2 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/01(木) 23:27:44 ID:zLIE+XEcO
鏡を決して上向きに置いてはならない……
「鏡はどうして左右は逆に映るのに、上下は逆にならないの?」
という質問に対しての答えが、俺にはどうにも理解できない。
もっと分かりやすく説明してくれる人希望
4 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/01(木) 23:34:13 ID:S1LKOsoHO
ビー玉は上下も逆になるよね?
丸い面だからか?
それとも透明な光を反射しないガラス玉だから?
>>3 二次元に変換された画像を裏側から見てるだけ
ガラスに貼ったポスターを裏側から透かしてみても上下逆にはならないだろ?
6 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/01(木) 23:39:31 ID:S1LKOsoHO
なんだよ!
ビー玉 上下逆
で検索したら、ビー玉レンズをカメラ好きな人が作ってるブログがたくさんあったよ!
ビー玉レンズで写真を撮ると、上下左右逆なんだよ、しかも、もやーってしてるよ。
7 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/01(木) 23:41:03 ID:S1LKOsoHO
つまり夢の世界はビー玉レンズで見た現実みたいなのかな?
なんだか若い人でカメラ好きな人ってすごいね
8 :
オラヨー ◆PKEaQjlkeo :2009/10/01(木) 23:41:53 ID:QDeF3r2NO
久しぶりに良スレの予感で御座います。
この書き込みを最後に、空気コテはロムに専念致します。
9 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/01(木) 23:59:26 ID:RKG1L1IsO
ええええ‥なんか難しくしてなーい?
その位置にあるものをうつしてるってだけだろー?
上下にならない事に説明がいるー?
セメントに右手ピースでダイブしても鏡と同じ事が起こると思うんだけどー。
オイラも良スレの予感がした。
微妙にスレチかもしれないが前から気になってることぎあるんだが…。
11 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/02(金) 00:05:44 ID:2RQX5TG3O
つか、立体プリントがあるらしいから、簡単な話なはずなのに全然理解できないよね
ようつべで内側が鏡張りの球体に入ったら
どう写るかの実験見てみたけど面白かったな。
そういう体験ができる美術館もあるみたいだし
興味ある人は是非。
鏡像異性体ってあるだろ?
あれって何で化学的性質が違うの?
いつも考えてると気持ち悪くなるんだけど…。
だって構成してる元素も組成式も官能基もすべて同じで、いわば左手と右手の関係なのにだよ?
マジでわけわかんねーわ。
>>13 ミスった
化学的性質→薬利作用だ。
化学的性質・物理的性質はほぼ同じ。
薬利作用が違うんだ
15 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/02(金) 00:36:58 ID:Glvc3ANi0
球体の鏡に関連して、
「鏡の間に電球を入れたら、反射し合って無限の明るさになるのでは?」
っていう感じの話が吉田戦車の漫画であった。
多分、誰もが一度は実験してみたことはあるんじゃないかと思うけど、
無限の明るさにはならないね。
流れ遮って悪いけど。あのさぁ。
遮光カーテンは普通、外の光を入れないために使うよな。
しかし、逆もいえるんじゃないか。
内側の光を外へ出さないようにするんでも、遮光カーテンは役に立つよな。
>>16 それは、反射した光が電球にぶつかったりとか、横から出て行ったりでそうはならないんだろうなぁって子供の時からわかってたけど
じゃあ球体の鏡の中でやったらどうなるんだ?ってのが今の疑問
蛍光灯の光は広範囲に光が拡散しちゃうから、ならないかもしれんが、じゃあ収束してるレーザーならどうなるんだ?って思ってる
収束してようと、チンダル現象は起きるかもしれんだろう。
普通の光とかわらないのでは?
20 :
中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2009/10/03(土) 14:01:12 ID:f+VdjAQX0
チンダル‐げんしょう【チンダル現象】
透明物質中に多数の微粒子が分散している場合、光が散乱されるため、その
通路を観察できる現象。これを研究したイギリスの物理学者チンダル(John
Tyndall1820〜1893)の名に因む。
21 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/03(土) 17:47:43 ID:IqDUVhASO
>>18 1:鏡は光を100%反射するわけではない、鏡に当たった光は何%かが鏡自体に吸収される
2:球体の中に空気があれば、空気に反射してエネルギーを失っていく(これが光が「見える」原理、)
真空ならそれは起こらないが完璧な真空でない限りエネルギーの衰退は防げない
あと観測方法による損失を考えて話が宇宙規模じゃ無ければこのくらい、特に1の影響が非常に大きい
因みに一般的な鏡だと精々90%、特殊な鏡でも99.99%の反射率
それじゃ、光ファイバーケーブルの中はどうなってるんだ?
データは破損してるのか?
光ファイバ、コミュニケーション〜回路全開〜
光ファイバも減衰するから、海中で中継してる。
24 :
中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2009/10/03(土) 23:49:10 ID:f+VdjAQX0
ひかり‐ファイバー【光ファイバー】
optical fiberの訳語。光信号を通す通信ケーブルのことを指す。光ファイバーを
通信に利用する場合、電話線などのメタルケーブルと比べて速く大容量の情報
を伝送できること、数百分の1以下ものレベルまで細くできること、減衰しにい特
性があり漏れも少なく設計できることなどのメリットがある。
25 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/04(日) 01:02:27 ID:RxGxovXEP
鏡は左右ではなく前後が逆になる
>>25 本来はその通り。
鏡に映っている自分と本来の自分との対応関係を確かめるために、本来の自分を仮想的に鏡に
映っている自分に重ねるという操作をすると、なぜか左右逆になるというのがここでの問いかけ
だと思うよ。
で、重ねるときに、いろんな「重ね方」があり得るんだけど、普通のセンスでは、「頭が上、足が下」
という上下の方向性は固定して、次に視線方向を同じにする(このためには鉛直軸周りの180度
回転が入る)。この結果として、「上下は逆になってないのに、左右だけ逆になる」ということになる。
実は問題の本質は、この、「当然頭は上で足は下である」という風に、上下方向を無意識に固定
すること。
「右手は右、左手は左」という風に左右方向を固定して視線方向をそろえるなら、水平軸周りの
180度回転となるため、結果は「左右は逆じゃないが上下が逆」という結果になる。
では、なぜ我々は無意識に「上下」の方を固定してしまうのか。それは、重力のもとで、地面に
へばりつくようにして生活している人間の持っている、認知的な「癖」のようなものだ。実際に、
生活する中で、でんぐり返しをするような回転(ピッチ軸周りの回転)よりも、左右への回転
(ヨー軸周りの回転)の方が、回数としては圧倒的に多いんだよね。
というわけで、結論は、「我々はついつい上下を固定してしまうから、その結果として左右のほうを
回してしまう」ということ。
29 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/06(火) 00:26:09 ID:/QGscagD0
なんか、理系は意外に頼れないなぁ。
フーコーを研究してる史学科の院生や大学の先生に、知り合いがいる人はいないか?
理系は何でも解決できると思ってるあたりが文系脳だな。
物理学なんて、F=maのニュートンの運動方程式すら、なぜそうなるのかは
解明できていないんだよ。
>>30 物理法則に「理由」なんてないだろ。
そこに理由や目的を求めたがるのは人間の性であり、そこをうまく利用しているのが宗教。
へー
棚からぼた餅的に、すべてが理由もなく「用意」されてるわけだ
水も空気も光源も食料も物理法則まで、へーすごいね偶然てすばらしいわけだへー。
33 :
宗教:2009/10/06(火) 14:31:13 ID:X2CxlQ8+0
それらを用意した人の力が、この壺には宿ってるんです。
キミは救われるから、千万円で手を打ちましょう。
足りなかったら有り金ぜんぶじゃ。でも、遠洋へ巡礼に出たら埋め合わせできるから。
巡礼の際には、このマグロ漁船に便乗するといいよ。
女性だったらソープに沈みましょう。もしくは出家信者になりなさい。
>>32 > へー
> 棚からぼた餅的に、すべてが理由もなく「用意」されてるわけだ
> 水も空気も光源も食料も物理法則まで、へーすごいね偶然てすばらしいわけだへー。
だからさ、なぜ「用意」されていると考えるの?ただ、「ある」。それだけだろ。
それ以上の何があるというのか。何を根拠にそれ以上の何かがあるというのか。
生命現象については、現象があまりにも複雑で巧妙なので、何者かの意図の介在を想像
したくなるのは分かるが、これについてもメカニズムをよくよく調べていけば、それらを構成
しているのは素朴な物理法則であり、複雑化したという事実の背景に必然があることも
理解できる。
あなたに足りないのは、知識とそれに基づく判断のセンスだと思う。
35 :
中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2009/10/06(火) 19:19:33 ID:YxomMvya0
まとめサイトに「ベクトル的に考えてはいかが」とありますが、
それでは上下は不変で左右は変わるということは説明できませんよ。
立方体の鏡像の光線追跡でもしてみるといいと思います。
鉛直・水平方向で全く同じ光線が描けますから。
リンク先の光学のサイトにも書いてありましたが座標変換を考えた方が良いと思います。
鏡はハウスホルダ変換(名前は色々ありますが)という座標変換作用を起こします。
>>26にあるように、前後方向のみを逆にする変換です。
しかし人間にとって前後を逆にする日常動作というのは、回れ右(鉛直軸周りの回転変換)以外ありません。
これは前後とともに左右も入れ替わる座標変換です。
そのため、これとの比較で鏡像が左右入れ替わって変わるだけです。
>>30 ニュートンならわかるけど鏡像の左右反転が解明されてないのは、ふしぎです。
重力はニュートンが発見しただけだけど鏡の性質なんか、紀元前から世界中で活用されてるのに。
それこそ車輪より古くから知られてるかもしれんのに。
左右という概念が前後の区別のあるものと
それ以外の物体では適応される位置情報が異なるために混乱が生じている
例えば旅行に出かけた観光地で撮影した友人の写真を第三者に説明する場合
風景に関する情報の「右」を指す場合、写真の右側にあるものを示すはず
しかし、同じ写真の中で友人の情報は
こちら向きで立っているなら左側に写っている手を指して
「右手を上げてる」と説明するはずである
鏡も同様、背後に映ってる部屋のレイアウトは
あなたの右側にあったものは右側に、左にあるものは左に位置してるはずである
しかし、鏡像のあなただけは右手を上げると左手を上げることになる
人間、動物、自動車、飛行機・・・反転しているのは前後の概念
全てが裏返しになってるだけで左右が反転してるわけじゃない
左右反転が解明されてないっていってる人、
それは貴方が理解できていないからだと思いますよ。
鏡像の左右反転が解明できていると思っている人、
それは貴方が理解できたつもりになっているだけだと思いますよ。
左右が反転しているわけじゃなくて奥行き方向の前後が反転しているんだ、
なんてので説明がついてと思い込んでいるだけでしょ。
その程度の理解は、みんな既に通り越しているんだけどなぁw
じゃあ「右」「左」って言葉を禁止しよう
代わりにキカイダーのごとく半身を色分けして「青」「赤」を使う
鏡の前に立って青手を挙げると、鏡像も青手を挙げてる
青赤反転してないだろ?
>>41 > 青赤反転してないだろ?
ようやく問題がわかったようだね。
青赤で考えたら反転していないのに、なんで右と左なら反転するのか、
そこが問題になっているんだよ。
>>42 だから>38で説明しただろ?
左右という概念の適用が前後の区別があるものとないものでは異なってることが原因
そんなことより最近老眼鏡が必要になってきたんだが
鏡だけは鼻がくっつくほど近くで見ても焦点が合うのは何故?
二次元平面に奥行きが生じる理論も文章で説明するのは難しいよな(AA禁止)
44 :
26:2009/10/07(水) 16:55:33 ID:m456pVud0
このスレッドはむしろ、「人間における「理解」と「説明」のあり方」という点でおもしろい気がしてきた。
分からない人はたぶん、よほどのことがない限り最後まで分からないように思えるが、
そういう「分からない人々」のコメントが、個人的には面白い。
また、分かっている人における「説明の仕方」も興味深い。なぜそういう説明をしたか、
なぜ理解が得られなかったか。
反省を込めて。
いや、だからね、
左右が逆なのではなく前後(あるいは表裏)が逆なんだ、なんてのは
ちょっと頭の回る小学生でも思い付くことであって、鏡像はなぜ左右
反転なのかという問題は、前後が逆になっている像がなぜ左右反転と
認知されるのかという問題なんだよ。
わかるかな?
>>45 じゃあ鏡を両手で持ってこっちに向けろ、お前は鏡の裏側を見てる
左手が握ってるのは鏡の左右どっちだ?
47 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/07(水) 18:24:08 ID:0Cr1Oyno0
>>45 たぶんこの人には、何が永年の謎となっていたのかすら理解できないと思うよ。
>>46 鏡では裏表が逆転するとか左右が逆転するとかいう話をしているというのに、
鏡の裏面というのは反射面なのか反射面の反対側の面なのかを定義もせず、
鏡の右側(左側)というものも定義していない。
これではそんな質問、答えようがないよw
3次元空間に置かれた鏡に映る像は、x,y,zのうち1つの方向だけが反転するわけだが、
実はこれ、どの軸が反転してると考えてもいいんだよ。
x,y,z軸をそれぞれ「左右」「前後」「上下」と読み替えてもかまわない。
つまり、鏡は左右だけが反転していると考えるのも正解だし、鏡は前後だけが反転して
いると考えるのも正解だし、鏡は上下だけが反転していると考えても構わないんだ。
しかし、人間は直感的に鏡像を見ると「左右が反転している」と認識し、前後や上下が
反転していると認識するケースは少ない(全くないわけではない)。
これは何故なんだろうというのが、世に言う鏡像の不思議。
この問題に対して「左右が反転していると考えずに前後が反転していると考えましょう」
なんてのは、まったく回答になっていないし、「左右という概念の適用が前後の区別が
あるものとないものでは異なってる」っていうのも、似たような説を昔から言ってる人は
居るが、それが正解であるとオーサライズされたものではない。
認知心理学者や大脳生理学者や数学者が、色々な説を出してはいるが、まだ決定的な
正解は解明されていないのが現状。
>>48 では、鏡の反射面を自分に向けて両手で鏡の上下を持ってみようか
そんなのさ、「鏡に映っている自分の位置に鏡の手前の自分が立ったとしたら、右手はどっち側?」
って話で、そこで「鏡に映っている位置に立つ」ときの方法として、歩いてそこに行く(つまり、頭が
上で足が下という上下の方向性を維持したまま、並進移動と鉛直軸周りの回転(左右回転)をして
そこに自分を重ねるのが人間にとって自然であるから、で終わりじゃん。なぜそれが自然かと言えば、
日常的な移動において、上下を維持して動くのが重力下に生きる動物の通常だから。
むしろ何がそんなに疑問なのかが理解できない。
51 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/07(水) 22:19:04 ID:vIljEoFT0
それだと、目隠しされて連行され、鏡の前で目隠しを取られた場合には
鏡の中は左右逆転していると感じないのか?
あるいは、後ろ手にもった手鏡を、背中側から頭の上を通って顔の前に
持ってきた時に見える像は左右逆転していると感じないのか?
そんな穴だらけの屁理屈で説明がついたと思えるのが信じられない。
52 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/07(水) 22:41:24 ID:W25ZhDIi0
文字を映すとどう見えるか。
ランダムな模様を映したものを切り取って見た時、どっちが上と思うか。
53 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/07(水) 22:47:54 ID:W25ZhDIi0
はんこ。
自分にとっての左右は、自分を裏から見た認識。
鏡にものを映すとき、まずそれを裏返す。
>>51 > あるいは、後ろ手にもった手鏡を、背中側から頭の上を通って顔の前に
> 持ってきた時に見える像は左右逆転していると感じないのか?
わかっていて書いたのかどうかは知らないが、この例は鏡像が左右逆像と認知
されるメカニズムの不思議を体験できるいい例だね。
手鏡を持っている人は実際にやってみればいい。
頭上の鏡を下から眺めると、その鏡像は左右逆像というより上下(天地)逆像と
認識されるのが普通の感覚だ。(自分の顔を映している場合を除く)
2枚の鏡を使う潜望鏡の下側の鏡を取り払い真下から眺めるような状態。
俺が
>>48で書いた「(鏡像が)上下が反転していると感じる」数少ない例がこれ。
その、上下反転している鏡が顔の前に来て、自分の顔が映ると、たちまちそれは
左右反転という認識に変わってしまう。
>>52 > 文字を映すとどう見えるか。
文字のは、人間が比較的左右方向を明確に認知しているので、一般的に
鏡に映してみると不自然に見えるよね。
「エ」のような左右対称な文字であれば、鏡に映しても不自然ではないのだが
左右対称でない文字、たとえば「さ」を鏡に映すと「ち」に見えたりする。
ところが、
>>54で書いたように、鏡が天地逆像と認識されるような状態、
すなわち頭上にある鏡を下から見た場合や、逆に下にある鏡を上から見た
ような場合は、左右非対象であっても上下対象の文字(たとえば「呻」)を
映した場合は違和感がなくなる。つまりこの時は、左右が反転しているとは
認識していないわけだ。これも不思議。
56 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/07(水) 23:31:18 ID:YYK6De4LO
例えば鏡の前で横になれば上下反転するじゃん?
結局人間の体が左右対象なのがめんどくさくなる原因じゃねぇの?
頭と脚が同じ形で上下対象だったら上下も反転して見えるってだけじゃね?
そんじゃ、逆立ちして鏡(ry
寝転んで鏡を見ながらウインクする
閉じた目は鏡の中で左右反転してるが、上下は同じだよなw
だから左右を表現する場合に使う二種類のルールを混同してるだけだって
>>56 > 例えば鏡の前で横になれば上下反転するじゃん?
それは、人間が立った状態で「左右」と呼んでいる方向が、寝そべることにより
「上下」にかわるからだね。そういう意味では横になって鏡を見ると上下反転に
なるというのは、ある意味では当たっている。
でもそのとき、「さ」は「ち」に見えたりせず、上下だけがひっくり返ってる
ように見えるかな?
もしそうでなければ、それは「右」を「上」、「左」を「下」と呼び方を変えた
だけに過ぎないよ。
>>57 > だから左右を表現する場合に使う二種類のルールを混同してるだけだって
それはない。
“R”を鏡に写せば“Я”のように見える場合が多いのはわかるね。
“L”を鏡に写しても“Г”のようには見えない。
文字の鏡像では「自分の右」と「向かって右」を取り違えているのではなく
明らかに左右が反転した文字が鏡に写される。
お前さんはこれを「左右ではなく裏表(前後)反転だ」とも言ったが、その部分は
間違ってはいない。
“R”が“Я”となるのを左右反転と呼ぶか表裏反転と呼ぶかはどちらでも良いよ。
ただ、“R”を普通に鏡に写せば“Я”のように見えるが“L”を鏡に写しても“Г”の
ようには見えないというのには同意するよね。
しかしながら、鏡を観察する視点を変えれば、“L”を鏡に写せば“Г”のように
見えて、“R”を鏡に写しても“Я”のようには見えない場合があるわけだ。
もちろん鏡の物理的性質が、観測者の視点によって変わるわけではない。
もしかして、常人とは根本的に知覚精神が異なる人が鏡を見れば、そこに映る
像は左右反転像ではなく上下反転像が見えているのかも知れない。
じゃあ何か?
鬼束が基地外だとでも言うのか?
>>59 RとLを横書きにした紙を縦にしてみ
文字は反転してるが上下の位置関係は変わってないだろ?
意味がある単語なら裏文字を左から読まなければならなくなるな・・・左右反転か?
いいえ、あなたは正像として鏡に文字を映すために左右反転させて裏返したでしょ
上下反転させて鏡に映すと逆立ちした裏文字になり左から右に読めます
これも左右に関するルールが変わっただけで位置関係は変化してない
さっきはごめんな。
鏡を地面に置いたら、上下も反転するのは既出?
>>61 はしよりすぎて何を言いたいのかほとんどわからないぞ。
RとLを横書きにした紙を縦にして(鏡に映して)見ろ、という意味なんだろうな
というところまでは想像ついたが、裏文字がどうのこうのというあたりからは
鏡に映すために裏返した紙を裏から透視した視点なのか、それが映っている
鏡像の話なのかが一切省略されているので、さっぱりわからない。
たぶん、「左右反転ではなくて表裏反転なのだ」という理屈を念押ししている
のだろうと想像するのだが…、
だから、鏡に映った鏡像を「左右反転」と解釈するのも「表裏反転」と解釈
するのも、どちらでも良いと言ってるでしょ?
左右反転ではなく表裏反転なのだというのは“Я”は“R”の左右反転でなく
表裏反転なのだと言ってるだけで、それはどちらでもいい。
肝心なのは“R”を鏡に映せば“Я”に見えますよね、ということ。
そして“L”を鏡に映しても“Г”とはなりませんよね、ということ。
しかしながら、鏡を観察する視点を変えると、“R”を鏡に映しても“Я”
とは見えず、“L”を鏡に映せば“Г”と見える場合があるわけ。
どういう場合にそう見えるかは
>>54-55で説明済。
鏡像は上下・左右・前後(表裏)のどれか1つが反転するという性質があり、
そのどれが反転すると考えても良いんだよ。
左右が反転すると考えても正解だし、前後(表裏)が反転すると考えても正解。
そして上下(天地)が反転すると考えても正解なんだ。
しかしながら多くの人は鏡に正対して鏡像を見たときに「左右反転」と認識して
しまう。
上にある鏡を見上げる時と下にある鏡を見下ろす時には上下反転と認識する
(例;逆さ富士)
しかし、その場合でも自分の姿や文字といったものが映り込んでいるときは
やはり左右反転と認識する場合が多い。
この知覚の切り替わりが不思議だという話をしているわけ。
右手あげたら、鏡のなかでも右手あげてた…
左右反転するように裏返すのは不思議じゃないよ。
人間ができる下の3つの視界反転のうち、日常動作はひとつしかないから。
回れ右・前後左右反転
逆立ち・前後上下反転
側転・上下左右反転
こんなにスレが続くほど難しい問題だとは思えない。
67 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/08(木) 11:39:34 ID:hkb/NG1G0
難しく考えようとしない人にとっては何も難しい問題ではない。
なぜリンゴが木から落ちるのかと同類。
鏡像は投影じゃないぞ
>>67 この問題に限って言えば、難しく考える余地などないだろ。きわめてストレートフォワードに
理屈がつく。「なぜリンゴが木から落ちるかに関する理解」とはそもそもレベルの違う話だしね。
「難しく考える」ことと「本質が理解できていない」こととは違うぞ。
では、きわめてストレートフォワードに、反論の余地も出ないような理屈を
披露していただけないか?
「左右ではなく裏表が入れかわっているんだ」といった安直なものや、
「人間の反転モーションは鉛直方向が軸となるから」といった部分的にしか
合っていない解ではなく、ストレートなのをね。
71 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/08(木) 13:24:45 ID:X4ZLyfj1O
鏡像問題って、何が難しいのかすら理解できないほど難しいんだね。
補足
「斜めの軸周りの回転は考えない」と書いたが,x軸を x' 軸と同一方向とする回転変換の
回転軸は,x軸に直行する任意の直線(原点を通る)が可能だ。どの軸周りで回すかは
本来は自由。
しかし、もしも「四六時中でんぐり返しを繰り返すが、左右方向の回転はあまりしない動物」
がいたとしたら、「z軸周りに回転させる」という発想はなかなか思い浮かばず、無意識に
y軸周りの回転(つまりでんぐり返し)をシミュレートするだろう。
地球上の動物はでんぐり返しよりも左右旋回の方が圧倒的に頻度が高いので、無意識に
z軸周りの回転を想像してしまう。
安直もなにも、鏡面に垂直な成分を正負反転するってのが鏡像の幾何光学的な本質だよ。
それと、当たり前のように文字の左右が入れ替わっていると言うけど、本当かい?
実際は、左やや上と右やや下、もしくは、左やや下と右やや上が入れ替わって見えるはずだけど。
ちゃんと確認してみた?
>>72-73 せっかく図まで描いてくれたところ申し訳ないのだが…、
説明していただいたような事は十二分に承知の上なのw
>しかし、もしも「四六時中でんぐり返しを繰り返すが、左右方向の回転はあまりしない動物」
>がいたとしたら、「z軸周りに回転させる」という発想はなかなか思い浮かばず、無意識に
>y軸周りの回転(つまりでんぐり返し)をシミュレートするだろう。
>地球上の動物はでんぐり返しよりも左右旋回の方が圧倒的に頻度が高いので、無意識に
>z軸周りの回転を想像してしまう。
人間が視点変更する場合のローリング・ヨーイング・ピッチングの内、どれを連想するかに
よって鏡像の反転軸が決まるというのは、認知心理学における鏡像問題の回答の1つとして、
古〜くから言われていることね。もちろんこの説も間違いじゃない。回答の1つだろう。
しかし、これが鏡像問題を全て言い表している本質ではないんだよ。どちらかと言うと出発点。
上方向にある鏡を見上げる、もしくは下方向にある鏡を見下ろすといった動作は、図で言うと
y軸回りのピッチングモーションになるわけだから、その場合には鏡像は左右反転ではなく
上下反転に知覚されるということで説明もつくのだが、その場合でも左右非対象な文字や
人間の顔や姿といった「人間が左右の区別を意識して見ているもの」が映り込んだ場合には
上下反転した像が更に左右反転しているかの如く知覚されてしまう現象の説明に対しては
モーションからの連想説だけでは不十分なんだ。
人が景色や抽象図形などを認知する感覚と、意味のある方向性を持った図形を認知する感覚は
異なる働きであり、鏡像を眺める時はそれらのが適宜働き、あるいは同時に処理されたり
瞬間的に切り替わったりする、そのメカニズムがまだはっきりとは解明されていないんだよ。
文字が書いてある紙を上を手前に向けて机の上に置く(逆さになってるな)
それを鏡に映すと、あら不思議、ほら上下反転しましたよヨカッタヨカッタ
>>75 あなたのレスで鏡像問題が難しいといってる意味がわかった。
確かに知覚的な面では不思議で曖昧な点があるよね。
ただ、
>>1のまとめサイトや大多数の難解派は、
「光学的に不思議な現象が起きてる」というスタンスなようだが。。。
高校〜大学一年の物理・数学の理解が足りないだけに思えるよ。
>>75 う〜ん、むしろ、このスレでの問いに対する答えは
>>72〜
>>73こそが本質であり、
あなたが指摘している問題は「残されたいくつかの問題」的な部分に思えるんだが。
文字の問題にしても、結局のところ紙面の「上下」の方が「左右」よりも重視される
というだけの問題に帰着しそうに思えるし。右から左へ文字を読む言語はあっても、
下から上に読むという言語はなかったりするしね。
まああなたがそちらの方が本質だというのなら、あなたにとってはそちらが本質なの
だろうけど、鏡像問題に関心を持った2ちゃんねらーのほぼ全員にとっては、
>>72-73 が「本質」であろうというオレの印象は、間違ってるだろうか?
また、
>>77の指摘することはオレも感じていて、認知の問題ではなく物理の問題と
しての興味深さを見いだしている人々がいるように思う。それは見当外れだという
ことは間違いないと思ってる。
>>77 > 確かに知覚的な面では不思議で曖昧な点があるよね。
鏡像認識に限らず、視覚ってのは不思議なものだよね。
>>78 > う〜ん、むしろ、このスレでの問いに対する答えは
>>72〜
>>73こそが本質であり、
> あなたが指摘している問題は「残されたいくつかの問題」的な部分に思えるんだが。
本質ではない、と言ったのは勇み足だった。
>>72〜73は基本であり「謎」はその先にある、と言いたかったと解釈して欲しい。
長文癖がついてしまったので、ひとまずこれにて御免。
80 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/08(木) 23:45:53 ID:zpTnQJj4O
鏡像は視覚情報だから、光がないと何も視覚で捉えられない。
光の性質を考えてみると、直線的(レーザー)、屈折、反射などがあるけど、
凸レンズを用いれば集束も出来るし、凹レンズでは拡散も出来る。
まぁ凹・凸の鏡でも同じだけどね。
光の性質が直線的だから、鏡に映る像も直線的に映る。
だから、右手は鏡の右側、鏡の中の自分の左手として映る。
鏡の中の自分ではなくて、鏡の右側だよ。
鏡が平坦であれば、そのまま反射するから、右手は鏡の右側にある。
鏡の中の自分を実体として認めるから混同するだけだよ。
凹凸レンズや鏡を使うと世界が変わって面白い。
凸レンズ(虫眼鏡)も離れてみると、上下反転(左右もかな?)する。
その原理を活かしてるのが、顕微鏡と望遠鏡だけど、
人間の眼球内では、目が凸レンズだから、
上下(左右はどうだかわからん)反転して映っている。
ただ、脳が反転した映像を正常として認識しているだけ。
視覚=脳が右手なのに鏡の中の自分では左手として、
ちょっとした誤認識するだけだろ。
鏡が無ければ正面にいる人の自分から見て右側は左手だからね。
鏡があれば右手。
>>80 > 凸レンズ(虫眼鏡)も離れてみると、上下反転(左右もかな?)する。
凸レンズを通して見る空中実像は上下左右ともに反転しており、上下だけ
あるいは左右だけ反転している鏡像ではありません。
凸レンズが焦点面に結像した実像については、その像を結像面の後がわ
つまり物点とは反対側から見ると、凸レンズを通して見た空中像と同じく
上下左右ともに反転した像になりますが、結像を物点側から見た場合には
鏡像となります。
> 人間の眼球内では、目が凸レンズだから、
> 上下(左右はどうだかわからん)反転して映っている。
> ただ、脳が反転した映像を正常として認識しているだけ。
実際に、天地が逆に見えるプリズムでメガネを作り、常時をれを通して
物を見るようにして生活を続ける実験を行ったグループがあります。
常時天地逆像を見続ける期間が続くと、それが天地正像と認識される
ようになったとの事。
天地が逆に見えるのに慣れたのではなく、天地が正しく見えるように
なったそうです。
もちろんその時には、プリズムめがねを外し、正常な状態で物を見たら
天地が逆に見えたとの事。
しかし、肉眼に結像した倒立実像から正しく天地左右を判別するなんて
ことよりも、もっと根本的なところで大脳はすごい処理をしているのです。
眼球の網膜細胞は、デジタルカメラの受像素子のように、きっちり矩形に
並んだラスタではありませんし、視神経の信号伝達も走査線のように
順序よく伝わるわけではありません。
なのに大脳は、どの細胞から来た信号が像のどの部分かをちゃんと振り分け
眼球からやってくる並びも順序もほぼランダムな信号から、ちゃんとした
ビジュアルイメージを作りだしているのです。
さらに、お世辞にも光学性能が良いとはいえない水晶体の各種収差の補正まで
きっちり行っています。
(軸上色収差や球面収差については、たまに「見える」時がありますが)
>>74 ありがたい。
その、幾何光学的な現象がどういう仕組みで起きるのかお教え願います。
100レス目までにケリつけましょうぜ。
>>82 実例で考えれば分かるとか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org237481.gif.html 図の上の段では、鏡の前に立つ人が鏡に対して前後方向に手を傾けている。
鏡では光が反射するが、反射前と反射後の光が鏡に対してなす角度は同じなので、
鏡に近い手は、より下の方に写り、遠い手は上の方に写る。
これは実は、下の図のように、鏡に対して面対称なもう一人の自分(図中、青)が
そこにいるときと同じ光の進み方になっている。鏡に近い方の手に対応する光線は、
鏡の向こう側の人物においても鏡に近い側の手に対応し、遠い手は向こう側の人物
においても遠い側の手の光線に合致する。
だからその、「左やや上と右やや下、もしくは、左やや下と右やや上が入れ替わって」るのはなぜなのかお教えください。
実像同士が向き合った場合、そんなふうにはなりませんよね?
>>85 > だからその、「左やや上と右やや下、もしくは、左やや下と右やや上が入れ替わって」るのはなぜなのか
こっち側にあるものが向こう側に見えるんだから、何かがひっくり返します。
> 実像同士が向き合った場合、そんなふうにはなりませんよね?
あなたの言う「実像」の意味が、おそらく光学用語の実像ではないと思われるので
問題がわかりません。
どのような状況を想定してあり得ないといってるのか、
実際に重ねあわせてみてください。
88 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/09(金) 20:38:11 ID:29ERoOzK0
もういいかげん、認知に拘るのをやめろ。
デカルト状態になるだけだから。
あと、光は引力や遠心力の影響を受けるんですか?
>>88 > もういいかげん、認知に拘るのをやめろ。
> デカルト状態になるだけだから。
考えたくない方は無理に考えなくてもいいのでは?
> あと、光は引力や遠心力の影響を受けるんですか?
何でも他人に聞くのは考えるのが嫌いなんですね。
答は「影響を受けます」だよ。
まずは物理的な難問だと思うことをやめた方がいいと思う。
幾何光学やその前の”高校物理・光の性質”で説明できるレベルの現象なのに、
わざわざ波動光学や相対論まで持ち出すなんて無理解を晒してるだけだよ。
左右も上下も(鏡面と平行の軸)反転して無いでしょ。
奥行き(鏡面と垂直の軸)だけだよ。反転するのは。
むしろ、これが認知の問題ではなく物理学の問題であると考えている人々が、なぜそうだと
思ったのかにすごく興味がある。
認知の議論をしている人々は、物理的にはそれほど面白い話ではない事を知っているから
(あるいは知ったつもりになっているから)、認知の話をしているのだと思うけど。
>>92 鏡面の法線を軸にした対称性があるから。
仮に鏡面の法線が南北方向に向いてるとして、
法線を含む鉛直面上での光線の振るまいと、
法線を含む水平面上での光線の振るまいは同じ。
95 :
中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2009/10/10(土) 17:57:42 ID:dh4KrCsu0
ほう‐せん【法線】
〔数〕(normal)曲線上の一点において、この点における曲線の接線に直交す
る直線。また、曲面上の一点において、この点における曲面の接平面に直交
する直線。
紛らわしい書きかたしてすまん。
光学面を球面で考える癖があるもんで。
平面鏡の垂線、または、球面鏡の法線のひとつと読み替えてくれ。
左右も上下も(鏡面と平行の軸)反転して無いでしょ。
奥行き(鏡面と垂直の軸)だけだよ。反転するのは。
何をもって左右反転してると言えるのか。
俺はそれが分からない。
ウザい。小難しい話をしたいならオカ板じゃなくて
他でやれよ。
中学受験レベルだって書いてあったんで能開や稲田のテキストを引っ張り出したけど、載ってなかった。
どの教科書なら載ってる?
山川か?
それとも理科Tか?
あと、人間だけでなく文字も反転するよな?
鏡像はなぜ左右逆に映るのか。
「鏡はどうして左右は逆に映るのに、上下は逆にならないの?」
左右も上下も反転しません。
以上です。
高校〜大学の初歩レベルって書いてあるから、そっちの書籍読めば?
必死に知識を主張して、その結果、知能の低さと恥をさらし…。
お勉強が苦手でも、人としてまともで在りたいものですなあ。
ささ、お茶でもどうぞ。
図解で説明してください
どうやって我々の目まで光が反射してくるのか
どうやって図をアップしたらいいか教えてくれ。
物体(二つの点)→鏡→瞳(orレンズ)→網膜(orフィルム)
って経路の光線図を書いてみました。
めんどくさいから片目の主光線だけね。
参考として、同じ構図を鏡なしで得るための配置も描いてます。
紙に書いたのをケータイで撮影したんだけど、
どうやって見せたらいいですか?
>>105 1.プリントアウトしたものをマスコミに送ってください。
2.凶悪事件を起こしてください。
テレビで拝見します。
107 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/15(木) 14:37:38 ID:IJu/k8Tr0
>>106 お前アホですねぇ。その人が本当に何かしたら、あんたは教唆犯だよ?
2chは不安定な奴が多いんだから、やめろよな。
>>107 はいはい分かりましたよ。
洒落のひとつも言えないとは。まったく。
「凶悪事件を起こしてください」だけでは、被教唆者が特定の犯罪を決意し、
その実行を表象・認容する事にはなり得ないので、これでは教唆犯の要件を
満たしません。
などと言ってみるテスト。
「人をヌッ殺してきてください」とかならアウトだったかも。
もう分かったよ…。
反省したからアップの仕方調べたよ。
アップローダーで検索すると、画像を一時アップできるサイトがいっぱい出てくる。
その中から適当なとこ選んでアップすればいいよ。
携帯用では「アップローダー 携帯」で検索。
111 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/16(金) 21:26:12 ID:vozn3Y0z0
鏡ってのは光を反射する、んでおれらやそこらの物も光を反射吸収してて、その結果残った色の光が網膜に移るからこそ物体が見えるわけだ
んで、鏡に映った自分は、物体から発せられた光が、自分に当たって反射→鏡にあたって反射→おれらの目って順に反射しているわけだ
んで、俺らが反射した光が鏡に当たったとき、鏡は右からきた光は左に、左からきたら右に反射してる、だから鏡には俺らの姿は左右反対に映る
で、なんで上下反対に移らないかというと、上(目線の位置か?)や下(足とか)が反射した光は、目に入る角度からの光しか目にうつらないから、目付近の光は正面に、足の方の光は下の方から来た物しか目には入らない
だから上下は反転しないと、ここまでボキャ貧の現代人なりに考えたんだが、既にこんなレベルの話じゃなくなってる気がするし、人にこれ見せて理解して貰えるかも不安だ・・・ってか俺一人中学のレベルの話してるし
でもとりあえずノリで書きこんどきますね
別に鏡に光が映る仕組みなんか知らなくったって生きていけらい。。。
図、見えてます。
上下方向でも左右方向でも同じ事が起きてるんで、左右反転は光学現象じゃないって事ね
115 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/17(土) 12:53:20 ID:3RAOLMFg0
上下方向で反転してるなら、なんで鏡には逆位置の自分が映らないの?
鏡に関係なく網膜には倒立像ができる。
カメラにおけるフィルム上でも同様。
>>116は
>>115の疑問に対するレスね。
指摘の通り、鏡像問題とは全く関係ないってことを言いたかったんです。
〉〉117,118
あんた方のおかげで何が問題で、
未解決は何で光学の現象にこだわっているのかが分かった。
脳みそに元々上下補正機能が働いてるっていうのを忘れてたわ。
これ認知の問題だね。
120 :
中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2009/10/17(土) 19:27:31 ID:TafAK4ER0
にん‐ち【認知】
事象について知ること、ないし知識をもつこと。広義には知覚を含めるが、狭義
には感性に頼らずに推理・思考などに基づいて事象の高次の性質を知る過程。
私には左右反転して見えないんですが。
皆さんは反転して見えるのですか?
122 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/17(土) 22:44:03 ID:FPtWcm9o0
なんだかんだで
俺は
>>80の説明が一番納得できるわ
みんなそう思わない貝
あれで説明がついていると思うのは、たぶん書いた本人ただ一人だけだと思うよ。
>>121 鏡に向かって片手を挙げる
鏡に映った自分の姿を覚えておく
鏡に映っていた自分と同じ方向を向く、手は挙げたまま
鏡に映っていた自分の上げていた手と今自分が上げている手を比べる
あれ?上げてる方逆じゃね?
これで尚、左右反転してないって言い張るのならあんたの眼は普通の人と違う
>>124 >鏡に映っていた自分と同じ方向を向く
なんでここで自ら裏返るのですか?
それで逆じゃね?って言われても…。
文字で例えます。
紙に書いた文字を鏡に映すときには、まず紙を裏返して鏡に向けます。
まず裏返すのです。
そのまま鏡に映りますよ。裏返ったままに。
北を向いているあなたの右手を上げて東を指差してください。
(鏡は南向きです。)
鏡の手も東を指しているでしょう。
何も反転していません。決して西を指していません。
鏡に向いた図像はそのまま、反転することなくうつります。
あなたにとっての右腕は、
あなたに正対する人から見るとあなたの体の左側にくっついているのですよ。
私には鏡で左右反転するという意味が分からないのです。
反転していないとしか見えないし思えないのです。
この際、鏡の存在はどうでもいいや
人間は反転された物体や風景を「左右逆」と見たがる習性があるってことでOK
>>126 OKではないですね。
鏡ではそもそも反転されてないと思います。
鏡で反転してるのは奥行き方向だけです。
奥行き方向を合わせた視点を取ったときに、上下または左右が反転したする。
こう考えればいいと思うよ。
奥行きが反転した像に対して、奥行を合わせようと頭のなかで回転させるから
左右または上下が反転している。
やっぱり、こう言いったほうがいいかな。
逆転とか反転とか考えるからややこしくなる。
鏡は単に、その表面を境に「対称」に映しているだけ。
>>127 結局反転してるんじゃん
鏡像をつくるのに三方向すべて反転する必要はないわけで
鏡に映った像が合同かどうかを確認するのに、無意識のうちに上下と前後を揃えてから比較している。
上下は重力の存在で、前後は人間の基本的な進行方向で決まり、左右はその残り。
上と下、あるいは前と後が全く異なる性質を持っているのに対し、人間の体型がほぼ左右対称であること、
右と左が似て非なるものであることが、左右を揃えることが後回しにされる理由であり、
結果として鏡像体を左右逆と表現する原因になっているだろう。
水鏡に映った富士山です。
http://imepita.jp/20091020/061720 下半分に見える(水鏡に映った)富士山は、上半分の(実際の)富士山に対してどう見えますか?
ウケ狙いや引っ掛け問題の警戒とかではなく、素直に&直感的に答を選択してみてください。
1.上下が反転している。左右はそのまま。
2.上下はそのまま、左右が反転している。
3.上下左右ともに反転している。
おそらく「1」と答える人が多いのでは? 次が「3」で、「2」と答える人は、ちょっと変わった
答を言ってみないと気が済まない性分のアマノジャクぐらいでしょう。
次は、水鏡に映った文字です。
http://imepita.jp/20091020/062030 下半分に見える文字は、上半分の文字に対してどう見えますか?
1.上下が反転している。左右はそのまま。
2.上下はそのまま、左右が反転している。
3.上下左右ともに反転している。
こちらは「3」と答える人が多数派だと思います。
富士山の鏡像が「1」のように見えた人でも、文字の場合は「3」になる人が多いはすです。
もちろん、富士山の鏡像と文字の鏡像とで、物理的性質が変わるわけではありません。
鏡像が左右反転いているというのは、ひとえに人間の認知から来るイメージの問題です。
>鏡像が左右反転いているというのは、ひとえに人間の認知から来るイメージの問題です。
結論がよく分からないのですが、
つまり錯覚ってこと?
1枚の平面鏡に物を写した時、光が反射する、すなわち方向を反対側に変えるのは
当然ですが1回だけです。なので、鏡に映る像は、「反対向き」の像となります。
で、どちらの方向が「反対向き」になるのかは、実はどうとも取れるのです。
良く言われる「左右反対」と見てもいいですし「上下反対」でも「前後反対」でも
構わないのです。ただ、どれかの方向が1つだけ反対になる、ということです。
逆さ富士の例で「上下反対」と見えた人は、決して間違っていません。
しかし、逆さ富士に重なった「さしみ」の文字が、上下&左右に反転していると
見えた人は、鏡像が「上下方向」と「左右方向」の2回も方向を反転させていると
認識してしまっています。なぜでしょう?
これは、人間が文字を「眺めた」時に上下さかさまになっていても、その文字を
「読もう」とした時には、脳内で上下反転を補正し、無意識にその像が正立した
イメージに変換して読んでいるからです。しかし、目に入るビジュアル的には
上下反転のままなので、脳は、目から入ってくる上下反転のビジュアルと、文字を
読解処理するために創りあげた左右反転のイメージを同時処理するため、「さしみ」
の文字は「上下&左右」の2回反転していると感じるのです。
長くなりましたが、鏡像は「上下」「左右」「前後」のどれが反転しているとしても
矛盾が生じないのですが、人間は平面鏡を正面から見た時に、無意識に「左右」が
反転していると脳が処理してしまうということです。
つまり、鏡像が左右反転するのは脳のはたらき、つまり認知の問題です。
ただしこれは「錯覚」ではありません。錯覚は脳が間違った認識をすることです。
鏡像は、上下・左右・前後のどれが反転していると解釈しても間違いではないので、
人間が鏡像を左右反転と見るのも、もちろん正しいのです。
結論がよく分からないのですが、
つまり言い方ってこと?
鏡像が左右反転するのは脳のはたらき
が結論です。
138 :
中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2009/10/20(火) 22:34:59 ID:65dNkntc0
きょう‐ぞう【鏡像】
(1)御正体(みしょうたい)に同じ。
(2)〔理〕平面鏡の反射によって作られた物体の像。また、完全に面対称をなす
物体どうしの関係をいう。
(3)〔数〕Oを中心とする半径aの円または球と、その平面または空間内にあるO
でない一点Pとが与えられた時、半直線 OP 上にあって OP・OQ=a2 を満足す
る点QをPの鏡像といい、またPはQの鏡像という。
眼ってのは、体を縦に半分に割ったとして、だいたい線対称な位置にあるわけだ
でも、横に半分に割っても、眼は足の位置にはない
んで、鏡は光を入射角と同じ角度の反射角で返す。
網膜には実際に見えているのとは上下逆さまの映像が見えているんだけど、これを脳が修正して、上から来た映像は上に、下から来た映像は下に移るようになる。
んで、眼は左右に二つ付いてる、右目で見えた映像は右側の映像、左眼で見えた映像はryってなる
以上の事から、上下から目に入る光は変わらず上下から眼にはいるけど、横方向からきた光は反対側の眼に入ってくるから、左右反対に見える
この分で理解できるかなぁ・・・
「左右反対に見える」「左右が反転している」
って言うのを、何を指して言っているのかを
まず明確に定義しないと議論が噛み合わないと思いますね。
定義次第では「反転してない」っていう結論になるかもしれないし。
鏡に移った景色(映像?)じゃね?
鏡に映った像がどの様になっているのを示すのかを
右とか左とか相対的な表現を排除して定義する必要があります。
>>139 右から来た光線は右目で、左から来た光線は左目でって、
あんたは馬かキリンですか?
144 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/21(水) 11:19:07 ID:jaTy6lNV0
>>139 >横方向からきた光は反対側の眼に入ってくるから、左右反対に見える
なるほど。
じゃあ、鏡に映っている左右反対の像を見ている時にウインクしたら
一瞬にして左右正像に見えるんだねw
145 :
本当にあった怖い名無し:2009/10/21(水) 14:25:39 ID:O2hzjBuWO
左右反転だったら運転中にバックミラー見て後ろの状況判断したらちょっとコワいね
でも脳は順応しようとするんだろうけど…なんて運転中に考えた
A――B(C)D――E
鏡――前(顔)後――…
E方向から物体がAに向かって移動、顔は自分の顔だとして
EからCまでは鏡でしか把握できないが、鏡の中で自分に対して近づいてくる
しかしBからAまでは鏡で鏡の中の物体を見ていると自分に近づいているように見える
鏡ではなく実物の物体を見るとBからAにいくほどに遠ざかって見える
「犬」と書いた紙がその物体だったとするとEからAのどの地点でも鏡の中では反転しない
鏡ではなく想像上の仮定であってもEからAまで犬の右側の点は自分の右側のままの位置…
鏡がなければEからCまでは見れないしBからAも紙の裏しか見れないので
鏡の手前で右にあるものは、鏡の中でも右側にある。
自分の右手は、鏡の中でも自分の身体よりも右側に見える。
結論:左右反転は起こっていない。
鏡の中の自分の頭は鏡の中の自分の足よりも上にある。
結論:上下反転は起こっていない。
一方、自分の鼻は鏡に向かって前方にあり、自分のつむじは後方にある。
鏡の中の自分の鼻は鏡に向かって後方(手前)にあり、つむじは前方(奥)にある。
結論:前後反転は起こっている。
>>146 > 結論:前後反転は起こっている。
この程度の認識で「結論」だなんてw
それは鏡像問題の結論じゃなく、スタートの少し手前だよ。
もうちょっとよく考えると、何が問題なのかがわかってくる。
【宿題】
鏡が「前後反転」も「左右反転」も起こさず「上下反転」する例を挙げよ。
たとえ答が出せなくても考えてごらん。その後
>>38ぐらいから読み返せ。
宇宙空間とかの上下の区別が無い場所では、どう映るんだ?
>>147 出発点も何も、これは純粋に幾何学的な座標変換の問題なんで、変換行列で一発で終わる話ですよ。
>>149 > これは純粋に幾何学的な座標変換の問題なんで
出発点に近づいたかと思ったら、大きく後退したね。
鏡像問題は大脳生理学と認知工学の問題。
物理問題だと思ってるなんて、お前さん原始人並だなw
上・下・左・右・前・後という単語を使うのをやめられませんか?
これらは、何を基準にするかでいくらでも変わるから議論がいつまでたっても・・・。
>>150 幾何光学的に特別な事が起きてる!という考えのひとが多くいて、
それが議論を混乱させている。
まずは、
幾何光学的には何も特別なことが起きていないんだ!
ということをすんなり理解してもらうことをゴールにしたほうがいい。
>>151 X軸・Y軸・Z軸で考えれば良い。
オール0の原点座標には、目を非対称の絵柄で埋めたでかいサイコロを置け。
議論の土台が整うとなぜか過疎る不思議。
これが鏡の不思議ですね。
で、しばらくすると「カスがつべこべ抜かすなおれの考えが正しいんだよ以上!」
という輩が現われて・・・。
無限ループですね。合わせ鏡。ああ不思議。
155 :
中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2009/10/30(金) 18:38:46 ID:fJzPaq7j0
あわせ‐かがみ【合せ鏡】
前の鏡に、背後から別の鏡をかざして写し合わせ、後ろ姿を見ること。共鏡。
ちんぽ‐かがみ【合せ鏡】
ちんぽの左右に鏡をかざして写し合わせ、無限ちんぽを見ること。チン鏡。
157 :
本当にあった怖い名無し:2009/11/03(火) 18:48:38 ID:6PCkE1Yp0
>>150 じゃあ、大脳生理学と認知工学の教科書を引用してこのスレに答えを示してください。
ネガの反転とか、光学的な現実から逃げないで。
>>156 撮影して電話の待ち受け画面にしろ。
もしくは、印刷してもらって彼女の誕生日の日にレストランの個室に額で飾ってもらえ。
> じゃあ、大脳生理学と認知工学の教科書を引用してこのスレに答えを示してください。
まだ答は完全に解明されていない。
> ネガの反転とか、光学的な現実から逃げないで。
はぁ? お前バカだろw
カメラのフィルム上にできるのは倒立像で、
これは光軸回りに180度回転させた像。
鏡像は光軸方向の座標のみを正負反転した(広い意味での)像。
両者は全く違う。
ていうか、網膜上に結像するのが倒立像なのに、視覚は倒立ではなく正立像として
認識されるってのは、鏡像問題とはまるっきり別。
だいたい、脳は「倒立像として認識されているものをを正立像に変換している」などと
ということはしていない。
だいたい視神経細胞はデジカメの受像素子のように、整然を並んだラスターではない。
網膜に映った映像信号を左上から右下に順序良く逐次処理して像を認識しているわけ
ではなく、各々の資神経細胞からの信号を同時の受け取りながら、それらを今までの
経験によって作られた回路によって像として認識しているだけ。つまり網膜に映った
像をまるっきりそのまま処理しているわけで、わざわざあ「倒立をひっくり返している」
といった処理とは根本的に異なる。
161 :
中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2009/11/04(水) 19:44:45 ID:R6et54WS0
ラスター【raster】
平行した多数の走査線が形成する面。テレビジョンの画面など。
紫鏡が怖くて眠れないです
助けて
マラサキムンコが怖くて、ハンタマがキレました
助けて
紫鏡って何?
誰の嫌がらせ?
165 :
本当にあった怖い名無し:2009/11/20(金) 16:16:26 ID:5mMijyHx0
成人式の前祝いw
もしくは浪人脱出を祝うオープニングww
存在感がなさすぎて時々鏡にすら写らなくなる