ども、前スレで拝み屋なオカンの話を投下したものです。
まとめに載ってて狂喜乱舞したんで、またしてもオカンの話を投下ww
沖縄に、キジムナーって妖怪?がいるのは有名な話。
で、オカンは仕事の関係上、このキジムナーとはよく顔を合わせるらしい。
(キジムナーって木の精霊というより山の精霊っていった方が正しいみたいで、自分の棲んでる山の神様の使い走りみたいなことをしてるんだそうな。だから必ずしも木に棲んでいるわけではなく、
川辺とか草むらとか、思い思いの場所に寝起きしているらしい)
そんなオカンが、初めてキジムナーを見たときのこと。
初めて見たキジムナーは、絵本とかによくあるような子供の姿ではなく、
成人男性がそのまま40センチくらいのサイズになったような姿だったらしい。
んで、仕事の話の合間にちょっと世間話っぽいお喋りをしてたそうなんだが、不意にそのキジムナーが愚痴りだした。
キジムナー「人間は俺らを『キジムナー』って呼ぶけど、あれはやめて欲しいんだよな…」
オカン 「え、キジムナーにキジムナーって言っちゃいかんのか?」
キジムナー「俺らにはちゃんとした名前がある!」
オカン 「ほう、なんていうの?」
キジムナー「…やまわらばー」
オカン 「…やなわらばー(※沖縄方言で、クソガキ、悪戯坊主、ガキ大将の意)?」
キジムナー「違う!やまわらばー!!」
オカン 「やなわらばー」
キジムナー「や『ま』わらばー!!!」
オカン 「ほう、や『な』わらばー」
キジムナー「ち・がーーーーう!」
以下、略。
いい加減、怒らせるとあとが怖そうだったので、あははと笑って仕事の話をして別れたらしい。
ちなみに、キジムナーは邪眼(見ると惑わされる)らしくて、絶対に人と目が合わないよう、ぼさぼさの髪で
目元を隠してるんだってさ。
山童でやまわらばなのかな?
>オカンは仕事の関係上、このキジムナーとはよく顔を合わせるらしい。
オカンはユタなのかな
>>642 そのようだね
ちなみに
>>641では
山童(やまわらばー)を悪童(やなわらばー)とからかったから、
キジムナーはプンスカして何度も訂正したのね。
胆の座ったお母様すごいw
ということはキジムナーは「木人」?
木人と山童だと確かに違うねー
こっちだと山童ってガタイの良さげな妖怪だったっけ
fack you
>>647 ネタで書いてるのか?
マジだとしたらえらく恥ずかしいのだがw
miss spell
Fuck you
懐かしいコピペだw
本土は、童の姿をした怪力の妖怪じゃなかったっけ?<山童
山の神様だったり、お使いだったりいろいろだけど。
ヤマワロは河童説もあるけど
ひょうすんぼとかやまわらばーとか
毛がふさふさして小さい何かは もしかすると全国にいたのかな
やまわらばーが普通の小さいおじさんと聞いて
コロボックルもそうなのかなと思ったり
みんな各地の方言の呼び名なのかもしれないね
へえ、山の神の使い走りねえ・・どうもイメージがなあ
彼の地の民話じゃ海で魚釣ったり、気にいった人間と友人になったりとかetc
正直そんな役目負ってるとは知らなかった
ども、641です。
>>643 オカンにそういうと、「私はただの拝み屋さ〜」と笑いますw
なので、ユタなのかノロなのか、判然としないってのが現状。
>>644 おそらくその字なんだと思う。
「キジムナー」の字に関しては、なんとなくだけど、「木子者」を方言読みで「きじむなー」なんじゃないかという自論。
キジムナーは基本的に、生まれた山に居つく。
けど、別に海や川に出られないわけじゃないから、漁師のところに行ったり村の子供と遊んだり、ってのは
わりと良くある話だったんだそうだ。今はどうなのかしらんが。
で、尊敬して無条件で言うこと聞くのは、棲んでる山の神様の頼みだけで、それ以外の神様の頼みを聞くか聞かないかは、
そのときの気分次第なんだそうだ。なんという俺様。
きっとやまわらばーってたくさんいたと思うんだ。
そこを切り開いて人間が住むようになって
逃げた子もいると思うけど
立派な家の奥座敷にちゃっかり住み着いた都会派?もいたと思うんだな。
座敷童のことだけどな。
金太郎?
659 :
本当にあった怖い名無し:2011/10/04(火) 19:55:57.57 ID:OefDVxMB0
>>611 じいちゃんは、南方でコンソリデーテット社のB−24による定期便爆撃を受けていたのでは?
B-24は、第二次世界大戦時のアメリカ陸軍航空軍の主力大型爆撃機。
アメリカ合衆国の航空機メーカー、コンソリデーテッド・エアクラフト社(以下コンソリデーテッド)で開発、製造された。
愛称は「解放者」という意味の"Liberator"(リベレーター)であった。
660 :
本当にあった怖い名無し:2011/10/04(火) 23:35:06.62 ID:2R1COEpOO
>654
地元には似た感じで、ケンムンがいるな。
ちなみに、カタツムリ好きらしい。
ブラマヨの番組に出てた相川七瀬の霊体験ワロタ
662 :
本当にあった怖い名無し:2011/10/05(水) 00:08:20.22 ID:dBqXGhvY0
和歌山では「やさかるぅ」漢字失念
がいるらしい。
高い木や電信柱のてっぺんに立っていて人を見ている。
たまたま見られている時に善行すればラッキーな出来事を、悪行すればアンラッキーを下すんだって。
婆ちゃんから聞いて、たまたまってのがミソだなって思ってたんだけど
中学生の時に女子にスカートめくりから巾着(頭の上でスカート結ぶ)した後に校舎の屋上から少年に見られてた。
普通に現代風の服装だったが、フェンスの外の端っこに立ってた。
その帰りにボンタン狩りに合って短ラン&トランクスに靴下で帰るはめになった
流れ切って失礼。
好きなバンドのライブがあって、もの凄くテンションがあがっていた。
とんでもなく浮かれていた私は、何故か近くのお稲荷さんにお参りしてからいくことに。
たまに怪我人が出るくらい激しいライブなので、とにかくみんな怪我をせず
ライブ楽しめますようにと願掛けをして、財布の小銭を全部投入。
いざライブが始まってみると、最初に私の一番好きな曲が演奏された。
最新のアルバムの曲が中心だたけど、ところどころに挟まれるのは好きな曲ばかり。
そして最後にメンバーがピックとかペットボトルとか投げるんだが、
それが高確率で私の周辺に飛んできた。
そのせいで、私の周りの人口密度がおかしいことになり、バランスを崩して転倒。
人に踏まれるは蹴られるわで散々な目にあったけど、特に大きな怪我もなく
ちゃっかりタオルとかペットボトルをゲットしていたw
ただのラッキーな日だったかもしらんが、私はお稲荷さんパワーなのではないかと思ってる。というか思いたい。
よかったな お狐様のところには、忘れずにお礼にいってこいよー
>>662 やってることも、やられたことも、糞だな
和歌山の民度が低いってだけの話じゃないか
それをオカルトのせいにしてるだけ
確かに中学生にもなって女子に巾着はかなりアレだな…
キンチャ〜ックどーこーまぁーでもぉ〜〜♪
668 :
本当にあった怖い名無し:2011/10/05(水) 21:33:57.15 ID:pxyTvrlq0
>>665 和歌山ひとまとめは可哀想じゃなね?
しかし高いとこから見てるとか気になるw
言い直させようとする、キムジナーが、可愛いと思ってしまった。
別のお山の神様の御願いは、キムジナーの住むお山の神様を通して頼まれるんでは?
と、思ったり。
>>669 キムジナーじゃなく、キジムナーじゃないかな
まあ、自己申告じゃ、やまわらばーらしいが
良くないお化けはマジムンだっけ
一瞬竜神マブヤーのスレに来たかと思ったwww
ユダは池上永一の小説で初めて知ったな
というか本当にいたのねユダ
無性に「うしおととら」が読みたくなってきた
>>674 ユタだよ。
ユダは、イエス・キリストの使徒で、キリストを売った裏切り者。
釣りかもしれないけど、゛の有無で意味がまるっきりちがうので…
誤爆だと思って読み流してた>ユダ
個人的にユタは拝み屋さんでノロを巫女さんだと思ってたが
ユタは神様から強制されるんだね
大変だなぁ…