未確認動物

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
の話知りません?
2名無しさん:2000/06/02(金) 04:55
ビックフットは存在する・・・と思う。
3名無しさん:2000/06/02(金) 10:33
スカイフィッシュ。
川口隊長、、、

http://www.fujitv.co.jp/jp/unb/
43:2000/06/02(金) 10:40
4月13日のやつね。
277km/hって、、、
5名無しさん:2000/06/02(金) 10:46
http://www.fujitv.co.jp/jp/unb/contents/p86_1.html
見に行っちゃったよ・・・
6名無しさん:2000/06/02(金) 10:53
俺も、未確認動物って好奇心あるよなー
もっとない?
7元未確認動物:2000/06/02(金) 11:09
イリオモテヤマネコとヤンバルクイナ
8名無しさん:2000/06/02(金) 11:09
大阪市内の小学校に通っていたんだけど、
3年生ぐらいのとき、テスト中に窓の外を見たら
何年も無人のはずの文化住宅の二階に、遮光器土偶
ソックリのシルエットが動いていた。
 テスト中ゆえに誰にも言えなかったんだけど、
その文化住宅はまだあるし、これもある意味、
未確認生物かなあ、と。
9名無しさん:2000/06/02(金) 11:40
毎週日曜の朝に無差別殺人をくり返す未確認が。
10名無しさん:2000/06/02(金) 12:16
つちのこ。
11しかし:2000/06/02(金) 12:40
ビックフッドの映像は最近の映像技術の進歩によって背中にチャックがあることが判明
って言ってるけどその映像を見せろよ、肯定派も否定派もそれが見たいんだから・・・
でもあの映像に映ってる歩幅って確か2m以上あるってのが昔科学的に検証されたはず
だが?ぬいぐるみを着て歩幅2m以上で生物的歩きをする人間ってそれだけで充分怪奇
生物だと思うけど。
12謎のひと:2000/06/02(金) 14:36
ねこ。雑種。生後1週間。心辺りのある方お願いします。
13名無しさん:2000/06/02(金) 14:39
映像のチャックも科学的に検証されたんだけど。
14名無しさん:2000/06/02(金) 15:06
このスレ読んで、昔聞いたこんな話を思い出した。
中国だったかの山奥、地図にも載ってないような辺境地に、
水を飲みに来た馬を引きずり込んでしまうほどの巨大魚が棲む湖があるとか。
なんでも鮭の一種らしくて、産卵期には湖全体が赤く見えるんだと。
その魚、体長が15メートルくらいあるって話、ホントかね、、
15>9:2000/06/02(金) 15:09
そりゃ特撮板。
16名無しさん:2000/06/02(金) 15:22
ツチノコって結局なんだったんだろうなー。
あの頃は野原なんかで探したもんだっけ。

あ、ケサランパサラン!
17名無しさん:2000/06/02(金) 15:29
俺の子供の頃からこういうのが騒がれてたけど、
結局いたのはイリオモテヤマネコだけ...
やっぱり現実は厳しいんだろうね。
18名無しさん:2000/06/02(金) 15:46
野尻湖に10メーターを超す草魚がいるって本当なの?
何年か前にトゥナイトで特集やってたけど。
19名無しさん:2000/06/02(金) 15:50
前にテレビで見ていまだに不思議なのが、未確認動物ではない
と思うが多分新種の動物で、ぱっと見はシカのようなヤギのような感じで
特になんてことはないが、目と鼻の間に左右一つずつ何か不明な器官があって、
それが何なのかいまだに謎。閉じた目のような裂け目で、現地の人が指で広げたら口の
中みたいな感じだった。
その動物について何か知ってる人いるかなぁ?いないだろな・・・
20野尻湖かどうかわかりませんが:2000/06/02(金) 16:24
かなり前ですが、TVで見た記憶があります<巨大魚
バラエティ番組じゃなくてニュース番組でした
視聴者からの投稿ビデオだったと思います
高い所(山の上?)から水辺を見下ろす映像の中に
かなり大きな魚影が2〜3体見えてました
21名無しさん:2000/06/02(金) 16:59
九州では、50年くらい前までカッパが実在してたと聞くが。
22>14:2000/06/02(金) 17:14
中国には間違い無く未確認生物はいるだろうね。
ありきたりな動物の異種にしても。
23?1/4?3?μ?3:2000/06/02(金) 17:26
ぞぬ
24ノストラダムス:2000/06/02(金) 17:33
ぼく、、、、、
25中国?:2000/06/02(金) 17:42
ヒバゴンとか?
26名無しさん:2000/06/02(金) 17:44
>19
単なる奇形なのでは
27名無しさん:2000/06/02(金) 17:45
>25
政界引退しました。
28名無しさん:2000/06/02(金) 18:59
一反もめん。
目撃者がいっぱいいるらしい。
29名無しさん:2000/06/02(金) 20:52
7年位前のTBSの日曜のスペシャルで、パプアニューギニアの湖にモササウルス
がいたとかいう番組を見た。推定全長15mの生き物が悠々と泳いでいたのだか、ワ
ニに見えた。尻尾を上下に動かしたからワニじゃないと言い訳してたが、その後の
音沙汰をトンと聞かないので、やっぱワニだったんでせうか?
30名無しさん:2000/06/02(金) 21:48
もっともっと聞かせて!
31名無しさん:2000/06/02(金) 21:56
>29
ンバギです。
32名無しさん:2000/06/02(金) 21:58
海のでない一角獣
33名無しさん:2000/06/02(金) 22:10
>31
オンゴロの仮面かい(藁)。マッドメンに祟られるぞ。
34名無しさん:2000/06/02(金) 23:09
>28
はじめは冗談だと思ったが、わりと見た人いるんだとか?
俺の上司も見たってよ。
とりあえず真っ向から嘘だろとは言えんかった。(ワラ
35ひろこ:2000/06/02(金) 23:19
クッシー、ネッシーの話教えて、
ネッシーはトリック写真て本当?
あと未確認動物の画像も見たい。
36名無しさん:2000/06/03(土) 00:57
>35
“UMA”でヤフー検索すればそのての情報に詳しいサイトいっぱい出てきますよ。
37名無しさん:2000/06/03(土) 02:17
>33
文明に毒されて精霊を忘れたのはだれだ?
大いなる者の名を精霊の守りのないところでむやみに口にするのは
だれだ?

ペイバックだ!ペイバックだ!!
(ワラ)
38名無しさん:2000/06/03(土) 03:49
一反もめんの話、詳しく教えてください。
39名無しさん:2000/06/03(土) 04:44
>35
ネッシートリック写真は有名な外科医の写真って奴がトリック写真の有名な奴。
新聞報道の数十年前から全体写真が公表されており、日本の新聞の様な「トリッ
クばれる」「ネッシーは居なかった」ってのと違って「今まで夢をありがとう」
って写真の持ち主のエピソードと一緒にイギリス人らしいユーモアと情緒で報道
してただけです。
日本のマスコミが騒いで鬼の首でも取ったバカ報道をした挙げ句、日本の否定派
が「ホレ見たことか」と調べもせずに騒いだだけ、まあ一種の情報操作の典型で
す。(これをネタに情報操作の本出してるバカ社会学者も居たけど)
トリックが判って報道されたのは今回はこの「外科医の写真」だけで、これを持
って確認も取れてない写真まで全てトリック写真で在るがごとくの報道をしたっ
てのが真実です。確認の撮れてない物にはビデオ、写真を含め「外科医の写真」の
以前、以後の膨大な映像がありますその中には有名大学の学術チームが撮った写真
・映像も在り、何かしらの大型水生生物の存在する可能性が高いというのは今も否
定されてません。ネッシーは居るかも知れないです。
クッシーは最近出ませんね・・・・死んじゃったかも(ワラ
40ひろこ:2000/06/03(土) 05:32
39さんへ
レスありがと!
41名無しさん:2000/06/03(土) 06:02
>39
早速気持ちの悪い人を発見しました
まだこういう人いたんですね
42名無しさん:2000/06/03(土) 07:06
ヨーロッパ人はゴリラをUMAだと思っていたらしいね。

アフリカの中心付近(ウガンダとかコンゴ)には
白い類人猿の伝説があると思うんだけど。
43>42:2000/06/03(土) 08:11
思っていたっていうか、当時の西洋人にとってはまさにUMAそのもの
だったわけでしょ。「UMA」と呼んでいたかどうかは知らないけど(笑)。
44名無しさん:2000/06/03(土) 09:17
鬼、カッパについて教えてください。
45名無しさん:2000/06/03(土) 11:28
カッパとは違うだろうけど、アメリカでカエル男の目撃情報が
あったな確か・・・
目撃した人の話を元にしたイラストが、立ち上がったカエルみたいで
気味悪かった。
46>39:2000/06/03(土) 12:51
>日本のマスコミが騒いで鬼の首でも取ったバカ報道をした挙げ句、日本の否定派
>が「ホレ見たことか」と調べもせずに騒いだだけ、まあ一種の情報操作の典型です。
情報操作の意味分かってんの?

>確認の撮れてない物にはビデオ、写真を含め「外科医の写真」の
>以前、以後の膨大な映像があります
そして、その大半があまりにもあからさまなトリックだったり、波や流木や他の動物が
写っているだけだったり、ぼやけて何が写っているのか分からないようなしろものです。

>その中には有名大学の学術チームが撮った写真・映像も在り
そういえばあの有名なヒレらしきものが写った写真は、輪郭をはっきりさせるため
(と称して)手を加えたものだったそうですね。
こういった事実がどれだけ一般大衆に知らされているんでしょうかねえ。
これこそ情報操作じゃないですか?(笑)。

>何かしらの大型水生生物の存在する可能性が高いというのは今も否定されてません。
何か未知の大型生物がいる「可能性」自体は否定できません。
肝心なのは、「だからといって存在するという根拠には全くならない」ということです。
47名無しさん:2000/06/03(土) 13:35
>42
南米の原住民にとって、スペイン人の騎兵はUMAだったらしい。
で、人口10分の1。
48名無しさん:2000/06/03(土) 13:50
幻の猿人 バーゴン の話しでないの?
49名無しさん:2000/06/03(土) 15:55
>バーゴン・・・・・・・・、懐かしくて涙出てきた。
50名無しさん:2000/06/03(土) 18:35
>48
オリバー君とは別物なの?(年がバレるな)
5139>46:2000/06/03(土) 21:43
俺は肯定も否定もしてないんだけどな完全に肯定派の意見としてみてるもんな。
情報操作というのはこの場合、意図的に或いは無意識に一つの結論に持っていく
為、持ち得る情報から選別した都合のいい情報だけを開示することにより結論を
明示したようにする、って事だよ。何も政府機関や政治団体が洗脳する目的だけ
で使うのが情報操作じゃないんだよ。

>こういった事実がどれだけ一般大衆に知らされているんでしょうかねえ。
>これこそ情報操作じゃないですか?(笑)。

大衆が興味のないことを知らないだけ、或いは忘れているだけでしょ?
これは情報操作とは言わないな(笑)

>肝心なのは、「だからといって存在するという根拠には全くならない」ということです。

良く読みなさい、私は否定も肯定もしてないからましてや根拠になんかしてないよ、レトリ
ックとしては「だからといって存在するという根拠には全くならない」と書くことでさも私
の文が肯定派の意見で存在の証拠を述べているように捉えさせそれを否定するかの要に書く
ことで「居ない」と言う印象を強める効果がある、まあこれが情報操作の基礎的な結論を誘
導する方法の一つでもあるかな?

まあ、ありがとね46さん簡単な情報操作の例も挙げられたし説明には丁度良かった。
52>39:2000/06/03(土) 23:08
単純に、マスコミはセンセーショナルでおいしいネタには飛びつくけど
当たり前すぎて面白くもないものには見向きもしない、ってだけのこと
じゃん。だからUFOやUMAの写真は興味本位で取り上げるけど、それが
分析の結果イタズラだと分かった、なんてネタは面白くもなんともない
ので取り上げないんでしょ。
ただし外科医の写真は最も有名なUMAであるネッシーの代名詞みたいな
写真で、これが完全にインチキだと判明した、っていうのは結構おいしい
ネタなもんだから大きく扱われただけのこと。こういった写真がインチキ
だってことが大きく扱われるのは例外的なことでしょう。
それを情報操作だなんだと変な理屈こねるからビリーバーの人と思われる
んじゃん。陰謀だとか情報操作だとかいうのはそういう人たちがよく使う
論法だからね。
53名無しさん:2000/06/03(土) 23:40
わたし、子供のころに緑色の芋虫からそのまま羽が生えたみたいな
変なちょうちょが飛べなくて地面でバタバタしてるの見たことあるのですが、
あれなんだったのでしょうか?気持ち悪くて逃げちまったが。
変態に失敗したのか?

大きさも、普通のちょうちょよりもだいぶでかくて翼長が20cm以上ありました。
54名無しさん:2000/06/04(日) 03:14
>51
>俺は肯定も否定もしてないんだけどな完全に肯定派の意見としてみてるもんな。

論調みてると明らかに肯定的だよ、あんたは。
なに中立派気取ってんだよ。

>まあ、ありがとね46さん簡単な情報操作の例も挙げられたし説明には丁度良かった。

そうだね。
「否定派の人はこういう姑息な手段を使ってネッシーはいないという印象を
植え付けようとしてるんですよ、気をつけましょう」というふうに誘導したい
のが見え見え(笑)。
つーか、句読点ちゃんとうってね、ウザいから。
55名無しさん:2000/06/04(日) 03:24
アンビリバボーで野人探してたけど、昔世界まるみえ特捜部で
野人の映像流してなかった?かなりでかくて手足が長いやつ。
むこうの田んぼからカメラにむかって歩いてくるやつ。これみて
野人ってほんまにおるんだなって思ったてたけど、また探してて
なんで?って思ったんだけど誰か覚えてません?
56名無しさん:2000/06/04(日) 03:31
>53
キャベツの葉が落ちてるようなやつ?
57名無しさん:2000/06/04(日) 05:39
>55
覚えてます!確かにあの映像はインパクトあった。
58>55:2000/06/04(日) 09:52
あれはヤバいっしょ…
中国の少数民族の村にいる巨人症の男としか見えなかった。
しかも、頭のほうも少しかわいそうなんじゃないかと思えたし、
今では「なかったこと」になってるのでは?
59>58:2000/06/04(日) 10:37
ビッグフットも「ものすごい異臭がした」って報告されてたのは
単に浮浪者のおっさんだった、という事例があります(笑)
60名無しさん:2000/06/04(日) 18:56
昔、庭に謎のキノコがたくさん生えた年があった。
粉を吹いていて茎も傘も薄い、さわやかなレモン色の奴が多数。
あと、シメジの茎を細くして傘が紫っぽい奴とか。
写真も撮ったけどフィルム紛失。残念。
61名無しさん:2000/06/04(日) 19:17
>60
キノコは動物でねーべ(藁)。
62名無しさん:2000/06/04(日) 20:17
いや、マタンゴだったとか?
63名無しさん:2000/06/04(日) 21:20
あの野人の映像をみて
遠野物語にたびたび出てくる
山人もあんなだったのかなーと思った
64はぬけじい:2000/06/05(月) 05:24
14、の巨大魚は新聞に載っていたことがあります
なんでも湖に赤い龍がいるという言い伝えがあって
怪獣の可能性があるというので
それを調査に行って実は魚が群れて泳いでいたのであって
怪獣ではないという結果だったそうです
で、その一匹の個体の大きさが12メートルでしたというんだから
それは充分怪獣やがな!新聞を読みながらツッコミをしてしまいました
新聞に掲載されていたもので北陸富山のあたりから岐阜にいたる広範囲に
寒天状の野球のボール大の大きさの中に核を持つ生物らしきものが
大量に降ったという記事がありましたがあれは以後どのような調査結果になったのでしょうか
またテレビで少年が不思議な生物を発見というのをやっていたことがあります
なにかナマコ的形状で表面の質はホヤに似たもので陸上で捕獲したそうです
肛門のような口を指で押すと縮まって変な生き物でした
あと私がベトナムに行った時にブンタウという海岸のある町で霊魚を奉ってある中国系の寺があり
実際にその巨大魚の頭部の骨が安置してありました
現地の人に聞いたのですが
鯨かと聞くと鯨ならわざわざ奉ったりはしないとのこと
とにかく大きな魚であるということでした
その頭の骨の大きさは昔の3輪ミゼットくらいの大きさで
描かれた絵が飾ってあったのですが
5本の指のある手も描かれていました
まあ、さすがにそれはデフォルメだと思いますが・・・・・・・
65名無しさん:2000/06/05(月) 05:58
↑そんじゃやっぱ鯨じゃん
66名無しさん:2000/06/05(月) 08:35
僕はあんまりUMAってオカルトとは考えないんだけどね。肯定するんだったら捕まえて証明すれば良い話
しだからね。捕まえられもしないのであれば、やはり
いないと言われても仕方ない。
67>66:2000/06/05(月) 08:58
それは、心霊やUFOについても同じことがいえるでしょう。
超能力その他も同じ。肯定するんならちゃんと証明すりゃいいんだし。
それができないんなら、ないと言われても仕方ない。

#それより、死体画像の方がよっぽどオカルトに入らないと思うぞ(笑)。
68名無しさん:2000/06/05(月) 11:10
肯定派の意見はネス湖観光局の情報操作だ!
69名無しさん:2000/06/05(月) 11:17
まあ、ネッシーなんかはあれだけ騒がれてあれだけ調査したけど
見つからなかったんだから、やっぱり「いない」んじゃないかなぁ。
いたら面白いけど。
捕まったら絶対見に行く。

情報操作って言ったら肯定派も否定派もどっちもどっちだろう。
70だいたいね:2000/06/05(月) 12:16
この話題でディベートすんなら否定派の方がはるかに有利だよね
大学生の肯定派でも中学生の否定派にかなわんと違う?
オカルトは実証されてないからこそのオカルトでしょ
だからこそその中に夢やロマンがあるんやから(藁
71名無しさん:2000/06/05(月) 12:23
中国の巨大魚の話は新聞で読んだ
淡水の凄く深い湖で、実際に潜って撮影した写真が載ってたと思った
形はアロワナのようなシーラカンスのようなスポッテッド・ガー
のような感じだったと思う。
どっかに画像ないかな〜
72名無しさん:2000/06/05(月) 13:23
>オカルトは実証されてないからこそのオカルトでしょ
実証”されない”のでなく、”できない、しない”の間違いでしょう。
73甘いな:2000/06/05(月) 18:48
>72
実証されたものは科学になるのね
できない のは科学がそこまで進んでないから
しない はそんな金の儲からないような話に研究予算おりないから
だいたい70氏の論調だとオカルト信じてないよこの人は
7472:2000/06/05(月) 18:56
悪いけどさあ、未確認動物に関しては72に書いた通りだと思う。証明したければ捕まえれば良い話し。それ
をできもせずに肯定するのは、実証”できない、しない”だと思う。だから未確認動物はオカルトじゃない。科学的に進んでいないという話しじゃないからね。
75名無しさん:2000/06/05(月) 20:01
>>科学がそこまで進んでないから
幽霊でも宇宙人でもUFOでも地震予知でも、
なんにでも使える便利なフレーズですね。
 
76懐疑は:2000/06/05(月) 20:54
>科学がそこまで進んでないから
科学がどこまで発展しても立証不可能なものとか
あまりに曖昧すぎて立証不可能なものってのが
ホントのとこなんでないかい?
77懐疑は(補足):2000/06/05(月) 20:56
上の例は「エイリアンクラフトとしてのUFOは存在するか?」等
下の例は「心霊現象は存在するか?」等
78名無しさん:2000/06/05(月) 21:25
ていうか否定派は多かれすくなかれ、オカルト関係を好きな人の姿勢が嫌いなだけ
79名無しさん:2000/06/05(月) 21:33
オカルト関係を好きな人の姿勢が嫌いなだけ


お名前:mail:
>オカルト関係を好きな人の姿勢が嫌いなだけ
いや、ここに来るのは基本的に好きだからでしょ。
だからこそ、頭の悪い肯定論には噛みつきたくなる。

80懐疑は:2000/06/05(月) 21:37
前にもどっかのスレに書いたけどオカルトファンだよ。オレ。
81名無しさん:2000/06/06(火) 01:38
未確認動物じゃないけど、8メートルくらいのアナコンダが
人を丸飲みにした写真を見たことがあります。
ツチノコみたいだった。
82タップアウト:2000/06/06(火) 03:13
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 俺が未確認動物だコノヤロウ!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

83名無しさん:2000/06/06(火) 05:46
男の人魚は要らん。
84名無しさん:2000/06/06(火) 06:45
雪男!
85名無しさん:2000/06/06(火) 07:36
萌えねぇ・・・・! < 男の人魚
86名無しさん:2000/06/06(火) 08:34
そりは半魚人でわ?
8773:2000/06/06(火) 18:22
>74  だからぁ
     わしの言いたいのはスカイフィシュだって
     今はオカルトだけど捕まえたらヤンバルクイナに
     なるって話だよ捕獲すんのだって科学が進み
     それなりの(書いてて笑ってしまうが)捕獲器や観察機
     が発明されないと無理かもしれんッちゅうことさ
88名無しさん:2000/06/06(火) 18:53
絶世の美女で聡明な人魚と、美脚でみみず千匹の半魚人、どっちがいい?
8974:2000/06/06(火) 18:56
>87
この御時世にそんな捕まえられない動物がいるというのがよくわからん。少なくとも地球上では考えられないね。
無理に捕まえなくても銃で撃って殺せば良い。観察機
も何も、スパイ衛星で地表の人間の識別ができる時代に何を言っているんだと言いたいね。
90名無しさん:2000/06/06(火) 19:36
おーい、そりゃ無茶だぞ〜
スパイ衛星じゃ水の中まで見えないし、
衛星写真の分析はものすごい手間で、
とてもUMA探しには使わせてくれないぞ〜

まあ、「科学が進めば」云々は万能論だから、
わしも現時点ではスカイフィッシュの存在には否定寄りの懐疑的ってとこかな。
91名無しさん:2000/06/06(火) 20:52
>89
そりゃ視野が狭いっつうの。新種の生物は結構見つかるのよ。捕まえて、
標本にして、学会誌に登校せにゃならんのでめんどくさいけど。学者っ
てのはそんなことやってんのよ。
9270:2000/06/06(火) 21:00
>73
代弁あんがとさ〜ん
>74
>この御時世にそんな捕まえられない動物がいるというのがよくわからん
新種の動植物もたくさん発見されとるやんまだおるんとちゃうん?
その中の神秘的なものがオカルト(大分類)の中のUMA(中分類)
となりゃせんかい?
73氏と違うかなと思うのはあたしゃオカルト好きですよ
夢やロマンは大事でないかいってことかな(藁

93タップアウト:2000/06/06(火) 21:04
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< >89 新種の基地外発見!!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

9489:2000/06/06(火) 21:05
>91
誰も新種の生物の話しなんてしてないでしょう。
そんなものはこれからも見つかるでしょうね。
でもそういう話しをしているわけではない。
 UMAがいると主張するなら捕まえて証明しろと言
っているだけ
 河童は実在する。雪男は実在する。ネッシーは実在
する。スカイフィッシュは実在する。このような奴等は
なぜ新種の生物を発見する学者のように最新の機器を
使い努力しないですかねえ?それが不思議なんだ。

9573:2000/06/06(火) 21:08
>74 >無理に捕まえなくても銃で撃って殺せば良い
     近頃の若者は過激ジャの〜
     この世に一匹しかおらんものじゃったら
     どうするんじゃ!ネッシー殺すな(ワラ)
>70  いやわしも好きじゃよオカルト・・・信じてないけど
9673:2000/06/06(火) 21:24
>94 前にも言ったんだけど
    蝶類なら蝶類の
    爬虫類なら爬虫類の
    その手の学会で発表することでスポンサーもつくし
    高い研究費で高い機材も使えるってもんでしょう。
    やはりUMAではまともに相手してくれんのじゃ〜(藁)
    でも中国の人類学の教授でマジに猿人追っかけてる人
    がいるって話もきいたな
9789:2000/06/06(火) 21:53
>96
>でも中国の人類学の教授でマジに猿人追っかけてる人がいるって話もきいたな

肯定派の一部はその中国の学者のように努力もせず
ただいるとか机上のみで主張するから嫌いなんです。科学が発展してないとかいい訳してね。そんなもん理
由になるか?
98名無しさん:2000/06/06(火) 22:07
>75  >>科学がそこまで進んでないから
     幽霊でも宇宙人でもUFOでも地震予知でも、
     なんにでも使える便利なフレーズですね
     別に便利なフレーズ(=逃げ)
     として使ってるわけじゃなく
     ニセモノならニセモノと客観的に立証するのも
     科学の使命じゃない?
     オカルトの否定論の
     {「科学で実証(立証)されてない」からそんなモノない}
     だって同じじゃないか
99名無し:2000/06/06(火) 22:11
「未確認」なんだから知るわけない!
100ちょいまち:2000/06/06(火) 22:18
>89 じゃあんたは科学の発展に寄与しとるのかって
    話になるぞそ〜ゆ〜こと言うと
    オカルト肯定派(好きな人も含めて)が
    全員自分の仕事投げ出してUMA探しに行ったら(ぷっ)
    そりゃすごいことになるぞ〜
    もちろんこの板を面白がって見てるあなたも
    そこのあなたもあっちの人も
    みんな行くんじゃ〜
    
101>97:2000/06/06(火) 22:21
ちょっと待った、このスレそんなに肯定派いたかぁ。オカルト板全般に言えるけど
世間の(藁)評判よりシニカルな奴が多いと思うぞ。

野人の研究の第一人者って中国でも変人扱いで自腹でやってたんじゃなかったっけ。
世界丸見えでやってたが?。
102名無しさん:2000/06/06(火) 22:33
オカルト肯定派は少ないよ
読んでてわかんじゃん
ただビリーバーとオカルト好きが(これは似て非なる者)
いっきに攻勢にでとるね
103名無しさん:2000/06/06(火) 23:16
特命リサーチでやってた
南米のチュパカブラ(?)だかの話ってその後どうなったの?
あれおもろかったよねぇ
104>103:2000/06/06(火) 23:51
今年の冬に「ブレアウィッチ・プロジェクト」ってあったでしょ?
あれのパクリ(発売元が違う!)として「チュパカブラ・プロジェクト」っていう
レンタルビデオがうちの近くのツタヤの新作コーナーにありました。
で、早速見てみたんだけど、はっきりいって失望しました。
だって、まるで仮面ライダーの怪人みたいなんだもん…

もしそんな“おバカフィルム”でもよければ、見てみたらどうですか?
105ダーク:2000/06/07(水) 00:22
http://www.jomon.or.jp/%7Eiccan/uma/sekai_uma.htm
ここに色々のってるよ。
106ダーク:2000/06/07(水) 00:29
あれ ごめん間違えた  ↑
107名無しさん:2000/06/07(水) 04:27
日々進歩してるって云うのに科学は万能ですか?
108>107:2000/06/07(水) 06:54
科学の意味がわかってないんじゃないか。
「誰にとっても正しいといえるであろうこと」を示すための
証明の手続きが、科学だ。

たとえばオレが「幽霊を見た」と言い張ったとして、
オレには本当に見えていたのかもしれないよね。
これは他人は追求のしようがない。

でも、仮に、本当にオレに幽霊が見えていたとしても、
ほかの誰にも見えなくて、ほかの誰にも何の影響もないと
すれば、オレに見えていようが見えていまいが、ほかの
誰にとってもどうでもいいことなわけ。

ところが、ほかの人間にも見えたり、何らかの影響を及ぼしたり
するようであれば、おおいに追求する必要があるわな。

ここを調べるのが科学なわけ。
その証明の方法が実証性であり、論理性なわけだ。
ここの部分が「科学的手法」であり「科学的態度」なわけ。

現在の計測機械がどうとか、未発見の物質があるんじゃないか
とか、そういう問題ではない。
もしかすると将来、幽霊だの超能力の存在が証明されるかも
しれないが、現時点ではそういう試みが失敗に終わっている。

すなわち、よくオカルト肯定派は「無いとはいえないだろう」
てなことをいうが(そんなことは当たり前なわけで)、
「(現時点では)あるとはいえない」というのが正確なわけ。
109オカルト好き:2000/06/07(水) 12:36
>107 もちろん科学は万能じゃない
>108>「(現時点では)あるとはいえない」というのが正確なわけ
     それは正確じゃないだろう
     本当の科学者は別ジャンルの学問の事に言及したりは
     しないよ
     例えば心理学者がUMAを無いと言ったり
     物理学者が呪いなんかないとかね
     つまりどの分野に引っかかってるかも謎なモノもあるわけだし
     現象(モノ)は存在してて建設方法とかが解明されていない
     遺跡なんかも数多く残っているよ
     何の根拠もないのにあると主張するビリーバーにも困るが
     科学を盲信する輩にも困ったもんだ
     トンデモ本にものった大槻"プラズマ”教授みたいなね
110じゃぁ:2000/06/07(水) 12:50
専門の科学者でない一般人は、一切「科学的」という
ことは出来ないわけだ。
111ツチノコは獲物を飲み込んだ蛇を見ただけ:2000/06/07(水) 13:27
だいぶ上のネッシー問題について生物学者のたまごから。
いると思ってる人には気の毒だけど、生態系の中のエネルギーの流れか
ら計算して、言われているような巨大生物が生存できる可能性はゼロと
いう結論が海外の物好きな生物学者によって出されています。
あと
>109さん
 本当の科学者は別ジャンルの学問の事に言及したりは
 しないよ
ニュートンが錬金術にはまっていたとか、アインシュタインが聖書の
ゲマルトリアに興味を持っていたのは本当なので、論文にならない趣
味程度なら許してあげましょうよ、たとえ妄想でも。
    
112>98:2000/06/07(水) 15:15
>ニセモノならニセモノと客観的に立証するのも科学の使命じゃない?
べつにそんなことは科学の使命じゃないと思うが(笑)

個々の事例についてなら、偽物だと立証されたケースは山ほどあります。
ただし、こういった事例はその根拠が目撃談や体験談しかない場合が多く、
否定しようにも材料となるデータが乏しくてどうにもならない、ということも
多々あります。だからといって本物だという根拠にはなりませんよね。
113オカルト好き:2000/06/07(水) 18:28
>110 論点が違うよ
     私は科学で証明されたモノしか認めない
     唯物的科学信奉者を批判しただけ
>111 あなたも論点が違うよ
     ニュートンやアインシュタインは科学者として
     錬金術やゲマルトリアに公式な見解を述べた事はない
     (つまり専門外のことには言及してない)


11498:2000/06/07(水) 18:48
>112 言い方は悪かったかも知れないけど
     科学が人の未知の世界を解明するのは使命だと思うんだけど
     それにより暮らしを便利にしたり人命を守ったり
     できるわけでしょう?
     その過程で今まで根拠もなく肯定派、否定派が論争していたことに
     ニセモノはニセモノと実証することもある・・と言いたかったのね

    >否定しようにも材料となるデータが乏しくてどうにもならない
     科学っていう立場で見ると最初からあなたのように否定的な立場
     にたって立証しようとするのではなく、初めに事象があり
     それに対して真実はどうなのか見定めるのが科学的立場だと思う
115名無しさん:2000/06/07(水) 19:16
>>初めに事象があり
それで、あなたが提供する事象はなんでしょう?
116>114:2000/06/07(水) 19:41
科学っていう立場で見るとそれまでの定説を覆えす
あるいは、未知の物が存在すると言う主張をする人が
存在を立証する責任があるんじゃないかな。

存在するかしないかわからないものを否定することは不可能だもの
117108:2000/06/07(水) 21:14
>109
いや、大筋では反論するものではないんだが。

>例えば心理学者がUMAを無いと言ったり
>物理学者が呪いなんかないとかね

「ない」とは言わないだろう。
「あるとはいえない」が正確だと、私は言ってるんだし。
現実の学者には、主観的なひとも多いけどね。

>科学を盲信する輩にも困ったもんだ

「科学的態度」と、「現在の科学水準」を混同していないか?

「現在の科学水準」から一歩も出ようとしないなら盲信だが、
「科学的態度」に関しては、これ以上の共通認識の方法を、
いまのところ人間は見つけていない(と思われる)。
118タップアウト:2000/06/07(水) 21:49
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 自作自演カッコ悪い!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

119ヒマな108@`117:2000/06/07(水) 22:32
>118
お前の目はフシ穴か。ほかの奴とは別人や。
120112>98:2000/06/07(水) 23:21
>科学が人の未知の世界を解明するのは使命だと思うんだけど
いや、言われなくても科学は日夜未知の世界を解明しようとしてると
思いますけど。極微小の世界だとか、深海とか宇宙空間とか。

それはともかく、例えば幽霊やUFOが存在するのかしないのか解明する
のは科学の使命だっていうんなら、それはちょっと違うんじゃないかと。
そういった現象を肯定する人がそれなりに説得力のある根拠を出して
くれれば、それを検証することができますし、そうすることによって
幽霊やUFOが存在することを証明することもできるかもしれません。
しかし、実在を証明するのは一つ実例を示せば済むことですが、
存在しないことを証明することは不可能です。
これは116の言う通りだと思います。

>あなたのように否定的な立場にたって立証しようとするのではなく、
別にそんな立場に立ってるわけじゃないですよ。
「否定しようにも〜」って言い方をしたのは、あなたの
「ニセモノならニセモノと客観的に立証するのも〜」という発言を
受けてのことです。
121オカルト好き:2000/06/07(水) 23:37
>117 あるとはいえないとも言わないだろう(科学者は)と
     私は思う
    >「科学的態度」と、「現在の科学水準」を混同していないか?
     なぜ私の >科学を盲信する輩にも困ったもんだ
     と言ったことに対して私が「科学的態度」と「現在の科学水準」
     を 混同してると思うのかね?
     「科学的態度」を盲信する輩にも困ったもんだとは
     常識的に考えてつなげないと思うが・・・
122名無しさん:2000/06/07(水) 23:53
>116
>存在するかしないかわからないものを否定することは不可能だもの
だ〜か〜ら〜
あなたの言うとおりオカルト(神秘性や不思議な事象)を
(科学で証明されていないことを理由に)否定する事はできないのです

あと立証責任の事については
「どうしても一般に認知して欲しい人」や「どうしても一般にニセモノだ
と主張したい人」がやればいいのでは
123名無しさん:2000/06/08(木) 00:00
>119
タップアウトの事は気にせんといて
たまに煽りをいれるお茶目サンなだけだから
124タップアウト:2000/06/08(木) 00:06
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ・・・で、未確認動物の話は?
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

125>114:2000/06/08(木) 10:09
>科学っていう立場で見ると最初からあなたのように否定的な立場
>にたって立証しようとするのではなく、初めに事象があり
>それに対して真実はどうなのか見定めるのが科学的立場だと思う

その見定める過程において、否定的な目であらゆる角度から検証するのは
当然のことです。その検証に耐えうるのが真実です。
126でだ!!!:2000/06/08(木) 10:53

 検証に耐えうるUMAの証拠はあるのか???????
 
127名無しさん:2000/06/08(木) 12:20
>125
>あらゆる角度から検証するのは
必要だと思うけど
>否定的な目
ってゆーのはいらないんじゃないの
そうゆう意味で言ったら
あらゆる肯定的な目と否定的な目で見てじゃないかと思う
128>126:2000/06/08(木) 12:33
確たる証拠がある時点でUMAじゃないだろ。
129名無しさん:2000/06/08(木) 12:39
>128 同感(ぷっ)
130>127:2000/06/08(木) 13:24
「否定的な目で」と言ったのは、「そんなもんあるわけないだろうが」という姿勢で、
という意味ではなく、「それは果たして本当だろうか」といったくらいの意味です。
「懐疑的な目で」と言った方がいいかな。

これまでに長年かけて構築してきた科学というそれなりに強力な体系にあてはまらない
ような現象を主張するわけですから、当然それなりに強力な根拠が必要になります。
ですから、超常現象の場合なら体験者の証言はどのくらい信用できるものなのか、
物証はあるのか、写真はその現象をちゃんととらえたものなのか、といった点が細かく
調査されなくてはいけません。

こういったことは、肯定派の人たちから見れば不公平に思えるようで、「なぜ信用せず
にそんなに疑った目で見るのだ」という人もいるようです。しかし、科学というのはそう
いった度重なる検証に耐えてきた事実の集大成なわけですから、それに付け加えられる、
あるいは変更を迫るような主張は厳しい目で検証されるのが当然なのです。
131だめだこりゃBy127:2000/06/08(木) 18:19
賢明な2チャン視聴者ならわかってくれると思うが
オイラも何度も何度も同じことを主張するのも疲れるので
特に130への反論はもうしません
いままでのレスを読んで
科学万能・科学至上主義者に反感を持たれる方にバトンタッチします
どうかよろしく
132名無しさん:2000/06/08(木) 18:53
130さんの意見に賛成です。
例を挙げると
犯罪と同じで証拠もないのに、誰それは犯人かも知れない、もしくは犯人だという思考と同じなのが肯定派、証拠が無いんだから犯人じゃないという思考と同じなのが否定派
だと思います。
どっちが正しいんでしょうか?
133やれやれ:2000/06/08(木) 18:56
>127
>あらゆる肯定的な目と否定的な目で見てじゃないかと思う
いままでどれほど大勢の「肯定的な目で検証しようとした科学者」が
インチキに引っかかってオカルトを肯定するという誤りを犯したか
知ったうえで言ってるのかねえ(笑)
134名無しさん:2000/06/08(木) 18:58
賢明な視聴者なら、いつもの不毛な議論だってことがわかるし、
あなたは最初から「科学万能・科学至上主義者に反感」を
持ってただけってことは解ってると思うよ。
135134:2000/06/08(木) 18:59
ごめん。134は>127です。
136見物人:2000/06/08(木) 19:05
反論しないとなるとここまで押さえ込まれてた否定派が
急に活気ずいてきたな・・・・
復活してくれ127

面白いのに
137名無しさん:2000/06/08(木) 19:19
批判的な姿勢で検証しないと、イタズラや電波君を排除できないじゃんか。
そういうインチキじゃない場合だって、UMA・UFO・幽霊なんて見間違いが
かなりの割合で含まれてると思う。
それを肯定的に検証して、目撃者の言ってることはみんな事実として
扱ってたりしたら、なんでもかんでもアリってことになるよ。
138名無しさん:2000/06/08(木) 19:26
131の負け。
139名無しさん:2000/06/08(木) 19:29
127が、「科学的態度」の意味を理解せずに
批判者を全て「科学万能・科学至上主義者」
と信じ込んで反感を持っていた。

と言うことがよくわかった。
140名無しさん:2000/06/08(木) 19:40
127の方が科学絶対主義に陥りやすいと思うね。

141>136:2000/06/08(木) 19:48
違うだろ。
みんな最後の書きこみにむかついたんだよ。
まあ、肯定派なんてあんなもんだけどね。
142名無しさん:2000/06/08(木) 20:58
もういいからUMA捕まえろ!
馬鹿な計算機同士がウダウダいってても結論なんか出る訳ねえ!

俺もお前らも単なる計算機なんだから、真の意味で客観的には世界を絶対に理解できない。
しょせん箱庭の科学で世界を語る前に、てめえの脳みそのしくみでも勉強しろ!
お前のメモリ少ないんじゃないの?
143名無しさん:2000/06/08(木) 21:30
ボノボを最初にTVで見た時は感動した。
昔はピグミーチンパンジーとか言われてたが。
あれも謎の生物だったはず。
144>142:2000/06/08(木) 21:46
>お前のメモリ少ないんじゃないの?
お前の場合、メモリを積んでるかどうかも怪しいな(笑)
145名無しさん:2000/06/09(金) 14:06

 で、ツチノコはなんだったの?
 
146>145:2000/06/09(金) 14:29
111参照。
147少年期に話題になったUMA:2000/06/09(金) 15:49
ツチノコも結局見つからなかったねぇ
ケセランパサランってのもいないみたいだし
ヒバゴンっつうのはいったいなんだったんだろ・・・
148名無しさん:2000/06/09(金) 16:38
ヒバゴンの正体は、その辺りで誰かが飼っていたオランウータンが
逃げだしたものだった、って何かの本で読んだ。

ネッシーの話がでていたが、十数年前にニューネッシーとか
いうのが見つかったって話知らない?どっか外国の海で見つかったらしく
写真は見た事がある。姿はもろ恐竜、っていうかネッシーの
想像図どうり。ただ腐ってるらしく体中どろどろだった。

写真を撮った後再び海に戻されたらしいが、その理由が
『あまりに臭いから』という理由らしい。
当時、小学生だった俺は『臭くても我慢して持ってこいよ
せっかくの大発見じゃねーか』とか思ったものだが
今考えるとやっぱインチキだったのだろう。
149名無しさん:2000/06/09(金) 17:11
あれは肉片からの推測で
「ウバザメ」
だったらしい。
150名無しさん:2000/06/09(金) 17:14
動物の死体ってほんとくさいんだぞ。
肉屋で肉買ってきて肉をしばらくほっといてみな。
すげえから
あと、サメの仲間って頭の部分のほねがなくなると
ああいうふうにみえるらしい。

よくにたのでへんなネクタイみたいなエイの話も出てたが、
真相はヒレを切り飛ばされたアカエイだった。
151>148:2000/06/09(金) 17:14
インチキというか、結局ウバザメとかいうやつの死骸だったという話だな。
152名無し:2000/06/09(金) 17:33
巨大な海ヘビにソ連の潜水艦が
何度か遭遇したって話を聞いたことがある。

153名無しさん:2000/06/09(金) 17:49
今日か昨日の朝のワイドショーでツチノコ捕獲!ってやってたが、
(腐敗したツチノコ映像付き)詳細求む。
154>148:2000/06/09(金) 18:11
死体は腐乱が酷く、甲板上に降ろしたときも腐汁が凄くて辺り一面納豆のような
強烈な腐敗臭がしたそうです、グズグズに崩れた死体を持って帰ることも出来ず
ヒレと思われる部分より骨というかヒゲというか針金状の細長い組織を数本採取
してやむなく死体は海中投棄、映像だけから学者先生曰く「ウバザメです」長い
首のように見える部分は脊椎で前の方の部分(腹の方)が食われたか、腐敗して
そげ落ちただけ。追試実験もそこらの小判鮫(ウバザメではない)を持ってきて
フックに引っかけ(この段階で条件がかなりいい加減、問題の死体の生成過程と
大きく条件が異なってくる)海水中で腐敗させると見事ニューネッシーのミニチ
ュアの出来上がり、「ほらね」って言われてもなぁ・・・ヒゲの分析ってしたん
だっけ?
155名無しさん:2000/06/09(金) 18:25
>153
岡山でツチノコの死骸が発見されたという記事が
山陽新聞に載ってたらしい。
156153:2000/06/09(金) 18:32
テレビでは、農業オヤジが殺しちゃって土に埋めたものを
数日後掘り返したっつーモノの映像だった。
土だかなんだかわかんないくらいになってたので、真偽は不明って
ことになってたのだが...その後はどうなったのか?
157名無しさん:2000/06/09(金) 18:36
なんかツチノコそっくりだけど4本足のトカゲっていなかったか?
158名無しさん:2000/06/09(金) 19:01
なんか第一次大戦の頃、ドイツのUボートが商船を撃沈したら
モササウルスみたいなのが海面から飛び出してもがき苦しんだ
って話読んだことがある。
159>157:2000/06/09(金) 19:15
ああ!いたいた。
数年前にワイドショーでやってなかった?
160157>159:2000/06/09(金) 19:25
そうそう、たぶんそれだ。
正体はあれってことでいいんじゃないか?
見た目はまるっきりツチノコだったぞ。
161平 宗砂州:2000/06/09(金) 19:26
>154
私が聞いた限りでは、あれはフカヒレだったそうで。
私も映像しかみてませんが、あれはどうみても首長竜じゃないでしょう。
162159>157:2000/06/09(金) 20:04
そうだと思うけど、ひとつ疑問が。
あのトカゲってアフリカか南米産だよね?
日本でのツチノコ目撃報告って、江戸時代以前からあったわけで、
どうやって日本に来て、しかも気候の違う所に適応したんだろ?
163名無しさん:2000/06/09(金) 20:31
まつかさとかげ(ボソッ)
164162>163:2000/06/09(金) 21:06
そうそう、コレコレ。
オーストラリア産でした。
http://plaza10.mbn.or.jp/~ganjo/matsukasa.jpg
165157>159:2000/06/09(金) 22:44
それに全国で目撃例があるんだよな・・・。
しかも跳んだとか言ってる奴もいるし(笑)
オーストラリアじゃあさすがにムリがあるか・・・。
166名無しさん:2000/06/09(金) 23:40
南蛮船にもぐり込んでいたマツカサトカゲが、
ごく一部の地域に住みついたってのはどう?
大繁殖できるほどの環境じゃなかったから、
個体数が極端に少ないってだけで。
167名無しさん:2000/06/10(土) 01:48
オーストラリアとか、謎の動物まだ居そうですよね
168名無しさん:2000/06/10(土) 02:42
中国には謎の生物いるはずだ

未確認ってだけで想像を絶する生物がいるとは思えないけど
169名無しさん:2000/06/10(土) 17:32
今ニュースでツチノコが見つかったとかなんとか言ってたぞ。
170>169:2000/06/10(土) 18:24
なんとタイムリーな・・・(笑)
171名無しさん:2000/06/10(土) 19:22
>169
共時性っての
172名無しさん:2000/06/10(土) 21:45
>個体数が極端に少ないってだけで
それでは目撃例がかなりの広範囲に及ぶことと矛盾するんではないかい。
他にもいなかったっけ、身体を扁平にして滑空する爬虫類が・・・。
173名無しさん:2000/06/18(日) 14:06
age
174名無しさん:2000/06/18(日) 15:37
ソレは飛び蛇でしょ。
奇怪な動物って エリマキトカゲとかもそうだったな
175:2000/06/20(火) 06:47
 マツカサトカゲはラブリー。
176名無しさん:2000/06/28(水) 07:04
age
177法螺吹き@1周年:2000/06/28(水) 07:12
何を隠そう、実は俺は未確認動物だ!!
どうだまいったか!!
178名無しさん:2000/06/28(水) 07:35
新宿、原宿、池袋などに腐るほどいるだろ。
未確認動物を見たければ鏡を見ろ!
179名無しさん:2000/06/28(水) 19:25
いいから白いタコと深海に棲むらしい謎の生物
を特集組まないかな
180名無しさん:2000/06/28(水) 19:40
秋葉原にいるかも
181名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 22:29
179>
日本語になってない
182名無しさん:2000/06/28(水) 23:31
181>
179はわかる人にはわかるネタ
183名無しさん:2000/06/28(水) 23:58
新宿3丁目なら夜間・早朝に……怖いぞ(笑)
184名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 00:56
182>
つまりアンタには解るってか?
「謎の生物(を)特集組まないかな」
読んでて気分が悪い、ボタンを掛け違えてるような気分。
185名無しさん:2000/06/29(木) 01:51
>184
179はクトゥルーネタだよ。
186名無しさん:2000/06/29(木) 04:33
何年か前に新聞に写真が載っていた日本オオカミって本物かな?
かなり大きなカラー写真で載ってて、けっこう感動したんだけど、それ以降はさっぱり何も聞かなくなった。
187名無しさん:2000/07/03(月) 00:09
188もう月曜:2000/07/03(月) 04:22

少し不思議ってだけですが。
日本に「ヒバカリ」って名のヘビがいます。ナミヘビで無毒。
で、不思議なのはその「ヒバカリ」って名の由来。これにふれてる
辞典には「これに噛まれると、その日ばかりしか生きられないという
ところから付けられた名である、みたいに書かれてるんです。
不思議なんですよねぇ。このヘビの外観って、日本にすむ毒蛇の
どれにもさっぱり似てないんです。
くどいですが、ヒバカリは無毒なんです。
どなたか、この名の由来の裏付け、ご存じないですか?
189名無しさん:2000/07/03(月) 22:28

  ∧ ∧     ┌─────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
190名無しさん:2000/07/04(火) 04:55
スカイフィッシュって蛇だったりしてな
191名無しさん
蛇が空を飛ぶのか