ムー大陸は四国12 深遠からの呼び声☆3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952こおろぎ:2010/03/18(木) 21:31:43 ID:Ah2PvFSu0
>>926
ギリシャはともかく日本語で了解したw

こういうのって何歳まであるんだろうねぇ
エロなのか孤独感なのかもう、ずっと一生このままだったらやだなぁ

>>927
いや、動物の気持ち・・わからないよ・・

>>929
そうですな。
植物だっていくら大きくともすぐ折れてしまうよりは、や佐多と血でもそこそこ強く生きれるほうがいいっす。
肥料やりすぎると失敗しますからねぇ
953こおろぎ:2010/03/18(木) 21:34:54 ID:Ah2PvFSu0
すげーーーー誤字

や佐多と血 ×
やせた土地 ○
954グレン KoE:2010/03/18(木) 21:44:50 ID:Mr4XCofm0
まあ葬式に行ってきたわけだが、
あれだ、キリスト教の葬式ってのは遺族を悲しませない為に
やるもんなんだと思った。
オルガンを聴いたり歌を歌ったり牧師が聖書読んだり説教したり
その説教が故人は天国に行ってよかったねとか
先に行って待っててくれてるよとかそんなん。
そして、火葬場で待ってる時もお茶を飲んだり菓子を食ったりしてて
久しぶりに集まった親戚が昔の話で盛り上がる。
悲しむヒマとかない感じだった。
まあプロテスタントだったのでカトリックだとわからんけど。
955グレン KoE:2010/03/18(木) 21:47:27 ID:Mr4XCofm0
>>948
なんと!
ツェーレムさんが天道の話を出したのにも意味があったんだね〜。
なんかありそうだ。
テント屋の話ではなかったんだね。
956グレン KoE:2010/03/18(木) 21:49:08 ID:Mr4XCofm0
>>951
イルカちゃんの「しかくのなかにてんとてん」の事もある事ですし
好きなだけ話してくださいな。
みんな勧誘だなんて思わないよ〜。
957グレン KoE:2010/03/18(木) 21:49:50 ID:Mr4XCofm0
借鬼兵術の最上級、神将降臨を説明してくれるとありがたいです。
958グレン KoE:2010/03/18(木) 22:07:07 ID:Mr4XCofm0
233 :こおろぎ :2010/02/19(金) 21:09:43 ID:A9Qg6S7I0
724 名前:グレン[] 投稿日:2008/07/29(火) 12:12:54 ID:09Z+zXKH0
673 :グレン:2008/04/15(火) 23:48:04 ID:MJ01ehZL
シュタイナーはまず人類の進化に影響をあたえる悪魔的存在として
人間を幻想に引きずり込む理想主義の「ルシファー」
それに対する物質主義の「アーリマン」のふたつを想定したの。

725 名前:グレン[] 投稿日:2008/07/29(火) 12:14:07 ID:09Z+zXKH0
695 :グレン:2008/04/16(水) 00:20:40 ID:E9pVyWhl
そして今後は、ルシファーとアーリマンというふたつの悪のバランスをとりながら
前進して行く事が真の人類進化への道だと説いている。
逆に物質主義と理想主義のバランスがとれなければその世界は終末を迎えると
予言している。
959グレン KoE:2010/03/18(木) 22:08:51 ID:Mr4XCofm0
236 :こおろぎ :2010/02/19(金) 21:11:44 ID:A9Qg6S7I0
726 名前:グレン[] 投稿日:2008/07/29(火) 12:15:35 ID:09Z+zXKH0
701 :グレン:2008/04/16(水) 00:31:24 ID:E9pVyWhl
そして現在もまたルシファーとアーリマンの力の均衡が崩れ
世界のアーリマン化がはじまってる。つまり物質主義を受け入れる人間が
ふえている。
705 :グレン:2008/04/16(水) 00:42:31 ID:E9pVyWhl
物質主義の最たるものはアメリカ アマリカこそアーリマン化といえる
度をすぎたアメリカ化もまた終末への道なら世界の多くはその道を歩んでいる。

シュタイナーによれば人類はアーリマンから3つの知恵を授かる。
ひとつ目は「誕生と死の秘密」
ふたつ目は「新しい精神的領域」
みっつ目は「律動学」

とこころへんは別にいいかな。。。

というわけで
物質主義と理想主義のバランスがとれなければその世界は終末を迎える
てな感じで 物質主義と理想主義のバランスがとりにくいのが
物質文明の悪いところ。

727 名前:グレン[] 投稿日:2008/07/29(火) 12:21:55 ID:09Z+zXKH0
あ、アーリマンとルシファーって書いてるね。
という事でアーリマンとルシファーね。
月スレの方に守護霊は二人いて。。。って書いたけど
アーリマンとルシファーが二人の守護霊ね。
960グレン KoE:2010/03/18(木) 22:16:16 ID:Mr4XCofm0
この話を脳の観点から考えて見ようと思う。
まあ、人間の脳は爬虫類脳と哺乳類という2層構造のモデルで説明できると
されています。
簡単に説明すると
地球上で生物としての長い進化の歴史の中で太古の爬虫類時代から引き継いできた旧脳と
後期哺乳類になって新しく発達してきた新脳の二つを合わせ持っていると言える。
旧脳は正にワニやトカゲと同じで食欲や性欲などの本能に導かれた行動をする。
新脳は主に知性と理性で、まあ我々がこうやって遊んでるインターネットを作ったり
ロケットを送りこむなんて事までしてしまう。
961グレン KoE:2010/03/18(木) 22:23:38 ID:Mr4XCofm0
んでもって、まあ人間としてこの文明社会を生きていく為には
両方とも必要なわけなんですが。
この2つの脳というのはバラバラに進化してしまった為に
全体をバランスよく制御する十分な機能がまだ備わっていないのです。
まあ、人間というのは矛盾する2つの脳をもっていて未だそれらを統合
する事ができていない存在と言える。
まあ本当は脳は3つに分かれるんだけど、3つ目は運動神経とかを司るんで
統合するシステムとかではない。
962グレン KoE:2010/03/18(木) 22:32:21 ID:Mr4XCofm0
まあそれを統合する事こそが新たなる進化なんですよ。
つーわけで寝ます。
おやすみ〜。
ノシ
963こおろぎ:2010/03/18(木) 22:43:42 ID:Ah2PvFSu0
ありゃ、最近寝るの早いなぁ。
私も出てくるのが遅くなったけど

>>960
>食欲や性欲などの本能
>主に知性と理性

感情は、知性と理性?
理性であろうとするなら感情は邪魔
知性も感情とは違う。

感情は脳ではないってわけでもないし、やっぱり新脳の管轄?
でも、感情って意外と本能と結びついてるから、旧脳の管轄かな。

グレンさんおやすみー
964あかりん:2010/03/18(木) 23:20:37 ID:6EHJ4pM90
こんばんわ〜
あかりんでそ
グレンさん寝るのほんとに早いですね
体調悪いの?
忙しいの?
いちゃいちゃしてるの?
965あかりん:2010/03/18(木) 23:28:55 ID:6EHJ4pM90
>>963 こおろぎさま
人間は大脳の発達で理性の方が本能より強いといいますが
人は感情をコントロールできるのでやっぱり大脳のほうが優先されるんでしょうか?
966あかりん:2010/03/18(木) 23:46:15 ID:6EHJ4pM90
クモって本能で巣を作るって言われてますがあんなに幾何学的で複雑な構造の巣を
本当に本能で作られるんでしょうかね〜
夜に親グモがこっそり教えに来てるんではないでしょうか?(笑
967こおろぎ:2010/03/19(金) 00:02:11 ID:Ah2PvFSu0
>>965
それこそバランスで、どちらかを優先させすぎると、
狂うか狂ってるように見えるかなんじゃないでしょうか。

968あかりん:2010/03/19(金) 00:29:30 ID:C/d+h8g60
>>967 こおりょぎさま
こおろぎさんはいつも何時くらいにねむるんですか?

今のところ延髄が最優先ですね
969あかりん:2010/03/19(金) 00:46:15 ID:C/d+h8g60
次スレ

ムー大陸は四国14 近海からの呼び声
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1268926608/
970グレン KoE:2010/03/19(金) 06:56:37 ID:TEqxWfaP0
あかりん新しいスレ立ててくれてありがとうね〜。
971こおろぎ:2010/03/19(金) 08:19:25 ID:8Dp1wLVg0
>>968
なんと昨日は寝てしまいました。
私は3時近くまで起きていることもありますが、一昨日などは10時前に寝ましたですよ。
日によって全然違います。

延髄が生命維持の要ですからねぇ
こんなん自分の意思でコントロール出来たら、自然死みたいな自殺がいっぱい出ちゃうでしょうなw

脊椎は脳ではないけど、反射神経のもとだし
心臓だって移植すれば記憶がうつるとか性格変わるとか言うし、

けど、脳に損傷を受けると性格変わるというし、
性格や感情は、体中全部総合してようやく一つに成り立つものかもしれないっすね



972グレン KoE:2010/03/19(金) 20:10:28 ID:TEqxWfaP0
>>963
感情をウィキペディアで見たところ。

精神医学・心理学では感情(英: emotion)と気分(mood)を区別することがあり、
前者の方がより一時的なものをさす(しばしば天気 weather と天候 climate に例えられる)。
しかし両者を区別せずに使用する場合も多い。脳科学的には、感情は大脳の表面(大脳皮質)、
および脳の深部(辺縁系など)、身体の密接な相互作用で成り立っている。
また感情と思考や認知は、たとえその人が意識にのぼらせなくても密接に関係し合っている(「感情の脳科学」節参照)。

ヒト以外の哺乳類も、大脳辺縁系の構造はヒトと類似していること、
辺縁系の各部位の電気刺激や神経作用物質の投与により、不安・恐怖・怒りなどヒトの情動反応に類似した反応をみせることが
古くから知られ、これらの動物にも感情(情動)があると推測されることも多い。しかし、比較認知科学的には研究が始まったばかりであり、
あくまでも刺激と行動の相関関係が観測されているだけにすぎないとする主張もある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E6%83%85
973グレン KoE:2010/03/19(金) 20:13:48 ID:TEqxWfaP0
まあ感情の項目はなんかやたらと難しく書いてある。
>感情は脳ではないってわけでもないし、やっぱり新脳の管轄?
>でも、感情って意外と本能と結びついてるから、旧脳の管轄かな。
かなりいい線をいっているように思う。
両方の管轄にまたがって存在してるんだね〜。
974グレン KoE:2010/03/19(金) 20:15:27 ID:TEqxWfaP0
>>964
花粉症やね〜。
975グレン KoE:2010/03/19(金) 20:34:27 ID:TEqxWfaP0
>>966
あんな複雑な巣を作れるのは超謎だよね。
昆虫ってどこかおかしい。。。
976グレン KoE:2010/03/19(金) 20:37:23 ID:TEqxWfaP0
>>971
呼吸を意識的に制御できるのは人間だけって話を書こうと思ったんだけど
よく考えたらタバコを吸う猿とかいるし水に潜ったりもできるんだから
猿も意識的に呼吸を制御できるんだろうなぁと思った。
977山本イルカ:2010/03/19(金) 21:59:33 ID:PtmHJvtcO
>タバコを吸う猿



!!!

あっ、グレンさんこんばんはー。
978こおろぎ:2010/03/19(金) 22:34:38 ID:8Dp1wLVg0
>>972
>ヒト以外の哺乳類も、大脳辺縁系の構造はヒトと類似していること、
そだね。
脳の作りが人と比べて突拍子もなく変わってるわけではないんだから、いまさら動物に感情があるかないかなんて、なぜ考える必要があるんだろうw
見てりゃわかると思うんだけどねぇ。

>>976
水鳥がいるんだから鳥だってできるだろう。
アザラシ、アシカ、マナティーw
クマだって潜水するよー
いっぱいいるんじゃない?
979こおろぎ:2010/03/19(金) 22:40:31 ID:8Dp1wLVg0
ワニも。
という事は、爬虫類も呼吸制御できるの居るし、哺乳類も鳥類も居る。
全部が全部じゃないだろうけど、案外普通に居るんだと思う。

980グレン KoE:2010/03/19(金) 23:06:47 ID:TEqxWfaP0
>>977 イルカちゃん
こんばんわ〜!
981グレン KoE:2010/03/19(金) 23:10:45 ID:TEqxWfaP0
んだね、ワタシたちが知らないだけ普通にいるんだろうね。
982グレン KoE:2010/03/19(金) 23:24:17 ID:TEqxWfaP0
まあ、なんだろうね本能について探って行こうと思ったんだが
なんか気分がいまいちのらん。
983グレン KoE:2010/03/19(金) 23:28:12 ID:TEqxWfaP0
本当かどうか知らんがヨガの達人は自分で心臓の動きをコントロールできると
聞いた事がある。
つまり、これは脳のすべてを自分のコントロール下に置くことができるという事
じゃないだろうか。
984こおろぎ:2010/03/19(金) 23:36:24 ID:8Dp1wLVg0
イルカちゃん、本は三分の一ぐらい読んだよー

最初のほうが面白いね。
985グレン KoE:2010/03/19(金) 23:48:32 ID:TEqxWfaP0
ムー大陸が出てくるのは最後の方なので頑張って読むのだ。
中盤は結構読むの辛い。。。
986こおろぎ:2010/03/19(金) 23:50:48 ID:8Dp1wLVg0
>>983
心臓がコントロールできるぐらいなら、睡眠はどうだろう。
コントロールして眠らなくても良くなるのだろうか?
987グレン KoE:2010/03/19(金) 23:52:09 ID:TEqxWfaP0
>>986
世の中には寝ない人もいるくらいだから
頑張ればそっちの方ができそうな気がする。
988こおろぎ:2010/03/19(金) 23:52:16 ID:8Dp1wLVg0
>>985
ガンバリマス・・
今戦争の話になってるよー・・

このあたりは読んでもほとんど内容が頭に入らないよー
989こおろぎ:2010/03/19(金) 23:54:23 ID:8Dp1wLVg0
不食もどうだろう。
消化器官に住む微生物で不食を目指すならあんまりコントロールは関係なさそうだけど、
太陽を見て云々という不食は・・これは一体何なんだろ。
光合成みたいなもんかしら
990グレン KoE:2010/03/19(金) 23:56:32 ID:TEqxWfaP0
ヨガってのも普段動かさないようなところを動かしたり。
限界まで動かない筋肉をあえて動かそうとする事により
脳に刺激がいくから、色々と効果があるような気がする。
991こおろぎ:2010/03/20(土) 00:02:02 ID:8Dp1wLVg0
その辺はツエーレムさんが詳しそうな気がする。

ええと、自閉症の治療では、無理やり体をマッサージしたり動かしたりする方法があったはずだ。
自閉症・・感情面への効果もありなのかな・・よくわからないけど。
992グレン KoE:2010/03/20(土) 00:10:17 ID:e2xXgbgF0
>>989
ん〜肉体に住んでる限りは不食は無理なんだろうなぁと思うんだけど。
ゆみちゃんが書いたものを読んで思ったんだけど
食べる事というのは他に苦労をかける事。
不食が可能なら、それこそ神の領域なんだろうなぁと思った。
993こおろぎ:2010/03/20(土) 00:12:49 ID:CzuC1x2H0
土食ってる婆ちゃんが昔テレビに出てたけど、あれは不食に入れて良いですか?

出来ても超小食までかなぁ。
少なくとも不飲というのは不可能だよね。
994グレン KoE:2010/03/20(土) 00:14:52 ID:e2xXgbgF0
ブッダもイエスも結局、寝る事と食べる事からは解放されなかった
からなぁ。
995グレン KoE:2010/03/20(土) 00:17:41 ID:e2xXgbgF0
>>933
あれは面白かったね。結構半端ない量食べてたし。
まあ、牛乳と青汁だけ飲んでればなんとか生きていけるんじゃないかな。
点滴で生きてる人もいる事だし。
996グレン KoE:2010/03/20(土) 00:20:08 ID:e2xXgbgF0
まあ、今夜の話にはキレがないですが、そんな日もあります。
997こおろぎ:2010/03/20(土) 00:22:12 ID:CzuC1x2H0
いやいやまてよ
ブドウ糖が無いと、脳って弱っちゃうんじゃない?

あぁあ
私も最近脳が動かないのは、10キロダイエットで脳が死んでしまったからなのですね
998グレン KoE:2010/03/20(土) 00:23:16 ID:e2xXgbgF0
10キロもダイエットしたの!?
やるなぁ。
999こおろぎ:2010/03/20(土) 00:26:47 ID:CzuC1x2H0
>>994
ブッダはともかく、イエスはそういう修行はしてなかったんじゃないかと・・

>>999
やりすぎました・・かね。
脳にとっては><

1000どうぞー
1000こおろぎ:2010/03/20(土) 00:36:06 ID:SoTvDkbI0
じゃぁ私が貰っておく

1000なら旅立ち!
10011001
                      γ
                      (
                      _ノ

                   /
                __
             ,、'"   .  `' 、
             i`ー  _    ',
.             l| !|      i""!|
                 }: }i    |{  !j
               〈| 'J |!   }j  :}
            _ノ;し  i}  {J  |
         ,、-,、'         ハ- 、
         ( .( '、_    _ ,ノ  ノ:i   )
        ,、'""`ー---‐'"フ、_ - _,、' -'"
        (  _   ,、'"    ̄
         `ー--─'"
千本目の蝋燭が消えますた・・・
新しい蝋燭を立ててくださいです・・・