【因縁】家系にまつわるオカルト20代目【遺伝】

このエントリーをはてなブックマークに追加
51本当にあった怖い名無し
祖父の家で代々まつってた神様を本家に返したら、立て続けに死人が出た。
蔵の中に小さな祠があって(多分祠を覆うようにして後から蔵を立てた)、
そこに入れるのはおばあちゃんだけだった。
女の人が面倒をみないといけないらしかったんだけど、おばあちゃんが
急死して誰もお世話のしかたを知らないので、神様を返すことになった。
小学校の時にその儀式みたいなのをしてたけど、子供はしめ縄張った座敷から
出してもらえなかった。
神様を返してから一年もたたないうちにおじいちゃん事故で死亡。
おじいちゃんの子供(私の父母世代)も次々に離婚・会社倒産だったりで大変。
うちの両親も離婚してます。
52本当にあった怖い名無し:2011/07/29(金) 08:54:36.45 ID:ah3DoqYW0
51の続きです。
父や母、親戚から聞いた話を覚えてる限りで書くと

・その祠は祖父の曽祖父?の代に嫁いできた女の人の実家からわけられた
・代々その家の女の人が祠の世話をする
・世話をできる女の人がいなければ、親戚からお世話できそうな人を養子に迎える

とかがあった。特別な行事とかはないけど、お世話を欠かさないことが大切らしい。
ちなみにその祠があったからといって、特別大金持ちだった、とかはないです。
祖父の子供の頃に誰かがその祠に願をかけたらしく、願をかけた人が死んだとかで、
お世話をする女の人以外は近寄っちゃいけないことになったそうです。
おじいちゃんが神様を返そうと思ったのは、子供たちにお世話を引き継ぐのを
ためらったからだそうです。

すみませんまだ続きます。
53本当にあった怖い名無し:2011/07/29(金) 09:01:14.19 ID:ah3DoqYW0
52の続きです。

神様を返す時、祖父がどこかに連絡して、おばあさんと中年の男の人がきました。
どうやらその人達が神様を返す家の人らしかったけど、子供は家の中にいろ!と
言われたので、あんまり見てないです。
神様を動かす前に神意をうかがう、とかで、蔵の中で占いをしたそうです。
蔵の土間で火をたいてお湯を沸かすというものだったそうですが、
釜がならず、途中で割れたとかで、本当は返さないほうが良かったのかもと
母が言ってました。

高校の時に古典の教科書で「吉備津の釜」を見て似てるなあと思ったけど、
今でも神社以外の場所で、そういう占いは実際に行われてるんでしょうかね?
54本当にあった怖い名無し:2011/07/29(金) 09:41:26.49 ID:uVLxuTIA0
>>53
あんた自身は、問題ないんか?
本家から返してもらえば・・・って・・・そんな簡単なことじゃなさそうだな
こういうのってさ 口伝のみで引継ぎして、文書で残さないってのが決まりなんかいな
55本当にあった怖い名無し:2011/07/29(金) 09:49:37.65 ID:jwh/gcuJO
かなり入念な手順にも関わらず障りが出るとは
それが神の意志か
56本当にあった怖い名無し:2011/07/29(金) 12:35:02.81 ID:wZK66DNXO
神意を問う儀式って還す気満々なのにな…
その家でずっと世話されたかったのかな
57本当にあった怖い名無し:2011/07/29(金) 13:02:05.09 ID:ysS0Sn1o0
>>53です
今のところ、私の世代では何も起こってないです。
お世話できる女性の係累がまだいるのに、神様を返そうとしたのが良くなかったのでは?と
思っています。
当時高校生のいとこか、もしくは私を次のお世話係にしてはどうか?という話もあったので。
もっとも、そういう話が本格化する前に、おばあちゃんは亡くなってしまったわけですが。
もしかしたら最初から、祖母の代でお世話を止めて返すつもりだったのかもしれませんね。
58本当にあった怖い名無し:2011/07/29(金) 13:04:12.52 ID:ysS0Sn1o0
あと、こちらのほうが家系にまつわる的なエピソードかもですが…
祖父の家に行くと
「うちには神様がいるので、神社の鳥居をくぐってはいけない」
と言われました。
なので、祖父の地元で行われる神社の行事などに参加したことはないです。
でも他の場所では、初詣に行ったりしてました…そんなに厳密に守っていなかったかも。
59本当にあった怖い名無し:2011/07/29(金) 13:09:21.65 ID:ZKKARUwPO
>>22
知人で菅原道真を祀った神社にいってはいけない家系の人がいる。
とくに知人は足を踏み入れると何かに追い返されるらしい。
藤原に関係した家系らしいです。
他の人もいってるけど、何かあるのは直系とはかぎらないよね。
60本当にあった怖い名無し:2011/07/29(金) 13:23:19.19 ID:ysS0Sn1o0
祖父の家でまつっていた神様ですが、確か「温頭様」と書いて「おんずさま」と
呼んでいたと思います。
年に一度、蔵の中を掃除して、祠の中も虫干ししていたのですが、20センチ四方くらいの
大きさの木の箱に「温頭○○」と書いてありました(当時読めた漢字がその二文字だけでした)。
虫干しの時は庭に出るなと言われてたのですが、弟と二人で庭に下りて箱を見たので、
おじいちゃんにものすごく怒られた記憶があります。