オーパーツ・古代文明 ver9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し
【前スレ】
オーパーツ・古代文明 ver2 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1215567319/
オーパーツ・古代文明 ver3 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1227003529/
オーパーツ・古代文明 ver4 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1242376878/
オーパーツ・古代文明 ver5 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1259592092/
オーパーツ・古代文明 ver6 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1284646861/
オーパーツ・古代文明 ver7 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1301402793/
オーパーツ・古代文明 ver8 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1324969908/

【リンク】
オシャマンズサイト  http://www14.plala.or.jp/mrchild/
アマゾンの古代文明 http://www.athome-academy.jp/archive/history/0000000257_all.html
古代の不思議    http://members3.jcom.home.ne.jp/dandy2/works/works_14.html
インカ(浅川サイト)http://www.y-asakawa.com/andesugoe/kusuko.htm
ピラミッド(同)  http://www.y-asakawa.com/ejiputo-gazo/pyramid-sphinx1.htm
三星堆文明     http://www.inv.co.jp/~tagawa/sansei/index.html
創造者の地図    http://www.bibliotecapleyades.net/esp_map_creator.htm
人類の隠された歴史 http://projectavalon.net/lang/en/klaus_dona_2_interview_transcript_en.html
人類の隠された歴史(日本語字幕付)http://www.youtube.com/watch?v=FjtBfhJV7c8
2本当にあった怖い名無し:2012/08/21(火) 04:15:55.15 ID:PvTyMz37O
ベガルタ仙台最強伝説
3本当にあった怖い名無し:2012/08/21(火) 20:45:05.24 ID:zd4lorgm0
>>1
乙〜

前スレお勧め動画
ピラミッドはこうして造られた 1/5
http://www.youtube.com/watch?v=r70hfHylYh8
4本当にあった怖い名無し:2012/08/22(水) 23:13:16.57 ID:m8yBiSFB0
一乙保守
5本当にあった怖い名無し:2012/08/25(土) 22:29:08.85 ID:I6ZJpAHZ0
保守
6本当にあった怖い名無し:2012/08/25(土) 22:45:33.11 ID:ZiaEl9cI0
いちもつ
7本当にあった怖い名無し:2012/08/25(土) 23:20:26.51 ID:2zcvPt310
そういや古代中国の大都市臨淄についての謎はどうなったの?
春秋時代の一般住民の墓から出土している骨格はどれも現代の欧州人そのもので
前漢末期の住人は中央アジア系の特徴で、隋唐時代になると現代中国人のものになるって話

王族貴族階級とかならわかるんだが、一般階級だからね
民族大移動って言っても、隊商でも相当の期間とリスクを伴なう場所を通って
西欧から当時の中国中原よりも遥か東に大集団を移動させるなんて実質無理だろうし
8本当にあった怖い名無し:2012/08/26(日) 13:03:03.56 ID:TTfMef3H0
それ言い方に詐術が含まれてるから。
まず現代の欧州人の遺伝子「そのもの」とかないから。

A現代の欧州人遺伝子---------------B春秋時代リンシ遺伝子----C現代の中国南部人の遺伝子--Dその他中国人

----の長さがが遺伝子の近さをあらわす(-の長さ自体はてきとー)

右側隠して発表すれば、そりゃ欧州人の遺伝子にちけーってなるw
BはCDよりもAに近いって言ってるだけで同じなんで誰もいってない。
そのうえ再調査で調査方法の不備も指摘されてる(さらに不備の指摘に対して反論できてない)

個人的にはロマンを感じるけど、大本の研究にそもそもの不備があるタイプだなー。だから話題にならないっぽい。
9本当にあった怖い名無し:2012/08/26(日) 17:24:00.86 ID:Tr5EUL0I0
実際中央アジア人みたいに混血してたけど金髪碧眼までは行かないとか
そんな感じかね
10本当にあった怖い名無し:2012/08/28(火) 02:11:47.25 ID:9d3IcD4h0
どこから来てどこへ行ったか分からないのか
11本当にあった怖い名無し:2012/08/29(水) 01:40:10.23 ID:VPFtwv880

【神経】光沢を見分ける特別な神経細胞群、霊長類動物の脳に 金や銀などの輝きを感じる仕組みか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1344955483/1

このスレを解析した結果おどろくべき事実が確認できた。

どうやら人間、昆虫、カラスは宇宙人に改造されたらしい。
私の推測では蜘蛛も含まれるようだ。
12本当にあった怖い名無し:2012/08/29(水) 09:54:25.32 ID:ndG1Dy7j0
だれかこのスレに出たオーパーツまとめてやんよっ
ってイケメンいないの
13本当にあった怖い名無し:2012/08/29(水) 12:32:23.33 ID:mAbg8QkE0
>>12
よう、イケメン
14本当にあった怖い名無し:2012/08/29(水) 18:26:06.03 ID:IQco3iYe0
アボリジニとアフリカの黒人だと前者の方が旧式だと感じる
どうして?
15本当にあった怖い名無し:2012/08/30(木) 00:46:48.50 ID:F9EQVEZ60
ナイジェリアあたりの黒人は弥生人みたいなもん
16本当にあった怖い名無し:2012/08/30(木) 10:08:29.64 ID:1EihpKdP0
アボリジニは少なくともトパ火山噴火以降はほぼ孤立した環境にいたグループ
他民族の流入がなかったとは言わないが、他の地域と比べて極端に少ない環境
ポリネシアはせいぜい数千年、ネイティブ・アメリカンもせいぜい小氷期あたりか
まあ、1万年ぐらいじゃ環境に合わせて肌の色が変化して、食い物の変化で体型が若干変化する程度だろう

弥生人は揚子江沿いの人種なんで、北方系とベトナム系の中間って感じかな?
日本人は弥生メインで
ナイジェリアはどうかな?
西は島のない大海、北は砂漠で東と南の内陸はジャングルと山だからねぇ
コーカソイドとは交流はあっても稀
近隣の似たようなグループ同士で混交する程度だろう
弥生人のようなハイブリッド型とは違うかな
17本当にあった怖い名無し:2012/08/31(金) 16:10:00.03 ID:vNaES0K60
>>7
>西欧から当時の中国中原よりも遥か東に大集団を移動させるなんて実質無理だろうし

西欧人の故地は西欧じゃなく中央アジアだぞ
移動の過程と西北欧での生活による環境適応で今の形質を得た
18本当にあった怖い名無し:2012/08/31(金) 16:16:20.20 ID:vNaES0K60
ナイジェリアは一応いわゆるニグロイドと言われる模式亜種としての黒人のルーツの地だよ
熱帯向きの作物の農法という「武器」をもってそこから東西南へと移住拡散した
移住した先で似た系統の仮称・側ニグロイドあるいは傍ニグロイドとの混血具合によって微妙に
顔立ちや肌の色合いは変わってるけど
ちなみにピグミー族とコイサン族は今は黒人の中に入らない
ニグロイド、コーカソイド、モンゴロイド、オーストラロイドのいずれにも属さない独立亜種
19本当にあった怖い名無し:2012/08/31(金) 16:36:33.26 ID:7ZXIWtb10
先月かちょっと前のニュースでマヤかインカのオーパーツでUFOが描かれてる物の記事って知りませんか?
あれ続報とかないの?
20本当にあった怖い名無し:2012/08/31(金) 20:24:40.96 ID:LCTijSxa0
>>19
古代マヤ人と宇宙人の接触の証拠発見(東スポ)
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/17364/

UFOが描かれているマヤの石版が公開
http://ameblo.jp/aries-misa/entry-11320327631.html

ついで
バルト海の海底物体の続報らしきもの。なんだこれは・・・思考停止ぎみ
http://www.riseearth.com/2012/08/baltic-sea-ufo-update-from-ocean.html
21本当にあった怖い名無し:2012/09/01(土) 17:46:13.19 ID:7lAXvqg00
ボビーも日本人か
22本当にあった怖い名無し:2012/09/01(土) 22:06:05.60 ID:LonPQI1+0
なんでそうなるw
23本当にあった怖い名無し:2012/09/01(土) 22:54:47.57 ID:XhqxglKa0
>>20
これはフェイクなの?
24本当にあった怖い名無し:2012/09/02(日) 00:53:14.28 ID:Db4wS5uj0
やはり宇宙人の介入を受けている。


【古生物】3億7000万年前の昆虫の完全な化石 初期の進化過程を解明する手掛かりに/ベルギー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1343919119/1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1343919119/25

1 名前:星降るφ ★[] 投稿日:2012/08/02(木) 23:51:59.51 ID:???
--- ご依頼いただきました 依頼スレ30-252 ---

3億7000万年前の昆虫=完全な化石で最古−ベルギー
2012/08/02

 ベルギーの約3億7000万年前(デボン紀後期)の地層から原始的な昆虫の完全な化石が
見つかり、新属新種に分類したと、フランス国立自然史博物館などの欧米研究チームが2日付の
英科学誌ネイチャーに発表した。昆虫の完全な化石では最古で、初期の進化過程を解明する重要な
手掛かりになるという。

 この昆虫は発見場所と年代から「ストルディエラ・デボニカ」と名付けられた。体の長さが
8ミリ、幅が1.7ミリで、頭、胸、腹の三つの部分と2本の長い触角、脚の一部がよく分かる。
羽はないが、幼虫から成長する途中のためで、成虫になると羽が生えた可能性がある。脚や口の
形から、陸上に生息し雑食だったとみられる。

 デボン紀初期の4億年前ごろは原始的な昆虫の断片的な化石しか発見されておらず、
3億8500万年前〜3億2500万年前は化石が見つかっていなかった。
 3億2500万年前ごろはトンボに似た羽のある多様な昆虫の化石が多数見つかっており、
森林が増えるにつれてさまざまな昆虫が出現した可能性が高いという。

▽時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012080200145
25本当にあった怖い名無し:2012/09/02(日) 08:36:43.68 ID:/MITV9A10
>>20
マヤの石版は政府が80年間保管てw
まず情報の出所とその信頼性を探してみるべきだね
26本当にあった怖い名無し:2012/09/02(日) 13:36:52.84 ID:W+4s/C+J0
ボリビアでエッチな謎の遺跡が大量に発見される!http://snipurl.com/24uxhaw
27本当にあった怖い名無し:2012/09/04(火) 11:35:04.04 ID:ggp1+Lb40
【動画】2012年、アメリカとヨーロッパの国際チームにより南極大陸で古代ピラミッド群が発見される
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1346722196/

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52099328.html

南極大陸で古代ピラミッドが3つ発見される?(国際共同探検チーム)
2012年09月04日
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/3/d/3dc3dc63.jpg

 米国の研究者らが中心となって構成されている国際チームが、このほど南極大陸で、氷に覆われた古代のピラミッドを3つ
発見したと発表したそうだ。

 詳細は一切不明なので、真偽の程は定かでないが、3枚の画像が公開されており、もし本当ならば、かつて南極大陸には、
人類が住んでおり、文明が存在したこととなる。

 調査ははアメリカと、ヨーロッパにある合計8つの探検隊が合同で行ったものであるとされており、発見された3つのピラ
ミッドのうち2つは、海岸から内陸に16q入った場所にあり、もう1つは海岸線に非常に近い場所にあったという。

 これが公開された3枚の写真である。

http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/4/1/413acefc.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/8/4/84fb3644.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/3/d/3dc3dc63.jpg

 別角度からとらえたものや、その他の写真が一切ないので、本物のピラミッドなのかどうかは定かでない。探検隊らは詳
しい調査を進める為、南極への遠征を準備中なのだとか。もしこれらが本当のピラミッドなのならば歴史的発見となるわけ
だが、例え、ただ岩が三角に削られていただけとかでも、偶然氷が三角形に固まっちゃっただけとかでも、一瞬ワクワクで
きたから、まあそれはそれで夢とロマンをありがとうってことなのかもしれないな。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=stKJJ6xWYFY
28本当にあった怖い名無し:2012/09/04(火) 14:16:01.80 ID:DtfwUPPl0
どうせ火星の顔と同じで、たまたまそう見えただけなんじゃないのこれ
29本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 01:58:14.52 ID:0vm2hAWGO
プレデターの遺跡だな
30本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 08:09:47.67 ID:beTLqBou0
>>27
話だけ聞くとワクワクするが動画を見るとガッカリ感が漂うね
31本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 08:49:16.46 ID:KKfWdvhR0
雪で埋まってるのが特に下辺が綺麗な形に見える理由では
全部見えてたら写真でも山じゃん、てなる
32本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 12:22:33.45 ID:nf4v6xXc0
まあ、人類の歴史がこのあいだ遺伝子解析の進歩で200万年から5〜600万年に修正されたみたいですから
ホモサピエンス並の知性にそれだけの歴史があれば、氷に閉ざされる前、150〜200万年前に南極に到達できた可能性は0ではないでしょう
33本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 16:21:29.74 ID:5Yd1e1gn0
>>27
山と言われればそうとも思えるけど、あんなに綺麗な形になるかな。
面があんなに綺麗に平らになって構成されてる形は、自然の世界で出来上がるものだろうか。
裏側はどうなってるんだろう。
34本当にあった怖い名無し:2012/09/05(水) 16:51:44.69 ID:WEWRIInZ0
>>27
最初の二つは人間サマの作品にしちゃ歪みすぎ。
つーか、できたての氷食尖峰だな。槍ヶ岳みたいなもんだ。

最後のやつはたしかに奇っ怪だが、見るかぎり氷床の上にのってて、仮に人工だと
してもそんなに古いものではないはず。氷の上にモノを置くと、ある程度したら埋まってしまう。
35本当にあった怖い名無し:2012/09/06(木) 11:15:17.21 ID:fuBy6gXo0
>>32
南極の氷床の形成はおおむね3500万年程度前から。
150〜200万年前はおろか600万年前でもすでに今と同じ氷の大陸だよ。
36本当にあった怖い名無し:2012/09/06(木) 12:09:06.05 ID:V/UVpPVW0
人類の歴史が伸びたってのもほんとかね
37本当にあった怖い名無し:2012/09/06(木) 12:39:06.01 ID:KWX58p+20
南極は結構発掘調査されてるからなあ。遺跡があれば面白いんだけど
出てくるのは恐竜の骨なんだよな
38本当にあった怖い名無し:2012/09/06(木) 13:28:07.90 ID:fuBy6gXo0
>>36
伸びたというか、だしてる数字がバラバラ。
200万年というのはホモ属とアウストラロピテクス属との分離時期の議論。
600万年はそれらとチンパンジーなどいわゆる類人猿との分離時期の話。
新説や新発見がでるたびに少しずつ年代を遡る傾向はあるかもしれん(後者は
700 800万年という数字が最近でてる)けど、どっちにしろ南極は氷漬けなんで、
ここでの話には影響なし。

>>37
霊長類の化石でもでてくりゃ面白いんだけどね。
39本当にあった怖い名無し:2012/09/06(木) 19:46:29.56 ID:0G7emutN0
>>33
裏側は普通の山みたいになってるよ
これはベストアングル
40本当にあった怖い名無し:2012/09/08(土) 03:37:23.11 ID:majf1OoJ0
>>39
そうなのか。。残念。
41本当にあった怖い名無し:2012/09/08(土) 13:11:46.32 ID:BIHlJHi30
人類の歴史は長いが文明の歴史は短い
42本当にあった怖い名無し:2012/09/08(土) 23:21:00.73 ID:aVse6aOc0
種の存続期間という観点からは、ホモ・サピエンスなんて新参者もいいところだけどね。
43本当にあった怖い名無し:2012/09/10(月) 16:57:39.16 ID:/81MEdbD0
生命の連続から考えると、代々滅びずになんとか生き残った種族と言えよう
44本当にあった怖い名無し:2012/09/10(月) 19:40:19.56 ID:9Mu22IkC0
>>27
別記事来た

【海外】「世界の歴史がひっくりかえる」…欧米の研究者チーム、南極で巨大な「古代ピラミッド」3か所で発見
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347268063/
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/37141/
45本当にあった怖い名無し:2012/09/11(火) 01:23:02.02 ID:H8h1BqyW0
別記事っつーか東スポっつーかw

数百万年以上の単位で氷漬けだという話をしているところに
9000年とかいう超短期の話をされてもだなwww
オカルト作家のロマンとやらも大したことがないということしかわからない。
46本当にあった怖い名無し:2012/09/11(火) 01:24:46.66 ID:H8h1BqyW0
>>43
そんなもん、現存する生物種が全部該当するだろ。
47本当にあった怖い名無し:2012/09/11(火) 02:12:08.32 ID:AdZBGlhE0
>>46
それって考えるとスゴイよね
40億年前?から生き残った遺伝子が自分の遺伝子の中に有るんだから
48本当にあった怖い名無し:2012/09/13(木) 12:16:53.96 ID:3poiiu3U0
>>45
9000年なんて古生物学とか地層学だと誤差の範囲になっちゃうからなw
49本当にあった怖い名無し:2012/09/13(木) 12:38:14.48 ID:VHqLdy5D0
>>48
>>32 なんかもそうだけど、この手の連中は時間の尺度がわかってないんだよね。
1000年超えると「大昔」で一括りになってしまうのと違うかと。
50本当にあった怖い名無し:2012/09/13(木) 21:29:41.19 ID:ChrOvbDy0
>>49
「0じゃねえ」ってのは皮肉で書いてるのもわかんねぇのか?アホが
51本当にあった怖い名無し:2012/09/13(木) 21:35:39.48 ID:VHqLdy5D0
くやしいのぉw








52本当にあった怖い名無し:2012/09/13(木) 22:00:34.05 ID:LaxFyumB0
またも人類改造の証拠が見つかる


【古人類】「デニソワ人」のDNAを高精度で再解読/マックスプランク研究所など国際チーム
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1346464897/1

1 名前:依頼31-101@白夜φ ★[] 投稿日:2012/09/01(土) 11:01:37.99 ID:???
<DNAを高精度で再解読=ロシア「デニソワ人」−国際チーム>

ロシア南部アルタイ山脈のデニソワ洞窟で見つかり、5万〜3万年前と推定された「デニソワ人」の小指の骨について、
ドイツ・マックスプランク研究所などの国際研究チームが改めて細胞核DNAを抽出し、高い精度で解読し直した。
30日付の米科学誌サイエンス電子版で発表した。
 
デニソワ人は、23万〜3万年前にユーラシア大陸西部に分布して絶滅したネアンデルタール人に非常に近いと考えられている。
小指の骨は少女の物とみられ、2008年に石器とともに発見された。若い成人の臼歯も見つかっている。
 
DNAの解読成果を世界11カ所の現代人と比較すると、メラネシアのパプアニューギニア人が最も近く、10年に発表した最初の解読結果と同様だった。
現代人のホモ・サピエンスは約80万年前にデニソワ人との共通祖先から分かれた後、
脳や神経系、言語機能に関係する遺伝子が変異したことが今回新たに分かり、これらの発達につながった可能性がある。
(2012/08/31-03:40)
____________

▽記事引用元 時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012083100040
53本当にあった怖い名無し:2012/09/13(木) 22:29:36.26 ID:0ad/EKx60
遺伝子のミッシングリングになるのか
54本当にあった怖い名無し:2012/09/14(金) 12:50:52.28 ID:cXFrzLzO0
その文章をお前らが読むとどうして「人類改造」「遺伝子のミッシングリング」
(ちなみに「ミッシングリン*ク*」が正解) になるのかが最大のミステリーだな
55本当にあった怖い名無し:2012/09/14(金) 16:51:51.07 ID:pkBU/Nea0
>>49
富士山の噴火予想なんかも
地学レベルだと本当に「もうすぐ噴火」「間もなく噴火」なんだよなw
ただそのもうすぐ、間もなくは一時間から数百年のタイムスパンの間だけど
「人新世間氷期」の終りも数年後から数千年後のタイムスパンだし
56本当にあった怖い名無し:2012/09/14(金) 21:32:59.52 ID:VH2h97F+0
昔から言われていたが、スフィンクスの地下にはUFOがあるというのがある
実際、スフィンクスの地下に金属反応があるのは分かっている
エジプト政府が許可を出さないから発掘出来ないが真実はいかに
57本当にあった怖い名無し:2012/09/14(金) 21:43:13.08 ID:CcUJnTZC0
吉村が盗掘すればいいね
58本当にあった怖い名無し:2012/09/15(土) 00:29:12.87 ID:qi2ThYy/0
UFOかあ。そこまでいっちゃうとオーパーツとかいう話でもなくなってくるかなあ。
59本当にあった怖い名無し:2012/09/15(土) 06:04:16.22 ID:WnQP+QD30
スフィンクスといえば侍と一緒に写ってる写真がシュールだわ
60本当にあった怖い名無し:2012/09/15(土) 13:06:42.08 ID:+AkkiMXH0
そもそも埋まってるものを「UFO」とか言う自体おかしい
61本当にあった怖い名無し:2012/09/15(土) 13:38:11.98 ID:yAAJDlWZ0
デッデレレレレッユッフォー
62本当にあった怖い名無し:2012/09/15(土) 17:58:10.95 ID:5CpOXXav0
>>60
飛んでないもんな。
63本当にあった怖い名無し:2012/09/15(土) 19:29:01.54 ID:Er0fVMY+0
UndergroundでUUOか
MMORPGみたいだな
64本当にあった怖い名無し:2012/09/15(土) 21:07:03.38 ID:R0wblWvh0
確かに飛んでないなw

しかし金属探知機ってそこらへんで使っても
ある程度の距離移動すればいくつか反応でそうな気がするw
65本当にあった怖い名無し:2012/09/16(日) 00:30:00.34 ID:JtJjuhK+Q
>>60
それヤキソバでも同じこと言えんの?

AA略
66本当にあった怖い名無し:2012/09/16(日) 19:51:17.21 ID:avv56OtW0
スフィンクスのUFO話は音波探知でスフィンクスの下に金属の塊が見つかる以前からある話
その後、調査でスフィンクスの下に部屋が二つあり、片方の部屋には巨大な金属の塊の反応があり
なにか巨大な金属の塊があると判明したんだよ
あと金属探知機は使っていないよ
67本当にあった怖い名無し:2012/09/16(日) 19:56:38.66 ID:UtisAoV30
掘らんの?
68本当にあった怖い名無し:2012/09/16(日) 20:07:02.48 ID:WGKfN15k0
エジプトじゃ遺跡が余ってる
スポンサーが付くと発掘するってパターン
69本当にあった怖い名無し:2012/09/16(日) 23:06:32.53 ID:UtisAoV30
スフィンクスはメジャーだからそういう扱いにはならないでしょう
70本当にあった怖い名無し:2012/09/17(月) 14:41:09.46 ID:ZAEtcemI0
スフィンクスは地下水が湧いてて発掘できないんだよ
71本当にあった怖い名無し:2012/09/17(月) 18:29:51.38 ID:diNcxY740
>>68
スフィンクスの下の発掘は金出してもエジプト政府が許可しない唯一の場所だよ
フランス、日本が金出しても今のところ無理なんだな
72本当にあった怖い名無し:2012/09/17(月) 19:00:51.94 ID:tzDLG/QN0
>>71
陰謀か!
73本当にあった怖い名無し:2012/09/19(水) 02:58:34.76 ID:5HM/oCmf0
そういえばこんなニュースがあったぞ。なんか見つかるだろうか?

【考古】エジプトのピラミッド 素粒子で「レントゲン」撮影計画/東大地震研
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1341302034/
74本当にあった怖い名無し:2012/09/19(水) 05:59:08.68 ID:k7Uc166XO
俺らが他の惑星に生物が居る可能性があれば介入しようとするみたいに宇宙人も 地球にそうしてんだよ。

発想が一緒なので今の人類の遥か未来、超進化は宇宙人だろ。

なんらかの理由で頭を使い続けて頭がでかくなり、地球の汚染(放射能)で食べ物は改良されて今で言う栄養ドリンクの超進化版、飲むだけで生きていけるが開発されると同時に消化器官が退化していきみたいになるんじゃね?
75本当にあった怖い名無し:2012/09/19(水) 18:04:43.28 ID:Pzl9g2tg0
うんうん
76本当にあった怖い名無し:2012/09/19(水) 18:57:59.46 ID:D+s1DyIi0
>>74
よく言われてるグレイ系の宇宙人って退化(進化)した類人猿っぽい姿だよな
またはヨソから来た小人が高性能宇宙服着てるとかそういう姿っぽくね?
まったくの想像とか妄想の産物でこんな姿が浮かんでくるかな?っていう期待はある



バルト海の海底にあったUFOっぽいものはどうなったんだ?続報ないの
77本当にあった怖い名無し:2012/09/19(水) 19:54:18.21 ID:bjNVtM0I0
>>76
まともな続報はまだ出てないみたいだなぁ。
旧ドイツ軍の兵器だったんじゃないかーとか言い出したし。
近くだとなぜか携帯とかが使えないとかいかもにこの板好みな話ぐらいw
78本当にあった怖い名無し:2012/09/20(木) 05:16:21.42 ID:BSzNQGSM0
古代エジプトの死者の書に出てくる、いまだに謎の生物
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348049334/
79本当にあった怖い名無し:2012/09/20(木) 18:41:08.08 ID:LJcdNl1m0
エジプトにもゆるキャラがいたとは
80本当にあった怖い名無し:2012/09/21(金) 05:35:44.16 ID:d1cX/jgU0
【古代文明】アンデスのパコパンパ遺跡で最古級の指導者の墓が見つかる
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348158612/
81本当にあった怖い名無し:2012/09/21(金) 17:21:55.69 ID:kzV4p88V0
>>78
普通に二カーブを被ったアラブ人として解釈できる
82本当にあった怖い名無し:2012/09/22(土) 04:53:49.44 ID:8vvMzpM70
古代文明ミステリー秋の特別篇!たけしの“新・世界七不思議”
幻の砂漠の都ぺトラインディ・ジョーンズ神殿地下に人骨発見!?
財宝と滅亡の謎▽壮麗悲劇の王妃の地下宮殿インダスは大河文明ではない!?
3200段!神秘の階段井戸▽天空の都マチュピチュ&ローマコロッセオ

昨夜やってたけど、なんかいまいちワクワクしなくて途中で眠くなって寝てしまった。
83本当にあった怖い名無し:2012/09/23(日) 04:24:22.75 ID:irZQcUxm0
>>81 ということは女性が?皮膚を露出しないことが美徳という発想はエジプトにイスラム化以前からあったということか
84本当にあった怖い名無し:2012/09/23(日) 04:50:17.49 ID:81x+Q3GR0
イスラム以前はまんこ丸出しにしてボリボリ掻いてたりしたらしい
85本当にあった怖い名無し:2012/09/23(日) 10:47:23.91 ID:ywBMMcFP0
ヒント:ナイトクローラー
86役者鼻声野朗のり助本名笹江:2012/09/23(日) 23:11:07.23 ID:B9PmWW490
むはんまど
87本当にあった怖い名無し:2012/09/24(月) 12:27:24.08 ID:q9JTr9Di0
二カーブやイスラムどうこう以前に砂漠での日差しの強いてり返しを避けるために
顔含めて丸ごと覆う衣装ぐらいあったでしょ
88本当にあった怖い名無し:2012/09/25(火) 01:20:10.62 ID:JU8DjD/bP
顔を覆うとかではないが
バビロニアの頃にはブラジャーがあったらしい
89本当にあった怖い名無し:2012/09/25(火) 03:24:19.42 ID:0/OJ5yY30
>>83
イスラムの教義は生活面ではムハンマドのオリジナルではなく元々のアラブの生活慣習の「追認」が多い
一方で「名誉の殺人」みたいな蛮行蛮習は認めてないんだが
「禁止」はしてないため残ってしまい、まるでそれがイスラムの教義みたいに思われちゃってる
90本当にあった怖い名無し:2012/09/25(火) 04:18:36.28 ID:OVihHcRU0
あれってインドあたりにもあるもんな
91本当にあった怖い名無し:2012/09/25(火) 13:54:24.11 ID:D3EY2bJY0
顔を覆ったり肌の露出を避ける服装の発生過程は禁止や宗教云々とは別の次元かと
環境に適応する必要と結果そうなって、この場合の宗教上の理由は後付け

高温乾燥で照り返しのキツい場所は、日中の肌の露出は自殺行為
砂漠で防護してなきゃ目なんてまともに開けてられないし、かといって白いもので覆えば熱を跳ね返すが余計にチカチカ
宗教上の理由なんて関係なく、顔の部分は暗色系のもので顔を覆うのは目の保護
肌なんて露出してたらたちまち焼けて火膨れ
水があり緑もある都市部で生活するなら状況は違うんだろうが、都市生活者なんて首都を除けば数百人からせいぜいが数千人規模
大半が都市外で農業などに従事していた時代

東南アジアからアラブまでのダブついた民族衣装は、ダブつかせることで熱を逃がすから
インドあたりの民族なんて、着てみれば如何に合理的かってことがよくわかるらしい
92本当にあった怖い名無し:2012/09/25(火) 16:17:12.68 ID:0/OJ5yY30
イスラム法で刑罰の対象なのは既婚者の自発的な姦通だけなのに
未婚の、それもレイプ被害者を殺しとるからな
93本当にあった怖い名無し:2012/09/26(水) 21:15:14.49 ID:stVyABEr0
いずれにせよ、地域の習慣だの組織の規則だのを聖典に書きこんじゃうのは
bad choice だよな。啓示宗教の場合は特に。
外部条件が変っても改訂できないままになってしまう。
94本当にあった怖い名無し:2012/09/28(金) 04:01:33.86 ID:UmRbI7Sl0
95本当にあった怖い名無し:2012/09/28(金) 15:17:00.22 ID:1bdQn/jI0
500年前というわりと最近な年数と木乃伊って単語がうまく結びつかない俺
やっぱり木乃伊=古代エジプトの印象が強いんだなw
96本当にあった怖い名無し:2012/09/28(金) 23:26:38.82 ID:CflkaQuQ0
>>94
苦しみの表情がないみたいだし窒息死じゃなく餓死でもなさそう
眠るようにみたいだし凍死なのかな?それとも瀕死状態で山麓に埋められたとか
97本当にあった怖い名無し:2012/09/29(土) 12:38:59.80 ID:PDFiXo7K0
インカの生贄だと山頂で顔の側面を棍棒で思いっきり殴って絶命させるパターンだな
90年代にも発見されてる
98本当にあった怖い名無し:2012/09/29(土) 17:52:03.28 ID:KBVNVcCk0
読んだけどビールを飲ませて凍死、と書いてある
健康な王族の娘らしい
99本当にあった怖い名無し:2012/09/29(土) 20:53:48.41 ID:vVkxHajP0
ミイラって古代ってイメージだが500年て最近のイメージ
100本当にあった怖い名無し:2012/09/29(土) 22:47:15.53 ID:HFC+IvDd0
せめてうん万年以上とかでないとね
101本当にあった怖い名無し:2012/09/30(日) 00:31:22.13 ID:GhKn2RlW0
自然条件でのベストは氷漬けor低温高湿環境または琥珀に閉じ込められること
>>94は外気が遮断された狭い穴の中で死蝋化かな?
紫外線劣化がなく外気が遮断された状態であること
エッツィは一定期間紫外線や外気に触れていたのが少し残念
次に低温低湿で、その次がエジプトやメキシコ北部などの乾燥ミイラ

あと確かドイツでタールの沼底から発見された古代人も状態が良かったとか何とか
無論組成は変化してるだろうが、同じ条件で恐竜の皮膚付化石も見つかってる
102本当にあった怖い名無し:2012/09/30(日) 06:40:13.50 ID:oT7reRmy0
http://blog.livedoor.jp/gunbird/archives/4855990.html
(インカ帝国)非常に保存状態が良い15歳少女のミイラ
まるで眠っているような、今にも動き出しそうな、15歳の少女のミイラなんだそうです。
 彼女は500年以上前のインカ帝国時代に、トウモロコシの収穫祭で生けにえにされたとみられていて、
トウモロコシで作った酒を睡眠薬代わりに飲まされた後、ルライラコ山(アルゼンチン北西)の
高度約6730メートル地点に置き去りにされたらしいです。

103本当にあった怖い名無し:2012/09/30(日) 11:34:41.60 ID:6ITY4Zus0
6700万年前の恐竜のミイラはほんと奇跡なんだなあ
104本当にあった怖い名無し:2012/10/01(月) 06:53:13.77 ID:FkLfvFUt0
http://nationalgeographic.jp/nng/magazine/0709/feature05/index.shtml
トーロンマンは泥炭の沼で蝋化してるから顔なんかは全く萎んでない
さすがに恐竜時代は無理だろうが、万年単位なら状態の良いミイラ出土も十分あり得る

地理的に言えば石器時代のクロマニョンやネアンデルタール人ミイラ発見の可能性だってないとは言えない
骨格や遺跡や土壌の成分分析に頼るだけの今と違い、ミイラ一体で文化や祭祀関連・・
衣装や髪型、装飾類や装備品に顔や刺青の有無やその文様に、当時何食ってたかってことまでが具体的にわかるってこと
推定が事実となり、歴史常識の見直しにも繋がる大発見
105本当にあった怖い名無し:2012/10/01(月) 16:36:53.07 ID:5bDVQAxqO
あげ
106陰謀論者 ◆nzg4c1zgTM :2012/10/01(月) 16:55:05.36 ID:QLtyT+G70
スフィンクスに隠された扉の奥に、
古代のテクノロジーが保存されてるって話があるな
参照は『misaのブログ(火星の記憶がある少年)』
107本当にあった怖い名無し:2012/10/03(水) 00:21:30.50 ID:9HETxtgM0
>>102
これ、生前はなかなかの美少女だったんじゃないか?
108本当にあった怖い名無し:2012/10/03(水) 13:29:09.71 ID:K2gnKvsd0
この手の生贄に選ばれるのって大抵美人であることも条件になるんじゃね
109本当にあった怖い名無し:2012/10/03(水) 20:32:02.67 ID:0UoegAcS0
でもアイドルレベルだともったいないから除外、とかやってたんだろうな絶対
110本当にあった怖い名無し:2012/10/03(水) 21:31:47.45 ID:dJ2sML7a0
いや、そんな恣意的な事は許されなかったはず
それに>>102のミイラもたしか王の娘だったそうだ
111本当にあった怖い名無し:2012/10/04(木) 00:08:25.70 ID:PEbjQotF0
どうだかねえ。
その辺の話は、講釈師見てきたようななんとやらだろ、しょせん。
112本当にあった怖い名無し:2012/10/04(木) 00:44:17.85 ID:Wgv+vRpF0
フワニータたん....
113本当にあった怖い名無し:2012/10/04(木) 01:27:59.56 ID:IC6TjL6eO
スフィンクスの下はすでに掘ってあるよ。
地下水を抜きながら発掘作業したらしい。

小さな部屋が2、3個ほど出てきたはず。
水に囲まれるデザインのお墓になってた。って昔ドキュメンタリー番組を見た記憶がうっすらあります。
114本当にあった怖い名無し:2012/10/04(木) 01:30:56.95 ID:+xMFZD7Q0
>>108
>>109
男作ってやっちゃえば生贄にならなくて済むとかで親が黙認したりもしたらしいな
やっぱイヤだよな、子供が死んじゃうなんて大義があっても
115本当にあった怖い名無し:2012/10/04(木) 12:38:10.27 ID:PEbjQotF0
そうでもないかもよ。
親も当人も「名誉」と思ってた可能性はある。
親が子供を大事にするというのは、時代と場所が限定されるイデオロギーの一種にすぎん。
116本当にあった怖い名無し:2012/10/04(木) 17:16:58.10 ID:2SeRXL100
>>115
違うよ
親が子供を大事にするのは不変の原理
ただ「大事にする」の意味が変わるだけ
親のために死なせるのも、生け贄に捧げるのもその時代なりの大事に仕方
117本当にあった怖い名無し:2012/10/04(木) 22:32:57.80 ID:H8wfP2l20
生贄とは言えもう会えなくなるんだしやっぱやだわ、と考える親はいても不思議じゃない
というか本音はそうだったろうなあ
武士が切腹やっぱヤダ、ってのと同じで
118本当にあった怖い名無し:2012/10/05(金) 18:35:57.95 ID:+ULq2HJ20
生贄と言えば奇形体ってのを何度か聞いた
占いをはずしまくったシャーマンとかかな
119本当にあった怖い名無し:2012/10/05(金) 20:25:14.08 ID:1JEzPVAs0
(゚Д゚)<チェスター・コパーポットだ!ゴルァ ◆71Enoq4oZY

ここを見ている宇宙人に。
環境問題、環境問題、って言っているのに教えた技術を環境問題に使わないで、
利益を優先するようなら技術を教えちゃあ駄目だよ。
必要な技術は「神」がヒラメキなどで教えるって。
下手に教えると母星の「文明破壊」になるから。


例えば最初からブルーレイディスクを販売していれば、DVDを作らなくても済んで余分なゴミが出なかった
120本当にあった怖い名無し:2012/10/05(金) 21:17:18.10 ID:0s9v+IGV0
最初からブルーレイディスクを作ってればテープレコーダーもレコードもいらなかった
121本当にあった怖い名無し:2012/10/06(土) 20:05:01.23 ID:csTdYdQH0
何処が新しいのかいまいち分からないが
インディカが後からできたことぐらい?

【科学】イネの栽培化は中国の珠江中流領域が起源 ゲノム解析で解明[12/10/05]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349451005/1

1 名前:かじてつ!ρ ★[sage [email protected]] 投稿日:2012/10/06(土) 00:30:05.93 ID:???P
○イネの栽培化は中国の珠江中流領域が起源 - 遺伝研がゲノム解析で解明

国立遺伝学研究所(遺伝研)は、長年にわたって論争が繰り広げられてきたイネ栽培化の
起源地および起源の系統について、イネのゲノム解析を行い、その初発の起源地と
栽培化のプロセスを明らかにしたと発表した。

具体的には、アジア各地から収集した野生イネ「O.rufipogon」446系統と栽培イネ「O.sativa」
1083系統(japonica、indicaを含む)をゲノム解析し、ゲノム全長の構造変異のパターンを
用いて、1529系統間の相互関係を明らかにしたというもの。また、遺伝的変異のパターン
解析から、ジャポニカイネとインディカイネでは55のゲノム領域で、栽培化による選択圧が
かかっている事も確認し、これらの領域には、脱粒性、芒の有無、粒幅など栽培化にとって
重要な形質を支配している遺伝子が存在していることが確認された。

これらの遺伝的指標を用いた系統進化の解析と、各系統の生育地の情報を比較した結果、
栽培化は、はじめに中国の珠江中流領域で起こり、1つの野生イネ集団からジャポニカイネが
生まれたことが判明。その後、その集団に異なる野生系統が複数回交配し、インディカイネの
系統が作り出されたと考えられるという。

研究チームでは、この結論と多くの系統の遺伝的多様性の情報は、今後の研究発展に重要な成果となるという。

なお、今回の研究で使われた野生イネの約350系統は、遺伝研が世界中から収集を進めて
きた系統で、ナショナルバイオリソースプロジェクトで保存、公開している遺伝資源だという。

□ソース:マイナビ
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/05/108/
122本当にあった怖い名無し:2012/10/06(土) 20:14:42.89 ID:csTdYdQH0
手元の資料だと

「インディカ」
「熱帯ジャポニカ」→陸稲
「温帯ジャポニカ」

一部の遺跡は弥生時代でも熱帯ジャポニカが4割程度
縄文時代にさかのぼると割合はもっと多くなる。
で、こいつは確かジャワ原産
123本当にあった怖い名無し:2012/10/06(土) 22:00:14.92 ID:yU6FwV2s0
【歴史】 古代マヤのカベル女王の墓発見 非常に重要な考古学的発見
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349527991/
124本当にあった怖い名無し:2012/10/06(土) 22:39:30.86 ID:QqB/rkw10
>>123
これかw

古代マヤ、ワカ王国の女王の墓を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20121005002&expand#title

なんで重要なのかいまいちわからんが
装飾品はかなりレベル高いね
125本当にあった怖い名無し:2012/10/07(日) 05:54:01.74 ID:G2waduJb0
>>124
壺に不気味な人面彫刻!
なんじゃこりゃーーーーーー
126本当にあった怖い名無し:2012/10/07(日) 12:22:14.31 ID:+/+h14Py0
127本当にあった怖い名無し:2012/10/07(日) 13:19:35.89 ID:dt3wvq6Y0
>>126
でも
歯並びがよさそうやね
128本当にあった怖い名無し:2012/10/08(月) 05:49:07.48 ID:nKqb/9Tb0

日本にはああいうのはないな。感性が違うんだろうな。
129本当にあった怖い名無し:2012/10/08(月) 21:30:53.57 ID:DSq/2oC90
邪悪なものグロいものを纏って邪悪なものを取っ払う思考はどこでも一緒なんじゃないかな?
欧州でも黒魔術とか、ホラ色々とあるでしょ
日本は物よりも特定の身分階層を中心に邪悪な苗字名前で邪気を追っ払う考え方もあるね

百目鬼とか蛭など昔の知人に何人かいて、当時興味があって聞いたことがあるんだが
元々神社関係とか代々僧侶だとか、かなり以前の先祖を辿れることが特徴だったね
苗字の由来がわからない奴もいたが、親が平凡なサラリーマンなのに都心高級住宅地でお屋敷住まいの御曹司だったわw
130本当にあった怖い名無し:2012/10/08(月) 21:55:15.70 ID:M/oqHsLl0
>>121

【科学】イネの栽培化は中国の珠江中流領域が起源 ゲノム解析で解明[12/10/05]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349451005/457

457 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 13:32:08.06 ID:eE9skoBK0
ほうら英語ねーちゃん原文ページだ。

英文字の方は飛ばし読みして、ジャポニカとインディカの
世界分布図を見るだけでも楽しいよ。
青丸 → ジャポニカ
赤丸 → インディカ

http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature11532.html


他はこのあたり?
http://www.nias.affrc.go.jp/seika/nias/h20/nias02001.htm
http://www.nias.affrc.go.jp/pressrelease/2006/20060413/appending.html
131本当にあった怖い名無し:2012/10/09(火) 08:00:33.94 ID:SdvHp6EJ0
>>116
不変でもなんでもないよ。
親を生きのこらせるために子供を切りすてるほうがむしろ普遍的。
人間でも動物でもな。

少数の子供にコストかけて育てるというほうが、たかだかこの数百年で
定着した新しい行動様式。
132本当にあった怖い名無し:2012/10/09(火) 08:04:55.86 ID:SdvHp6EJ0
ウソだとおもうのなら、「アリエス 子供の誕生」「間引き」あたりで
ぐぐってみるといい。もちろんアリエスのあれは100%支持できる事実とは
言い難いし、間引きも誇張されて語られる側面が強いけども、

「子供を大事にする」は宇宙の原理でもなんでもなく、一部の社会において
発達したイデオロギーにすぎんということぐらいは言える。
133本当にあった怖い名無し:2012/10/09(火) 11:25:35.95 ID:sA34tCDD0
気象変動や社会階層で大きく変化するが
機械化以前の文明では基本的に寒冷化が起きれば凶作が確定
食い扶持確保のための間引きや実質間引き兼用での人身御供などは普通にあった時代
中央やペルー/チリなどは寒冷化を引き起こし火山灰で直接の被害を受ける火山帯近辺
ペルーやチリは大陸の西寄りで元々雨が少なく渇水しやすい地域
凶作を引き起こす各種の天変地異を予測するための詳細な天体観測であったとも考えられる
火山噴火による寒冷化で凶作確定でも、長期短期の周期的変動でも
何とか凶作度合いを緩和したい、でも避けられない
だからこその間引き兼用の天への捧げ物で、掟社会なら有無を言わさないほどの強制力

・女は労働効率が悪くて先々は嫁に出す存在
 成人後も産前産後の一定期間も消費するだけの存在
・男は10年程度はかかるが先々は自前の労働力になる

だから間引き人身御供は女が多い
134本当にあった怖い名無し:2012/10/09(火) 12:49:17.03 ID:y5HUbKWz0
>>133
「間引き」という単語だけからそこまで書いた想像力はたいしたもんだが、
カパコチャ(生贄)には男も選ばれたという単純な事実の前に、
君の理論はもろくも崩壊するのである。

たまたま保存状態のよかったミイラが少女のものだったというだけの話なのだね。

理屈を考える前に事実の確認。これ基本。
135本当にあった怖い名無し:2012/10/09(火) 13:54:13.08 ID:aw5F/MQu0
火山による寒冷化とかも「おはなし」以上のもんじゃなさそうだな。
寒冷化をもたらすほどの火山活動なんて、もともとそんなしじゅう起きるものではない。
136本当にあった怖い名無し:2012/10/09(火) 14:23:28.80 ID:Sw8ymF8/0
女の生贄が多かったが、いつのまにか男の生贄がいなかったに摩り替わってるw
137本当にあった怖い名無し:2012/10/09(火) 16:50:21.65 ID:aw5F/MQu0
はいはい。ガキまるだしの言い逃れ乙。


女性が特に選ばれたという証拠も、
火山活動による寒冷化が社会的意思決定の材料になるほどの頻度であったという証拠もない、
したがって前提が成立していない机上の空論と断ずるよりない、
でいいかい?

138本当にあった怖い名無し:2012/10/09(火) 18:27:14.15 ID:CCYJah1J0
132が育児ノイローゼでない事を祈るわ
139本当にあった怖い名無し:2012/10/09(火) 19:28:00.00 ID:fvteoQwE0
なんか133=136って勘違いされてそうw
140本当にあった怖い名無し:2012/10/09(火) 19:52:13.68 ID:E4U14KlX0
>>124>>126

「ムカデ王国」の「蛇の女王」が
「マヤ暦の終わり」に
現世に「ホラガイの形」をした
「アラバスター製」の「ベヘリット」持って降臨
しかも「睡蓮の手」


完全に聴牌です!!
141本当にあった怖い名無し:2012/10/10(水) 05:17:38.80 ID:puW2DqZW0
村上龍のニートをテーマにした小説にマヤアステカあたりの戦争と生贄の描写があったが
気持ち悪かったな
142本当にあった怖い名無し:2012/10/11(木) 15:30:10.29 ID:YsnoF/kc0
>>138
はい、ありがとう。ノイローゼじゃないですよ。
ちゃんと現代人ですので子供は大事にしてます。
自分たちの「常識」が他の時代・場所には適用できないという
あたりまえのことがわかってるだけ。
143本当にあった怖い名無し:2012/10/14(日) 10:17:03.64 ID:4SwREXsD0
「土偶 命の息吹から生まれたアート」 NHK
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2012/1014/index.html

土偶すごかった。
日本のオーパーツ。
144本当にあった怖い名無し:2012/10/15(月) 01:06:46.16 ID:l8jE+cQN0
「オーパーツ」の意味を把握してから出直しよろ
145本当にあった怖い名無し:2012/10/15(月) 01:13:59.74 ID:/RB5lP8i0
土偶の薄さはオーパーツと言っていいな
146本当にあった怖い名無し:2012/10/15(月) 01:37:52.13 ID:Lh6SCBJU0
頭にかぶっているのは宇宙飛行士のヘルメットのようだ!
とかいってオーパーツは作られるのだろうな
147本当にあった怖い名無し:2012/10/15(月) 01:40:49.38 ID:/RB5lP8i0
土偶や縄文土器は
その「芸術性」がオーパーツだよな
148本当にあった怖い名無し:2012/10/15(月) 02:42:30.63 ID:9Pvtkqra0
オーパーツの意味誤解してたわ。すまん。
149本当にあった怖い名無し:2012/10/15(月) 04:15:18.48 ID:n0AuFzfs0
ある意味ではオーパーツとか真のオーパーツとか
150本当にあった怖い名無し:2012/10/15(月) 11:25:34.83 ID:kVZbZx/+0
個人の努力で十分に到達できるレベルの技術をオーパーツ扱いというのは感心せんな。
151本当にあった怖い名無し:2012/10/15(月) 22:39:20.29 ID:u/4GCx4x0
おぅすごいパーツやんけ?
152本当にあった怖い名無し:2012/10/15(月) 23:20:14.12 ID:/RB5lP8i0
>>150
それは素質が有ったと言う事だろ?
猿はいつから芸術作品を作れる様になったんだ?
153本当にあった怖い名無し:2012/10/16(火) 01:03:46.94 ID:V7J/B0aw0
>>150
黄金シャトルは除外されるな
154本当にあった怖い名無し:2012/10/16(火) 02:19:44.34 ID:hQucz0p70
どぐうにそっくりな民族が朝鮮半島にいたよ
100年以上前の朝鮮の写真に、あきらかに他の民族とは違う異様な容姿でどぐうそっくりだった
155本当にあった怖い名無し:2012/10/16(火) 02:47:37.57 ID:sQX65mrEO
生物自体がオーパーツみたいなもんだってな
アミノ酸から生命体が構築される確率は、太平洋全体にプラモデルばらまいて、波の力のみで偶然組み立てられるに等しいって読んだことある。
ソースは炉里系盗撮関連のblog。
156本当にあった怖い名無し:2012/10/16(火) 03:18:23.04 ID:IbWAV0eY0
土偶は人為的に破壊されたものばかりが見つかるらしいね。

土偶は宇宙人の支配者をかたどったもので、
「俺たち人間が宇宙人を呪い殺してやる!」という呪術的な儀式に使ったものなのだろう。
157本当にあった怖い名無し:2012/10/16(火) 03:29:35.15 ID:V7J/B0aw0
>>155
海に分解した時計をばらまいて自然に組み立てられる確率って読んだ覚えがある。
プラモデルだったり時計だったり。
プラモデルだってガンプラなのか戦艦ヤマトのプラモデルなのかもわからない。
時計だってねじ巻きなのかクォーツなのかデジタルなのか
158本当にあった怖い名無し:2012/10/16(火) 10:08:12.82 ID:Abhw1uE10
>>152
何がいいたいんだ?サル?おまえが?
159本当にあった怖い名無し:2012/10/16(火) 10:09:45.35 ID:Abhw1uE10
>>150
何から除外されるってんだ?
実物のエンジンつんでたとかならまだともかく、おまえらトンチキが
スペースシャトルと混同するような造形がたまたま作れちゃいました、
なんて話にどんな不思議技術が必要だってんだよ。
160本当にあった怖い名無し:2012/10/16(火) 10:11:26.50 ID:Abhw1uE10
>>155
創造論カルトがふりまわす進化論否定の常套句。
すでに完膚なきまでに論破されてて、創造論支持のサイトでも「これは論破済み
だから言わないように」というリストに入ってる始末でな。
161本当にあった怖い名無し:2012/10/16(火) 11:37:50.76 ID:27Rkmerj0
つか、その例え話って否定派、肯定派で結論が違ってるだけじゃなかったっけ?
否定派→だからどんなに時間があっても生命は発生しない
肯定派→だから十分な時間があれば生命は発生する
別に論破とかそういう問題じゃなかったような
162本当にあった怖い名無し:2012/10/16(火) 11:42:14.11 ID:b479XYkC0
>>160
どんな風に否定されてんの?
英語でもいいからリンクぷりーず
163本当にあった怖い名無し:2012/10/16(火) 12:55:49.22 ID:Abhw1uE10
>>160
ちがうよ。
部品集めてガラガラしてたら生命として動きだしました、なんていうのは進化論側では
誰も主張してない話。そんなもん一生懸命否定したってバカをさらすだけ。
実際否定派というか創造論屋にはバカと詐欺師しかいないけどな。

>>162
一番よくまとまった反論はドーキンスの Blind Watchmaker かな。
あれはあれでつっこみどころはあるけども。
164本当にあった怖い名無し:2012/10/16(火) 13:05:38.19 ID:Abhw1uE10
よくある「確率計算」だけど、理論の前提が完全にイカレてるものもあれば、
検出可能な程度にリアリティがあるものまである。(説得力のあるものは絶無)

それに、どれだけそれらしい確率が計算されたところで、結局彼らが依拠したい
「確率が低いから起きない」という結論が構成できなくてふりだしにもどる。

ある一つの惑星を見ていて、そこに生命が「自然発生」(とても微妙な言い回しなので
カッコでくくっとく)する確率はとんでもなく低いというのは容易に想像できる。
だけど、そこから「だから自然発生したというのは間違い」は言えない。
「確率が低い」ことは「起きない」ことを意味しない。

カルトはそのあたりをついて詭弁を構成するし、ものごとを正しく考えられない
連中は簡単に騙される。

165本当にあった怖い名無し:2012/10/16(火) 17:48:03.15 ID:adxi8IeD0
>>158
縄文人は現代人と同じ知能と素質を持っていたんでね?
てことだな
で、その知能と素質はいつ人間が身に付けたんだろう?
という疑問に繋がる
人類のアフリカ脱出後なのかその前なのか
166本当にあった怖い名無し:2012/10/16(火) 19:00:56.67 ID:nCTrJYCPO
>>155
そういえばDNAが生命発生の源じゃないことは
ほとんど定説になっちゃってるよね。

167本当にあった怖い名無し:2012/10/17(水) 13:06:03.65 ID:zesU70IT0
>>165
おまえが何言いたいのかさっぱりわからん。
それとオーパーツとどうつながるんだ?知能面において縄文人が現代人と違っていた証拠は何もない。
つーか、縄文時代なんて高々1 2万年以内の話だぞ。
進化がどうこうという話とはタイムスケールがちがいすぎ。

>>166
DNAワールド仮説はまだ死んでないよ。
RNAワールド仮説なども人気はあるけど、いずれも定説扱いするにはまだだいぶ弱い。


168本当にあった怖い名無し:2012/10/17(水) 13:27:38.74 ID:XbguwZdT0
ウザ
169本当にあった怖い名無し:2012/10/17(水) 17:16:14.23 ID:sbSWhxDl0
そんなことより、お前らが一番惹かれたオーパーツって何?
170本当にあった怖い名無し:2012/10/17(水) 19:20:22.50 ID:eEuAuGdGO
>>167
セントラルドグマもそうそうに修正されたし
時間の問題だと思うけどね。

それにDNAが起源だとすると
地球上で二度も生命が発生したことになるし。
まぁ、よくある奇跡ってとこか。


おっと、「地球上」は余計だったなw

171本当にあった怖い名無し:2012/10/17(水) 20:48:04.88 ID:De1z+wXS0
>>169
興味持ったのは三つ目がとおるだった
172本当にあった怖い名無し:2012/10/17(水) 21:37:20.54 ID:Dy4d/9Ce0
正直言うとスプリガンから
173本当にあった怖い名無し:2012/10/17(水) 23:10:17.03 ID:3XHliyd/0
>>165
ヒント 本能
今の人類に、原野で犬や鹿と張り合える人はどれぐらいいるのか?
昔の人はそれができた。超能力も同じことだよ。
174本当にあった怖い名無し:2012/10/17(水) 23:59:29.39 ID:FfpbrlTu0
竹内文書面白過ぎワロタwww
3000億年の歴史書wwwwwwwwwwww
175本当にあった怖い名無し:2012/10/18(木) 00:29:49.39 ID:h5AaQQbC0
>>173
チンパンジーは本能で土偶を作るのか?
176本当にあった怖い名無し:2012/10/18(木) 12:35:50.92 ID:YkuU2a/y0
>>174
Out of place にもほどがあるよな。
177本当にあった怖い名無し:2012/10/18(木) 21:40:01.57 ID:+oXmmGXb0
二分心論のアレによると、土偶とかその辺の奴は神の幻を見るための道具だったとか何とか
178本当にあった怖い名無し:2012/10/18(木) 22:51:56.84 ID:vVR+B73c0
ということは美少女フィギュアは美少女の幻を見るための道具かもしれません
179本当にあった怖い名無し:2012/10/19(金) 02:50:09.48 ID:xYbt6XJD0
土偶は古代の美少女フィギュア、というネタはあさりよしとおが
すでにやってるな。
180本当にあった怖い名無し:2012/10/19(金) 18:56:57.60 ID:wQq0FjS80
バイブかタンポンじゃね
181本当にあった怖い名無し:2012/10/19(金) 20:06:18.50 ID:pS5bqIrS0
182本当にあった怖い名無し:2012/10/20(土) 05:50:17.00 ID:MhJTVIuJ0
うぃんうぃん動いたらオーパーツだな
183本当にあった怖い名無し:2012/10/25(木) 05:25:13.14 ID:fGak6W800
バミューダトライアングルの海底からガラスのピラミッドと海底都市が発見されたぞ
184本当にあった怖い名無し:2012/10/25(木) 07:01:02.88 ID:C6ninA6P0
>>183
ソースぷりーず
185本当にあった怖い名無し:2012/10/26(金) 00:50:58.07 ID:KDU/FtUK0
魔の海域・バミューダトライアングルで謎の海底都市が発見される
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1351096246/
186本当にあった怖い名無し:2012/10/26(金) 00:51:45.70 ID:KDU/FtUK0
187本当にあった怖い名無し:2012/10/26(金) 12:05:59.44 ID:w9xRiwsk0
うーん。いかにもなパチモン画像だなあ。


188本当にあった怖い名無し:2012/10/26(金) 17:39:52.30 ID:VEdNBDVm0
与那国もそうだけど、どう好意的に見ても
「まあ角度によっては人工物に見えなくもないと言えるかもしれない」程度なんだよね
189本当にあった怖い名無し:2012/10/26(金) 20:44:31.85 ID:lpQ1zbXW0
どうみても与那国の勝ちだな
190本当にあった怖い名無し:2012/10/26(金) 20:59:51.66 ID:umxEhL9r0
スレート石の遺伝子DISCとかについてだれかおしえておくれよ。
191本当にあった怖い名無し:2012/10/27(土) 23:35:13.08 ID:Vse6uLaU0
>>188
いや。むしろ「人工物にしか見えない」物件かと。
まるでさっき作ったみたいなw
192本当にあった怖い名無し:2012/10/29(月) 17:47:27.40 ID:j4LvMNa90
始皇帝の剣って形状記憶合金なの?
193本当にあった怖い名無し:2012/10/30(火) 02:11:39.37 ID:srcYVPQc0
>>192
オリハルコン製だろ。。永遠に錆びない鉄。日本で言うヒロイカネがそれだよ。
194本当にあった怖い名無し:2012/10/30(火) 06:38:32.70 ID:hi+UcqpK0
ヒヒイロカネだろ
拾ってどうすんだ
195本当にあった怖い名無し:2012/10/30(火) 22:07:47.83 ID:YO5KuAgl0
何言ってんだ
あのオーパーツは形状記憶合金じゃなくて青銅。
196本当にあった怖い名無し:2012/10/30(火) 22:08:44.82 ID:IR/4ODHR0
クロムメッキじゃなかったっけ?
197本当にあった怖い名無し:2012/10/31(水) 01:41:51.85 ID:D7qe54ye0
青銅剣がクロマイジング処理されてたという一件だな。
たしかに近代になって発見された技術ではあるんだが、古代では絶対無理という
プロセスでもないので、いったん失われて再発見されたと理解するのが普通。
すごいにはすごいんだが、オーパーツというには弱いね。
198本当にあった怖い名無し:2012/10/31(水) 07:56:52.75 ID:HGvwWV0b0
クロムという金属が発見されたのが18世紀なんだが
まあ白金再発見も18世紀だけど
199本当にあった怖い名無し:2012/10/31(水) 15:28:24.86 ID:ej3e7Vjr0
ああ。始皇帝のクロムメッキ剣ね。
あの時代にあんな技術があったのは素直に凄いね。
秦の後の漢の時代には失われていたんだよね。
秦と漢では支配者層が違う民族なんだっけ
200本当にあった怖い名無し:2012/10/31(水) 19:40:46.94 ID:btov31JQ0
>>199
中国の歴史は皆殺しの歴史だから次の王朝に技術は伝わりにくい。
つい何十年か前にもやったでしょう、文化大革命。
あんな事をずっと続けているせいで身近な所では鍼灸の世界でも中国で失われた技術が日本には残ってたりする。
南京だって「自分たちなら皆殺しにする」って頭があるから有り得ない数字を平気な顔で出してくるんだ。
201本当にあった怖い名無し:2012/11/01(木) 02:26:30.45 ID:c/3eXGI10
文化大革命のたった十年余りで中国人は劣化したもんな、、
202本当にあった怖い名無し:2012/11/01(木) 02:54:44.55 ID:uxLiA6/eO
>>197
これほどアホな発言もあるまいてw

203本当にあった怖い名無し:2012/11/01(木) 17:20:45.02 ID:F+AlbQOQ0
・支那中共と犬HKの主張
4千年前の中国に漢民族という民族が居て戦国時代やら分割統合や王朝名の変遷はあれど
ずーと中国文明が続いてきた、いまの中国人はその偉大な漢民族あるよポコペン

・現実
2000年、東京大学の植田信太郎、国立遺伝学研究所の斎藤成也、中国科学院遺伝研究所の王瀝 WANG Liらは
約2500年前の春秋時代、2000年前の漢代の臨シ(中国山東省、黄河下流にある春秋戦国時代の斉の都)遺跡
から出土した人骨、及び現代の臨シ住民から得たミトコンドリアDNAの比較研究の結果を発表した。
それによると、三つの時代の臨シ人類集団が異なる遺伝的構成を持つことが明らかになった。
約2500年前の春秋戦国時代の臨シ住民の遺伝子は現代ヨーロッパ人の遺伝子と、
約2000年前の前漢末の臨シ住民の遺伝子は現代の中央アジアの人々の遺伝子と非常に近く、
現代の臨シ住民の遺伝子は、現代東アジア人の遺伝子と変わらないものであった。

(まとめ)
2500年前の支那にはヨーロッパの白人が住んでいた
2000年前の支那には中央アジアが住んでいた

前漢の時代、つまり殷で誕生した甲骨文字が漢字へと進化し、現在の漢字の原形として規格化を進めた
2000年前=前漢の時代は今の中国人ではなく、中央アジアに住む人たちが住んでいたわけだ
今の中国人は紀元後くらいに北アジアとかから流入してきた蛮族がルーツであって
漢字の誕生や確立には実は何の関与もしていませんw
204本当にあった怖い名無し:2012/11/01(木) 18:23:35.53 ID:vcqF45qh0
自分で中国と交渉してあの青銅剣を借り出して分析しなきゃ結論の出し様もないが、
「クロム鍍金だ」って話ばっかりで偏光顕微鏡写真もX線回折データもIEC分析データも見た事がない。
何度か探してみたけど見つからない。精々詳しい中国語の記事でも
「専門家が調査した所、10ミクロンのクロム化合物で灰色の保護膜が形成されていた」程度が関の山。

写真からではやや赤味がかった青銅色で、2000年間防食を保つような鍍金皮膜があるようには見えない。
クロム鍍金皮膜というのは結構孔のある構造をしているもので、地金の酸化を防ぐには厚い鍍金層が必要。
通常防食目的には10ミクロンの10〜20倍の0.1〜0.2mmが必要。当然青銅色は覆い隠されていないとおかしい。
205本当にあった怖い名無し:2012/11/01(木) 18:32:17.31 ID:vcqF45qh0
「電解鍍金がなかったならクロマイジングじゃないのか」という話は根拠のない思い付きだろう。
クロマイジングは電解鍍金よりはるかにハードルが高く、それこそ十分な電力や不活性ガス精製技術が必要になる。
遺跡から発電所や空気分離プラントは発見されていないし、クロマイジングだという根拠はどこにも示されていない。

そもそも本当に表面処理なのか?地金に不純物としてクロムが含まれていたとかじゃないのか?
腐食していなかったのは他の条件のせいじゃないのか?公開された出土品はクリーニングされている。
発掘時の状態はどうだったのか?クリーニングにはどういう手段を使い、どこまで手を入れたのか?


鍍金にせよクロマイジングにせよ、表面処理によるものなら偏光顕微鏡一発でそれと分かるわけで。
対照分析の話も聞かないよな。
206本当にあった怖い名無し:2012/11/01(木) 20:30:47.68 ID:MJPKaMwD0
>>203
Yのハプロはないのか?
太公望がとっても気になるんだが???
207本当にあった怖い名無し:2012/11/02(金) 15:39:15.69 ID:LJ4Tqqwn0
殷周時代は都っぽいのが見つかってるだけじゃなかった?
208本当にあった怖い名無し:2012/11/03(土) 00:16:48.78 ID:lp8tCjXZ0
殷は遺跡からローマの重装歩兵が使ってたようなでかい盾が出土されてるな。
同じような戦術使ってたんだなと思うぐらいだけど。
留学生に聞いたら北の黄河はコーカサス系の遊牧民族が支配してたからいまだに背が大きいし顔つきも少し違うらしい。
南に追い出されたモンゴル系が長江を支配して後の楚漢対立になるとか。つか今でも北と南で仲悪いんだよなあ
209本当にあった怖い名無し:2012/11/03(土) 00:57:25.25 ID:W71YJkMx0
中国と仲いい国なんて無いぞw
信じるのは家族と朋友だけ
210本当にあった怖い名無し:2012/11/03(土) 15:06:43.71 ID:btj3Vl680
金と出世のためなら親でも子でも売り渡すのが支那人
211本当にあった怖い名無し:2012/11/03(土) 17:01:27.54 ID:FnZVNfcM0
中国はアフリカ諸国に金ばら撒いてるから
アフリカ人は中国に好感持ってるんじゃね?
遠交近攻だよ
212本当にあった怖い名無し:2012/11/03(土) 17:44:33.16 ID:W71YJkMx0
>>211
そういう常識は中国には通用しない
http://news.livedoor.com/article/detail/7013828/

古代から内乱のし過ぎで金と権力が全ての国になった
古代の中国内の戦争は文字通り皆殺しだから
街の人を全員殺して土地や財産をそっくり奪う
それを中国内の国に対しても実行する
中国では、戦争で攻め込まれる=大虐殺というのが常識
213本当にあった怖い名無し:2012/11/03(土) 19:34:55.30 ID:YBOfo6/V0
紀元前から引きこもり続けてた中華がパクスチャイナという目標持って少しづつ前進してるのは怖い。
中国と仲いいのはインドの周りの国パキスタン、バングラディシュ、スリランカ。
スリランカは中国の援助で内戦終わらせて親中だしパキスタンは兵器の共同開発までやってる。

中東だとイランが仲がいい。これらは国際関係でお互い擁護しあう関係。
もう一つの親中イラクが潰れてくれたのは幸運だったと思うが早めに対策しないといかんよマジで
214本当にあった怖い名無し:2012/11/03(土) 19:58:28.96 ID:W71YJkMx0
四川省は漢字発祥の地ともいわれシュメールとも近く
古代文明的に重要な地なんだけど、期待できない
なぜか
http://ja.wikipedia.org/wiki/張献忠
>「天府之国」と称された四川省は徹底的に破壊され、300万人ほどの人口が8万人となった。
>『明會要』巻五十によれば明の神宗万暦六年(1578年)に人口310万2073人だった四川は、
>嘉慶『四川道志』巻十七によれば、清の聖祖康熙二十四年(1685年)には1万8090人となっていたという。

中国人が戦争をすると言う事はこういう事
215本当にあった怖い名無し:2012/11/03(土) 20:04:41.54 ID:sXzunTb50
>>212
三国時代初期、中原が疲弊しまくった理由が分かった気がする
>>213
むしろ、中国警戒してる国の方が多いだろ
それも大国ほど警戒する傾向が強いし、嫌いな国は友好国の好感度以上の
嫌悪感を持っている
中国自体が内乱の危険性も孕んでいるので、せいぜい国際的に広がるのは
チャイナタウンくらいだろ・・・・・これが一番厄介なんだが
216本当にあった怖い名無し:2012/11/03(土) 20:21:04.09 ID:W71YJkMx0
ごめん
四川省とシュメールは地図上は遠かったw
でも三星堆遺跡とシュメールを関連づける説があってだな・・・
三星堆遺跡で文字らしき発見が有ってこれが漢字とシュメール文字の中間ぽいのだ
http://blog.goo.ne.jp/sanxingduiyuqi/e/723baf4991e50ca9110d25e13d002e95

雌雄同体の「半陰陽人」の玉器を発見、四川の三星堆地区
http://www.china-news.co.jp/node/2254

九州の海底で見つかった雌雄同体像と関連が有るかもしれん
217本当にあった怖い名無し:2012/11/03(土) 20:24:38.88 ID:4qZGqZuv0
中国の王墓でやたら水銀が使われてるよね
ミイラが腐らず残ってたり、金属が錆びてなかったりするのは
気化した水銀が作用してるのかな
218本当にあった怖い名無し:2012/11/03(土) 20:40:42.97 ID:W71YJkMx0
新モンゴロイドが大陸全土に急激に広まった理由が謎だったが
単純に先住民を全て殺して増えて行ったのかも・・・
コワイよ
219本当にあった怖い名無し:2012/11/03(土) 20:49:15.83 ID:V9XvS5ij0

NHKの面白かったね。
220本当にあった怖い名無し:2012/11/04(日) 02:12:55.55 ID:Ilx3fSiX0
皆殺しは酷い事だけど、日本も昔は一族郎党皆殺しはよくあったよ。
憎しみの連鎖を断ち切る方法なのかもね…

話変わるけどオーパーツといえばマヤブルーの話も面白いよ。
221本当にあった怖い名無し:2012/11/04(日) 23:40:36.39 ID:nPk0Dl6t0
>>185
バミューダトライアングル自体もう口裂け女レベルの作り話だし
現地周辺国では知る人すらほとんどいない
いまだ話題にしてるのは日本のムー読者くらい
222本当にあった怖い名無し:2012/11/05(月) 00:35:57.40 ID:2/B7GlGS0
オレゴンの渦はどう説明が付くのか

世の中常識では考えられない事だらけ

気の遠くなる地球史の中、たかだか数十年しか生きていない人間に理解できるはずもない
223本当にあった怖い名無し:2012/11/05(月) 01:41:55.75 ID:fz/Kygyk0
わざわざオレゴンまで行かなくてもトリックアート展に行けばいくらでも同じ体験できるお
224本当にあった怖い名無し:2012/11/05(月) 01:52:58.10 ID:fz/Kygyk0
http://web.mit.edu/persci/people/adelson/images/checkershadow/checkershadow_illusion4med.jpg
AとBのますは同じ色なんだけど
目に見えることがすべてならマジシャンはみんな超能力者ってことになってしまうな
225本当にあった怖い名無し:2012/11/05(月) 01:57:56.18 ID:2/B7GlGS0
>>223
ちゃんと調べたらそんな無知な事言えないよな
トリックアートで片付くならわざわざ議論されていない

http://matome.naver.jp/m/odai/2133829921076827101
226本当にあった怖い名無し:2012/11/05(月) 02:06:20.15 ID:fz/Kygyk0
ネットでググル以外にどうちゃんと調べたのか聞きたいね
それとどこの誰が議論とやらをしてるんですか?
227本当にあった怖い名無し:2012/11/05(月) 02:09:19.54 ID:fz/Kygyk0
>>225
まずトリックアートもちゃんと調べてから言おうね
228本当にあった怖い名無し:2012/11/05(月) 02:27:54.15 ID:fz/Kygyk0
>>225
さっさと現地に行って調べてきなさいよ
観光案内でテーマパークって言えば教えてくえれるから
昔は超自然現象を歌ってマスコミ宣伝してたとこだからみんな知ってるよ
229本当にあった怖い名無し:2012/11/06(火) 23:37:47.15 ID:Ul76bVM+0
>>224
色違うよう
230本当にあった怖い名無し:2012/11/07(水) 16:45:15.11 ID:9cGmwS9a0
>>221
半年前にスペインで水族館にいったら、「硫黄島と南鳥島の間に魔の海域がある」とかいう
展示がされててぶっとんだよ。船が次々行方不明になっとるんだと。
慎太郎もびっくりだ。

第五海洋丸事件が消失事件扱いされてるわ、「魔の海域」として描いてある三角形の場所は
南西諸島だわ、やりたい放題だったw
231本当にあった怖い名無し:2012/11/07(水) 16:48:04.44 ID:9cGmwS9a0
と書いた直後に元ネタがあることを知った。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ドラゴントライアングル
232本当にあった怖い名無し:2012/11/07(水) 22:20:57.92 ID:ljFBFw/g0
でっかい岩石をくり抜いて居住空間が
作られてるんだけど、どう見ても天地が
ひっくり返った状態の遺跡ってなかった?
ぜんぜん思い出せん
233本当にあった怖い名無し:2012/11/07(水) 22:44:19.05 ID:XVRLZgE30
>>229
俺も思った。けど、同じ色だった
234本当にあった怖い名無し:2012/11/08(木) 01:06:44.80 ID:ijSWtWK20
>>232
サクサイワマンにある巨石かな?
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki2/133kyoseki.htm

この辺りの岩は豆腐の様に一枚岩を切り取っている
http://www.panoramio.com/photo/23236298
http://www.panoramio.com/photo/31962137

失われた技術と言うより現代人でも重機や鉄器無しでは不可能だねえ
http://www.panoramio.com/photo/41527592
http://www.panoramio.com/photo/43075
235本当にあった怖い名無し:2012/11/08(木) 04:15:06.72 ID:28g3t+580
>>231
面白いなそれ。バミューダの周辺の人の気持ちと同じなんだろな
236本当にあった怖い名無し:2012/11/08(木) 08:06:13.72 ID:VCMGxqdi0
>>234
おお!ありがとう!
子供の頃読んだ本にあって漠然とした
記憶しかなかったんだけど
きっとこれだ。
237本当にあった怖い名無し:2012/11/08(木) 08:38:35.78 ID:LSt66Vw80
磁場の渦が強烈な場所
オレゴンボーテックス
〜トライアングル
238本当にあった怖い名無し:2012/11/15(木) 00:45:48.17 ID:qc9gBjXw0
>>222
ただの錯視で結論出てる
239本当にあった怖い名無し:2012/11/17(土) 20:33:14.39 ID:UOAJKzNi0
ピラミッドとかの巨石って、
「モルタル状のものを固めて作った」可能性は無いのだろうか。
もしくは、比較的軽い芯を積み上げたあとに、何かを吸着させたとか。

綺麗に整形されすぎてて、コンクリートっぽいなと思った。
240本当にあった怖い名無し:2012/11/17(土) 23:33:52.89 ID:CLgsbJ7x0
>>239
石にも模様が有って、それがある石が連続して使われてるらしい
ただ上下逆とか、使い方はバラバラ
切って使ったのは確実で、石切り場もピラミッドに近い場所に有ったという説がある

古代コンクリートを使ったのはローマのコロッセオとかかな
現代のコンクリートはローマ時代より劣っている様だ
人力でピラミッドを造る技術も現代には無い
241本当にあった怖い名無し:2012/11/17(土) 23:45:07.84 ID:Hwyh/0Xf0
建造過程のチーム編成や作業記録とかの資料は沢山発見されてるから
当時のエジプトの国力でもだいたい20年くらいで建造可能だろうと算出結果が出てるし
1980年代に大林組が現代の技術を用いるなら総工費1250億円工期5年
最盛期の従業者人数3500人という数字を出してるね
242本当にあった怖い名無し:2012/11/17(土) 23:51:56.65 ID:CLgsbJ7x0
あの現代の技術で見積もりって
そこ笑っていい所?

農閑期で作ったんだよな?
243本当にあった怖い名無し:2012/11/18(日) 00:01:21.61 ID:Hwyh/0Xf0
雨季のナイル川氾濫による洪水で仕事が出来ない農民の失業者対策で
当時から砂漠だったってわけじゃなく農作物なんかの食料生産高は高かったみたいね
244本当にあった怖い名無し:2012/11/18(日) 00:06:59.34 ID:Hd5xqILP0
当時から三毛作くらいやってたらしいし土地が痩せて肥料とかもつかってたらしいから
砂漠になったのかもね
245本当にあった怖い名無し:2012/11/18(日) 00:11:44.70 ID:Hd5xqILP0
ナイル川上流で採石して水の力で運搬
現場で成型して積み上げかな
数千年の自重と風化で隙間がなくなったってとこかな
246本当にあった怖い名無し:2012/11/18(日) 00:15:51.53 ID:9/xmivLn0
>>245
それだと立て付けが悪くて歪むってことだがw

王の間とか、今でも精度が凄いらしいぞ
大回廊も謎だし
247本当にあった怖い名無し:2012/11/18(日) 01:04:23.23 ID:Hd5xqILP0
らしいというのがどこまでの制度なのかわからないけど
測量技術と天文学がとんでもなく発達してたんだろうね
道具も胴のノミと石が現存してるってだけでそれだけで作ったとは考えにくいし
建造時期にしたって推測にすぎないからわからんね
248本当にあった怖い名無し:2012/11/18(日) 01:18:14.47 ID:vJyit9AKO
>>244
み、みけ… みけさく!
249本当にあった怖い名無し:2012/11/18(日) 01:43:56.46 ID:plNvda570
>>244 砂漠は古王国時代にはすでになってて、ナイルの畔だけ緑豊かだったんじゃない?水はもちろんナイル由来
250本当にあった怖い名無し:2012/11/18(日) 15:42:07.74 ID:bL7lV6f00
アトランティス大陸由来のオーパーツ
251本当にあった怖い名無し:2012/11/18(日) 18:11:43.38 ID:Hd5xqILP0
アトランティスもプラトンの著書が発祥なわけだけど
プラトンの著作物自体、現代でいう童話だったり小説みたいなもんで
これは実際の事であり事実であるという書き出しもプラトンの他の寓話にも見られるんだよね
それを無視してアトランティス部分の話だけ事実だと主張するのは無理があるよね
それに原作ではアトランティスが文明が発達していてとか超科学技術があったとか全く一言も書かれてない
そんな事が言われるようになったのは1800年代にイギリス人の霊能者がこう霊視したことによりはじまる
霊視により超文明を見た
霊視によりアトランティス人は超能力を使うのを見た
霊視により空飛ぶ乗り物を見た
それ以降原作とは全くかけ離れたアトランティス像が一人歩きすることになる
超金属オリハルコンに至っては原作に書かれている語源のオロス(山) カルコス(胴) 山の胴となり
原作ではせいぜい装飾品に使われたくらいの記述しかない
252Alt ALSARIVO!(オルサリボ):2012/11/18(日) 19:12:37.91 ID:oc4ngyB60
なしてコダイの すごいギジュツやらて、

ギジュツすごいのに えが ヨウチエンジ みたいなんじゃろうの。
253本当にあった怖い名無し:2012/11/18(日) 20:08:06.09 ID:8v2aRffY0
古代に超文明があったら、地球全体にまで広がっていただろうし
そう考えるとコロンブスの時代までジャガイモとかトウモロコシとかが旧大陸に無かったのは何故? 
とか思うのです
254本当にあった怖い名無し:2012/11/18(日) 20:38:32.48 ID:PN/VFZjtO
>>253
農業試験場が新大陸にあったせいだろう
255本当にあった怖い名無し:2012/11/18(日) 20:46:55.33 ID:QmzVwslH0
イギリス人って恐竜の化石とか見つかっても最後までこんな生物いるわけないとか言ってたし
ゴリラも最後までこんな生き物いるわけないとかかたくななこと言ってた
そのくせ黒魔術とかいかがわしいものには超はまるし、妖精の写真とか本物だとか言い張る
256本当にあった怖い名無し:2012/11/18(日) 21:04:13.66 ID:ImrEDFnt0
>>240
thx、石切場が発見されてるからあり得ないのか…

古代ローマがコンクリート文化か。
何千年も崩れないとか、確かに今のコンクリートだと無理だな。
257本当にあった怖い名無し:2012/11/18(日) 21:06:52.45 ID:EMFR3ihMO
ロトの剣はオリハルコンで作られてるよ。だからすごい丈夫だよ。
258本当にあった怖い名無し:2012/11/18(日) 22:03:55.66 ID:9/xmivLn0
>>253
気候が違う所為だろうな
氷河期末期から気温変動が激しかったので
農業が有ったとしても壊滅状態だった思う

生き残れたのは乾燥地帯で標高差1000メートルを利用した段々畑ぐらいだろう
つまりアンデスだ
そこで品種改良されたのがトウモロコシにジャガイモ、トマト、トウガラシ、サツマイモ
すごすぎる!
しかもトウモロコシは原種不明

トウモロコシはどこから来たのだろう?
259本当にあった怖い名無し:2012/11/18(日) 22:44:56.88 ID:PN/VFZjtO
>>258
南米の作物とバナナはオーパーツだからなw

そういえばサツマイモだけはエクソダスしてた気がする
260ジオ アソシエイト:2012/11/19(月) 03:12:55.54 ID:ft0bMhJm0
オハバリオルハビロン。
261本当にあった怖い名無し:2012/11/19(月) 03:54:48.64 ID:3L73KQ9U0
トウモロコシもじゃがいもも遺伝子操作で作られたと言う話しがあるよね
262本当にあった怖い名無し:2012/11/19(月) 16:06:15.69 ID:/LvLXMoB0
>>256
ローマ時代の遺跡は定期的に補修工事やってるよ
263本当にあった怖い名無し:2012/11/19(月) 19:01:34.26 ID:jhua6ray0
コロッセアムが半分無い様な形なのは
石が略奪され建材として使われ続けたからだぞ
補修なんか最近まで全くしてない
264本当にあった怖い名無し:2012/11/19(月) 21:17:28.92 ID:jO/ulnwU0
>>259 ポリネシア人が持って帰ったな。ついでにインディオ娘もお持ち帰り。ミトコンドリアDNA(母系で遺伝)で南米由来のが、ポリネシア人にもごく少数派だが保持する人がいるらしい
265本当にあった怖い名無し:2012/11/19(月) 23:14:04.19 ID:jhua6ray0
DNAならHTLV-1ウイルスもオーパーツだな
アフリカ、インド南部、東南アジア、南米など、世界中の海沿いに同型が見つかっている
これは有史以前に大航海時代が有った事を示唆している

しかも日本人に近いHTLV-1型は、南米、バヌアツから見つかると言う奇跡
更にバヌアツと南米エクアドルからは縄文土器らしき物が発見!
これは偶然なのだろうか?

ちなみに遺伝子に偶然は無いです
確率的には0じゃないけど無いですw
266本当にあった怖い名無し:2012/11/20(火) 00:51:42.50 ID:IlQNQiPM0
何でもかんでも思考停止してオーパーツって言い出すのもなんだかな
単純に人類の移動分布の痕跡に夢を馳せるほうが健全だと思う
土器なんか文明があればだいたい出てくるし

どうせなら桃太郎とかに出てくる赤鬼って
遭難して島に流れついた日に焼けた白人をモチーフにしたんじゃないかとか
そっちのほうが面白い
267本当にあった怖い名無し:2012/11/20(火) 01:20:13.30 ID:febx/UB50
それは飛躍しすぎ
赤鬼ってオーパーツじゃないだろうwただの外人の漂流者だったとかいうのなら別だけど
268本当にあった怖い名無し:2012/11/20(火) 01:22:36.89 ID:r9nmwowbO
>>265
まぁ、ウィルスがオーパーツなのは確定だろうねwT4
269本当にあった怖い名無し:2012/11/20(火) 01:48:25.12 ID:IlQNQiPM0
DNAの解析で大陸が陸続きだった時代人類がどのように分布していったかほぼわかってるんだから
大航海も糞もないだろ
270本当にあった怖い名無し:2012/11/20(火) 01:54:38.89 ID:IlQNQiPM0
>>267
西洋人を見たことがなかった日本人が
はるかに背が高くて金髪でワイン(血のようなもの)を飲んで酔っ払って顔を赤くした
角のついたヘルメットをかぶっったバイキングを見てどう思ったかだよね

実際に鬼がいたとか何もないところから鬼という存在を創造したとかのほうが無理があると思うよ
271本当にあった怖い名無し:2012/11/20(火) 02:17:59.58 ID:IlQNQiPM0
>>255
イギリスの霊視の件もそうだけど

負けず劣らず日本でも
司馬が書いた竜馬の小説が実史だと勘違いしてる人が多いんだよね
司馬は無名の人物のほうが色々脚色しやすいから竜馬を選んだだけで
桂、勝、西郷の使い走りをした三年程度しか実史では残ってない
実史では名指しで暗殺命令が出たなんて一言も言われてないし
捕物方を殺害した指名手配犯人としては名が割れてたんだろうけど
当時の瓦ばんかなんかだと坂本なにがし氏殺害さる、程度の扱いだったんだよ
暗殺説話に花を咲かせてるのは
小説に影響されてさぞ名の知れた人に暗殺されたんだろうとか考えてる人たち
唯一確かなのは亀山社中を作ったくらい
ほとんどの人は知ってるはずだけど
このスレだと真に受けてる人多そうだよね
272本当にあった怖い名無し:2012/11/20(火) 02:33:43.55 ID:IUnMjI2X0
>>270
つまり平安時代に西洋人が日本に来てたって事かwww?

>>269
説明できないDNA分布は見つかっているが
それを大局的に無視して説が出来てるだけだw
メキシコから2万年目の遺跡が出てるし、ブラジルには5万年前の遺跡が有るぞ
273本当にあった怖い名無し:2012/11/20(火) 02:42:20.21 ID:IlQNQiPM0
5万年前の遺跡が出たらオーパーツとか意味がわからん
274本当にあった怖い名無し:2012/11/20(火) 02:43:00.46 ID:IlQNQiPM0
南アフリカで50万年前の石器も出てるだろ
275本当にあった怖い名無し:2012/11/20(火) 02:45:39.33 ID:IlQNQiPM0
>>272
有史以来に大航海時代があったと主張するなら平安時代に西洋人が来なかった理由が聞きたいね
276本当にあった怖い名無し:2012/11/20(火) 02:49:26.20 ID:IUnMjI2X0
鬼は面白いぞ
分布は西日本が多いが
沖縄にも伝説が有るし秋田もなまはげが居る
鬼を使う諺も多い
鬼に金棒とか、鬼も18番茶も出花とか、鬼の居ぬ間に・・・とか明らかに西洋人ではない

鬼は強くて乱暴者
日本を支配した先住民かもしれんぞw
277本当にあった怖い名無し:2012/11/20(火) 02:53:33.82 ID:IUnMjI2X0
>>275
なんだ、有史以前の大航海時代が有ったと信じてる人だったのかw

>>273
それがDNAによる人類移動説の矛盾なんだが?
なんか主張がメチャクチャ
反論も中身無し
278本当にあった怖い名無し:2012/11/20(火) 03:07:46.60 ID:IlQNQiPM0
で何がオーパーツだって?
279本当にあった怖い名無し:2012/11/20(火) 03:13:23.64 ID:IlQNQiPM0
で矛盾て?
280本当にあった怖い名無し:2012/11/20(火) 03:26:36.06 ID:IUnMjI2X0
オーパーツ

http://ja.wikipedia.org/wiki/セラ・ダ・カピバラ国立公園
>ペドラ・フラダの洞穴の、人間の活動が見られる最下層は、35000年前から48000年前という開きを示した。
>オーストリア国立大学で分析された。試料は、48000年を超えることが明らかになり、55000年から60000年を示している。

ユネスコ
http://whc.unesco.org/en/list/606
>some more than 25,000 years old.
>rock and wall paintings dating from 50,000-30,000 years ago.
281本当にあった怖い名無し:2012/11/20(火) 06:05:32.25 ID:kUyPGHOW0
鬼のモデルは漂着したロシア人
真っ白な肌→青鬼 赤く日焼けした肌→赤鬼
額の広い西洋人特有のMっ禿→まるで角が二本あるかの如く
ホリが深く鼻が高い→異形でおっかないね
背が高く筋肉質→オラ達小柄でガリガリなのに
大陸に棲むという幻の虎の股あて→べりーくーる
泣く子はいますか?→ござりませぬ
   『民明書房刊 ONI』より
282本当にあった怖い名無し:2012/11/20(火) 08:37:54.32 ID:9wPOKqe30
民明書房も質が落ちたものだ
283本当にあった怖い名無し:2012/11/20(火) 13:50:51.29 ID:wQGOrZvU0
中華資本の手に落ちたらしい
284役者鼻声野朗のり助本名笹江:2012/11/20(火) 14:46:53.15 ID:eoMlw7PM0
人口調整
拝金主義
社会システム崩壊
とにかく全てこの世のことはでたらめ
巨悪の壊滅
崩壊
285本当にあった怖い名無し:2012/11/22(木) 00:21:37.64 ID:cHqfU4Be0
>>267
俺は漂流したロシア人じゃないかと思う。
ウラって名前の鬼を知った時、ロシア人の掛け声と結びついたよ。
喰うに困ったボロを着た漂流者が「ウラー!」と雄叫びを上げて襲ってきたら、それはもう鬼だ。
もしかしたらウォッカ飲んで酔った身体が真っ赤だったかも。
286本当にあった怖い名無し:2012/11/22(木) 01:22:08.55 ID:On/Kx1eI0
>>270
青鬼は飲みすぎて顔色の悪くなったバイキングか!
287本当にあった怖い名無し:2012/11/22(木) 01:32:09.41 ID:M/OoFdLEO
>285>281>267
とりあえずロシア人ならオーパーツ確定でいいよw
288本当にあった怖い名無し:2012/11/22(木) 04:48:03.65 ID:sALsqyga0
ウルティーモって言って焼身自殺したりな
289本当にあった怖い名無し:2012/11/22(木) 22:00:14.18 ID:fGLKePio0
来年になれば マヤ暦?なにそれ、新たに2013年地球滅亡説がみつかりましたとかいいだすのかな
海外だと
マヤ暦が終わる?俺たちの暦は毎度毎度12ヶ月で終わってるけどなっていう反応らしいよ
290本当にあった怖い名無し:2012/11/22(木) 22:06:56.73 ID:LQMTKd9B0
ウラジミールか
291本当にあった怖い名無し:2012/11/22(木) 22:19:45.66 ID:nY7SLayp0
超古代文明のオーバーテクノロジーを何とか
人類の役に立つ形で復活させたいねぇ
292本当にあった怖い名無し:2012/11/23(金) 08:48:38.64 ID:VoQ7hbtZ0
じゃあまずおでこのバンソウコウを剥がしてくれ
293本当にあった怖い名無し:2012/11/23(金) 12:32:45.30 ID:p5mAMByCO
9200bpペルー
294本当にあった怖い名無し:2012/11/23(金) 13:02:16.97 ID:p5mAMByCO
9200bp:ペルー:カボチャと落花生
8400bp:中国:アワとキビ(稲)
7300bp:メキシコ:トウモロコシ
6900bp:ニューギニア:タロイモとバナナ
6000bp:北米:ヒマワリ
6000bp:アフリカ:モロコシ

11000bp:シリア:ライ麦

繁栄より一部加筆
295本当にあった怖い名無し:2012/11/23(金) 13:51:25.08 ID:dISYJu+f0
  『民明書房刊 ONI』より
296本当にあった怖い名無し:2012/11/23(金) 21:02:43.24 ID:7OWnz1lE0
>>294 小麦・大麦以外の麦は元麦畑の雑草だったそうだけど、ということは小麦の栽培はさらに古いってことだな
297本当にあった怖い名無し:2012/11/23(金) 21:54:29.34 ID:Ioi5P96G0
bpってなに?
298本当にあった怖い名無し:2012/11/23(金) 23:13:09.78 ID:p5mAMByCO
>>295
そこからさらに一万年前から
パンツ食べていやらしい
299本当にあった怖い名無し:2012/11/24(土) 19:16:21.53 ID:puKbAyc0O
スコットランド
オークニー諸島
新石器時代

ストーンヘンジ以前の遺跡群
500年前ぐらいらしい
300本当にあった怖い名無し:2012/11/24(土) 19:59:19.68 ID:KhZdTzIf0
断片的過ぎて分からん
301本当にあった怖い名無し:2012/11/24(土) 20:33:03.55 ID:mXMQQMp90
オーパーツ 日本で見つかったタイムトラベラー達
http://www.youtube.com/watch?v=jXCEEFmQBw8
302本当にあった怖い名無し:2012/11/25(日) 01:00:21.51 ID:qg0TnjP20
>>300
世界遺産じゃ無いかな
http://ja.wikipedia.org/wiki/オークニー諸島の新石器時代遺跡中心地

まあなぜ北の島に最古級の遺跡が有るのか謎だよね
303本当にあった怖い名無し:2012/11/25(日) 01:06:58.84 ID:qg0TnjP20
つづき
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Ring_of_Brodgar_3.jpg

ストーンヘンジより古いので、ここから移住した可能性が有るが
ではスコットランドにはどこからきたのか?
カナリア諸島との関連も有りそうだが、謎がおおい
304本当にあった怖い名無し:2012/11/25(日) 10:33:36.12 ID:mnWOTqiW0
オークニー作ろう鎌倉幕府
305本当にあった怖い名無し:2012/11/25(日) 17:19:38.36 ID:0Y8EXHqi0
306本当にあった怖い名無し:2012/11/26(月) 02:13:35.98 ID:QKdIZ6Zf0
オークニー主命
307本当にあった怖い名無し:2012/11/27(火) 01:37:29.71 ID:OZeUHp2cO
>>245
そういえばこのまえ
ハトシェプストの番組みたんだが
ヌビアとの交易はカタラクト(瀑布?)が障害になったので
紅海経由で貿易したらしいね。
その際に東側の山岳に道を通したようだ。
308本当にあった怖い名無し:2012/11/27(火) 09:45:21.57 ID:2QlgsiA50
ザヒ・ハワスが辞めたからスフィンクスの採掘に乗り出すなんてことはあるかな?
309本当にあった怖い名無し:2012/11/27(火) 10:14:48.43 ID:pY1POWGh0
発掘どころじゃなくて
イスラム原理主義急進派が政権を取ると
ピラミッドとスフィンクスと神像を破壊すると言ってる
310本当にあった怖い名無し:2012/11/27(火) 10:28:03.72 ID:2QlgsiA50
>>309
嘘だろやめてくれよ…
311本当にあった怖い名無し:2012/11/27(火) 15:48:24.59 ID:vtBbelH50
解体してくれれば構造がわかるんだろうけど
きっと、バーミヤンみたいに爆破するよね
312本当にあった怖い名無し:2012/11/27(火) 17:46:10.78 ID:A0c0mIns0
そりゃもう、バーミヤンの破壊に加わったと自慢してるような連中だからな。
313本当にあった怖い名無し:2012/11/28(水) 02:59:32.34 ID:xHaHI2Vg0
素材は神聖火力は強力♪
314本当にあった怖い名無し:2012/11/28(水) 06:12:34.32 ID:75Z0ZWUr0
「ピラミッド 5000年の嘘」TSUTAYAでDVD借りて観たけど確かにギザのピラミッドを人力で20年で作るとかあり得ないと思ったわ
小さい頃は教科書やTVなんかで「現代みたいな機械が無くても人を集めれば出来る」とか言われてたが絶対無理
DVDでは「ピラミッド=墓と考える考古学者の定説のせいで建造期間20年ってことになってる」
「さらに言えばピラミッドは古代エジプト人が作ったのではなくて、元からあったものをエジプト人が利用しただけ(!)」
ってことだったけど、まさにその通りでギザのピラミッドを誰が何のために作ったかは別として、少なくともあれを王の墓として20年で作ったってのはあり得ないと思った
315本当にあった怖い名無し:2012/11/28(水) 06:16:45.28 ID:75Z0ZWUr0
それから、建築家のインタビューでギザのピラミッドの石の組み方で並行のズレの誤差の数値が殆ど無くて偶然にしても現代の技術を持ってしてもとにかく不可能な正確さ
ってのも気になった(具体的な数値は忘れた)

世界史の教科書に載ってる四大文明ってのも現在の主流の学説では嘘でその時期に世界各地で同時多発的に様々な文明が発生してた、って言うし
紀元前のことなんて憶測するしかないけど、もっと再考してみてもイイよねって思った
316本当にあった怖い名無し:2012/11/28(水) 09:42:26.34 ID:F7X4nA+i0
その前に「学者がウソついてることにしないとそのDVDの企画がたてられないよね」という
ところからまずは再考してみてはいかがかな?

たとえば、建築家ってデザイナーであって技術者じゃない場合が多いよ。
なんでわざわざ建築家なんだ?から疑わないと。
317本当にあった怖い名無し:2012/11/28(水) 11:39:07.01 ID:KTWRYCuJ0
そのまえに人力だけで見積もりした方が良く無いか?
現代の科学力と建築技術を駆使して

人力でカフラー王のピラミッドは可能だと思うが
クフ王は無理
何故製造年月が大して違わないのに内部構造と精度が全く違うのか
この謎は誰も回答していない
使われた石の大きさを見ても、クフ王だけ別もの
318本当にあった怖い名無し:2012/11/28(水) 14:39:25.48 ID:oLyi+Z660
「人力だけで見積もり」の方法は?
「無理」の根拠は?
「精度」とは具体的にはどう計測したもの?

「回答していない」というけど、それは回答されるべき「謎」なの?
もとからない「謎」についてさわぐのはオカルト業者の常套手段。
319本当にあった怖い名無し:2012/11/28(水) 16:46:53.28 ID:B8oveH870
ピラミッドって近くで見るとガッタガタってイメージあるけどなあ
320本当にあった怖い名無し:2012/11/28(水) 18:04:02.82 ID:xHaHI2Vg0
コーティングしてた化粧石が長年のうちにはがれたか風化したかしたんだろう
321本当にあった怖い名無し:2012/11/28(水) 21:10:01.30 ID:75Z0ZWUr0
>>320
そうらしい
昔はスベスベだったんだよな
いまでもてっぺんの方は化粧石残ってるけど
322本当にあった怖い名無し:2012/11/28(水) 21:28:38.38 ID:/4EQOQB90
完全に宇宙人の成せる業
323本当にあった怖い名無し:2012/11/28(水) 23:59:22.07 ID:75Z0ZWUr0
宇宙人なのか我々の知らない古代文明が栄えていたのか分からないけど謎だよな
ちなみにピラミッド以外にも巨大像の顔の部分が殆ど左右対称に作られていて手彫りでは絶対不可能、出土した石製の食器類がどういう器具を使って作ったか未だ不明とか
324本当にあった怖い名無し:2012/11/29(木) 00:22:11.96 ID:PNGJBiuT0
>>320
大理石を階段の溝にはめて真っ白いツルツルの四角錐にしていたんだよ。
後に大理石は剥がされて、建材等に使用されてしまった。
車で言えば、塗装を剥がされた金属剥き出しかつ錆びた状態だ。本来は全然違うのだ。
325本当にあった怖い名無し:2012/11/29(木) 00:54:54.66 ID:u6l1hcdp0
登れないじゃん
326本当にあった怖い名無し:2012/11/29(木) 01:23:53.74 ID:PNGJBiuT0
>>325
そう……だな。
その点、今のピラミッドって凄いよな。上まで登れるようになってるもんな。
どっかの観光旅行者が転落死してからエジプト政府が登るの禁止にしちゃったけれど。
327本当にあった怖い名無し:2012/11/29(木) 01:27:48.36 ID:Nmh+5XHl0
>>318
人力で可能な見積もりの方が簡単だろ?
出してみろよ

20年はクフ王が即位した年数
ピラミッドを建造した年数はそれ以下だと考えられる
しかも農閑期だってえ?
クフ王のピラミッドの様なものは設計無しで作れない
しかもその設計は最低数年掛かるだろう
さらに作業員の配置や熟練度まで関係するぞ
巨大プロジェクトつうのは、構想、立案、設計、施工とすげー時間が掛かるんだよ

はっきり言える事は、クフ王のピラミッド建造業者は
現代の建築業者と同等以上のプロジェクト管理能力を持っていたと言う事だ
328本当にあった怖い名無し:2012/11/29(木) 03:29:09.59 ID:x4OtwG1s0
バミューダトライアングルの海底で見つかった海底ピラミッド何なの?恐すぎなんだけど
人類文明進化するために古いものは壊し、新しく再生していく
だとしたら2012年マヤ暦の終わり毎にやはり大津波が地球を・・・そして新たな文明の時代の幕開け、次元上昇アセンションとはそういう意味か
こえーよー、誰か否定して
329役者鼻声野朗のり助本名笹江:2012/11/29(木) 11:12:08.17 ID:ff/rTNdh0
328
残念だがまさにその通り
人口調整のオーメン
330本当にあった怖い名無し:2012/11/29(木) 11:44:49.43 ID:rpZtlw+e0
新世界はチベット人とケチュア人とアイマラ人とエチオピア人とニューギニア高地人が再征服していくのか
高地で生き延びて
331本当にあった怖い名無し:2012/11/29(木) 21:00:07.04 ID:qFeKyLO90
>>327
>構想、立案、設計
即位したらすぐ建設に着手できるように、即位する前から計画立てておくんじゃね?
332本当にあった怖い名無し:2012/11/29(木) 21:27:03.41 ID:6RD3AKTN0
ピラミッドの石の何十倍の重さのモニュメントとか像とか運んでる壁画が見つかってるし
あのピラミッドの形だからこそ人間の手によって造られたんだなあって思うけどね
ほんとに超科学なら垂直にそびえ立つようなとか超科学にふさわしいのが建ってるはずだよ
333本当にあった怖い名無し:2012/11/29(木) 22:06:23.39 ID:lnO4+QOo0
BSでアンティキティラの機械やってるお
334本当にあった怖い名無し:2012/11/29(木) 22:07:32.51 ID:G1mGUT9cO
アンティキラがコズミックフロントしてる
335本当にあった怖い名無し:2012/11/29(木) 22:26:28.73 ID:Nmh+5XHl0
>>332
古代の7不思議とか有ってだな
バビロンの城壁やバベルの塔の伝説もあるで

ピラミッドだって10年後には消えてるかもしれない
スカイツリーだって2000年は持たないしな
野蛮人の侵入によって文明は容易く失われる
336本当にあった怖い名無し:2012/11/29(木) 22:36:30.40 ID:H+OgLq/H0
ピラミッドの積み方

熱気球運搬説とかって無い?
337本当にあった怖い名無し:2012/11/29(木) 23:11:18.43 ID:gZFGFtdm0
バベルの塔はエンキのジッグラトなんじゃなかったのか

ピラミッドの積み方は、この前テレビで見たが、
外周内部に石を運ぶのに使った螺旋上のトンネルの坂が見つかった遺跡があるって
大ピラミッドでどうだったかは分からないが
338本当にあった怖い名無し:2012/11/29(木) 23:39:25.17 ID:Nmh+5XHl0
バビロンの城壁が高さ90mなので
バベルの塔がそれ以下って事は無いだろう
空中庭園だって高さ110mもあるし
庭園より低い塔ってなによw

>>336
無いと思う
水や砂を使ったエレベーラー方式とか有ったかもしれん
339本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 00:08:24.92 ID:9xzLmGr30
Time Traveler Discovered 日本で見つかったオーパーツ
http://www.youtube.com/watch?v=jXCEEFmQBw8
340本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 01:11:38.58 ID:89KhIw4t0
バベルの塔とか時系列で言うとノアの洪水のあとなんだから
世界中から大勢の人が集まって造ったとかファンタジーにしてもストーリーが破綻してるわ
341本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 01:14:21.56 ID:EN65hm5F0
>>331
次期主力戦闘機みたいなもんだな。


でもこういうツッコミというかレスにも全く答えないんだよな誰かさん
342本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 07:14:27.54 ID:DALU6yx90
>>327
たとえ(重力制御などの)失われた技術を使っていたとしても、
プロジェクト管理は絶対につきまとうわけだから、
管理能力や、マネージメントの仕組みが凄かったのは間違いないな。
343本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 09:39:46.14 ID:eij+s4VN0
>>337
クフ王のピラミッドでそれっぽいものが見つかってる
というのがこの前NHKアーカイブスで再放送してた
あれおもしろいね

あと大回廊のエレベーター説も説得力があった

ついでに農閑期だけでなく一年中やってたという証拠も
見つかっているんだと。
フル稼働じゃなかったかもしらんけどね。
344本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 10:30:49.88 ID:wn9jzqe00
>>341
クフ王のピラミッドは、次期主力戦闘機かw
じゃあその次の
カルラー王のピラミッドは、第1次大戦の戦闘機なみに退化してるぞ
代々受け継がれてるプロジェクトにしては変じゃないか?

クフ王のピラミッドだけ技術的に浮いてるんだよ
あとのピラミッドは人力で頑張れば出来る。何も問題ない
345本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 12:18:51.36 ID:B6+c9uA70
>>344
20年も経てば不況にもなるんで…
346本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 12:27:49.86 ID:OoeuAXEg0
>>345
妙にリアルな話だなw
347本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 12:56:30.12 ID:B6+c9uA70
http://www.youtube.com/watch?v=Budj7uoZ-M0
これがその内部スパイラル坑工法

この方法で期間内に建てられるというフランスの建築家の説の解説と、
重力計の検査で実際にピラミッド外周にスパイラル状の空間が
認められるというずいぶん昔の調査結果、
ちょうど角が崩れている部分の調査(角の踊り場のような場所が
実際にあったが横穴があるべき場所は塞がれていた)、
あとは大回廊の古代エレベーター説を少し
NHKオンデマンドで見られるよ
たしか第四回まであったけど、第一回が一番良かった
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2011034683SA000/
348本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 13:05:39.65 ID:89KhIw4t0
スパイラル状の空間って一番外側の石を合わせるため
中の石は帳尻あわせるため実際に少し隙間があったり
作業者によっては実際に精度にムラがあったりもあるんだよ
349本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 13:13:38.24 ID:B6+c9uA70
>>348
仰ることはわかります。
今のところ唯一の実現可能な工法というだけです。

宇宙人が建てたならそんな誤差もないんでしょうけどね…
350本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 14:12:08.09 ID:eij+s4VN0
まあ何が驚いたって、建築学的に考察されることが今の今までなかったっていうところだったな
考古学者は考古学者で、建築家ではないと言われればそれまでなんだが。

アンティキティラ機械も複数分野の横断グループで解明したとコズミックフロントで言ってたし、
そういうのって大事だねえ
351本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 19:28:18.29 ID:DALU6yx90
352本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 22:10:35.21 ID:wn9jzqe00
>>350
いい事言うねえ
その通りだと思う
考古学者は、考古学以外の知識は常人以下だ
しかも自説に無駄に拘る
353本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 22:14:20.04 ID:0VlVVdbD0
未知のもの、よく分からんものに対しては横の繋がりが大事だね。
餅は餅屋だけど、「餅っぽい何かを発見。餅屋に見せたら、取り敢えず食品らしい事が判明」とかなら
和洋を問わぬ食品業界全体で研究しないと、それの正体が何なのか分からんからね。
オーパーツも考古学者任せじゃ、分かることに限界がある。
354本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 22:59:11.87 ID:eij+s4VN0
まあどこに何がありそうだとかいう発掘スキルに関しては考古学者が適任だろうけどね。
エジプト政府が許可しないから考古学者しかピラミッドに登れないとか、アホかと思った。
355本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 23:21:38.05 ID:WXyXZyYM0
ピラミッドは宇宙人の作った量子コンピューター
玄室に猫を詰めると作動する
356本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 23:45:25.43 ID:KI4o4+tB0
何かの装置だろうね
357本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 23:47:22.70 ID:eij+s4VN0
ヒランヤパワーを集めてニャアと鳴きます
358本当にあった怖い名無し:2012/11/30(金) 23:56:16.93 ID:Q3kQa/dD0
バステト神の正体が明らかに!
359本当にあった怖い名無し:2012/12/01(土) 00:00:09.07 ID:eij+s4VN0
しかしなー俺が子供の頃は世界にはオーパーツが溢れていたんだが…
やたら丸い岩たちとか、水晶ドクロとか、恐竜土偶とか…
なんでもかんでも詳しく調べられて、オーパーツは一つ減り、二つ減り、
ひとつもなくなってしまった…
360本当にあった怖い名無し:2012/12/01(土) 00:14:31.15 ID:+0H/MSwR0
イカの恐竜石だっけ?
あれはオーパーツっぽいぞ
本物と偽物は割ると分かるらしい
361本当にあった怖い名無し:2012/12/01(土) 00:32:48.07 ID:03KN4u280
割るとなにがわかるの?

マヤだかインカだか忘れたが、人骨と一緒に恐竜の骨でも出てくれば信じざるを得ないが、
オーパーツってその時点でオーパーツじゃなくなるんだよな。事実を裏付ける証拠になる。
アンティキティラ機械なんか普通に当時の技術で作られた機械だという落ちだったわけだ、
そう考えるとオーパーツがなくなるのは必然なのかも
362本当にあった怖い名無し:2012/12/01(土) 00:41:50.97 ID:ZMyV1Ixc0
物証として現実に存在しているけれど、結局何で存在しているのか分からないものが
ちゃんと経緯が判明したら凄くスッキリするじゃないか。アンティキティラ島の機械なんて、正にこの感覚。
一体これって何なんだろう?と自由に妄想出来る浪漫はあるかもだけど、自分とってそれは不快なモヤモヤでしかない。
363本当にあった怖い名無し:2012/12/01(土) 01:12:26.72 ID:+0H/MSwR0
>>361
本物は深く焼き付けになっていて
偽物はごく浅いらしい

あとアンティキティラは当時の技術だが
天球儀じゃなくて、歯車計算機だと言った方が正しいと思う
歯車技術はその後1500年の退化が有る訳で
ローマ水道もそうだ
やはり追いつくまで1500年掛かっている

つまり科学や技術は右肩上がりと言う常識が
すでにそこで崩れている
364本当にあった怖い名無し:2012/12/01(土) 14:46:17.23 ID:I6xvNLkm0
>>363
それ本物だと主張してる人の言ってることだよね。
「こっちは偽物です。ほら焼きが浅いでしょ」と割って見せるが、
本物と主張する物は「貴重なので割れません」ってやつ。
「深く焼き付けてあるのが本物だ」って根拠は?深く焼き付けた偽物とどう区別が付くの?
別に素焼きの玉に絵が描いてある歴史的遺物があっても全然おかしくもないしオーパーツでもないけど、
自動車が描いてあったりする物はオーパーツでも歴史的遺物でもないってことなんじゃ?
365本当にあった怖い名無し:2012/12/01(土) 14:59:18.51 ID:03KN4u280
恐竜をペット化してるのにその石の絵以外ではその痕跡が壁画にも出土品にも一切ないという時点でお察し、て感じだけど、
ぶっちゃけ絵そのものにも現代のタッチを感じる
366本当にあった怖い名無し:2012/12/01(土) 15:26:33.76 ID:CY+yaEJ20
例えばコソ加工物にしたってよくよく調べてみれば
50万年前の地層から出たってのも発見者本人がそう言ってるでだけで
客観な年代の証拠が何もないんだよね
それを向こうの東スポみたいな所が記事にしたのを見て
ムー編集者が「おっ!!良い穴埋め記事はっけーん」とかいいながら
まことしやかに書いたのを幼児が見ておおーすげーと真に受けて信じちゃってるだけだから
367本当にあった怖い名無し:2012/12/01(土) 16:11:45.22 ID:CY+yaEJ20
で検証記事とか全く書かないから
ただの点火プラグだったってすぐばれても読者は信じたまま大人になると
368本当にあった怖い名無し:2012/12/01(土) 16:33:12.50 ID:TOlwOJ/70
誰かがそれなりの本や書籍でこれはこうだと言ったらそうだったのかと、疑いもなく真に受ける奴が大半だからな。
テレビのメディア操作と変わらん
369本当にあった怖い名無し:2012/12/01(土) 21:04:28.97 ID:AwTFelQ10
「隠された真実」とか言われた瞬間にダボハゼのごとく食いつく輩は多いからな。
オカルトにかぎらず。

「{学会, マスコミ, 政府 etc}は情報操作してるから信じない」とか言いながらもっと
安手の情報操作に簡単に踊らされる連中が後を絶たない。
370本当にあった怖い名無し:2012/12/01(土) 21:22:16.55 ID:3dMpDPxa0
酒船石は前方後円墳を建設するための奴隷を作る薬を作る装置だった
371本当にあった怖い名無し:2012/12/01(土) 22:26:56.39 ID:+0H/MSwR0
>>370
益田岩船の解明の方が先でないか?

生名島の巨石がどうやって運ばれたのか?
>>364-369あたりが解説してくれると嬉しいなw
無理だろうけどwww
http://blog-imgs-34.fc2.com/h/a/k/haku1414/ikina_5_20110612124333.jpg
372本当にあった怖い名無し:2012/12/01(土) 23:07:51.96 ID:3dMpDPxa0
ググったら諸星大二郎の暗黒神話に出て来たんだな。気付かなかった
373本当にあった怖い名無し:2012/12/02(日) 00:20:47.47 ID:3lApDOAz0
>>371
生名村教育委員会によると海上されたらしいよ
374本当にあった怖い名無し:2012/12/02(日) 00:22:32.94 ID:3lApDOAz0
海上輸送ね
375本当にあった怖い名無し:2012/12/02(日) 01:18:40.84 ID:3lApDOAz0
ピラミッドの石の平均が2.5トンでトリリトンで運ばれた石がが800トン前後
実際に木のソリで運ばれたことがはっきりしてるにはピョートルの騎馬像で1200前後の物だね
南方の石に関しては推定2000トンだけど実際建築には使われてないし石切り場から動かした形跡はない
376本当にあった怖い名無し:2012/12/02(日) 01:45:49.62 ID:4zRVPhVG0
共鳴増幅音波で持ち上げてたんでしょ
重さがどうとかホントにここオカルト板?
377本当にあった怖い名無し:2012/12/02(日) 01:49:51.10 ID:SpxH4BRi0
共鳴増幅音波って良く知らないんだけど、物を持ち上げる仕組みなの?どういうもの?
378本当にあった怖い名無し:2012/12/02(日) 02:48:12.05 ID:3lApDOAz0
>>376
現代の技術でも海上なら4000トン陸上なら3000トンとか運べるのに
超科学で200トンそこらの石ちょっと動かすだけって
のび太以来の宝の持ち腐れだろwwww
オカルト板ならもっとましなこと考えてよお願い
379本当にあった怖い名無し:2012/12/02(日) 02:56:22.83 ID:hmcDq6Wk0
>>377
誰かが古代南米で使われてるのをビジョンで見たとかそんなんだったような
kwsk聞かないでくれ
380本当にあった怖い名無し:2012/12/02(日) 10:20:18.54 ID:SpxH4BRi0
>>378
比重2.8(重めに設定)としてサイズから700tから800tくらいじゃないか
水中に沈めて浮力を利用したとしたらざっくり400tから500tの
荷物を運べる船あるいは丸木あるいは浮き袋が必要。

海上輸送に適した大きさとはいいがたいが、
絶対に無理と言える数字でもない
少なくとも当時の一大事業であったことは想像に難くない
スカイツリーを建てるくらいの意気込みで計画し実行したんだろうね。
381本当にあった怖い名無し:2012/12/02(日) 12:24:28.62 ID:T3m3BnrP0
内海で千石船なら3〜4隻でいけるが弥生時代当時の造船技術だと長さは同じくらいでもオールが20に満たないガレー船だよね。
当時荷運び用で引っ張るだけの台船はあったからずらっと並べて水中の石に結んで時間かけて引っ張ったんだろうなあ。
ちなみに同時代の古代ギリシャ軍艦は200人乗り三段櫂船・・・ 文明レベルがひとつ違うかな
382本当にあった怖い名無し:2012/12/02(日) 16:56:34.57 ID:SpxH4BRi0
>>380
メンヒル、柱石というからはしらじょうのものを考えていたけど写真見たら柱っつーか三角錐型だな
http://coralreef.blogzine.jp/photos/ikina/dscn5885.html

比重2.8もかなり重め設定だから半分くらいしか重さはないかも
383本当にあった怖い名無し:2012/12/03(月) 00:19:55.82 ID:n3EV8CBN0
再放送みたいだけど一応

(NHK Eテレ) 0:00
「スコットランド“巨石神殿”の謎」 地球ドラマチック
イギリス巨石神殿の謎▽蘇る5000年前の死生観▽ストーンヘンジにも影響▽死者を弔う儀式
384本当にあった怖い名無し:2012/12/03(月) 00:33:17.33 ID:/Y24Y2pY0
今も昔も大きいものが好きだよな、我々。
385本当にあった怖い名無し:2012/12/03(月) 02:08:27.08 ID:J0zVaDv90
まあストーンヘンジも石をどうやって運んだか
解明出来て無いんだけどね
386本当にあった怖い名無し:2012/12/03(月) 03:43:46.71 ID:9Djyr4N60
たかだか数十年しか生きていない今の人間に理解できようはずもない
46億年、その間何があったか、
気の遠くなるような地球史地球に人間以外の
訪問があり現代常識とは異質な文明があったとしても決して不思議ではない
387本当にあった怖い名無し:2012/12/03(月) 04:51:20.47 ID:npU2Ycdk0
漫画のオープニングみたいな文章だ
388本当にあった怖い名無し:2012/12/03(月) 05:21:04.09 ID:/Y24Y2pY0
>>385
石の運び方、という問いはシンプル過ぎて
答えは出ないかもね

運べる方法の一例を示せ、なら可能だろうが
389本当にあった怖い名無し:2012/12/03(月) 12:55:30.93 ID:J0zVaDv90
ストーンヘンジの石を運んだルートと思われる地図(通販サイトぽいが)
http://www.stonehenge.jp/stonehenge2/
>一個の重さが2〜7トンもあるブルーストーンは240キロメートルの彼方にある西ウェールズから
>サルセンストーンにしても・・・(最大で40トン超)が約32キロメートルも離れた場所から

作られたのは5000〜2500年前と予想されてるけど
当時は道は無かったと思われるから大変だったと思う

日本にも謎の巨石は数多い
生石神社。これも誰が作ったのか分からない
http://www.sairosha.com/tabi/nazo/isinohoden.htm
390本当にあった怖い名無し:2012/12/03(月) 23:37:51.49 ID:b/H69NMF0
>>389
石切り場か。瀬戸内にも島まるごと石切り場で半分以上スパっと切り取られたようになってる島があるよ。
しかしええのう。俺も女子高生撮りたいのう・・・
391本当にあった怖い名無し:2012/12/04(火) 00:19:04.48 ID:LmrNxkdo0
>>390
へえ、
瀬戸内に石が切り出された年代が分からない
半分になった島が有るのか
すごいねー
何とうい島?
392本当にあった怖い名無し:2012/12/04(火) 00:41:34.79 ID:K4R9elvq0
出雲大社も相当な高さの神殿だったらしいね
どうやって建てたんだろう
393本当にあった怖い名無し:2012/12/04(火) 00:49:09.88 ID:66Ie/oKZ0
柱を立てた後登ったんじゃね
394本当にあった怖い名無し:2012/12/04(火) 01:48:49.40 ID:EW5qGzQ20
>>391
高松から松山まで高速で走ってると幾つか見られるよ。削られまくって平たくなった小さい島まである。でも人が住んでないから名前がわからないんだよな。
年代は石切りが盛んになったのが戦国時代でそれ以前はわからない。大阪城の巨石とか墓石に使う御影石の高級品とか緑や青色の庭石とかが取れる。
あれを見ると人が石にかける情熱ってなんなんだろと思うよ。
395本当にあった怖い名無し:2012/12/04(火) 02:31:10.04 ID:Q8vbzimb0
星野之宣が描いたSF漫画に、滅び行く惑星の文明が、
巨石彫刻を軌道上に打ち上げたのが見つかったってのがあるんだよね。

もし、鉄を土台にした今の文明が滅びたら、
数千年から1万年程度で跡形無く消えるらしいけど、
巨石建築物は容易に数万年は残るよね。

想いを石に託して永遠に残したいのかな、と思う。
396本当にあった怖い名無し:2012/12/04(火) 07:54:18.91 ID:QgWzpJFo0
>>392
日本だと何かやぐらでも作りながら立てたんじゃないかなぁ。でっかい木も沢山あっただろうし。
397本当にあった怖い名無し:2012/12/04(火) 09:02:29.98 ID:66Ie/oKZ0
木を使った足場を組んで、梯子を使えば普通に建てられるな。
知らない人に話すと驚かれるが、中国ではほんの数年前まで(実は今でも)、近代的な高層ビルも竹の足場で作ってた。
最近になって現代風でないとか危険だからとかいう理由で他の先進国と同じように金属の足場を使うよう通達が出たが、
軽くてその場で切れて丈夫な竹の足場は最高!て香港の建築作業員が言ってたよ。
さすがに森ビルが建てるような地上80階建てとかは無理だろうけど、見上げるような高さの30階建てくらいのビルでは普通に竹使ってたよ。
398本当にあった怖い名無し:2012/12/05(水) 22:45:20.43 ID:W7VRCc6i0
「作った方法がわからない」には
・作る方法がなかったはずだ
・作る方法はいくつもあるが、具体的にそのどれなのか特定できない
の二種類があるから注意が必要だね。
オカルト業者は前者のほうへとミスリードしたがるけども。
399本当にあった怖い名無し:2012/12/05(水) 23:12:05.71 ID:qWyEH1FQ0
作る方法がないなんてことはないんだけどね、
実際にできてんだし。

天然自然のものっていう解もないとは言えないが。
400本当にあった怖い名無し:2012/12/05(水) 23:16:20.11 ID:ojPVaKUd0
大ピラミッドは自然の造形物
401本当にあった怖い名無し:2012/12/05(水) 23:35:54.72 ID:jvQSXM7k0
地上絵とかも人間が作ったわけ?
402本当にあった怖い名無し:2012/12/05(水) 23:41:04.49 ID:56+eGCNk0
ピラミッドが逆三角形だったら超科学とやらを認めよう
403本当にあった怖い名無し:2012/12/05(水) 23:56:17.58 ID:ohFXJV/Q0
>>399
じゃあこれをどうやって作ったか解説してくれよ
http://projectavalon.net/Klaus_Dona_2_html_m5aa602b9.gif

>>1にあるオーパーツの一つだ
人類の隠された歴史 http://projectavalon.net/lang/en/klaus_dona_2_interview_transcript_en.html
404本当にあった怖い名無し:2012/12/05(水) 23:57:06.57 ID:qWyEH1FQ0
>>401
むしろ、他にどういうでき方をすると思った?

地上絵は謎なのは「なぜ描いたのか」という理由だけで、あとはただの下手なでかい絵じゃん
405本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 00:01:54.36 ID:r5Mp97Iy0
>>404
それは違うな
ナスカラインは深さ50cmで長さ数キロのもある
その土はどこに行ったのだろうね
総延長は数千キロ以上にもなる
あとは古代ナスカの人口次第だな
406本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 00:06:00.30 ID:0V47OjVJ0
>>405
そんな深いものがあったとは初耳だけど、
そのへんに薄く蒔いたらわからなくなりますよ
407本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 00:06:20.96 ID:r5Mp97Iy0
ナスカの場合は動物の絵は個人でも作れるレベル
ところがナスカラインはバカでかくて個人では無理レベル
大人数で何年も掛かりそうな大規模なのもある
408本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 00:11:36.27 ID:0V47OjVJ0
>>403
それはどこがオーパーツなの?
ヒスイは自然石で、その輪っかは丸いけど
円の描き方はわかるよね。

円が紫外線下で光るのは蛍光性のある材料を塗料あるいは何らかの理由でそこに流し込むのに使ったからだろうけど、
蛍光性は別に化学染料に限ったものじゃないし、何がオーパーツなのかわかんないです。
409本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 00:13:55.74 ID:0V47OjVJ0
>>407
大人数で何年もかければできるなら、それが一つの作り方でしょ。

一人が数十年かもしれないが、作れないことはない。

どっちかはわからない。
410本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 00:19:58.08 ID:r5Mp97Iy0
>>408
オマエほんとうに頭悪いんだな
じゃあこれでどう?
http://projectavalon.net/Klaus_Dona_2_html_m41536359.gif
411本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 00:23:36.55 ID:0V47OjVJ0
>>410
どう?ていわれても…
その彫った線に草すりつぶした汁でも塗り込めば光りますよ…
412本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 00:25:02.29 ID:r5Mp97Iy0
>>411
1万年経っても光るのか?
413本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 00:36:41.10 ID:r5Mp97Iy0
>>409
だよねえ
大勢力が一気に作ったと言うより、少ない労力で作ったようだ
しかも5千年ぐらいは継続された気配がある
ナスカと言うかなり狭い地域で、なぜ何千年も無意味作業がなされたのか

ただの自然崇拝とは意味が違う気がする
ぶっちゃけ空らか降臨する誰かを待っていたと言う感じだな
414本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 00:37:27.22 ID:0V47OjVJ0
>>412
そもそもその石が一万年前のものか知りませんけど、現に光ってるわけですし、塗られてから今まではブラックライト当てれば蛍光してたんでしょうよ。
何か不思議なことありますか?
415本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 00:47:38.03 ID:0V47OjVJ0
>>413
伝承なり残ってればいいんですがねえ。
現地で今でも見られる葦の船を気球で浮かべて上から見てた説なんかもテレビでやってたが、いくら「当時の技術で可能だった」と言われてもちょっと無理がある気がする。

個人的には札幌雪まつり的な競技性があったのではないかと思わないでもない。
地上から見えないと言うが、今見えないだけで作られた当時はなんらか白い粉でも蒔いてたかもしれないし。
416本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 01:29:09.37 ID:0V47OjVJ0
いままで真面目に考えたことなかったけど、サイズといい絵柄、線といい、星空(ナスカ人の星座)を写し取ろうとしたんじゃねとふと思ってググって見たら、最有力説なのね…しらんかった。

みんな宇宙船の発着場だとかいうからさあ…
417本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 02:07:50.34 ID:noQ4U9wx0
間違いなく神様宇宙人様の仕業ぜよ
418本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 02:18:28.49 ID:34oSzS8e0
オーパーツじゃなくてもいいんだけど、ピラミッドにしろ、地上絵にしろ、本当に簡単にできるような言われ方するとなんだかなあって思う
419本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 02:30:32.85 ID:jeL1R+jj0
>>405
TR-3B......
420本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 02:33:51.48 ID:jeL1R+jj0
>>410
間違いでした
421本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 02:35:42.15 ID:X0wKz8ll0
>>416
プラネタリウム説か
支持するぞ
422本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 02:41:45.29 ID:bMmiAraiO
>>412
蓄光塗料は一万年ももたないけど、
ブラックライトで光るのは蓄光塗料関係ないよ…
423本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 03:41:30.78 ID:hsx4ZYm+0
オバールとかこはくとか他紫外線とかブラックライトとかあてたら光る鉱石なんて山ほどあるし
何でオーパーツなの?

てかテンプレに浅川サイトとかwwwwww
エジプトのヒエログリフの文章を見てヘリコプターだとか言って女子供を騙してるやつのサイトなんてwwww
424本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 05:46:04.49 ID:rHoVle500
へこりぷたぁが飛んでいく〜
425本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 10:05:13.09 ID:0V47OjVJ0
>>421
ナスカの地上絵がある高原は雨が少ないそうだし(だからこそ絵が浸食されずに残ったのだけど)、星がきれいに見えるだろうね
見渡す限りの平野に満天の星空がかかり、下界ではその星空に対応する地上絵が星座を写し取る。
どうやら地上絵の作り手はそれほど天文学的に洗練されていたわけではなさそうだが、星空とそれを映すキャンバスであるところの平原、そこに描かれる星座としての地上絵という構造はかなり魅力的な構図だなあ。
もっと言えば地上絵の成立には雨乞いの儀式との関連性が指摘されているが、天から星を奪ってしまえば(=雲がかかる)→雨が降る、と連想したのかもしれない。
426本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 12:23:00.85 ID:noQ4U9wx0
そこで根本的な疑問だけど飛行船など、空から見渡すものがない状態で
あそこまで綺麗に描けるのは何でだろう。
ムクドリ?みたいな絵なんて線がすごくキレイじゃないか
427本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 12:42:48.22 ID:sRpH8N/K0
まさしく飛行機があったからでしょう
428本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 12:43:25.00 ID:0V47OjVJ0
それこそwikipediaでも見れば書き方が解説されてる。
ロープと杭を使って小さな絵を大きく拡大する手法だそうだ。
周辺で杭や元絵と思われる小さな絵も発見されているからほぼ間違いないとか。
むしろ上から見ながら口頭で指示して書けるのかっつー疑問がw

wikipediaの日本版によるとランドサットの映像から見つかったという50kmもの矢印はゲンダイの電線などの誤認ということになってるが、仮にこれが地上絵だったとしたらこれは拡大手法ではないだろう。
直線三本だから拡大するまでもないだろうし。
429本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 12:56:54.05 ID:r5Mp97Iy0
そのキレイに書けてるかどうかって
誰が見て判断したんだ?
地面から見るならキレイで無くとも問題ない
430本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 13:00:20.91 ID:0V47OjVJ0
それを判断する必要もないよね別に
実際鳥とか蜘蛛も完璧にシンメトリーに描けてるかというとそんなことないし
ズレや歪みがいい味になってはいるが。
431本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 14:28:19.08 ID:veo+5KY70
描く行為が神事だとしたら、絵そのものはキレイでなくてもいいもんな
432本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 16:53:44.13 ID:Oannmgo20
仏像を彫るかナスカを描くかとなると人数もいるし、やっぱり地上絵のが簡単そうじゃね。
433本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 17:27:51.93 ID:hsx4ZYm+0
超科学があって地面に線引いて絵を描くだけとか
のび太でももっと有効利用するだろ
ホログラムで3Dで投影される地上絵があるなら超科学をみとめてもいいかな
434本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 17:31:39.47 ID:0V47OjVJ0
水晶ドクロもケチついたし、
アンティキティラ機械はほんとに機械式天体カレンダーだったみたいだし、
オーパーツってもう恐竜土偶やイカの石みたいな年代の曖昧な「絵」しかないのかなあ。
数千年後の人類が現代のマンガ見たらなんて思うんだろう。水木しげるストリートの石像とか見て妖怪が実在したと思うんだろうか。
435本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 17:32:55.66 ID:0V47OjVJ0
>>433
もしほんとに空から描いたとかなら絵心なさすぎ。責任者は辞任すべき。
436本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 18:04:01.79 ID:Oannmgo20
>>435
前衛芸術だったのでは…
437本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 18:08:09.36 ID:lK/hQ1BR0
まだ見ぬオーパーツって海底にゴロゴロ沈んでそう
438本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 18:33:52.83 ID:0V47OjVJ0
それでもアトランティスなら…アトランティスならなんとかしてくれる…
ヒヒイロカネもオリハルコンもなんだってあるんだ

ナショジオでスペインの湿地帯でかなり有望っぽい候補地発見したとやってたけど
発掘の続報がないな・・・
http://www.msnbc.msn.com/id/42072469/ns/technology_and_science-science/t/lost-city-atlantis-believed-found-spain/#.UMBjyHc3_sg
http://www.nativevillage.org/Archives/2011%20Archives/MAY%202011%20News/Was%20Lost%20City%20of%20Atlantis%20Found%20in%20Spanish%20Marsh.htm
439本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 19:17:10.08 ID:hsx4ZYm+0
>>434
カブレラストーンは1970年代のイギリスBBCの取材で比較的最近に作られたものだと鑑定結果は出てる

恐竜土偶は土偶の破片から炭素14年代測定法で年代が確定されたとされてるけど
炭素14年代測定法は有機物しか測定出来ない測定法で普通は同じ地層で見つかった木片なんかで測定して年代特定するんだけど
がしかし土偶の破片を鑑定に出してるんだよ
これは材料になった土の中の有機物の年代がわかるだけで
土偶がいつ作られたのかとは関係ない
今でも古い地層の土で土偶を作れば紀元前の数値は出せるんだよ
それに恐竜自体も直立したゴジラみたいな間違った当時の恐竜象とかのものも混じってるんだよ
結果、考古学者の調査が入ったとき未発掘と言う場所で明らかな埋め戻しが発見され嘘がばれた
440本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 19:34:22.36 ID:0V47OjVJ0
>>439
> ゴジラみたいな

あーあったねえ!ワンダーライフの飛鳥昭雄の漫画で見た覚えがある。
当時から子供心に眉唾だとは思ってたけど、確かにアレは決定的な間違いですね。
441本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 22:18:47.03 ID:r5Mp97Iy0
>>439
そのカブレラストーンだが
http://ja.wikipedia.org/wiki/カブレラ・ストーン
>Javier Cabreraが所有する1万5,000点以上

こんなに沢山を一人で作ったんだよなw
細工物って結構時間掛かるぞ
しかも石を削るのに専用工具が必要

>もし火であぶっていれば、酸化による年代測定では古い結果が出て当然である。

これは古い結果が出てると言う事だよね
盗掘は犯罪
だから自分で作ったと主張するのさ
442本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 22:44:29.12 ID:hsx4ZYm+0
>>441
カブレラ・ストーンは地元の農民が見つけたと称する石を、カブレラ博士が買い取る形で集められた。

農民のバジリオ・ウチュヤ氏は、実は1977年にイギリスBBCの「古代の宇宙人飛行士の実情」(The Case of the Ancient Astronauts)という
番組の取材に対し、カブレラ・ストーンは自分と妻のイルマが作った贋作であると告白している。

番組の取材班がカブレラ・ストーンをイギリスへ持ち帰り、ロンドンの地質科学研究所で偽造鑑定をしてもらった
その結果、「比較的最近作られた偽造品である」との鑑定結果が出ている。
さらに持ち帰ったカブレラ・ストーンを詳しく調べたところ、偽造の際に絵の下書きに使われたと思われる鉛筆の跡も発見している

ペルーの博物館にはカブレラ・ストーンに彫られた絵とよく似た展示品があり
館長の話によれば、農民たちがよく来てノートに書き写しているのだという。それらをネタにして石を偽造し、観光客や好事家に売りつけているそうだ。

ペルーでは偽造品が横行しており、農民たちの中にも偽造品の製造や販売に手を染めている者がいる。
カブレラ・ストーンもウチュヤ夫妻のみが偽造していたのではなく、他の農民も加担していた
443本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 22:51:11.37 ID:0V47OjVJ0
客観的にも偽物ということは確からしいけど、絵がもう怪しさ満開
トリケラトプスやステゴサウルスをチョイスするところとか、残念極まる出来。
頭が良い偽造品製作者ならもっとマイナーな恐竜にするか、
一見ではなんの恐竜かわからないように作っただろうに。
444本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 22:51:21.23 ID:hsx4ZYm+0
>>441
発掘現場の存在はこれまで一度も客観的に確認されたことがない。 この発掘現場が確認されていないという点は、カブレラ・ストーンの最大の欠点である

現場がわからなければ本当に発掘されたものか確認が取れない。
445本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 22:55:15.41 ID:hsx4ZYm+0
>>443
中には最近作られた車の絵だったり、オタマジャクシのように変態して成長する恐竜の絵だったりってのもある
446本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 23:12:50.28 ID:cjByzfh60
>>443
この石を数千年後の人が見つけたら、何のために作られたと考えるかな
447本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 23:16:24.73 ID:0V47OjVJ0
>>445
そういう「一見して何だかわかってしまう絵」っていうのが現世代のセンスを持った描き手であることの証左だと感じる。
エジプト古代の壁画もマヤやインカのそれもタッシリ・ナジェールの岩絵もそうだけど、古代の絵には現代との価値感の時間的隔たりによる解読のしにくさが必ずある。
でもイカの石にはそれがない。
448本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 23:29:20.52 ID:noQ4U9wx0
なんかここのある一部の人はなんでもかんでも否定するのに必死だなぁ
449本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 23:32:39.58 ID:0V47OjVJ0
>>20にもあるバルト海のミレニアムファルコン()は結局自然造形なのかね
海底にあるのに宇宙船だ!という思考の飛躍っぷりに開いた口がふさがらなかったけど、形はおもしろいからどういうでき方をするのか知っておきたい。

>>20は驚いてるみたいだけどこれ絵なんであしからず。
450本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 23:42:06.76 ID:0V47OjVJ0
>>448
否定したいんじゃないんです。
偽物ではなく本物を見たいと渇望してるんです。
その点ではアンティキティラ機械はすばらしいオーパーツでした。歴史認識を改める必要がありましたし、歴史学者の定説は覆りました。
そういう発見はまだまだあるはずと思いますよ。
451本当にあった怖い名無し:2012/12/06(木) 23:42:40.77 ID:2SZsvwgN0
オーパーツ満載の古代超文明の遺跡なら、
ペルシャ湾からインド洋の底の泥の中にあるんだけど、
宗教原理主義勢力が恐くて調査できない
452本当にあった怖い名無し:2012/12/07(金) 00:43:09.79 ID:vem8Y6SU0
>>451
確かに中東の古代遺跡は宝の山でしょうねえ…
しかし発掘で偶像でもみつかろうものなら速攻で爆発しにきそうで…
453本当にあった怖い名無し:2012/12/07(金) 01:16:25.72 ID:njtNGkyp0
>>442
だから罪を逃れるために自分で作ったと言い張るんだよ
自分で作って売ったのなら無罪だからな
もし発掘場所が見つかったのなら罰金と刑務所行きだ
言える訳が無い

二人で1万5千個以上も作ったのかw
何日かかって作ったのかな?
石を削って作ってるんだぞ、自分で試して作ってみなよ

オレもカブレラストーンが全部本物だとは言ってないよ
有名になると偽物が出るのは確かだが
偽元が有ると全部偽物と思うのは間違い
454本当にあった怖い名無し:2012/12/07(金) 01:32:27.43 ID:njtNGkyp0
ペルーだって発掘品の売買は禁止されている
でも欲しいから買う人が居る
ここで需要と供給の市場原理が生まれる

で見つかると自分で作ったと言う
または本当に偽造している
お土産で本物の考古学的な遺物を買えば100%有罪です
ナスカも盗掘が凄いみたいだ
ペルーも貧しいから盗掘が一大産業になってる
455本当にあった怖い名無し:2012/12/07(金) 01:51:13.85 ID:8xs7kblB0
>>453
1961年にイカ川からバジリオ・ウチュヤという農民が見つけたのをカブレラ博士が買い取って集めたってのを大々的に最初言ってるわけで
嘘だって告白したのが1977年だから発見から16年間の間は本物だと主張してたけど逮捕などされてない

何年からそういう法律でできたのか
盗掘したならどこを盗掘したのか
本物だけど自分で作ったっていう
これを裏付けるソースをお願いします
456本当にあった怖い名無し:2012/12/07(金) 02:04:31.30 ID:UvyOVu48O
>>438
これは例の比定地なんだけど
昔からなんかネタ元でもあったんかな?

確かにタルテッソスの遺物はレベル高いし
やっぱり第3人類と関係あったりするのかね〜
457本当にあった怖い名無し:2012/12/07(金) 02:09:25.21 ID:njtNGkyp0
>>455
ペルーなんて治安が悪く犯罪者の巣窟、警察は微力で全部を逮捕できない
つまり目立ったので目をつけられ
やばくなり本物と言う主張を取り下げたって事に過ぎないだろう

こんなにデカイんだぞ
http://www.y-asakawa.com/Message2012-1/12-message44.htm
中には直径1メートル越えるのもあるぞ
458本当にあった怖い名無し:2012/12/07(金) 02:47:38.40 ID:8xs7kblB0
>>457
16年間何もなしでいきなりそうなったっていう事を裏付けるソースを
459本当にあった怖い名無し:2012/12/07(金) 07:15:05.47 ID:vem8Y6SU0
デカかったら/多かったら偽物が本物になるの?
犯罪者・詐欺師グループが大々的に外国人を騙して金を取るために製造して
追究されてようやくゲロッただけに見えるけど。
いまだにバカな日本人がホイホイ騙されてペルーくんだりまで来るんだから笑いが止まらないだろうね…
歴史的遺物の盗掘ならともかく、正式にはなんの価値も認められていないただの石掘って売ったからと言って罪になんか問われないよ。
どこかの遺跡から発掘したというなら盗掘騒ぎになるはずだがそれもない。
460本当にあった怖い名無し:2012/12/07(金) 08:12:08.26 ID:vem8Y6SU0
>>456
04年くらいにプラトンの記述にサイズ・構造的に合致する場所を衛星写真から見つけたと主張する研究者が現れ、それがナショジオ後援の発掘に繋がっているのだけど、
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/3766863.stm

古くは20世紀初頭からタルテッソス文明アトランティス説はあったみたい。マスターキートンと同じ原作者のイリヤッドもそんな話だったよね。

http://www.msnbc.msn.com/id/42072469/ns/technology_and_science-science/t/lost-city-atlantis-believed-found-spain/

この場合「ヘラクレスの門」とはジブラルタル海峡そのものを指し、海峡を出て北上した位置にアトランティスがあったとする。
ここはドナアナ国立公園という湿地帯で、津波で泥に没している。
傍証がたくさん出てきているのが興味深く、プラトンが書いたとおりポセイドン信仰があったとか、その都市のシンボルと思われるマークがまさにこれ
http://1.bp.blogspot.com/-QqnWauQxPWE/T1c7k8MuALI/AAAAAAAAAE4/yHymVTYh41s/s1600/AtlantisSymbol.PNG
via
http://mediacolumns.blogspot.jp/2012/03/where-is-atlantis.html?m=1
とか、なんだか良くできすぎた話だった。
大々的な発掘がされたらすごいことになるかも…と思っているんだが、国定公園だからかスペインお得意の自治権の問題なのか、きちんとした発掘の続報がない。

番組はスペシャルで日本では
http://www.ngcjapan.com/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/642
なんだけど、録り逃したから再放送しないかなあ…
461本当にあった怖い名無し:2012/12/07(金) 13:04:42.03 ID:njtNGkyp0
>>459
大きいと作るのがより大変だってことだ
なにしろ15000個以上
16年間で作ったとしても最低でも年間1000個作らないと駄目だぞ
毎日作業しないと間に合わない

しかも石を運んで来て染料塗って火であぶって線刻する
大きさが1メートル以上の有れば一人で運べないし燃やすのも大変だぞ
当然失敗作も出るからそれの廃棄もある。夜中にこっそり作れる様な物じゃない
つまり全部を個人で作ったと考えるには無理が有るってことだ

あとゲロった先は警察だろ?
追求されて罪を認めたんじゃない
罪を回避したんだよ
462本当にあった怖い名無し:2012/12/07(金) 13:40:52.65 ID:vem8Y6SU0
>>461
個人じゃなくて組織ぐるみであほな外国人をだまして外貨を稼ぐためにやったってことじゃないか
発掘品ならその発掘現場はどこなのよ

一人で15000個発掘したの?
463本当にあった怖い名無し:2012/12/07(金) 15:17:38.54 ID:8xs7kblB0
>>461
イギリスBBCってテレビ局だよ警察じゃない

ペルーは偽造品が横行してるって自分で自分で言ってるんだから
ウチュヤ夫妻だけでなく当然ほかの農民もおいしい金儲けに加担してると考えるのが自然だし
1人の農民だけで独占できるはずもない
ペルー博物館の館長も農民達がたびたび訪れてノートで何かを書き写してると証言してるし
464本当にあった怖い名無し:2012/12/07(金) 15:32:27.17 ID:vem8Y6SU0
本物があるならその発掘現場を公開して検証可能にすべきだが、
まあ百歩譲っていくつかの絵が本物の発掘品だったとしても、
ペット化し食肉として狩をしていた恐竜の骨が周辺からひとつも発掘されていないということから導き出される答えは「空想の産物」というほかない。
他の遺跡の壁画などに一切恐竜が登場しないのも残念な点。
465本当にあった怖い名無し:2012/12/07(金) 16:11:05.43 ID:vem8Y6SU0
まあ数あるオーパーツの中でも嘘くさい部類に入るカブレラ・ストーンで議論しても
始まらない。
場所は違うが、カンボジアのタ・プローム宮殿内のレリーフのステゴザウルスはどうだろう
http://ki-media.blogspot.jp/2011/04/dinosaurs-stegosaurus-at-ta-prohm.html
これはさすがにねつ造ではない、ただ恐竜かどうかが判然としない・・・
けっこうかわいいほ乳類にも見える

俺ここ行ったんだけど、行ったときにはこんなのがあるって知らなかったんだよなあ。
残念だ…
466本当にあった怖い名無し:2012/12/07(金) 16:16:49.40 ID:taEB08wM0
きっと公開してない発掘品とかわんさかあるんだろうなぁ
467本当にあった怖い名無し:2012/12/07(金) 16:24:33.99 ID:vem8Y6SU0
アンコール遺跡群は10世紀〜12世紀くらいに建立された仏教寺院やヒンドゥー寺院なので、
時代的には割と近世なんだよね。このレリーフのある寺院も鎌倉時代くらい。

そしてこういうレリーフには別に現世のものしか描いていけないわけではなくて、
天女だったりナーガだったりヴィシュヌやアシュラが描かれたりしているから、
このステゴ風動物もそういった神話世界の何かという可能性は高い。
(むしろ現世的なレリーフはほぼ無いと言っていい。ヒンドゥーなら乳海攪拌を中心とした創世神話、
 仏教なら天界・曼荼羅の具現化がアンコール遺跡の主要テーマ)

あるいはもっと夢をもったことを言えば当時寺院を建てようとして土を掘っていたら
化石を見つけて、クメール人が驚いてレリーフにしたのかもしれない。
(ステゴサウルスは中国にもいたことがわかっている)
468本当にあった怖い名無し:2012/12/07(金) 19:01:05.10 ID:8xs7kblB0
>>465
場所といい雰囲気といい小型の草食だし当時少数の生き残りや伝承があってもおかしくない感があるけど
剣竜類も色々種類あるのにさらっとステゴザウルスっていうのもねえ
イグアナ、ワニ、センザンコウやアリクイ目と言われればそんなかんじでもなくないね
469本当にあった怖い名無し:2012/12/07(金) 20:43:46.53 ID:vem8Y6SU0
>>468
デフォルメされすぎててやっぱりよくわからんね。
上下もなんだかわからない動物だし。
ワニはカンボジアにもいっぱいいるから日本の獅子舞の獅子みたいに
形がわからなかったということもないだろう。

中国では漢方薬として恐竜の化石を飲んでるというし、10世紀の人間も
化石復元をしていたのかも・・・

まああとはつまらないが単なる背景という可能性もなくはない
隙間があると埋めてしまう傾向が見られたし
470本当にあった怖い名無し:2012/12/07(金) 23:46:27.13 ID:UvyOVu48O
>>460
なるほど
そのぐらいの年代だと
ネタ元自体がこの発見ぽいね。

同時代人としても
海進で激しく海岸線が変わってるんで
なんかでるかもな。

というか巨石文明群は
飛び地過ぎるんで
文化センターかなんかが欲しいとこなんだが。
471本当にあった怖い名無し:2012/12/08(土) 00:35:14.49 ID:RLC3Zod50
カブレラストーンが嘘くさいと言うのは認めるが
本物が有るから偽物が作られ
そして最後は偽物だらけになって本物の存在が否定される
こんな流れが多い
水晶どくろも層だし

↓の中頃にカブレラストーンの顛末が書いてあるが
仮に99%が偽物でも全部偽物と言う訳ではなさそうだぞ
事情を知る現地の医者が収集したってのは注目していいぞ
http://phil.flet.keio.ac.jp/person/sakamoto/mirror/travel10.html

>>463
BBCでUFOの目撃者が証言したら信じるのか?
完全にバイアス掛かってるぞ
472本当にあった怖い名無し:2012/12/08(土) 00:47:50.18 ID:PRSwTdiL0
>>471
本物はペルーのプレ・インカ時代の墓から
ペルー工科大学学長とペルー国立考古学研究所員と素性と場所がはっきりしてるしているものが見つかってる
絵は普通の鳥と星型の模様だけだがね
恐竜らしきものは一つも出てない
473本当にあった怖い名無し:2012/12/08(土) 01:28:52.52 ID:V67eA+Ot0
>>471
犯人が告白したのはBBCにであって警察にではない、と>>463は事実誤認を指摘しただけに見えるけど?
474本当にあった怖い名無し:2012/12/08(土) 01:34:06.96 ID:RLC3Zod50
>>473
それなら犯人と呼ぶのは不適切だな
475本当にあった怖い名無し:2012/12/08(土) 01:53:16.80 ID:V67eA+Ot0
>>474
まあ詐欺師でもホラ吹きでもなんでもいいけどさ。
476本当にあった怖い名無し:2012/12/08(土) 02:24:48.13 ID:RLC3Zod50
情報が錯綜してるな
おれは偽証には警察が絡んでると思ってたんだよね、そしたらそんな情報も有った
http://matome.naver.jp/odai/2133348374915020801

http://www.nazotoki.com/cabrera_stones.html
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki2/132kaburera.htm

カブレラ博士は医学者で病院を経営していてイカ大学の創設者って
肩書きが立派すぎだろw
現地の事情に詳しくて医学知識も有る、そんな人が騙されたのかなー?
477本当にあった怖い名無し:2012/12/08(土) 02:38:46.36 ID:AQCGsjei0
>>476
肩書きが立派だと騙されないとか、バイアスかかってね?
それと、>>352の「考古学者」を「医学者」に置き換えてみると・・・。
478本当にあった怖い名無し:2012/12/08(土) 07:46:21.54 ID:V67eA+Ot0
正確にはDr. Javier Cabreraは
> Dr. Cabrera founded the medical school of Ica National University
ということなので、医学部の設立者と書かれている
http://www.labyrinthina.com/ica-update1.htm
ここ以外のもっと公的なソースを探したのだけど見つからなかった。

ただイカ大学というのはペルー国内には無くて、
Universidad Nacional San Luis Gonzaga
http://www.unica.edu.pe/
のことではないかと思うのだけど、これもよくわからない。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_universities_in_Peru

英語版のカブレラストーンの項目では「内科医」とだけ書かれている。
479本当にあった怖い名無し:2012/12/08(土) 14:01:51.82 ID:RLC3Zod50
>>478
カブレラストーンの博物館が有って
そこに書いてある様だ

カブレラストーンは情報が混乱してて
お手上げ状態だな。
だが注目したいのは、集めたのは素人じゃないってこと

>>477
おいおい、それを同列で語るなよw
科学的な知識の豊富さで比較してみろよ
医学者   ゾウ
考古学者  豚
テレビ局  猪
こんな感じだw

バイアスじゃなくて、これは揺るぎない事実だぞ
考古学者の科学知識なんてゴミだし、
テレビスタッフの科学知識にいたってはオカルト信者と大差ない

カブレラって医学博士かな、医学部の教授という事だろ?
ともかく医者である事は間違いない
その人が手術の絵に注目したって言うのに、素人が手術の絵は嘘くさいとか言ってもなw
480本当にあった怖い名無し:2012/12/08(土) 15:03:57.16 ID:PRSwTdiL0
○BBCはロンドンの地質科学研究所で鑑定してるし
○現代の医師がすべて古代の手術に精通してるとは考えにくい
○素人でもそれなりの本を見れば手術の絵をほるなどたやすい
○考古学の権威だろうが神の手を使えば偽造はたやすい
○医師なら信用できるとか何の根拠もない
481本当にあった怖い名無し:2012/12/08(土) 23:00:16.68 ID:RLC3Zod50
エクアドルで見つかった超古代の手術道具らしきもの
http://projectavalon.net/Klaus_Dona_2_html_m388042ff.jpg

なんか手術繋がりを感じるね

>>480
じゃあ自分で作ってみろよw
簡単と思ってる様だが、石ってスゴイ固いんだぞ
何も作った事無いだろ?
1メートルの石が入るカマドも見てみたいな

BBSの鑑定結果ってこれか?
>BBCテレビのスタッフがカブレラ・ストーンを貰って帰り、ロンドンの地質科学研究所で
>詳しい調査をしてもらったところ、彫刻の切り口がシャープすぎて、古いものなら当然
>あるはずの磨耗の類が無いこと、古びて見せる為に着色をした跡が見つかったことなどから、
>「比較的最近作られた偽造品である」との鑑定結果を出している。

土に埋まっていれば摩耗しないよねw
しかも年代測定してないぞ
あと線刻の深さが一定らしい。これはかなり難しいぞ
482本当にあった怖い名無し:2012/12/08(土) 23:48:17.24 ID:PRSwTdiL0
いしほるのたいへんなんだぞ〜たいへんだから本物なんだぞ〜って地質学研究所に言ってくればいいじゃん
483本当にあった怖い名無し:2012/12/08(土) 23:50:37.20 ID:AQCGsjei0
>>479
>科学的な知識の豊富さで比較してみろよ
いや、>>352を引用したのは、学者の、専門外の分野の科学知識の少なさについて言いたかったからなんだけど
(常人以下ってのは言いすぎかなとは思う。まあ常人レベルではないかと…あくまでも一般的なイメージとして)。
考古学者は診察や手術は出来ないし、医者は発掘や遺物の鑑定は出来ないって、当たり前の話なんで、
今思うと、わざわざ引用するまでも無いことだったなあと…。誤解させてスマンね。

その医者が、考古学的遺物の収集に手を出したけど、
考古学の知識が無いから、基本的かつ重要な行為であるはずの発掘現場や出土状況の確認を行わなかったので、
持ち込まれた遺物の真贋の判定が出来ず、その結果、怪しげなものまで大量に抱え込む羽目になったのは、
「騙された」としか言い様が無いと思うぞ。

>バイアスじゃなくて、これは揺るぎない事実だぞ
バイアスって言ったのは、
>肩書きが立派すぎだろw
>現地の事情に詳しくて医学知識も有る、そんな人が騙されたのかなー?
って部分についてだよ。
ちょっと前のレスで、「BBCなら信じるなんてバイアス掛かってる」って言った人が、
「立派な肩書きの医者なんだから騙されるはずが無い」なんて、
全力で突っ込まれるのを待ってるように見えたので。

>ともかく医者である事は間違いない
>その人が手術の絵に注目したって言うのに、素人が手術の絵は嘘くさいとか言ってもなw
これって、手術の絵が、現代の医学的に見て納得できるものだったってことだろうけど、
A.カブレラストーンは本物で、古代の医療技術は現代の技術と通じるものがある。
B.カブレラストーンは偽者で、現代の医学の資料を基に描かれた。
どちらも当てはまるんだから、真贋の判定材料にはならんでしょ。
484本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 00:09:04.55 ID:PRSwTdiL0
そもそも比較的最近作られた偽造品って鑑定でてるのにいつまでもキモイよ

自分で今から石に心臓の絵かいて古代のものですってみんなにみせてくればいいよ
485本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 00:42:54.44 ID:ue2Jn4lx0
>土に埋まっていれば摩耗しないよねw
土に埋まっていても、エッジ部分は脆くなりやすいから2000年も経てば多少は丸くなるよ。

>しかも年代測定してないぞ
意図的に焼くことによって加工年代の測定がしにくいようにしたんでしょ?
他意がなければわざわざ焼いて脆くする意味自体ないと思うけど。

>あと線刻の深さが一定らしい。これはかなり難しいぞ
機械を使わない手彫り加工なら難しいだろうね。
逆にいえば手彫りの可能性は低いという事になると思うんだけど。
486本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 01:06:17.72 ID:K9J4a/Pn0
彫ったのは歯医者の使うドリルって言われてるからすぐできるよ
487本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 01:17:41.99 ID:qWsMV8ED0
>>484
テレビ局はシナリオ通りの鑑定結果を出す所を探すんだよ
それが見つかるまで専門家を当たる
年代測定を信じないでテレビを信じてる時点でバカ丸出しだぞw
488本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 01:56:45.52 ID:q4KmvOnq0
学者程あてにならないものはない
489本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 01:59:19.92 ID:3VBaBiKy0
マジ?沖縄沿岸にUFOが墜落、海上自衛隊が写真公開。

http://inothernewz.com/japanese-navy-releases-first-photo-of-downed-ufo-off-the-coast-of-okinawa/

日テレだけが報道。他のメディアは何故か沈黙。
海外では徐々に掲載されはじめてる。
490本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 01:59:43.92 ID:qWsMV8ED0
>>486
それってドリル代で赤字にならないかな?
石って硬いぞ
工具だって摩耗すするし、精密な工具は高いぞ

>>485
1メートルの石も焼いたの?
焼き付けると塗料が安定する場合が有るから意味は有るが
そこまでして偽造する価値の有るものなのか?
単価安いだろうし
塗料は何だろうね、靴墨って話しも有ったが分析すれば分かるはず
491本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 02:01:44.39 ID:156RoF1f0
つかね、テレビの情報の正確さに関しては、それを流した
局の報道傾向とかも考慮した方がいい
BBCは歴史的にもジョークやネタで有名なとこだし、たまに
名前が出てくるディスカバとかヒストリー、ナショジオなんかも
かなり偏向した番組作ってるから、あの辺がソースの情報は
基本的に信用出来ない

国営放送だったり、世界的な学術財団がバックだったりしても、
基本的にエンターテイメント性が最重視されているから、日本の
NHK(ここもそういう意味ではあれだが)とかの同様の番組とは
同列にできないのよ
492本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 02:20:32.36 ID:qWsMV8ED0
>>483
盗掘が売られているのを見たら警察に届ける
当初カブレラ氏は警察に無視されて、それで買い取りを決めたという話しが有った
それって地元を愛する人なら当然じゃないかな
考古学的な仕事というより慈善事業のつもりだったんでないかな
偽造が混じっているのは間違いないと思うが

>>488
一応当てにしてるんだが
考古学者は当てにならないと分かったw
水田技術は大陸(半島)から来た。製鉄も大陸(半島)から来た。
これが定説だけど
技術を比較すると日本の方が上なんだよね
493本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 02:44:45.58 ID:Bxv5N7sE0
>>487
それを裏付ける証拠をださないと
ネットの書き込みで僕がこう思うから本物だって言ったって一番あてにならないよ
494本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 02:48:43.41 ID:Bxv5N7sE0
>>490
1メートルで大変でも不可能じゃないんだからなんの根拠にもならない
単価が安かったら本物?論外
495本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 02:50:32.72 ID:ue2Jn4lx0
そうだよね、大体捏造だったという調査結果は、BBC以外の調査でも複数の住民が告白している。
収入のない貧しい地域なら地域ぐるみの村興しみたいな感じでやっていても不思議はない。
496本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 03:03:02.79 ID:Bxv5N7sE0
>>492

本物派はまず

南山宏氏が現地に行って直接カブレラにも取材行ってるからまずその本読んでから発言しようよ
497本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 03:09:31.28 ID:Bxv5N7sE0
>>491
それはテレビより信用できる人間が言うならわかるけど

  どこぞの高卒が上から言うことじゃないわ
498本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 03:15:34.45 ID:Bxv5N7sE0
スペインの研究家ヴィンセント・パリスもBBCも南山宏氏も現地に行って直接カブレラとも農民とも会って
取材して現物鑑定に出した上で否定してるんだから
それと同等のことしてカブレラが肯定されてる例があるなら出すべきだよ
499本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 14:06:35.94 ID:qWsMV8ED0
南山宏ったら飛鳥昭雄と同じタイプだと思うが
金儲けのためだろう

石の彫刻みたいのも有る
www.youtube.com/watch?v=SaA7QRusghA
www.youtube.com/watch?v=T-Z2GZbckTs
www.youtube.com/watch?v=TmXihszhbFM
www.youtube.com/watch?v=AK7KQ_MzaEg

>>498
ペルー国立文化研のカルロス・カノ博士により鑑定が行われ、
1万年以上前だと言う鑑定結果が出て居たと思うが?
500本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 16:28:26.22 ID:Bxv5N7sE0
>>499
南山宏は超文明肯定派だよ
その人がカブレラはさすがに否定しちゃってる
501本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 16:35:16.92 ID:Bxv5N7sE0
>>499
カノ博士とか風化具合で云々言うのは何の科学的根拠がないそれこそ
君自身が言ってるアンビリみたいな バラエティ番組 で“鑑定が行われた”というのは、大体の場合、根拠の弱さを隠すための 演出 にすぎない
502本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 21:33:06.16 ID:qWsMV8ED0
>>501

その言葉をBBC根拠派にもお返ししますw
503本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 21:59:55.84 ID:ue2Jn4lx0
ID:qWsMV8ED0は自身も
>偽造が混じっているのは間違いないと思うが
と言っておきながら、他人に同じことを言われるとなぜ必死になって相手を否定しているんだろう?
504本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 22:02:33.65 ID:Bxv5N7sE0
>>502
そうなると肯定派の根拠はカブレラの主張のみになるね
505本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 22:07:11.66 ID:qWsMV8ED0
>>503
偽物が有るがホンモノも有ると主張したい
もちろん想像だがな

>>504
テレビ番組でない鑑定結果が有ったはずだが?
506本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 22:22:49.26 ID:Bxv5N7sE0
延々とループしてるね
発見者とされる本人が偽造認めてるんだから
本物であるという証拠を出さないかぎり無駄だよ
507本当にあった怖い名無し:2012/12/09(日) 23:45:44.56 ID:BQ/pDYOM0
オパンツ
508本当にあった怖い名無し:2012/12/10(月) 01:06:24.09 ID:A7icdEl+O
アマゾン
ピダハン
509本当にあった怖い名無し:2012/12/10(月) 01:40:13.44 ID:k3WRagSH0
>>506
その証言が本当であると言う証拠はあるのか?
証言が本当である当証拠を出さない限り無駄だよ
だいたい10000点も一人で作れないぞ
510本当にあった怖い名無し:2012/12/10(月) 01:49:30.78 ID:k3WRagSH0
カブレラ教授の元に石を持ち込んだのは一人じゃない
一人で全部作ったと言ってるヤツは
確実に偽証している
511本当にあった怖い名無し:2012/12/10(月) 02:19:58.05 ID:eudb6Nx50
>>509
本人がそういってるんだから疑うならそれなりの確たる証拠もってきてからだね


終了
512本当にあった怖い名無し:2012/12/10(月) 02:36:54.87 ID:SBARX3Js0
民芸品のお土産として、
偽物を大量生産するように仕向けて外貨を稼いでいる
これは爬虫類宇宙人の隠蔽工作だな
ならば、極初期の物は本物だよ間違いない
513本当にあった怖い名無し:2012/12/10(月) 03:48:23.26 ID:fIIDum/a0
極初期のものは実は地上性の巨大ナマケモノや巨大アルマジロをかたどったものだったりして
土器を作る時代まで何とか生き延びてたとか
514本当にあった怖い名無し:2012/12/10(月) 04:36:36.74 ID:SBARX3Js0
メガテリウムの絶滅は約8000年前だって
人類が狩ったことで減ったそうだ
515本当にあった怖い名無し:2012/12/10(月) 06:01:02.71 ID:PE9eOOwA0
偽物どうこうではなく、
数千年間、代々作り続けられてるとかなら面白いんだけどな。
そうすりゃ全部本物だ
516本当にあった怖い名無し:2012/12/10(月) 14:01:37.73 ID:TrmQEV/A0
古生物ヲタな俺には50〜60年代の恐竜以外の資料の限界がわかって面白いわ。

存在しなかったカンガルーの彫り物。北米とつながってなくて陸封された有袋類天国だったって知識が最新だったんだろな。
実際はサーベルタイガーや馬やウサギのように並行進化(実は他の大陸よりずっと早く)したのが一般に広まってなかったのがわかる。
517本当にあった怖い名無し:2012/12/10(月) 21:19:26.72 ID:A7icdEl+O
>>516
あら、エクウスは南米だったか
518本当にあった怖い名無し:2012/12/10(月) 23:44:01.16 ID:k3WRagSH0
ボスニアピラミッドが1万2千年以上前に作られた
人工ピラミッドで有る事が確定しそうだ
そこで発見した物に縄文土器に似ている物が有る
ヨーロッパの研究者が集まってるっぽい
519本当にあった怖い名無し:2012/12/11(火) 00:35:06.83 ID:N+/flh1W0
このサイトは非常に面白い。
人類と共存した恐竜
http://www.nazotoki.com/acambaro.html
520本当にあった怖い名無し:2012/12/11(火) 02:11:46.18 ID:V116Zuh/0
>>518
あれどうなんだろうね
もともとあったヤマをピラミッド型に削ったのかな
521本当にあった怖い名無し:2012/12/11(火) 03:03:08.10 ID:C7V+AoBz0
>>519
中国は結構最近までいたらしいじゃん
まあ、最近とは言ってもそれなりに古いけどな
522本当にあった怖い名無し:2012/12/11(火) 12:03:52.50 ID:Sm5hj3PA0
諸星大二郎の孔子暗黒伝だったかに小型ティラノを竜として飼ってるシーンがあったような
523本当にあった怖い名無し:2012/12/11(火) 14:12:25.95 ID:95U00nPr0
あれは反刻の術で過去から呼びだしたはず
524本当にあった怖い名無し:2012/12/11(火) 19:22:15.69 ID:5tsxH2QA0
星野之宣のマンガで、エジプト人が恐竜に石引かせてピラミッド作ってる奴があったな
北アフリカが乾燥化する前とか言う設定で
525本当にあった怖い名無し:2012/12/11(火) 20:16:22.66 ID:YL1C165c0
引かせても上のほうの石は通路登れずに積めなさそうだ…
526本当にあった怖い名無し:2012/12/11(火) 21:34:08.17 ID:cNho1uxD0
上のほうはプテラノドンに吊り下げて
527本当にあった怖い名無し:2012/12/12(水) 01:19:02.04 ID:PjFDlTov0
>>521 中国の最近までいた恐竜って、ヨウスコウワニとはまた別種のワニのことじゃないの?
日本でもマチカネワニというのが更新世にいた
528本当にあった怖い名無し:2012/12/12(水) 01:25:00.95 ID:4v2417Sn0
>>518-520
吉村教授に全てを託そう。
529本当にあった怖い名無し:2012/12/12(水) 03:18:18.49 ID:JcNgt06e0
吉村教授は普通の学者だがいいのか
530本当にあった怖い名無し:2012/12/12(水) 03:36:45.09 ID:UuqD1LNU0
この年末の古代文明特番は良さそうなの無いの?つーかエジプトは今年はあるのか?
531本当にあった怖い名無し:2012/12/12(水) 16:33:16.96 ID:PjFDlTov0
>>528 アマゾン文明のあの人とか。
532本当にあった怖い名無し:2012/12/12(水) 21:06:20.01 ID:GrjQKlCY0
マヤ文明は今年でイロモノ化されちゃったなあ
533本当にあった怖い名無し:2012/12/13(木) 00:45:17.67 ID:Dig+atov0
まあマスコミは、ブームを作って物を売る
そして
ブームを叩いて物を売る
こんな業界だし
534本当にあった怖い名無し:2012/12/13(木) 23:49:31.92 ID:K0rfceXR0
>>527
いや、ワニとは別って話。
ワニだったら南部なら普通にいそうじゃん
535本当にあった怖い名無し:2012/12/14(金) 18:14:33.11 ID:TKkL0Wp00
石の遺跡は石組みの精巧さやいかに重たいものを上に上げるかに目が行くけど
面倒だから石を溶かして固めちゃえばいいじゃないって発想に目からウロコが落ちた。

Vitrified fortsと呼ばれる遺跡群の一つ
ttp://www.lastrefuge.co.uk/php/show-images-all-big.php?id=DW3055
ttp://s367.beta.photobucket.com/user/MattEU08/media/TapONoth.jpg.html
主にスコットランドに数十箇所あるみたいだけどガラス化するまで炙るとは
536本当にあった怖い名無し:2012/12/14(金) 19:16:19.38 ID:wzWr6vxZ0
ピラミッドの古代セメント説も魅力的だよね
537本当にあった怖い名無し:2012/12/15(土) 11:18:55.16 ID:dXrUf5c90
>>535
ガラス化と言っても部分的にしてるだけで全部ではないみたいね
壁の強化のために行われたようだが、実際には熱で全体の構造を弱めてしまっているとか。
ガラス化しようがしまいが、石は熱で割れやすくなるからなあ。
迷信もしくは生半可な知識で行われたのか、攻撃を受けて火をつけられた結果そうなったのか。
オーパーツというほどじゃないが、成立理由に謎は残るね。
538本当にあった怖い名無し:2012/12/15(土) 20:00:43.24 ID:g0utbvZo0
今日のミステリーハンター世界最強ミステリー大解明面白そうだ
539本当にあった怖い名無し:2012/12/15(土) 22:53:43.65 ID:1oIWs2kZ0
>>538
そう思って見て、今までその番組に何回失望した事か。。。
540本当にあった怖い名無し:2012/12/16(日) 01:11:41.76 ID:YYgwD7ZGO
>>539
ストンヘンジでダウンジングする斬新な企画とか悪くないね。
ギョベックリ・テペを紹介したりと意外性もあるし。
541本当にあった怖い名無し:2012/12/17(月) 19:29:23.33 ID:vvgwthb10
youtubeに1997年の正月番組だった神々の指紋完全映像版って出てるな。
大槻ケンヂが出てたとか聞いてみたいと思ってたがやっと見れた。
2012年がどうとかすでにマヤ・カレンダーについても言ってたんだな
542本当にあった怖い名無し:2012/12/18(火) 00:12:43.23 ID:xCX1cs8E0
すでにもなにも、マヤカレンダー自体大昔からあるネタだろ。
先のことだと思って吹きまくってたらその年が来ちゃいましたとかいうマヌケな話。
543本当にあった怖い名無し:2012/12/20(木) 20:58:35.62 ID:cbBWFCu8O
あ、発見!
544本当にあった怖い名無し:2012/12/21(金) 06:26:54.83 ID:JY83QNuEO
>>541
その時期だと、特にわりとマヤ・カレンダーの話は出てた。
1999年がもうすぐのとこに来てて、目端のきく奴は「ほんとは2010年説」とかに乗り換えたり、
延命を図りはじめた時期だったから。
545本当にあった怖い名無し:2012/12/21(金) 10:35:19.41 ID:ujzjnJKY0
次は何年なの?
546本当にあった怖い名無し:2012/12/21(金) 10:39:04.45 ID:tCm299MK0
>>545
多分2014年だと思う。
547本当にあった怖い名無し:2012/12/21(金) 10:42:02.35 ID:ujzjnJKY0
また近いなw

ちなみに2014年は何で滅亡するの?
548本当にあった怖い名無し:2012/12/21(金) 10:42:50.28 ID:BCIV3CzV0
>>547
バナナの皮を踏んでry
549本当にあった怖い名無し:2012/12/21(金) 15:30:03.77 ID:JiGsPPFO0
>>547
転びそうになった俺がry
550本当にあった怖い名無し:2012/12/21(金) 21:35:03.09 ID:whcnfAV00
実は滅んでいるんだけど翌朝には復活している、に1000点
551本当にあった怖い名無し:2012/12/23(日) 04:52:24.73 ID:DFwI5TYQ0
並行世界に切り替わったとしても、切り替わりに気づく人は少数だろうな
552本当にあった怖い名無し:2012/12/24(月) 10:03:44.86 ID:lHUel00Y0
寝てる間に切り替わったみたいだなw

人口が増えて老朽化したサーバーから、
能力と世界が広がった新サーバーへの移行は完了した。

希望しない人は死亡と言う形でゲーム終了になったようだ。

とかw

サーバー管理側、マトリクスの向こう側に行った奴って居るんだろうか。
結局、この世界の人間は単なるデータでしかないからリアルとかは
最初から存在していないと思われ。
553本当にあった怖い名無し:2012/12/24(月) 13:42:52.19 ID:USR5m3aW0
アセンションみたいな極端なのはあれだけど、例えばこれから間氷期→氷期になって、
食糧難→戦争なんかで人口激減なんてことが起こった場合、テクノロジーとかってどれくらい維持できるんだろうな
554本当にあった怖い名無し:2012/12/24(月) 15:19:56.89 ID:2M/zNTOs0
帆船で旅するレベルまで後退し、ニホントウで戦いカガクを利用した帝国が出現する
555本当にあった怖い名無し:2012/12/24(月) 15:26:57.71 ID:Ipbn4g6s0
古代文明肯定派の人に一度聞いてみたかったんだけど、資源の消費状態とかについてはどう説明してるんだ?
超技術もった古代文明とかが存在してたなら、石油とか鉱物とかいわゆる天然資源はほとんど残ってないと思うんだが
鉄とかならまだしも、金とか一度精錬しちまったら数万年たっても元の鉱石には戻らなくね?
556本当にあった怖い名無し:2012/12/24(月) 16:49:44.36 ID:s3wiund70
現代みたいな人口・消費とは限らないが
大半は埋没するか再利用されたんじゃないかね
大戦中の戦車・弾丸等の鉄も、ほとんど残って無いしな

そういや古代金属球なんてあったな
557本当にあった怖い名無し:2012/12/24(月) 21:30:15.43 ID:+9ZeDMSo0
超古代超文明超技術は、宇宙人が降りてきて君臨していただけだから、
古代の地上に現代的未来的なものは作られていないよ
資源は他で幾らでも取れるので、地球からは採掘してないよ
558本当にあった怖い名無し:2012/12/24(月) 21:44:10.04 ID:L5mo1m++0
お、俺なんかは恐竜人間肯定派だから…アセアセ
559本当にあった怖い名無し:2012/12/24(月) 23:01:13.16 ID:D6Mbbyci0
>>555
石油なんか使わない可能性が高い
それに石油は化石燃料では無くて無機物が地中からしみ出して来るという説が有る
よって石油は使いすぎれば一時的枯渇するだけ
まあ地下水と同じだな

あと金属資源に関してみれば、埋蔵量が少なすぎる様な気がする
古代人が使い過ぎた結果かも知れないぞ
560本当にあった怖い名無し:2012/12/25(火) 00:32:39.83 ID:hE6u6qO50
物質を超越したスピリチュアルな文明だったりのか
561本当にあった怖い名無し:2012/12/25(火) 00:55:46.35 ID:YV41Gq9lO
>>555
アホだなw

なんでわざわざあんなに使いやすい状態で埋まってると思ってるんだよww
石油にいたってはどうやって作ったのかすら判明してないってのに。
562本当にあった怖い名無し:2012/12/25(火) 01:20:29.32 ID:sdngioBkO
まやかし
563本当にあった怖い名無し:2012/12/25(火) 02:11:31.07 ID:n/hfRHhUO
不老不死となった超文明古代人は、脳がパンクしないよう記憶を自己改竄しつつ、現代人に溶け込み今も生きている。

そう、君のことだ。
564本当にあった怖い名無し:2012/12/25(火) 02:38:25.94 ID:TuZ4ABeP0
有史以前の高度文明は存在していない。
建物が残っていないのが何よりの証拠。

アトランティスもムー大陸も海に沈んだんだから!とおっしゃるが、
なんでそんな高度な文明が他の大陸には定住しなかったの?
あまりに都合よすぎですよね。
565本当にあった怖い名無し:2012/12/25(火) 04:50:43.80 ID:itQaymON0
リングワールドは使える金属資源がなくて文明が再発生しないんだよな
566本当にあった怖い名無し:2012/12/25(火) 06:30:24.80 ID:TuZ4ABeP0
フォアランナーがいるからいいじゃない
567本当にあった怖い名無し:2012/12/25(火) 20:58:39.35 ID:ath2Ugen0
俺、特攻グラントだけどなんか質問ある?
568本当にあった怖い名無し:2012/12/26(水) 02:38:51.99 ID:ZOBJr7+00
ファロスの大灯台って凄いよな
130mあったとも言われているらしいが、
それが本当なら40階建相当だぞ
569本当にあった怖い名無し:2012/12/26(水) 03:33:57.59 ID:udy/glQC0
一回行けば良かったな
近いからいつでも行けると思って…
570本当にあった怖い名無し:2012/12/26(水) 13:02:08.50 ID:ybESpTWD0
>>564
バベルの塔とか有ったらしいんだが
残ってないな
バビロンの城壁は高さ90mあったらしく、これは一部残っている

旧約聖書にはノアの方舟で「神は人類を滅ぼす事にした」とはっきり書いてある
これは超古代文明を証明する文献じゃないかな?

まあペルー先住民と日本
マヤ先住民とバスク人は遺伝子的に近いらしいし
HTLV-1はサブクラスが世界中に広範囲に拡散してるから
先史時代の大航海時代らしき痕跡も有るよ
571本当にあった怖い名無し:2012/12/26(水) 13:19:37.60 ID:ZOBJr7+00
>>570
バビロニアはチグリス/ユーフラテス文明だろ
教科書にも載っているれっきとした古代文明

旧約聖書に書いてあることがなにかの証明になるなら
大変なことになるよw
572本当にあった怖い名無し:2012/12/26(水) 14:55:03.59 ID:SAe1u19f0
旧約聖書とかそれが何を意味する物なのか人類最大のミステリーだわ
何かがあったんだろうね
573本当にあった怖い名無し:2012/12/26(水) 15:13:18.86 ID:ZOBJr7+00
何を意味するって
一神教ゆえに他の宗教的リージョンと紛争を起こしやすく、
そのためか嫌われ迫害されることが多かったイスラエル民族が
迫害されても氏族コミュニティへの忠誠を失わないように、
子供の頃から刷り込みで唯一神に対する恐怖心と
氏族への帰属意識を植え付けるための物語

それ以外に何かあったっけ
574本当にあった怖い名無し:2012/12/26(水) 15:49:00.46 ID:ZOBJr7+00
十戒にしても「汝殺すべからず」つってモーゼに石版与えた直後
モーゼがシナイ山から降りるとイスラエルの民たちが
「やっぱ我々放浪ヤダ。エジプト帰る」とか言い出してるんだけど、
それ見た神は速攻で地割れ作って帰ると言い出した全員を大量虐殺
とかね、もうムチャクチャ。
殺すべからずじゃねーよ。お前はいいのかよ。

これ、日本書紀や古事記のように多少の史実が混じっていたと考えると
結構怖い話になってしまう。
カルト教団の教祖が信者を連れて出エジプト、あまりに辛い行程に離反しようとした
信者がいて、教祖は神の名の下に虐殺…
575本当にあった怖い名無し:2012/12/26(水) 16:03:00.30 ID:ybESpTWD0
旧約聖書から神に関する記述を抜く

人類はアダムとイブから生まれた
人類は洪水で滅んだが再生した
昔は統一言語を話し天まで届く塔を作ったが崩れてバラバラになった
ダビデは巨人と戦って勝ち王となりイスラエルを建国した

神を絡めるからややこしくなる
576本当にあった怖い名無し:2012/12/26(水) 16:11:44.12 ID:ZOBJr7+00
>>575
洪水伝説に関してはアトランティスの本命とも言われている
イベリア半島あたりの古代文明が
津波で壊滅的ダメージを受けたというのはほぼ確実みたいだね

まあ我々が経験した311の津波のようなのが来てその只中にいたら、
世界の終わりと考えてもおかしくない。

世界中に洪水伝説はあるというが、津波は世界中で起こるしね。
577本当にあった怖い名無し:2012/12/26(水) 16:14:39.88 ID:ybESpTWD0
モーゼの話しもたまたま起きた自然現象
元寇の神風と一緒だろう

元と言う大国が千隻の軍艦で日本を攻めて来た
モーゼが両手を上げたら神風が吹きその船は全て海に沈んだ
こんな感じ

なぜこんな偶然が続くのかと言うと、生き残った側の記録だからだ
神の加護が有るなら祖国を失ったりしない
578本当にあった怖い名無し:2012/12/26(水) 16:23:04.98 ID:ZOBJr7+00
バベルの塔が「天まで届」いていたかどうかはともかく、
古代バビロニアのジッグラトはこれがバベルの塔のことですと言われても
納得の威容だ

あのへんの日干しれんがは地震もないから十分高層建築に耐えるんだよね
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c7/84eaf728135d7bcb40674fefd27a9555.jpg
http://worldheritage.travel.yahoo.co.jp/detail.html?wc=1432
579本当にあった怖い名無し:2012/12/26(水) 16:29:26.22 ID:ZOBJr7+00
>>577
日本でもどこからわいてでたか分からないような伝説をなんでもかんでも聖徳太子の話にしてしまうとかはあるもんね
代表的なものでは恐らく景教経由で伝わったであろう厩戸出産伝説とか

海割については津波の前兆の退潮現象をモーゼの逃避劇に絡めたのだろう、とは言われているが
まあ言っても聖書なんで、聖人や預言者の類に箔をつけるためなら
誇張だろうが捏造だろうがなんでもありなのは新も旧も同じ
580本当にあった怖い名無し:2012/12/26(水) 18:54:14.91 ID:TlzpSgUMO
>>573
パクりのラノベw
581本当にあった怖い名無し:2012/12/26(水) 22:46:47.76 ID:ZOBJr7+00
普通の羊飼いの少年だったダビデがなぜか王に重用されて最強の巨人()を
必殺の投擲で倒して、死んだ王に代わってイスラエルの王となる話ですよね。
582本当にあった怖い名無し:2012/12/26(水) 22:56:26.67 ID:2u4uNO6E0
名乗りの最中に射殺したんだっけ?
不名誉にならないのか
583本当にあった怖い名無し:2012/12/26(水) 22:56:50.90 ID:udy/glQC0
ビルドゥングス・ロマンだな
584本当にあった怖い名無し:2012/12/26(水) 23:13:35.36 ID:ba0+i09r0
洪水で〜っていってもそもそも時系列で言うとエジプト文明がバリバリ栄えまくってる時代だし
今の時代でいう世界と
旧約聖書のテレビもラジオも電話も衛星も交通手段も無い時代の世界では
根本的に異なる広さの世界観だというのを理解しないと
585本当にあった怖い名無し:2012/12/26(水) 23:18:49.26 ID:Ny1dHyiq0
海割は、最近の研究・シミュレーションだと、
東からの強風と地形でも説明可能らしいね

洪水伝説はまさに世界中に何千と散らばってる神話だが
「神を怒らせた、神の指示で船を作った、つがいを集めた、鳥を放した」
といった話型の類似は知ってる?

イベリア半島はアトランティス説として最近ブームだが、
地中海だけでも200以上の都市が沈んでるし
考古学的なアプローチでは、アトランティスは特定できないだろうね
結局、プラトンの説話に戻ってくるわけで

ギョベクリテペやヴァルナの研究が進めば、いろいろ見えてきそうなんだが
586本当にあった怖い名無し:2012/12/26(水) 23:55:41.45 ID:ZOBJr7+00
三重の堀と衛士の「アトランティスの紋章」と考えられているシンボル
http://www.travelstar1.com/wp-content/uploads/2011/03/Atlantis-0006.jpg
http://www.travelstar1.com/atlantis-spain/

これはけっこうグッと来たんだけど、
決定的ではないな…
587本当にあった怖い名無し:2012/12/27(木) 00:02:29.76 ID:A4B8yzf10
アトランティスってそもそも地球にあったのかな
火星に存在して、火星の危機と同時に滅亡した可能性はないか
588本当にあった怖い名無し:2012/12/27(木) 00:06:08.96 ID:l8VO7wy50
>>585
ノアの方舟の洪水部分以外のデイティールはかなりオリジナルなものだね
つまり洪水伝説は津波により個別に発生したもので、
洪水伝説が世界的に残っていることを以ってノアの方舟が真実であったと言うことはできないわけだ
589本当にあった怖い名無し:2012/12/27(木) 00:08:51.67 ID:l8VO7wy50
>>587
火星に危機があったとしたら渇水じゃ?

それにアトランティスはペガサス銀河に…はスターゲイトか
590本当にあった怖い名無し:2012/12/27(木) 00:34:49.10 ID:+XQ0uYTF0
>>588
ん?
「ノアの箱舟神話」が事実ではないとを否定してるのか
世界的な大洪水説を否定してるのか、論旨が良くわからない

ノアの箱舟伝説は、起源的にはシュメール神話にまで遡れる
有名なギルガメシュ叙事詩の粘土板ですね
エノク書では、箱舟の「具体的な設計図」まで渡して云々という話もあるから
一回、先入観を捨てて調べるといいと思うよ

ちなみに、津波の発生し得ない大陸内陸部にも洪水神話があるのがこの話のミソで
下手に文化の伝播説で説明すると、古代に大陸を跨いだ交流があったという話にも飛躍しかねない
591本当にあった怖い名無し:2012/12/27(木) 00:36:25.33 ID:l8VO7wy50
ほかの旧約聖書エピソードで有名なのはソドムとゴモラの滅亡か

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ソドムとゴモラ

ツングースカ大爆発みたいな隕石の爆発と考えるのはロマンがあるが、
痕跡がないのは残念。
塩の柱なんかはポンペイの炭化した遺体を思い起こさせるが…

つーか、使いとヤラせろ!と迫られて、こちらでどうぞと処女の娘を差し出すのもモラル的にどうかと思うけど…
592本当にあった怖い名無し:2012/12/27(木) 00:39:41.85 ID:l8VO7wy50
>>590
洪水伝説はもちろん伝播するよ。
大陸間の移動はあったに決まってるじゃない!人類はアフリカから広がったんだよ?

しかしノアが元祖プレッパーとして人類を救ったという話には類型がないんでしょ?
それは各地の洪水伝説とは関係がないということでしょ。
593本当にあった怖い名無し:2012/12/27(木) 00:44:42.69 ID:WhtjC/lUO
>>585
Wikipediaにアトランティスの候補地が載ってて
その中に黒海もあるんだけど
ロシアの調査で廃墟が見つかってるみたいなんだけど
これの元ネタが思い出せなくて難儀してる、、、
594本当にあった怖い名無し:2012/12/27(木) 00:52:19.26 ID:+XQ0uYTF0
>>593
俺もどっかで聞いたけど、思い出せないw
ナショジオの番組か「プラトンのアトランティス」って本だった気もするが

黒海洪水説とかで、たどれないかな?
595本当にあった怖い名無し:2012/12/27(木) 00:53:49.41 ID:l8VO7wy50
>>592
ああごめん、ギルガメシュ叙事詩の一部に酷似してるといってるね。
どちらが話として古いのかはわからないが、これは同じ話なんだろうね。

どちらにせよ言いたいのは、ノアの方舟伝説の元となった話は全地球的な災害ではなく
局地的な津波であったであろう、ということ。
ときたま世界中に洪水伝説があることを以ってアララト山以外水没したと言い張る人がいるからさ。

全人類が数千人にまで激減したことは現実にあったそうだが、
氷河期の気候の激変によるものだったと考えるのが自然かな。
596本当にあった怖い名無し:2012/12/27(木) 00:59:24.05 ID:l8VO7wy50
597本当にあった怖い名無し:2012/12/27(木) 01:20:44.17 ID:l8VO7wy50
>>590
あと、話が伝播しなかったというわけじゃないんだが、
一応内陸部で津波的事象が発生することもあるよ
湖で大規模な山崩れが起こって、湖に一気に大量の土砂が落ちることで津波が発生、
ということが稀にある。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/バイオントダム
これは豪雨に見舞われたダム湖でよく起こるが、カナダの堰き止め湖で起こったという話を聞いたことがある。
598本当にあった怖い名無し:2012/12/27(木) 01:29:41.71 ID:+XQ0uYTF0
>>595
ギルガメシュのウトナピシュテムの話は、
ノアの箱舟伝説より少なく見積もって2000年以上古い
記録という意味ではシュメール神話が最古

人類の移動と文化伝播で説明できると考えるのは、
世界の古代文明の「局所性・独自性」を無視してる。
創世神話、とりわけ洪水伝説の類似性を説明できない
人類の移動経路と時代、交流範囲、神話内容、考古学の発見を省みてない

比較的穏便な回答としても
「約1万年前の氷河期終了で地球規模の洪水があった(同時期の北アメリカの隕石が原因?)」
「BC3200年頃の寒冷期の原因たる隕石衝突のせいで地軸変動がおき、洪水が・・」
とかは考えられる
神を抜きにしても「大雨が降り続いたから」洪水になったといってるわけで
津波と伝播で説明するほうがもはや苦しい状況なんだわ

しかしブレッパーという言葉をここで聞くとわw
599本当にあった怖い名無し:2012/12/27(木) 01:39:33.22 ID:l8VO7wy50
>>598
>神を抜きにしても「大雨が降り続いたから」洪水になったといってるわけで
>津波と伝播で説明するほうがもはや苦しい状況なんだわ

そうは思えないな。
ホモサピエンスがアフリカ大陸から出てメソポタミアに到達し、
アジアからアリューシャン列島を経由してアラスカ、アメリカ大陸に至る
この過程のどこかで何度も何度も大きな津波に遭ったということは容易に想定できるし、
ギルガメシュ叙事詩の元ネタの災害だけが他地域の洪水伝説の元だなんてありえないよ。
ギルガメシュ叙事詩を旧約聖書がパクッた、それ以外には方舟と鳥の話はないんでしょ?

ちなみに関係ないが八丈島にも津波による全滅神話が残っていて、
そのときは妊娠中の女性一人が残って島に泳ぎ戻り、
生んだ子供が大きくなったらセックスして子供を生んで島を再興したんだと。
600本当にあった怖い名無し:2012/12/27(木) 02:11:05.69 ID:l8VO7wy50
雨が降って洪水が起きた、と言っても
津波の原因なんて分からなかっただろうし
(そういえばこの前超雨降ったし…)
とかその程度じゃないかな?

むしろ余計スケールは小さくなるが、ノアの洪水は津波ではなく
ただの大雨による川の氾濫、洪水だった可能性もあるけどさ。

ノアが900年生きたとか、何でも大袈裟に書くのが伝説神話の悪いところだ。
601:2012/12/27(木) 02:27:11.10 ID:+XQ0uYTF0
>>599
了解。その主張は良くわかるし、きわめて常識的・健全な見解かと
洪水神話の成立・拡散過程が、実際そうだった可能性はあると思うの

ギルガメシュが「全ての洪水伝説の元ネタ」と言ったつもりは無いが
言いたかったのは、ノアの箱舟系(主として近東・地中海周辺)の元ネタつーことね

で、全ての洪水伝説が同一起源とまでは言わないが、
「同じ話型の洪水伝説」が世界的に拡散していることから、
「世界的災害としての洪水はあった」と言いたい。
メソアメリカや津波の起き得ない大陸深部で、同類神話があるからね。
北米への移動が氷河期の終わりだというなら、伝播での説明が難しい。
別々の津波・洪水の話から似たような話が出来ました、という主張なら個人的にはポカーンだし

要するに「全否定or全肯定」だから噛み合ってないんじゃね?
アトランティスや神やETまで登場するテーマだし・・
602本当にあった怖い名無し:2012/12/27(木) 02:46:53.74 ID:l8VO7wy50
まあ食い違うのは全地球規模の水害があったかなかったか、というところなんで、
そこは特に証拠も思いつかないし地質学者の研究で何かでてきたらいいな、程度かな。
ノアとギルガメシュの類似性は明らかだが、それ以外の洪水神話がどこまで似ているかというところもよくしらないし。
少なくともヒンドゥーの乳海攪拌神話はかなりかけ離れてはいると思うけど。

ただ、氷河期でも津波がないわけじゃないからね。海岸線は沖に出るけど海も地震もある。そこは指摘しておきたい。
603本当にあった怖い名無し:2012/12/27(木) 03:20:52.33 ID:6Yrt7jrY0
まあ日干し煉瓦作りすぎて環境破壊やって土石流や洪水でもおきたんだろう
604本当にあった怖い名無し:2012/12/27(木) 17:25:31.08 ID:dznXcLu+0
川も湖も無いような山間部が、洪水で洗い流される場合がある
長雨で山が水を多く含んだ状態から急に、
山ごと決壊してしまう現象が現代日本でも度々起こっている
山で起こることだから、水はすぐに流れるけどね
605本当にあった怖い名無し:2012/12/27(木) 18:00:57.55 ID:bhKH7+/N0
さすがにアイスボールアースくらいの勢いで全球水没したらK-T境界のような痕跡が残っているんじゃないかな。
特に最近流行りの南極の地質ボーリングに塩水の痕跡が残るだろう。
606本当にあった怖い名無し:2012/12/27(木) 23:09:01.59 ID:WhtjC/lUO
>>596
時期も時代も新しめのニュースっすな
607本当にあった怖い名無し:2012/12/28(金) 00:18:26.40 ID:UjULxZMZ0
>>605
ボーリングする標高によっては行けるかも知れないな
ついでに土砂とか巻き上げてれば証拠になるかも
608本当にあった怖い名無し:2012/12/28(金) 15:47:35.90 ID:841QrHvo0
塩水とは限らないがな

億年レベルで時代は違う話だが全球水だった時期もあったんだろ
超巨大大陸が出来る前
609本当にあった怖い名無し:2012/12/28(金) 21:40:49.91 ID:1jHnu24e0
パンゲア!
610本当にあった怖い名無し:2012/12/29(土) 00:35:25.39 ID:3MGZcHZa0
工藤夕貴
611本当にあった怖い名無し:2012/12/29(土) 11:41:15.18 ID:xGyEGUXh0
ラ・ムー!
612本当にあった怖い名無し:2012/12/30(日) 04:24:02.37 ID:1jXHBqYC0
>>608
ないよそんな時代
613本当にあった怖い名無し:2012/12/30(日) 12:26:45.47 ID:1jXHBqYC0
スレの皆様におかれましては今年もお世話になりました。
来年こそアトランティスが発掘同定されますように!
614本当にあった怖い名無し:2012/12/30(日) 14:32:27.57 ID:diSiIOK30
お疲れ。来年もマターリ行こう
615本当にあった怖い名無し:2012/12/30(日) 19:17:05.78 ID:LwrVz5Z80
そういやNASAが月の裏側に二個ほど衛星で爆撃かましたな
616本当にあった怖い名無し:2012/12/31(月) 17:54:58.03 ID:rdEsupjo0
>>615
ちゃんと日本語で書いて
617本当にあった怖い名無し:2012/12/31(月) 21:37:58.37 ID:gf5/d4RH0
NASAがお役御免になった月探査衛星をいくつか月に落として捨てたんだよ。
先月か今月頭の天文ニュースだから、お空に敏感な人なら知ってる情報。
新しい小さなクレーターができた。
618本当にあった怖い名無し:2012/12/31(月) 22:42:05.92 ID:bVGGLHJL0
その実験で、音響が変に響いたとかで月金属説だの中空構造説だの出たっけ
619本当にあった怖い名無し:2012/12/31(月) 23:36:23.83 ID:mrYxZjO10
異星人ネタ満載で、ムー大陸の石紋装置とか載ってたぞ。岩船らしいー。

青龍神界鏡が神過ぎる件
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1354707734/
620本当にあった怖い名無し:2013/01/01(火) 02:47:08.71 ID:uDlVJ0l90
宣伝乙
621 【大吉】 :2013/01/01(火) 11:04:44.53 ID:fX6IpJe30
〜ありえない天体「月」〜
http://www.kdn.gr.jp/~takion/space1.htm
622本当にあった怖い名無し:2013/01/01(火) 12:54:33.81 ID:8XuSkJ5f0
>衛星で爆撃
核搭載してて上部構造を潰したらしいな
ベース内部の構造が露出してるとか
623本当にあった怖い名無し:2013/01/01(火) 14:44:33.29 ID:x1BoiYbi0
どこで仕入れてくるのそういう嘘w

原子力電池と原子爆弾は構造全然違うって一昨年しっかり学んだろ?
624本当にあった怖い名無し:2013/01/01(火) 18:04:25.39 ID:pf9GWUFh0
>核搭載してて
ああ各機がSADM_mk積んで特攻したやつか。
裏側でってのがミソだよなあ。
625本当にあった怖い名無し:2013/01/01(火) 18:22:42.76 ID:UIiNPmTM0
裏側からの回折波で電磁障害が起こりそうになったのを、
太陽フレアのせいにしようとしてたんだよね
626本当にあった怖い名無し:2013/01/02(水) 10:44:44.31 ID:dTaP+GP+0
早くリーク画像見たいな…開口部の
627本当にあった怖い名無し:2013/01/02(水) 11:49:06.72 ID:eJv6uxOt0
核廃棄物の貯蔵庫があるんだよ
628本当にあった怖い名無し:2013/01/02(水) 17:22:40.51 ID:Bv97Vo3/0
スペース1999だとソレが暴発して宇宙放浪の旅…
でも裏側って事は誘爆起きたら地球落下コースだな。
629本当にあった怖い名無し:2013/01/02(水) 18:48:51.38 ID:eJv6uxOt0
よーーーーー空になーーーーーにをーーーーー♪
もーーーーーとめるのーーーーーだーろーーー♪
630本当にあった怖い名無し:2013/01/02(水) 20:53:55.14 ID:miqyEDtN0
月はそんなもんより赤い宇宙服がTMA1があって欲しい
631本当にあった怖い名無し:2013/01/02(水) 21:23:27.74 ID:sxLt1CK80
>赤い宇宙服
チャーリー…
ラストの投げ捨てられる「オーパーツ」のシーンは泣けたねえ。
実際ありそうだし、そういうの。
632本当にあった怖い名無し:2013/01/02(水) 23:46:26.32 ID:ztTLv4mE0
うわ懐かしい。ほんとに有りそうだよなあのパターン。
つか最後の一行でチャーリーが友人に見捨てられたの知って余計切なかった
633本当にあった怖い名無し:2013/01/03(木) 01:45:22.15 ID:geffDHZf0
たったひとつの遺物でいいんだ
それひとつで世界をひっくり返すような、
そんなオーパーツがあって欲しい

アンティキティラ機械がそれだったらと思ってたんだがなあ
634本当にあった怖い名無し:2013/01/03(木) 17:23:56.45 ID:b+KTd9C90
のあの大洪水
http://fatima123.seesaa.net/
635本当にあった怖い名無し:2013/01/03(木) 22:56:42.53 ID:VgW7/fGU0
恐竜の化石と一緒にラジカセが出てきたらオーパーツだよな。
636本当にあった怖い名無し:2013/01/03(木) 23:17:34.98 ID:a1ivudvN0
上記投げ捨ての如く無かった事=抹殺
タブロイドニュース的報道=イロモノ扱い
もしくはエラい学者が「ガクジツ的ウンヌンカンヌン」でドヤ否定

今と変わらない扱いでナニが出てきても埋没するよ
637本当にあった怖い名無し:2013/01/03(木) 23:25:03.31 ID:VgW7/fGU0
古墳から副葬品の1つとしてエロDVDが出てきたらオーパーツだよな。
638本当にあった怖い名無し:2013/01/03(木) 23:33:33.17 ID:/BoodsQq0
韓国では不都合なオーパーツが発掘された場合、見なかった事にされて埋め戻されるという現実があります。

隠蔽されてきたオーパーツは無数に存在するのかも知れません。
639本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 00:10:34.04 ID:2Yl+fN+x0
>隠蔽されてきたオーパーツ
発掘って金のかかる事業だし集金も権威・信用あってのものだしね
本来の目的外のガクジツ的異端物に経歴・名声・地位を秤に賭ける事自体有り得ないから
現存物に対するガクジツ的見地・解釈(=結局は良識的妄想の事無かれマジョ解釈)が良い例
ガクジツ的妄想が正解とされているだけで真実は闇の中
640本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 00:23:27.67 ID:nvfilEe40
>>637
確実にゴミ箱行きだなw
盗掘者が持ち込んだの一言で終わる

縄文遺跡からガラス製品や金属片が見つかっても
混入の一言で捨てられてる
石とか残る物は年代測定が難しいしな

とあるスレから
突っ込みどころも多いが興味深い視点も多い
王の間なんて石の建造物なのに4千年経って1mmもズレていない
有り得ない建築技術

600 :本当にあった怖い名無し:2013/01/02(水) 12:51:40.07 ID:kaMlMWV20
SF古代ロマン系なら、これで。
ピラミッド 5000年の嘘 / 再生時間は1時間46分36秒
gyao.yahoo.co.jp/player/00908/v12206/v1000000000000000429/?list_id=391976&sc_i=gym082
641本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 00:48:17.53 ID:XX/EMkB70
>>640
ありえないかどうかは専門知識もないしわからないくせに…
ピラミッド五千年の嘘は嘘
でぐぐってみ
まあインチキはいい、ただの詐欺師による金稼ぎだから。

オーパーツは現代の科学ですら実現不可能なものだったら完璧なんだよ
ピラミッドにラジカセじゃあ盗掘の忘れ物と言われるし、
神の手ってのもあるしね。
642本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 00:56:37.23 ID:sbcAKn7O0
>>637
プレーヤーの残骸と思われる副葬品が見つからなければ、新たな謎が生まれるな。
643本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 01:01:36.99 ID:2Yl+fN+x0
>現代の科学ですら実現不可能なものだったら完璧
超能力でのナポレオンズや大槻クンの強弁的お笑い論点ずらしじゃないんだから
再現出来たからインチキです、違います、でもないでしょ
「完璧」ならそうかもだけどね、ハードル上げ過ぎだよ
「当時の技術」では不可能、で充分だと思うよ…まあ権威側からの出物はそれこそ「あり得ない」けど
644本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 01:02:03.70 ID:XX/EMkB70
>>642
パケ写真だけで抜いてたのかもしれない
645本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 01:10:16.66 ID:XX/EMkB70
>>643
いやその通りだ
再現不可じゃなくてもいいけど今そのへんにあるものはダメだ
エロDVDでもいいけど、現代のものじゃなく、
コーデックも規格も今と違うものならすばらしい

アンティキティラ機械はほんとに歴史の教科書を変えたよ。
古代ギリシャ人が歯車を使った機械、一種のコンピュータを作れていたことを証明した。
多くの場合金にならない学問に一生を捧げている科学者をなめてはいかんよ。
646本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 01:16:01.82 ID:2Yl+fN+x0
>金にならない学問に一生を捧げている科学者をなめてはいかんよ
既レスに「個人的な金」に関しては書いてないでしょ?
一生を捧げる故に経歴・権威・名声・地位がなにより大事なんだよ
アンティキティラに関しては原料も構造物たる歯車も当時の世界観に
違和感が無いから肯定的に扱われ解析された結果に過ぎない
647本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 01:19:26.30 ID:/AdhCn5y0
新参ですけど今のメイントピックは何ですか?
648本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 01:22:40.08 ID:XX/EMkB70
>>646
「学者」の見方がウン十年前のステレオタイプすぎて正直どうも…

センセーショナルな話題性で本売ったら儲かることくらい誰でも知ってるでしょ?
それが真実なら喜んで発表するっつーの
649本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 01:22:52.74 ID:+TgTEluF0
そらもうエロDVDよ
650本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 01:29:34.42 ID:2Yl+fN+x0
>それが真実なら喜んで発表するっつーの
それをやって「売名行為」「金儲け主義」とガッカイというマジョが叩き否定してるのが
ウン十年前じゃなく現在の実態でしょ?
実際それやって権威からまともな扱いをされてる「学者」がどれだけいるだろう?
「真実」も所詮は見解の多数決、よって未だに現存物に関しての真実は現状通り変わらない
651本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 01:32:57.46 ID:XX/EMkB70
>>650
それが嘘だったら信用されなくなる、それもあたりまえでしょう
そりゃまともな検証もせず神々の指紋みたいなこと言い出したら
基地外認定されても詐欺師呼ばわりされてもしょうがないよ。
652本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 01:34:10.15 ID:gOSSbGjwO
>>645

この前の番組見たところアンティキティラ機械は
そこそこ数の出る商品だったぽいよ。

確かにアルゴリズムやコーデックが異なってておもしろかったw
653本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 01:35:22.99 ID:0eonz+ol0
土器とかに細かな溝が掘られていたりするだろう
ただの模様として調べもしないがね…
いや実際ただの模様もあるんだがね、
あれは、現代人が知る所の電子回路、
つまり基板のような物なんだよ
654本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 01:39:05.89 ID:XX/EMkB70
>>652
アルキメデス工房の売れ線商品だったんだろうか
確かに航海するときに正確な暦がわかれば助かっただろうし、
飛ぶように売れただろうな。

あの歯車の形状でどう回したのか…
油にでも漬けて使ったのだろうか
655本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 01:39:30.57 ID:Q0v+FMqZ0
656本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 01:42:03.21 ID:2Yl+fN+x0
>>650
まさにキミな感じが今のガッカイ
そのまともな「検証」?をガッカイ側も対象物に関して真剣にしようとしない
その現実さえも見ないのがまさにキミ的ガッカイの傾向を良く表していると思うよ
実際アンティキティラの件には反論しようがないでしょ?
引用例がお笑いで耳タコのドヤネタじゃこれ以上話しようがないから以上だね
お休み
657本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 01:44:18.71 ID:2Yl+fN+x0
し・ま・つ・た…アンカミス>>651ですね
今度こそお休み〜
658本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 01:52:50.12 ID:XX/EMkB70
>>656
「対象物」ってどうせカブレラストーン()とかなんでしょう?
アンティキティラに匹敵するオーパーツがあるならぜひ教えてくれよ…
あれはまさにそれこそがオーパーツであるという点でもすばらしいものだった。
「何かを描いた(かもしれない)絵」とかそういうのは二線級のオーパーツで、
絵である以上どうとでも説明がついてしまうから何も証明できない。
タ・プローム寺院のステゴサウルスも化石から想像されたと言われたら
否定できない。

前にもここでドヤ顔で出してきたオーパーツが「紫外線下で光る石」とかそんな
オーパーツでもなんでもないものだったしなあ…
659本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 02:03:38.09 ID:XX/EMkB70
カブレラストーンも
http://s8int.com/dinolit12.html
これくらいまともに工芸品してればまだ信憑性があったとおもう。
これにしても同じアジア人から見たら「このくらいのもんは空想で作りますよね」
と思ってしまうんだが、
一応中国のオーパーツということになっている模様。
660本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 04:09:00.67 ID:8VmvvzGn0
いくら議論しようがおれらに古代に何があったかなんてわかりゃしないんだよ
どっかの博士や学者がそう言った?だから信じるのか?全く笑っちゃうね
661本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 04:31:07.29 ID:nvfilEe40
学者は真実を追究するより
生活の方が大事だ。だから上や時流に逆らわない
素人の方が期待できる

トロイを発掘したのも素人だし、ボスニアピラミッドを発掘してるのも素人だ
ビラミッドの謎も素人が解くのだろうな
662本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 04:33:54.39 ID:nvfilEe40
>>641
だったら、とりあえず2千年で1mmも狂っていない建造物を示してくれよ
4千年とかムリ言わないからさw
663本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 06:02:55.73 ID:XX/EMkB70
>>662
ピラミッド
664本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 06:11:48.83 ID:XX/EMkB70
>>662
アステカの階段ピラミッド
ジッグラト
カルナック神殿

あんだけの大きさの石をさ、
地震のない地域で
あれだけびっしり敷き詰めたら、
中心部はそりゃ1mmも動かないだろう

何も不思議はない

しかし外縁部はどうか?
すでに化粧板ははがれ
部分的には崩れ落ちている

これを「1mmも動いていない」と言っていいのなら、カルナック神殿だって動いちゃいないし
ストーンヘンジのまだ立ってる石だって動いてねーよ
665本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 06:20:00.65 ID:LBDka2de0
むしろ、地震の無い地域、傾斜のない地形に建てた巨石建造物が
1oでも動いた方が「あり得ない」んじゃないの?

ちなみに「水平」を実現することは当時の技術でも十分に可能。
666本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 08:02:28.85 ID:gOSSbGjwO
俺様オマエマルカジリ
667本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 08:16:04.61 ID:0+99SlWH0
所でアンティキティラの機械が素晴らしいオーパーツって何の冗談?
あんなのオーパーツでもなんでもないだろ馬鹿だな。
学者様の思い込みに拠るその時代の技術レベルの推定を誤った己らの無知を晒しただけのオチ。
あって当たり前の工業製品に過ぎないしなんの謎もロマンもないな。
オーパーツの定義も知らないのかよ。
668本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 08:24:50.56 ID:gOSSbGjwO
>>665
アンコールワット造る前の遺跡なんかは建設中に次々と崩壊したそうな。

そこで彼らが採った手段は満々と水をたたえるという方法だったらしい。

季節によって土中の水分量が変化し縮んだり沈んだりすることが崩落の原因で
地盤の利用では巨石が動いてしまうのを防ぐことはできなかったんだよね。

雨季と乾期の一年を通して水位を保つ濠の設備を整えたことで
みなもに映る美しい巨石建造物が今に残ることになったというお話。
669本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 08:27:37.96 ID:2tEp0QY00
ロシアのナノテクスプリングがすごいと思ったけど、あれってどうなの?
最強レベル?
670本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 09:18:23.62 ID:0+99SlWH0
>>669
否定の真っ当な”証明”はどこもからもされてない紛れもないオーパーツだろうね。
常識的な学者様のコメントが出て無い物に関してはここの否定自慢は途端に無口になるよな。
否定の根拠も大半は”思われる””〜だろう”とか証明とはかけ離れた”推定”の積み重ね学識からの思い込みだけ。
混入だの持ち込みだの反証してるつもりだろうがその実”証明”とはなってない。
671本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 09:47:08.63 ID:sF1Y8MCBO
B29 あれは絶対に宇宙人が関与してる
あの当時にあの性能はおかしい
後ステルス爆撃機B2A
これも宇宙人が関与してるに違いない
アメリカにはきっと技術と理論が宇宙人から流れてる
ロシアにも理論は宇宙人が与えたけど技術が無かったな
ドイツのハウニブも技術が足りなかった
672本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 09:50:38.61 ID:JPjeCUMn0
>>670
>否定の真っ当な”証明”はどこもからもされてない紛れもないオーパーツだろうね。
うれしくなった、ありがと。

1年前にコンビニの本、『【完全版】超古代オーパーツ』で、初めてそれを知ったもので。
推定製造年代の2〜30万年前にビビッタ。
673本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 10:09:37.41 ID:sF1Y8MCBO
>>27
テケリ・リ
674本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 10:28:52.57 ID:Z3cgDgtQ0
>>671
wwwww
F14もそう言われていたよなwwww
675本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 10:39:05.64 ID:XNXlH5K/0
ゼロ戦もそうだな。
これは未開の地の野蛮人が航空機の製造、操縦ができるはずがないって意味でだけど
676本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 11:26:39.12 ID:XX/EMkB70
>>669
あれは確かに一線級オーパーツだね!
それそのものが謎な上、年代も周辺地質から推定され、
だいたい2万年から10万年前とされている。
ロシアってのと、発見者の博士が亡くなったらしく
その後まともな調査がされてないっぽいことが残念だ。

ありそうな反論としては自然物の金属置換化石だが、特に小さいものの精度が
置換化石にしては高すぎる。
かえって大きいものは実はあんまり精度高く見えないんだが。

海ユリの化石写真を歯車と言ってたという事件もあったし、
ロシア圏のものはどうにも構えてしまうのだが、これはぜひ追跡調査して欲しいよね。

願わくば部品だけでなく「ガワ」が出るといいんだが。
677本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 11:31:00.34 ID:XX/EMkB70
>>668
シュメール文明の建築技術は年代の割に低い
二階建ての建物も作れなくて、ひとつしかない
あそこも地震はあるし、定期的に水害に見舞われるし、
本来は巨石建築に適した場所じゃあないんだよね
678本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 11:32:33.94 ID:XX/EMkB70
>>671
負け惜しみ乙と言いたい

ロズウェルは戦後だったよな?
679本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 11:47:00.18 ID:sF1Y8MCBO
>>674
最も最近だとラプターだな
あれもうUFOだぞ
垂直制止とか何がしたいのか解らないし
実際見るとラプターって、正面だと音があまりしないんだぜ
もうヤバイあれはヤバイ
680本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 11:52:34.40 ID:nvfilEe40
>>664-665
地震が無いってwwww
13世紀の大地震がカイロが壊滅的被害を受け
ピラミッドを覆っていた化粧石がほとんど落ちて来て
しかもキャップストーンまでも地震で落ちて来たと伝わっているのに

それに長期間加重が加わればどんな物だって歪む
石はその点最適な材料だが、一枚岩じゃなくて石の集合体の建造物だ
その技術力はちょっと想像できない

ギザの第一ピラミッドだけ異質すぎる
石も大きく精度が高く内部構造が複雑で技術レベルが桁違いだ
681本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 11:59:50.61 ID:Z3cgDgtQ0
>>679
指向性をうまく利用したのか、全く逆の波形の音を使ってんのかね?
うまく使えは無音で飛ぶ飛行機も可能だよな
スピーカーをどうするかって問題があるけどw
682本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 12:05:14.38 ID:sF1Y8MCBO
>>680
普通に入れる所の隣に同じ構造の空洞があるんだっけ
そっちは調査したのかね
683本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 12:13:52.78 ID:nvfilEe40
>>682
してない
当然だが許可が下りない

>>680
訂正
大地震が → 大地震で
加重 → 荷重

>>679
飛行中なら音速の関係もありそうだぞ
マッハを越えていれば通過するまで無音だ
騒音を出すってことはエネルギーをロスしてるってことだから
静かってことは重要で技術の進歩だな
684本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 12:17:30.93 ID:sF1Y8MCBO
>>683
許可しない理由がわからんね
別に壁の一部を取り外すだけなんだろうし
宗教的なもんだろうか
685本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 12:26:33.60 ID:+TgTEluF0
遺跡の調査を許可しないどころか
撮影すら許可しないところも多くなってきた
686本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 14:53:42.29 ID:S87zrpdI0
>>684
いくつか理由があると思うが、玄室から反対の玄室への突破は構造上危険すぎて無理
ジェンガ風に崩れたら大惨事だ
あとエジプトはいま政情不安なうえ財政難で大ピラミッドをしばらく立ち入り禁止とかはなかなかできないだろう
あとザヒ・ハワス
あのおっさんが「エジプトのインディ・ジョーンズ」という肩書きで
考古学庁長官になってから、エジプトの発見はエジプト人の手で、という路線が
明確になってきている。
鏡のように対になったピラミッド構造は吉村作治の早稲田大調査隊が
太陽の船を発掘し確度があがったんだが、
外国人にその発見の栄誉を奪われるわけにいかないというお国事情も透けて見えるね。
687本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 17:22:26.34 ID:RAhhrC6L0
あのエジプト人失脚したって聞いたけどまだいんのか
688本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 17:54:25.78 ID:eWCaGOe50
調査は早い方がいいと思うけどね。
政情次第じゃ原理主義者によるスフィンクスとともにピラミッド爆破声明も。
バーミヤンの実例あるし可能性はゼロじゃない。
689本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 19:45:01.85 ID:S87zrpdI0
基本的に顔以外は大丈夫そうだけど、
どう転ぶかわからんからな

鏡面構造解明の糸口は「もうひとつの入り口を探す」なんだが、
わかりやすい感じにはなっていない模様。
そもそも今の入り口も隠されてたものだしね。
大々的にひっぺがさなきゃならないとしたら、やはりまた
当局がいい顔しないだろうねえ。

あとはマイクロボットで探検隊組織して玄室と玄室を繋ぐ空気孔?から
侵入が意外と近道かもね。
690本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 19:51:33.19 ID:gOSSbGjwO
ネタはいっぱいあるのだが
このスレはそれを書くには狭すぎる


ところで、まだ規制解除しないのかな?
691本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 19:51:35.27 ID:S87zrpdI0
>>687
ごめん情報古かったわ
革命後も同じ職についてたので乗り切ったかと思っていたんだが、

> エジプト革命さなかの2011年1月31日、新設された考古大臣の地位に着いたが、3月3日に辞職。

> 革命後のタンターウィー政権下でも、5月から7月まで考古大臣に就いていた。

罷免されてた模様。
ごめんなさい。

http://en.m.wikipedia.org/wiki/Zahi_Hawass
692本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 20:57:24.09 ID:XNXlH5K/0
七不思議はオーパーツだな
不思議だーって点で
693本当にあった怖い名無し:2013/01/04(金) 22:43:30.42 ID:S87zrpdI0
ロドスの巨人とか大灯台か
大きさの数字にもどうも嘘はなさそうだし
(胡蝶して描かれすぎな絵はある)
すごいことだよね。

人間のIQのピークは狩猟採集やってた頃らしいし、
今より賢い人間がたくさんいたかもね。
694本当にあった怖い名無し:2013/01/06(日) 03:10:31.42 ID:qn9OxI8T0
>>679
そう、俺の家の近くが離着陸ルートなんだけどラプターは本当に静かしかも低速。
あれは本当に敵にしたら恐ろしいね。
695本当にあった怖い名無し:2013/01/06(日) 11:20:33.51 ID:9vHiFG0z0
おぱんつー★
696本当にあった怖い名無し:2013/01/07(月) 00:49:41.39 ID:b8dOUppkP
お日様だし
697本当にあった怖い名無し:2013/01/08(火) 12:27:21.66 ID:0e6J0ZzI0
>>695
何を唐突に書いているのかと思ったら、
オーパーツと掛けていたのか
698本当にあった怖い名無し:2013/01/09(水) 03:19:57.64 ID:+kgbIsge0
なんぞ景気のいいオーパーツはないのか!!

与那国島の海底遺跡はどうだ?
自然の造形ということでかたがついてしまった感が溢れているが、どうなんだ?

個人的にはあんな構造が自然にできるとは信じられないが、かと言って
遺跡だという人が示す「階段」とか「巨大な亀の像」とかが
てめー舐めてんのかと言いたくなるような出来なんだよな。
全然亀に見えない。何なのあれ。やる気あんの?
699本当にあった怖い名無し:2013/01/09(水) 03:51:26.63 ID:+kgbIsge0
バルト海のミレニアムファルコンはどうなったんだ?
http://rt.com/news/ufo-baltic-millennium-falcon-901/
機材揃えて潜ったのに結果がお粗末で
しかも商業ダイブのコースにするとか…
どういうことだってばよ
700本当にあった怖い名無し:2013/01/09(水) 04:06:11.83 ID:tBWKGuhT0
Ocean X, who are professional wreck-hunters, not oceanographers, of poor science and incessant attempts to court publicity in order to secure funding.
the original “Millennium Falcon” image that sparked the media firestorm was taken using a cheap and incorrectly-calibrated sonar.
bizarre but relatively common formations can be created by gas and fluid leaks from underneath the seabed.
As to the signal interference, it does not appear to have been a consistent phenomenon, since there appears to be
extensive footage taken within several feet of the mystery object. And even if it did occur,
there are plenty of underwater materials that interact with sensitive electronics.


解散やん
701本当にあった怖い名無し:2013/01/09(水) 19:15:25.02 ID:+kgbIsge0
ちくしょう!!!!
ちくしょう!!

ミレニアムファルコンはもうええわ。
702本当にあった怖い名無し:2013/01/09(水) 19:25:57.85 ID:+kgbIsge0
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ショーヴェ洞窟

南仏ショーべ洞窟の壁画のドキュメンタリー映画がレンタルに出ていたので借りてきた。
美しい映画だったが、ここにUFOとか謎の戦史文明の姿が
描かれていたらなあと思わずにはいられなかった

夢のない世の中よの
703本当にあった怖い名無し:2013/01/09(水) 19:32:27.05 ID:3xFG/3ljP
南山宏の経歴とかお前ら知ってるのかよ
全部ひっくるめて全部ネタの可能性があるんだよ
704本当にあった怖い名無し:2013/01/09(水) 19:54:47.18 ID:tBWKGuhT0
外大なのは知ってたけどすごい優秀な編集者だったのな
勢いのある時代って羨ましいわ
705本当にあった怖い名無し:2013/01/09(水) 20:08:34.54 ID:3xFG/3ljP
ヒント
SF者は濃い奴ほど一般人にオカルト語るんだよ
本人は微塵も信じていないが
706本当にあった怖い名無し:2013/01/09(水) 20:15:03.61 ID:rjjsZDE+0
>>700
それどこからの引用か分からないが、あの画像公表当初から海洋研究機関は
「ソナーが壊れてるか使い方を間違えてる画像だ」と指摘してたね。
主張する大きさも二倍になったり半分になったりいい加減だったし。
残念ながら一番皮肉な「山師の資金集め」って見方がどうやら正しそう。
707本当にあった怖い名無し:2013/01/09(水) 20:23:52.60 ID:rjjsZDE+0
>>702
「古い絵画にUFOが」ってネタは俺も大好き。
種明かしに歴史とか図像学とか紋章学とか宗教史とか美術史の知識が必要だというハードルの高さで、
流石に俺レベルの知識量じゃ太刀打ち出来ない分野。
それが専門家の手で鮮やかに解かれていく過程の面白さはちょっと他に類がない。
探偵小説のような手並みに「プロの学者すげえ!」とひたすら感動する。
708本当にあった怖い名無し:2013/01/09(水) 20:28:59.23 ID:6Tg8vSiC0
専門家()
709本当にあった怖い名無し:2013/01/09(水) 21:32:02.90 ID:FuI3H5p80
>>707
イコノグラフィーとか?
まあ35000年前の洞窟壁画にイコンとかあったらそれはオーパーツだけどw
図像学は暗喩の嵐でタロット占いみたいになることがあるからなあ・・・
710本当にあった怖い名無し:2013/01/09(水) 21:49:36.65 ID:+kgbIsge0
このショーヴェ洞窟ではないが、スペインのなんとかいう洞窟とかいくつかの洞窟壁画について
新しい年代測定をかましたらさらに古い四万年前とかの数字が出て、そのころこの欧州の沿岸地域は
ホモサピエンスよりもネアンデルタール人が多かったのでこれらの洞窟壁画もネアンデルタール人作の可能性が取りざたされてる。
そもそもホモサピエンスにはショーヴェ洞窟の35000年前ですら動物を描く技術はなかったと言われていて、
それを壁画という物的証拠が否定し年代を過去に押し広げた格好だったのだが、ネアンデルタール人のものだとすると話は変わってくる。
同じ穴居人レベルとは言えネアンデルタール人のほうが文化的に遥かに進んでいた証拠なのかもしれない。
711本当にあった怖い名無し:2013/01/09(水) 21:52:01.05 ID:3xFG/3ljP
火星の極冠を溶かすとナスカの地上絵があるという設定は?
712本当にあった怖い名無し:2013/01/09(水) 21:52:31.38 ID:+kgbIsge0
ちなみに穴居人と書いたがショーヴェ洞窟には居住の痕跡がない。おそらく儀式的な目的で使われた洞窟だろうとされていて、
ひょっとしたらネアンデルタール人の住居はもっと近代的なものだった、のかも?
713本当にあった怖い名無し:2013/01/09(水) 21:54:11.73 ID:+kgbIsge0
>>711
なんで極冠?
ナスカみたいな水の少ない場所に作れよ…
714本当にあった怖い名無し:2013/01/09(水) 22:17:12.02 ID:3xFG/3ljP
>>713
小松左京
715本当にあった怖い名無し:2013/01/09(水) 23:14:37.65 ID:+kgbIsge0
BSプレミアムのエルムンドに地上絵でてた。
こんな近くで、しかも展望台からの見え方を見たのは初めてだった。
サイズが100m以下ならちょっとした展望台を木で作れば形は見えそうだ。
しっかし地上絵は下手だな!
716本当にあった怖い名無し:2013/01/09(水) 23:53:16.38 ID:tBWKGuhT0
>>706
>>699だよ
717本当にあった怖い名無し:2013/01/10(木) 00:08:28.22 ID:N9QHEiRg0
ネアンデルタール人が洞窟で暮らしていたのは確かみたいだけどね
絶滅寸前の際晩期の、イベリア半島南端の遺跡なんかもそうだったようだし

全然関係ないけど、サッカー選手のティエリ・アンリの頭の形がネアンデルタール人の特徴と大きく一致してると思う
多分彼らはあんな感じの顔だったのでは無いだろうかと思ってる
718本当にあった怖い名無し:2013/01/10(木) 00:17:52.21 ID:gRrsGUNG0
>>705
俺も人のこと言えないんだけど、
SF好きにとってSFとオカルトの間は紙一重というか、楽しむ気持ちはほぼ同じなんだよね
幽霊とかスピリチュアルなものとは相容れないんだが、
このスレとかUFOスレ、UMAスレはとても居心地がいい。

先史文明ネタでも光瀬龍の「百億の昼と千億の夜」とか大好きで
全く同じ気持ちでオーパーツとか海外の世界遺産とかも見てるんだが
オカルトプロパーのオーパーツファンとたまにすれ違う感じはしているな。
特にスピリチュアルなものが絡んだときが難しい。
719本当にあった怖い名無し:2013/01/10(木) 00:26:06.65 ID:gRrsGUNG0
>>717
http://blog.goo.ne.jp/ina_morous/e/913287038ee64f307c23f49d38ae01c7
この人?
めっちゃクロマニヨンじゃん

額が狭いけど脳容積が大きくて後ろに拡張されている、というのが特徴でしょ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e0/Homo_sapiens_neanderthalensis.jpg/376px-Homo_sapiens_neanderthalensis.jpg

http://artist.amuse.co.jp/artist/ogura_hisahiro/
この人は近いと思う
720本当にあった怖い名無し:2013/01/10(木) 00:46:32.61 ID:cqQVwOtp0
>>719
横から見ると額の張りが小さくて、頭が後ろにすげー長いんだよ

すげー点取る選手だったんだけど、身長の割にヘディングが苦手で、
額の形の特徴のせいとか言われてた
721本当にあった怖い名無し:2013/01/10(木) 00:48:48.28 ID:cqQVwOtp0
722本当にあった怖い名無し:2013/01/10(木) 01:49:10.33 ID:gRrsGUNG0
>>721
なるほど顎引いてるから>>719は額が広く見えてるだけなのね
723本当にあった怖い名無し:2013/01/10(木) 20:50:44.06 ID:iVYJXs3JO
??

ぎょべっくりてぺがパンの遺跡になってるよ〜
724本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 18:57:56.51 ID:4f0CNIKf0
かなり高度な先史文明があったと仮定して、
それが残っていない(発見されていない)理由はなんだろな。

そもそも建材も含めて生分解性があり、土に返った

トロイのように現在の街の下に眠っている

古すぎてプレートテクトニクスにより海の底へ
725本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 19:11:44.73 ID:qb1M8YHF0
全ては南極の氷の下にある。
726本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 19:39:24.47 ID:3DZOIqPb0
>>724
高さ1000メートル級の津波が全世界を襲い
巨大津波は約一ヶ月間も地上を荒れ狂い、水の勢いは半年間も続いた
これでFA
1万2000年前に隕石の痕跡も有るしな
727本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 19:42:18.10 ID:4f0CNIKf0
南極に限らず一部にしか遺跡がないなら、その程度の文明ということだから大した文明じゃなかったと
いうことにならないか?
まあもちろん当時としては素晴らしいものだったのかもしれないけどさ。
728本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 19:49:25.40 ID:gywfEBB30
>>726
3万メートルじゃなかった?津波
1000mじゃ山に登ったりして生き残る人類いるし、壊滅って程にはならないような気がする
729本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 19:52:24.81 ID:4f0CNIKf0
>>726
なるほど
それは地上生物どころか水中生物も絶滅しかねんね
メキシコ湾沖の、恐竜絶滅の一因となったやつよりでかいじゃないか
730本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 19:53:16.22 ID:4f0CNIKf0
>>728
少しは生き残ってないと再興できないでしょ

それが人類でないなら話は別だが…
731本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 19:53:35.32 ID:f3jQBeyG0
>そもそも建材も含めて生分解性があり、土に返った

ブツが消えても「地面に穴を掘った跡」「クラゲが砂に埋まった跡」
「木が腐ってなくなった跡」みたいに「何かがあった跡」は見つかっちゃうことがあるからな。

>古すぎてプレートテクトニクスにより海の底へ

「何年位前には水面上に出てた所」みたいのも大体分かるからな。

>それが残っていない(発見されていない)理由はなんだろな。
>トロイのように現在の街の下に眠っている

「元々ないから」は置いといて「探す理由がなかったから」が一番有り得る理由じゃないか。
現実に遺跡だの化石だのは「土木工事やってたら見つけた」「石炭掘ってたら見つけた」
みたいなきっかけで見付かることも多いし。利用価値も注目する理由もない無人の荒野で、
地質現象や航空宇宙観測で出てくることもないままだったらこういうのも見付かってなかったかもしれない。
732本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 19:57:33.86 ID:4f0CNIKf0
つーか30000mって30kmかよ
成層圏越えてるよ
それ津波っていうの?


あと1kmもメキシコ湾沖に落ちてメキシコ湾に至った津波がそれくらいならまだわかるが、
全世界が一ヶ月1000mの深さに水没するとかはないぞ?
水の量は今と同じ有限だからね
733本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 20:01:16.47 ID:4f0CNIKf0
>>731
確かにトロイもシュリーマンがやる気出さなかったらまだ見つかってなかっただろうな
いまある都市をひっくり返すのはほぼ無理な話だしなあ…

奈良の飛鳥なんか掘れば歴史的文化財がでちゃうから開発できず、かなりの土地が手付かずになってるしね…
734本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 20:01:53.69 ID:s2P2OmzC0
高さ1000mで同時に全世界を覆えるほど、地球上に水量はあるだろうか?

局所的にはあり得ると思う

木星に落ちたシューメーカー・レヴィ彗星のように、
巨大彗星がバラバラに数ヶ所、時期をずらして降ってくれば
地上の文明を破壊する津波は起こせるかもしれない
735本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 20:16:09.20 ID:4f0CNIKf0
その規模の水害なら表土が一気に剥ぎ取られて、世界中の地層に放射性炭素年代測定の空白地帯が生まれる

が、それがない
736本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 20:21:37.65 ID:3DZOIqPb0
>>731
ジブラルタル海峡オーパーツ説ってのが有る
あそこに海峡が有るのは地質的におかしい

>>734
隕石が巨大な氷隕石で海洋に浅い角度でぶつかれば可能性は高い
隕石の直径+氷の気化爆発による直径+斜めの軌跡
ツングースカ大爆発も隕石の痕跡は少ないが影響は広範囲だった
737本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 20:28:11.44 ID:4f0CNIKf0
>>736
どんな隕石でも、地球上の水量は今と同じだよ
全球を1000m覆うような水量はない
738本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 20:34:50.93 ID:3DZOIqPb0
>>737
だから津波だって
津波なら1000m増えたら別の所で1000m減らせば良い
全球を覆う必要は無い

水を動かすの日必要なのは運動エネグギーで隕石がぶつかれば良く
氷隕石なら痕跡はほとんど残らない

>>735
低地では逆に堆積層が増えるから削られるとは限らない
739本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 20:39:32.10 ID:3DZOIqPb0
>>735
そうそう
地形に沿って水が流れるので
雨や川の浸食と区別が付かないだろう
740本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 20:41:40.70 ID:4f0CNIKf0
三星堆も夏王朝以前の文明とされてるが、伝説はあってもいままで見つかってなかったわけだしなあ
今の都市とは違うどこかの川岸の底にかつての大文明がもっと埋まってるんだろうな…

しかし縦目王はぶったまげたな
http://www5e.biglobe.ne.jp/~taikai77/ume3/3-3-2.htm
まさかそっちに縦とはね…
オリオン人はギョロ目だったに違いない。
741本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 20:44:51.04 ID:f3jQBeyG0
ツングースカは航空写真で分かっちゃうぐらい痕跡が残ってるだろ。
隕石が氷で出来てるかどうかよりエネルギー量が問題。
742本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 20:51:47.63 ID:ORzS7qHt0
縦目王の面は暗視ゴーグルを模した物
古代中華に降りた宇宙人は、
ゴーグル付けっぱなしだったんだな
たぶん中二のようなもの
743本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 20:52:55.20 ID:4f0CNIKf0
>>738
通常の雨や河川による侵食とは全く違った痕跡になるだろうね
部分的に上流の地層が下流部にごちゃまぜになっている特徴的なものになるだろうな
そして上流には地層の空白地帯が生まれる
744本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 20:53:26.91 ID:f3jQBeyG0
>>740
意外と新しい年代で前後の繋がりが分からない文明って山ほどあるよね。
ロシア前史とかスラブ、ノルマン、ゲルマン、それらごちゃ混ぜ、
諸説入り乱れ政治的思惑が引っ掻き回して多分永久に決着が付きそうにない。
745本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 21:00:13.18 ID:4f0CNIKf0
>>742
中二ならしょうがない

でも他の星から来たら地球上の大気で暮らすにはいろんな装備が必要で難儀であったろうな
あのメガネがないと見えなかったのかも
746本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 21:06:16.07 ID:4f0CNIKf0
>>744
欧州〜白ロシアのあたりは戦争しすぎだよね
中国みたいなまともな歴史書もなくてもう証明しようがないんだろうね…

司馬遷はまじ偉大だが、一応中国にはある国を征服したらその新しい国が前の国の記録を作る習慣があったそうで、
そのおかげでかなりのことがわかっている。司馬遷もそれをまとめた。

文化大革命さえなければ偉大な国だったのに。
747本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 22:08:16.33 ID:btNuRe4m0
三星堆の仮面が宇宙人とか皆良く分かってるなw

三星堆文明がルーツといわれる女?も初期の図画や伝説では半竜身だし
土から作られたとかシュメール神話との符号が面白い
748本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 22:29:03.40 ID:btNuRe4m0
そういや伏羲にも例の洪水神話があったね
749本当にあった怖い名無し:2013/01/11(金) 23:25:15.49 ID:B2i6cHr6O
蛇が人間を造ってるんだよなw
750本当にあった怖い名無し:2013/01/12(土) 00:49:29.85 ID:crppN1fC0
三星堆の仮面はコスタリカの黄金彫刻(蛇頭人体)ともよく似てる
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3e/Diquis_Human_Effigy_Pendant.jpg
ttp://www.monteazulcr.com/en/destination/costa-rica-and-the-southern-region

ジョカ=祝融=蜀龍から変化したといわれてるのも興味深い
751本当にあった怖い名無し:2013/01/12(土) 01:58:04.42 ID:k6q2XBBK0
>>750
似てる…うーんまあ少しは似てるな

三星堆の仮面は目が円筒形で平らなのがすごい
なかなか出ない造型の発想だ
752本当にあった怖い名無し:2013/01/12(土) 02:27:19.01 ID:k6q2XBBK0
個人的にはゴーグル説より目がナメクジやジャージャービンクスのように眼肢についてる水棲異星人を想像するが、
それか、仏陀が人とは違う32相を持つように異形の人だったのかも。

異星人より異形の王がいたと考えたほうがなんかワクワクするのはなぜだ
753本当にあった怖い名無し:2013/01/12(土) 02:30:35.10 ID:0Inuc+fu0
進化論ってウソだよな
754本当にあった怖い名無し:2013/01/12(土) 02:36:59.92 ID:k6q2XBBK0
なぜ?
755本当にあった怖い名無し:2013/01/12(土) 12:11:29.91 ID:k6q2XBBK0
ピラミッド型の墳墓はわりと世界中に散らばっていると言われているが、
日本の墳丘が方墳・円墳から前方後円墳に変化していったのは
世界的に見てもやや異常に思える。
何を思ってあんな変な形にしたんだろう。
756本当にあった怖い名無し:2013/01/12(土) 12:24:43.75 ID:StVPS3s10
前方後円墳は実は前円後方墳だった!?とかいう話があったがどーでもいい感じなんで読まなかったんですよ
757本当にあった怖い名無し:2013/01/12(土) 14:04:13.92 ID:9rBOvJTD0
前方後円墳は上下五芒星の合体
ttp://blogs.dion.ne.jp/pentacross/archives/1935812.html
758本当にあった怖い名無し:2013/01/12(土) 14:29:33.57 ID:k6q2XBBK0
>>756
確かにどうでもいいねそれ…

>>757
絵は面白いが、手順が複雑過ぎ。
上の円と同サイズの円を描けば方墳部分の外接円になるし、その作図方法は牽強付会だよ。
759本当にあった怖い名無し:2013/01/12(土) 16:06:15.49 ID:5HBwB29A0
>>755
三内丸山にも石を環状に置いて土盛りした円墳が有る
もちろん規模は数メートルとかなり小さいが
ここに方形が付いた物が有る
形的には前方後円墳だ。
おそらく墓の円墳と方形の祭祀用の台だと思う

なぜ円墳かと言うと伝統か何かだろう
ストーンサークルも三内丸山の側の小牧野遺跡や秋田の大湯遺跡、北海道の鷲ノ木遺跡がある
これらは一直線状に有るが意味が有るかは不明

小牧野遺跡
http://www.city.aomori.aomori.jp/view.rbz?cd=6279
http://ameblo.jp/stonecircle/image-11149613210-11762791986.html
大湯環状列石
http://www.ink.or.jp/~oyusc/oyu%20gaiyou.htm
鷲ノ木遺跡
http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=203596
760本当にあった怖い名無し:2013/01/12(土) 16:37:08.29 ID:k6q2XBBK0
なるほど台が変化していったか

ちんこかと思った
761本当にあった怖い名無し:2013/01/12(土) 18:27:16.67 ID:5DwgxLu70
前方後円墳て文献の誤読から来てるとか読んだことがある
762本当にあった怖い名無し:2013/01/12(土) 18:45:48.12 ID:TRv2b0Ur0
>>760
>ちんこかと思った

チンポコストーンこと石棒とか結構日本にはちんぽこ文化があるから
「絶対ない」とは言い切れないかもなw
昔の人に聞けたら面白いのに。
「これは祭祀施設と墳墓を合わせた形状で…」「違うよちんぽだよ」
763本当にあった怖い名無し:2013/01/12(土) 19:10:16.39 ID:+J2KHgoy0
キン肉マンでは鍵穴説をとってたな
764本当にあった怖い名無し:2013/01/12(土) 20:17:54.81 ID:k6q2XBBK0
>>761
……ちんぽこえんふん…?
765本当にあった怖い名無し:2013/01/12(土) 20:26:50.46 ID:k6q2XBBK0
>>763
懐かしいな。
だが残念ながら鍵穴はあんな形をしていないんだよな
もちろん古墳時代に鍵などないし
残念なことだ

しかしまあ宮内庁もケツの穴が小さいよな。
この高温多湿の国、どんな副葬品や壁画があっても侵食がすぐに全てを土にしてしまう。
手遅れかもしれないが、なるべく早くにドンドン掘らせるべきだよ
766本当にあった怖い名無し:2013/01/13(日) 21:34:29.82 ID:gPJleiAWO
ポセイドンとメデューサが戦っとるw
767本当にあった怖い名無し:2013/01/14(月) 13:27:34.58 ID:8Og52wzO0
ギョベクリ・テペは今のところオーパーツと言っても差し支えない遺跡ではなかろうか。
http://www.youtube.com/watch?v=7XqfjWCUgfk
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A7%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%9A
http://en.wikipedia.org/wiki/G%C3%B6bekli_Tepe

既存の歴史認識では年代がおかしすぎる
768本当にあった怖い名無し:2013/01/14(月) 15:30:55.42 ID:PkNrtLRV0
オーパーツつうか既存の通史古代史を修正しうる遺跡だな
12000年前の文明の存在を証明してくれると期待

ボスニアピラミッドやヴァルナ墓地も期待してる
769本当にあった怖い名無し:2013/01/14(月) 16:02:22.06 ID:Nz9ksSBI0
メソポタミアより古いって凄いよな
しかも、どうやったんだか巨石文明ばかりで
770本当にあった怖い名無し:2013/01/14(月) 18:04:46.82 ID:8Og52wzO0
>>768
このまま年代測定にけちがつかなければ、間違いなく古代文明があったことになるよね。
場所としてもストーンヘンジみたいな島のはじっこじゃなくてメソポタミアの近くという好立地。

今のところ農耕牧畜以前の狩猟民族が巨石神殿を作った的な解釈がされているようで、
レリーフも確かにそういった雰囲気を漂わせてはいる。
771本当にあった怖い名無し:2013/01/14(月) 20:42:53.97 ID:gVpnIbGIO
>>723
このまえBBCの地球伝説で
魚ベで小麦栽培してたんだけど
あれは何期目かの遺跡だったんだろうか?
それとも何らかの発見があったとか。


さすがに虻ちゃんと間違えたとかはないだろうし。
訳だけじゃなくて確かに外人もそう言っていた。
772本当にあった怖い名無し:2013/01/14(月) 20:51:01.22 ID:8Og52wzO0
>>771
http://www.youtube.com/watch?v=3JdAJpo6Lxk
これか

訳ないがあとでがんばって聞いてみる
773本当にあった怖い名無し:2013/01/14(月) 23:13:00.19 ID:PkNrtLRV0
ギョペグリのこの動画も要チェックやで
http://www.youtube.com/watch?v=IdoUnTm2E28
774本当にあった怖い名無し:2013/01/15(火) 06:24:19.15 ID:qjrw6CzA0
肉食ってたから力持ちだったんだろうな
775本当にあった怖い名無し:2013/01/15(火) 11:53:49.30 ID:vDd5+nON0
>>774
…否定はできんが力持ちすぎだろ!!

しかしあそこまで大きな遺跡を構築する技術、その場で開発されたものじゃないだろう。
他にもあると考えるのが自然だが…
メソポタミアの楔形文字も解読できてないんじゃなあ。
776本当にあった怖い名無し:2013/01/15(火) 12:04:27.68 ID:vDd5+nON0
ギョベクリテペに関しては「古代の宇宙人」で言ってた
「この規模の遺跡で作った道具が出土しないなんておかしい!宇宙人が…」
的な説明はアホかと思った。
スカイツリー作った後重機がスカイツリーの中に残ってるかっつーの。
離れた場所に作成者の居住跡もあるけど見つかってないだけだ。

エイリアンお手伝い説のつらいところは、エイリアンが手伝っておきながらたかだかこの程度という
歴然とした事実なんだよな…
エイリアンが作ったなら鉄骨100階建免震構造全区画100平米超くらいほしい。

12000年前にこれくらいの神殿を根粒菌できるような
大規模な文明があったと考えるほうがずっとロマンがある。
777本当にあった怖い名無し:2013/01/15(火) 12:17:34.21 ID:vDd5+nON0
>>773
面白かった!ありがとう
「そこから来た」かどうかはおいておくとしても、オリオンとプレアデスは
古代人に最も愛された天体だね。
日本の古代人も大好きだ。
夜空を見上げればどうしたって目立つからかね。あの形は独特だからなあ。

オリオン座から来ました説はオリオン座のそれぞれの星が
むちゃくちゃ離れてるという小学生でも知ってる事実については
どう思っているのだろう。
せめてオリオン座のどの星か言えよと。
住所聞かれて「ピンクの屋根の家です」と言ってるようなもんだからそれ…
778本当にあった怖い名無し:2013/01/15(火) 12:44:58.45 ID:vDd5+nON0
オリオンよりはるかに目立つ月信仰がある古代文明ってあんまないよね
ころころ形変えるから信用おけないと思われたのかな。
日本の月読みたいな陽に対する陰としてならところどころでてくるが…
古代人皆目が良かっただろうし、いろいろ見えすぎて神様っぽくなかったのかね。
779本当にあった怖い名無し:2013/01/15(火) 19:26:48.05 ID:pDtYuxw60
発見されてる最古の加工金属って確か1万年前ぐらいの銅のアクセサリー粒だけど
1万2千年前だと金属器無しかな。でもよくよく考えりゃ石器使い始めて250万年。
その集大成としてギョベより凄いのがあっても不思議ではないかもしれん
780本当にあった怖い名無し:2013/01/15(火) 19:46:17.27 ID:DdsDsIIY0
石器だって石削ることはできるしね
しかしそうか、あの動物のようなレリーフも石で削り出したのか…
結構すげーな
781本当にあった怖い名無し:2013/01/15(火) 19:55:05.55 ID:DdsDsIIY0
シンプルな「知能」だけでいえば数万年は変わってないらしいからなあ。
生活に余裕のある時期が数十年も続けば容易に文化事業に邁進するかもね。
782本当にあった怖い名無し:2013/01/15(火) 23:10:19.56 ID:stPMXXkPO
>>208
東西でチャリオットの共通性が指摘されてたな。
783本当にあった怖い名無し:2013/01/16(水) 02:29:52.63 ID:/TeOsVh50
戦争は究極のコミュニケーションだからね。
って殷の方がローマ帝国よりずっと古いか。
まあ騎兵が出たら発想は似たようなもんなのかも。
日本はガラパゴス過ぎて戦争もガラパゴス進化した
784本当にあった怖い名無し:2013/01/16(水) 04:33:10.22 ID:/TeOsVh50
>>773
遺跡の配置そのものが星の配置だったと
すると、箱舟神話の記念碑説よりも、
動物や鳥人などのレリーフも星に関係する
モチーフと考えるほうが理にかなっていそうだな。

一方で狩猟民族の動物鎮魂施設説も捨てがたい。
オリオンが涅槃とみればこれも十分あり得る。
箱舟神話は魅力的だが、どう背伸びしても
天地創造や生死の魂イベントよりは格下で、
神殿を作るほどの話じゃないからな。
785本当にあった怖い名無し:2013/01/16(水) 05:48:35.84 ID:umLXEIceO
>>778
そういや月の周期って
生物学的な生殖に強く関係してるのに
豊穣神として祀ってるの殆どなくない?
786本当にあった怖い名無し:2013/01/16(水) 07:46:05.89 ID:sSjwfwOg0
ノアの箱舟がどっかの山で見つかったって話は?
やっぱカルトの狂言かな
787本当にあった怖い名無し:2013/01/16(水) 08:35:23.73 ID:KQRf1Ci70
衛星から撮ってるやつ?ずいぶん前の話だけどもう調査終わったのかな。
788本当にあった怖い名無し:2013/01/16(水) 11:43:26.66 ID:/TeOsVh50
>>786
あれ何箇所か(記憶ではアララト山の上ともう一箇所)あった気がするなあ
神話に基づく祭祀施設があった、くらいならわからないでもないけど、
舟はどうだろうね。

あの宗教はカルトになると白も黒になるから…(どの宗教もそうだけどね)
789本当にあった怖い名無し:2013/01/16(水) 13:11:41.20 ID:/F/Sdz830
>>785
アルテミスが豊穣神で月の女神だけど
元は太陽神ぽい
中秋の名月とかお供え物をするが
これは季節の行事ぽい

月の周期を数えても1年に合わないし
夜に出るからねえ
毎月の物が無くなると妊娠だしw

圧倒的な太陽の光と恵みと
星の普遍的な絶対性と比較して
月はどうしても象徴化しにくいね
その代わり月に何かが住んでいると言う伝説なら多いな
790本当にあった怖い名無し:2013/01/16(水) 13:25:28.96 ID:/TeOsVh50
>>789
地球と同じような存在(大地・天体)とバレてたか。

オカルト板的に神話における月の存在感のなさは、
数万年前の神話の時代、月は存在しなかったからだ!ババーン!
と言いたいところだが、さすがに生物学的証拠が多すぎて難しい…
791本当にあった怖い名無し:2013/01/16(水) 13:42:37.78 ID:/TeOsVh50
太陽は出ればあったかいしへたに晴れが続くと日照りになるしで
怒らせちゃいけない感じだけど、月は周期が容易に判明するし
あいつ出ても出なくてもなんもしないからなあ…いることはいるが
存在感が薄い。やはり日陰者か。
信仰の対象として弱いのは仕方ないところかもね。
792本当にあった怖い名無し:2013/01/16(水) 19:47:08.21 ID:t3g1trhV0
アマテラスとアルテミスってなんか響きが似てるね
793本当にあった怖い名無し:2013/01/16(水) 22:30:30.43 ID:nHpvxraA0
ヒストリーチャンネルで秦の始皇帝見てたんだが

兵馬俑から出てきた武器がかなりスゲーのよ
銅剣が銅80鈴20の合金で、表面クロムメッキになって、錆がほとんど無くって
矢のヤジリも銅・錫・鉛の等比率、先の角度が三角錐で空気力学的に理にかなってて
どのヤジリが同じ角度になるよう大量生産されてて、
弩の引き金部分が金属機械で連射可能だったり、飛距離が300M出たとか

やはり昔の技術についてのイメージを変えないといけない
794本当にあった怖い名無し:2013/01/16(水) 22:39:07.04 ID:/rcHFcS50
>>793
まぁ、思い付きですぐ実践できる程度のことは全部あったかもね。
795本当にあった怖い名無し:2013/01/16(水) 22:51:18.45 ID:/TeOsVh50
中国4000年の歴史アルヨ

科挙で広大な国土から優秀な人材を集めてたからなー
特に戦争分野では目覚ましい成果があったろうね。
そしてそれも国家機密だから次の覇権国家には伝わらない…

ま、あの国は全部焼いちゃったから残ってないだけかも
796本当にあった怖い名無し:2013/01/16(水) 23:19:39.44 ID:/F/Sdz830
クロムメッキが有ったと言う事は
電気を使ってたのかな?

まあ日本の砂鉄もクロムを含んでいたりして
そのまんまステンレスになる産地も有る
797本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 00:43:48.94 ID:65SDm1n00
製法そのものがわからない以上、電気誘導によるメッキかもしれないし、
そうじゃないかもしれない。

電気によるメッキはまず電気の発見が必要なので、
そうじゃないんじゃないかと思うけどね

めっきにもいろいろあって、溶かした金属にどぶっとつけるようなのもある
http://ja.wikipedia.org/wiki/めっき

今は伝わっていないけれど秦の技術者が開発した方法があるんだろうね。
798本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 00:50:40.04 ID:gbp5FXdb0
おまけで3つ言うと こんな事も言ってた

刀身は1メートルあって、当時としては前代未聞の規格外だそうな(倍に近い)
武器の製造は工場に集約して流れ作業で作ってた
弩の多段撃ち戦法を用いてたらしい(戦法的には戦車を効果的に使ったらしいが)

明日のキングダム読むの楽しみw
799本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 01:09:27.59 ID:8tzprn1B0
当時の中国の剣は世界に先駆けて鋳造だよね。
日本みたいに叩いて冷やしてを繰り返して数十倍工程かけりゃ性能はいいけど
量が追いつかない。いかに戦争が激しかったかわかるわ。
弩は城にすえつける大型のだと射程一キロ超えてるそうな
800本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 01:35:18.51 ID:Elle0edz0
世界最古の文明は縄文だと聞いたけどほんとかい?
801本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 02:36:41.33 ID:4gPKvmbNO
>>789
アルテミスって処女神だった気がするな

それがまた夜中に行動する必要がある方々には都合がよかったようで
砂漠のキャラバンなんかには信仰されていたみたい。
802本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 02:46:10.43 ID:4gPKvmbNO
>>777
始皇帝しで思い出したけど
北極星も人気はあるんだよね。

ただ残念ながら時代で星が変わっちゃうよね。
その点オリオンみたいに形が崩れないのはポイント高いな。
803本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 03:01:37.69 ID:Kfwi1pgg0
オリオン座の方から来ました
804本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 05:36:52.13 ID:65SDm1n00
>>801
つまり、捕まったことがないということ?

つくづく日陰もんだな月読…
805本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 07:54:01.17 ID:Psy+CwQ30
>>800
世界最古の文明はコリアン文明。
人類の起源もそこにあると言われるのが近年の痛説。
806本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 08:23:01.11 ID:Hg9OHEoA0
確かに痛い説だ
807本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 08:26:33.50 ID:OwG9VsqZ0
>>805
マジな話韓国で一般的なのかな。
808本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 10:51:18.38 ID:G4L5EGm70
>>807
一般的ではないようだ
検証した人によれば国定教科書には載っていない
ただそう言う本が出ていて採用している先生が居る様だ
韓国軍も採用していると言う噂が・・・

日本に例えると竹内文書を小学校で教える様な物だが
韓国なら有り得なくは無い
無い物は作り有る物は壊し燃やすからな
ちなみに檀君神話は史実として教科書の最初に出て来る

>>797
クロムの融点は1903度C、溶かした方が驚きだw
クロムが発見されたのは1979年のフランス
どうみてオーパーツ
809本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 11:17:20.68 ID:65SDm1n00
オーパーツっつーよりロストテクノロジーな気がするが。
810本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 11:34:29.56 ID:G4L5EGm70
古代人は、クロムメッキ技術を持ち
コンクリートで2000年持つ建物を造り
石で4000年経っても1mmも狂わない玄室を作り
高精度のローマ水道を造り
高度な歯車技術でアンティキティラの計算機を作った

ロストすぎないか?
811本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 11:53:56.73 ID:WTFScPgK0
つうか現代が過去を無駄に上から目線過ぎるんだよ
学者様の対象次代のレベル見積つうより妄想程度が低いわけ

アレキサンドリア図書館が無事に残ってさえいれば・・・
812本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 12:10:34.53 ID:wDbyQAMx0
>>811
アレキサンドリア図書館なら俺の地下室で太古の叡智を所蔵したまま寝てるよ。
813本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 12:18:18.13 ID:E8m/HMAM0
>>786
10年おきぐらいに「ノアの箱舟の残骸らしきもの発見!鋭意調査中!」
という話をしておけば
「聖書の記述は本当かも」という風説を維持できる。
814本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 13:03:56.57 ID:OwG9VsqZ0
>>808
結局軍事政権が触れてたところではそういう説を使ってんのね。
そういう過剰な自国愛にまみれた鼓舞の意識というか、世界大戦で他の国が捨てた所を捨てれなかったのか。
815本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 15:22:55.22 ID:X9cdTrJn0
>>811
まあまともな学者なら証拠のないものをあると言うことはできないからね。
がんばってエビデンス探して、それが出て初めて通用する。
こういう未知のめっき技術があることがわかればその時代にその技術が
あったと言える。
至極あたりまえのことで、別に学者が悪いわけでもないと思うよ。
816本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 16:11:57.07 ID:Xv+laJWu0
>>810
全部が同一の文明でならともかく、地域も時代もバラバラだからなぁ
817本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 21:55:46.27 ID:Yv3935qx0
>>813
この間見せられたのは残骸って言うか船底そのものだったぞ

これとは違うやつで、雪山の中にあったやつ
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/lite/archives/51821019.html
818本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 22:27:29.22 ID:S07GMF+K0
おお。ギルガメシュ叙事詩は本当だったんだな
819本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 22:47:28.54 ID:uDwZhYfG0
ノアの方舟の噂の立つところ、最近は
Noah's Ark Ministries International l (NAMI)
というのが出張ってくるんだが、ここが相当うさんくさい。

http://en.wikipedia.org/wiki/Searches_for_Noah%27s_Ark
Modern searches (1949 to present) の項目参照
820本当にあった怖い名無し:2013/01/17(木) 23:34:30.67 ID:7bq71wMm0
ピラミッド 5000年の嘘DVDがたまたまあったので借りて観てるんだが、
いやーとても人間業ではできないですよあれは
821本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 00:19:42.99 ID:EQ1Jeu6WO
>>804
砂漠のキャラバンとかっすね
そっちのも有りそうだけどww
822本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 00:26:17.49 ID:EQ1Jeu6WO
あぁ、なんかデジャヴが
823本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 01:14:48.94 ID:pPdS/1Q10
見終わった。予想に反して結末が恐ろしい内容だった
見たほうが良いよ
824本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 01:57:33.23 ID:dLLcWNLG0
最近ピラミッド5000年の嘘の嘘に騙されてる人が多いね
825本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 02:37:17.66 ID:L3GHWf/b0
買ってはいけないは買ってはいけないみたいだな
826本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 03:00:03.25 ID:pPdS/1Q10
>>824
ちなみにあんたみたいな事を言う人が出てくる事も内容の中で語ってたぜw
827本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 04:36:57.84 ID:F8kmLkR00
>>826
っとするとお前みたいのが出てくることも書かれているんだな?
828本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 05:32:42.82 ID:dLLcWNLG0
これに目を通してから自分で決めよう
http://togetter.com/li/261341
829本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 12:32:45.73 ID:y4P16f7C0
俺もWOWOWで実況しながら見たよ。皆期待してたらしくてBS実況の割に人が多かった。
でもいかんせん神々の指紋の使いまわしじゃないの?ってくらい映像も情報も古い。
それに適当なインタビューとナレつけただけのような構成なんだよな。

考古学者は真面目に答えているが嘘を暴く方が「作れっこない。だって古代人には道具も何もないんですよ」の連呼とか
イースター島に無理やり絡め始めて実況スレで突っ込まれまくってた。
でも神々の指紋知らないオカルト初心者にはかなり楽しい内容かもね。
830本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 12:52:58.91 ID:dLLcWNLG0
すぐ上でも言われてるけど、歴史学上の定説もオカルトも、どっちも古代人舐めすぎだ。
どっちかって言うと宇宙人介入説の方がより酷い。
世界一の国力と権力の後ろだてを得て、
数百年にわたって何人もの優秀な人材が
石を積むことだけに研鑽したら何を達成できるのか、
大ピラミッドはそれを見せつけてくれている。
831本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 13:35:38.77 ID:L7/1QUva0
階段ピラミッドを造ったジョセル王の在位が元前2668年から
ピラミッドを多数造ったスネフェル王の在位が紀元前2613年から
クフ王が紀元前2589年〜紀元前2566年

数百年どころか百年以下だよ
失敗ピラミッドを多く作ったスネフェル王からみると、なんと30年ほどでクフ王のピラミッドが出来た
何世代も掛けたと言うより一人の天才が居たという感じだな

しかもその技術は次の代に受け継がれなかった
カフラー王のピラミッドは内部構造が極めてしょぼいし石も小さい
メンカウラー王のピラミッドは更に小さい
大ピラミッドは常識はずれの技術の断絶を見せつけている。
832本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 13:49:47.70 ID:L7/1QUva0
ジプトのピラミッドの歴史からクフ王のピラミッドだけ抜くと
ピラミッド建造技術の発展と衰退が常識的な範囲に収まる

巨大建造部の製造技術が突発的に発展して衰退する事は有り得ない
何故なら大人数の共同作業だからな。職人は見よう見まねで技術を継承する
ローマ水道だって500年くらい作り続けられ徐々に衰退した
ところがクフ王のピラミッドだけ突発的に高度な技術が使われその後は消えている
これは工学的に有り得ない現象なのだ
833本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 15:11:27.76 ID:y4P16f7C0
>>830
神々の指紋の時に散々言われてたけど欧州や欧州出身の人間の潜在的な人種差別感情があるんだよね。
優秀な我々が高度な文明の創始者でありそれ以前に高度な古代文明があるのはおかしい、何かが介在したっていう。
だからあっちのオカルトじゃ今のイタリア・ギリシャ人が古代ローマ・ギリシャ人と関係ない人たちってのは黙殺される。

>>832
エジプトは食料生産でのし上がった国家で商売は他人任せなのが弱点。
小麦売買の収入でバブル絶頂だったエジプトが贅を尽くして作ったのがクフ王のピラミッド。
だが儲かった商売相手のミノア人やカナン人が自前の小麦生産地を作ってしまい予算大幅縮小。
大規模な箱物は作れなくなった。これが真実だよ。
834本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 16:42:01.14 ID:dLLcWNLG0
>>832
あなたの「常識」が邪魔をして真実を受け入れられないだけでしょう、それは。
835本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 17:23:40.32 ID:dLLcWNLG0
>>833
コロンブスのアメリカ到達を「新大陸の発見」と言ってしまうような感覚ですね。

ヘイエルダールの研究の一つにグイマーのピラミッドがありますが、
あれも西欧人の遥か以前にアフリカと中央アメリカの交流があったことを
示唆しています。
それも誰かに言わせれば「宇宙人の手助けがなければ不可能」となる。
パピルス船ラー2号で実際に航海してみせても、先入観はなかなか解けない。

オカルト信奉者はしばしば「学者」が既存の学説に固執する頑迷さをを説きますが、
証拠の薄い自説にすがり頭の固いのはどちらのほうなのか、わかりませんね。
836本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 17:23:41.94 ID:L7/1QUva0
大林組のピラミッド建築見積り
http://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/pyramid/p02.html

>ところが、玄室を形成する花崗岩の巨石は付近のいずこを探しても見当たらず、
>遠く1,000kmも離れたアスワンダム近辺にまで求めなければならない。
>さらに巨石のうち最大のものは、500tにも上り、これらは全く別の方法で採石し、
>運搬しなければならないことがわかった。

こんな巨石を使った玄室はクフ王のピラミッドにしかない
500tの巨石を1000kmも運び、しかも高精度に加工してた・・・
船で運んだとしても大阪城の石垣でさえ最大130tと言われてるからすごすぎる
真実とはなんぞ
837本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 17:29:27.24 ID:L7/1QUva0
>>834
クフ王のピラミッドの異常性が分からないのは
目が腐ってるぞw
838本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 17:50:34.66 ID:dLLcWNLG0
花崗岩ってなんかオーパーツのように思ってる人が稀にいますが、
ルクソールに立ってるオベリスクも花崗岩ですよ。
ローマ帝国がエジプトから持って帰ったのも花崗岩のオベリスクです。
一本200トンくらいあるものもあります。
839本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 17:51:36.06 ID:88vkZ27h0
で?
840本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 17:54:49.86 ID:MLTsFy3p0
クフ王のピラミッドは内部構造が謎だな。
回廊とかを最初の設計段階からちゃんと計画してる技術力と、
祭祀目的にしても凝り過ぎな感じ。

日本の五重塔もオーパーツぽいけどな。
たまたま生まれた天才が一代で築いて、死後はロストテクノロジー〜みたいなことかね。
841本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 17:56:03.06 ID:dLLcWNLG0
ようするにただの石で、
古代エジプトには加工技術も輸送技術も存在していました。
それがクフ王のピラミッドの中にあったから何か不思議がありますか?
花崗岩を釣り上げた手法は不明でしたが、
大回廊=エレベーター説がそれなりの物証もあり、近年脚光を浴びています。
842本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 17:57:58.56 ID:dLLcWNLG0
>>840
失敗作もいっぱいありましたからね。
それでも古代人の技術とプロジェクト完遂能力は現代人に決して引けを取らない
すばらしいものです。
843本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 19:16:26.02 ID:BmN5EOM70
神々の沈黙によると、当時の人は現代人と精神構造が違っていて
常時火事場のくそ力&一度始めてしまうと完成するか死ぬまで迷わず続けるから
ピラミッドみたいな巨大構造物を作れたそうな
844本当にあった怖い名無し:2013/01/18(金) 21:19:38.90 ID:RHaNJzur0
吉村先生はクフ王とその息子によって作ったって言ってたな
さすがにでかすぎて国が疲弊しちゃったって
あれだけでかい石の建物が崩れないからには内部はシンメトリーになってるはずっつーてた
845本当にあった怖い名無し:2013/01/19(土) 01:54:06.43 ID:cjvQCnL80
>>842
でもその素晴らしい能力は
いつ人類に備わったのだろうね
846本当にあった怖い名無し:2013/01/19(土) 03:51:54.33 ID:2mKNHZl90
まあピラミッド製造技術はロストテクノロジーだからな。
当時としては普段の何ら特徴的なところがある技術で作られたわけではない。
今身近でもコンピュータの資産でそれが起きつつあるじゃん。
ソレと同じ。
847本当にあった怖い名無し:2013/01/19(土) 12:46:11.08 ID:xF50UwkZ0
>>845
知らんがな
と言いたいところだが、
ポテンシャルとしては新人としてのDNAを獲得した頃には既にあったと
考えるべきだろう。
遅くともヘルト人が生きていた16万年前くらいには。
人がその能力をどこまで発揮できるかは、あとはマインドセットと環境の問題だ。
848本当にあった怖い名無し:2013/01/19(土) 14:43:12.97 ID:Bcs1fpp/0
恐竜の化石、歯に治療痕があったらオーパーツだよね。
849本当にあった怖い名無し:2013/01/19(土) 14:47:25.01 ID:qKxfuGAQ0
恐竜の歯医者さん
850諸星あたる:2013/01/19(土) 14:55:39.35 ID:ZZfKUmNJ0
空想や作り話ではないオカルトを
体験してみて下さい。


これが地球社会の実態です。
http://ameblo.jp/uruseiblog


http://ameblo.jp/uruseiblog/entry-11381849686.html
オカルト全般リンク
851本当にあった怖い名無し:2013/01/19(土) 20:28:54.08 ID:IBePYJMC0
>>840
出雲大社の矢倉の方がヤバイだろ
852本当にあった怖い名無し:2013/01/20(日) 21:38:25.26 ID:nQp30Ze10
そういう建築技術的なものはもう良いだろ
オーパーツでも何でも無いと思うんだよ
精度だの規模だの、時間とマンパワーかければ幾らでも実現可能だろ
853本当にあった怖い名無し:2013/01/20(日) 23:01:52.05 ID:JNPPl4kE0
ナショジオCHの古代神秘の謎2見てる。
マヤでもキリスト教宣教師による焚書があったんだな…
いくら生贄の根絶のためとは言え、焚書は文明へのダメージが大きいね…
854本当にあった怖い名無し:2013/01/20(日) 23:44:27.87 ID:YA/KeEoV0
おまえらそろそろ宇宙人の事認めろよ
855本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 00:08:05.12 ID:f5Quv/yy0
焚書とか貴重な文化遺産に恐ろしい事をしてたよな…
マヤ文字も、ロンゴロンゴみたいに解読不能になるところだった
856本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 00:47:51.72 ID:yjWl8r5j0
>>854
人に認めて欲しかったら何か認められるようなことをしろ。
信頼は何もせず手に入るものじゃない。
と宇宙人さんにお伝えください。
857本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 01:10:27.91 ID:AGVIn6mD0
>>852
加工物の精度を出すため人類がどれだけ苦労して来たと思っているんだ
500tの花崗岩を1000kmも運び、10mx5mぐらいの大きさで1mmの狂いも無く
平面と直線を出して組み立てる
これは至難の業なんだぞ、マンパワーじゃ無理なんだよ
しかも道具は青銅と石のみだ
5000年前にこれを作るには現代人より高度な超人的な知識が必要だ

物作りを知らない人はマンパワーでなんとかなると言う
だがそれは知らないから言える言葉だ
マンパワーで精度が出たら、どれだけ楽だろうね

10mで1mmの誤差がどれだけ難しいか
建築に詳しい人に聞いてみたらどうだ?
しかも4000年以上経っても狂っていない・・・
858本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 05:36:14.09 ID:yjWl8r5j0
あのなあ、そんな進んだ技術を持つならなんで「でかい石を積む」なんていう
原始的なことしかできなかったのよ。
あれだけ素材使って作れた空間が全容積の何パーセント?
とてもじゃないが非効率過ぎるし、費用対効果が低いし、技術力なさすぎだろ。
そもそもなんでそんな空想お花畑な技術があるならクフのピラミッド一個なんだよ。
もっとたくさんあるべきだし、ピラミッド型なんて原始的な高層建築でなく、
直方体型を作るべきだろ。
859本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 05:39:06.12 ID:yjWl8r5j0
4000年狂ってないって、あんだけ石積んて中心部が動かないのは当たり前だろ。
宇宙人が〜とか超古代文明が〜とか言うなら、外側の化粧板くらい
ステイシスフィールドで包んどけよ。
外側ぼろぼろじゃねぇか。
860本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 06:09:16.05 ID:yjWl8r5j0
巨石建築が根本的に原始的だと言えるのは、作るのがめんどうというのもあるが
体積に対する容積率が非常に低いという事実がある。
カンボジアのアンコールワット、アンコールトムの膨大な寺院群で、
二階建ての建物はなんとたった一つの書院のみ。
あとは高い位置に層があっても全て階段状になっていて、下の階層には石しかない。
主な理由は崩壊しやすく危険というのと、階と階の間が厚くならざるを得ないという材質の問題がある。
石は圧縮には強いが引っ張りに弱いため、薄い床にすると容易に割れる。
だから現代では鉄骨を入れて粘りを出す。
石でも高さが嵩んでしまうのを許容すれば多層構造を作れるが、
ピラミッドはアンコールトムよりも遥かに巨大にもかかわらずあの狭さだ。
墓だからあれでいいんだろうが、
あんなの石組の隙間を部屋と言い張ってるようなもの。
861本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 06:30:57.33 ID:Gp76Zygb0
>>860
つまり、ピラミッドはスキマ産業だったという訳か。
862本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 07:22:30.82 ID:tioTvSkz0
>>857
>500tの花崗岩を1000kmも運び、10mx5mぐらいの大きさで1mmの狂いも無く
>平面と直線を出して組み立てる
>これは至難の業なんだぞ、マンパワーじゃ無理なんだよ

確かに大変ではあるけど時間をかければ無理では無いよ
あのピラミッドが純度99%の鋼鉄製だってんなら話もわかるが、ただの石だぜ?
膨大な時間と人間が大勢いりゃ何とでもなる

>10mで1mmの誤差がどれだけ難しいか

精度の問題もあんだけ大量に石切ってりゃ何十個に一個くらい精度良いのできるよ
クフ王のは特別精度の良いやつを集めただけじゃね
863本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 07:28:37.66 ID:tioTvSkz0
あと、精度に関して言えばスケールが統一されてさえいれば時間かければ実現可能だろう
現代の建築技術で1mmの精度が難しいのは、金と納期の問題もあるし
複数の材料を組み合わせなきゃならないのも大きい
864本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 10:48:22.08 ID:yjWl8r5j0
別に今ならその程度の精度は容易
花崗岩て御影石だよ
普通に墓に使われてる
よく墓石屋が手慰みにピカチュウ彫ってるでしょ。
あの精度で加工可能だし、実際墓石の面出しは1mmの精度なんて言ったら鼻で笑われるぞ。
865本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 11:39:02.78 ID:HD1vOvn/0
中の通路や斜めに走る通路も一ミリのズレもないらしいね。
まるで岩をすっぱ抜いたような作り、どんな技術だよあれ
866本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 12:36:39.91 ID:pPeTpzYe0
>>865
おそらく、最先端の建築技術を修得した人間が時空の亀裂に迷い込んでタイムスリップしたのでしょう。
867本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 12:51:17.10 ID:uI732SD10
>>865
1ミリのズレもないw

そもそも何を根拠にwww
風化やズレなどで狂いが出ているものをそう言うこと自体胡散臭いwww
868本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 12:58:02.68 ID:AGVIn6mD0
>>864
墓石ぐらいだと手作業でも正確に作れる
1mと10mでは誤差1mmは別次元の技術
しかもピラミッドの玄室は垂直と平行が完璧に出ていると言う事

>>863
王の間はつなぎもボルトも無しに石を組み合わせて精度出してるんだがw
単体で見れば0.1mm以下の誤差じゃないかな

>>862
基準となる測定器が無いと精度が出たかどうかすら分からないんだ
石のスケール・重すぎ、金属製・10m以上も有れば歪むだろうな
光学式の可能性が有るが、あったらやっぱりオーパーツw

>>859
ピラミッドは試作されたと言うが
その歪まない部屋を作る総合的なテクノロジーがクフ王のピラミッドで突然現れた
そしてその後もまったく使われなかった
>>860の言う様な石の隙間なら他に有るけどな
869本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 15:46:14.14 ID:oWPggNmL0
バカに付き合うのも疲れるな。
水平なんか水盤ありゃ出るわ
直角はピタゴラス三角形を使っていたとされているし、
これが不思議だと言っていいのは小学生まで。
中学の数学の授業をまともに受けてないなら同情はするが、
他の人も一緒だとは思わないでくれ。
870本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 16:28:41.78 ID:8wA9J+3A0
猛烈莫迦が現れたw
871本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 16:51:16.82 ID:PWKIEpUl0
何十万人っていう、力も性格も何もかもが違う「個人」たちを総動員して、どう制御・監督すれば
ピラミッドというあの精度・クオリティの建造物を作れるのか本当に不思議で仕方ない。
1mmの誤差に関して、少しでもいい加減な奴が携われば、ちょっとずつちょっとずつでも歪は生じるはず。
工事の監督者たちはそんな多種多様な個人たちをピラミッドの精度同様に完璧に指導できたのだろうか?
872本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 17:22:07.42 ID:tioTvSkz0
>>868
ちょっと冷静になって考えてくれよ
まず精度についてだが、お前さんの文書だと精度1mmなのか?0.1mmなのか?
そもそもその精度ってなんだ?
まさかピラミッドを構成する石ブロックが正確に全て10mの立方体なのか?
1mmの誤差もなく?
本当なら凄いが一体誰がどうやって測定した?
石材を一つづつ?
一体何個の石材を計測してんだ?

あと前から気になってんだが、4000年たっても1mmもズレてないとか言うが
何と比較してズレてないとか言ってんの?
4000年前も現在の比較方法は?
全く意味不明だよ

なんかクフ王のピラミッドの精度については話に尾ひれがつき過ぎだろ
873本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 17:25:16.39 ID:tioTvSkz0
精度ってのは通常、設計と実寸の差を計測するが、ピラミッドの設計寸法はどうやって判明したんだ?
クフ王のピラミッドの施工図でも見つかったのか?
施工図と実寸の比較をして1mmの誤差も無い!とか言ってんなら話が違ってくるんだが?
874本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 19:49:54.16 ID:OwoMgCue0
ピラミッドみたいに人海戦術でも説明つきそうなものより
サクサイワマン城壁やバールベック巨石、ボスニアピラミッドのがスゲくねか?
875本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 21:40:06.52 ID:jUCk4qc4O
>>862-863
失敗した大量の石材を探してこないとなww
まぁ例の風呂敷でもあればやり直せるだろうがw
876本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 21:53:24.64 ID:sWo576BN0
なんでクフピラミッドの話題になると真っ赤な否定持論展開の連投長文バカが現れるんだろ…
必死なのウザ杉…まるで公開ドヤオナニーだ
877本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 22:16:02.96 ID:tioTvSkz0
失敗したのは他のピラミッド行だろ
878本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 22:17:46.71 ID:tioTvSkz0
で?精度に関する反論は?
長文ウザいってので良いの?
879本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 22:43:20.25 ID:AGVIn6mD0
>>872
「ピラミッド5000年の嘘(邦題)」の監督が王の間のレーザー測量をして
水平と垂直の狂いが1mm以下だと発見した
http://www.news-postseven.com/archives/20120116_80828.html
>「王の間」でも、南北5.2m、東西10.5m、高さ5.8mしかない。
>この小部屋から、当時の驚くべき精度が判明する。小部屋は、完全な直方体を形成し、
>幅や高さのズレはたった0.5mm。この精度の高さは現代の建築水準に匹敵するという。

エジプト考古学者に尋ねたら「そんな正確な測量はした事無い」と言う回答を得たようだ
またピラミッドの頂点は底辺の中心と0.3mmしか狂ってないとか
http://news.livedoor.com/article/detail/6323645/

映画自体は遺跡が一直線に並んでいるとか、隠された数字が有るとか
それなりにオカルトしてるが
精度に関しては驚異的なのが分かる
880本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 22:44:53.48 ID:AGVIn6mD0
>>878
その精度を何で想定したの?
まさか目視かw
881本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 22:47:27.34 ID:nTOyDRE60
現代で可能なら古代でも可能だった可能性があるだろ。
882本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 22:48:50.51 ID:AGVIn6mD0
三角法ってw
古代エジプトは伸縮がまったく無い極細ワイヤーでも持っていたの?
883本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 22:51:53.19 ID:AGVIn6mD0
>>881
その通りだが
それを認めちゃうと古代人は空を飛んでいてもOKになり
古代の定義が根底から崩れる
884本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 22:53:12.20 ID:xZImFVrV0
どれもこれも黄金比なんだよね
885本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 23:03:15.79 ID:fM9/ru9+0
デジタルデータだったら発見されにくいのかなぁ
886本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 23:05:36.34 ID:nTOyDRE60
そもそも、「0.5oの精度」って、どうやって計測するんだ?
ピラミッドの石って、ツルツルの完全平面で囲まれた方形ではないだろう?
微妙な凹凸があるだろう? 0.5oなんて、その凹凸に隠れてしまうぞ。

要するに、
「減退の技術で計測したら0.5oの精度で方形だった」という話自体がマユツバ。
887本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 23:06:34.99 ID:BAnQwB/G0
>>871
とりあえず男たちをガクブルさせる去勢罰があった(しかも致死率75%)
技能面はわからん
888本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 23:08:04.05 ID:nTOyDRE60
「当時の技術ではできるはずがない」ってのも、
特に根拠のない思い込みに過ぎないんじゃないのか?
889本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 23:27:16.08 ID:sWo576BN0
>特に根拠のない思い込みに過ぎないんじゃないのか?
無駄に上眼線の現代のガクシャ様に多い傾向なんだよね…それ
笑える
890本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 23:29:48.31 ID:sWo576BN0
>「減退の技術で計測したら0.5oの精度で方形だった」という話自体がマユツバ。
で、結局ブーメランな思い込み公開オナニーなオチ、と…
891本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 23:38:36.12 ID:dY9SLpKm0
なんか盛り上がってると思ったら精度の話か。俺測量士だけど国土地理院お墨付きトータルステーション器材一式持ってるから
お前ら助手で来てくれれば内部構造全部測るぞ。 って一般人入れないか。古代遺跡測りたいなあ。
892本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 23:40:08.27 ID:tioTvSkz0
信じたい事柄だけ信じて、信じたく無い事柄は無視するいつものパターンか
オカルト映画を間に受けてコレを無条件に信じちゃってまぁ…
全部この人が言い張ってるだけじゃん
893本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 23:45:33.90 ID:qQpQ/QND0
>>879
ピラミッド5000年の嘘でピラミッドの方位のほうがグリニッジ天文台より正確とかやってたな
894本当にあった怖い名無し:2013/01/21(月) 23:57:30.35 ID:yhFJubua0
http://www14.plala.or.jp/mrchild/piramid1.htm

「230メートル」これは、クフ王ピラミッドの底辺の長さである、これは世界史の教科書でも良く出てくる。
 しかし、ピラミッドの底辺の長さは、4辺それぞれ21センチ以下しか誤差が無いというのは、あまりしられていない。

西面の長さ230メートル36センチ
北面の長さ230メートル25センチ
東面の長さ230メートル39センチ
南面の長さ230メートル46センチ

>またピラミッドの頂点は底辺の中心と0.3mmしか狂ってないとか
底辺の長さは20センチ程度の誤差があるのにねえ。不思議。
895本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 00:10:09.70 ID:WJVqSBcF0
>>886
0.5mmは王の間の内部
内部はほぼ完全な平面に石の合わせ目が直線だから誤差の測定は楽だよ
0.3mmが頂点だけど外壁は剥がれてるから平均値とか出したんじゃないかな

>>891
いいなw
機会が有ったら宜しくお願いします

>>892
データは仮説や常識より上位の存在
だからデータ捏造は最低な行為とされる
形状測定なんかすぐバレるしデータ捏造なんか普通はしない
896本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 00:17:44.35 ID:W6L0cpU30
すぐバレないから嘘つくんだろ
誰でも入れるオープンな場所ならもっと解析も進むんだろうが
相手の良識をあてにして、普通そんな嘘つかないだろうとか希望的観測だな
映画の話題作りにフカシてるだけだと思うね
897本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 00:52:05.82 ID:0HFrYpnz0
>>895
国内でも遺跡調査の仕事あるけど造成前のグリッド状に杭打つぐらいしかなくて面白く無いんだよね。
学者さんがここは笹林だからなんか出るよって予言の後にほんとに土器出てきたのは驚いたけど。
でもやっぱりカッチリとした遺跡やりたいわ
898本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 02:19:04.02 ID:g4SRM73g0
>>895
その映画、嘘をつきまくってますが…
http://www.blog-yukinorikawae.com/Yukis_blog/Top/entori/2012/2/2_piramiddo5000nianno_xu.html

ソースとしては飛鳥昭雄レベルだと思うけど、一応出展出してくれたので
その測定が嘘か誤測定ではないかという資料を探しました。
http://www.gizapyramid.com/ernest_moyer4.htm
測定はフリンダース・ピートリーです。
超有名な考古学者ですね。

これによると王の間の南北の長さは
西の端、高さ114インチの位置で117インチ、
東の端、高さ114インチの位置で114.04インチです。

0.5mmどころか76mmの差があります。
これはどう説明されますか。

私はその映画監督は測定技師でも考古学者でもないので、
レーザー測定器の使い方を知らなかったんじゃないかと思います。
899本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 02:30:37.58 ID:g4SRM73g0
また西の端の数字を縦に読むと、1インチ強のズレがあります。
これって南北の壁面は平面ですらない、歪んだ面ということですよ。
900本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 03:08:22.99 ID:WJVqSBcF0
>>898
王の間は奥行き10.5m、幅5.2m、高さ5.8mだよな?
117インチって何?
リンク間違ってない?
901本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 03:32:24.25 ID:FfmrFdjv0
学者が寄り集まって嘘なんかつくか?なんの陰謀だよ。
まして一流が集まっといて誤差なんか間抜けな事しでかさないだろ。
902本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 05:29:24.11 ID:YiAf6nf10
>>879
お前はその文章を読んで、疑問を持たないどころか
信じてしまったんだなwwwwwww
酷いもんだなw
903本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 06:59:49.27 ID:PC21TaGP0
           /\
         /┴┬\
,,,,,,.......,,,,....,,,,,,,/┴┬┴┬\ ../\....▲...,,,,,,,,,,,,,,,,,,
   ___  ::::::;;;: :: ::::::. :::::;;;;;;;; ::::::::::;;;;;;;;;; :::;;; :::
  /i_¶____il\__:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;;;; :::;;; :::
  //Φ Φi_|   ヽ:::: :; ;::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /人 Д /,,_|.    :: :; <  ワイは無視でっか
  て,,,Шて,,_ノて_人:: :; ;|  呪まーす
 :::::: ::::;;;:::: : :::: :::: ::::::;;;;;;;;;::::::\______
904本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 10:42:55.24 ID:g4SRM73g0
>>900
本当だ、すみません。ご指摘ありがとうございます。
リンク間違いな上に数字は王の間のとなりの控えの間でした
http://www.gizapyramid.com/ernest_moyer.htm
半分寝てたからむちゃくちゃだ、すみません。

ピートリーの王の間の測定結果は
http://www.ronaldbirdsall.com/gizeh/petrie/photo/plate13.html
みたいなんですが、平均値しか書いてなくて図面を計らないと出なそうなので
数値はもうちょっと探してみます。
平均値だけ見るとさすがに控えの間よりは精度が高そうですが、
ここにあるように底面も壁面もかなり歪んでるのは確かなようです。
1mmのズレもない、というわけではなさそうです。
905本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 11:09:14.57 ID:g4SRM73g0
>>904
ただこの図面の角度の歪みは×50で誇張されているとあるので注意してください。
さすがにここまで歪んでたら立てないくらいでしょう。
例えばここで5度の歪みがあったら、実際には約6秒の歪み、と書いてあります。
906本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 12:09:38.38 ID:utJ5xTXe0
>>902
ソース出せと言われてソースを出したんだから、そんな言い方するなよ。
いつもの「大ピラミッドだけは別」の人だと思うけど、
ソースが「ピラミッド5000年の嘘」だとわかっただけでも
大きな前進とは言えるんじゃないかな。
907本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 12:20:59.08 ID:4SFtB32p0
ああ、そうだな
ピラミッド周辺は地震の無い地域(笑)とかのソース無し思い込み発言で
他者を妄想否定できるアホの人とか話にならないよな
908本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 12:34:47.75 ID:utJ5xTXe0
地震の無い地域なんか地球上にないだろ。
ギザは比較的少ない地域だとは言えるかもだけど、
実際地震でピラミッド内部も割れてるところがあるそうだし
かなり影響を受けてると思うよ。

ただ地震もそうだが、毎日の潮汐による微妙な重力変動が4000年×365回あって、
それが石と石の隙間を磨耗させて「カミソリの刃も入らない」と言われる
隙間の無い石組みになってるのかもなー
とかは妄想するな。
909本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 13:48:09.07 ID:MhgcOwgm0
>>908
>地震のない地域
wwww
それw
地球じゃないからwwww

安定陸塊でもそれなりに地震は起こっているし、
逆にそういう所で起こると必然的に大規模な被害になる
何が言いたいかはわかるよな?
910本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 13:52:47.48 ID:EK1PP0a/0
>>909
何が言いたいかわからない
>>908の文章読めてる?
911本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 14:40:36.37 ID:s0qMMbG/0
>>909
頭大丈夫?
ちゃんと日本語読める?
912本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 15:04:18.72 ID:g4SRM73g0
ピラミッドが地震に強い構造だというのは言えますね。
日本の五重塔もそうですが、内部に遊びを作り土台と完全に固着させていないため
揺れを吸収しやすく、地震に強くなります。
ただ大ピラミッドも建設当初の高さから地震や風化で10m弱小さくなっている
(キーストーン含め何段か喪失している)といいますから、
内側に行けば行くほど地震には強くなるが、
外側は押さえるものがないので容易に剥がれてしまうという欠点はあります。

ピラミッド構造の中心部が地震に強い理由は、自然渋滞で渋滞の中心部では一番動きが遅く、
両端では渋滞していないというモデルを想像すればわかりやすいかと思います。
913本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 16:01:49.51 ID:nj3pgAGz0
>>910
おまえら国語赤点だったろw
べつに否定してる訳じゃないw
こういう書き方をなんというかわかんないだろw
914本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 16:20:45.37 ID:g4SRM73g0
>>871
昨日からピートリーの実測数値をあれこれ見てますが、
どうも精度については王の間以外はゆるいみたいですね。

王の間についてはいろいろ検索してみたんですが私の調べた範囲では
さっきの >>904 図面が一番詳しいようです。
http://www.ronaldbirdsall.com/gizeh/petrie/photo/plate13.html

http://www.ronaldbirdsall.com/gizeh/petrie/c7.html#51
Sec 51. King's Chamber, walls
ここに文章による解説が出ていて、これによると北面は平均412.59"ですが、
北面西側の垂直線は平均垂直線より0.18"(4.5mm)はみ出しています。
そして北面東側は0.42"(約1cm)内側に寄っているため、王の間北面の上辺は412.35"。
約5mm-6mmの誤差があります。
また北面は0.82"(約2.1cm)傾斜しているとあります。
底面の凹凸は著しいこともあり、残念ながら「正確な直方体」とは言い難いものがあります。

それでも他の部屋より明らかに精度が高く、平均で見ればかなりの精度で底面の対辺の長さは
その差南北で0.06"(1.5mm)、東西で0.08"(2.0mm)。
これは平均であって部分はもっと歪であることに目をつぶれば、1mmもない(あるけど)誤差、と
言ってしまいたい気持ちもわかります。

数値等間違いがあればご指摘お願いします。
915本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 16:35:14.14 ID:EK1PP0a/0
>>913
説明してみなさい
そもそも説明できるかしら?
916本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 16:48:45.65 ID:d2BfqVHI0
>>915
具体的にどこを説明するんだ?www
そういう所が頭が悪いコミュ障っていうんだよw
917本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 16:57:12.27 ID:EK1PP0a/0
>>916
赤点と推測した理由
「こういう書き方」を具体的に
918:2013/01/22(火) 18:09:13.67 ID:uxHNaP4h0
オーストラリア、オーストラリア近海の生態系
もともとオカややこしいのに爆弾なんかで
そこどうなの えたいしらんわ
919:2013/01/22(火) 18:22:19.99 ID:uxHNaP4h0
あピラミッド、ピラミッドね
ゴールドブレンド開ける時
マイナスドライバーで こう
920本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 19:54:43.13 ID:g4SRM73g0
>>874
サクサイワマンは初めてTVで見たときびっくりしました。
切り出しと運搬に関しては割と細かいところまでわかっているようですが
最後の組み上げ工程は依然謎なようです。

日本の租庸調のように各部落に労働力の提供義務があったようなので、
制作人員が頻繁に変わったと考えられます。
その上であんな一つ一つきちんと計算された構造の石組みを作るには
監督官と、設計図と、形を適合させるためのテンプレートが必須だったと考えられます。
もしかしたらまず木枠で原寸大の城壁を作って、一つ一つ石に置換していったのかも。
921本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 20:09:58.86 ID:goSdJizM0
>>912
>ピラミッドが地震に強い構造だというのは言えますね。

そもそも地震なんかあるんか、あのへん?
922本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 20:38:02.44 ID:lE8xvzO20
>あんだけの大きさの石をさ、
>地震のない地域で
>あれだけびっしり敷き詰めたら、
>中心部はそりゃ1mmも動かないだろう
こんな無知で無恥なドヤレスかますアホな人がここには常駐してるから
その人に聞いて
923本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 20:39:24.21 ID:goSdJizM0
地震がないなら、どんな機序で動くんですかねぇ?
924本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 20:55:06.05 ID:g4SRM73g0
地震ありますよ。ごく稀にみたいですが、
大ピラミッド内の石も割れたりしています。
また上にある通りズレも1cm単位で様々ありますから、
「1mmも動いていない」は嘘と言うのか妄言と言うのか、
あまり意味の無い言葉かと思います。
歪んだりズレたりしてもいますが、現在は平均ではそこそこの精度を保っているというだけです。
実際どれくらい当初からズレたかは、4000年前の測地データがないからもちろんわかりません。
925本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 21:32:31.32 ID:5XxYmCmP0
しかし数々の古代遺跡はことごとく崩れ元の形が分からないぐらい崩壊してるのが
普通だが、ピラミッドはなぜミリ単位での
誤差程度なのかを考えたら不思議だね。
津波もあったらしいし、大陸移動の巨大地震をどうやって耐えたのか。
926本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 21:52:01.30 ID:lg+GwlC10
規模も桁違いですからなんとも
アステカのピラミッドも崩壊しているわけではないですし
カンボジアのアンコール遺跡は熱帯雨林の中ですし
風土的に浸食を受けにくいかと思います

プレートテクトニクスの影響を試算したページがどこかにあったような・・・
927本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 21:56:39.99 ID:7BofWGQu0
オカルトネタだとピラミッドをクフ王の墓とする証拠は重力拡散の間の落書きたったひとつしかないのだ。
とか言ってるけど否定本だとそんなことはない、様々な資料に書かれているとかあったりするのね
928本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 22:09:48.44 ID:lg+GwlC10
>>927
こいつ >>903 の顔がクフ王に激似ってなんかで言ってました
http://25.media.tumblr.com/tumblr_lkggivs48j1qafrqdo1_400.jpg
http://25.media.tumblr.com/tumblr_mb75nhbqam1ri42oho1_1280.jpg
自分の墓を自分で守るっていうのも王様としては情けない感じもしますが・・・

ただ実際にクフ王のミイラは見つかっていないので、
玄室がもう一つある説とか、墓ではなかった説(万民のための神殿説)とかもありますよね
それはオカルトに限った話ではないと思いますよ。
929本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 22:12:09.86 ID:chYevnUR0
最後の一文で意味がひっくり返るような文章を書くようなことが無ければないんじゃない?
930本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 23:05:19.17 ID:AOiSC8CF0
例のバルト海底UFO(世界的にはミレニアム・ファルコンで通用してるみたいだ)に
こんな説も出てたんだな。かいつまんで言うと「大戦中にドイツ軍が作った潜水艦妨害用構造物」
http://www.expressen.se/nyheter/mysteriet-med-cirkeln-kan-vara-nazifalla/
http://www.huffingtonpost.com/2012/09/11/baltic-sea-anomaly-now-rumored-to-have-nazi-origin_n_1872393.html
http://english.pravda.ru/science/mysteries/06-09-2012/122089-baltic_ufo-0/

有りそうな話だが細部が胡散臭い。潜水艦は水中でレーダーなんか使わない。使えない。
或いは録音起こしで原稿を書いた記者がレーダーとソナーの区別が出来ずに元発言を曲げたのか?
金網をコンクリートで固めたハリボテを沈めておけば確かにソナーを錯乱させる効果はあるだろうが、
それでソナーが壊れるとか電子機器が誤作動するとかは原理上考えられない。
「スウェーデン海軍出身の戦史研究家」がそんな初歩的な事実誤認をするか?
1任期除隊で自衛隊出身を看板にしてる半端ミリタリーマニアの自称軍事評論家みたいなもんか?
あるいは「いつものプラウダ」か。
931本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 23:13:25.23 ID:KXkEP9n0O
>>923
アフリカのプレートは
最近の地質年代イベント的に色々とあって
このスレ的にもかなり重要だよね。
932本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 23:31:02.47 ID:g4SRM73g0
電子機器が使えない、という時点で隠蔽工作の臭いがしてしまいますね。
正常なソナー映像を見せるのがそんなに嫌かと。

海底と言えば与那国島のアレはどうなんですか?自然構造物という話がありましたが、
琉球大学の木村という教授が「加工跡が見つかった」「石器が出た」と「古代の宇宙人」で言ってて、おやと思いました。
建物と言うより岩山を削って作った巨大な彫刻のようにも見えます。
933本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 23:37:29.19 ID:5XxYmCmP0
自然構造物だけはないわぁ
934本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 23:41:46.41 ID:AOiSC8CF0
>>932
いや、「近付いたら電子機器が動かなくなった」と主張してるのは発見者である宝探しグループなんだけど。
ソナー画像も彼らが公開してる。正常でない画像だと言われてるのは確かだけど、
それは彼らの使ったソナーが元々故障していたか使い方を間違っているかが原因。
935本当にあった怖い名無し:2013/01/22(火) 23:42:01.01 ID:chYevnUR0
海底遺跡って、和歌山の串本の方でも
伝説あるとかって調査してるんだっけ?
ネットの情報では、あんまいい噂は書いて無いけど・・
936本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 00:18:21.83 ID:e1+G978Q0
>>934
知ってます。だからまともな映像が出ると
まずいのは発見チームではないかなと…
937本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 00:44:59.52 ID:+CHmKgL00
遺跡とかこういうの調査して何か見つかったとしても既得権益が邪魔して正常に世に伝えられない
定説が覆ると困る奴らは調査に参加させるな
938本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 00:48:08.05 ID:cTzXKIwe0
>>936
まあハッキリ見せて「なあんだ」って言われちゃったら資金集めも終わっちゃうしね。
「直径60mだ」「いややっぱり18mだった」とか何とか話をはぐらかして
話題をつなごうとしてる臭いがプンプンするし。
939本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 00:59:21.90 ID:IqSdPFiP0
>>914
>>904を見ると奥行き10mで15mm、幅5mで8m程度ズレが出てる
王の間は6分(0.1度)ほど全体的に傾いて様だ
5000年も垂直水平を維持してると言うのは誤りだな
明らかに歪んでいる

ただし全体として傾いているので内部空間の精度はそれなりに維持している
北の壁平均412.59(10480mm)、南の壁平均412.53(10476mm)。誤差4mm
東の壁206.43(5243mm)、西の壁206.35(5241mm)。誤差2mm
寸法より傾きの誤差が大きいので、5000年の年月で傾いた可能世が高い
しかしそれでも誤差数ミリは有ったと考えられるから1mmも狂いの無いと言うのは大げさだ

映画の予告編で0.1mmしか狂っていないとか言っていたが
これは切断面とか単体の加工状況を誇張して言ったのだろう
最近の地震で傾きが直ってる可能性も0じゃないがガッカリだw

当初は神のごとき技術と思ったが
現代の技術なら可能なレベルまで評価が下がった
ただしクフ王のピラミッドだけ技術的に突出してる事は変わりない
おそらく建造責任者の能力は現代人より上だろう
940本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 01:10:59.61 ID:x+rBaMvD0
とにかく何人が何年かけてどうやって作ったのか、
これだけ知りたい。

大きな石を杭とノミとで綺麗に叩き割り、
押したり引っ張ったりコロコロ転がして、
一生懸命作ったんだろうか。
941本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 01:24:00.15 ID:e1+G978Q0
狩猟やめてから人間のIQは下がり続けてるらしいですしね。
おまけに逆らったら殺さたり去勢されるような専制君主制度のもとの建設中ですから、
ものすごく集中してベストの上を尽くしたんでしょう。
942本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 01:35:27.61 ID:URWJf5gn0
>>937
逆の既得権益ってのもあるんだよな。
遺跡じゃないことがわかったら、観光客が減るので、ちゃんとした調査をしない・させない、
調査してもまともな発表をしないままで、遺跡ってことにし続けようっていう。
943本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 01:43:42.66 ID:e1+G978Q0
与那国島は日本だし、Cライセンス取って潜ってくるかな…
944本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 03:00:08.11 ID:+CHmKgL00
なんでなんでも現在の尺度で納めたがるんだろうな。
現在の技術を越えたものは一切認めないかw
むしろ今とタメ線張るだけの技術が太古に合った事だけでも凄いのに、
どんなに小さく見積もってもまだ古代文明の技術の方が上を行っているという事実からは逃げられない。
現代人の脳は常識という檻に囚われ、無理に事実を曲げどうにか解釈している
945本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 03:44:49.23 ID:IqSdPFiP0
>>927
クフ王が作った事を否定する碑文も有るはずだ

あと地震が有るとピラミッド内部でも崩れる
王の間が今でも健在なのは石の合わせ目に凸凹を付けてるんだと思う

なんかインカみたいだと思ったら
メンカウラー王の下の石組みだけ花崗岩で出来ていてかなりインカっぽい。
一部だけ表面を平らにしているのも面白い。左上で拡大
http://www.panoramio.com/photo_explorer#view=photo&position=47&with_photo_id=2687134&order=date_desc&user=160064

河岸神殿もインカっぽい
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ncc1701d/e/day04-9/P1010707ed.jpg
946本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 12:21:13.21 ID:h0h3VECh0
なんでクフピラミッドの話題になると真っ赤なチョー文ドヤ持論オナニーが始まるんだろう・・・
誰がツーセツを一々聞いてると思ってんだか
クソうざい
947本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 13:22:57.12 ID:e1+G978Q0
>>945
確かにインカっぽいですが、あまりに年代が違いすぎてインカがこれに
インスパイアされたコースはなくはないかな、くらいですかねえ。
パピルス船で行き来は可能であったと証明されてますし、サクサイワマンがもっと古ければかなりwktkなんですが。

ただよく見るとその河岸神殿の写真、長さが足りないところに穴埋めの石を入れてたりして、
本当はブロック状の石材だけできちっとやりたいけれど、
石材の歩留まりをよくするための妥協でこうなった、という感じもしないでもないですね。
948本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 14:30:34.46 ID:/LReDUiA0
やっぱ古代人がUFOに乗って、切断光線で岩切り出して、反重力光線で岩持ち上げてピラミッドを作ったんだろうな





そんな頑張れば人力でできそうなわかりにくいオーパーツじゃなくて、UFOそのもの残してくれよ古代人
949本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 14:44:20.47 ID:iJYbVq6U0
宇宙人の茶目っ気がでたな
950本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 15:15:02.80 ID:IqSdPFiP0
>>947
それよ
パピルス船と言うが、500tの花崗岩を運べたんだから
パピルス船と言う前提が矛盾してる
そんな船があったなら大西洋を楽に横断できるはずだ

ローマ帝国が運べなかった450tのオベリスクもあるし
切り出し途中で放棄されたオベリスクには1000tを越える物も有る。
運べる当てが有ったから切り出したはずだ
951本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 15:19:59.46 ID:e1+G978Q0
>>950
川舟と海洋航海船は搬送能力が問題になるか帆走能力が問題になるか、
作りからして結構違うので、一緒くたに語るのはどうかと思いますよ。
能力の高い川船は海洋航海できません。

搬送能力の問題であれば、一隻で無理なら二隻使えばよく、
それに見合った水量が確保できる時代時期であれば可能です。
952本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 15:34:54.12 ID:wxXxkqHh0
切り出した石を組んだじゃなくてコンクリ的な加工と言われた方が説得力あるな
953本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 16:15:16.36 ID:e1+G978Q0
そういえば大ピラミッドの玄室に花崗岩500tが使われているという話、
以前どなたかが出していた
http://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/pyramid/p02.html#05
ここに書いてあるんですが、大ピラミッドの玄室にはそんな石は使われておらず
最大のものでも玄室の梁だと思いますが25〜80トンとされています。
大林組も適当なことを言うなという感じなんですが、所詮バブル期の文化事業としての
客寄せ企画ですからこれで良かったのかもしれません。

ただルクソール神殿前のオベリスクは花崗岩で200tあると言いますし、
アメン神殿のハトシェプスト女王のオベリスクは343tくらいだとか。
古代エジプトに数百トンクラスの石材を輸送できる川船があったのは間違いなさそうです。
http://www.litosonline.com/en/articles/en/84/obelisk-hatshepsut
複数の船を並列させて輸送したと一般に考えられていますが、オベリスクに付随した碑文に
よれば特製の一隻の船で輸送したように読めるとかなんとか。

1000tクラスでもその特製の船が4隻もあれば運べますね。
954本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 16:17:32.52 ID:e1+G978Q0
>>952
ジオポリマー説は花崗岩には適用されません
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88

そもそも切り出し場が発見されてるわけですし、船で運んだとエジプト人自身が書いている
のですから、花崗岩についてはアスワンで切り出して川で運んだと考えるのが
唯一まともな回答じゃないでしょうか。
955本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 16:28:15.86 ID:x+rBaMvD0
ちょっとドゴン族に聞いてくる。
956本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 16:32:40.24 ID:e1+G978Q0
>>950
あとすいません
>>947で言っているパピルス船ていうのはヘイエルダールが
「グイマーのピラミッド」がアステカの建築様式に酷似しているのを
風上への帆走能力を持たない船で大西洋横断ができるという説を立て
ラー号、ラー2号というパピルス船を使って横断に成功した、という話を
引用しているだけで、
http://www.santaletter.jp/kodomo/tankenka/heierdal/heierdal.html

アスワンの花崗岩を輸送したのはちゃんとした木の船です
太陽の船と同じようなものだとしたらレバノン杉が原材料でしょう
957本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 16:42:36.43 ID:IqSdPFiP0
>>951
サフラー王の時代(約4500年前)にプント遠征しているが
ハトシェプスト王女のプント遠征は海洋船を使っていた
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/26599306.html

クフ王時代にも海洋船があったはずである
なにしろ太陽の船の木材をヒプロス(レバノン)から輸入したのだから
ピラミッドを造れた優秀すぎる古代エジプト人が海洋航海船を作れなかったと言うのは
説得力がまったく無いw
958本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 16:59:29.42 ID:e1+G978Q0
>>957
海洋船があったのは確かですよ
先日NHKのエジプト特集でも「海を渡ったエジプト人」としてやってました。
https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=201-20121122-60-17316

でも大西洋横断できる風上への帆走ができる船であったかはまた別で、
「500t搬送できる川舟があれば大西洋横断できる(>>950)」は偽だというだけですよ。

プントは場所が特定されていませんが、紅海の沿岸航海であったことは確かです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%88%E5%9B%BD
959本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 17:01:59.40 ID:BsqYyzQg0
大阪城の石はイカダで水面下に石を下げて運んだので浮力によって軽くできたみたいな話があったな。
大阪城最大の石は100tほどだな。ピラミッドは500tか。ナイルでかいしでかいイカダか
960本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 17:09:33.50 ID:ZKLXD8mx0
>>959
台船は弥生時代から使ってるね。上の方のレスのやり取り見てると古代エジプトじゃその発想はまだ無かったんだな
961本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 17:48:12.33 ID:IqSdPFiP0
>>959
滅多に運ばない物なら使い捨てで筏でもいいけど
何度も往復するとかえって効率悪いだろ
川沿いに町が多数有るから船はかなり使ってそうだ
上流に行く時は当然帆を使っただろうな

エジプトは実は船が凄く発達していて
初期のフェニキア人もエジプト人だったかも
船の材料を求めてヒプロスに町を作ったとか
962本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 18:15:24.08 ID:uLF3Dlir0
エジプトはナイルの賜物、か
ナイルは日本の川と違い大陸型で緩やかだろうから遡上も楽そうだな
963本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 18:48:04.71 ID:uLF3Dlir0
与那国島の海底遺跡が水没した時期って
二転三転してるっぽいな

もういっそ海底人が作ったって言っちゃえよ

しかしまあ人面岩も適当な造形しやがって…モアイを見習えよまったく
964本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 19:02:51.83 ID:LXfP5Vw30
>滅多に運ばない物なら使い捨てで筏でもいいけど
石垣に使う石が滅多に運ばないものなのか
すげえ返しだな
965本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 20:46:12.72 ID:uLF3Dlir0
http://www.insightdigital.org/mediawiki/images/thumb/d/d4/Obelisks_Panorama_%2B_drawing.jpg/400px-Obelisks_Panorama_%2B_drawing.jpg
オベリスク運んでるところ
石載せた上にこの人数で漕いだのか
966本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 23:00:15.55 ID:c5bUVwRv0
オカルト板らしく全部宇宙人のせいにするか
967本当にあった怖い名無し:2013/01/23(水) 23:35:08.55 ID:IqSdPFiP0
>>964
水中に吊るしたのは大阪城の石垣の巨石の話しだろう
大きさを競っただけだから数は少ないよ
普通の石は船に積んで運んだだろうし

>>965
船自体がオーパーツになりそうだw
968本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 00:19:58.58 ID:z4LeKw4J0
>>966
宇宙人さんにはもうちょっとマシな手助けをお願いしたい
石を運ぶだけとかマジもったいない…
クフ王が宇宙人さんに何か手伝ってあげるよと言われて石を積むことを頼んだんだとしたら…無能の極み
ミイラになって死ね!
969本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 00:34:00.88 ID:NFKFIzAZ0
シリウスCは見つけたか?
970本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 00:40:29.36 ID:snzdyfoR0
オカルト的には
ピラミッドを造ったのはアトランティス人と言うのが有力w

まあアトランティスの生き残りがエジプト文明の元ってのは良く言われる
たしかに熱帯に近く乾燥地帯で大河が有って毎年氾濫するって地理的条件は
気象変動に強く生き残りに最も適してると言えるから
アリかもしれん

エジプト文明も4200年前ごろに劇的に衰退し
下流のギザ周辺から中流のテーベに王朝を移したんだよね
中国でも同時期に下流の長江文明が滅び黄河文明が起こっているから
似た傾向が有るのは興味深い
971本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 01:25:43.66 ID:z4LeKw4J0
でもエジプト人はポセイドン信仰もってないじゃん

まあ津波でやられたら信仰する気も失せるかもきれんがw

スペインの湿地の発掘まだー?
972本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 01:35:27.35 ID:z4LeKw4J0
オカルト的には宇宙人でよくても、
古代文明スレ的には超古代文明のほうがそそるな

ギョベクリテペからメソポタミア文明まで最長5000年
50世紀だぜ!

それだけ時間があれば、安定した食料供給と政治があれば軽く月くらいまではいけるんじゃねーか?
…と思うんだけどなあ
973本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 02:30:59.15 ID:snzdyfoR0
>>972
気候が安定しないから無理
生き延びるだけでやっとだったと思う

ただ知識は一部で伝承されてたんでないかな
6000年前から全世界で文明が成長し始め
4200年前に全世界で滅び
4000年前に全世界で古代文明が勃興した
どうみても文明の発達は地球規模の気象変動に影響されてる

逆に氷河期は気候が極めて安定していたからね
3万年ぐらいずっと安定して農業できたと思う
300世紀だぜw

人類最古の農業は11000年前
http://ja.wikipedia.org/wiki/テル・アブ・フレイラ
974本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 03:34:52.83 ID:XjhZPQyo0
長い歴史の中でここ300年ぐらいの欧州系の急激な技術発達が異常とも言えるんだけどね。
特に20世紀はよちよちの動力飛行したと思ったらすぐ音速超えるわ月まで行くわだし。

俺が100年に一度地球調査に来る宇宙人だったら公転周期時間たった100回転で
これおかしいだろって隕石ぶつけると思う
975本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 03:53:00.19 ID:SbDt7B/0O
ネットで巨人の骨の発掘画像見たんだけど、あれってフェイクなんかな?
976本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 04:24:18.92 ID:z4LeKw4J0
あれはフェイク。残念ながら。
加工前の写真も分かってて、よくできたコラ画像。

星野之宣が好きそうなネタだったんだがな。
977本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 06:10:40.86 ID:FtpnmiOY0
>>974

いやいやいや、ぶっけないでください
978本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 12:52:35.47 ID:Gv2hvc46P
あれはコラとわかってからも、ついワクワクして探してしまう時がある
浪漫があるもん
979本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 13:41:18.92 ID:3/0Drl2t0
>>972
1世紀=1000年だぞw
間違えだろ?w
980本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 13:50:41.20 ID:GXgMoRoF0
>>979
1世紀は100年だよ。
981本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 14:22:07.60 ID:3/0Drl2t0
>>980
えっ?
982本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 14:23:34.08 ID:3/0Drl2t0
Wikipediaより

世紀(せいき)とは、西暦を100年単位で区切ったその範囲に対しての呼称。

マジだった・・・どういうことだよ
983本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 14:32:44.44 ID:m5166AJI0
>>982
ミレニアムとセンチュリーを混同してたのか?
984本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 14:38:18.44 ID:mcUopJr80
>>982
人生50年→人生半世紀とでも覚えれば記憶しやすいよ。
985本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 14:44:00.55 ID:MgCTg9du0
タイムマシンの証拠みたいな
未来人が忘れていった1000年前のソニーのテレビとかないの?
986本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 14:55:26.22 ID:aiPwmfH40
>>982
そんなあなたはこちらへ
俺のいた世界線がずれたかもしれない
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1357190711/
987本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 15:13:45.93 ID:aiPwmfH40
>>973
アリでも農業するからね
http://home.att.ne.jp/omega/nyan/contents/voyage/ameri/mexico-html/hakiri-ant.html
巨大な畑となると後年になるだろうけど、
果樹園を適当に作ったりは数万年昔からやっていても驚かない
988本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 16:10:43.95 ID:yUgaiQBa0
989本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 17:55:34.84 ID:t5z2rO9B0
990本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 17:59:57.86 ID:t5z2rO9B0
次な

オーパーツ・古代文明 ver10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1359017956/
991本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 18:07:04.40 ID:MmQqPrGS0
でかした
992本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 20:15:40.38 ID:Td5ZwhHXO
>>990
しでかしたなw
993本当:2013/01/24(木) 20:39:08.83 ID:eP1fI4oV0
2060年代あたりに巨人技術でけて
大林とかまあ世界中集結のこうスターゲートに
それでっつうのどおでかいさおでつうか
スタゲそのものもゲートできてるとか
994本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 21:16:17.07 ID:F+zpQMNcO
>>993の言語がオーパーツ
995本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 22:04:48.71 ID:TeTF8dX10
ピラミッド 5000年の嘘って映画見た人いる?
996本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 22:18:40.33 ID:k90SpdNw0
見たよ。あとなんと英語版がYouTubeにあったよ
997本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 23:08:07.24 ID:25NbOONq0
まあ、この先10年で古代史はかなりリライトされそうだと
いうことにして次スレにも期待
998本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 23:14:49.27 ID:tjB9BhGr0
1000
999風の旅人 ◆aOLjRoi1zs :2013/01/24(木) 23:18:09.33 ID:VZ+rUdHXO
>>995
見ていないけど、なんかピラミッドが1万年ぐらい前に建てられたと語っているらしいね。
だったら、ムー大陸も実在した可能性が!
チャーチワードはデタラメを語っていた可能性が高いし、地質学でも否定されているが・・・
それでも!
もし実在した場合は、かなりキツイ封印がかけらている感じがする。
1000本当にあった怖い名無し:2013/01/24(木) 23:31:07.63 ID:MmQqPrGS0
あれ見て鵜呑みにしちゃうとかこの板の住民にいるのか?
10011001
                      γ
                      (
                      _ノ

                   /
                __
             ,、'"   .  `' 、
             i`ー  _    ',
.             l| !|      i""!|
                 }: }i    |{  !j
               〈| 'J |!   }j  :}
            _ノ;し  i}  {J  |
         ,、-,、'         ハ- 、
         ( .( '、_    _ ,ノ  ノ:i   )
        ,、'""`ー---‐'"フ、_ - _,、' -'"
        (  _   ,、'"    ̄
         `ー--─'"
千本目の蝋燭が消えますた・・・
新しい蝋燭を立ててくださいです・・・