怖い地名、曰く付きの地名

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し
日本でも海外でも可
2本当にあった怖い名無し:2010/03/21(日) 22:54:54 ID:gF1HKVIy0
カメム市
3本当にあった怖い名無し:2010/03/21(日) 22:55:27 ID:ukbtiV640
新潟県長岡市人面
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E9%AC%BC%E9%9D%A2&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7ADBR_ja&redir_esc=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&hl=ja&tab=wl

ひとづらと読む
旧栃尾市

ここの神社に生首が奉納されているためにこの地名がついたとか
4本当にあった怖い名無し:2010/03/21(日) 22:56:25 ID:ukbtiV640
5本当にあった怖い名無し:2010/03/21(日) 22:57:44 ID:ukbtiV640
もういいやばーか
6本当にあった怖い名無し:2010/03/21(日) 22:58:20 ID:gF1HKVIy0
バカメムシはお前だ!
7本当にあった怖い名無し:2010/03/22(月) 00:24:06 ID:RWizl+dN0
8本当にあった怖い名無し:2010/03/22(月) 20:55:42 ID:UxO4yv5g0
エロマンガ島
9本当にあった怖い名無し:2010/03/23(火) 03:12:36 ID:NRdI9dDE0
血洗島

この前テレ東の番組でやってた。
澁澤栄一の生家があるそうな。
10中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2010/03/23(火) 19:55:53 ID:pCV1rk2l0
しぶさわ‐えいいち【渋沢栄一】 
実業家。青淵と号。武州血洗島村(埼玉県深谷市)の豪農の子。初め幕府に
仕え、明治維新後、大蔵省に出仕。辞職後、第一国立銀行を経営、製紙・紡
績・保険・運輸・鉄道など多くの企業設立に関与、財界の大御所として活躍。
引退後は社会事業・教育に尽力。(1840〜1931)
11本当にあった怖い名無し:2010/03/23(火) 20:00:44 ID:XXFUzDkt0
東京の神田なんてのもね。普通の地名に見えるけど。
平将門の胴体が首を探して京都から飛んできて、今の神田辺りに落ちたから。
「からだ」が訛って「かんだ」になったって言い伝えがあるね。
12本当にあった怖い名無し:2010/03/23(火) 20:04:03 ID:ZbbJvD0i0
キンタ マツ カンダ
13本当にあった怖い名無し:2010/03/24(水) 23:51:41 ID:VmBXQyug0
鬼首村
14本当にあった怖い名無し:2010/04/02(金) 13:16:41 ID:r/OyzqUu0
皆神山
15本当にあった怖い名無し:2010/04/02(金) 21:31:03 ID:RuBQDrEUO
夜見 ヨミ
16本当にあった怖い名無し:2010/04/09(金) 22:30:55 ID:eA2Fzaol0
京都の轆轤町(ろくろちょう)

昔は髑髏町だった
17本当にあった怖い名無し:2010/04/09(金) 22:44:45 ID:wV8bdGgUO
鬼界島
18本当にあった怖い名無し:2010/04/09(金) 22:45:03 ID:nbheo4MWO
牛の首っていう地区はあったなー。
由来はそこの地形が牛の頭に似てたから、らしい。
全然怖い話とは関係ないけど、「あの話」を読んだらなんかイメージが悪い方に変わったw
19巻髪 ◆uPz1XDzdDs :2010/04/09(金) 23:00:41 ID:36zSR4lrO
北海道の支笏湖
最初は「死骨湖」だったが、物騒なので改名。
自殺の名所で、骨が上がらずに溜まっていることから。
20本当にあった怖い名無し:2010/04/10(土) 02:53:09 ID:y6xjzwDF0
蛇崩っていう地名があるんだがなんだか怖いな
21本当にあった怖い名無し:2010/04/10(土) 09:58:50 ID:tjMDpbSdO
香川県に首切峠っていう峠があるよ
普通の山道だけど
22本当にあった怖い名無し:2010/04/10(土) 12:15:46 ID:bmvSyYmoO
Googlemapで「呪」の一文字で検索してみ
23翔太 ◆2Hwj.RzdF6 :2010/04/10(土) 12:24:54 ID:NlCua13vO
女寄りトンネル

大宇陀
24本当にあった怖い名無し:2010/04/10(土) 13:13:44 ID:V4TejjEV0
>>18
牛頸村
今はもうない
25本当にあった怖い名無し:2010/04/10(土) 13:41:34 ID:lNcaAvzw0
>>19
使い古されたネタ書くなや。


99 :名無しさん@十周年:2010/04/09(金) 23:36:18 ID:ojEhx33l0
湖の名前の由来はアイヌ語の「シ・コッ(大きな窪地)」から。
しかしこの場合の「窪地」とは現在の支笏湖や支笏カルデラを指すのではなく、
この湖を水源とする千歳川の開削した深い谷のことであり、同時に千歳川の旧名であった。
なお、松前藩は現在の苫小牧市の周辺までを「志古津(当時の漢字表記)」と呼んでいた。
アイヌ民族は支笏湖を「シコツ川(千歳川)の水源の湖」の意で「シコツ・トー」と呼び、
改まった場合には「シコテムコ・エアン・パラト」(シコツ川の・水源・そこに・ある・広い湖)と称えていた。


ウィキペディアより。
26本当にあった怖い名無し:2010/04/10(土) 14:39:24 ID:k56+SBLo0
シコテムコw

いい響きだw
27本当にあった怖い名無し:2010/04/11(日) 11:18:25 ID:X0ZECywZO
福井にある嫁威(よめおどし)という地名がある
28本当にあった怖い名無し:2010/04/16(金) 14:25:10 ID:yGlTZePv0
スケベニンゲン 

昔スケベニンゲンに旅行した老夫婦の話を
テレビでやっていた。(まじめな番組)
29本当にあった怖い名無し:2010/04/16(金) 14:25:48 ID:oxKI8ipd0
バカ田大学
30本当にあった怖い名無し:2010/04/16(金) 14:56:53 ID:f5bTuirgO
バス停の名前なんだけど
下野毛
したのけ
31本当にあった怖い名無し:2010/04/16(金) 15:23:38 ID:T3YZd+PtO
地元に【家の前】って住所はあった。
一体誰の家の前だったのか…
32本当にあった怖い名無し:2010/04/24(土) 09:42:51 ID:Yo2+H9QT0
東京都荒川区の小塚原(現在の町名にはない)
元の字は「骨ヶ原」
33本当にあった怖い名無し:2010/04/25(日) 20:28:04 ID:kQS0PYwWO
処女塚
34本当にあった怖い名無し:2010/04/25(日) 20:34:45 ID:ecSJtveF0
字面だけだが、
物集女
35本当にあった怖い名無し:2010/04/25(日) 21:12:36 ID:t6WvggWPO
近所に御嶽って地区があった
今は字が変わってるが
36本当にあった怖い名無し:2010/04/25(日) 21:25:15 ID:Bn+bmGru0
ゆがて 漢字は忘れた
もうずいぶん前にオカルト板の似たようなスレに書いてあったような
37本当にあった怖い名無し:2010/04/26(月) 13:11:50 ID:AcyC9OQZ0
>>34
読み方はもずめで良いんだっけ?
38本当にあった怖い名無し:2010/04/28(水) 21:00:21 ID:JWR8ItlA0
>>35
長野じゃないの
39本当にあった怖い名無し:2010/05/12(水) 22:47:17 ID:Dfb8pGnh0
                ,
                  /
               /
                 /
  ̄``ヽ、       /
      ``‐、     i
        `ヽィ'⌒ヽ.,_
             ト_,__,..>'``ーァ‐''´了ウト口
          ノ:;,.,r-‐'´ ̄_r'´ /iあそこは魑魅魍魎の巣
     ー、r‐ァ‐'-‐'´__,..、‐_,.、-‐イ/ !
       そ‐、二_、-‐'´    .! ト、
          >、 ヽ、     |  i. i_
          ,.r'/!ヽ  `ヽ、   !  〉.トミ
       iィ´  /、ヽ、  ヽ、 j-<  ! i!
       !i   /∧ ヽ`ー'´!`‐' `ヽ.ノ. !i
      _.」> !.i  ヽ、  ./ 〈ヽヽ.ー.i! !i
     r'´   i.!   `ヽィ.く ヽヾ、`ノ !i
           !i     `‐-、.,_/.  tゝ
          !i
          i !
          〉!
           t/

40本当にあった怖い名無し:2010/05/12(水) 23:23:54 ID:j3KGOmRm0
>>20
名古屋?
41本当にあった怖い名無し:2010/05/15(土) 01:13:49 ID:opiDYvh30
福岡の津屋崎が通夜崎だね。
だけど、通夜は夜通しお祝いしたとかいう理由だった気がする。
42本当にあった怖い名無し:2010/05/15(土) 21:55:55 ID:x9hbcz5p0
>>39
>ウト口
ウト口なんて言う地名はないんだよ

宇土口(うとぐち)っていうんだぞ。
平安時代からある、京から宇治へ至る入り口という由緒ある地名だ。
日産のバン車体工場で使ってた出稼ぎ住み着きの朝鮮人とマスコミ朝鮮人が
ウトロって言う朝鮮風味の呼び方にしたがっているようだけど、そうはさせんぞ。

日本から出て行け!
43本当にあった怖い名無し:2010/05/15(土) 22:22:00 ID:iZiaXVIp0
カキノゾーレェ
毎年一人は行方不明になる
44本当にあった怖い名無し:2010/05/15(土) 22:59:43 ID:QGeOLIJ2P
鎌○湖

昔、此処に大きな農家があった。
其の家には息子が病気がちだと言われ、余り姿を見かけなかった。
ある時、息子が鎌を持って暴れ、家人を次々に遅い、父母や作男の首を切り落として逃げた。
息子は狂っていたのだと近隣の人は話し合った。
山狩りが行われたが、息子の姿はなかった。
其の後、広い田地は荒れ、涌き水が溜まり灌漑用の池にされた。
此れが此の地名の起こりである。
45本当にあった怖い名無し:2010/05/22(土) 12:00:53 ID:k5pT03Zi0
>>42
ウトロって言うと朝鮮と言うかむしろアイヌな感じなんだが
世界自然遺産の入口の所とか
46本当にあった怖い名無し:2010/05/28(金) 11:50:33 ID:BjzY0+uwP
夜明(よあけ)

大分県日田市の地名。
夜明駅は鉄ちゃんの間ではそこそこ有名です。
怖い、曰く付きとは違うけど、どこか面妖な響きを感じます。
47本当にあった怖い名無し:2010/06/01(火) 11:28:54 ID:/ZQHyQx90
地獄池
愛知県です
48本当にあった怖い名無し:2010/06/02(水) 00:48:39 ID:mpFBfxed0

鬼ヶ窪(おにがくぼ)

つくば市にあります。
49本当にあった怖い名無し:2010/06/02(水) 01:03:39 ID:1uxEhToI0
>>22
どうなる?
50本当にあった怖い名無し:2010/06/02(水) 02:53:56 ID:Mf5iB9sp0
穴生

北九州市にある。
51本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 20:19:15 ID:5H/M4p5h0
やっぱ一番ワラタのが、グーグルアースでえたひんにんって入れてみろってやつだったなw
52本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 20:29:08 ID:hgszXpxT0
化物新田

昔アシカが流れ着いたことがあったそうな。
53本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 21:27:57 ID:91DOAQFZO
千葉県「袖ヶ浦市」と習志野市「袖ヶ浦」

昔々どこぞの姫さんが海に身を投げて着ていた着物の袖が流れ着いたので袖ヶ浦になったそうな。
袖は2つあるから流れ着いた場所も2箇所で袖ヶ浦も2箇所という。
なんとなくうまく出来た伝承。
54本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 23:04:16 ID:lmcGB6GoO
顔振峠 埼玉 何となく怖い
55本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 23:11:14 ID:mYZjNTvD0
神呪町
神が呪うのか神を呪うのかは分からないけど
56本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 23:23:52 ID:RE1Py7oRP
普通に真言宗や天台宗の教典なら神呪(しんじゅ:神の呪文。真言と同義語)としか、
思えないというか、他に該当しない。
神が呪うとか、頭悪過ぎなユトリくんの発言なら仕方ないけどさ。
57本当にあった怖い名無し:2010/06/04(金) 23:27:51 ID:fW68KX+R0
特定の宗教に詳しいことを自慢するレスの方が頭悪いよ…
博多弁知らない東北人をバカにするようなもん
58本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 07:22:49 ID:9J1MffyXP
詳しいってレベルじゃないけどねえ。
無知なメクラを笑っただけさ。
59本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 07:42:10 ID:By9Y1W0t0
いや、なんか勘違いしてるみたいだけど
アニメの知識をひけらかしてるキモオタクと同列だよ
60本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 08:35:20 ID:5i+c4XsU0
神呪って初めて聞いた。
字面だけ見たら神の呪いだねー。
呪いもまじないって読むから考えればたどり着かなくはないだろうけど、すぐ分るのはマニアレベルの知識だ。
61本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 08:43:18 ID:XnEFcj/lP
大丈夫ですよっ。
“神呪”なんて、現代の一般常識の範疇には入らないですから。



四十九池(熊本県玉名市)

むかしむかし 戦禍で落城の際、奥方49人がこの池に身を投じて いのち果てました
62本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 12:53:56 ID:Q5MlmdAn0
「しんじゅ」じゃなくて「かんのう」って読むらしい
63本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 13:15:24 ID:qbUwRf9/O
珍百景に出た山形県の「人殺」とかヤバすぎるだろ
64本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 13:45:53 ID:9J1MffyXP
地名の怖さじゃないが、青森の出来島地方は、難破して漂着した他村の船から
物を持ち去る気風だったが、人が生きていれば救助するどころか櫂などで撲殺して
所持品を奪ったらしい。
その祟りでこの地方の家には片輪の子が生まれる家系があるという。
65本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 13:45:55 ID:58JXj1skO
幸手にある千塚。戦場跡か?それとも死体遺棄場?
66本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 15:46:48 ID:mzK3b/qZ0
十勝
67本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 21:28:47 ID:IxAuTQKz0
>>65


だからな
68中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2010/06/05(土) 21:39:30 ID:KgeUtGYF0
つか【塚・冢】
(1)土を高く盛って築いた墓。また単に、墓のこと。万葉集(9)「磐構へ作れる―を」
(2)土を高く盛って物の標(しるし)などにしたもの。「一里―」
69本当にあった怖い名無し:2010/06/08(火) 23:14:52 ID:Li/a63AE0
70本当にあった怖い名無し:2010/06/14(月) 12:38:27 ID:4TfCy0mm0
鹿児島の阿久根市と南さつま市に落(おとし)って集落がある
平家の落人が住み着いたんかな?
71本当にあった怖い名無し:2010/06/14(月) 12:52:31 ID:qrRHtBtiO
元○王子町
72本当にあった怖い名無し:2010/06/14(月) 13:56:32 ID:STCmhMVjO
>>54
>顔振峠 埼玉 何となく怖い

顔振峠(こうぶりとうげ)は昔、奥州平泉に落ち延びる際の源義経がその美しい景観に何度も振り返った伝承から付いた名前だよ。別に怖くない。

埼玉県新座にあるバス停「別れ道」は昔処刑場があり、罪人と家族が最期の別れをした事から付いたと聞いたが・・・こっちの方が怖い。
現に今でも霊現象がある、と言う地元民がちらほら。
73本当にあった怖い名無し:2010/06/14(月) 14:09:29 ID:UeBFF5pZ0
地名のルーツって面白い
74本当にあった怖い名無し:2010/06/14(月) 14:25:07 ID:N1ya710w0
処刑場如きで霊現象起きるなら東京の大空襲とかどうすんだよww
75本当にあった怖い名無し:2010/06/14(月) 15:00:49 ID:c4rwZVUn0
東京は亡霊のたまり場w
76本当にあった怖い名無し:2010/06/14(月) 15:09:14 ID:n+Og3WPh0
西原理恵子もネタにしてたが、高知の「じごくだに」。
正しくは「治国谷」と書くんだが(領主の城だかがあったとか)、
漢字でどう書くか知らずに読み方だけ聞くとどうしても「地獄谷」に結びつくため、
高校生前後を中心に、いわれなき心霊スポットとして勝手に恐れられてたw
まぁ昼間でも薄暗くて、それっぽい雰囲気ではあるんだが
77本当にあった怖い名無し:2010/06/21(月) 01:12:35 ID:p0YtcB+q0
油壺
78本当にあった怖い名無し:2010/06/24(木) 19:41:20 ID:9SRlgo1U0
>>70
富山県砺波市にも「落シ」有り。
>>71
富山県富山市に「悪王寺」って有る、怖い。

富山在住だが「一刎」(ひとはね)、これも怖い。
79本当にあった怖い名無し:2010/07/05(月) 09:14:17 ID:Ms+TMl3F0
80本当にあった怖い名無し:2010/07/05(月) 14:09:58 ID:la5WqHERO
もっとこう言う話聞きたいが、スレの進み方を見るに
昔の人間も、そうそう物騒な謂れを地名に残したりはしてないって事かな?
81本当にあった怖い名無し:2010/07/05(月) 16:14:33 ID:Ex9QnZlYO
私の郷里は地名自体は、怖く無いのですが、土地の民話に怖い話が多い。
入植後、八番目に開墾された土地。
まず、入植までに道すがら息絶えた人の話、開墾の重労働から脱走した者を処罰した処刑場の話、原生の底無し状の湿地が多く、それで命を落とした人や家畜の話…

拓けた後は、大戦時に飛行場が置かれ、沢山の命が旅立たなくてはならなかった話
82本当にあった怖い名無し:2010/07/05(月) 16:25:17 ID:0SmtvjcWO
百人浜
83本当にあった怖い名無し:2010/07/05(月) 16:29:08 ID:x7iEadTpP
蟹工船と国木田独歩を交互に読むと、陰惨な現実と幻想しか持ち得ない夢想家のギャップを感じます。
84本当にあった怖い名無し:2010/07/05(月) 17:00:22 ID:BlbbJ7oHO
足摺り岬(あしずりみさき)

>>52
アシタかかと思った
85本当にあった怖い名無し:2010/07/09(金) 07:21:06 ID:h8O9clmvO
花魁淵は散々既出?
86名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:20:01 ID:hVM3/wGz0
牛込馬掛
87名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:36:58 ID:f729fmBPO
富士宮市人穴
88本当にあった怖い名無し:2010/07/15(木) 12:33:53 ID:8uoZntwL0
89本当にあった怖い名無し:2010/07/15(木) 14:51:34 ID:UXjHHKC+0
長崎市 土井の首(どいのくび)そのものずばりな地名
長崎市 首切り坂(くびきりざか)これもその名のとおり
その他キリシタン拷問・処刑場所多数あります。
90本当にあった怖い名無し:2010/07/16(金) 09:20:10 ID:ojMmCX6X0
静岡県掛川市 「十九首」
91本当にあった怖い名無し:2010/07/16(金) 22:05:33 ID:xl6sr07b0
富山市滅鬼

昔、鬼が出たそうです。
ここでやっつけて鬼が出なくなったからここが滅鬼。
親戚のおばちゃんが言ってた。
漢字見たままで変わった曰くは何もない。
92本当にあった怖い名無し:2010/07/16(金) 22:18:44 ID:E1O0RbH00
93本当にあった怖い名無し:2010/07/17(土) 01:48:40 ID:iZBiXfXE0
大歩危 小歩危
94本当にあった怖い名無し:2010/07/18(日) 00:53:57 ID:ETbW4ddO0
トゥームストーン
95本当にあった怖い名無し:2010/07/18(日) 01:16:25 ID:TyQDOBGw0
大分の国東半島にある「成仏」って地名
寺社仏閣が山の中に点在してる
96本当にあった怖い名無し:2010/07/25(日) 21:50:15 ID:lGicAtroO
せ、成仏…
97本当にあった怖い名無し:2010/07/25(日) 21:57:47 ID:6/9+W5FbO
>>95
ああ、道路標識で「→成仏」って見たことあるわ。違う方向行くとき妙な気分になるんだよね。
98本当にあった怖い名無し:2010/07/26(月) 00:03:46 ID:XVjSxyVLi
徳島の池田には妙な
地名が多い。血洗池とかネズミとかサラダ… … 由来ご存知のかたお願いします
99本当にあった怖い名無し:2010/07/26(月) 01:12:14 ID:jXdnbTzT0
>>98
こんなの見つけたよ。

徳島県三好市池田町サラダ、地名で「サラダ」って?
http://okwave.jp/qa/q5645847.html
100本当にあった怖い名無し:2010/07/26(月) 06:35:15 ID:aFNDN6oJ0
山形県

差首鍋(さすなべ)
山刀伐峠(なたぎりとうげ)
101本当にあった怖い名無し:2010/07/27(火) 01:25:54 ID:7Z0c7PrS0
102本当にあった怖い名無し:2010/07/30(金) 10:17:25 ID:RZC9ElkK0
割れ目の加須って・・・
103本当にあった怖い名無し:2010/07/31(土) 12:43:07 ID:BrQ6T0fv0
首洗池(くびあらいいけ)石川県加賀市
首無地蔵(くびなしじぞう)京都府京都市右京区
首(くび)熊本県天草市
六首谷(むくびだに)宮崎県延岡市
104本当にあった怖い名無し:2010/08/04(水) 17:44:20 ID:QK4kAZes0
石川県金沢市に笠舞(かさまい)って地名がある。
昔、辻斬りが出没して、被害者の女性の笠がたくさん宙を舞った事からこの地名になったとか。
105本当にあった怖い名無し:2010/08/04(水) 22:40:57 ID:xvPDbIuo0
なんか嘘くせw
106本当にあった怖い名無し:2010/08/05(木) 15:26:00 ID:QSpFdxyr0
京都 ホッパラ町 昔は野原で死体をほっぽって置いたから。
近くに血洗町ってのもあるな。
107本当にあった怖い名無し:2010/08/05(木) 16:01:23 ID:4eo79fXIO
大阪、寝屋川市の国道1号線の交差点の名前
に「絶間」があったような。
108本当にあった怖い名無し:2010/08/09(月) 17:17:01 ID:mcGQ8uIj0
>>102
加須=読み方は「カゾ」なw

まぁ、ワレメだけにカスと呼びたい気持ちはわかる
ちなみに加須の名物はうどんだ
たまにうどん屋めぐりする
109本当にあった怖い名無し:2010/08/09(月) 18:59:38 ID:ZXz1Gwig0
シャレわからんバカ発見
110本当にあった怖い名無し:2010/08/13(金) 19:05:52 ID:QBALGaHVO
>>108 いや、解説乙だ
111本当にあった怖い名無し:2010/08/13(金) 19:18:42 ID:BLMFbgyl0
むつ市
いわき市
つくば市
ひたちなか市
さいたま市
かほく市(
あわら市
いなべ市
さぬき市
えびの市
えりも町
びわ町
かつらぎ町
すさみ町
あさぎり町
あきる野市
東かがわ市
112本当にあった怖い名無し:2010/08/18(水) 22:06:53 ID:5mlcO0T/0
山梨のめっちゃめっちゃ山奥に一之瀬高橋っていう集落があるんだが
そこへ至る国道の途中に流れてるのが重川
高橋地区から一ノ瀬地区につながる峠が犬切峠
さらに一ノ瀬の北にあるのが牛王院平と将監峠となんだか妙な地名が続くんだが、ここらへんには何か伝説でもあるのかな
113本当にあった怖い名無し:2010/08/19(木) 14:12:00 ID:jzR7dQKKO
地元石川県の名前が出てきたので思い出した。
三口って地名。
みつくちって読むんだが、オカ板住人なら連想するものはひとつだよな?

ちなみに少し上で触れられてた笠舞の近くに三口新町がある。
114本当にあった怖い名無し:2010/08/19(木) 14:25:33 ID:mnV/2qz50
>>109
読みの浅いバカwwww
115本当にあった怖い名無し:2010/08/19(木) 23:42:47 ID:fqT1iZVI0
岐阜県不破郡関ヶ原町の
黒血川っていう川
合戦に由来するのか・・・?
116本当にあった怖い名無し:2010/08/20(金) 01:19:58 ID:W/5VArZ40
オカルトではないけど、北海道江別市の大麻(おおあさ)
戦前まで大麻栽培をやってて、「麻畑」から取った地名だと聞いた
117本当にあった怖い名無し:2010/08/20(金) 02:29:39 ID:++fHUG3sO
埼玉の幸手には千塚ってのがあるな。戦場の跡?
118本当にあった怖い名無し:2010/08/20(金) 02:50:00 ID:Akyb1c8qO
埼玉の小手指(こてさし)。
かつて戦場で、死体の手指が転がっていたからという説が地元で語られている。
ウィキとか見ると日本建命が戦勝祈願で篭手をかざしたという立派な由来があるんだが。
119本当にあった怖い名無し:2010/08/20(金) 02:58:49 ID:7hf4f1oUO
>>115
ソウルイーターかな
120本当にあった怖い名無し:2010/08/20(金) 03:57:52 ID:izIQGv+gO
富山県と石川県を跨ぐ倶梨伽羅峠には、源平合戦倶梨伽羅古戦場がある
源氏の作戦『火牛の計』により平家兵数万人が落ちたとされる地獄谷など、合戦にちなんだ地名?がいくつか存在するよ
地獄谷から流れる川は膿川という名前で、由来は(地獄谷に落ちた兵の)血や膿が川となって流れてきたからだそうだ
古戦場跡など、戦のあった場所は血生臭い地名が付けられていてゾクゾクするよね
121本当にあった怖い名無し:2010/08/20(金) 04:17:49 ID:XuC+YTOLO
こういう物騒な地名がまんま苗字になってるのもオカルト
一刎さんはドキッとしたわ
122本当にあった怖い名無し:2010/08/20(金) 12:43:53 ID:AOGDKMuv0
石巻の牧山
元は魔鬼山
123本当にあった怖い名無し:2010/08/20(金) 13:06:53 ID:Akyb1c8qO
>>117
ちょっとぐぐったが分からんねえ。千人塚ならモロそれっぽいんだけど。
「塚」は墓関連に限らず、目印・シンボル的な意味もあるんだよね。一里塚とか。
地元に「御伊勢塚」って地名があり、
伊勢という人の墓があったのかと勝手な由来を想像していたが、
実際は江戸時代に造られた、伊勢神宮に行けない人のための参詣所の事だったよ。
各地にある富士塚と同じような感じなのかな。不勉強だったわ。
124本当にあった怖い名無し:2010/08/20(金) 18:47:32 ID:aRUcxAWRP
東海道の沼津辺りに八王子という神社がある
地名も八王子

昔旅の巫女の一行八人あまりが土地の人間にレイプされ
近くの沼に集団身投げした
その巫女の霊を祭ったもの

まじ地元住人鬼畜w
125本当にあった怖い名無し:2010/08/20(金) 22:36:11 ID:9D1PEaMR0
>>119
調べてみたら、壬申の乱に由来するらしい
http://www.kanko-sekigahara.jp/kankou/kr2-6.htm
126本当にあった怖い名無し:2010/08/23(月) 19:13:55 ID:2UBg0BbO0
京都府舞鶴市にある、北近畿タンゴ鉄道の駅名で
四所駅というのがあるんだが、もともとは「死所」だったとか・・・
処刑場があったっぽい
127本当にあった怖い名無し:2010/08/31(火) 11:47:06 ID:3GTG7cFC0
>>52
名古屋の南区か?
当時アシカを見たことない人たちは「化け物が流れ着いた」って大騒ぎして、
生け捕って大須の見せ物小屋で見せ物にされたんだけど、
すぐ死んじゃった。
って瓦版があるやつ・・・
128本当にあった怖い名無し:2010/09/08(水) 10:54:43 ID:j41EDpOk0
牛込馬掛
129本当にあった怖い名無し:2010/09/08(水) 11:21:26 ID:fdMYwtfg0
血洗町 処刑人の住んでた村
130本当にあった怖い名無し:2010/09/08(水) 12:24:38 ID:/wjciOvEO
岡山県の笹無(ささなし)山
佐々木という武将に息子を殺された母親の怨念がこもる
131本当にあった怖い名無し:2010/09/08(水) 13:56:57 ID:9KOAmxpk0
>>55
実家の住所キターww
神呪(かんの)ね。

近くに厄神さんがあるから何か関係あるのかもね
132本当にあった怖い名無し:2010/09/08(水) 18:35:06 ID:LJioX4wn0
>>108
割目=わりめ
じゃなかったけ
133本当にあった怖い名無し:2010/09/09(木) 09:05:27 ID:EenuE4CuO
大血川
134本当にあった怖い名無し:2010/09/09(木) 09:07:43 ID:EenuE4CuO
膝折
馬喰町
135本当にあった怖い名無し:2010/09/09(木) 10:18:18 ID:t6qYw4XU0
赤山
鬼石
貝塚
136本当にあった怖い名無し:2010/09/09(木) 10:53:00 ID:lejprrt4O
既出かな?

白骨温泉
しらほねおんせん

長野県松本市安曇白骨にあります

白色が薄い時に入浴剤で着色していた事で有名
137本当にあった怖い名無し:2010/09/09(木) 12:44:45 ID:suVoXmECO
馬喰町はこわくねーよ
138本当にあった怖い名無し:2010/09/09(木) 13:35:49 ID:Km2YnQ6YO
地獄谷
139本当にあった怖い名無し:2010/09/09(木) 23:44:16 ID:/xl3bRbb0
>>136
隣の群馬には「黒保根(くろほね)」という地名があるな
140本当にあった怖い名無し:2010/09/10(金) 22:57:53 ID:xhwT9Olz0
>>136
白骨(しらほね)の由来は、石灰分が多い湯の為に湯船が白くなる
白船(しらふね)がいつのまにか読み違えられた
って聞いたことがあります。
141本当にあった怖い名無し:2010/09/16(木) 08:06:57 ID:3vsyIOV50
漫湖
142空気読めよ ◆GANDAM.i3E :2010/09/16(木) 08:10:13 ID:RZpCQ1c2O
鋸山(のこぎりやま)
143本当にあった怖い名無し:2010/09/16(木) 08:12:01 ID:92uv/f/HO
犬鳴
144本当にあった怖い名無し:2010/09/16(木) 10:09:25 ID:+1Xteaq/O
埼玉県射る魔市
145坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2010/09/16(木) 11:21:37 ID:HFKTgSziO
沖縄県豊見城の漫湖が最強
146本当にあった怖い名無し:2010/09/16(木) 13:28:09 ID:tKUDrQEGO
ここは地名の由来とか関係なしに名前だけ怖そうなのでいいの?
147本当にあった怖い名無し:2010/09/16(木) 13:39:38 ID:HQbO4T1wO
福岡から

大刀洗
赤池
148本当にあった怖い名無し:2010/09/16(木) 14:13:36 ID:Dk7wBTNX0
久喜、元は九鬼。

タクシーに乗れば、釣り銭投げつけられるわ、不動産屋はぼったくりだわ。
さすが都の鬼門にあるだけは。。。
149本当にあった怖い名無し:2010/09/16(木) 14:19:15 ID:muyGfcAsO
魚切
150本当にあった怖い名無し:2010/09/16(木) 14:46:42 ID:YgbyeFq9O
泣声
151本当にあった怖い名無し:2010/09/16(木) 15:33:29 ID:o6nMyhmwO
百目鬼
悪戸

隣合わせの地名です
152本当にあった怖い名無し:2010/09/16(木) 15:43:05 ID:LbMkHAUEO
三浦市油壺
合戦の時に湾が血で真っ赤になったから横須賀市一騎塚
合戦の時に自決した塚
153本当にあった怖い名無し:2010/09/16(木) 16:15:52 ID:kHokt7vG0
雛見沢村
連続怪死・失踪事件があったらしい
154本当にあった怖い名無し:2010/09/16(木) 18:33:56 ID:3siBudffO
怖い話じゃないのですが、大阪市西淀川区姫島
記紀に記載されている姫島は中央区城東区平野区に広がっていた島。紀元5世紀ごろ 今の姫島に入植。ついでだが、明治の淀川大掘削で島は3分の1に縮小。
155本当にあった怖い名無し:2010/09/16(木) 21:59:28 ID:igmT5tEF0
静岡県牧之原市「鬼女新田」
156本当にあった怖い名無し:2010/09/17(金) 09:10:29 ID:Fkh3u8Jy0
>>151
山形?
157本当にあった怖い名無し:2010/09/19(日) 23:44:12 ID:PZLp+NvJO
「幸」や「福」など、やたらと幸せそうな地名は、昔不幸があった場所であることが多い。
市町村合併の際に隠す。
158本当にあった怖い名無し:2010/09/20(月) 04:24:14 ID:7IzJnQlvO
福井福島福岡に謝れ
159本当にあった怖い名無し:2010/09/20(月) 06:52:53 ID:yjHqv4xd0
不幸化圏…
160本当にあった怖い名無し:2010/09/20(月) 08:46:13 ID:PRmi/vYVO
戸隠って
何だか名前が 不思議なインパクト大です。
(・∀・)
161本当にあった怖い名無し:2010/09/20(月) 10:40:05 ID:QuqxvMTw0
思えば怖い地名って言っても
人の受け取り方にも寄るような。
162本当にあった怖い名無し:2010/09/20(月) 10:45:03 ID:C08lM4zu0
当たり前だろ
163本当にあった怖い名無し:2010/09/23(木) 20:24:07 ID:F4eT14cZ0
石川県には「毒殿橋」という地名があります。
164本当にあった怖い名無し:2010/09/23(木) 23:48:10 ID:yGBZLM9P0
「毒殿橋」はすごい。こわい。由来はわかるの?
165本当にあった怖い名無し:2010/09/24(金) 00:16:14 ID:pszC/yUhO
東京都板橋区赤塚
赤塚氏が支配していたからだけど、赤塚城趾や赤塚公園など有名な心霊スポットも多く、なんか怖い。赤い塚……
166本当にあった怖い名無し:2010/09/24(金) 00:23:23 ID:PWNJsYrrO
福島県の幽霊ペンションの行き方ってわかりますか?
明日行きたいんですけど、少し調べても場所が判らないんですが。
167本当にあった怖い名無し:2010/09/24(金) 00:31:16 ID:/byOLCHV0
この赤塚氏と赤塚城主の千葉氏の関係はどうなんだろう?
元をたどれば同じ平氏系(?)ってだけかなあ

赤塚氏自体は古墳荒墓の墓守かなんかっぽいけど

168本当にあった怖い名無し:2010/09/24(金) 11:18:47 ID:/byOLCHV0
赤は血の色、火の色
怩ヘ墓

たすかに心霊すっぽと向きね
169本当にあった怖い名無し:2010/09/24(金) 20:51:16 ID:q3k0gft30
赤が朱ならあんまし怖い感じしないけどね
170本当にあった怖い名無し:2010/09/28(火) 08:17:35 ID:5qWqOpE/0
そーいや、福岡を「ふこーか」って発音してるわ。
単に言い易く訛っただけだろうけど。
by福岡県南部住民。
171本当にあった怖い名無し:2010/09/29(水) 08:07:25 ID:KR0GOX3P0
山形 下見ル目
172本当にあった怖い名無し:2010/09/29(水) 22:19:52 ID:dPYzGLR2O
あげ
173本当にあった怖い名無し:2010/09/29(水) 22:35:28 ID:rzxnUOFZO
福島県の勿来。
なんかで読んだんだけど、昔、平家の落ち武者が隠れ住んだとか。
それで「来る勿(な)かれ」→「勿来」なんだとか。
本当かどうかは知らんけどね。
174本当にあった怖い名無し:2010/09/29(水) 22:37:09 ID:5AhGqTQu0
茨城県大子町に「地獄沢」という地名があります。

江戸時代初めに、一夜にして村が消滅しました。
村民はその地獄沢に集められ皆殺しにされました。
175本当にあった怖い名無し:2010/09/29(水) 22:37:39 ID:xgvaC8sp0
これも見て見つめ、私はかつて集めた情報なのに..
http://durl.me/2bx8g
176本当にあった怖い名無し:2010/09/29(水) 23:02:44 ID:jGC4fsdqO
前衣笠について由来を聞いて怖くなった。
自分がすんでいる場所が衣笠だから。
177本当にあった怖い名無し:2010/09/29(水) 23:35:03 ID:1lMXVlm80
>>173
読めない

>>176
なんでその由来を書かないのかがオカルト
178本当にあった怖い名無し:2010/09/30(木) 04:41:46 ID:zygIU/oDO
>177 化け物クレーマー乙
179本当にあった怖い名無し:2010/09/30(木) 06:06:55 ID:+PIzlyXGO
岩手

鬼が岩に手形を付けたことから


県名にオカルト要素を含んでる可能性があるのは珍しい
180本当にあった怖い名無し:2010/09/30(木) 07:59:31 ID:LDFdMWTVO
まかいの牧場
181本当にあった怖い名無し:2010/09/30(木) 17:59:25 ID:Y0Th98Nn0
十三
182本当にあった怖い名無し:2010/09/30(木) 18:00:26 ID:Y0Th98Nn0
黒門
183本当にあった怖い名無し:2010/10/01(金) 13:02:46 ID:oS9QaJJQ0
埼玉の富士見市に『ミズコ』って地名がある
184本当にあった怖い名無し:2010/10/01(金) 15:46:24 ID:cRs+BMbUO
千人塚
仙人塚
戦人塚

どの字だったか忘れたけど、親戚が住んでる
桶狭間の近くだから、千人か戦人かな

赤池ってのが近所にあるが、よく考えたら怖い地名だな

学生時代に上で話題になってる神呪町の近所に住んでたが、夜原付で走ってる時に神呪町って住所の看板を見た時はかなり怖かった

女子大生が多いエリアで、変質者が多いって話だったから、よく1人で帰るのを怖がるバイト先の女の子を送っていったなぁ
185本当にあった怖い名無し:2010/10/01(金) 16:24:08 ID:YLpFRMJgO
徳島の南のほうにある「十八女(さかり)町」
ひどいわ
186本当にあった怖い名無し:2010/10/01(金) 16:42:58 ID:6ArU0HlN0
>>177
勿来=なこそ
187本当にあった怖い名無し:2010/10/01(金) 20:31:25 ID:vPPhHdqU0
関ヶ原の黒血川こわひ
188本当にあった怖い名無し:2010/10/02(土) 12:27:25 ID:OaTtZY4W0
>千人塚
大きな合戦のあった場所の近くには良く在るね
うちの隣町にもあるよ
合戦での死者を弔う慰霊のためのものらしいけど、「千人」ってのは「大勢」って言う意味なんだろうな
隣町の千人塚は横に池があって、昔は冬になるとスケート場になってた
189本当にあった怖い名無し:2010/10/03(日) 22:48:18 ID:YwkkzXwl0
>>183
その辺にある東上線の駅、仮称が「水子」だったけど、
それはねーだろという事で、「みずほ台」になったような。
190本当にあった怖い名無し:2010/10/04(月) 00:06:16 ID:CH/mhCDv0
内黒地橋
191本当にあった怖い名無し:2010/10/06(水) 22:26:35 ID:LcZqAslp0
>>151
>>156
悪戸って青森にもあるぞ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E6%88%B8_(%E5%BC%98%E5%89%8D%E5%B8%82)

ってか東北って「悪戸」って地名多いな
全部由来違うんだろうが・・・
192自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/08(金) 17:17:04 ID:H2F2+snz0
上の方でも地名が出ているけど、十勝の由来。
十勝地方に残る伝説では、コロボックルはアイヌに迫害されたために土地を去ったといわれ
去り際にアイヌに言った呪いの言葉が十勝の地名の由来とされる。

「トカップチ(水は枯れろ、魚は腐れの意)」
193自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/08(金) 21:34:16 ID:Fg+0okq7O
トカッシキ
194自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/09(土) 00:24:45 ID:XgYLcMKT0
とかちゃんベルト!
195自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/09(土) 02:54:51 ID:Fl45y8PxO
南千住のコツ通り

コツ=骨
南千住駅前が処刑場でさらし場だったからだとか
196自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/09(土) 04:49:12 ID:mbhmguFYO
奈良の『穴闇』
これで『なぐら』と読む
197自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/09(土) 05:00:14 ID:fOpPLaTG0
虫穴はなんて読むの?
198自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/09(土) 07:51:32 ID:8AH89ghMO
山口の肉棒
199自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/09(土) 08:08:34 ID:4RObFFS/0
柳田国男氏によると,地名に「壇」や「花」のつく所は戦場や処刑場など
多くの人が亡くなっている場所が多いとのこと。
「遠野物語」でも「ダンノハナ」なる地名が出てくる。
ちなみに地元には「花壇」という地名があり,住民から怪奇体験を聞いたことがありますよ。
200自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/09(土) 08:27:36 ID:bIFWOD7KO
>>122
実家きたー
牧山トンネルは出る て噂が絶えない
関係あるのかもね
201自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/09(土) 13:52:13 ID:WbNmW+Ja0
>199
仙台か。
評定河原も近いしな。
202自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/10(日) 10:12:05 ID:ZOMfFRRe0
九州に数箇所ある「吐合」
川の合流地点で、川と川がそれぞれ水を吐きあってるからなんだとか
河合と同じ
203自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/10(日) 12:32:52 ID:zodYlJVK0
>>202
その地名と同じ名前の人を知っています。
最初は不思議な苗字だなぁと思ったけど、もしかした同じ由来を持っていたのかも。
川の合流地点って、何ともいえない緊張感があって好き。
204自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/12(火) 01:18:51 ID:Rl9T4hjk0
宮城県白石市:子捨川(こすてがわ) 今は変更されました。
宮城県大崎市:化女沼(けじょぬま) ダムになってます。
205自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/12(火) 03:48:49 ID:Fim1TTy+O
鎌倉にも怖いいわれがあったよね?
206自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/12(火) 14:08:54 ID:ceLQZiwm0
『花壇』と名の付く会社や団体は層化とべったりの在日の可能性が高いから気をつけろ
仙台の花壇地区自体が朝鮮人部落だろwww花壇関係者自体基地外ばかりだしwww

そんな所より木更津と袖ヶ浦だ

日本神話の時代、大和から東征したヤマトタケルノミコト一行は相模から房総へ船で
渡る際に「走水の海」(浦賀水道)を渡ろうとしたところ海神の怒りをかい嵐に遭って先に進めない
そこでヤマトタケルの后のオトタチバナヒメが生贄となって入水すると嵐は嘘のように収まった
房総に上陸したヤマトタケルはオトタチバナヒメが犠牲になったのを悲しんで和歌を詠んだ

「君さらず袖しが浦に立つ波の その面影を見るぞ悲しき」

この「君さらず」の部分が木更津に、「袖しが浦」の部分が袖ヶ浦の語源となった
どうだ?基地外層化朝鮮部落893花壇なんかよりずっとロマンチックだろ?
207自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/12(火) 18:05:31 ID:UHCxa9GZO
埼玉県深谷市血洗島
208自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/13(水) 00:28:12 ID:s0TxP4mC0
六呂見
209自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/13(水) 12:59:53 ID:HXpt6TuAO
岩手県奥州市江刺区
人首
210自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/15(金) 10:37:53 ID:oPSsWIcEO
>>204
「けじょぬま」じゃなくて「けにょぬま」だ
その近くに兵糧山ってあったな
211自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/15(金) 10:42:13 ID:i30nYUPo0
>>207
渋沢栄一が生まれたところか。
212自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/15(金) 20:54:46 ID:K/f4Qn0g0
あそこらへん穢多村おおし
213自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/18(月) 14:33:44 ID:8GM16oX/0
蒸気でやけどした人のニュースやってたね。宮崎県鬼首、かっけー地名w
214自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/18(月) 22:20:21 ID:kLwoS6Fu0
宮崎じゃなくて宮城な
215自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/21(木) 11:44:18 ID:yfgq/KSd0
mjd?南でなく北だww大違いw
216自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/25(月) 21:47:23 ID:T1zGbdQ50
誘導

政治@2ch掲示板
http://namidame.2ch.net/seiji/

政治思想@2ch掲示板
http://toki.2ch.net/sisou/

議員・選挙@2ch掲示板
http://kamome.2ch.net/giin/

実況せんかいゴルァ!@実況ch
http://hayabusa.2ch.net/endless/

オカルト板では類似スレの乱立、板違いの政治スレのスレ立て、実況スレは禁止されています。
速やかに相応しい板に移動願います。
217自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/26(火) 10:40:24 ID:USJLYpLV0
誘導

政治@2ch掲示板
http://namidame.2ch.net/seiji/

政治思想@2ch掲示板
http://toki.2ch.net/sisou/

議員・選挙@2ch掲示板
http://kamome.2ch.net/giin/

実況せんかいゴルァ!@実況ch
http://hayabusa.2ch.net/endless/

オカルト板では類似スレの乱立、板違いの政治スレのスレ立て、実況スレは禁止されています。
速やかに相応しい板に移動願います。
218自治スレでローカルルール他を議論中:2010/10/26(火) 14:50:00 ID:NjvtnNRY0
うざいよ、馬鹿
コテつけろ、弾いてやるから
219自治スレでローカルルール他を議論中:2010/11/01(月) 18:08:04 ID:hQbGGWe+0

誘導

政治@2ch掲示板
http://namidame.2ch.net/seiji/

政治思想@2ch掲示板
http://toki.2ch.net/sisou/

議員・選挙@2ch掲示板
http://kamome.2ch.net/giin/

実況せんかいゴルァ!@実況ch
http://hayabusa.2ch.net/endless/

オカルト板では類似スレの乱立、板違いの政治スレのスレ立て、実況スレは禁止されています。
速やかに相応しい板に移動願います。
220自治スレでローカルルール他を議論中:2010/11/01(月) 18:10:51 ID:hQbGGWe+0

.  ー‐      へ     ∧
  ――     /ノ丶\_/ ノ.| 
  |     /  (l)  ● (l)ヽ.
  |_     ( (三 __IIIIII_三)
  |     ,l l''|____愛●国_lミ;l  <いいぞベイベー
  r亠┐   ゙l;| | ー―◎-◎-;i |   ネトウヨと呼ぶやつは在日だ!
   /     l;| |    (_ _) |i |    同意するがスレ違いだという奴はよく訓練された工作員だ!
  .─┐   ,r\ヽ.∴ ノ 3c=/
  .─┤ ,/  ヽヽ、__─、、一ノヽ
  .~ ̄/     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l,  ホント 愛国活動は修羅の道だぜ! フゥハハハーハァー
   |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
   l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
   ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
   | ヽ     ヽ   _|_  _ネットde真実l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
   /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
  /  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
221本当にあった怖い名無し:2010/11/03(水) 10:15:01 ID:5PHUJfc8O
test
222本当にあった怖い名無し:2010/11/03(水) 17:16:14 ID:ZIuW4KzI0
誘導

政治@2ch掲示板
http://namidame.2ch.net/seiji/

政治思想@2ch掲示板
http://toki.2ch.net/sisou/

議員・選挙@2ch掲示板
http://kamome.2ch.net/giin/

実況せんかいゴルァ!@実況ch
http://hayabusa.2ch.net/endless/

オカルト板では類似スレの乱立、板違いの政治スレのスレ立て、実況スレは禁止されています。
速やかに相応しい板に移動願います。
223本当にあった怖い名無し:2010/11/03(水) 22:21:12 ID:Und3xbqi0
仙台のおたまや

漢字で書くと「霊屋」
224本当にあった怖い名無し:2010/11/04(木) 22:39:19 ID:JBgLkNJr0
>>223
ぐはっ。うちの先祖がそこいたよw
でも、そんな怖い由来ではなかったような???
225本当にあった怖い名無し:2010/11/10(水) 10:32:32 ID:b1B+pNbE0
亀だけど、ヤマトタケル遠征譚の中のオトタチバナヒメが生贄となった下り、何度読んでもロマンチックとは思えない。
荒れた海上では、船の転覆を防ぐ為になるだけ余計な重荷を捨てる。
自分たちの命優先だよ。
余計な荷物=女。 で、ドボン、と放り込んだ時点が嵐のピーク。それから嘘のように嵐が止んだ。
海神に生贄の為に捧げたというのは後付けの理論のような。

それだけでは何なので、怖い地名。
石川県門前町鬼屋(おにや)
226本当にあった怖い名無し:2010/11/10(水) 10:39:26 ID:UF8V6nfeO
十三塚。
227本当にあった怖い名無し:2010/11/10(水) 11:40:41 ID:b1B+pNbE0
ついでに門前町鬼屋神社には、ぞんべら祭りがある。
鬼屋の地名の由来は、鬼屋神社の氏子の住む地区だから。
(ぞんべら)はここらの方言の(ぞんぶり)標準語でいうところの(たっぷり)
田んぼに水がなみなみと湛えられますように、という願いで、はやす言葉が「ぞんぶり、ぞんぶり、ぞんぶり」と三回くりかえす。
鬼屋という言葉は当て字らしく、本来は「御贄や」(おんにえや)(大事な、貴い、生贄ですよ)を指す(おにえや)が転化して(鬼屋)となったらしい。
ぞんべら祭りその物はまだ新しい。700年ほど前に都から伝わった豊作祈願のための、田植を神社の中で再現する祭である。
早乙女姿の少女たちが神社神殿の床に並び座って、棒で床を打ち鳴らし、歌う。
その姿は(鳥追い)の姿を模したものと思われる。
鬼屋神社本来の由来の詳細は失われている。
228本当にあった怖い名無し:2010/11/10(水) 11:48:40 ID:b1B+pNbE0
鬼屋神社の歌の一下り。「…雀のちうちう、雉の思ひ羽、鴨の曲がり羽、乾の隅に納めや置いたり」
どこにも、鬼という言葉は出てこない。
229本当にあった怖い名無し:2010/11/12(金) 20:41:29 ID:ZQIC3AQX0
糞匂
230本当にあった怖い名無し:2010/11/13(土) 03:06:19 ID:xFD//sn7O
岩手県釜石市
死骨岬
でもって夢のような地名もある
女遊部
どんなクラブかと小一時間
231本当にあった怖い名無し:2010/11/13(土) 03:31:53 ID:a7Ml1td9O
北海道
支笏湖(今)
死骨湖(昔)
232本当にあった怖い名無し:2010/11/13(土) 18:12:27 ID:42kTXiLW0
>>231
それさんざん理由が説明されたデマだから嬉しそうに書き込むなよ
233本当にあった怖い名無し:2010/11/14(日) 17:39:31 ID:vq0oJCoW0
中部以北の難読地名はアイヌ語由来の地名が多い。
たとえば能登半島の「能登」はアイヌ語の「あご」
どうして能登の国が「顎の国」なのか。
理由を考えてみよう。

どうだ?なかなかオカルトな地名ではないか。
234本当にあった怖い名無し:2010/11/15(月) 07:45:39 ID:1JN3uTWhO
>>231
親の仕事の都合で数年住んだ亊があるw
製鉄所がある為に戦時中艦砲射撃食らったとか
あとそれに関連して大観音も作られたとか…
やっぱり全体的に重苦しい感じの町だったがオカルト方面の話は聞かないな
235本当にあった怖い名無し:2010/11/15(月) 07:46:43 ID:1JN3uTWhO
ごめん
>>230だった
釜石の話ね
236本当にあった怖い名無し:2010/11/15(月) 13:02:55 ID:vJy36EdrO
京都府宇治市

千原池(今)
血洗い池(昔)

戦国武将が刀についた血を、この池で洗っていたと言われている
237本当にあった怖い名無し:2010/11/15(月) 13:17:08 ID:6GpscdX50
五女子
四女子
二女子

一と三もあるのかな。
名古屋。
238本当にあった怖い名無し:2010/11/15(月) 20:54:33 ID:PbkwmPN2O
平塚

まんま、平たい塚な
旅の途中のお姫様が死んじゃって、埋められた
239本当にあった怖い名無し:2010/11/15(月) 22:12:39 ID:cEezEMso0
>>238
良く似た話しのある地名 「姫塚」
石川県鹿島郡中能登町春木の小字に「姫塚」がある。
さる高貴な美しい姫君が、旅の途中で病没。姫様が葬られた場所の塚が「姫塚」
数十年前、そのあたりを土地改良の為に発掘したら、大きな壺が二つ出てきて、壺の口まで古銭がぎっしり詰まっていた。
その古銭は今、郷土史記念館に保管してある。
高貴な美しい姫君がなんで旅をしていたのかは不明。
240本当にあった怖い名無し:2010/11/15(月) 22:22:02 ID:PbkwmPN2O
>>239
そうそうそんな話だった!
私も母親から聞いたとき、なんでお姫様が旅してたのかわからなかったんだよね。郷土史でも探してみるかな
241本当にあった怖い名無し:2010/11/16(火) 16:55:47 ID:X35TLW4EO
塚で思い出した。神戸の長田に腕塚って地名があったな。たしか平家由来の地名だ。

よく考えたら塚って墓なんだよね。
うちの近所にも鬼塚って名前の古墳がある。地名は残ってないけど。
242本当にあった怖い名無し:2010/11/17(水) 23:26:21 ID:3+H/5CNwO
>>240
源氏物語で図領階級の貴族は都から地方に家族で赴任していたからその関係ではなかろうか?図領は中級貴族で今で言う都知事県知事みたいな感じかな。間違えていたら申し訳ない。
243本当にあった怖い名無し:2010/11/18(木) 00:18:13 ID:TpaKuVV6O
>>239
姫将軍忍び旅
244本当にあった怖い名無し:2010/11/18(木) 01:45:31 ID:VCVihg/1O
>>122
牧田や蒔田も魔鬼田の可能性がある訳か。
245本当にあった怖い名無し:2010/11/18(木) 13:11:05 ID:h7r0dKyX0
>>223見てオガタマノキ思い出した。
漢字で「御霊木」で魂を引き寄せるといわれ、神社なんかによく植えてある。

地名では熊本県 黒髪
元処刑場で肉体が腐り果てても髪は分解が遅いため
大量に残っていたのが由来とか。

もひとつ屋久島 落川(おとすがわ)
由来はわからないけど、橋を架ける工事の時に実際に作業員が何名か落ちてしまい
洒落にならないということで橋の名前は川とは全く関係のない名前になっている。
地元の人に聞いたので作業員が落ちたのは本当だと思う。
246本当にあった怖い名無し:2010/11/28(日) 07:37:17 ID:24YMGRTY0
「受領(ずりょう)」ですな
247本当にあった怖い名無し:2010/12/04(土) 01:44:35 ID:8MZLzo9iP
京都市左京区一乗寺病ダレ
248本当にあった怖い名無し:2010/12/04(土) 21:51:38 ID:D4ZznP1Z0
ダレって怖いニュアンスw
249本当にあった怖い名無し:2010/12/10(金) 17:34:11 ID:ep/C3/Rr0
sage
250本当にあった怖い名無し:2010/12/11(土) 02:13:50 ID:m5d2/9ID0
仕替場ってどう?しかえばって読む
251本当にあった怖い名無し:2010/12/14(火) 16:28:44 ID:UEdaPMjVO
>>124
東田子の浦駅の神社や地名にも、似たような言い伝えがあるね。
たまたま通りかかった巫女が生贄にされたって話し。
住民も鬼畜だが、この手の生贄にされたって話しは、絶対若い女で処女(この場合は巫女)。
どんだけ日本人って昔からロリコンだったんだか。
252本当にあった怖い名無し
「親不知」「子不知」かなぁ