中国分裂、朝鮮真空パック  第21夜

このエントリーをはてなブックマークに追加
952本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:14:01 ID:UNTZOMyx0
>>921

ソースを御願いします
953本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:14:01 ID:nzgQqsJX0
>>939
>>941
>>949

ありがとう!やっぱ神国日本はハンパなく強いわ〜♪
954本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:14:37 ID:awifYBnN0
>>950
お願いします。

>>951
ファフロッキー氏はオフ会のことご存知ですか?
955本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:14:45 ID:7OUimgw70
>>944
浅井家なんて、北近江3郡13万石程度で、
1万の兵隊を動員するとか、有り得ないほどの超軍事大国ですよ。
そんな国がゴロゴロしてるんだから、侵略しようなんて馬鹿げた話しです。
956本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:15:31 ID:1RBQYnWS0
中国分裂、朝鮮真空パック  第22夜
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1268910860/l50
957ファフロッキーorz ◆jXQ78MxPRE :2010/03/18(木) 20:16:18 ID:AazDtHGf0
>>954
オフ会やるんですか
でも多分無理だと思います
958本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:16:46 ID:7OUimgw70
>>956
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//
959本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:17:39 ID:iyCfW3fn0
>>933
イエス
元軍に橋頭堡を作らせず、海にまで追い返してた
そういや、元寇の関係で鎌倉後期の日本刀の質は非常に良いそうだよ
960本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:17:47 ID:nzgQqsJX0
>>956

ありがとう!
961本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:18:21 ID:iyCfW3fn0
>>956
乙です
962本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:19:17 ID:fCyCirhx0
>>938
日本人にとって世界を征服しようなんて何の意味もないし。

キリシタンを禁止したのも隠れキリシタンが日本人婦女子を拉致して宣教師どもに売り
日本女性を奴隷としてインドや中東やヨーロッパに売りさばいていることを武将達が知ったから。
そもそも戦国時代が起きたのはバテレンがヒ素や銃器を持ち込んで、内戦を仕掛けたからだよ。

秀吉が朝鮮出兵をしたのはスペインやオランダが支那に迫っており、やがては支那が植民地にされて
日本に襲い来ると危惧したから。

日本では嘘の歴史しか教えないから何が何だか分からない日本史になっているけど。
江戸幕府は鎖国をする一方でタイに数万人の軍団を送り日本人町を作り、白人の侵略に備えていた。
なぜ欧米列強の植民地化の洗礼を受けた東南アジアの中で
タイ王室が現代まで続いているかと言えば、日本の侍軍団の存在があったから。

東南アジアでも第二次大戦で日本が侵略してナンタラというのは
明(漢人)が清(満州族)に負けたとき逃亡した支那人が東南アジアで乞食生活をしていたとき
オランダが彼らに武器を与え東南アジア人を支配して奴隷として売ったりしていたから。
中国人がなぜ白人の植民地化に対抗する力にならず、連合国サイドなのかと言えば
400年以上前から白人の走狗となってアジア人支配に荷担していたから。

日本軍の力で東南アジアから白人は追い出すことは出来たけど、結局華僑が支配層に返り咲いて
政治経済を支配し、原住民は奴隷のような生活をしている。
ラオスは軍事政権が続いて居るおかげで華僑の支配下に落ちていない。
963本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:20:00 ID:nzgQqsJX0
>>959
そういえば収集はしてないけど
昔から日本刀好きなんだよな〜。
美術館なんかには良く行くけど
あの美しさには引き込まれる♪
964本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:20:12 ID:Wob6cDloI
>>956が乙彼山なので、改良した日課を行うとしよう。 

在日朝鮮人と言われていた人々が、もう直ぐ、一人残らず故郷の朝鮮半島に帰るでしょう。 
彼らは、彼らなりに、朝鮮半島で幸せに暮らせます。 
多くの日本国民が、今まで隠蔽されていた「真実」を知るでしょう。 
日本国と日本国民にとって、望ましい政権が誕生するでしょう。 
日本の、安全・平和・発展・成長・幸福は、守られています。 
ありがたい事です。
965本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:21:40 ID:PT+bhf1A0
>>832

 流れブチキリの上に遅レスですが

 経済の専門家では有っても、軍事・戦略や地勢の専門家では無い
と言うことなんでしょうな<赤字神

 でもまあ、自身のブログで書かれていましたが熊本の産まれと言う
事で、美味しい水がどんなに大切かは良く身に染みておられると
思いますよ。

 財政出動により地方のインフラを整備せねば成らんと演説で再三
説いておられたので、田舎切り捨てには行かないんではないかと。

 このスレの流れ的にも、敷島から九州を切り捨てるなんてあり得んでしょw
966本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:21:42 ID:awifYBnN0
>>953
オイラの聞いた話では、当時の日本刀は最強の切れ味で、
それから身を守るための鎧もかなり頑丈だったらしい。
元軍お得意の騎馬弓兵も、弓矢は鎧を貫通せず、馬も海超えで疲労のため役に立たなかったとか。
敵が上陸したところを返り討ちにして、海で再上陸の様子を伺っているときにカミカゼ(台風)が吹いて圧勝。
ということらしいよ。

>>957
そりは残念ですな。

>>956
スレ立て乙之介であります。
967本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:23:20 ID:lsP77URW0
>933
ちょうどオカ板の過去ログに良いのがあった。

【元寇】世界最強鎌倉武士団【モンゴル】
http://www6.atpages.jp/occult/dat/1194358934.html

1 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2007/11/06(火) 23:22:14 ID:bGeSDJ7/0
13世紀、世界最強だったのはモンゴル騎兵ではなく鎌倉武士。
直接対決でも圧勝というオカルト!

以下、ログ読んでみて。
968本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:24:14 ID:bHjNDIp50
832
今日のついったで、三橋氏を閣下が応援しているのが公になったとたん
あちこちの板で三橋sageが沸いてますなあ。
そうだよね、閣下も三橋氏もレガシーメディアの敵だもんねw
969本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:24:14 ID:1RBQYnWS0
>>964
早速次スレで使かわしてもらいましたw
970本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:24:34 ID:yZ/xub3q0
>>956
乙です
971本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:24:40 ID:XOCckMkQ0
>>955
へ〜〜へ〜〜
今戦国ブームらしいけど、興味ないので知りませんでした。
それにしても今日は好きな考古学の話が続いて嬉しかったw
972ファフロッキーorz ◆jXQ78MxPRE :2010/03/18(木) 20:25:46 ID:AazDtHGf0
>>956
乙でした
973本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:25:48 ID:i8xcYMKCP
>>956
乙です

>>968
ああ、それでか
よほど接触して欲しくないんだなあ(棒
974本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:27:10 ID:iyCfW3fn0
>>967
そういや、元軍は北周りからも攻めようとしたけど、
ウラジオストク辺りを治めてたアイヌに追い返されたりもしてるんだよね
平原でのタイマンで負けたって話をNHKで見たな
975本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:27:17 ID:CdPH5TTW0
>>932
その上に信長の鉄砲戦術は、ヨーロッパを超えた戦術だったしね。

信長の3段構えの鉄砲隊布陣が生まれた頃、ヨーロッパは一斉射撃のあとに騎馬隊が突撃していた。
976本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:29:55 ID:iyCfW3fn0
>>975
鉄甲船なんつう変態兵器も世界初で作ったんだよな
焙烙対策で鉄で覆ったという
ルイス・フロイスが記録として残してるってな
977本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:30:33 ID:1RBQYnWS0
>>975
平地が少ない日本は、兵法も立体的でした。
978本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:31:33 ID:36WsDII+0
統一協会はどのくらい自衛隊に喰い込んでいるんだろう?
979本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:32:59 ID:fCyCirhx0
今の日本にはもはや鎌倉武士の復活しかないな
980本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:33:57 ID:iyCfW3fn0
>>966
鎌倉末期には名刀正宗が作られてたしな
そりゃ、鎧も頑丈になるわなw
981本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:35:07 ID:lsP77URW0
>975
>信長の3段構えの鉄砲隊

サーセン、撃ち手を3人育成するより、鉄砲の数を3倍にして、
撃ち手、銃の掃除係り兼弾込め、銃手渡し係の分業体制だった、という説もありまして・・・
982本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:36:50 ID:XOCckMkQ0
>>981
私は高校の歴史では、分業の方を習ったなぁ
983本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:36:57 ID:iyCfW3fn0
>>981
紙筒の薬莢を使って時間短縮を図ってたって説もあるな
984本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:38:20 ID:1RBQYnWS0
>>980
室町以前の日本刀は現代でも作れないんです。
室町以降の日本刀は鋼を軟鉄で包む製法なんですが
室町以前の名刀などは鋼と軟鉄の「合金」になんです。
ロストテクノロジーのひとつです。
985本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:38:41 ID:CdPH5TTW0
>>976
お殿様が頭の良い人が多かったんだよね。
そうじゃないと生きていけないから。

>>977
信長には、戦闘戦術に関しては天性の才能があったんだと思うよ。
戦闘戦術に関しては、ヨーロッパの貴族や王族は、信長以前の日本の大名って事だもん。
986本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:38:53 ID:7OUimgw70
>>983
紙筒の薬莢は、既にヨーロッパにもあり、
東南アジア製と思われる鉄砲が伝来している時に、
一緒に伝来していたと思われる。
987本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:41:09 ID:iyCfW3fn0
>>986
なるほど、勉強になるな
988本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:41:40 ID:CdPH5TTW0
>>981
戦術の進化の過程の話??
そしたら現代の話をしようよw
989本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:43:38 ID:ssGFWQ7A0
>>984
へー、そうなんですか?
科学がこんだけ発達してても解明できないの?刀鍛冶恐るべし
990本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:44:55 ID:awifYBnN0
下瀬火薬!
って、これは近代か(藁)
991本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:45:58 ID:7OUimgw70
>>984
合金か・・・。
刃と身の部分で、合金割合が違うとか
そんな変態技術じゃないよな?
現代技術でも不可能だぞ。
992本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:46:09 ID:/DUcxL6B0
>984
包丁作る人で魔改造できる人はいないの?
993本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:47:46 ID:ZGsnwzSG0
>>984
日宋貿易の時、日本刀一振り持っていけば
帰りは宋船一杯の財宝に変わったと言われたぐらいですからね。
宋では神刀扱いされていたし。
994本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:47:57 ID:awifYBnN0
その鎌倉伝来の刀をこのスレのとある人が…ゲフンゲフン。
995本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:48:09 ID:1RBQYnWS0
室町以前の名刀は現代で言うダマスカス鋼に
近い製法ではと思われてるのですが
これだとダマスカス特有の文様が出るはずなのですが
室町以前の名刀には、そんな文様がほとんど
見受けられないといいますから。
謎の名刀です。
         
996本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:48:21 ID:/DUcxL6B0
>994
そういやもってるんだっけ?
997本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:48:33 ID:i8xcYMKCP
ああそういえば…げふんげふん。
998本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:48:49 ID:gXsRccUn0
>>994
あぁ、実家に伝わってるよ(笑)
999本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:49:07 ID:w0IhC+3o0
>>952
すみません、ちょっと席外してたので

半島のほうですか?wikiなのでソースと言ってよいのかどうか
脱解尼師今、瓠公、天日矛、ツヌガアラシトとか
調べてみてください
1000本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 20:49:17 ID:iyCfW3fn0
>>991
むしろ、そんな変態技術なんじゃね?
廃れたのは生産性の問題もあるのかなぁ
しかし、伝説のダマスカスブレードって残ってたら鎌倉期の名刀みたいなものだったのかな?
妄想が広がりんぐw
10011001
                      γ
                      (
                      _ノ

                   /
                __
             ,、'"   .  `' 、
             i`ー  _    ',
.             l| !|      i""!|
                 }: }i    |{  !j
               〈| 'J |!   }j  :}
            _ノ;し  i}  {J  |
         ,、-,、'         ハ- 、
         ( .( '、_    _ ,ノ  ノ:i   )
        ,、'""`ー---‐'"フ、_ - _,、' -'"
        (  _   ,、'"    ̄
         `ー--─'"
千本目の蝋燭が消えますた・・・
新しい蝋燭を立ててくださいです・・・