1 :
名無しさん:2005/11/25(金) 22:10:07 ID:6PVd9i9H0
2 :
名無しさん:2005/11/25(金) 22:17:57 ID:2saEiKQBO
古典てこんなに綺麗な文章だったっけ。。。なんか久々に読んですげーなと思った。
(σ゚ω゚)σゲッツ!!
4 :
1:2005/11/26(土) 00:15:52 ID:1Gpu+xp+0
>>2 「受験のため」に先生の「古典化」した教授方法で無理矢理教え込まされるという、
高校教育のせいかもしれないです。
古文は、5分くらいで苦手意識を取り除く、確実な方法があります。
苦手意識を持ったままより、なにかふとしたきっかけでトラウマを治療しておくといいかもしれないです。
正直、近代文学(明治〜大正時代)には面白い作品はほとんどありません、ためらわず言わせてもらいますが。
しかし、苦手と思いこんでいる古典のほうが、内容的に意義のある作品が少なくないのです。
迷わず言ってしまうなら、古文学習の初歩は、内容ではありません。
形(文法)です。
文法は、「文」の「法」則のことで、単語の配列や活用を決めるものです。
わたしたちが知っている現代の文法と、昔の古文文法にはかなりの質的・量的な違いがあります。
公教育は、その点を軽視してしっかり教えない。だから生徒は古典が苦手になるんです。
そして、その覚える形は少ないです。空手の型・ドラクエの「そうび」くらいなものです。
・・・需要あるなら、方丈記の勉強会でもやりますか?
昔、社会人向けの無料勉強会で何度か教材に使ったことありますが、
なんの予習もなしでかまいません。お金も一切不要。
だいたい3時間くらいで
>>1のurlの1ページ目が終わる進度です。
そこらに沸いている胡散臭いカルチャースクールよりタメになる古典の読みを目指します。
古典文法がわからない人でも、白紙の状態から猿にでもわかるように教えます。
ただし、猿は来ないで下さい。
5 :
名無しさん:2005/11/26(土) 00:22:44 ID:dFYgHaMf0
傲慢な奴だな。
6 :
1:2005/11/26(土) 00:36:57 ID:1Gpu+xp+0
>>5 なんと言われようが、オフに来ないで引きこもってそんなセリフを安易に吐く、
相手を思いやったりものごとを想像する力が無い人に来てほしいです。
仮にあなたに「今すぐ東大の古典の問題解けや」と言って満点取る人なら
わざわざこんな辺境のスレをのぞくまでもないでしょう。
あなたに聞きます。なにをしにここに来たんですか。
>>4の約20行のこちらの伝えたいことを全く読まず(めず)に
オフに来るわけでもなく言いがかりつけるだけですか。
そんなじゃいつまでたっても1〜2行目に書いた状況から抜け出せないですよ、とマジレス。
7 :
1:2005/11/26(土) 00:42:57 ID:1Gpu+xp+0
古典読まないなんてもったいないったらありゃしないんですよ。本当に。
漱石や鴎外は「青空文庫」で検索かければいくらでも読めるのは知ってるでしょう。
でも、古典に関しては、原文があっても「理解できない障害」=「文法」があります。
ここを見ている大半は、その決定的な見方がまだインストールされていない状態です。
だから。別に
>>5がドキュンとか馬鹿とか氏ねとか言いたいんじゃないのです。
知識のインストールは、(受験生を除けば)別に時期的にいつだっていいのです。
逆に言えば、「こんなことも知らないのかい君は」とか抜かすインテリのほうがドキュン。
知識を公平平等に分け合えないインテリドキュンにはなりたくないですよ。官僚とか医者とかLECの受講生とか。
8 :
名無しさん:2005/11/26(土) 00:46:38 ID:dFYgHaMf0
言いがかりだって?
自分の書いた文章を読み返してみたら?
あなたの偏った考えが気に食わなかったのさ。
9 :
1:2005/11/26(土) 00:49:25 ID:1Gpu+xp+0
>>8 気にくわないなら、その理由を書いて下さい。
読み返すと、理路整然とした文ですけど。
自分が読めない文を「気にくわない」の一語で感情的に切り捨てる、
そんな無神経さが2ちゃんねるの引きこもりに多いんですよ。
ということで、オフしませんか?とマジレス
10 :
1:2005/11/26(土) 00:53:09 ID:1Gpu+xp+0
もう一度書きます(ていうかコピペ)
オフに来ないで引きこもってそんなセリフを安易に吐く、
相手を思いやったりものごとを想像する力が無い人
││
「気にくわない」の一語で感情的に切り捨てる、
そんな無神経さを持った2ちゃんねるのひきこもり
同じことを、形を変えてくりかえしてこちらは伝えているのに
気が付けないでしょ?
だから。
>>4からもう一度引用。
迷わず言ってしまうなら、古文学習の初歩は、内容ではありません。
形(文法)です。
つべこべ言って短気にならずに、オフですよオフ。
11 :
名無しさん:2005/11/26(土) 00:58:27 ID:dFYgHaMf0
何かコンプレックスでも持ってるのかい?
短気なのはあなたでしょう?
12 :
1:2005/11/26(土) 00:58:47 ID:1Gpu+xp+0
こんなチラシの裏で「気にくわない・傲慢な奴」と叩いたところで、
あなたにはなんの利益もない。
逆にオフに出れば、チラシの裏では表現しきれないものがいっぱいあるでしょう?
顔の表情、身振り手振りのしぐさ、複数の人間による「空気」・・・・・
でも、あなたにはまずそれ以前に、こうした「表情・しぐさ・空気」を表現するための
形の表し方がしっかりインストールされていないのです、過去の私の経験からすると。
古典に書かれている「表情・しぐさ・空気」を読み取るためには、
形(文法)の理解が不可欠です。
13 :
1:2005/11/26(土) 01:05:18 ID:1Gpu+xp+0
>何かコンプレックスでも持ってるのかい?
>言いがかりだって?
>自分の書いた文章を読み返してみたら?
さっきから、あなたは「〜?」という「形」を使ってますが、これも意識せず使ってますが
【反語文】という「形」です。
「〜ですか?」と一見すると疑問文だけど、これは相手に答えを求めているのではなく、
「〜じゃねーだろヴォケ!」と感情的になっているだけなのです。
説得の仕方としてはレベルが低い。2ちゃんねるでもドキュンですらあまり使わない気が。
「傲慢な奴だな」「〜?」「〜?」「気にくわない」「〜?」=【感情】
こちらは、あなたと感情のやり取りをする前に、
前提として、
形を知って欲しいんですよ。
形を知らないから馬鹿ドキュン氏ねとは言わないって、さっきも言いました。
覚える時期などどうでもいいんですよ。
形を知らないと、形を知っているインテリに馬鹿にされ続ける、みじめな人生が続くだけ。
・・・古典のスレなのに、なんでこんな人生話してるんだろう。疲れるなあまったく。
あなたの【感情】に興味はないです。「形」を覚えにオフに来ませんか。
14 :
1:2005/11/26(土) 01:11:51 ID:1Gpu+xp+0
ID:dFYgHaMf0さん。
そろそろ【感情】抜きでオフの話したいんですがいいですか。
テンプレだって「形」。
テンプレ書けない幹事は「使えない奴」として参加者に叩かれるでしょ?
だから、形に従ってそろそろ書きたいんですよ。
【感情】吐くだけなら、ヒッキー板やらメンヘル板やら、それ専門の板があるので
そちらに行かれてはどうかと思うのですよ。
仮に、あなたがオフに来たり現実社会で同じ言葉を他人に言われても
「お前傲慢だな!」なんて言わないでしょう?
所詮、名無しを利用(悪用)した【感情】の吐き捨てをやっているだけ。
ほら。都会にいるでしょう。
道端で肩が触れただけで【なにすんだこのやろー】とケンカ売ってくるおっさんとか。
駅前でお酒飲み過ぎで【ギャハハハハハ】と叫んでるお兄さんとか。
名無しでの【感情】吐きは、それと同レベルです。
オフでは徹底的に「形」にこだわります。
【感情】は2の次です。
15 :
名無しさん:2005/11/26(土) 01:12:19 ID:dFYgHaMf0
何かカルト宗教みたいですよ。
人生のことなんか話してないでしょw
オフは考えておくよ。古典文学は好きなのでね。
16 :
1:2005/11/26(土) 01:25:01 ID:1Gpu+xp+0
>>15 少しまともになってきたので安心しました。
マジレスすれば、古典なんてカルトですから!
(あなたがカルト宗教についていかばかりの知識をお持ちなのかわかりかねますが・・・・・・
カルト宗教を引き合いに出すなら、カルト宗教についてあなたがもう少し、
20字×5行くらいがんばって書いてくれたらいいのに)
んと。
>>1に書いたurlのトップに行くと、「徒然草」という有名な随筆があるんですが
暇なら(暇でしょう?こっちも暇ですが)第1〜3段あたり1〜2分で読み流してみれはどうですかね?
人それぞれ感じ方は違うと思うんですが、でも「方丈記」に比べて
「徒然草」のほうが「傲慢な作者だな!」と思うのでは。
これも「形」が原因と思われるのです。
感情をあらわす「形容詞」(「〜し」「〜なり/たり」の文末で終わるもの)
という「形」の使い方が、意図的に読者を怒らせる使い方をしているからです。
「ムカツク」「うるせー馬鹿」みたいなことを、「徒然草」で兼好法師が言っちゃってるからです。
それに対して『方丈記』の鴨長明はおとなしめに言っている。
だから
>>2のような感想を持つ人もいるんでしょう。
ようやく「考えとくよ」までこぎつけました。
これでこちらも説得した甲斐があります。
17 :
名無しさん:2005/11/26(土) 01:27:03 ID:6kkS5jUz0
はい。ぶちあげ。
18 :
1:2005/11/26(土) 01:31:43 ID:1Gpu+xp+0
>>17 ご苦労。
余談ですが。
兼好法師って、「法師」なんですよ。
鴨長明もこの時、山奥の庵に籠もってる「禁欲のおっさん」です。
昔、テレビゲームもカラオケもない時代に娯楽と言ったら
セクースと考えられていた時代です。
スケベなおっさんがセクースありの俗世から離れて
法師になったり山に籠もったり。
おかしいですよ。「なにかわけあり?」と思うのが自然。
こいつら禁欲者が書いた文が『方丈記』であり『徒然草』なわけです。
『源氏物語』なんて「寝にけり」なんて表現はあっさりしてますが
要は「その夜、光源氏は女とセクースして夜を明かした」と言ってるわけですよ。
19 :
箱男 ◆boxman.LlM :2005/11/26(土) 01:32:19 ID:X2GChbwTO
まぁあれだ
>>1よ 現代日本文学そんなに言うほどの古典作品を教えてくらさい(*´∀`)
20 :
名無しさん:2005/11/26(土) 01:37:32 ID:fjNCcHoW0
セックス!?いまセックスって言いましたか?セックス!セックス!
21 :
箱男 ◆boxman.LlM :2005/11/26(土) 01:41:16 ID:X2GChbwTO
違うスレでは言ったよ ついさっき 笑
22 :
1:2005/11/26(土) 01:45:28 ID:1Gpu+xp+0
>>19 来たか。
「近代」て言っただろがこのタコスケ!
「現代」ならまだネタ的におもしろいものならある。
余談。これ書いたらもう寝ますよ。
カルトって、ローマ字で書くとcult。
良い子の皆さんは気が付いたでしょう。
後ろに「-ure」「-ivate」を付けると、「文化(n)」「〜を耕す;学力を養成する(vt)」になる。
そもそも、カルトっていうのは【熱心さ/並ならぬ努力】みたいなエモーションのことらしいです。
日本の胡散臭い神様(お金を払わないと救いがないそうです)に対して
キリスト教の文化(culture)で生まれたcultは、
神に対する一時的な熱心さだけではなく、時代を乗り越えて人から人へつないできた
遺産のようなものです。だから文化は努力(=カルト)の結晶のはずです。
でも日本のカルトは利益経済至上主義(又吉イエスのセリフ借りました)でしょ?
日本のcultを考えるなら、日本以外のcultを考えると、くらべることで自分が見えてくるのでは。
23 :
名無しさん:2005/11/26(土) 01:46:28 ID:fjNCcHoW0
え!どこで!?セックスどこですか?
24 :
名無しさん:2005/11/26(土) 01:47:08 ID:dFYgHaMf0
うはw何か説得されたことになっとる。
25 :
名無しさん:2005/11/26(土) 01:49:18 ID:FFulwoZY0
昔NHKでやってた枕草子がすごく面白かった。。。古典話自体は面白いんだよな。
でももう内容知ってるから今更読み直すのもな。
26 :
1:2005/11/26(土) 01:49:39 ID:1Gpu+xp+0
ID:fjNCcHoW0
もちつきましょう。
そういう言葉は、人前で露骨に言うものではないでしょ。
人前で言ったら【興ざめ】でしょう?セクースは。
隠れてやる・あえて隠すから興奮、というのは
今も昔も変わらない普遍の原理のようです。
27 :
名無しさん:2005/11/26(土) 01:52:52 ID:419hm0NsO
おごれるものはひさしからず
28 :
箱男@タコ助 ◆boxman.LlM :2005/11/26(土) 01:53:56 ID:X2GChbwTO
>>23 ヒント つまらない固定
>>1 いやはや間違えてすいませんでした
箱は純粋に古典の良作を教えて欲しいのですが(;´д`)
29 :
1:2005/11/26(土) 01:55:12 ID:1Gpu+xp+0
>>25 NHK、地味だけど面白いですね。
実況chのNHK教育は個人的には、2ちゃんねるで最も見応えある板のひとつと考えています。
ひとつ問題。
「いやしきこともわろきこともさとしりながらことさらにいひたるはけしうもあらず」
問:「けしうもあらず」と言えるのはなぜですか。説明して下さい。
(どこかのエリート高校入試問題)
30 :
名無しさん:2005/11/26(土) 01:55:48 ID:FFulwoZY0
古典よりも、オフ板で長文で語り始める奴の方が苦手。
31 :
1:2005/11/26(土) 01:59:24 ID:1Gpu+xp+0
>>27 私のことですか。そうですか。傲ってないです。
>>28 マジレス。
学校の図書館に行き、古典の書物コーナーの前に立つ。
目を閉じて手を伸ばす。
手に触れた本を、問答無用で読む。
所詮、「形」でごり押ししても、最終的には【エモーション】に行き着く。
自分の【好み】は自分にしかわからない。
自分の好み押しつけるの好きじゃないからマジで。
FF信者に「ドラクエやれやヴォケ」と言うのを想像するだけであれじゃん。
32 :
1:2005/11/26(土) 02:02:32 ID:1Gpu+xp+0
>>30 そこで、オフに来るのがいいんですよ。
長文読む必要一切なし。
ただ、テンプレは読んで欲しいです。
テンプレ読まないでオフ来る人大杉なんですよオフ板は。
スレよりも、オフ板で短文で「何のオフ?」と語り始める人の方が苦手です。
たとえば、鍋オフやるときに「鶏鍋です」とテンプレに書いても
オフに来た参加者が「なに食べるオフ?」とたずねてくるのです。
「鍋をやる」「鶏を食べる」の両方読めてないんです。
33 :
名無しさん:2005/11/26(土) 02:04:42 ID:419hm0NsO
虫愛づる姫君とか落窪とかストーリー性あるし読みやすくて面白かったなぁ
34 :
1:2005/11/26(土) 02:09:05 ID:1Gpu+xp+0
>>28タコスケ
>>23 >ヒント つまらない固定
詳しく!!!
>>33 タコスケより古典を読んでいるみたいですね。
古典はいい!古典はイイ!
35 :
名無しさん:2005/11/26(土) 02:09:11 ID:419hm0NsO
あーごめん
方丈記だよね
36 :
名無しさん:2005/11/26(土) 02:10:14 ID:dqePYIaM0
ネットしてるとこういうバカの相手もしないとダメなの?
たのむから回線切って首吊ってくれよ。うんざりなんだよ。
日本のゆとり教育は早くもお前みたいなバカを生み出したみたいだな。
まあこれからお前みたいな奴をたくさん見ることになるんだろうし、
じっくり向き合っていかないといけない問題なのかもしれないけど、、
レイプされるより辛いよ。お前みたいな奴の相手は。
すっぱりネットやめてくれればいいんだけど、バカは分からんだろうな。
カメより遅い脳みそ使って考えてみなよ。自分のバカさに少しは気づくから。
これだけ言っても分からないようなら、お前は真性だしもう相手しないけどね。
わかる?そこらへん。たぶん俺以外の人はここまで言ってくれないよ?
ルーズソックスの匂いばかり嗅いでないで現実見てみ。みんなお前には冷たくしてるから。
いつか気づいた時に俺の言葉の意味が分かると思うけど、気を落とさないようにな。
37 :
1:2005/11/26(土) 02:19:08 ID:1Gpu+xp+0
>>35 高校だと物語【エモーション】からはじめて、結果見るも無惨な浪人生排出状態なので、
方丈記のような「形」を意識しやすいものがよいと、私は考えました。
私個人の趣味で押しつけるのはいやなので、
趣味よりも、古典読まない人のために捨て石になれたらと思った次第です(本心)
>>36 携帯からだったらレスしたんですが。
38 :
箱男 ◆boxman.LlM :2005/11/26(土) 11:46:14 ID:X2GChbwTO
色んなスレでタコ助煽り過ぎ 笑
えーと箱が聞きたいのは箱が好きな本ではないので是非
>>1の好きな古典を教えて欲しいんですよ
っていっても古典は源氏物語やら土佐日記やら十六夜日記とか有名所しか読んでないから知ってるかわかんないけど(;´д`)
39 :
名無しさん:2005/11/26(土) 11:59:31 ID:419hm0NsO
40 :
ドルドルもふー箱(*´∀`):2005/11/26(土) 14:26:21 ID:4Uzgt6Jp0
タコスケ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(*´∀`)
41 :
名無しさん:2005/11/26(土) 20:48:49 ID:tDxGnZ/k0
冷やかしじゃなくマジ興味あります。サシオフ歓迎です。
1さんは土日の昼ぐらいにオフをやろうと考えられているのでしょうか?
私は11月30日から12月3日までの夜なら参加できます。
それがダメなら年末年始までは無理です。東京在住です。
42 :
名無しさん:2005/11/27(日) 15:42:46 ID:5Eg2lYfY0
おもしろそうですね。あげ
43 :
名無しさん:
いつやるの?
場所は?
東京方面だったら参加できるかも。
土日は最近忙しいから無理。