昭和生まれはオカルト

このエントリーをはてなブックマークに追加
627本当にあった怖い名無し:2010/06/26(土) 04:12:09 ID:2xxmf2oV0
よく闇米を買ってたよ(^^
つか、赤紙と憲兵さんがコワー(;д;
かったもん
628本当にあった怖い名無し:2010/06/26(土) 07:41:35 ID:6/NsmpieP
>>627
80代ですね、せんぱい。
629本当にあった怖い名無し:2010/06/30(水) 20:40:11 ID:eCDPxpVK0
なんか薄い発泡スチロールみたいので出来た飛行機。
駄菓子屋で売ってた。
630本当にあった怖い名無し:2010/07/01(木) 01:51:42 ID:NY80Pobb0
>>629
それな、発泡トレイに紙ヒコーキ型紙集のコピーで自分で作ってた、
俺の子供たち。昭和は買ってたけど平成は作ってる、ってのが
ちょっと面白かった。
631本当にあった怖い名無し:2010/07/01(木) 02:47:19 ID:8kwjn/C30
>>630
その「紙飛行機型紙集」とやらは昭和の延長なんだぜ?
昭和はカオスだからな、平成に比べたら
「創造」も「消費」もハンパじゃなく駆け抜けていったよ
632本当にあった怖い名無し:2010/07/01(木) 09:08:36 ID:lZvbxaho0
組み立て紙飛行機の型紙集流行ったなあ
633本当にあった怖い名無し:2010/07/04(日) 14:49:01 ID:4ZojqWb70
>組み立て紙飛行機の型紙

うちの小学校には何を考えたか、それが図書館の蔵書の中にあった
当然、最初に司書の先生の方から切り抜き厳禁という御達しがあって
禁帯出のシールも貼られた
一応、学内で図を写し取って、自分で作りなさいって建前にはなっていた
んだが、コピー機なんか無い時代だし、小学生にきれいな複写なんか
できるわけない
結局、怒られること承知で切り刻む奴が続出
同種の本を入れるたびに同じことになるんで、結局最後は校長室の鍵付き
本棚に仕舞われてしまった
だったら、最初から買わなきゃ良いじゃん、という怨嗟の声が児童の間に
渦巻いたのは言うまでも無い

ちなみに、件の校長室の本棚の中には、美術百科の裸婦像だらけの巻とか、
購入したは良いけど、いろんな理由で児童に見せられない本ばっか入っていた
六年になると校長室の掃除をさせられるときに、たまに鍵が開いているのを
狙って盗み読みできるのが、上級生のステータスだったww
634本当にあった怖い名無し:2010/07/08(木) 14:59:18 ID:OUpwJAAq0
シャーボ
635本当にあった怖い名無し:2010/07/08(木) 23:22:51 ID:kW+MBZUV0
ライダーカードだけGETしてスナック捨てた奴出て来いw
ちゃんと食えよw
636本当にあった怖い名無し:2010/07/09(金) 16:39:47 ID:WnU2SGIB0
ペプシコーラの王冠だけが欲しくて中身を捨ててた俺が来ました。
637本当にあった怖い名無し:2010/07/09(金) 17:19:04 ID:WUPN0hXS0
王冠集めはしたことないけど、

昔、駄菓子屋で売ってた瓶ジュースの王冠の裏に、
ビニールが張り付けてあって、それをはがすと、
いろんな車の絵が書いてあったなぁ。
638本当にあった怖い名無し:2010/07/14(水) 21:33:50 ID:mGwDjVFf0
昭和ってほんと夕焼けなんだよなぁ(ニャンニャンじゃないぞw)
トワイライトなあの時代はまさにオカルト
639本当にあった怖い名無し:2010/07/15(木) 00:07:59 ID:dlIqTKdU0
そいうや、俺がまだ子供だったころ、
部屋にエアコンなんて無くても暑かったって記憶ない。

昔は、30℃越えたらスゲーみたいな感じだったから実際に涼しかったのかもしれないし、
子供は体温が高いから暑く感じなかったかもしれない。

ただ、古館は地球温暖化を本気で心肺してるのかが心配
640本当にあった怖い名無し:2010/07/16(金) 18:49:22 ID:I65GQXiK0
>>637
しかも当たりがあって 10円とか20円だけど小銭が当たる奴もあったよね
子供の頃飲めなかったコーラ頑張って飲んでた記憶が・・・・(今でも炭酸系は苦手)
641本当にあった怖い名無し:2010/07/16(金) 19:46:00 ID:mvqVXqiA0
>>639
地面か舗装されているかで大分違う、てのもあるかも。
642本当にあった怖い名無し:2010/07/16(金) 21:38:51 ID:+sPV9WoO0
夕焼けロンちゃん見ながら、ちびっこコーラ飲むのが至福の時間だった。
643本当にあった怖い名無し:2010/07/16(金) 22:20:20 ID:cQg3qeTF0
お金があるときはミリンダ、ないときはチューブに入ったカラフルなジュース飲んでたな
644本当にあった怖い名無し:2010/07/17(土) 00:28:14 ID:mhmS2h/v0
近所の駄菓子屋で買ったベ○ースターラーメン。
小袋から取り出してポリポリ食ってたら、モゾモゾする黒い小さな物体が混じってる。
よくみると、それはアリだった。袋の中身を全部ぶちまけると、ウジャウジャと出てきた瞬間は、まさにオカルト。ww
645本当にあった怖い名無し:2010/07/17(土) 01:34:40 ID:DcpDwiNx0
古くなって油っこくなった菓子とか
日に焼けて袋の印刷が薄まったやつとか普通に売ってたな
それでも何回も食べたくなるくらい美味かった
646本当にあった怖い名無し:2010/07/18(日) 17:54:04 ID:7YUAUi7E0
考えてみれば食品添加物(合成着色・甘味・香料)ガンガンだったよなあ
元気だよなS.40年代w
647本当にあった怖い名無し:2010/07/18(日) 18:04:34 ID:NxixNfWI0
お菓子やおやつ、食べ物が地面に落ちても
「フーッフーッ!」ってして、砂やほこりがついてても食ってた
648本当にあった怖い名無し:2010/07/18(日) 19:10:35 ID:UpVDrCLT0
>>647
うちの小学校には3秒ルールってのがあって、落としても3秒以内なら食ってたw
水たまりとかはダメだったけどw
649本当にあった怖い名無し:2010/07/19(月) 21:40:43 ID:GFDyv2vj0
>>647-648
「もったいない」が当たり前の時代だったw
決して口じゃ言わないんだけどなw


650本当にあった怖い名無し:2010/07/19(月) 21:48:44 ID:K/CN/V1f0
ていうか、俺の中では3秒ルールは健在なんだが。
まあ、5秒でも結局食っちゃうけどな。
651本当にあった怖い名無し:2010/07/19(月) 21:51:12 ID:6QwBFWBk0
「お残しは許しまへん」で育ったせいで、外食なんかでちょっと多い場合に「残す」ことがなかなかできないんだよねぇ
652本当にあった怖い名無し:2010/07/19(月) 21:54:53 ID:GFDyv2vj0
>>650-651
ナカーマw
今って昔より「菌」が多いのかね
無菌、無菌ってみんな必死スグル
抵抗なくなるんじゃね?
653本当にあった怖い名無し:2010/07/19(月) 21:57:27 ID:kn11hcaa0
落下した面を確認して、
砂とか髪の毛とかの付着を確認って難しくない?
654本当にあった怖い名無し:2010/07/19(月) 22:01:59 ID:6QwBFWBk0
>>653
口の中で選り分ければ無問題w
655本当にあった怖い名無し:2010/07/19(月) 22:04:28 ID:GFDyv2vj0
ちょw凄いワザだなw
656本当にあった怖い名無し:2010/07/19(月) 22:06:43 ID:6QwBFWBk0
そーかな?

1.素早く拾う
2.落ちた面を軽く払う
3.口に入れる
4.舌で異物を確認する
5.引っかかる物があれば指でつまみ出す

これくらいなら結構みんなやってるんじゃね?
657本当にあった怖い名無し:2010/07/19(月) 22:08:03 ID:GFDyv2vj0
スマン
全てを口の中で行うものかとw
658本当にあった怖い名無し:2010/07/19(月) 22:13:57 ID:6QwBFWBk0
ま、結構引っかかるけどね、特に髪の毛w
砂程度なら気にせず飲み込む。
659本当にあった怖い名無し:2010/07/19(月) 22:18:35 ID:GFDyv2vj0
「昭和生まれはオカルト」
ここまでスレチじゃないよね?ww
>>658
御見それいたしやしたmm
660本当にあった怖い名無し:2010/07/20(火) 00:38:20 ID:QnKtsc1+0
粉末オレンジジュースor粉末メロンソーダ(ただただ緑色)が無性に飲みたくなる
コン○ームみたいなゴムに詰まったまん丸のアイス
赤ダイコン、もんじゃ焼き、牛乳瓶に詰まったオレンジ色の寒天
ああ、食いたい、食いたい、食いたぁーーーーいっ!!!

真夜中の暴走(妄想)スマソw
661本当にあった怖い名無し:2010/07/20(火) 02:00:37 ID:6dSQrSHG0
ばかっ!
ジャングルジムでリアルクレイジークライマーだろ!!
662本当にあった怖い名無し:2010/07/20(火) 14:52:07 ID:Bqxj88v+0
>>661
それ、やったわ
高学年は暗黙の了解ができているからちょっと荒っぽい
遊びで済むんだけど、真似する下級生はその辺の加減が
できなくて、転落者続出
両腕骨折する子まで出て、全面禁止されたw
663本当にあった怖い名無し:2010/07/21(水) 01:12:50 ID:PupigTrw0
まぁ実際の話、自分でも驚くぐらいなオカルトっていやぁ、
やっぱあれだな…

毎冬になると、長袖の裾、もしくはジャンバーの裾と鼻まわりが
必ず「カッピカピ」になってる事。
664本当にあった怖い名無し:2010/07/21(水) 12:35:16 ID:9gGCE4vC0
それ昭和というか戦後に近いんじゃ・・・
665本当にあった怖い名無し:2010/07/23(金) 22:48:44 ID:3eEGIHkr0
3秒ルールって
日本国内の「常識」だと思ってたw
666本当にあった怖い名無し:2010/07/24(土) 07:12:12 ID:Jgxt9lGl0
>>664
いや昭和50年代前半までは確実にいた
たぶん 今も日本のどこかにいる
667本当にあった怖い名無し:2010/07/24(土) 16:45:03 ID:7+LVnxSJO
>665
自分の時は3秒以内+洗ってだった

昭和の記憶って東海道新幹線の旧車両しかないわ
62年生まれ
668本当にあった怖い名無し:2010/07/25(日) 12:23:29 ID:ptgmdNXj0
日本だけじゃないんだなw

5秒ルールはアウト
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1280026494/l50
669本当にあった怖い名無し:2010/07/26(月) 21:54:57 ID:JesHekPq0
昭和生まれは免疫力がモーレツだったザマスw
670本当にあった怖い名無し:2010/07/26(月) 22:49:36 ID:Xlv3Ss170
江戸時代が長かった、、、、と言っても将軍様の変わり目が兆速。
それに比べ昭和の時代は長かったと思わん?
何にせよ63年続きました。日本史に残るよ。
今年は紀元2670年。
西暦より長い。素晴しいと思います。
現代は紀元節なんて言わないで「建国記念日」
小学校へ登校すると紅白のお饅頭とお蜜柑、頂いて下校したのも懐かしい、、
671本当にあった怖い名無し:2010/07/26(月) 23:26:35 ID:3jh9ztGQ0
紅白饅頭は運動会のときだったなぁ
そしてプログラム最後の「万歳三唱」は、頑張ったご褒美に漫才見せてくれるんだと思ってた
672本当にあった怖い名無し:2010/07/27(火) 15:57:06 ID:uQgOnFmH0
>>642
懐かし過ぎるなw
ロンちゃん、今もご存命なのであろうか・・・
673本当にあった怖い名無し:2010/07/27(火) 16:11:41 ID:MuQDZCvd0
小此木彦三郎の息子八郎氏が 
保育・幼稚園の運動会で閉会の言葉を述べ 
皆様のご声援と言ったのを5000円も貰ってるのかよと思ってた 
リアS41生の俺
674本当にあった怖い名無し:2010/07/27(火) 17:07:25 ID:zLk9uGwr0
>>672
ご存命。先日、鉄な夫の買ってきたDVD付きムックでナレーターとして活躍していた。
ただ、声がもうかなりお年寄りの声なのが痛々しかったです。
ロングおじさんは、かなりの鉄なので、鉄関連で探すと色々みつかりますよ。
あと、ついこの前、コンドームアイスも食べた。
メロンの形をした容器のアイスと一緒に、やはり夫が買ってきた。
コンビニ売りでこちらも存命ざます。
675本当にあった怖い名無し:2010/07/27(火) 17:14:25 ID:uQgOnFmH0
>>674
うおお、まだ現役なんだ!
しかもwikiってみたら、俺の良く使う京急についての著作が!
情報どうもでしたm(_ _)m
676本当にあった怖い名無し