ヤン場ダム建設反対ならガンダム作れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
21本当にあった怖い名無し
A気を感じる
◆成都の女子中学生、麗華ちゃんに教えてもらった気功  (図解)
http://home.att.ne.jp/red/enku/sendo/takato/kankakuka/sensory3.html
1 両掌を熱くなるまで磨り合わせる
2 掌どうしを向かい合わせに少し離し、ゆっくりと動かしてみる
3 両掌の間に押しあうような感じ、あるいは逆に引っ張りあったり粘り気のようなもの
4 両掌の間の気をこねるように掌を動かし、気を練っていく

1-4を数日やって4の時に掌や腕が引っ張られるような勢い、掌の間にかなり強い気の圧力
  を感じられるようになったら次へ
5 両掌の間の気を一方の掌に集めるようイメージする
6 実際にイメージした方の掌に気が集まってくる感じがしてきたら、さらにその気を腕の中に引っ張り込む
7 腕の中にしびれるような感じ、何かが這っていくような感じが流れ込んできたら、それを腕の中ほどに集めるようにする
8 腕の中ではっきりとした気の流れを感じられるようになったら、それを胸に流していく
9 胸に気が集まってきたら、その気に意識を集中ししばらく瞑想
10 逆の方の腕に気を流し、掌に流して一周させる
◆質疑応答
A:気はありますよ私は丸い玉みたいのを作れます
両手の間に空間を作って動かすと透明の風船みたいのが膨らんでいって手が弾き飛ばされてしまいます
Q:両手の間に気を練ることは出来るんですが、
作った気玉は最終的には放出する(捨てる)しかないんでしょうか?
気玉を作った日は疲れて、後でものすごく眠くなるんで 正しい終わり方が知りたいです。
気を体内に戻す方法とかあれば教えてほしいのですが…
A:気玉は体内に戻さないと勿体無ス丹田に戻すべし
A:丹田の前に両掌をそれぞれ数センチの間を空けてかざす
Q:すいません腕周天の気を練るとはどういうイメージなんでしょうか?
粘土みたいにこねるようにして練るんでしょうか?粘土を増やすイメージで練るんでしょうか?
A:粘土みたいな感じでいいと思うよ。
こねてると勝手に膨らんでくから、増やすとかは意識しなくていいと思う。
A: 3から進まない・・・気みたいなものは感じ取れるのだが
22本当にあった怖い名無し:2009/10/13(火) 01:41:48 ID:sFmZ49920
Q:こねてると手の中の気の感覚がなくなる・・・集中力が足りないのか?
A:普通、こねてると感覚は強くなるはずなんだけど…こねかたの問題かな。
粘り気を確かめながら、少しずつゆっくりこねてみたらどうだろう。
A:粘り気は感じない・・・空気の塊?みたいなのは感じる
A:圧力とか弾力みたいなのは感じるかな。
感じてたら、その感触を確かめながら、軽く押したり離したりを繰り返すといいと思う。
それもなかったら、こねるのは難しいかも。
はっきりした感触が出るまで、塊をゆっくりなでまわしてみるとか。
Q:圧力と弾力みたいなものは感じるけど
集中力が足りないのかやってるうちに感覚が消える何が足りないんだ?・・・
A:まだ気の量が十分じゃないんだと思う焦らずじっくりと
A: 手をちょっと離して動かしてる時は気を感じるのだが(目を瞑りながら)
手と手が接触すると気の感覚が途切れる・・・・
A:確かに両手を近づけて集中していると、フワフワした弾力のある空気の塊みたいのが感じ取れる。
が、しかし片手でやっても、まったく同じ空気の塊みたいのが感じ取れる。
手から何かが出ている訳ではないようだね。
つまり、筋肉の硬直を錯覚してるだけじゃね?信者はこれをどう説明するつもりなの?
A:手のひらにチャクラがあるからさ
A:片手だけでやってゆっくり動かしたときも何かを感じるけど、それは自分の
その手から出した気を感知しているんだと思うよ。
あのね、両手でやって、あるていど気の形をつかめたら、息をゆっくり吐いたり吸ったり
してみてごらん。気は息を吐くときの方が多くでるんだよ。
息を吐いたときに、両手の平の中の気がブワッと膨らむのが感知できるはず。
そして息を吸ったときに膨らんだ気の塊がクッと小さくなるのもわかるはず。
両手の平に気の塊をつくるのにちょっと練習が必要かもしれないけどすぐにできるようになるよ。
  
23本当にあった怖い名無し:2009/10/13(火) 01:43:07 ID:sFmZ49920
※本怖で放送した気の出し方教えます
  ゆっくり鼻で息を吸います三秒間 息を止めます三秒間 息をゆっくり出します十秒間
  〜繰り返し〜
  手をゆっくり糸まきまきします 右手に出た気を左手で掴み左に引きますゆっくりと
  〜繰り返し〜
  そうすると手がピリピリしたり暖かくなったりします。すると気が出てる証拠です  
A:イメージすると感じやすい
A:両手の中に空気の弾力があるボールがあるとイメージしてやっていくと感じをつかみやすくなるらしい
A:イメージしてみたりもするんすけどね..集中力足んねーのかな
A:感覚の話だから、説明するのは難しいんだよね。
   論理的にこうすれば感じるってのが言える問題じゃないし。
  とりあえず、この手の行法の基礎訓練になる全身弛緩・呼吸法・瞑想あたりをやってみるとか…
A:挑戦して1週間今だ3の感覚が得られない。
Q:時々手の平がカーっと熱くなることはあるんだが・・・
目瞑ってイメージだけに集中した方がいいのかな?
A:手の感覚はあくまで手にあるんで、イメージだけに集中したらうまくいかないと思う。
リラックスが基本なんで、お風呂上がりにやるといいって話は聞いたことがある。
A:手のひら擦った後、手のひらを五センチくらい離して暫く静止してみてよ。
カーッと熱くなったり違和感感じたら少しずつ近づける。
そうすると途中から手が進まなくなったよ。層が出来てた。
気?自体がまとまってなくて少しの動きで吹き飛んで?しまう感じがしたよ。
水蒸気みたいに丁寧に扱わないと形にもならない。密度が最初は足りないんだろうね。
だから練ろうにも練れないよ。むずいね
A:弾力とか抵抗を感じたら、少しその感覚を確かめてから、今度はゆっくり離していくのがいいと思う。
感覚が薄れたら、また近づけていく。
この繰り返しで、だんだん弾力感じる距離が長くなって、近い距離での弾力が強くなってくはず。
手のひらを擦ると、擦られた刺激が残っちゃって、感覚はむしろ鈍感になる気がする。
手のひらの血流増やして気の放出量増やすとか、そっちじゃないかな。
24本当にあった怖い名無し:2009/10/13(火) 01:44:42 ID:sFmZ49920
A:手のひらが熱くなっているときにやると、わかりやすい(この場合は、うまくいけば擦らなくても感じられる)。
A:練り方わかんない。途中で弾力がふっと消えてしまう。
最初はこんなもんか。三センチ離すと感覚薄れるわ。
気はあること前提で、手のひらを擦るのは受信側を敏感にしてるんでしょ?これ。いやわかんないけど。
Q:今までは空気の薄い弾力みたいなものを感じていたけど
今やったら掌同士が吸い付くような感じに変わってた 上達した・・?
A:たぶん、近付けると反発して、遠ざけると引き合うって感じになるはず。練りやすくなると思うよ
Q:手の平擦り合わせなくても手の平に熱を感じられるようになったら1とばしておけ?
A:うん。熱でも圧力でも痺れでも、とにかく気の感覚があれば問題ない。 1はそれを感じやすくするための作業だから。
”手のひらを敏感にして気を感じるトレーニング”の一部感じれるようになったら擦る必要はない
Q:メンタルトレーニングにも全身を極度にリラックスさせると手の平に熱を感じるってのがあるんだけど、これも気に関係ある?
A:リラックスすると氣血の流通が善くなるからね
Q:最近熱だけじゃなく指先に何かもどかしい感覚を感じられるようになった。これは進歩してるのかな?
A:してます
A: 感覚として磁力に近いんだよね。同じ極同士を押しつけた感じ。
手のひらをすり合わせることで、磁性が生まれてるのかね?
A:俺の場合同じ極を合わせたような反発じゃなくて、掌近付けたら引き付け合うんだけど人によって違うのか?
A:ぐっと近づけると反発力を感じ、離すと引っ張られるね。
A:俺反対だわ・・気じゃないのか?
A:わからん。俺も素人。ただ、昔ちょっとした超能力ぽいのはあった。まぁ俺の方が気が「ある」って感じぽいよね。
A:うん。離すと引き付け合う方が間に何かあるって感じするねw
けど俺も間に何かあるのは感じるから、諦めずに鍛えてみるよ
A:同じ極同士を押しつけた感じってのがズバリくる
手を合わせようとしてもズルンズルン弾かれてあわせられないレベル 離すとやっぱり引っ張られる
25本当にあった怖い名無し:2009/10/13(火) 01:46:05 ID:sFmZ49920
Q:手をこすったら何か空気?っていうのかな・・・・空気の弾力みたいなのは感じるけど
しばらくしたら感じなくなる・・・・本当にこの感覚が増幅するの?何かやり方が悪いのかなぁ・・・・・
増幅して弾力がはっきりするまで手のひら同士を数センチ離して動かしておくべき?
A:気の感じ方(T藤本より一部抜粋)
@両手のひらをくっつけ,少し熱くなるまでよくこする。
A両手のひらを3センチほど離し、指の力を抜く。
B目でこの両手のところをグーッとにらむ。
C両手のひらを3センチ離したまま平行にして、上下、左右、斜めにほぼ数センチ動かしていく。
コツはゆっくりゆっくり動かす事で、すばやく動かしたのでは何もわからない。
それと、動かしすぎて、それぞれの手のひらが向かい合う範囲を飛び越したのではダメだ。
Bまでで両手のひらに何か独特の感じが得られたら、かなり成績が良い。
独特の感じとは
Aピリッと静電気にでも触れたかのような感じ
B磁力線のようなホワッとした感じ
C手のひらから熱が放射している感じなどである。
@〜Bまでの実験で何も感じない人はCをやってみる。
※気を感じれるようになったら
@ より気を感じるようにする
A 自分の気を強くする
@、Aを同時にやっていく事になるが長くなるからここでは省略
  気を感じられるようになったら。次は自分以外の生体、あるいは物体から出ている気を感じてみる
個人的にはコンセントから出ている気がおすすめ手軽にどこでも取れる
26本当にあった怖い名無し:2009/10/13(火) 01:47:42 ID:sFmZ49920
Q: 手を向かい合わせると弾力のある気の玉みたいなの作れるんだけどさ、確かにそこまでは良い。
で、その手を意識保ったままずらしてみても(左右の掌が全く向かい合わさらないような遠い
位置や、手を交差させたり等)ずっと向かい合わせてた時と同じ弾力感が続くんだが…
それっておかしくない?と思ってからやっぱりこれは思い込みのせいなんじゃね?
って結論に達しちゃったんだけど・・・
A:手と手を向かい合わせて気を出しているときに自分の手と手の間に他人の手を入れてごらん
その人も何か感じ取れたらやはり単なる思い込みじゃないかもよ
自分の場合一人だけでなく何人か試してみたけど、いろいろ面白い現象があったよ
例えばある友人にこれをやったら
A: ビリビリと静電気のような感じが手全体を包んでるような強い感覚が現れたことがある
また、手の冷たい他の友人とやったときは相手に気を感じさせられたけれど
こちらの気を取られたようで、手が冷たくなったけれど相手の手は温かくなったこともあった
他にもいろいろあったけれど、まったく何も感じないという人も確かにいた
よくわからないけれど個人の体質や意識?相性?にも関係してるんじゃないかとも思う
まぁ、自分でもいろいろ試してみて下さい
A:思いこみではないと思う。 手合わせたりすると消えるから、なんらかの科学減少かもしれない。
A:ん〜、手を交差させたりしても感覚に変化がないんだったら、確かにその感覚はおかしいかも。
普通、位置関係を変えると、引っ張られたり変な方向に押されたりって感じで、感覚が変化するはずなんだ。
…っていうか、位置関係と感覚がリンクしてないと、「弾力のある気の玉」って認識にならないよね?
それが丸いってことも観測できないだろうし。
A:自分の場合は、弾力を感じられたまま集中して途中で目をつぶって、
ふと目を開けると向かい合ってた(とイメージしてた)手の位置が思いっきりずれてたw
気が実在するならこんなふうにならないはずですよね
結局、姿勢を保とうとする筋肉の動きと移動させようとする筋肉の動きが
拮抗して弾力感を出しているだけだと思います。
27本当にあった怖い名無し:2009/10/13(火) 01:49:13 ID:sFmZ49920
A:>変な宗教かと勘違いされることもあるから結局やっていることは、真光系の手かざしと同じだからね。
気功だってのを最初に強調しておかないと。
A:最初はコレ気なのか?って半信半疑だったんだが、だんだん両手の間に風船持ってる感じになってきた。
  周天やってみようと試みたら、手首→腕→肩にかけて徐々にピリピリきたからwktkして胸辺りまで押してみようとしたら・・・
  それ以上いかなかった暝想しておわた
A:初めてでそこまでいけるのは凄いな…多分
A:自分の場合3ヶ月くらい掛かったが…
A:もう少し気を強めてごらんよ。このスレにもやり方が書いてあったはずだから、もっと気を強くして、
   柔軟体操や気功などで体の気や体液の流れを良くすると、そこから先にも進めるよ
A:掌コスコスしなくても気を感じられるようになった。その後、少し手が疲れる感覚がしましたが…
A:今のところはそれが気の感覚だと考えておいて良いでしょう。
   気の感じ(気感)の一種として「だるい感じ」を感じる場合もありますが、
   あなたがその段階で感じている怠さは、単なる筋肉の疲れだと思います。
   気感は色々ありますので、体内の気を強化したり感受性を高めれば、
   もっと様々な気感を感じる可能性もあります。一生、一種類の気感しか
   感じられない場合もあるかも知れないけど、別に大した問題ではないので気にする事はないです。
   今は軽い運動や気の強化法を続けて、体内の気の強化と、体内の気の流れの活性化を図ると良いと思います。
Q:気を手のひらにためようと思うと弾力と何か暖かいものをかんじるんですが
   気をうまく出せているのでしょうか・・・
A:出せていると見ていいです。
Q:手と手の間に弾力みたいなものは感じるけど どうしても増やせない・・・
A:増やすのは意識せずに、とにかくいじり回すのがいいと思う。
粘り気が出てくれば、こねてるだけで勝手に膨らんでくはずだから。
A:その弾力みたいな感触も弱いんだよな・・・油断したら感じとれなくなっちまう
A:まだ氣が弱いだけだよ焦らない

28本当にあった怖い名無し:2009/10/13(火) 01:50:14 ID:sFmZ49920
Q:両手先を磁石みたいに出来たことと、手と手の間に気を集めることしか出来なかったなあ。
今でもそれぐらいしか出来ないけど、その先に進むにはどうしたらいいのかねえ?
Q:掌のできたけど、どうすればいいの?
A:小周天
A:両方の手のひらを近づけたり遠ざけたりすれば、たいていの人が気の感じがわかると思うんだけどね・・?
A:右手か左手か集中しやすい方でいいんじゃないの?
A:手を擦るとピリピリ感じるものじゃないでしょうか?でも、ゴム風船を持ったようなフニフニした感覚は面白い
一分ほどで重さのない水羊羹みたいに感じた何なんでしょうね?
A:気を練ってたら螺旋丸みたいになった
Q:女性自身」という雑誌に載っていた金運ザクザク「セルフ気功術」2週間ほどやっていたら、両手のひらと両足
  をの裏がビリビリするようになってきたんですが。これは気功の何らかの効果なんでしょうか?
  詳しい方教えていただけませんか?ちなみに「上海内気功」と言うそうです。
A:気功を続けてるとよく見られる現象です手足だけでなく背中や頭でもビリビリ感じたりすることもあります
  気功の正常現象なのであまり気にせず自然にまかせて修練していくのがよいです
A:1年振りに気を体験しに行って来ました なんとなくイヤな予感がしていましたが
・・・ 今度は残念ながら全く気が見えませんでしたその方に「前は気が見えたんですが」と言うと
  「何人か気が見えたと言われた人がいましたよ」と言われました改めて体験すると手のひらの距離は5センチ程度でした
  暖かいようなピリっとするような・・・こんなものか?それに・・・気が見えたのは夢だったのだろうか?
  なんだか狐につままれた気分で帰宅しました想像ばかりが膨らんでいたのかなぁ?
  残念でしたが再度行って確認出来て良かったと思いました
A:手のひらを広げてもう一つの手で指で突く形にしてちかずけてそこで
  縦下に動かせば俺でも10センチくらいで気を感じることができた
  しょっちゅうしていたら60センチはなれた所でも手のひらが
  むずがゆさを感じるようになった知識を身につけて訓練をすれば誰でも一定のレベルに行くんじゃないかな
29本当にあった怖い名無し:2009/10/13(火) 01:51:04 ID:sFmZ49920
◆反論
Q:たとえば一番有名な気功の体験法で、よく乾いた両の掌をしばらくずっと擦り続けて、その後掌をゆっくり離していくと、
  その間にたしかに何かが感じられるというのがある。それが、すなわち静電気だ。 ※下レスで軽く論破され
A:これ(「よく乾いた」というの)、聞いたことないけど、誰が言っているの?
  むしろ、掌が熱を持って少し汗ばんだ位の時の方が感覚は強くなるよ
  (擦らないでも、少し離した掌が押しあったり引っ張りあったりするかなり強い力を感じられることがある)。
そもそも、掌は静電気が発生したり溜まったりってしにくい場所だしね。
仮に静電気がおきてもすぐ体の方に逃げてしまうわけだし。