霊能者と性

このエントリーをはてなブックマークに追加
956さち子
>>951
>>主人という言葉について
ですから「主人」という言葉が妻は夫に仕えるといった、
考えから来ているので嫌いなんです。
実際、その言い方を嫌っている女性はたくさんいますよね?
また、普段は旦那とかパパとかいう言い方をしているのに、
公的な場所で「主人」というのも、
「公式には妻は夫に仕えていて尊敬している事になっている」って感じでなおさら嫌いです。

>>子供にウソを教える
昔、わたしが読んだテキストに動物園の職員が大蛇の小屋に
入っていた、餌のウサギを子供が見つけて「ウサギが迷いこんだから助けてあげて」
と泣きつかれ、職員はこういう事は秘密にしておいた方が
教育になると、餌のウサギを避難させた話がありました。
他にわたしが子供のころ、パパに「競馬を引退した馬はどうなるのと
聞いたら「余生を牧場で静かに飼われれんぞ」と教えられました。
それを「ふーん」と納得してましたが、実際は競争馬は引退後、
ほとんど、処分されてしまいます。
そんな事、聞かなくて良かったと思ってます。
子供に「赤ちゃんはどうしたらできるの?」と聞かれたら、
「コウノトリが運んでくるのよ」と教えておけばいいんじゃないですか?