カッパと天狗の正体

このエントリーをはてなブックマークに追加
125本当にあった怖い名無し:2010/04/11(日) 16:15:07 ID:WTjob2eJ0
ガルーダ様
126本当にあった怖い名無し:2010/04/12(月) 11:33:23 ID:7qmTnQy30
>>124
そういや家族で岩手に行った時、カッパ淵にいたおっさんがカッパのようだった
つーか岩手弁?で話し掛けて来られたんだが、何言ってるのか分からんかった
「かっぱらかっぱら」みたいに聞こえた
後に我が家ではあれはカッパ語ということになった
127本当にあった怖い名無し:2010/04/13(火) 11:09:23 ID:XcCgowlK0
>>126
まぢかよ?貴重な体験したな。
チューリに味噌つけて与えれば、正体現したかもしれんぞ。
128本当にあった怖い名無し:2010/04/13(火) 14:09:51 ID:iYRXWu9x0
頭頂部が禿げた天狗が河童の正体。
鼻が大きな河童が天狗の正体。

異論は受け付けない。反論できないからw
129本当にあった怖い名無し:2010/04/13(火) 17:52:38 ID:ix0CYEh20
ウチの2歳になったばかりの息子は、風呂上りにスッポンポンでベッドの上を転げ回るのが大好きで、日課なんだ。
昨晩、いつものように寝室へ駆け込んだ息子が、何故か飛び出てきた。

「どうしたの?」と聞くと。
「テングさんがいるから・・・」
「今夜はベッドで寝ないの?」と聞いても
「テングさんが使ってるから・・・」
と嫌がる。

なんだったんだよ。こえーよ。
130中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2010/04/13(火) 20:04:37 ID:FPEqBQw70
天狗の榊奪う奇祭

静岡県島田市千葉の古刹(こさつ)、天台宗・千葉山智満寺の境内で11日、
春の例祭「日吉山王権現縁日」が行われた。ハイライトは天狗(てんぐ)の
持つ榊(さかき)を奪い取る珍しい場面。氏子や見物人が“護衛”の持つ青竹
で尻やももを思い切り打たれながらも天狗の元へ走り寄ると、周囲からどっ
と歓声が上がった。「榊の枝を神事が終わる前に取ると、大変な御利益があ
るという言い伝えがある」と前町内会長の岩本文夫さん(70)。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100412-00000621-san-l22
131本当にあった怖い名無し:2010/04/13(火) 20:29:26 ID:tILd8G4r0
>>129
バイブですね分かります
132本当にあった怖い名無し:2010/04/14(水) 09:23:41 ID:DHsQZR9k0
>>131
まあ、マジレスするとそれもあながち嘘ではない。
なんでかってえと、天狗の長い鼻は性器信仰に起因するからなんだけどな。
133本当にあった怖い名無し:2010/04/14(水) 22:49:08 ID:RPDszogh0
>>132
じゃあ何か、性器信仰が始まった辺りでいきなり天狗の鼻がチンコのような形状にさせられたってワケか
おい誰か鼻がチンコになってる鼻眼鏡の画像もってこい
134本当にあった怖い名無し:2010/04/14(水) 23:18:31 ID:51x/4hB/0
めっちゃ亀レスだが
>>65 >>70
>それに対し日本各地に伝説が有るのは異常な事

水運の発達具合を考えれば全然普通だと思うよ。


>バイキングが日本に来た、わけは無いよなw

全然可能性はあると思うよ。
ttp://cbn.la.coocan.jp/blog/2007/06/post_20.html
>バイキングの姿・形の特徴とはどういうものだったのかというと、
>角の生えた兜を着用、金棒を持ち毛皮のパンツを穿いていることなどだが、
>これらは桃太郎伝説の「鬼」そのものである。
>住民を襲って略奪を繰り返したということや、
>赤ら顔の者 (赤鬼) 、色白で青く見える者 (青鬼) が混在し、
>日本人とは異なるいでたちに住民は怯えたに違いない。
135本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 00:10:10 ID:JQx6nkJp0
岩手県岩泉町のカッパ目撃をまとめた高橋貞子著「河童を見た人々」を読むと
実際に、何かしらの生物がいた、いるのだろうと実感します。
沖縄の山城善光著「ブナガヤ目撃談集」も同じです。
河童やブナガヤは、実際にいる、いたと思われます。
136本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 10:22:49 ID:KnnhMMZC0
>>134
そんな奴らに犬と猿と雉だけで立ち向かって行った桃太郎さんマジパネえ・・
137本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 10:32:58 ID:Le+g3IwE0
天狗といったら三沢光晴を思い出す。死ぬ直前の試合
で天狗のお面かぶりながらやってたな。
138本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 10:44:10 ID:ml3l6fDd0
天狗って男しかいないんよ
で、カッパはメスしかいないんだよね
これらのことから天狗とカッパは性器のメタファーだと考えられるんだわ

って今作ったんだけどwww
139本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 10:50:42 ID:ml3l6fDd0
でも実際おんな天狗っていないよね?
140本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 11:44:13 ID:d2fENg6bO
>>139
修験者だから女性がいないのもむべなるかな
141本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 13:09:30 ID:gYZnYOJ80
河童は宣教師な
江戸のような大都会はともかく
東北のような田舎の人が外人で大柄で鼻の高い宣教師を見て
化け物と思い込んだ
宣教師の旋毛辺りを剃った感じが河童の皿
背負ってる背負子みたいのが甲羅
大きく尖ったような鼻が口ばし
142本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 14:05:57 ID:NWbDGEvP0
>>133
おまえ時差つした方がいいよw
143本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 16:04:11 ID:qxw7qKbH0
144本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 16:16:03 ID:d2fENg6bO
>>141
江戸が大都会だったころに江戸に宣教師なんているわけないんだけどな
145本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 16:50:48 ID:I4Z97Xzn0
>>141
江戸時代、東北に漂流してきた異人もちゃんと外国人として扱ってるよ。
そもそも河童の伝承は江戸時代よりも古いし。
146本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 21:16:43 ID:NWbDGEvP0
>>143
なんじゃそりゃwwww
自作かよ?w
147本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 22:57:50 ID:DnsZ/I040
 ゚ 。 ,∧_∧ ゚。
 ゚ ・(゚´Д`゚ )。 いやああああぁぁぁぁぁ
    (つ   ⊃
     ヾ(⌒ノ
      ` J
148本当にあった怖い名無し:2010/04/21(水) 22:11:38 ID:d9ahAPQ00
鼻が珍宝になってる天狗のお面なら伊勢の秘宝館にあったよ
149本当にあった怖い名無し:2010/04/21(水) 23:29:46 ID:fOhjk4Qz0
(‘ -‘ ) セクハラよ! 通報したわ
150本当にあった怖い名無し:2010/04/22(木) 09:54:39 ID:X/fc7dda0
>>143
その子が「ああ・・・天狗さんのお鼻が入ってくるよぅ・・・」って一人遊びするとこまでは妄想した
151本当にあった怖い名無し:2010/04/25(日) 21:47:49 ID:L3g7uFU30
(‘ -‘ ) ヤダ不潔! 児ポ違反よ
152本当にあった怖い名無し:2010/05/04(火) 16:00:06 ID:p1Gdg+L70
>>140
ん? 女性の修験者もいるよ。
153本当にあった怖い名無し:2010/05/04(火) 16:02:43 ID:fo3tec//0
(‘ -‘ ) 画像うp!
154本当にあった怖い名無し:2010/05/04(火) 16:03:31 ID:p1Gdg+L70
さらに検索してみたら、女天狗ってあるじゃん。wiki参照。
155本当にあった怖い名無し:2010/05/04(火) 16:05:26 ID:fo3tec//0
エロゲに出てきそうなキャラだな
156本当にあった怖い名無し:2010/05/08(土) 00:08:38 ID:uEg4xTQQ0
( ‘ -‘) カッパスレまで過疎だなんて... ショックよ!
157中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2010/05/08(土) 16:09:00 ID:cDRaeltW0
カッパドキア
158本当にあった怖い名無し:2010/05/08(土) 22:12:55 ID:K8UCoDxb0
                ,
                  /
               /
                 /
  ̄``ヽ、       /
      ``‐、     i
        `ヽィ'⌒ヽ.,_
             ト_,__,..>'``ーァ‐''´了カメムシという名前のカッパ
          ノ:;,.,r-‐'´ ̄_r'´ /i
     ー、r‐ァ‐'-‐'´__,..、‐_,.、-‐イ/ !
       そ‐、二_、-‐'´    .! ト、
          >、 ヽ、     |  i. i_
          ,.r'/!ヽ  `ヽ、   !  〉.トミ
       iィ´  /、ヽ、  ヽ、 j-<  ! i!
       !i   /∧ ヽ`ー'´!`‐' `ヽ.ノ. !i
      _.」> !.i  ヽ、  ./ 〈ヽヽ.ー.i! !i
     r'´   i.!   `ヽィ.く ヽヾ、`ノ !i
           !i     `‐-、.,_/.  tゝ
          !i
          i !
          〉!
           t/
159本当にあった怖い名無し:2010/05/11(火) 06:07:31 ID:lBXOTgJr0
大天狗は赤くて鼻が大きいから烏天狗の方が好き

羽が生えててえばってないとこもいい

河童は普通
160中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2010/05/11(火) 20:46:50 ID:zZpWjL1O0
>>159
私も烏天狗大好き
161本当にあった怖い名無し:2010/05/12(水) 13:19:29 ID:Gq098ME/0
うる星のクラマさま
太秦のマスコットキャラ
東方の射命丸

まあオタのカラス天狗支持率の高さは当然っちゃ当然だわな
162本当にあった怖い名無し:2010/05/12(水) 16:41:54 ID:2cIwSQZh0
うる星のクラマさまはエロイよね
なんだが抜けててアホっぽいとこもエロス
163本当にあった怖い名無し:2010/05/13(木) 23:23:26 ID:88Jgubzl0
河童=野生化した宣教師
天狗=野生化したオランダ宣教師
鬼=野生化したチョン
164本当にあった怖い名無し:2010/05/14(金) 05:48:06 ID:F8cXLYsz0
むくりこくりってのがいてだな・・・
165中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2010/05/14(金) 19:46:22 ID:vS+/AHuT0
むくり‐こくり【蒙古高句麗】
(1)元寇の時、蒙古・高麗軍が日本を襲ったことを、「蒙古高句麗の鬼が来る」とい
って怖れたことから、転じて子供の泣くのをとめるのに、「むくりこくり、鬼が来る」と
おどす風習となったという。おそろしいもののたとえ。こくりむくり。浄瑠璃、用明天
王職人鑑「―が以ての外せいが強うなつて」
(2)無理・非道なさま。浄瑠璃、心中二枚絵草紙「厄介悉皆―の上手ごかしにむつ
くり取られた」
166本当にあった怖い名無し:2010/05/14(金) 20:26:18 ID:UY+RKekg0
蒙古軍はマジ怖いからな
167本当にあった怖い名無し:2010/05/24(月) 14:40:31 ID:BpUOcg3y0
       ♪ ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (‘ -‘∩)   ♪
          【( ⊃ )    ♪
           し'し'
168本当にあった怖い名無し:2010/05/29(土) 15:12:56 ID:AxAHE16W0
ほすよ〜
169本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 14:26:39 ID:c/iFeTwK0
日本の豪族や有力者になった秦氏は景教徒で中央アジアのホリの深いコーカソイドを
見慣れていたはず だから漂流外人を妖怪と見間違えることはない
中東系の顔立ちをしてシルクロードで商売していてたくさんの人種の人間を見てきた
はずの彼らから見ても、異形の人外にしか見えない者たちがかつて日本にいた
やはり妖怪の正体はエイリアン以外考えられない
170本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 14:41:19 ID:jSj1MFa10
不快だと思った奴にさーなんかしてもいいわけ?目には目をじゃないけどうんこもらした奴なんていっぱいいるじゃん
171本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 15:03:43 ID:nMeftwrf0
日本の妖怪にあたる存在って海外にあるのかね?
民間伝承から生まれたらしいけど、起源が良く分かってないものってイメージなんだが
172本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 18:47:51 ID:MUFtpGpI0
>>171
日本の妖怪のいくつかは、中国期限だろ。
カッパだって中国から渡来して川内に上陸したという逸話もあるし。
173本当にあった怖い名無し:2010/06/05(土) 19:33:03 ID:2uPvCbdg0
       ♪ ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (‘ -‘∩)   ♪
          【( ⊃ )    ♪
           し'し'
174本当にあった怖い名無し
>>171
妖怪の定義がよくわからないのだけど
河童のような水辺の主みたいな生き物の伝承は世界各地に結構ある