そうだ、京都行こう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あなたのうしろに名無しさんが・・・
京都に根付く、昔から語られている恐ろしい話を聞かせて下さい。
23に達しない名スレ名鑑認定委員会:2001/05/16(水) 11:26
いっぱいありそう!!
3あなたの後ろに名無しさんが:2001/05/16(水) 11:30
一般住宅のそごく古い感じの家で修学旅行の時バスに乗っていて
たまたま一時停止か信号にとまったとき、家の塀を見てたら
だんだん骸骨が浮かび上がって友達と驚いた
410に達しない名スレ名鑑認定委員会 :2001/05/16(水) 11:31
イイカゲン、眠らせろ!ゴルァ!!
5あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/16(水) 11:32
京都人は表と裏の顔が有る・・・それが一番怖い
67に達しない名スレ名鑑認定委員会:2001/05/16(水) 11:33
>>4 はい!スイマセン!!ゆっくりお休み下さい・・・。
81:2001/05/16(水) 14:18
現代の心霊スポットよりも、昔話と今に残る史跡、みたいのが良いです。
恐ろしければ恐ろしい程良いです。
9あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/18(金) 15:34
g
101death:2001/05/18(金) 18:42
いや、別に京都にはいないからよくわからないんだけど、
オカ板にこのタイトルはなにやらなごみ系…。ああ、京都
行きたい。
11あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/18(金) 22:45
あげ
121:2001/05/21(月) 01:03
京都に逝きたい。
13あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/21(月) 01:16
貴船神社は丑の刻参りと藁人形の隠れたメッカ。
14あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/21(月) 02:04
躁だ京都逝こう
15あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/21(月) 02:23
京都と言えば、「一条戻り橋」と「清明神社」。
 一条戻り橋は、死人が生き返った橋。今はコンクリート製の水なし川を渡るコンクリの橋。清明神社は、戻り橋そば。巫女さんが凄い美人だった。

 しかし京都まで行ってそんな場所にいく俺様って…
忘れたけど、京都の北のほうに竹林があるでしょ?
あそこやばすぎ。怖くて体験したこと言えん
っていうか夜行けばたいていなにかに逢えるはずだよ
>>16
嵯峨野?
18あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/21(月) 06:04
妖怪サトリなら知っているぞ、俺は。
19あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/21(月) 07:43
魔都
よにもおそろしい「とっても便利」っていう劇団がいます
昨日まで修学旅行で泊まってたホテルに出たらしい
そんなのより、俺は清水坂のボッタクリ店員のがコワカタ・・・
22あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/21(月) 10:31
長坂秀佳の「彼岸花」の世界はまじでありそう。
23京都人:2001/05/21(月) 11:30
来なくていいです(藁
241:2001/05/21(月) 14:04
>>13,15,16
もっと詳しくお願いします。
>>23
いーや、逝く。(藁
25あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/21(月) 14:07
じゃがたらのアケミは、京都でテンパった
26あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/21(月) 14:09
化野念仏寺、か。
27あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/21(月) 14:10
>>25
精華大学の池って、なんかあるの?
28あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/21(月) 14:21
千体の観音様が動くらしい・・・
29あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/21(月) 14:23
>>27
江戸アケミは、あそこからUFOが出てくるぞ!
って叫んだらしいね
30あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/21(月) 15:02
大徳寺にアンディ・フグのお墓があるんだって。
行った事ある人いる?
31あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/21(月) 15:14
あいsjろ;ぎ
32名無し:2001/05/21(月) 17:02
いつもは普通の顔してるけど
ごくたまーに凄いことになるからね
京都は
それにあえるかどうかだよ
33あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/21(月) 20:28
>>15
一条戻り橋ってそんな場所だったのか。
大学生んとき近くで下宿してて夜な夜な渡ったけど、
それっぽい雰囲気ほとんど無かった。
34名無しのエリー:2001/05/21(月) 22:03
>>16
やっぱり嵯峨野のことですか?
嵯峨野好きで京都に行ったら必ず行ってる。
詳しく聞きたい、教えてー。
35あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/23(水) 19:10
京都で史跡として残っていてるオカルト的観光スポット

一条戻橋・清明神社・・・安倍清明関連。鬼が出たり、死人が生き返ったりした。
上品蓮台寺・・・酒呑童子を退治した源頼光の石碑と頼光を襲った土蜘蛛の塚がある。
千本閻魔堂・・・閻魔大王像と地獄絵図が現存。
曼殊院・・・有名な幽霊の掛け軸がある。現在は夏季しか見れないらしい。一番怖い。
京都御所の猿ヶ辻・・・姉小路公知の暗殺現場。鬼門封じの為、猿の彫刻が置かれている。
宝泉院と養源院・・・伏見城落城の際、全滅した徳川家家臣の血が染み付いた床板を天井板として使用。
二条公園・・・源頼政が鵺(ヌエ)を射止めた矢の鏃を洗った鵺池がある。
六道珍皇寺・・・小野篁が地獄に通うときに使った井戸がある。
鞍馬寺・・・金星から降臨した魔王サナトクラマの魔王像が祭られている。しかし60年に1回しか開帳されない。
貴船神社・・・丑の刻参りの藁人形。今でも実行する女がいるらしい。
比叡山・・・延暦寺などに伝説色々。魑魅魍魎を閉じ込めている狩籠の丘などが有名。

その他色々。1が聞きたかったのはこういうことかな。
深泥ヶ池や五条トンネルとかの"京都の霊スポット"とは違う意味でしょ。
             
36あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/23(水) 19:21
nanndeagaranaino?
37あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/23(水) 19:26
>>35
数年前に一条戻り橋に行ったけど、下の川(?)はもうゴミの山であぜん。
今は晴明ブームだから綺麗なのかな。
38あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/23(水) 19:29
先週の「知ってるつもり!?」
TVガイドの方では安倍清明になってたんだけど、
新聞では三波春夫になってた。
ホームページの今後のラインナップ見てるとないけど、
単に誤植だったのかな?
39あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/23(水) 22:11
大江山です。
昔「悪魔がきたりて笛を吹く」ってゆう映画が
ありました。そこの境内シーンは、四国ではなく
裏凶徒で撮影されました。実在するその境内の
大きな杉のてっぺんがひかるらしいです。
子供の頃、両親にそれみたら「いいことある」
とおしえられました。大江山の近くでした。
40あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/23(水) 23:47
一条戻橋は三善清面の死体が息子の祈りでしばらくの間生き返ったとか、
渡辺綱がこの橋の上で鬼女に会って、その腕を切り落としたとか、安倍清明
以外の伝説も多い。千利休の木像が晒されたのもこの橋。橋がかかっている
堀川にはいずれまた水を流す計画らしいよ。
41あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 00:03
>>39
大江山と言えば>>35にも書いてある、源頼光が退治した酒呑童子が住んでた
山だよね。でも何故か酒呑童子の首塚は老ノ坂峠にある。たしか都に首を持って
帰る途中、急に重くなって運べなくなりそこに埋めたとかじゃなかったかな。
関係ないけど平将門の首塚は、都から首が関東に飛んでいって落下した場所に
作られたんだよね。
42あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 00:25
京都に住む知人の話(実話)

彼は現在30歳。温厚で人当たりもよく、いたってマジメ。
彼の母親は昨年癌で他界。
母親は10年ほど前から鬱状態で、いわゆる引きこもりだったのだが、
そのせいで癌と分かったのは母親の死ぬ数日前。
で、現在。
彼の父親も同じく精神を病んで通院中。
(父親も彼と同様温厚で、人当たりの良いマジメな方だったらしい)
(たぶん)長年連れ添った妻の死で精神的に病んでしまったと思うのだけれど、

実は彼らの住んでいる家が、古くからある大きな墓所
(有名所らしいけど)の真横で、区画整理の時には
人骨がゴロゴロでてきたらしい。日本全国そんな所は至る所にあるだろうけど、
京都という土地柄、なんとなく不吉なものを感じるのは私だけでしょうか?

彼の家は昼間でも薄暗く、ジメジメした感じで、
東側の窓を開けると、墓石が見渡せるらしい。

古い話じゃないし、あんまり怖くないね
43あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 00:25
>>35
京都関連オカルトスレで一番ありそうなのになかったレスですね。
現在の心霊スポットより、こういった伝説的な方が楽しめます。

で、私的には養源院をお勧めします。ここの血天井ってたしか解説して
くれるんですよね。棒で指して、「このように人が倒れた形が残っております。」
とかわかりやすく。たしかに切腹してそのまま倒れこんだような感じで血の染みが
あるんで、妙にリアルでした。でもなんでこんなのを再利用したんでしょうね。
供養の為とかかな。
44あすぴりん:2001/05/24(木) 00:27
酒呑童子と言うと大江山が有名ですが、実は酒呑童子伝説は
1.丹波と丹後の境にある大江山(京都府加佐郡大江町付近)
2.山城国と丹波国の国境であった大枝山(京都市西京区・亀岡市付近)
3.新潟県寺泊の国上寺
の3ヶ所に伝説が残っているそうです。
実際になんらかの事件?があったのは2の大枝説が有力なようです。
あと、酒呑童子って普段は子供の姿なんですよね。童子ってくらいだし。
実際、文献調べたりしてみても子供の姿で描かれている絵画が割りと多いです。
45あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 00:35
京都の岩倉とゆう所は昔から宮家で生まれた知能に障害のある子を
隠す里だったって聞いた事がある。
今で由緒ある精神病院があるらしい。
46あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 00:43
>>44

1と2の説は聞いたことある。
一応1説が有力らしいけど、夜な夜な京の都まで女をさらいに
くるのに、1説だと距離がありすぎる、とか。
47あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 00:45
処刑がたくさん行われ晒し首などがされていた鴨川沿いも、今ではカップルが
並んで座る名物スポットに様変わりしています。あの辺りこそ京都で一番怨念が
漂っていそうなもんなんだけど。
48あすぴりん:2001/05/24(木) 00:55
>>46
そうなんですよね。
その点、大枝は平安当時、山城国と山陰地方を結ぶ交通の要所で、大枝から旧山陰道
をたどると、途中に>>41さんのいう老ノ坂峠があって酒呑童子の首塚があるんですよ。
なので、大江山説は後世に伝わった伝説だと言う説が有力らしいのです。
49あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 01:09
今昔物語などに見られるように平安京の時代には鬼はよく出現したんですよね。
有名なところでは羅刹谷とか宴の松原、羅生門などに。鬼は美女とか美男子に
化けて人を惑わし、その人を食べるということが多かったようです。
対して鬼狩りのプロフェッショナルも存在して、代表的なのが安倍清明、源頼光、
比叡山の超能力者であった元山大師などですね。
50えーぶれいく:2001/05/24(木) 01:43
やっぱり京都の一番恐ろしいところは>>5が言ってるところでしょ。
51あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 01:43
>>35
鵺は頭が猿、体は狸、尾は蛇、手足は虎というなんともすごいものですが。
本来は鵺≒トラツグミという鳥らしいので、怪鳥という位置付けであったそうです。
例えば太平記に記述のある火を吐く鳥こそが鵺であるとか。ですから頼政が退治した
のは鵺ではなく別の怪獣だという説もあります。まあ何を鵺と呼ぶかの問題なんです
けどね。二条公園は内裏があった場所らへんに位置するので、伝承と合いますね。
今では当然平安時代の面影はないですが。
52あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 01:51
こんど京都チャンネルで「闇の京都千年伝説」ってのやるんだって。
オモシロソー
53あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 01:55
平安京時代の大内裏と今の京都御所は位置も規模も全然違うんだよな。
鬼が出たという宴の松原も昔の大内裏に会ったらしいけど、現在はどこら
辺にあたるんだろう。京都御所の猿が辻の猿の彫刻は夜な夜な動き出して
悪さをしたらしい。それで今では金網で覆われて閉じ込められている。この猿は
実際、現地で見れるね。ここだけ塀が凹ませてあるのは、やっぱり鬼門封じの
為らしい。
54あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 02:08
age
55あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 02:26
>>35以降、スレの雰囲気が変わっているな。1はちゃんと見ているのか?
この京都スレは勉強になる。他の京都心霊スポットスレ乱立防止の為にも
長続きしてほしい。惜しむべくは、もっとタイトルを考えてほしかった。
56あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 02:46
その>>35さんに書いてある鞍馬寺の魔王像なんですが、伝承では
650万年もの昔にサナト・クラマが人類の進化と発展をつかさどるために、
金星から地球の霊王として天下って、この世の一切の悪魔を調伏すべく
ここの大杉に宿ったとなっているらしいのですがなんなんでしょうね。
寺なんですが仏教とは異なった宗教みたいな印象を受けます。それにこの
魔王像が天狗の原型ぽいのも興味深いです。牛若丸が天狗を相手に修行した
のも鞍馬ですし。
57あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 03:07
>>35 の曼朱院・幽霊の掛け軸は必見ダヨ・・・。
58あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 03:17
>>57
以前はいつでも見れたんですけど、今は8月1日〜31日までが
一般公開だそうです。私が行った時は廊下の突き当たりに掛けて
あって不意打ちをくらいかなり驚きました。結構大きな上に、浮き出て
見えるんですよね。観光客は写真を撮って帰るものの、そのうち
ネガまで添えて返送してくる人もいるんだとか。もともと祟りがある
とかで供養のために曼殊院に納められたものですから。
目に見えてかなり恐怖のインパクトがあるので私もお勧めです。
59あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 03:32
>>56
昔、鞍馬寺での恐怖体験が書かれたスレがあったんだけど。
たしか、何やら独特の信仰がされてるみたいで、そこで出会った
信徒らしき家族の雰囲気が異様に怖かったとか言う話だったと思う。
60あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 03:51
1は京都に行くなら夏にして曼殊院に行くがいいね。
そんで夜中の鞍馬寺と貴船神社をレポートしてもらおう。
61あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 04:04
そうだ、京都で行こう・・・・・ドビュッ
62あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 04:53
鞍馬の住人から直接きいた話。

昔、鞍馬では鞍馬寺の圧政が激しくて、それに耐えかねた住人
が一揆みたいなのを起こしたらしい。
その時、坊主を殺した住民の一人は英雄みたいにされたそうだけど、
その人の家系では今にいたるまでどこかに問題がある子供しか産まれ
ないらしい。

坊主を殺せば七代まで祟られる、って言うらしいけど、あれは
ホントやぞ、ってそいつは言ってた。
631:2001/05/24(木) 12:38
いいぞいいぞ。
>>35以降の話が聞きたかった。
京都に逝く気満々。
64あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 12:49
>>61
荒俣宏によると平安京は女性器に模して作られてもいるそうだ。
平安京全体が大陰唇、大内裏が小陰唇、船岡山がクリトリスと
いうように。それを想像して京都で逝ってくれ。
65あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 14:48
やたら>>35が多いのが笑える。でも興味アル。他の観光スポット
ないですか?幽霊が飴で子供を育てたとかいうのがどこなのか
誰かご存知ないですか?
66あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 15:13
>>65
女が墓の中で生まれた赤ん坊を育てる為に、幽霊となって夜ごと飴を
買いに来ていたって話しだよね。それは葬送の地、鳥辺野。
「幽霊子育飴」として有名。今でも「幽霊飴」を「みなとや」という店が
>>35にもある六道珍皇寺の近くで8月8日、9日、10日の3日間だけ
店を出しているそうです。

ついでに、長岡京市の小畑川に架かる「一文橋」はその名の通り
通行料として一文を徴収されたそうです。払えない旅人は切り捨てられ
無縁仏として葬られ、かつてはよく人魂が出現したと伝えられています。
67あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 15:26
>>66さん、早速のレスありがとうございます。
橋というと直接オカルトではないですが、牛若丸と弁慶が出合ったのは
現在の五条大橋ではなく、実際はもう一つ上流に架かる松原橋だった
そうです。当時は今の松原通が五条大路だったんだそうです。
68あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 15:59
鞍馬は密教系でいまは神秘学系になってる。大魔王尊は流星や隕石の神格化でしょ。流れ星などは昔、天つ狗(アマツキツネ)と呼ばれてましたし。もしかしたら隕鉄を鋳造するタタラや修験者辺りが居たんじゃないっすかね。
69あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 18:30
長坂秀佳の彼岸花にでてくる鬼谷寺って本当にあるんでしょうか
70あすぴりん:2001/05/24(木) 20:34
>>66
「飴買幽霊」のお話、日本各地方にあるようですね。
静岡、長崎、福岡、千葉…京都から派生したのかな?
落語でも『幽霊飴』という噺があります。
あと、ゲゲゲの鬼太郎(墓場の鬼太郎)の出生の元ネタにもなってますよね。
71あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 21:49
>>60
1じゃないけど貴船とかなら近いからいつでもレポートできるよ。
72あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 22:39
伏見稲荷神社の千本鳥居
ここは、夜一人では歩けません
73あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 23:06
大内裏が焼失した後、荒廃して「内野」と呼ばれる野原となり
死者の亡骸がそこに捨てられるようになって卒塔婆が無数に
立ったそうです。朱雀大路が北に伸びて内野を通るようになったとき、
無数の卒塔婆を表わす千本卒塔婆にちなんで、現在の千本通と
呼ばれるようになったらしいですよ。
74あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 23:09
あれは、別に怖いって事ないでしょ。少し前『うたばん』のコマーシャル明けのジングルで使われてた画像はチト不気味だったけど(黒い人形が飛んで来る奴)>千本鳥居
75あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 23:19
金輪の井戸というのが現存してますね。
貴船神社に丑の刻参りをしていた女が、男に相談を受けた安倍清明に
呪詛返しをされ、家の近くの井戸で息絶えたが、その後女が様々な
祟りをなすので、かぶっていた金輪を井戸の傍らに埋めて塚を築いて
稲荷を祭ったということです。しかしこの井戸は今は民家の集まった
細い路地の奥にあって見つけにくいんですよね。この井戸の水を
別れたい相手に飲ますとたちどころに縁切りができるという信仰も
あるそうです。
なのにあなたは京都へいくの?
京都の町はそんなにいいの??
この私の愛よりも???
京都大原三千院には恋に疲れた女が一人で来ます。
78あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 23:27
>>1
夏の京都はメチャクチャに暑いから、熱射病に注意したほうがヨロシ。
但し、観光シーズンではないから、静かな時間を過ごせてかえってグーかも・・・。
西本願寺には渡辺綱が羅城門で切り取った鬼の腕を入れた
石櫃を手水鉢とした「鬼の手水鉢」があります。
80あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 23:31
貴船神社には昔、肝試ししに何回か行ったけど、錆びた五寸釘とか
なら普通に刺さってた。
時々、男の名前の名刺が束で刺さってたりしたけど本物のワラ人形は
まだ見たこと無いな。
81あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 23:33
>>80
裏山にいくと簡単にみつかるよ。
82あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 23:36
>>75
昭和10年にそこの地が整地された際に、ホントに金輪が発見されたらしい。
83あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/24(木) 23:45
鬼はよく腕を切り落とされますね。渡辺綱が一条戻橋で女に化けた
鬼に襲われたときは、空を飛んで愛宕山に連れて行かれそうになった
ところを腕を切り落として難を逃れてますが、その鬼の腕は北野天満宮に
落下したそうです。その後、鬼が腕を取り返しに来るわけですが、やはり
安倍清明がここにも登場します。
84あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 00:00
小野篁は実社会でも地獄でもキャリア組という超エリートですな。
851:2001/05/25(金) 00:10
本格的にスケジュールを立てたいですね。
京都の地理には全く疎いので、例えば、>>35を全て、
しかも、時間をかけてゆっくりと、となると何泊くらいになるでしょうか。
ガイドマップもキボンヌ。
86あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 00:16
1よ、ここに出てる話を参考に自分でプラン作ってくれ。ガイドマップも
検索すりゃでてくるよ。で、感想なりをこのスレに書き込んでくれれば
話題を提供した甲斐もあるってもんだ。
あらかじめ地図みとけば、1泊2日で十分な様な・・・・・。
88あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 00:22
>>85
足さえあって、見て回るだけなら一日で全部行けるとおもうよ。
比叡山以外はぜんぶ市内だし。
ゆっくり行きたいなら1泊か2泊でいけると思う。
89あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 00:31
一番怖いのは曼殊院の幽霊の掛け軸。これを見るために旅行は
8月にすべき。一番京都でつらい季節だけど。
90あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 00:40
>>89

あれ一般に公開されるやつは実は複製の方でオリジナルじゃない
んですよね。ヒドイ商売です。
>>90

そうなんだー。しらんかった。
92あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 00:50
>>89
いや、あんな祟りのいわくつきの幽霊画を複製するとは思えないけど。
それなら以前みたいに毎日、何気なく掛けておいて稼げばいいんだし。
今はなぜかもったいぶって8月にだけ他の2枚の幽霊画とともに展示
してるけど。複製が展示されてるのは、たしか国宝の不動明王画だった
と思う。その本物は別に保管されている。
ごめん、>>92>>90へのレスね。
実際、現地に行ってみると「ここがそうかぁー」とか感慨にふける
ぐらいなもんだしね。往年の面影はないし。見た目でインパクト
あるのは、幽霊画、血天井、閻魔大王像。あと貴船神社で五寸釘とかを
見つけるのはたしかに怖いものがある。
95あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 01:45
血天井は他にもあと2ヵ所ほどあったと思う。
96あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 02:03
>>1
35さんの書き込みを大まかに分けると、市街地、比叡山、鞍馬・貴船、大原の4地域に分割されるようです。
一日目は、バスを使って市街地をやっつけて、二日目は、レンタカーを借りて残り3地域を見て回るってプランがいいかも。
でも1泊2日じゃ、ちょいとキツイかもしれないなぁ・・・。

>>95
多分、正伝寺。
97あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 18:46
毛朱一竹塚・・・平清盛が天皇を悩ます妖魔を狩り、塚を作って封じ込めたところ。清水寺の近く。源頼政が退治した鵺もここに埋められている。
双ヶ丘・・・無傷(むしょう)という妖怪が住み人々に恐れられた。
深泥ヶ池・・・今は心霊スポットとして有名だが、昔は竜神が住むと恐れられていた。
膏薬図子・・・平将門の首が晒された場所。祟りが続いたので「神田神宮」という小祠が建てられた。祠は今も民家の軒先にある。
98あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 18:53
猿ヶ辻は「つくばいの辻」とも呼ばれていて、夜中にそこを通ると急に足元が
ふらつき、はいつくばってしまうという怪現象が起こったらしい。
99あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 19:06
数年前、魔界都市としての京都ブームがありましたけど、安倍晴明も
そのころから注目されてましたよね。その時に、いわゆる心霊スポット
ではなくて、平安京に巣くう魑魅魍魎が全て集まる場所といわれてきた
寺が洛北のほうにあると聞いたのですが、どなたか知りませんか。
今でも山伏の修行場となっているため、たやすく取材には応じないとか。
寺の境内では今も数々の怪奇現象が起きるらしいのですが。
100あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 19:08
100 !!
このスレが100に届くとは思わなかった。オメデトウ。
101あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 19:25
>>99
ああ、あれだ。京都最大の魔所だとかいう古刹だ。
周りが岩山で侵入しにくくて、取材のカメラを住職に取り上げ
られたりするとかいう寺だ。でも場所も名前も不明確なんだよな。
どこだっけ?よく京都モノにありがちな架空の寺もこの寺が
モデルになってたりするとか。でもわからないままでいいかもね。
魑魅魍魎が閉じ込められてるっていう比叡山の狩籠の丘で、
満足するのがいいかも。1は京都に行った時、探してみなよ。
102あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 21:04
>>101
花背の大悲山峰定寺(ぶじょうじ)かな?
間違ってたら、スマソ・・・。
103102:2001/05/25(金) 21:11
>>101
あと考えられるところと言えば、雲ケ畑の志明院。
こっちのほうが、正解かもね。
104あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 21:19
志明院は、相当ヤバイらしいヨ!
105あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 22:16
>>103
ええ、おそらく岩屋山志明院ですね。歌舞伎十八番「鳴神」にも出てきます。
司馬遼太郎の「街道をゆく・洛北諸道」にもこの寺についての記述があるそうです。
一般には石楠花の咲く寺として有名ですが、現在でも山伏の聖地であり、谷に
数多くの行場がありますが、なまなかの修験者では怖くて近づけない山だそうです。
都から追いやられた妖怪変化たちの最後の砦ともいわれています。
京都最大の魔所とはいえ、その意味で知名度が高くないのはやはり、たやすく取材に
応じないためなのでしょう。寺の境内では今でも数々の怪奇現象が起きるらしいですよ。
本によっては"京都最大の魔所"と紹介しながら、あえて寺の名前をふせてあったりします。
ですから、深泥ヶ池とか一連の心霊スポットととは同列に語れない、まったくレベルの異なる
存在であることは間違いありません。>>104さんのおっしゃるとおり相当なものらしいですが、
普通に拝観はできたはずです。
106あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 22:20
洛北は地元だけど安部清明がつきとめたと言われる魑魅魍魎の
集まる場所は寺じゃなくて塚だったような気がするけど。
107102=103:2001/05/25(金) 22:40
>>105
私も、司馬遼太郎の文章が妙に生々しくて記憶しておったのです。
記述によると、司馬遼太郎自身もこの寺で、様々な怪奇を体験しているようですね。
司馬は、だいぶ以前に、この怪奇について随筆を書いているらしいのですが、何という本だかご存知でしたら、是非教えて下さい。

なお、志明院の記述については、105さんのおっしゃる通り、文庫本版の「街道をゆく4/郡上・白川街道、堺・紀州街道ほか」の洛北諸道の項、P23あたりにあります。
興味のある方は、是非ご一読を・・・。
108あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 23:01
>>107さん
すいません。私自身はその随筆については知りませんでした。
かなり興味深いですね。魔所とはいわれるものの、詳しく記述した
書物はなかなかないですから。TVなどのメディアでは絶対、この
ような内容では取り上げられませんからね。
109あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 23:23
元ネタは水胡伝じゃないか?最近小説で出た奴じゃなく、中国の古典の方。
110あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 23:34
すごいですね、志明院の名前がすぐ出てくるなんて。ある意味ここの
名前出たらもう終了でしょう。志明院のことは本当に知られてませんから。
全ての魑魅魍魎が集まるとかの内容を紹介する時は、恐らく寺への配慮で
しょうが、名前はふせられることが多いようです。ですから実在しない幻の寺
だと思われたりしています。なんといいますか、巷のオカルトとかすべてを超越した
存在として扱われているのは事実のようです。拝観料は200円だったと思います。
この寺のことを知るのは本当に稀有だと思いますよ。
岩屋山志明院って大体どの辺にあるの?
112あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 23:37
少し場所がズレるかもしれないけど、琵琶湖を観光した後に、近くの山(名前は忘れた)に車で登ると亜空間(同じ景色がループして目的地に着かない)に紛れ込むっつー現象が極、希に起こる。もしそうなったらドライバーがタバコを吸ったり一息付くと普通に進めるようになるらしい。これはドライバーだけに感じる事ではなく、同乗者にも同じく感じる(タクシードライバーやその客等にも経験者が居るそうです)物だそうで、オカルティックな事に出会いたい人は行ってみたら良いかも。(何処の山かはマジ解らないけど琵琶湖の近くだから話題の比叡山かも・・・車で登れる?)
113あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 23:50
>>111
京都市北区雲ヶ畑出谷町にあります。別に寺の存在自体が隠されては
いないので普通に検索はできます。ただ、そういった平安時代から
全ての魑魅魍魎が集まる京都最大の魔所云々が実はこの寺だという
ことが、めったに表には出てこないということです。
>>113


ありがとう。今度司馬先生の本を買っていってみるよ。
このスレとのテーマとは直接関係ないけど
「魑魅魍魎」って字、ほんと禍禍しい感じがするね。
何も見ないで書けといわれたら書けない字だけどな。
何気にスゴクない?オカルト板ゆるがす、とんでもない発見だと思うけど
サラーっといってるね。まあ、みんな知らないか。
117あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 23:56
なんか、すごいことになってきた。
志明院の詳細、是非ご教示下さい。
118あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/25(金) 23:58
呼び込み文句ばらまくのが上手い奴がいるな。
詳細といってもガイドブックに載ってること以上のことは何もないんじゃないの。
"誰も知らない"ことなんだし。どんな体験があるかは、上のレスにある司馬先生の
本を読むしかないでしょう。
俺は「へー、そうだったのか。」と正直感動した。
120あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 00:06
つか、>>112の亜空間もなにげに気になる・・・誰か場所等の情報きぼん。
121104:2001/05/26(土) 00:09
>118
シミョウインハ、ホンモノダヨ
ホント、シャレニナラナイヨ・・・
122あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 00:11
多分、ドライブウェイもある比叡山だと思う。>>112のような話しは
聞いたことないけど、さもありなんって感じの山だよ。
比叡山のドライブウェイって俺が唯一車酔いしたところだよ。
しかも自分で運転しながら。
124120です。:2001/05/26(土) 00:15
>>122さんきゅ。いつか車で遠出してみるよ。予定は未定だけど・・・・
125あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 00:18
あー、このすれ読んで京都行きたくなったよ!!
京都ー。

昔京都に逝ったときどうしても夜の一条戻り橋に行きたくて、
夜中三条の宿からふらふらでかけてったけど、
何もおこらんかった。
126あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 00:19
比叡山の、夏の間だけのお化け屋敷って、まだある?
子供のころ家族で行ったんだけど、遊園地にあるのとは比べ物にならない
くらい怖かった想い出があるんだけど。
127あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 00:21
>>125
三条から一条まで歩いたの?根性やねえ。
>>126
比叡山山頂遊園は閉鎖されたと思うよ。あのお化け屋敷は関西の
どっかの遊園地で夏季に移転してやっていたと思う。お化け屋敷
意外にも山頂遊園には本物が出ると騒がれたことがあった。
このレスの趣旨と違うのでsage.
漏れは京都駅→二条城→北野天満宮→金閣寺→上賀茂神社→銀閣寺
→南禅寺→清水寺→京都駅を1日、徒歩だけでみてまわったよ。
130あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 00:27
1には鞍馬寺、貴船神社、志明院のレポートは必ずしてほしい。
岩屋山志明院の情報は本当に価値があるぞ。よかったな。
>>129
あなた体力ありますね。でもたしかに京都観光は徒歩がいいかも。
安倍晴明ぐらい小野篁の人気がでてもいいと思うんだけどな。
文武に長けて、地獄とこの世を自由に行き来して、閻魔大王の
片腕を務めた男。身長は180pを越える長身だったらしい。
133あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 00:34
>>127
うん。歩いた。
バスとかない時間だった。
134あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 00:36
小野篁さんの井戸も見に行った。
六道珍皇寺に。
お坊さんに「井戸見せてください」って言ってみせてもらった。
寺が工事中だった。
135あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 00:41
鴨川での処刑は、かつては六条河原で行われていましたが、石田光成を
最後に三条河原に処刑場が移りました。豊臣秀次の一族郎党39名が斬首
されています。今ではカップルが集っているのを見ると、怨念なんてないなと
思わされます。というかなぜ祟らない。
136あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 00:47
あきれてるのかも。
137あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 00:56
あの三条駅前の、土下座してるあいつは何なのよ。
学生のころ、なぜか土下座地蔵と呼んで、サークルの集合場所にしてた。
13899:2001/05/26(土) 00:56
すごいですね、岩屋山志明院ですか。ありがとうございます。
こんなにもすぐにレスがあるとは、すごい感動です。

>>97さんのレスにある、膏薬図子は普通の家の壁にあるんですよね。
言われないと絶対わからないです。
139あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 01:01
何年か前に東寺の五重塔から飛び降り自殺した、すごい外国人の人が
いたよね。どうやって登ったんだろう。
140あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 01:12
一条戻橋では千利休の木像だけではなくて、切腹したのち生首が
この橋のたもとで晒されています。9年程前にもこの橋の近くで
有名女性歌手の父親が変死体で発見されるということがありました。
歌手の名前はわからないですが。
141あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 01:25
>>137
確か、高山彦九郎だったと思うヨ。
間違ってたら、非常にスマソ。
18世紀末に過激な尊皇攘夷を唱えた人で、後の尊王の志士たちの大先輩といったところ。
>>137
なつかし〜(;;)土下座像
わたしも学生の頃、サークルの集合場所にしてましたよ。
初めて見たとき、ほんとにチョンマゲのオッサンが
土下座してるからビビッたよ。
あのオッサンは京都御所を向いて土下座しているらしい(銅像に
書いてあった気がする)
幕末の尊王派の志士だったとか???・・・んー、うろ覚え(スマソ

スレと関係ないのでsageね。
このスレすごい情報書かれてるな。目立たないぶん余計得した気分。
144あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 01:38
曼朱院の幽霊画の掛け軸もシャレになってないぞ。悪寒が走った怖さは
あれが初めてだ。ここにありますよって感じで堂々と展示されてるから
今はまだましだが、>>58のレスにあるように昔みたいに不意打ちくらわされたら
マジでビビるよ。掛け軸の前に置かれたコップ一杯の水がまた妙にリアルで怖かった。
145あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 01:52
>>144
漏れも不意打ちくらったクチだヨ。
庭園の美しさに感動してた直後だったから、余計にビビッたよ・・・。
146京都在住の鉄砲玉:2001/05/26(土) 03:39
ところで志明院には何がでるんすか?
2ちゃんの皆様がためカチコミませうか?
147あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 04:55
>>146
別に何が出るってわけでもないと思う。いわゆる心霊スポットではないみたいだし。
ただそういった"伝説の寺"が実在していたのが驚き。ぜひレポートお願いします。
148名無しさん:2001/05/26(土) 05:15
それで鞍馬の金星から来た魔王尊の詳細キボーン
149あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 05:41
>>148
鞍馬寺の魔王像が開帳されるのは60年に一度、丙寅の年だけらしい。
近年では昭和61年(1986年)に開帳された。でも写真はガイドブックに
載ってたりするから、探せばあると思う。たしかに天狗に似ていた。
魔王像にこだわらなくても魔王の伝説自体興味深いね。650万年前に
金星から来たという伝承がなんとも。
150あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 05:47
>>2>>4
漏れも最初はそう思った。150ゲット!!
151あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 06:20
革堂にも幽霊の絵が納められていますが、この絵は8月22日と23日の
2日間だけしか開帳されません。ここの絵は、お文という娘が店の主人に
折檻のあげく殺され、両親の前に幽霊となって現れたのを描いた絵に、
愛用していた手鏡を嵌め込んだというものだそうです。
曼殊院の幽霊画は祟りがあって色んな家をまわったあげく奉納されたと
いうこと以外、いつ誰が描いたものかはわかっていないそうです。
幽霊に足がないといわれることの起こりは、この絵からだという説もあります。
岩屋山志明院の情報カキコしてくれた方々ありがとう。
長年の謎が一つ解けたよ。ずっとどこの寺が知りたかったけど、
どう検索してよいかもわからなかったし。たまたま覗いたスレでだから
余計にすっごくうれしいー。
153あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 06:46
鞍馬って何か祭りあったよね?魔王尊とか関係あるのかな。
154あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 10:15
志明院で去年こんなことがあったんだって。
ある意味激コワ。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2000may/30/08.html
155あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 13:33
>>154
ダム建設に反対して府に撤回させるとは。
そりゃ、あそこにダムできると修験場としても困るだろうしね。
コンサートまで開くぐらいだから、身構えて行く必要はないみたいだね。
ちょっと安心して訪ねられるよ。
156あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 18:08
金輪の井戸に参ると、しゃれにならんほど縁切りできるそうです。
めったなことで祈ってはいけないとか。
157あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 18:19
>>156
ホンマに!?
借金取りと縁切りしたいんやけど、どこにあるん?
正確な場所きぼんぬ。
158あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 18:49
>>157
おそらく男女の仲の縁切りにしか、ご利益はないと思うけど。
場所はかなりわかりづらいみたいだよ。五条堺町交差点を北上、
一筋目を越えてしばらく行った左手の通りに面した入り口に
金輪と記された小さな石碑があってこれが唯一の目印らしい。
民家の敷地内にあるらしいので深夜の探訪は不可。        
159あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 18:53
京都で史跡として残っていてるオカルト的観光スポット(改訂版)

一条戻橋・清明神社・・・安倍清明関連。鬼が出たり、死人が生き返ったりした。
上品蓮台寺・・・酒呑童子を退治した源頼光の石碑と頼光を襲った土蜘蛛の塚がある。
千本閻魔堂・・・閻魔大王像と地獄絵図が現存。
曼殊院・・・有名な幽霊の掛け軸がある。現在は夏季しか見れないらしい。一番怖い。
京都御所の猿ヶ辻・・・姉小路公知の暗殺現場。鬼門封じの為、猿の彫刻が置かれている。
宝泉院と養源院・・・伏見城落城の際、全滅した徳川家家臣の血が染み付いた床板を天井板として使用。
二条公園・・・源頼政が鵺(ヌエ)を射止めた矢の鏃を洗った鵺池がある。
六道珍皇寺・・・小野篁が地獄に通うときに使った井戸がある。
鞍馬寺・・・金星から降臨した魔王サナトクラマの魔王像が祭られている。しかし60年に1回しか開帳されない。
貴船神社・・・丑の刻参りの藁人形。今でも実行する女がいるらしい。
比叡山・・・延暦寺などに伝説色々。魑魅魍魎を閉じ込めている狩籠の丘などが有名。
毛朱一竹塚・・・平清盛が天皇を悩ます妖魔を狩り、塚を作って封じ込めたところ。清水寺の近く。
          源頼政が退治した鵺もここに埋められている。
双ヶ丘・・・無傷(むしょう)という妖怪が住み人々に恐れられた。
深泥ヶ池・・・今は心霊スポットとして有名だが、昔は竜神が住むと恐れられていた。
膏薬図子・・・平将門の首が晒された場所。祟りが続いたので「神田神宮」という小祠が建てられた。
        祠は今も民家の軒先にある。
金輪の井戸・・・丑の刻参りをしていた女が憤死した井戸。様々な祟りがなされた。
革堂・・・お文の幽霊画。8月22日、23日の2日間だけ開帳。
岩屋山志明院・・・平安時代より全ての魑魅魍魎が集まる京都最大の魔所。他とは別格の存在。
          
他にも色々。   
160あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 19:19
>>159
訂正:安倍清明→安倍晴明
    清明神社→晴明神社
161あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 19:40
>>153
日本三大火祭り&京都三大奇祭の「鞍馬の火祭り」のことですね。
あれは境内にある由岐神社の祭りだから、多分魔王尊とは無関係かと。
162あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 19:53
>>159

北東の鬼門を守るために立てられた狸谷不動院も追加きぼう。
宮本武蔵が心の剣をみがいたといわれる武蔵之滝があるらしい。
163あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 23:14
北東方向は鬼門封じの為に何故か猿がいる。京都御所の猿が辻の猿も
そうだし、さらに北東にある幸神社、赤山禅院ともに猿の彫刻が安置され
ている。
164:2001/05/26(土) 23:17
京都には優れた霊視者がいるような気がするんですが
情報はありませんか。
ただし強い能力者でないとダメです。
おそろしく下がってんのにまた上がってくんね。このスレ。
それがコワヒ
166あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 23:22
>>164

おれの事かな?
そっちの方まで届くとは思わなかったYO!
>>165
そこが今までの京都スレと違うところだね。沈んでは似たようなスレがたつの
繰り返しだったし。このスレは具体的に史跡関連だし面白い。
霊感、ヤマ感、第六感〜♪
169東北老人:2001/05/26(土) 23:28
>>166
何を抜かすだ。
オラのことに決まってるべや。
何せ、1500年前からオラが家は代々京都ずら。
一人ががんばって引っ張ってるだけの気がするが、、。
読んでて為になるからいいんだけど。
千本丸太町が内裏のあった場所だよね。じゃあ鬼が出た宴の松原も
その辺りでしょう。
172あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 23:32
1は旅行のプラン作って発表してほしい。
173あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 23:34
>>169
似非霊能者は氏んじゃえです。
ウソついた罰に今から邪気を送るから覚悟しなさい。

プルプルプル・・・

どう?
174あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 23:38
京都で「野」のつく地名は昔、晒し首とかする場所だったとか
聞いたけど詳しい人います?

「紫野」
ナンカコワーイ
「化野」
ナンカヒワーイ
>>164
晴明神社行けば話しは聞いてくれるんじゃない。
177あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/26(土) 23:45
化野や鳥辺野は葬送の地だから昔は死体がそこに持ってこられて
累々と積み重ねられていたとか。晒し首はたいがい三条河原とか
橋の側とかそんなとこでだったと思う。
>>176

いや、その前に市民病院だろ?
>>170
だとしたら、ここの1はその人に旅行プラン作成料払ってもいいぐらいだ。
貴船神社って夜中に入れるんですか?
181あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 00:03
貴船神社で丑の刻参りしている女を見つけてしまい追いかけられるって怪談を聞いたりするけど、
実際に名刺が木に刺さってるとかいうことがあるなら、そんな女にばったり会うって可能性もあるかもね。
182あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 00:04
>>180

貴船神社は夜でも入れますよ。
道に沿ってかなり細長いので入り口はいくつもあります。
手前の入り口あたりはまだ旅館があったりしてそう怖くは
ないんですけど、クギを見ようとすると奥まで入らないと
見れないです。
183東北老人:2001/05/27(日) 00:05
>>173

おう、きたきたきたきた・・・・・くぐっときたべ!

・・・・・遅レス
すまんべ
184:2001/05/27(日) 00:08
>>166
本物の霊視者の方であれば
ネット上での霊視をお願いしたいのです。

お返事を待っています。
185あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 00:14
>>182
廃墟ではないんで合法的に肝試しができますね。
でもしゃれにならないほど怖そう。相手は霊じゃなくて人だし、
ただ釘が木に刺さってるだけとはいえ本気で呪いがこめられてるし。
186あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 00:14
愛さん貴女は非常に・・・
デムパな人だ。
188166:2001/05/27(日) 00:16
>>184さん

霊視を職業としてる者ではないしネット上の霊視もしたことは
なのですけど、私でよければお話伺いますYO
ああ、ここもやっぱり電波化していくのね。
190あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 00:21
>>185
そうですね。けど奥の方は周りに住宅は無いんですけど
手前の入り口あたりは料理旅館などが沢山あるから夜に
騒ぐと迷惑になるかも。
愛さん、166さん、話しまとまったところでよそでやってね。
192:2001/05/27(日) 00:22
レスありがとうございます。

それでは私の霊体験を書きますので
ご見解をお聞かせください。

霊体験といってもシンプルなものです。
他のスレにも書いたことがあるんですが
返事がなかったもので
もしかしたらかなり奇妙なのかも知れません。

私は都内のマンションの上の方の階に住んでいるのですが
時々何かが窓の外を落下するのを見ることがあります。
夜に限らず昼のこともあります。
ものすごいスピードの時もありますし
ふわふわと落ちてくることもあるのです。

そしてふわふわ落ちてくるときに目にするその「何か」の正体は
人間の首なんです。
しかも首だけなのに
大声でわめくかのように口を開けていたりぱくぱくさせたりしています。

半分慣れてしまいましたけど
それでも夜に見たりするとかなり気持ち悪いものです。


霊視して正体を確かめてもらえますか。
>>191
遅かったな・・・・・

それにしても愛さんとやら
京都スレになぜ都内の霊体験を書くのだ。
194あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 00:24
>>192
愛さん貴女は非常に・・・
195あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 00:24
>>190
あ、どうも。もし私自身行くことがあれば気をつけます。
ここの1さんに夜中に行ってもらいたいなぁと思ったので。
霊視は霊視スレでまとめてやってください。
どの過ぎた我儘はやめてください。
197みなこ:2001/05/27(日) 00:26
>>188
霊視者の方ということでいいんですよね?
私も霊視してもらえますか。

つまらないことなんですが
私と友達の相性についてです。
よろしくおねがいします。
なんか関係ないの増えてきた。しかもageで書いてるし。
199あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 00:29
>>185

昔、友達とかと色んなスポット巡ったけど、あそこはマジで入れないヤツが
出るくらい怖かった。
僕の先輩はクギの刺さってる木の下にワンカップのビンが置いて
あって、その中に血の固まりが入ってるのを見たそうです。

なんかよくわからないけど他の所と違ってリアルに怖いってゆうか
現実にクギとか見るとやっぱかなりきます。
200あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 00:34
こんばんは、私はずっと東京在住なんですが
京都は大好きで何度もいったことがあります。

これは私が京都に旅行に行ったときの話です。
京都市に行く手前で大津に寄ったんですが
そこからさらに足を延ばして琵琶湖に行ったんですね。
何だか聞いていた話だと琵琶湖はかなり汚れていると聞いていたんですが
時間が夕方だったせいか、そんなに汚れた感じはしませんでした。

30分ほども見学してから帰ろうとしたときに
突然、湖の方から火の玉のようなものが浮いてきたんです。
もうビックリ!
他にも人がたくさんいましたし、まだ7時くらいのことで怖くはなかったんですけどね。

あとから地元の人に話を聞く機会があったんですが
不思議なものは琵琶湖畔ではよく見えるそうです。
201あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 00:36
>>199
それシチュエーションはかなり怖いですね。
貴船神社の神主さんは、呪いの藁人形は神聖な霊場を汚すことにも
なるので見つけしだい取り去っているんだそうです。

関係ないですが、千本閻魔堂の閻魔像を宣教師のルイス・フロイスが見て
「身の毛もよだつようだった」とビビッたらしいです。
202LB:2001/05/27(日) 00:38
>>200
琵琶湖では蜃気楼も観測されます。
ついでに落雷もよく起こるので時期はいつ頃でしょうか?
203あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 00:41
丑の刻参りは地主神社でも行われていたとか。おかげ明神という祠の裏にある
杉の大木に釘を打ちつけた穴が無数にあいてるそうです。あそこは恋の神様で
有名なだけに、すごく意外でした。
204:2001/05/27(日) 00:42
166さんはもういらっしゃらないようですね。
気が向いたときで結構ですので霊視をしてみてください。

>>200
琵琶湖の湖畔ならば京都府ではないのではありませんか?
205あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 00:43
2年くらい前に京都に行った時、
鞍馬から貴船までハイキングした。

日中だから怖いって感じでもなかったけど、
鞍馬寺の地下に自分の髪の毛納めるところがあって
そこが一番不思議な空間だったな・・・。
>>204

誰か、なんとかならんのか?
この人?
207205:2001/05/27(日) 00:50
その時聖護院に泊まったんだけど(友達が修行してた。)
寝殿補修中で、
夜、普通の拝観でみれないようなとこもみせてもらって
おもしろかったよ。
床下に金庫が落ちてたりしてさ。

解体するといろんなところからいろんな物が出てくるらしい。
エロ本とか・・・。

関係ないのでsage
208166:2001/05/27(日) 00:52
>愛さん

まだいますよ。
批判も出たし、今どうしようか考えてたのです。
で、霊視してみた結果、ネット上ということもあって伺ったお話だけでは
正体まで突き止めることができませんでした。
しかしアドバイスとしてはまず、、

1.昆虫用の網を買ってくる。
2.網に伯方の塩をふりかける。
3.ベランダにそれを設置する。
4.しばらく放置。

以上の処置をおこなって一週間ようすをみてください。
何か進展があるはずです。またその時にお話伺わせてもらいます。
>>208

自治スレよんだことありますか?
もしないなら、早急に読んでください。
昼夜を問わず続いている議論を無駄にしないようにしてください。
>>207
床下に金庫というのが怪しくていいですね。
211あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 01:01
このスレ見てると、どうやら洛中よりも洛北の方にリアルな怖さが味わえる
スポットが集まっているみたいですね。
212あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 01:06
髑髏原→六波羅というのも有名ですね。平家一門が屋敷を構えていた一帯ですが
上記レスにある珍皇寺や幽霊子育て飴はここら辺りにあります。
213102=103:2001/05/27(日) 01:07
今日図書館に行って、志明院について文献をあたってみたところ、たった一つですが、「志明院の怪」と題したエッセイを手に入れることができました。
残念ながら司馬遼太郎氏の随筆ではないのですが、かなり面白そうな内容なのです。
仕事が忙しくて、実はまだ読んでいないのですのが・・・。

読み終えたら、感想アップします。興味のある方は、お楽しみに・・・。
>>213
おお、すごく楽しみです。ぜひぜひお願いします。
215あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 01:14
>>212
六波羅と言えば「西福寺」って寺があるんだけど、八月の精霊会のときに
「六道絵」や「十王図」とかの地獄絵をつるして、住職さんが絵解きをしてくれる。
一見の価値はあるよ。
気持ち悪い先輩に、しきりに地主神社に行こうと誘われた。
第一印象から気持ち悪かったのでもちろん断った。
後で聞くとこの先輩は女子をだれかれなく無差別に地主神社に誘う人で有名だそうだ。
その手は他大学まで伸びてて、卒業した今でも語り継がれている。
もっとも成功したことはないようだ。
おそらくいまだに童貞。だって気持ち悪いから。
つまり性交もしたことがない。(オチ)

恐るべし地主神社の魔力。(でも実話です)
217あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 01:17
優良スレage。

岩屋山志明院で検索してみた。
読みは「しみょういん」らしい。

http://www.kyoto.jtua.or.jp/dejita/070/070.html
http://webshincho.com/photomuseum/980501/12.html
http://www.kyobunka.or.jp/isan/ten1.html
http://www.itow.com/amago/b-streams/kumogahata.html

結構いい所みたいだね。
歳とって隠居したら住んでみたいや。

つー訳で良いスレなのでこのまま続けておくれ。
霊視とか余計なこと言う奴は他所行ってな。
218あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 01:19
九相図モエー
>>217
リンクご苦労様です。修験場であるだけに自然の豊かなところですよね。
上記レスにもあったダム反対運動などで知ってはいたのですが、志明院が
「謎の寺」だったと知って驚きましたよ。
220あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 01:30
>つー訳で良いスレなのでこのまま続けておくれ。
>霊視とか余計なこと言う奴は他所行ってな。

まぁ良いレスだけじゃなく色んなレスがついてもいいんじゃない?
悪質なあらしな訳じゃないし、それにスレッドはあなたの所有物じゃなく
みんなが利用できる物なんだし。
堅い事いわないでマターリ行きましょう。

という事で良いスレage
221あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 01:31
>>216
そんな話しも好き。いくら縁結びの神とはいえ、そこに連れて行くだけでなんとか
なるもんでもないだろうにね。たしかにオカルト的だ。
>>220
悪質なあらしではなかったけど、明らかにスレ違いだったからね。
でもマターリと同意。良いスレだ。
>>220

確かに悪質じゃないけど、天然だけに悪意を持ってるやつより
タチが悪いよ。
霊視がはじまりゃ、煽りやあらしも増えてくるし。
まだ、あれてないからいいって理屈はなりたたないと思う。
霊視そのものは否定しないけどね。
お願いだから巻き込まないでって感じ。
排他的な態度が反感を呼び荒らしを呼ぶ、ってのはよくあるパターン。
気にくわないレスがあったとしても放置でいったほうが吉とおもわれ。
225216:2001/05/27(日) 01:42
いい雰囲気なのにすみません。特に217さん。
でもかなりオカルトな顔した先輩だったんです。京都の大学は恐い。

私は伏見稲荷でキモ試ししたけど(鳥居の陰に隠れたりして)
何も出なかったし、鴨川で一晩ダベったりとかしてもなんにもないです。

あ、でも京阪七条あたりが、夜中、結構気味悪いです。
スレの主旨と違ってすみませんでした。
226あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 01:52
>>225

スレの主旨なんてないから気にすることないよ。
ただ途中から知識的に探求したい人のおもしろいレスが増えてる
から、そうじゃない人のレスが攻められてるだけ。
折れとしてはどっちもすきなんだけどな。

マターリ賛成!
>>225
あなたが気を使う必要はないよ。スレの主旨と大きく外れてるとも思わないし。
>>217さんは別に排他的ではないよ。放置するにもまさか166さんまでが普通に
愛さんに反応するとは思わなかったし、あの後二人で関係ないやりとり続けられたら
困るしね。

さあ、せっかくの優良スレなんだから仕切り直しましょう。
逆に220以降が荒れそうな雰囲気で怖かった。でも結局みんな気持ちは一緒と思われ。
いや、216さんのカキコは別に良いと思うよ。
京都の神社にまつわる実際の話だし。
その神社に実際にご利益があるなしは関係ない。

俺は霊魂や心霊現象には一貫して否定的な立場だけど、
わざわざ社や寺へ出向いて神仏を侮辱する気はないし、
観光で寺や社へ行けば挨拶として手くらいは合わせる。
ご利益は求めないが、その旅の無事くらいは願うさ。
歴史的事実やそれにまつわる因縁は、伝承として理解もできる。

俺が霊視ネタを嫌がったのは、それが有無を言わせず
霊魂や心霊現象を肯定しなければ始まらないカキコだからだ。

ディープな京都の秀逸なツアーガイドとして機能している
このスレの良いところは、何を信じようが信じまいが
ツアーガイドとして生半なガイドブックより濃い情報を
集約していることにある。

ある意味でオカ板にあるべき、模範的なスレッドなんだよね。
だから、無神経に踏み込んでくる霊視希望者には虫唾が走った。
もしも過去のいわれをあり得ないと無粋に蹴散らす否定派がくれば、
同じようにやめてくれと言っただろう。

…すまん、長くなった。
俺もそれぞれの立場なりにマターリと楽しめる話題が好きなんだ。
願わくばこのままマターリと続けてくれ。

216さんにはいらん気を使わせて悪かった。
無駄だろうけど、一応sageとく。
230166:2001/05/27(日) 02:12
おもしろい人が来たからちょっとエンターテイメントするつもりだったんですけど
稚拙な上おもしろくなかったですね。

愛さんゴメンナサイ。霊視はできなかったです。
みなさんもスレ汚してごめんなさい。
>>61>>64でワラタ。このスレの最初でこんな展開になるなんて想像
しなかったよ。すぐに消えていくと思ってたけど。>>35からの大転換が
すごいな。
232あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 02:36
不思議とまだ将軍塚がでてないね。オカルトスポットとしてはもうひとつなのかな。
ここには王城鎮護の為に桓武天皇が、八尺の土人形に鉄の甲冑を着せて弓矢を
持たせて立ったままの状態で埋めたらしい。一説にはその土人形は坂上田村麻呂の
遺骸だとも言われている。たしか墓は他にあるんだけど。天下に変動あるときは、
この塚が雷や鼓のごとく鳴動して前兆をあらわすらしい。「保元物語」、「太平記」、
「閑田耕筆」などに将軍塚が鳴ったという記述があるそうな。近年では太平洋戦争の時も
鳴ったらしい。ちなみに夜景を見るには絶好のスポット。
マターリ?
ホコーリきぼう!
234あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 04:28
お待たせしました。「志明院の怪」、たった今読み終えました。
このエッセイの著者は、渓流釣り師で随筆家の山本素石さん。今も続くツチノコブームの火付け役としても知られていますが、先年惜しくも鬼籍に入られました。山本さんは京都にお住まいで、加茂川の上流域でもよく釣りを楽しんでおられたようです。そんな訳で雲ケ畑にも頻繁に足を運び、志明院の先代住職とも昵懇の仲だったようです。
さて前置きが長くなりましたが、ストーリーは、先代住職の田中良順さんが目撃した怪異を、山本さんに語りかける形で展開していきます。ネタバレになってしまいますので詳しくは書きませんが、志明院で修行を積んでいた女性信者が、就寝中に妖怪らしき何ものかにイタズラをされるという、やや艶めいた話です。山本さんらしい洒脱な文章で、多少コミカルなのですが、サラっと書かれている分、余計に気味が悪く感じられました。
尚、山本さんは本題に入る前に、司馬さんの書いたエッセイを引用しています。詳しくは書きませんが、怪異はどうやら境内ではなく、寺の茶室で起こるようです。司馬さんはこの茶室に泊まり大変に恐ろしい体験をされたようで、このエッセイを単刀直入に「信じられないなら行って見よ!」と締めくくっているそうです。さらに山本さん自身もこの茶室に泊まり、同様の怪異を体験されているとのことです。
235102=103=107=213=234:2001/05/27(日) 04:42
なお、234で触れました「志明院の怪」は、
筑摩書房「山本素石の本3/山釣り夜話」(1996年4月発行)に掲載されています。
それなりに有名な本ですので、大きな図書館にいけば必ず置いてあると思います。
また、大きな本屋であれば、今でも購入できると思います。(2400円)

以上、乱筆乱文にて失礼いたします。
>>235

京都の方ですか?
もしそうならその本すごく読んでみたいので、
どこの図書館で借りられたのか教えて欲しいです。
237あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 12:50
>>234->>235さん
感想ありがとうございます。妖怪らしきものというのがいいですね。
茶室でというのも重要な情報です。住職さん自身が語られてると
いうのは今昔物語みたいな怪異話という感じですかね。霊による
恐怖体験というよりは"怪異"が現代でも体感できる空間のようですね。
機会があればぜひ訪ねてみたいです。
238あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 17:25
京都御苑に散歩がてら行ってきて猿が辻を見てきたけど、本当に
猿の彫刻があるんだね。いままで気づかなかったよ。いたずらするから
金網かぶせて閉じ込めてあるという話しはなんか笑える。
239:2001/05/27(日) 17:29
>>208
166さん
ありがとうございます。さっそく試してみます。
何だか私のためにいろいろと言われてしまったみたいですみません。

私としては京都府にはない琵琶湖の話よりは
京都に在住の166さんの霊視の方がよほどスレの趣旨にあっていると思うのですが・・・・・・
少なくとも荒らし呼ばわりされるいわれはないですよね。

結果が出たらまた報告します。
240あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 17:40
>>234
志明院にでるのは、霊というよりも本当に魑魅魍魎って感じなんですね。
妖怪たちの最後の砦といわれているだけのことがあります。水木しげる
あたりに取材に行ってもらい、独特の視点で新しい作品を作ってほしいです。
少なくとも"怪異"を絵にしてもらうことができますし。
241あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 17:49
一番怖いのは夜中の貴船神社かな。曼殊院の幽霊画は写真で
見るより実物のほうがはるかに怖い。寒気か霊気かわからんが
感じるし、思わず立ちすくむほど。一緒に展示されてる二枚の
幽霊画にどんないわれがあるのかも知りたい。
242あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 18:02
晴明神社のお守りかっこいいよ。
243あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 18:04
京都のどこだったかな? 蚕神社だっけか、変わった形の鳥居があるのって。
昔母親と一緒に行った事があるんだけど、随分昔の事なんで忘れちゃった。
244234=235:2001/05/27(日) 19:06
>>236
残念ながら、東京在住のものです。
236さんは、文面から察するに、京都在住の方かとも思われます。
山本素石さんは京都をホームグラウンドにお仕事なさっていた方ですので、京都市内の大きな図書館で絶対に見つかると思います。
なお書籍名は、>>235 に触れた通りです。
245あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 19:22
残念ながら「京都」は修学旅行でも素通り
しちゃった所なんですよね

1度じっくり1週間ほど滞在してみたいです
安くて綺麗でバケの出ない所ってありますか?
246234=235:2001/05/27(日) 19:25
>>240
おっしゃる通り、水木先生にご登場願いたいですね。
タッグを組むのは、やはりアリャマタコリャマタの荒俣先生が適任といったところでしょうか?

但しお二人とも、志明院のことぐらいとっくに調査済み、といった可能性が極めて高いですね・・・。
247あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 19:28
隠れた名刹なら、そのまま作品に出す訳にもいかないだろうしなぁ…
248あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 20:13
>>246-247
そうですね。おそらく知っていても、あえて表には出さないってことなんでしょう。
いくら今も修験場とはいえ、ここまで別格扱いされているのはすごいな。
249あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 21:36
>>156-158
遅レスで悪いけど、金輪の井戸は井戸の水を別れたい相手に飲ますとかいう
信仰だったと思う。
250mk:2001/05/27(日) 22:42
どうもはじめまして。
おもしろいHPをみつけたので。


http://www.adpro.co.jp/basic/makai/index.html
251mk:2001/05/27(日) 22:48
霊感の強い人に京都で一番気持ち悪い場所を聞いたら
化野念仏寺に行った時に気持ち悪くなって、もう行きたくない
ヤバイ所と聞いた。
たしかに、本堂の隣にある水子のお堂はカメラ撮影禁止だし・・・。
252あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 22:51
京都う先生
253mk:2001/05/27(日) 23:07
大原より北に行った所の古知谷に阿弥陀寺がある。
静かな山のなかにあり、本堂には己の髪の毛を植え込んで作った
上人像があり、本堂の後ろに即身仏(ミイラ)が収めてあるよ。
観光ブックには、穀断ち塩断ちのすえに松の実や皮を食べて樹脂質化した後
生きながら石棺に入ったと伝えられ、今でも端座合掌の姿勢で安置
されてると書いてある。本堂に続く参道は少し距離があり、おどろおどろしい。
ものすごく静かな所で、夜に行くのは怖いなぁ〜。
254あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 23:13
一条戻橋は"戻る"ということにひっかけた慣習があるみたいですね。
戦時中、戦地に赴く兵隊さんはこの橋を渡っていったそうですし、
逆に花嫁を乗せたハイヤーは今でもこの橋を渡ることはないのだとか。
255mk:2001/05/27(日) 23:18
伏見城の血天井は、源光庵や宝泉院や養源院などを含め10ヶ所前後の
お寺の天井になってるらしい。非公開もあるらしい。
256mk:2001/05/27(日) 23:20
254>わざわざ神戸や大阪からも兵隊さんの願掛けできてたらしい。
257mk:2001/05/27(日) 23:21
254>出戻りはいやだもん。[壁]`∀´)Ψヶヶヶ
258あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 23:23
>>255
それだけ色んな寺であえて血の染みこんだ床板が再利用されるには何か理由が
あったのかもしれませんね。供養の為なのか、政治的意図なのか、単に資材が
不足していたのかわかりませんが。
259mk:2001/05/27(日) 23:26
京都では清明神社と狸谷山不動尊の車のステッカーがポピュラーだな。
狸谷のステッカーと同じデザインの携帯のストラップには、笑ってしまった。
260mk:2001/05/27(日) 23:28
258>家康の戦略でわざと追い詰められて自決した人だから
供養的な要素のほうが高い。
261あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/27(日) 23:36
>>260
レスどうも。家康に策略で殺されたという意味じゃなくて、家康の為にあえて命を
捧げて死んでいった人たちということですよね。たしかにそうかも。伏見城が落城した
際にあれだけの床が燃えずに残っていたのもすごいことかもしれません。
262mk:2001/05/27(日) 23:40
こないだ、春の夜間拝観で宝泉院の声明コンサートを聞きに行ったら本堂に
入れないぐらい人がほどよく来ていて、なんとか座った場所が血天井の顔跡の
真下だったよ〜。うっすらと顔がろうそくに照らし出され、ビビッタ。
みんなあの場所はさけてたのかなぁ。('-'*)コワイヨコワイヨ
263mk:2001/05/27(日) 23:52
261>家康に面と向かって「いとけよ。」と真顔で言われたら、
しょーがないでしょ。しぶしぶだったんじゃ・・・。
伏見城は多分燃えてないかな?二条城や高台寺や西本願寺や御香宮や
金地院や竹生島などに移されてるし。
264永嶋一猛斎:2001/05/27(日) 23:57
元冶元年(1864年)の禁門の変の時に、逃走されないように、収監されていた
志士たちが皆殺しにされた京都随一の監獄「六角獄」の跡地にある井戸なんだけど
かなり昔の「歴史と旅」に載ってた紀行文見ると、かなりヤバかったらしい…。
なんでも、案内の人に付き添われて行ったが井戸に近づいただけでかなりの圧迫感を
感じた上に、覗いた瞬間首に激しい痛みを感じたとありました。…うう…恐ろしや。
265mk:2001/05/28(月) 00:13
蹴上から日ノ岡の間が処刑場だったよ。
サナトリウムの向かいにある石碑が処刑される前の最後の水を飲む場所で
サナトリウムと日ノ岡の間の電車側に少しでっぱりがある所で処刑されてたよ。
日ノ岡の三条通りに南無阿弥陀仏の石碑があるが、その西側に昔は交番所が
あり、処刑場跡地に近いとゆうことでなにか影響があったのかな?着任しても
長くは続かなかったそうだ。
それでかどうかわからないが、今は取り壊されている。
266あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/28(月) 00:17
>>263
元和五年(1619年)に廃城が決定されて、多くの殿舎が取り壊され各所に
引き取られていったらしいので、どうやら燃えてなかったみたいです(^-^;
しかし秀吉が京都に建立した建物が何故かことごとく姿を消しているというのも
なにかしら不思議な気がします。
267mk:2001/05/28(月) 00:38
266>いやいやそんなことないです。まぁ聚楽第や土塀や大仏は消えてるけど、
方広寺の国家安康の鐘や豊国神社や豊国廟や秀吉の醍醐の花見で有名な三宝院を
残してるし、今の洛中の町割ってのは秀吉が整理したんだけど戦争が起きないかぎり、
崩れることはないし、三条大橋も秀吉で擬宝珠は当時のままらしいよ。
268mk:2001/05/28(月) 00:44
三条大橋の河原で豊臣秀次の妻子29人が処刑されてる。
お墓は、三条大橋の西詰のローソンの裏にある端泉寺にある。
秀次は秀吉の甥で秀頼が誕生した後、高野山に追放されて自殺
だってさ。
269mk:2001/05/28(月) 00:47
ゆがんだ歴史やん。
270234=235:2001/05/28(月) 00:50
>>264
「六角獄」の話は歴史小説でよく目にするのですが、現在の位置で言うとどのあたりなのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
>>267
もちろんそうなんですが、なんといいますか秀吉の意に反した感じでって
ことで。方広寺も往年の規模に比べてかろうじて残っているって感じですし。
大仏殿が焼けても三十三間堂は焼けなかったとか、秀吉の死後建てられた
豊国廟も、豊臣家没落後破却されて荒廃しましたし。現在の廟所は明治30年に
整備されて以後のものです。
272mk:2001/05/28(月) 01:02
273234=235:2001/05/28(月) 01:07
>>272
ありがとうございました。
今度、京都に行ったときに足を伸ばしてみます。
274mk:2001/05/28(月) 01:23
271>たしかに、豊国廟は秀吉を祭神に上げてるところが、江戸幕府
にしてみれば都合がわるいからね。その時はまだ幕府の土台ができてないし。
有志の会がなければ、今も荒廃したままだったならもっと意の反してると
思うよ。三十三間堂はたまたまその時燃えてないだけで、何回か燃えてるよ。
方広寺の大仏が正面にあるから参道は、正面通りでこの名前も残ってるよ。
(途中でなくなるけど。)
醍醐の花見の前に別の候補地があって、その由来で付いた通り名が花見小路らしいよ。
275mk:2001/05/28(月) 01:32
豊国廟が、山のてっぺんにあるのは秀吉が死んでからも御所と伏見城と
大阪城(天王山?)が見渡せれるように。とゆうこと〜〜。(「・・) ドレドレ
276271:2001/05/28(月) 01:32
>>274
レスありがとうございます。なるほど、そうなんですよね。
話しの方向をオカルトから多少ずらしてしまったみたいで申し訳ない。
277あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/28(月) 01:38
今晩もかなり有意義なレスが続いてますな。
mkさんの一番のお勧めスポットどこですか?霊感なくとも見た目で怖いと
思える場所がよいのですが。
278mk:2001/05/28(月) 02:42
霊感は全くないもんで見た目がこわい所も、今のとこ全然でてこない・・・。
多分眠たいからかも。反対にオカルト系でなくて、ちがう意味で怖い京都の
デッドゾーンはでてくる・・・・。河原町七条〜九条とか吉祥院とかチロリン村
とか、うっ、ごめんね〜〜。でてこない!!!(TロT) エーン
全く路線の外れた、ちがう意味のオカルトスポットでした。
京都関連でもネタっぽい会話はダメなのかな?このスレ。
>>279
古の都の雰囲気があればいいんでないかな。
281mk:2001/05/28(月) 13:57
NHKのドラマは、なんか演出がちがう〜〜。誰も男と女のあの世を越えた情愛なんぞよりも
式神をポンポン飛ばして、妖術をカカカカッとかけまくる陰陽師をみたいはずやん??
弓矢連射! <( ・_・)。D -→  -→  -→  -→ (>_<→ グサリ
オカルトっぽいのがみたい。


http://www.onmyoji-movie.com/
282mk:2001/05/28(月) 14:32
昔の平安京の中心は千本丸太町らへんにあった大内裏で、そこから鬼門の
北東に目を向けると、死んだ人が生き返り、鬼が出入り口の戻り橋があり
鬼や魔物を監視するように安部清明宅がある。そいでまだまだ北東を延長させると
赤山禅院があり、さらに延長させると比叡山がドンとあって、都の鬼門に
デカイ結界を張ってる。
四神相応の鬼門を見事に封じこんでるよ。

赤山禅院を祭ってるのは、陰陽師の祖神の泰山府君とゆう人で、今は御所の
鬼門を守護してる。
283あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/28(月) 20:29
1さん旅行プランできた?
284あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/28(月) 23:17
裏鬼門の方角にも何かあったと思う。
285あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/28(月) 23:31
>>284
南西の方角の裏鬼門の守りを固めたのは洛西の大原野神社とか
洛南の城南宮など。
286永嶋一猛斎:2001/05/29(火) 01:10
あ、そういや純粋なスポットとは違いますが、東福寺境内の
洗玉澗(せんぎょくかん)の渓谷をさかのぼったところにある
「羅刹谷」なんかはどうなんでしょ?今では谷の中心部は埋め立てられ
住宅地になっているものの、家々の路地の間を分け入っていくと淫祠邪神の類が
立ち並び、谷には濃密な瘴気とでもいうようなものが漂っているとありますが…。
(参照:「歴史と旅」1997年7月号)
287あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/29(火) 01:19
京都に結界を決壊差させるような大規模な都市整備をしたりしたらどうなるの?まぁ文化財多いから無理だけど。
288mk:2001/05/29(火) 02:11
京都駅ビルにデザインっぽく穴があいてるのは、
烏丸に流れる気を通すためらしい。
これ、聞いたハナシ。
289mk:2001/05/29(火) 02:17
京都に今も行き続けている、〇〇は白足袋族だよ・・・。
290mk:2001/05/29(火) 04:44
ちろりん村には、坂上田村麻呂の墓があるよ〜。(゜ロ゜) ヒョオォォ!
麻呂ちんは、甲冑を身に着け、弓に剣に矛を持ち、西の平安京を向き立ったまんまに
葬られたそうだ。
国家非常事態の時は塚が共鳴して鼓を打つような音を発したらしいよ。
・・・なんか将軍塚ににてるね。(  ~)3〜♪♪♪

麻呂ちんのお墓は今も、竹やぶと住宅に囲まれて残ってるんで、
機会があれば、音がなるかも。
291あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/29(火) 08:37
>>232
将軍塚行ってきました。2輪乗り入れ禁止なんすかねぇ?
昼間行ったけど変なところだった。
カップル・ゴルフ練習・営業車・変なオッサン・野良犬などが
いて飽きの来ないスポットでした。
眺めは良かったよ!!
292あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/29(火) 09:16
>>286
羅刹=食人鬼が出現するかなりの魔所だったらしい。
比叡山の高僧、源信(恵心僧都)が美女に化けた羅刹に襲われそうに
なったがなんとか難を逃れたという話しが残っている。
正確な場所がわかってうれしいです。
293舞妓はん:2001/05/29(火) 11:02
御所は、気の強い場所となっているが、本当に強いのは千本丸太町である。
某国営放送京都支局が真面目に分析していた。
294あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/29(火) 11:13
>>293
平安京の内裏があった場所だね。
295あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/29(火) 12:43
何か具体的な"怪異話"ってないですか?心霊体験とかじゃなくて
昔話みたいなので、今までに挙がったスポットと関連したようなの。
296あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/29(火) 17:45
今昔物語とか宇治拾遺物語とかに色々とあるよ。
297あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/29(火) 18:33
比叡山ドライブウェイは本当だよ。琵琶湖側へ降りて行く時にそうなります、地元のタクシーでも捕まえて聞いてみて、気の良い人なら体験談を教えてくれるかもよ。
298あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/29(火) 20:46
>>112
山岸凉子が「タイムスリップ」で書いてたやつだよね。
299あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/29(火) 21:21
比叡山は信長に焼き討ちされたときにも怪異現象があったみたいだよ。
300あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/29(火) 21:22
駄スレスタートから優良スレに。300おめでとう!!
301京都ふぇち:2001/05/29(火) 22:08
今日岩屋山志明院行ってきました。
勿論、昼間だけど。
おどろおどろしいところを想像していましたが、結構普通の宗教施設って
感じで、何か拍子抜けしました。
住職さんも、坊主頭の江守徹のような如何にもって方を想像していました
が、上田正樹ライクな気のいいおっちゃんって感じでした。
我関せずって感じで寝ていた茶色の犬も可愛かったし。
ま、でも、一見の価値はあると思います。
302あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/29(火) 22:18
首塚逝けって
思うに、京都随一のスポットだ。
山頂の墓地が・・・
303京都ふぇち:2001/05/29(火) 22:20
>>302
首塚ってどこですか?
過去レスにでてましたっけ?
304あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/29(火) 22:27
九号線(五条通)を西へ向かい、沓掛から高速に入らずに下道を行く。
そこからさらに、2・3k進むと、かの有名な老いノ坂トンネルがあるんだけど
トンネルに入る直前に、ほんと何故だか一本、九号線からそれる道がある。
車一台が通れるだけの道なんだけど、100mも行かない廃墟の前に2台くらい
車とめられるところがあるからそこから歩いて行ってくだされ。
305あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/29(火) 22:29
>>301
わたしも岩屋山志明院に行ってみたいのですが、バスが一日2本。しかも下車後徒歩30分と聞いて、どないしよかと迷ってます。
301さんは車で行かれたのですか?
もし車の場合、寺の近くまで行けるのでしょうか?
306京都ふぇち:2001/05/29(火) 22:38
なんと、クレジーなことに、地下鉄北大路から歩きました。
片道3時間ちょいかかりました。
小さいですが駐車場はありました。参拝料¥300払えば問題なく止めさせ
てもらえると思います。
只、途中に中間産廃処理施設とか工事現場?とかがあって、特に平日は
ただでさえ狭い道に頻繁にダンプが走っているみたいなので、結構神経疲れる
かもしれません。
ちなみに歩いている人間は我々だけでしたが、ジョギング(クロカン?)
とかサイクリングスタイルの人はそこそこいらっしゃいました。
307305:2001/05/29(火) 22:48
>>306
レス、ありがとうございました。
北大路から歩いたとは・・・!
地図で確認したら、15kmくらいはありそうですね?

私は、面倒なのでタクシー拾って行きます。
308京都ふぇち:2001/05/29(火) 23:19
あとちなみに境内(山門より奥)は写真撮影禁止ってことになってます。
私は使い捨てカメラを持参していたのですが
住職さんに「これはお預けしたほうがいいですか〜?」って聞いてみたところ
「記念写真程度のものだったら構いませんよ。でも仏像とかをモロに写さない
でくださいで下さいね」と言われました。
実はコッソリ撮ってやろうかと思っていたのですが、あまりにあっさり言われた
ので撮ってきませんでした。
余談ですが。
309あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/29(火) 23:24
>>304
上記レスにある酒呑童子の首塚のことですね。
首から上の病気に御利益があるらしいです。
場所的にわかりにくくて、夜に行くと雰囲気はさらに怖いです。
310あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/29(火) 23:26
>>308
なるほど。それじゃ取材のカメラを取り上げられるという話しは、
まあ事実なんでしょうね。
311京都ふぇち:2001/05/29(火) 23:28
>>304
遅レススマソ。
今度いってみます。
なにせ、最近首から上が電波入っているもんで・・・・・。
312京都ふぇち:2001/05/29(火) 23:29
>>310
何か立派な一眼レフカメラが寺務所にポツ〜ンと置かれてました。
313309:2001/05/29(火) 23:36
私は304さんとは別人なのですが、横レスすいません。
京都ふぇちさん志明院のレポートありがとうございます。
>>234さんのレスにあった、怪異現象があるという茶室も見学できるのでしょうか?
あとお守りなども売ってますか?
314京都ふぇち:2001/05/29(火) 23:46
お守り買ってきました。
ちなみに大小2つあって大¥700小¥600になっております。
茶室らしきものは確かにありました。ただ茶室と明記されていないので
件の茶室と私がみた茶室ライクなものが一致するかどうかわかりません。
ちなみに、立ち入り禁止区域が結構あって一般の参拝者がはいれない
ところが何カ所かあります。
本当に人が良さそうなご住職だったので、お頼みすれば或いは可能では
ないかと考えます。無責任な推論ですが。
ちなみに、今日のご住職は作務衣をお召しになって、せわしなく動き回られ
ていらっしゃいました。
315あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/29(火) 23:48
岩屋山志明院がらみのレスが、またチラホラ・・・

レス100あたりで話題にのぼってた、司馬遼太郎のかなりヤバめな随筆の所出が分かりました。
そのエッセイの標題名がなんとも凄まじいんですが、ネタバレになるので内緒です。

近々、大宅壮一文庫で探してみます。
316京都ふぇち:2001/05/29(火) 23:52
>>315
文芸春秋文庫「歴史と風土」にもそこそこ触れられてますね。
317309:2001/05/29(火) 23:55
>>314
京都ふぇちさんレスありがとうございます。
大・小あってしかも100円違いという種類分けが、なんとも。
人の良さげな住職さんにお目にかかるのも楽しみです。
ぜひ行ってみます。しかし北大路から徒歩とは、かなりすごいですね。
お疲れ様でした。
318京都在住の鉄砲玉:2001/05/30(水) 00:17
誰か司馬遼太郎の奇談をうpしてくれませんか?
319234:2001/05/30(水) 00:48
>>318
234です。
山本素石さんが司馬さんのエッセイを引用していると記しましたが、その部分だけ、ウプします。

・・・司馬遼太郎氏が、この寺の茶室で泊めてもらったときの体験を書いている。寝につくや、三方の障子が不意にガタガタと鳴りだして、とても寝ていられない。地震でも突風でもないのに、障子だけが激しく音を立てて揺れるのである。障子を開けて縁側に出てみると、誰もいない。小首をかしげて寝床に戻ると、また鳴りだす。
いつまでもそのくり返しが続くので、たまらなくなって障子を開け放しておくと、今度は屋根が鳴りだす。小童が屋根に登って四股を踏んでいるように、ドスン・・・ドスン・・・と響くのである。姿を見た人は誰もいない。司馬さんは、若い写真家と二人連れだったが、姿を見せぬ妖怪は、ついに一睡もさせてくれなかったという。「信じられないなら行って見よ」と司馬さんは書いているが、それはまさしく事実であって、同様の経験をした人は他にも大勢いる。私もその一人だ。(つづく)
320mk:2001/05/30(水) 00:55
たいがいのお寺の池や湖には弁天さんが祭られてるが、
芸能や音楽に美徳の女神であるけど、反面
蛇神さんの化身とゆうことで嫉妬深いことでも有名。
昔から、男女でお参りをすると弁天さんの嫉妬で別れてしまうと
言われてるよ。

今まで京都のお寺巡りをしてきて、ギョっとなった弁天さんは
たしか養源院のとこだったかな?
蛇の置物が山ほどおいてありゾクゾクした。
321234:2001/05/30(水) 01:13
319の続きです。

・・・私が泊まった夜は、障子は鳴らなかったが、寝ようとすると、枕元の障子がスーと開く。誰かがのぞきに来たのかと思って、そちらに目を凝らしていると、また静かにスーと閉まる。こわごわ這いだして行って、そっと障子を開けてみるが、誰もいない。やれやれと思って床に入ると、またスーと開く。とても落ちついて眠れるものではなかった。
くたびれ果てて、うつらうつらしかけると、天井裏をミシッ、ミシッと歩き回る音がする。「もう相手にせぬぞ」と思っていると、ドスーンと天井が鳴る。凄い音だ。
志明院の妖怪は、室町時代に記録された寺伝の古文書にも出ていて、昭和の戦後もまだ生き続けていたのである。地元の雲ケ畑の人たちにとって、この寺に妖怪が棲んでいることは常識になっていたらしい。(以上)

この先に、例のちょっと艶めいた怪異談が続くのですが、長いのでもう勘弁して下さい・・・。
322234:2001/05/30(水) 01:25
蛇足ですが、315さんのおっしゃっている司馬さんの「随筆」には、この時の怪異がもっと詳しく書かれているようで、さらに志明院のみならず、岩屋山を含めた雲ケ畑全体の怪異についてまでも言及されているようです。
勿論、私も読んでみたいのですが・・・。
323309:2001/05/30(水) 01:26
234さん、どうもです。
ますます志明院にいく楽しみが増えました。しかし、おそらく一般人は
宿泊できないんでしょうね。妖怪が棲んでるのが常識の寺というのは
やっぱり他とは別格ですな。
324京都ふぇち:2001/05/30(水) 01:35
横レスですが・・・・、
でも山伏って出家の必要がないそうなので、「体験修行させて下さい」
といえば可能ではないでしょうか?
宿坊みたいな建物(多分山伏さんの宿泊所)もありましたから、茶室の
宿泊は無理でも、泊まることそのものは可能ではないでしょうか?
325地元の衆:2001/05/30(水) 01:48
志明院の現住職、田中真澄(たなかしんちょう)さんは、とっても気さくで愉快な方です。
行政を向こうに回してダム反対運動を闘った方ですが、この方も本を出しておられます。
もちろんオカルトじゃなくて、ダム反対の闘争をつづったもの。でも、この本でも明確に
語られてはいませんが、どうしてもどうしても和尚が守りたかったのは、自然環境だけでは
なかったのだろうな、ということがそこはかとなく感じられます。

京都には住民運動で果敢に闘うお寺さんがいくつかありまして、嵯峨の常寂光寺もその
一つです。もちろんここもただごとでない何かしらが起こるところです。和尚様は
長尾けんしょうさんとおっしゃいます。カンカン和尚として有名です。

ところでこのスレ、まだ東寺は出ていないようですね。「猫の曲がり」など、ちょっと
ゾクゾクなスポットもあるんですが。

いにしえの「京の都」のはずれに位置するところには怪異が集まります。
具体的には、「出町柳」より北、「西の京」より西、「将軍塚」より東、「東寺」より南、
です。
「出町柳」は、東山通り(東大路)と川端通りの交差点、叡山電車の駅のあるところですが、
ここを少しあがった(北上した)ところに、「目無し橋」という橋があります。
近親婚を繰り返すことが常態化していた貴族たちのなかで、何らかの問題を持ってうまれた
嬰児をこのあたりに捨てた、という伝承があるそうです。

京都は観光タクシーもたくさんいますが、「オカルト大好き運転手」もいますよ。
かなりつっこんで勉強している運転手が、あれこれの逸話を語りつつ案内してくれます。
個人にも法人にもいるらしいですが、わたしも一人知ってます。
326mk:2001/05/30(水) 02:00
>>京都ふぇち
どうもはじめまして。
志明院の山の方にある洞窟にいかれました?
洞窟の中の石不動さんには霊威を感じ、木の燃えかすに
重い信仰心を見ました。
327あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/30(水) 02:11
>>325
貴重なレス、ありがとうございます。
ダム建設に反対された現住職さんの話。何となくシミジミとしてしまいました。

ところで常寂光寺、東寺について書いておられますが、とても興味を惹かれます。
「ただごとではない何か」について、ご教示願えないでしょうか?
328mk:2001/05/30(水) 03:45
左京区志賀越え道(旧街道)から今出川に抜ける所に「子安観音」がある。
昔は「首切れ地蔵」と呼ばれてたらしいよ。たしかに、首は胴体の上にのってるよなぁ
太閤さんが聚楽第に移動させたら、夜な夜な「白川にかえせ〜。白川にかえせ〜。」と
叫んでたらしく、なにかが起こる前に元の場所にもどしたそうだ。
329mk:2001/05/30(水) 03:47
イイコトダ。
330mk:2001/05/30(水) 04:40
毎年8月22〜23日の両日の京都六地蔵巡りがあるよ。
平安時代の初め、小野たかむらが大病にかかり仮死状態に陥った時、
地蔵菩薩に救われたのが縁で木幡の桜より6体の地蔵を安置したのが、
伏見の六地蔵の由来。
平安時代の末期に、風水の結界を最強にするため、魔物や悪疫が都に
侵入しないよう、洛外から京都への入口、旧街道の入口六ヶ所に六角堂を
建てて一体づつ分置した。
ひとつ回るごとに「六道」の罪がきえるらしい。
(地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天上)
大善寺(伏見地蔵・・奈良街道)     淨禅寺(鳥羽地蔵・・西国街道)
地蔵寺(桂地蔵・・丹波山陰街道)    源光寺(常盤地蔵・・周山街道)
上善寺(鞍馬口地蔵・・鞍馬街道)    徳林庵(山科地蔵・・東海道)


順番はどこのお寺からでもいいけど、必ず時計まわり。
早朝なら車で1〜2時間で回れるよ。ただし、路上しにくい所も
あるんで、タクシーの貸切で行くのがベスト。
圧倒的におばあちゃんが多い。
ぜひぜひ、紙札をゲット!!
331mk:2001/05/30(水) 04:42
↑一つの桜の大木から6体の地蔵さんを、たかむらさんが直々に彫ったらしい。
332京都ふぇち:2001/05/30(水) 06:51
>mk
はじめまして。
洞窟の方には行ってききましたよ。
修行場と言う感じが強く、大変厳かな雰囲気でした。
333あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/30(水) 16:11
age
334あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/30(水) 20:29
>>325
「目無し橋」という名前と、その橋に関する伝承はやっぱり関係あるので
しょうかね。この話しは興味深いです。
335京都ふぇち:2001/05/30(水) 23:11
- 志明院宿泊に関する追加情報 -

¥50で売っているパンフをよく読み返してみたところ、次のような表記がありました。
信徒プロパーのものかも知れませんが、参考にしてください。

修行大師の一番から八十八番まで三山に連なり行場道があり所要時間約二時間。
又、電話やはがきにて予約すれば宿泊も可。落着いた静寂の中で修行が出来る。
336あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/30(水) 23:11
>ところで常寂光寺、東寺について書いておられますが、とても興味を惹かれます。
>「ただごとではない何か」について、ご教示願えないでしょうか?

私も知りたいage
337京都在住の鉄砲玉:2001/05/30(水) 23:55
鉄砲玉っす。234卿。ご丁寧にありがとうございます。

礼といっちゃあなんですが、鞍馬山で野宿した経験かきこします。
結論。何もでません。
何かを期待していきましたがなーんも出ませんでした。奥の院魔王殿でテント張って
(もち掃除は美麗に済ませました。)次は貴船の奥の院近くでテントはりましたが、・・・

呪いに耽る女もサナートクマラもでません。興味あったのは貴船奥の院の「龍穴」
決して見てはならない穴。らしい、っす。宮司でさえ。
どっかのサイトに金星からきたサナートクマラは鞍馬山のどこかにある地下への入り口
から「しゃんばら」に逝きなさったそうな。
んで人類を見守っていると・・・
もしやここでは?  
すんません、さすがに龍穴にはカチコメません!!

あ、鞍馬山にはイノシシでますぜ・・・

それと常寂光寺情報たのんます。
小生、そこの一キロ以内に棲息しておりやす。
338京都在住の鉄砲玉:2001/05/31(木) 00:00
伝聞ですが、友人の先輩の知り合い。が、貴船で呪いの現場を見かけてしまい
女にみつかったそうです。
そして真っ白の服きた女に追いかけられたので走って逃げおおせたそうです。

「呪いの現場を見られたらその呪いはトリに降りかかる。故に見た者は殺せ」・・・
これが貴船呪殺の醍醐味(!?)

こんな苦労するなら直でムカツクやつを殺しにいけって・・・・
339あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/31(木) 01:01
>>337
夜中にあそこで野宿するのは結構勇気いると思います、いのししが
出るという意味でも。レポート感謝age
340mk:2001/05/31(木) 01:38
昔、聞いたはなし。
伏見稲荷の境内で、女の人が痙攣を起こし、うなりだしたそうだ。
それを見ていた人は、枯葉を掃いている宮司さんに言うと、
顔を真っ青にして、とんで行ったそうだ。
・・・やっぱり憑くのとか日常茶飯事なのかね〜〜〜。
341mk:2001/05/31(木) 01:54
比叡山で千日回峰を実践しているアジャリさんは、毎晩、けもの道を使い
お堂や金堂を歩いて修行されるけど、暗闇の中、なにか不思議なものに見つめられてるのを
感じるそうだよ。
実際、不思議な経験をしたアジャリさんもたくさんいるみたい。
342mk:2001/05/31(木) 01:55
昔、聞いたはなし。
伏見稲荷の境内で、女の人が痙攣を起こし、うなりだしたそうだ。
それを見ていた人は、枯葉を掃いている宮司さんに言うと、
顔を真っ青にして、とんで行ったそうだ。
・・・やっぱり憑くのとか日常茶飯事なのかね〜〜〜。
343あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/31(木) 17:22
>>342
伏見稲荷自体はオカルトスポットではないでしょうが、そこで
狐に憑かれたとかいう話しはあるみたいですね。狐は動物
憑依モノの定番ですし。怪異話にもよく登場します。
344mk:2001/05/31(木) 22:56
伏見稲荷でこっくりさんをやったら、即、降霊して憑くだろうね。
話はそれるけど、海外で「狐憑き」ってあんまり聞かないね。
特にイギリスでは。
346あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/31(木) 23:12
>>345
悪魔憑きがあるよ。

土地の風習や文化によって憑く動物や心霊、悪霊の種類は変わってくるが、
憑く原理、祓いのメカニズムはよく似てるよ
347あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/05/31(木) 23:32
伏見稲荷でってのがハマリ過ぎてて逆に、自己暗示とかそれっぽいと思っちゃうなぁ・・・・
狐憑きうあら狸に化かされたって話はあっても、うさぎの祟りって話も聞かないね。
3491:2001/06/01(金) 00:55
みなさん、有益な情報をありがとうございます。
とりあえず、ここでの情報を元に、自分でリサーチしていまして、
かなり絞り込んだつもりです。
つか、ここに出た情報はほとんど見て回るつもりだけど。

しかし、信憑性は別として、WEBだけでもかなりの京都に関するコンテンツがあって
少し驚いてます。
流石魔都凶都。

場所とそこでの見所については後でウプします。
そこでまた御指南ください。
350あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/01(金) 01:23
>341
これは、狙われているのか。それとも護られているのか。
きっと両方のケースがあるんでしょうね。
具体的な事例希望。
>>350
どちらでもないと思うよ。神経が研ぎ澄まされている分、物の怪(野生動物)
の気配を感じやすくなっているんじゃないかな。
352mk:2001/06/01(金) 18:38
>>350
千日回峰のことを、わかりやすく説明した本で書いてあったのですが、
アジャリさんが、提灯を持って闇の中を歩いてると後ろから提灯だけが、
すごい速さでとおり抜けて行ったとか、石段に座ってる人を見たとか、
他にも代々のアジャリさんは、なにかしら経験をされているみたい。

最澄さんの遺骸が安置されている浄土院は、天台宗の聖地とされていて、アジャリさんがもっとも
緊張する場所らしいよ。ここには、物の怪じゃないなにかが確実にいるかもね。
聖的な気がみなぎってそうだ。
353mk:2001/06/01(金) 18:45
根本中堂の中もなにかしら、こわいね。内陣の中の湿った空気が
なんともいえない。
354mk:2001/06/01(金) 19:02
浄土院での坊さんのおつとめは、毎日、主のごはんを作り、床を拭いて、
庭の掃除を何年間かするみたい。その間、山から降りれなくて、テレビ、ラジオ、新聞は
見れず、ひたすら主のお世話をするらしい。
主の聖地だから掃除は徹底してて、塵ひとつのこしてはだめらしいよ。
355mk:2001/06/01(金) 19:04
ゲダツガデキルカモ。
356mk:2001/06/02(土) 21:04
あげ
嵐山のほうにある、清滝のトンネルってのは出てない?
昼間でも、異様な雰囲気が漂ってます。

あのトンネルを通ってから丁度1週間、体調がおかしくなり、
寝こみました。頭がずきずきして、体が重い。ダルイ〜。
でも、熱も出てないし、お腹の調子も悪くない。
なのに、異様にしんどい。そんな症状でした。

霊のせいか、はっきり言って分からないので、参考までに。。。
358あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/02(土) 23:11
深夜の木屋町は出るぞ〜〜〜
359あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/02(土) 23:18
ただコワイモン見たいなら、さっき誰かも書いていたが、「首塚」か「貴船」。
貴船っていうか、貴船の山門からさらに車で上がっていったら「奥宮」っちゅうトコロに
着くんだけどそこに雪も残る今年の春先に友達と肝試しがてらに行ったとき、白装束の
女のヒトが奥宮の境内の中にあるぽつんとした明かりの中に立ってたんだって!
あれはまじでびびった。人間にあれほどびびったのは初めてだった。
 ちなみに首塚はこれからの季節ヤンキ−が激増するから、楽しみたいのなら
早く行くこった。
360あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/03(日) 10:35
>>357
近所に住んでいますが、あのトンネルがスポットになったのは
最近です。昔は何の噂もありませんでした。路線バスも走って
おり、本当に何かあったら昔から噂になっているはずです。
トンネル手前のお寺や上の道の方が余程危ないと思います。
361あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/03(日) 12:51
貴船は去年に行ったよ。丑の刻参りのメッカって知ってたから、いろいろ見てきたけど。
奥の院では飾ってある絵馬なんかにも呪いを願掛けするものが多数。
絵馬を飾るところの裏側には半紙で作った人型が
頭や心臓のところで画鋲で貼り付けられていた。そして人型には名前と生年月日が・・・
しかも同じ人のが10個以上。付近の木も見てみたけど流石に藁人形は
発見することはできなかった。
362mk:2001/06/03(日) 15:15
耳塚もあるよ。
363あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/03(日) 16:00
>>360
清滝トンネルの前の寺って愛宕念仏寺ですよね?
私あそこの名物素人五百羅漢像彫りに参加した縁で今でも時々行くんですけど、
あの寺ってなんか変なウワサでもあるんでしょうか?
364あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/03(日) 16:16
私も、岩屋山志明院に行ってきました。

司馬遼太郎氏がザシキワラシのような怪異を体験された茶室とおぼしき部屋。同じく司馬氏が火の玉をまのあたりにしたという「飛竜ノ滝」。そして、鳴滝上人が龍神を閉じ込め京都の町に大干魃を招いたといわれる「護摩洞窟」など、一般拝観者に許される範囲のものを全て見てきました。
護摩洞窟の上流は岩が両岸から迫った険しい谷になっていて、その奥の方に滝が落ちているのがかすかに確認できました。あのあたりが修験場なのでしょうか? 好奇心にかられ、立入禁止の札を無視して先に進もうかとも思いましたが、結局思いとどまりました。そもそもここは敬虔な山岳信仰の地なのですし、何よりも、周囲のただならぬ雰囲気に私自身が恐れをなしてしまったというのが、正直なところです。

なお、地図上には何故か「志明院」の記名はなく、「岩屋不動」と記されています。恐らく、興味本位で来て欲しくはないということなんでしょうね・・・。
365mk:2001/06/03(日) 23:41
>>363
あそこの羅漢さんは、かわいーよね。住職の西村公朝さんの作る仏像はお茶目ですきだ〜。
拝観受付に公朝グッズが売ってあるが、シンセサイザーのCDには、絶句!誰か買うのかな?

昨日の京都新聞で清滝に来てた遠足で、フェンスが折れて子供が川のほうに落ちたそうだ。
366あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/04(月) 00:12
清滝トンネルって昔から有名だよ。
トンネルを車で通る時、手前に信号があるけど、青信号になってたら、1回
赤信号になり、次の青信号で進まないといけないって。
最初の青でトンネル行ったら、幽霊に引きずり込まれるっていう噂。
小学生の頃からあるから、今から20年も昔からあるよ 
>366
噂がなくても、清滝トンネルって交互通行だから、確かにいきなり青信号では
トンネルくぐるの躊躇するよね。入った直後に赤信号になったらこわいじゃん。
対向車くるかも〜って。
仮にトンネルの入り口からその様子を観察してたら、トンネル(の霊)による
入っていった車に対する悪意を感じずにはいられないと思うよ。

一度深夜に清滝逝ったことあるんだけど、帰りまたあのトンネルくぐるのイヤだったから
上の横道を行こうかと思ったことあるけど、そんなにこわいんだ。踏みどとまって
よかったよ。
368mk:2001/06/04(月) 02:31
東山トンネルの歩道の通路はでるといわれてるね。鳥辺野に近いし、トンネルの上に
納骨堂と中央斎場があるから、霊磁場があるね。
トンネルを抜けたすぐに、阿含宗の星祭の用地があるけど、霊磁場が狂ってそうな場所に
あるのは、霊をなぐさめるためかな〜??
369名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 02:54
貴船神社セコムかかってて入れませんでした。
なんじゃそりゃ、一家惨殺の家行ってテンション上がったとこでセコムやったから興ざめ。
どーやって深夜にはいるのですか?
370あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/04(月) 16:50
>368
その場所は昔、宜保愛子がまだTVに出てた時に来て、トンネルに入ろうとして
ここだけは絶対にはいっていけないって言ってたのをTVで見たと友達が言ってた。
371あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/04(月) 16:56
愛子タン ハァハァ
>>371
なんでもかんでもハァハァするな!
373あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/04(月) 23:13
age
374あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/04(月) 23:27
>>369

問題の奥院は門が閉まってたら自販のある小屋の横から入れるよ。
賽銭箱の所には防犯カメラ(生きてるかどうかは不明)があるから
気をつけてね。
375あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/05(火) 00:06
曼殊院、今日逝った。
油断しとったら、幽霊の掛け軸と鉢合わせ。まじ、ビビった。
夏期限定公開ってのは誤報だったと、ここに報告しとくヨ。
376mk:2001/06/05(火) 00:36
堀川北大路の交差点を南に100〜150メートル下がった、西側に紫式部と
小野たかむらの墓があるよ。
377mk:2001/06/05(火) 00:39
東山トンネルは、貴船よりこわい。
378あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/05(火) 00:40
血天井があったけど、もう浄霊されてるのと
説明のオヴァサン信者がウザいので
最近いかない
379あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/05(火) 00:49
豊国廟の階段のあたりって
結構昼間でも出るらしいぞ
380あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/05(火) 00:53
>>378
それって養源院だと思ワレ。
みんなそろって説明を聞けだの、勝手に動き回るなだの、
とにかくむかつくババァだった。
漏れも二度と逝かないよ、プンプン。
381mk:2001/06/05(火) 21:24
養源院の説明は、のびきったカセットテープだもんね。
382mk:2001/06/05(火) 21:33
>>369
貴船神社のセコム結界より、貴船川をそってずーーーーっと、オフロードの道を
車で477号線まで走る方がテンションあがりまくり。電気もない暗闇は、なかなか
オカルトチックなものを体感できるかもね。
383あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/05(火) 21:35
>381

熱海興亜観音の信者ヴァヴァアもああいう感じ
384mk:2001/06/05(火) 22:04
信者ヴァヴァアも、のびきってるんだな。
385mk:2001/06/05(火) 22:06
養源院の杉の引き戸に描かれてるゾウさんは、お茶目だね。
386あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/05(火) 22:08
>385
俵屋宗達のヤツだろ?あれサイケだな
387あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/05(火) 22:17
一条戻橋
>>387
言い伝えはともかく、只の橋じゃん。今は。
389あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/05(火) 22:30
>>386

淀君が宗達に発注したってことだろうか?
淀君って結構イケテルとも思ワレ。

まっ、発注ってのも変か?
390あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/05(火) 22:34
淀殿の感性に一票
>>382

今あの道は全部舗装されてますよ。
392mk:2001/06/05(火) 22:59
風呂上りに、淀ちんに一票。
でも、一度燃えて、淀ちんの妹が再建してるから、妹にも一票。
393:2001/06/05(火) 23:05
お江ちん発注の可能性ありってこと?
394mk:2001/06/05(火) 23:11
>>391
これから梅雨時だから、がけ崩れもどきの道ができてくるからね。
電気が全くない暗闇の狭い道は素敵。 ヽ(;▽)ノ アハハハハ
395mk:2001/06/05(火) 23:13
オーフーロードー"└( ̄- ̄└)) ((┘ ̄- ̄)┘"
396mk:2001/06/05(火) 23:20
>>393
発注の可能性あり。お江ちんってば姉孝行してる。
397あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/05(火) 23:27
淀殿みたいな普段気の強い女性が
ベッドでは貞淑になるつーのは萌えるす
398あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/05(火) 23:32
ベッドの中でも強気であってほしい、淀タン。
漏れとしては、その方が萌えるっす。
399mk:2001/06/05(火) 23:41
さるさると淀ちん
400あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/05(火) 23:47
MONKEY PLAY !!
スレ違いを飛び越して板違いになってるな。
402mk:2001/06/06(水) 01:06
聖徳太子の謎をかたろ〜〜。
403mk:2001/06/06(水) 01:10
三大奇祭祭りの「牛祭り」は謎やね。
404あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/06(水) 01:10
激しく同感。
岩屋山志明院発掘の頃は、ほんと優良スレだったのに・・・。

とりあえず、マターリageてみるぞ。
405mk:2001/06/06(水) 01:14
あと、聖徳太子のクライアントの秦ちんの蛇塚古墳や、三本鳥居がある
蚕の社とか謎やん。
406mk:2001/06/06(水) 01:27
あんまり、こわい話はないけれどさ、予言とか書いてることに注目したよ。
実際に存在してないとゆう説も出てきてるが、太子道とゆう通り名や、広隆寺の
民間太子信仰も、あるわけで、なかなかあなどれないやん。
多分、応仁の乱で燃えてなければなにかしらのこってたかもね。なんてたって昔は
呪詛が、ごろごろしてたし。
407mk:2001/06/06(水) 01:36
伏見稲荷創建に泰ちん関係してるし。
408二の瀬住民:2001/06/06(水) 16:19
貴船神社は牛の酷参りに対して対策をしています。
月に何回かは夜勤の人もいるし、見つけたら恐れずに注意して
威力業務妨害で帰ってもらいます。
人形があってもたたりそっちのけで即刻取り払います
あと夜勤でなくても深夜にかーんかーんとやるのはかなり響くので
すぐにばれてしまいます。
もう10年ほど(未遂も含めて)やった人はいません。
409あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/07(木) 13:20
>>408
嘘つけ!
数年前早朝に奥宮逝ったら、大木に藁人形が釘で刺さってた。
今から考えると人形分解して誰を呪ったか暴きたかったな(藁
実際に釘さしてるとこは見たこと無いが、未明にロウソク沢山
ともして願掛けしてる人もいた.....
410あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/07(木) 13:34
折れもクギは見たよ。
6年くらい前。
411あなたのうしろに名無しさんが・・・ :2001/06/07(木) 22:34
実家は蚕ノ社に面しているんで、近すぎて3本足の鳥居のありがたみが解らんです(藁
三本足がデフォだと思ってたし>鳥居
412あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/09(土) 01:34
age
413あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/09(土) 06:26
蚕の社は綺麗です。夏にはホタルが飛んでます
もうそんな季節だね。
414あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/09(土) 09:48
ああ〜太秦に・・ かへりたひ・・ 足つけ今年は、出来るやろかなぁ?当方、現在浜松市民・・書き捨て申し訳ない
415あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/09(土) 23:58
私小さいときに太秦に住んでました。今はもう駐車場になってるけど、西高の
グラウンドの隣に住んでました。3〜4歳のことなんだけど。いつも夜中に
目が醒めると台所に白い影があって、女の人ってわかるんだけど、母は隣で寝てるし
大きくなってから、母に聞いたら、そんなんはないと・・・
なんだったんだろうか・・  でもまったく怖くなくて、今日も来たんだぁって
思っただけなんだけど・・・

後、夜に二条城に走りに行くんですが、二条公園のあたりなんか怖いんですけど・・
416あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/10(日) 00:02
mkさん、出番age
>>416
mk
418mk:2001/06/10(日) 01:20
どうも、こんばんわ。出番になってたのでアゲにきたで。
蚕の社の正式名称は、長ったらしいし読みにくいしなぁ〜。神社の前で民謡や演歌を
流しながらたこ焼きを焼いていたおばちゃんは、今も焼いてるんかなぁ?
ここの神社の周りは住宅地で埋め尽くされてるが、境内はけっこう静かで
湧水源を囲むように鳥居は立ってるみたいだよ。枯れてる時もあるけど、どしたのかな?
あんだけ住宅地に削られてるから、工事の時に止まっちゃったかも。
本で読むと、広降寺の東側に護法神として勧請されたらしい。(平安時代より古いかも。)

鳥居の南側にある石を積み上げた小さいお社があるけど、そっちのほうが個人的に怖いもんを感じる。
419mk:2001/06/10(日) 01:32
蛇塚も住宅地に囲まれすぎー!!
住宅割に笑っちゃう。
でも、ジメジメしてそうな上に、たくさんの蛇が棲みついてた感じがするな〜。
420age:2001/06/11(月) 18:57
あげ
421あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/12(火) 00:09
422あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/12(火) 00:12
>>421
なんやこいつ?
過去ログに投稿せぇちゅうのんかい?
それとも喧嘩売ってんのんけ?
423あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/12(火) 00:53
深泥池に行けば!ということでしょう。

それにしても汚い関西弁ですね。
見苦しい。
424あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/12(火) 00:54
>>423
ほっとけ、カス!
死にさらせ。
わざわざあげんな。
426あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/12(火) 00:57
京都に旅行に行くとハワイに旅行に行くよりカネが
かかるので・・・それが一番怖いです!!
>>426
京都はエンゲル係数ってのが一番高いらしいですね。
住んでたらわからないけど。
>>427
芸者遊びも食費なんだろうか?(笑
>>428
厳密には花代は食費とは別になるようです。
けど、食費にするやり方もだぶんありそう。
430あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/12(火) 03:48
帷子ノ辻は昔処刑場だったと聞きましたが、
そこにまつわる話を知ってる方はいらっしゃいませんか?
431あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/12(火) 13:10
「柊の別れ」もあるよ。
>>431さん
その話聞きたいです。
433mk:2001/06/13(水) 20:54
http://kyoto1.ceo-jp.com/miyako/bunka/index.html

京都2CHでもスレを立ててほしーっす。おねがいします。
434nk:2001/06/14(木) 10:27
age
435ok:2001/06/14(木) 13:28
sage
436あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/16(土) 10:43
今日、12:00過ぎに深泥池のバス停にいます。
何人かでスポットツアーしましょう。
できればスクーターでお願い。
437あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/17(日) 01:47
age
>>433
自分で立てれば?分散させる必要性を感じないけどな。
それでここを寂れさせればいいじゃんYO
迷惑な奴だ、好きだったのに。このスレ。

漏れ腹の中では433氏ね。
>>438
全面的に同意。
ひとりよがりの痛イ奴が、一人いたようにも思ワレ・・・。
440あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/17(日) 19:25
>>438 >>439
禿しく同意。
mkウザイ
>>438 >>439 >>440
漏れも全面的に激しく同意。
442あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/19(火) 23:53
もうネタはつきたの? age
443あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/20(水) 00:29
漏れはつきた。
そういう442さんはどうよ?
444としえ
京都は強力な魔界の封印がある