってくれた方アリガd

女三人を乗せたCLは中津川に向かって走り出す。
お茶を飲みながら色んな話で盛り上がっていたのだけど
ここで、ようこ69サソが八事の山の常連ということが判明!
プチ悶絶が予想されるオフなだけに彼女の食いっぷりに密かに期待(w
談笑している間にあっという間に多治見に到着。
ココで銭湯主義者サソとふじしろサソと合流。
多治見までは特急の次に速いCLだけど、多治見〜中津川間は各駅停車になります。
多治見〜中津川間乗車の人は整理券は必要ないのはそのためらしい。
最初はいろんな話で盛り上がりながらも中津川に近づくにつれて静かになる。
長時間の移動で疲れたのか居眠りをする人も…

そして定刻に中津川に到着&他の参加者サソ達とも合流するのであった。
623CROW ◆EP82HOIX/c :03/11/11 15:54 ID:1GUXbz+l
【幹事の知らない裏オフレポ その2】
16時頃にクアリゾート湯船沢に到着。
体調があまりヨロシクない折れは別行動をキボンヌするというワガママぶりを発揮(w
それに芋けんぴサソもついてきて、急遽『お散歩オフ・馬籠散策ツアー』を実施することに。
クアリゾート湯船沢から馬籠は数キロしか離れてないので、
(σ´∀`)σサソの車をお借りして早速馬籠へgo!
馬籠宿の下側の駐車場に車を置き、
与坂を彷彿とさせる上り坂でハァハァしながらも写真を撮ったりしながら
夕暮れ時の馬籠を散策しますた。

で、少し時間があったので土産物屋に立ち寄ってみる。
すると、芋けんぴサソが誘われたかのように地酒コーナーに行くではありませんか!
折れも喜んでホイホイついていくと、
冷蔵庫で思いっきり冷えた『よなよなエール』をハケーン!!
ところで、ココで少し疑問に思ったこと。。。
『よなよなエール』って軽井沢の地ビールなのです。
信州の土産物屋や酒屋さんによく置いてるんだけど、
何故遠く離れた馬籠にあるんだろう??
と思ったら、馬籠って今はまだ長野県なんですよね。
(実は馬籠のある長野県山口村は岐阜県中津川市に合併する話があるのです)
疑問が解決したところで大好物の『よなよなエール』を6本ゲット!
芋けんぴサソも2本ゲット!
買い物したトコで丁度いい時間になったので、クアリゾートに戻ったものの
まだ館内でくつろいでいるらしく誰もいない。
というわけで、
「折角冷えたビールを買った事だし、飲みながら待とうか?」と
女二人で仲良く川上屋の栗きんとんをツマミながら酒盛りを決行(w
すっかり出来上がったトコで温泉組が戻ってきました。
皆の唖然とした顔がなんとも言えなかったなぁ〜(w

馬籠散策でチョコッと歩いた後のビールの味は格別でした(´∀` )
624CROW ◆EP82HOIX/c :03/11/11 18:48 ID:6DcbvxYY
【CROWのお土産リスト】
七福『栗きんとん』
川上屋『栗きんとん』『しば栗』
佐和屋『栗粉餅』
酒遊館(はざま酒造)『恵那山・吟醸純米』
馬籠で買った『よなよなエール』350ml×6缶

和菓子がメインのはずだったのに、
いつの間にか酒がメインになってるのは気のせいでしょうか?(藁

「ココはタダで見学できて、タダで酒の試飲ができまつ」
という幹事サソの一言で、酒遊館に行ったのですね
折れ的には当然メインは見学ではなく試飲だったんだけど
3種類の日本酒と1種類の焼酎を試してみたら、これが(゚∀゚)=3ウマー
さすがに全て買うと破産してしまうので
飲ませてもらった中では一番辛口のお酒『恵那山・純米吟醸』をゲット。
甘みが無く、キリッと引きしまる辛さが美味い酒。
甘みがなくてスッキリしてるので食事と一緒に頂いてもナカナカ(゚∀゚)ウマー、コレお勧めアルね。

『五味饗宴』はバランスのいいお酒。幅広い層に受け入れられそうな味。
今回試飲した中では飲みやすさでは一番かな。
特に晩酌するにはちょうど良かれ…と折れは思いまつ(´∀` )

『恵那山・蔵出し一番』は甘さと香りが強くて、
ワイン感覚で飲めそうなデザート酒みたいなお酒。
甘口派や辛いのが苦手な女性にお勧め。
時期限定発売なので欲しい人はお早めに。

そして、最後に試飲したのは焼酎『やっとかめ』
木樽に5年間熟成させた米焼酎に麦焼酎をブレンドしたものらしい。
折れは焼酎はクセがありすぎてあまり好きではないのだけど、
コレは香りもよく、まろやかで口当たりもよく飲みやすかったでつ。


酒話のついでに馬籠で買った『よなよなエール』にも触れておこうかな。
>>623にも書いてるけど、軽井沢で作られているエールビールです。
ラガーと違って芳醇な香りとコクが強いビールで、
グイッと飲み干すというよりもじっくりと味わうタイプのビールですね。
夏よりもこれからの季節の方が合うかと思いまつ。
詳しくはこちらでドゾ(購入もできまつ)
ttp://www.rakuten.co.jp/yonayona/

頭にhつけてね