国籍法改悪反対請願・陳情書スレ16

このエントリーをはてなブックマークに追加
281エージェント・774
>>278
結局「20日」という期間の根拠が不明なんですよね。

法務省に問い合わせてくれた別の人がさんざん粘って聞いてくれた
様子が書き込まれていたけど、それを読んだ限りでは要領を得なかった。
法務省が20日と定めたはずなのに、法務省の中の人ですらハッキリとした
理由を把握していないのではないのか? としか読み取れなかったから。
282エージェント・774:2008/12/22(月) 23:23:20 ID:lYaPHGjX
57 :エージェント・774:2008/12/15(月) 20:22:57 ID:gVtQkk4a
>>44つづき

パブリックコメントを公募しなかった理由
・申請者が施行規則を見て準備しないといけないから早急に作らなければいけなかったから
(これに対してはどうしてそんなに急ぐ必要があったのか?としつこく食い下がった)
↓すると
・公布から施行まで20日しかなかったので公募するヒマが無かった
(パブリックコメントを公募してから公布すればよかったのでは?と聞いた)

・公布しないとどういう法律か分からないのでパブリックコメントが公募できない
(そんなこと言ってたら20日間の猶予しかないんじゃ30日間の公募のパブリックコメントは不可能じゃん?と聞いた)

・公布から施行の間がもっと長期間の法律もたくさんある
(じゃあ、なんで今回は20日間しかないの?と聞いた)

・憲法違反の判決が出たから
(じゃあ、憲法違反の判決を受けた立法の場合は必ずパブリックコメントは省略するの?と聞いた)

・憲法違反の事例は少ないのでなんともいえない
(少なくってもなんか言って!と聞いた)

・必ずパブリックコメントを公募しないということはない。施行まで長期間のものもある
(じゃあ、なんで今回は20日間?と聞いた)

・憲法違反で、しかも申請を待っている人がいる。これは今まで無かったケース
(20日間の理由になってないでしょ、と苦言)

・国会でそう決めたから
(じゃあ国会に文句を言うべきでしたか?と聞いた)

・はい、そうです

なんだかグダグダで、しかも突っ込み足りてませんが
結局、「国会で公布から施行まで20日間と決めたからパブリックコメント公募が出来なかった」
というのが法務省の正味の立場で、
国会がそんな決定をした理由は「憲法違反で申請を待ってる人もいるからじゃないですか?」と
想像するというような立場のようです。
でも実際は法務省が原案を作ってるので、国会のせいにするのもちょっとなんだかなぁという感じですが
時間も無かったのでこんな程度でした。

つづく
--------------------------------------------------------------
↑ 電話で尋ねてくれた人の書き込みは、これです。
283エージェント・774:2008/12/22(月) 23:25:06 ID:LoO4qfz3
>>276
乙です
さて俺も考えてみるかな
284エージェント・774:2008/12/22(月) 23:26:39 ID:EopqPJ1l
「人権」利権で日弁連や在日、部落、国連と繋がる民主党

“人権” 在日外国人・障害者・部落・ホームレス・女性を差別から守れ!・・・人権擁護法の成立目指し、研究者ら報告
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166447573/
【国連】 人権特別報告者ディエン氏、「日本は同和・在日外国人などへの差別あり」・・・人種差別禁止法制定要請
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131507644/
【朝日新聞】人権擁護委員に朝鮮総連など外国人が加わるのは自然
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1122572302/
【民主党】人権擁護委員の条件に国籍の制限を設けない「民主党・独自案」 衆院に提出
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1123067094/

「密告社会作りに加担」…民主党の指摘で不法滞在外国人通報HP見直し示唆 法務省
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079431583/
「多民族共生に逆行」「密告制だ」 不法滞在外国人通報HP中止求める…日弁連
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112180360/
【国連】人権特別報告者ディエン氏、「日本の不法滞在外国人通報制度、即刻撤廃すべき」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121080527/

改定入管法で指紋採取復活 「外国人を犯罪者と仮定、人権無視」…韓国民団が反対表明
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1177494829/
日本へ入国する外国人の指紋採取義務づけへ…民主党幹部ら人権上の問題指摘
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139878931/
「外国人指紋採取はプライバシー侵害だ」…日弁連が声明
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147687736/
【国連】人権特別報告者ディエン氏、「日本は人種差別はびこる。特に外国人を犯罪者扱い」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148096973/
市民団体・民主党議員ら、「不法滞在外国人の収容緩和」や「難民認定拡大」求め大規模抗議
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1097682041/
        
民主党 小宮山ネクスト人権担当大臣、ディエヌ特別報告者と会談
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=83
285エージェント・774:2008/12/22(月) 23:30:03 ID:BtnY6XW+
>>281
ttp://www.moj.go.jp/DISCLOSE/disclose02.html
これに、
・意見公募手続きをしなかったのはなんで?
・どうして20日後に施行するって決めたの?
と書いて送ればいいのか??
286エージェント・774:2008/12/22(月) 23:33:20 ID:lYaPHGjX
唯一考えられるのは、国会に根回しした法務省の中の人が、
憲法違反という錦の御旗の元で、意見公募手続を行わないために
20日と定めた、ということになるんだと思う。

ただ、こういう状況証拠からの推測ではなく、だったら
それならばそれで、憲法違反だからそうしたんだ、という
ハッキリとした文書を出して欲しいんですよね。
ここでやろうとしていることは、そういうことなんだろうと思うし。
287エージェント・774:2008/12/22(月) 23:36:05 ID:UA7awydM
>>282
それ俺の電話じゃないかw
288エージェント・774:2008/12/22(月) 23:46:19 ID:lYaPHGjX
>>285
ただ、できれば質問項目は>>282を読んで隙なく組み立てたほうがいい。
可能ならば、法務省に自分の言葉で一度は直接問い合わせてからのほうがいいかも。
法務省の中の人も、同じような質問ばかり来るのでうんざりしてるとは思うけど、
まぁ、それがお仕事なんだから、勘弁してもらうしかないです。

自分が質問を書いたときは、意見公募手続が行われなかったことに集中しすぎてて、
20日間の数字の理由をしつこく問い返すことまで頭が回らなかったみたいです。

>>287
だったら、君が質問項目を考えて情報公開請求を出すのがたぶん一番良いよ。
文字を読んでるだけでは、抜け落ちてる情報があるとは思うし。
自分がその前に問い合わせた限りでは、行政手続法の「緊急」に該当するから、
という答えしか得られなかった。だから、そこに注意してうっかり質問を組み立ててしまったと。

もっと別の視点もあるとは思うし、陳情書みたいに相談しないで自分で考えて
自分の視点でバラバラに出した方が、ひょっとすると引っ張り出せる文書も違ったり
するんじゃないのか? とか思う。
289エージェント・774:2008/12/22(月) 23:49:44 ID:BtnY6XW+
>>288
テンプレの請願書みたいな、ガチガチの文章じゃなくてもOKということか。

290エージェント・774:2008/12/22(月) 23:50:37 ID:uZ2euqyB
【行政】国籍法改悪問題・裁判スレ【訴訟】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1229416832/

意見公募への意見は向こうのスレで詰めてくれ。
パブコメについて情報公開請求してたり、情報あつめてるようだから。

291エージェント・774:2008/12/22(月) 23:54:51 ID:lYaPHGjX
>>289
日常的な言葉のほうが伝わりやすいよ。電話口で普通に質問内容を
話したら、法務省民事局以外の人でも書類のありかはわかる、という
話だったから、相手に「知りたいことをわかりやすく具体的に伝える」
というのがベターだと思う。

>>290
うん、じゃぁ、そっちへいくよ。
292エージェント・774:2008/12/22(月) 23:57:11 ID:lYaPHGjX
ただ、あまりばらけない方が良いとは思うんだよね。
情報共有としてはさ。

情報を共有した方がたぶんうまくいく。