http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/419862268X/ より引用
内容(「BOOK」データベースより)
幸運の波に、常に乗り続けることは、不可能だとしても、不運の波に飲み込まれ、
無残に翻弄されることは、確実に避けることができる。そのために、あなたは、
無理に何かを変えなくてもいい。ただ、ポジティブな人生ラインを選び続ける
だけだ!どうすれば、そうした選択ができるのか?そのためには、この本を読んで、
振り子の法則、トランサーフィンの法則に通暁すること。それだけのことである。
あなたを振り回す振り子(ペンジュラム)との戦いに、いい加減、終止符を打ち
ませんか。幸運の波に気持ちよく乗って、運ばれていく先々の現実を、大いに
楽しんでみませんか。
3 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/09(木) 01:22:02 ID:oHowQOUI0
乙
5 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/09(木) 01:23:54 ID:Vt5QsDSP0
ふう。無事立てられてよかった。3が間に合わなかったが。まあいいや。w
>>1-5乙です!ホッとしました。
1〜3巻の好調な売れ行きと4巻のスムーズな発行を願いつつ行きたいものです。
断言法のスレに書いたんだけど
自分で見直してみてこっちの人にも見てもらいたいので転載
断言法 18
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1235913110/957 957 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 05:24:10 ID:WbGop8py0
>>956 「俺が3億円持ってないなんておかしい、なにかの間違いだろ」
「もう3億円なんかとっくにもってるけどあと5億欲しい」
そういや昔
「俺が女にもてないなんておかしいな・・・・こんなに顔もいいし、なんでだろ?」
なんて本気で思ってたら1年以内に2人に告白されたことがある。
消防のころだけどwww
あとこれもガキのころメガネをかけた近視の姉を見て
「目が悪いってどういう状態だろ?どういう風に見えるのだろう?」
なんて素朴に思ってたら1年後急速に視力が悪化してメガネをかける羽目になった。
8 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/09(木) 01:44:24 ID:CfOiDT4y0
>>7 あまりリアトラには関係ないな。スライドとは別物のイメージングだろ。他スレのコピペするのはスレ違いだから止めてくれ。
9 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/09(木) 01:45:04 ID:oHowQOUI0
>>1 乙一
>>9 スレ立ってたんだ。
そっちそっちで興味があるな。
>>1 乙!
3巻のP223にある、鍵を回すってあるけど
これは、ゼランド独自の方法ですか?
あと、鍵を回すから始まる、3つのトランザクションについて
どう思われますか?
>>1乙
3巻なんだけど3巻のようには見えない本を買ったよ。
これから読むぞー!
13 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/09(木) 07:55:01 ID:+217PwYy0
リアル3巻待ち
14 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/09(木) 23:35:00 ID:uKAI3ZYm0
緑の3巻が出る並行宇宙に行きそびれました。。。
16 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/09(木) 23:46:39 ID:uKAI3ZYm0
ageたら宣伝が来るね。
3巻のメインはトランザクションですね。
皆さんやってますか?
願望を意図に代えるのがむずかしすぎるんじゃー!!!
重要性を低下させるんだ。絶対にこれがなきゃいけない、こうでないと不可能、
などという強い思い込みを捨てるんだ。そうでなくても実現可能という事実を
確認することによって打ち消すんだ。山に右から登れないなら左から登るんだ。
左から登れないなら真ん中から登るんだ。最終的に頂上に着くなら途中の道なんて
どこをどう通っても良いんだ。
この世界は全て遊びだと思えばいい。遊びだから肩の力を抜いて楽しんだ人が上手くいく。真剣になればなるほどドツボにハマって失敗する。
21 :
振り子だよん:2009/04/10(金) 11:22:51 ID:8qROn7Kq0
俺が意図を強めるのにしているやり方。欲しい物や達成したい目的を
架空の注文書として紙に書いている。書き方は自由。とりあえず紙に具体的に書いていく。引っ越ししたいとき、紙に具体的な間取りや条件を書いていった。あくまでも仮の目的なので制限はない。そしてこれを部屋に貼ってスライドを行う。
部屋に住んで実際に生活している様子をイメージする。
頻繁にしてもいいが、一回あたりのイメージする時間は必ず短くする。
そうするとシンクロニシティが起きて道案内をしてくれる。
>>21 >>頻繁にしてもいいが、一回あたりのイメージする時間は必ず短くする
これはどうして?
>>22 過剰ポを避けるため。やり過ぎるとスライドすることが過剰ポになるから。
トランザクションの実践について話したいんだけど。
3巻をまだ読んでないか、トランザクションまで読めて無い人が
多いのかな。
横レスすまん
本当に心から実現可能だという「意図」レベルになってるなら、
本来イメージする必要すらなくなるからだよ。
人によっては
イメージすればするほど
「願望」どまりになってしまうから。
最初の段階では強いイメージが必要じゃないの?
1ヶ月くらいはそれに集中してスライドを脳裏に焼き付けるとか。
後は(1秒くらいの)ごく短いスライドでいいのかな。
>>27 そうだね。
まぁ、結局は人それぞれ最適な方法があると思う。
俺の場合は、軸となる大ざっぱなイメージをちょっと抱いて
「あとはまかせた」ってスタイルが
かなりハマってる。
>>19 > 重要性を低下させるんだ。絶対にこれがなきゃいけない、こうでないと不可能、
> などという強い思い込みを捨てるんだ。
たとえば、松下幸之助や稲盛和夫なんかは「成功したければ強くそう思え」って説いてて
実際に成功してるじゃん
それについてはどう思う?
ゼランドみたいなやり方もあれば松下・稲盛みたいなやり方もあるってこと?
つまり、ゼランドの方法は唯一絶対ではなくひとつの方法に過ぎない?
あんまり集中してやりすぎると過剰ポになるからじゃね?
>>29 ああ、そうかも知れないが、しかし、もし強く思うことによって願いが叶うと
信じられる状態になれたならそこから先は過剰ポではなくなる。叶うと信じられるなら
もう願う必要もないしね。
>>29 すごく重要なポイントがある。
俺らは松下さんや、稲盛さんの思考なんて全くわからないってことだ。
「成功したければ強くそう思え」
そういう風に100%思っていたかどうかなんて
本人達以外はわかるはずがない。てか、残した言動の一部だよ、そんなの。
その他にも、常人とは違う思考&行動をとっていたはずだよ、彼らは。
だからその問題提起自体がナンセンスだと思うよ。
>>32 ま、そうだな。言葉では伝えるのは難しい。同じ「強く思う」でも力みながら
うーんとか唸ってる状態を連想する人もいればそうではなくリラックスしながら
ただそれだけを思う状態を連想する人もいるだろう。結局言葉だけでは情報が
足りなくてよく分からない。かといって会って目の前に居れば分かるのかと言えば
言葉だけよりはましだが結局本人の考えていることは分からない。分かったと
しても真似してうまく行く保証はない。結局自分に合うやり方は自分で探すしかない。
他人のやってることはヒントぐらいにしかならない。
シークレットスレみたいに、なってきましたね。
リアトラ3巻で挫折した人が多いのかな。
エネルギー体操とか、鍵を回すとかがメインになってますし。
私の場合は、強く願うと重苦しい気持ちになる。
手に入ったらすごく幸せ。
でも、手に入らなかったら、すごく惨め、と
リアトラ風に言えば、重要性が高まる。
強く願わずにスライドするっていうのが、難しいから、
スライドはやっていない。というか、できない。
その点、トランザクションとか、エネルギー体操の方は気楽で、
試しやすいと思うよ。
スライドってのなんとなくわかるんだが、うまくいった人いる?
>>35 エネルギー体操を気軽に出来るって事は
気功をされてたのですか?
私は気功やってるから興味深かったのですが
気功やって無い人にしたら、第1章で挫折するような
気がします。
鍵を回すって、エネルギーをどれくらいの速度で
流してますか?
それと、上と下にエネルギーを流しますが、どれくらいの
高さ、低さをイメージしてますか?
俺は重要性と過剰ポの概念を知っただけでも儲けもんだった。
>>32 > 俺らは松下さんや、稲盛さんの思考なんて全くわからないってことだ。
こういうごまかしを言うから嫌われるんだよねこの手の話は。
LOAスレと同じ。
答えられないとごまかす。
>>37 エネルギー体操を、気軽に試せるって言ったのは、
容易に実践できている、という意味ではなく、
お金も時間もかからないから、
いつでもどこでも、簡単に試せるよね、っていう意味でした。
気功は未体験です。それでも第1章は普通に読めるよ。
鍵を回すのも、歩きながらとか、茶碗を洗いながら、
とか、歯を磨きながら、とか適当にやってます。
どのくらいの速度、とかまで厳密に考えたことも無かった。
その場その場で適当です。
期待していた答えとは違うかもしれないけど、
私の場合は、エネルギー体操や鍵を回すことに気持ちを向けることで、
重要性や過剰ポテンシャルが軽減できていることが、
一番の収穫だと思っています。
>>39 ごまかしというより事実だろ。
答えられないとごまかす、という君の思考パターンは
「問題には必ず明確な解答がある」という
小中高大で過ごしてきたテストの影響。
ま、まだ松下さんや稲盛さんは発言の記録や著書が残ってて、
内面への手がかりがある方だけどね。
43 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/11(土) 15:17:45 ID:K6AMUDO10
>>39 答えられないことを分からないと書かずに適当にもっともらしい事を書けばあなたは気に入るのか?
そんな状態だとその内なんでも歯切れ良く断言する擬似科学やカルト宗教に騙されるような気がするがなあ。
44 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/11(土) 15:33:39 ID:6rXH9UxY0
俺はいろんな願望実現本読んできたけど
トランサーフィンの概念は、ずば抜けて面白い。
他のものは、どこか他力本願な感じがするが
トランサーフィンはあくまでも自分の波乗りしだい、って感じで良い。
あと、〜すべきみたいな押し付けがなくていいね。
39は単に他人の意見にケチつけたいだけの人。その証拠に自分の経験やリアトラの解釈などは全く書いてない。
ケチつけるだけなら頭使わなくていいから。
>>40 ご丁寧にありがとうございます。
気功は必要無いって書いてますし、以外と
変に知識が無い方がいいかもしれません。
駄目でもともと、って考えは理にかなってることが良く分かる本だよな。過剰ポを知ると。
駄目もとが良いのは、
駄目や失敗が“成功”とされるから、成功に意識集中出来るという感じなのかな。
で、慣れたらただ成功を目指せば良いという感じに。
この本は読み物としてもおもしろいよね。
押し付けがましくないのも、著者の人柄が感じられて好き。
願望実現のために読み始めたけど、
トランサーフィンを実生活で試してみること自体に、はまってる。
でも、概念はやっぱり難しいな。
特に、バリアントの空間。
一応、xyzの座標空間みたいなのを
イメージして読んでるけど、そういうイメージだと
文章の意味が通じなくなってしまうところもあるし。
合気道を意識してみるとリアトラは分かりやすいと思う。体や心から余計な力を抜いた状態で人生を進んでいく。振り子からの攻撃をひたすら避けて。
そうすると無駄な力を使わないから楽に進んでいける。
願望は常に全身が力んだ状態だよな。その状態だと一歩も前に進めない。だって自分で思いっきりブレーキを踏んでるから。
リアトラと引き寄せ系、オカルト的背景がないと仮定すると結構違うと思う。
リアトラ:
トラブルに巻き込まれにくくなる。
実生活の人間関係について優れた指針となる。
引き寄せ系:
単なる願望術としての側面が強い。
心理状態の指針のようでも、非オカルト的な発展性に乏しい。
>>49 バリアントは何本もある線路があちこちポイントで繋がっていると思えばいい。
バリアントが移動する時は線路のポイントが
外的意図により切り替わり他の線路に移る時。
リアトラは、非オカルト的にも優れた指針とすることで、
「「オカルトが正しくないとき」の逃げ場」を確保している。
なにかの目標があったとき、その手段について思い詰めて
重要性を高めるのではなく、失敗について慣れ親しみ、
失敗したときのための別の手段を複数考えると良い、という
のがリアトラの方針だけど・・。
上に書いた「「オカルトが正しくないとき」の逃げ場」は、
この方針の一つの例だと思う。
俺は常日頃から「トランサーフィン」を忘れないように、
携帯の待ちうけ画面を、プロサーファーが海でサーフィンしてる画像にしてる。
なかなか好調だ
>>53 リアトラは、オカルトで非科学の部分が多分に
あると思います。
>>55 当然「オカルト本」ですよ。だから、オカルトにある程度の
疑問があれば、リアトラの効果にも疑問を持ちます。
それは(リアトラが事実だとしても)リアトラの効果を弱めてしまう。
あの本は、オカルトを内心である程度疑っている人(・・つまりほとんどの人)でも、
リアトラの効果があるように工夫した作り方をしている、というのが私の意見です。
>>55 オカルトだと何か問題があるの?
オカルトかどうかはたいした問題じゃないよ。効果があるかが重要だから。
哲学のような一見合理的だけど学んだ人が皆不幸になるものよりはマシだと思うけど。
>>52 ありがとう。
この前、Aという行動をすればいいのか、
Bという行動をすればいいのか、
迷った瞬間に気づいたんだよね。
そのときちょうど、
Aを後押しするような出来事(外的意図?サイン?)が起きて、
結局Aを選択した。
まだ結果が出てないんだけど、いいバリアントに移行できると良いな。
>>58 いいな。
その「選択した」ってのがポイントなんだよな。
昔ドラマであった『ifもしも』みたいに両方のバリアントが存在していて、
あなたは、どっちを「選択しますか?」ってとこが、リアトラ概念の好きなとこだ。
>>56 >非オカルト的にも優れた指針とする
と書かれてたので、「非オカルト的」な内容だと
勘違いする人がいるとあれなので、オカルトを強調して
書いただけです。
3巻にも
「量子と物理間の関係をついに方程式にしてしまった」
と書いてるので、紛らわしいと思いまして。
気を悪くされましたら、すみませんm(_ _)m
全然そういうつもりはありません。
>>59 あのドラマってリアトラそのものだよ。努力とかはどうでもよい。重要な要素はポイントでのバリアントの選択のみって感じが。
バリアントについて考えさせられた話がある。
高校時代、友人二人が休みの日の昼に駅で待ち合わせをした。
月曜日に二人が揉めていたので話を聞いた。
するとお互いに相手が待ち合わせ場所に来なかったという。どちらも嘘をつくタイプじゃない。待ち合わせ場所の駅は大きいが出口の改札は一つしかないし
コンコースはかなり小さい。つまりすれ違いにはならないはずの場所。
ひょっとしたらこのとき二人のバリアントはズレていたのかも。
>>57 哲学はほんとそうだね…。
オイラは学生時代に専攻したけど、
哀しくなるばかりだったな。
脱け出すのにもかなり時間がかかった。
>>63 俺も哲学とってた。専攻じゃないが。
自分を含むあらゆる存在・事象を根底から考える学問だから、
その目線を普段の生活に持ち込んでしまうと、高確率でうつになると思うw
近代哲学ではないが、養生訓とか論語なんかにハマったときも、
精神状態が最悪になったなあ。
ほうじろえいいち氏ってHPでコラム書いたりしてるから
コラムのネタに息詰まったりして過剰ポぎみな時、重要度を下げるために
タバコ吸いながら気分転換にネットサーフィンしながら、
暇潰しに2ちゃんのこのリアトラスレ絶対見てると思うわ。
>>65 本当にそうだったら楽しいけどw
まあ、このスレを見にくるくらいはしてるんじゃないかな。
ほおじろさんはいろんなオカルトビジネスに手を出しているから、
リアトラそのものに対する重要度は、元から低いんじゃないかと。
いろいろな商材のひとつに過ぎない、ということで。
重要度→過剰ポの概念って、
合コンなんかでガツガツすると嫌われる現象に似ているよね。
モテる/モテないが、けっこう両極端に分かれるじゃん。
67 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/12(日) 05:15:34 ID:5dL+GxKh0
産まれてこのかた合コンなどというものには誘われたことがありません。
これはもしや超過剰ポだからですか?w
ま、普通の飲み会なら過去に嫌というほどやったけど。w
そういやこの頃あまり飲んでないなあ。一昨日飲んだけど。w
養生訓や論語は、立派だけど、
実践しようとすると
自分の本心に逆らって無理をしている気がしてくる。
トランサーフィンの実践は、
こうしたら、どうなるのか、という化学実験のようで、
純粋に楽しい。
前スレでも少し書いてた人いたけど、
恋愛含め人間関係の失敗は
どうも過剰ポの処理に起因するケースが多いのでは?
>>68 むかしの書物は「紙代が高い」「印刷技術が低い」といった理由で
いまのブログみたいに気軽に長文が書けないんだよね。
だから、みっちりと凝縮された内容の文章が多い。
あと、後世の人間によって、まとめサイトみたいにダイエットさせられたり。
養生訓の貝原益軒はスイーツ好きのオッサンだったし、
孔子は恐妻家、マザコン、アッー!説が長年に渡ってささやかれている。
そういう意味では、図太さや図々しさが重要度を下げるポイントなのかな?と。
じつは自分の子供がDQNな教育評論家や、
政治家になったとたんに「長いものには巻かれろ」となる政治評論家みたいに、
やけに立派なことを言いつつも俗世間的な生き方のできる人間が、
いちばん生きやすいタイプなのかも。
71 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/12(日) 08:17:57 ID:5dL+GxKh0
図太いというか、物事を大きい範囲で捉えて見るような感じが良いんじゃないかな。
普通悩みというと狭い範囲で捉えるからもう駄目だという風になる。たとえば恋人に
振られる。もう駄目だとなる。だけど実際には付き合える人は他にも沢山居る筈だ。
二人だけの狭い範囲の世界に意識が集中しちゃって相手しか見えなくなっている
からもう駄目という結論になるだけだ。つまり高い視点に立ってみれば駄目ではない
ことが分かる。
どんどん視点を高くすれば何事も駄目ではないことが分かると思う。それに従って
思考は楽天的になるだろう。究極的には自分が死んだとしてもそんなことはどうでも
良いじゃないかという精神状態になるかも知れない。完全に何に対しても重要度が
ゼロの状態。こうなるとやはり何でもアリだろうね。
72 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/12(日) 08:56:25 ID:5dL+GxKh0
実生活は俗物で、言うことや思想だけは立派。
でも本人は矛盾を感じていないっていうのは、
自分の思想や言論に対して内的重要性が低い状態にあるのかもね。
言うことと実生活とが違うだろ!と文句を言うのは、
言葉と行動を一致させるべき、という内的重要性を持っている人が、
勝手に思うことかもしれないね。
私は今まで後者の側で、論語とかまじめに読んだこともあるけど、
〜であるべき、〜が正しいっていうのは自分を苦しめるね。
バリアントで言えば、外的意図の変化は当人(本人)の快度・不快度にも左右される
ような気がする。当人にとって愛や感謝、情熱、やる気などの意識が多いときは、
相応の幸せに通じるバリアントに気づくことができて、移動もできる。
逆に不安、恐怖、怒りなどの意識が多いときは、相応する不快なバリアントが
多めに見えてしまう、そして振り子に振りまわされる…みたいな。まあこの辺は
個人的にはエイブラハム(実践スピリチュアルトレーニング、アメージングパワー)の
ほうも参考にしているが。
でも3巻で相手の内的意図を汲み取った行動を推奨してるのは、自分にも相手にも
快の感情を生み出させる効果も狙ってる部分もあるかもしれない。何はともあれ、
自分一人では生きていけないし。願望から発する内的意図の多くは、自分以外の
誰かの協力があってこそ成就されるものだろうし。
>>69 たいしてモテない人が、結婚したら何故かモテ出したって話しはよく聞くけど
これなんかリアトラのいい例じゃないかな。
外的意図は動かすのは難しい。でも外的意図はよくサインを出してくる
(それがシンクロニシティ)のでそれを上手く読み取れば波に乗れる。
そしてサインを読み取れるのは魂のみ。
だから、何だかよく分からないけど気になったらそれはサインの可能性が高い。
77 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/12(日) 13:19:47 ID:EKc3LsVW0
さすがにリアトラ読破した連中が集まってるだけあって、
ここのスレッドはレベルが高く感じるな。
モテようと思ったらモテない、外的意図も動かそうと思ったら動かない。
しかし手放したら変化する。だから意識は見てるだけでいいんだよね。
3巻が出てくれて、スレも活気づいたし良かったな
>>74 エイブラハムやバシャールの実践方法ではカバー仕切れてない緊張する物事
に対しての上手い指針が有るから助かる。
確かに自分は、重要度を上げすぎて緊張していた。
(敢えて書くなら)人間側からの引き寄せ法則に対しての上手い追求だと思う。
>>71 中学の頃、凹みそうになると星空を見たり、
天文学やSFの本読んだりしてたの思い出した。
>>75 同じく中学の頃だけど、モテるのあきらめて大好きな音楽に
打ち込んだら、やたらモテるようになったw
>>57 自分も哲学とか大好きっ子だった時ら辺から鬱が始まったな
さも人生わかったように
ズバリ的確な意見をいうのが快感だったり、
やたら物わかりがよくて
空気読めるようになるんだが、どんどん死にたくなるんだよな
どうせ目に見えないものを信じるならリアトラを信じるよ
松下幸之助がなぜ過剰ポに陥らなかったのか。
願望の強さを100とすれば、努力も100だったから
奇跡的に釣り合いが取れていたんじゃない?
±0の状態。
もし願望が100でも、努力(この言葉は語弊があるけど)が60とかだったら、
40の平衡力が働くのでは?
俺は怠け者だから、そんなケースが多かった気がするんだけど、
この場合は願望を60に下げれば良かったのかも知れない。
それ以上下げると、今度は逆の平衡力が働いて、努力する気が失せるのかも。
逆パターンだと、願望を捨てて、無条件の幸せを自分に許可できれば(老子なんかそうか)
願望0だけど努力も0で釣り合うから、次々幸せが来るんじゃないかな。
ごめん、やっぱり↑の「努力」は「行動」に置き換える。
「人生は行動に報いる」って言葉も真実だと思うし...
84 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/12(日) 18:05:37 ID:EKc3LsVW0
>>82 うむ。それはいえるかもしれない。
手塚治虫もそうだな。
とりあえずsage進行にしてくれ。あげると怪しい業者の宣伝リンクが増える。
>>83 そうだね。
たしか2に書いてあったよ。
『行動こそが、過剰ポテンシャルを拡散させる。
なぜなら、行動が伴うとそれは願望ではなく「意図」に変化するからだ。』みたいな。
彼の言動に「あんた、血の小便したことありますか?」みたいなのがあるけど、
ここからも分かるとおり、俺らじゃ考えられないくらいの願望に見合った行動をしてきたんだと
思うし、ツライ目にもあってきたんだと思う。
時には、過剰ポテンシャルが発生して、平衡力で死ぬほど痛い目にも何回もあってるんだろう。
なんというか、
彼らが右肩上がりで成功したイメージだけを持つのは、失礼な気がするよ。
3巻では、さらに、
「その行動は、必ずしも願望に関係したものではなくてもいい」
ということも言われているよね。
願望を捨てる、または願望の強さを低減する、って
みんなできてる?
私は、ひとつ、どうしても捨てられない願望がある。
叶わないって分かっているし、手に入れる決意も無いから
苦しくて捨てたいんだけど、
ふと気づくと、その願望で頭がいっぱいになる。
>>87 自分もそうだなぁ...
特に対人関係の願望は、頭では捨てた方がいいとわかっているのに、
心では捨てられないですね。
自分は願望への執着を手放すために、
リリース・テクニックも併用してる。
89 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/12(日) 19:48:40 ID:EKc3LsVW0
>>88 これは手放すために手放すのだから手放すことが執着にならないか?
>>89 成りうるかもな。
重要性を下げようと必死になると却って上がってしまうもんだ。
なかなか難しい。
91 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/12(日) 20:06:34 ID:EKc3LsVW0
頭で考えているからでしょうね。
>>90 知識として願望実現を学んだから、そうなるんでしょう。
願望があるのは事実なんだから、そのことを認めて、
欲しいという感情も認めてしまえば、案外、執着が消えてくるのではないだろうか?
これが外的意図に引き渡すことになると思うけど。
願望を手放す(重要度を下げる)一番てっとりばやい方法は、
願望を100%肯定することだろうね。
願望を手放すことと、願望を否定することが
一見似ているから迷いが生じるんだよね。
ここの人たちのレス、とても参考になります。
個人的な話になってしまうけど、
私は既婚者を好きになってしまったんだよね。
不倫をする気はない、好きでいたくない、
誰か独身の人を好きにならなきゃって
思うほど、その人の重要性が高まってた。
でも、好きなんだという事実は、認めた方が
逆に重要性を下げられるのかもしれないね。
>>93 人を好きになることと付き合うことはイコールじゃないよ。
既婚者を好きになるのはかまわないと思う。
でもレスの内容は相手があなたと付き合うのが前提になってない?
付き合わなくても相手の幸せのためにできることはあると思うけど。
>>94 アドバイスありがとう。
でも、私が個人的なことを書き込んだせいで、
スレの趣旨からずれてしまった気がする。
ごめんなさい。もう止めにしますね。
80だけど、中学の頃のことを書いてて、思い出した不思議な経験がある、
俺が小学校〜中学校の頃、当時はそれ位の子がケータイを持っている時代
じゃなくて、休日に友達と連絡を取ろうとしてもなかなか取れないことが
多かった。
そういう時、連絡を取りたい友達から電話がかかってきたり、家へ訪ねて
くるイメージを思い浮かべたら、その後6〜7割程度の確率でそいつらか
ら連絡が来た。(同一人物じゃなく色々。特に親しくない子の場合も)
ただ、それが成功するには条件があって、そのことをずっと気にしていたら
まず起きない。
テレビを見たり本を読んでたり、あるいは家族と話をしたりして、そのことを
すっかり忘れてると、電話のベルや玄関のインターフォンの呼び出し音が鳴る
ということが多かった。
あれは何だっただろう?
リアトラ的には、過剰ポとかバリアント(もしかしたら意図にも)に関
係してそうな気がするんだが。
(今はもう出来ないよ。前に乗れてた自転車に乗れなくなった感じ)
>>96 思いうかべたら電話がくる、という話はよく聞くけど、
それは、
意図してバリアントを選択したというよりは、
「現実化されつつあるバリアントと理性が重なった瞬間」だと俺は思う。
俗にいう、予知とかそういう部類になるんじゃないかな。
だからこそ、過剰ポテンシャルが発生するわけがない。
願望実現とは、また違うもののような気がする。
…思い浮かべるについて説明不足だったかも。
「あいつが来るように」って、そいつがうちに
やってくるイメージを意図的に創るっていう意味で
自然発生的に思い浮かんだんじゃないよ。
過剰ポテンシャルを避けるために必要以上の意義付けをしないように気を付けてる。
最近あったのだが、前日に書店で1600円で買った本をブックオフで500円で見つけたことがある。
見つけた瞬間は落胆したけど、リアトラ的にとらえ直そうとその場で考えて出た結論が「あ、ここでも売ってたんだ」という単なる事実として受け入れること。
ここで「あ〜先にブックオフに行けば1100円損しなかったのにorz」とか、「この良書を500円で手に入れられる機会を人に譲ったんだ。だから次は良いことがあるさ(無理矢理なポジティブ)」といった意義付けをすると過剰ポテンシャルになるんだと思う。
まだ1巻しか読んでないけど、過剰ポテンシャルは内的/外的重要性より「必要以上の意義付け」のレベルで考えたほうが分かりやすいんじゃないかと思って出してみた。
意義付けについて考え違いしてたら指摘して欲しい。
101 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月) 02:47:29 ID:2aaBlULS0
それでいいんじゃないか?
まあでもそういう風に裏目に出ることはよくある。じゃあ今度からは失敗しないように最初に
ブックオフに行こうと決めてブックオフに行くとなくて、普通の本屋で買ってから帰りに何気なく
寄ると置いてある、などという目が点になるようなこともあるかも知れない。w (裏目が出るのを
防ごうとすると更にそれを上回る強烈な裏目が出る。頑張れば頑張っただけドツボにハマり
体を張ったギャグになってしまう。もちろんそのまま撮影して映画化すると映画館は爆笑の
渦になるw)。
そういう場合はその本に対する重要性や本を安く買うということに対する重要性が上がって
いるんじゃないかと思う。
102 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月) 03:08:21 ID:E7vAYjf3O
ほんと、ここの人達って頭いいよね。素直に。
いつも、感心して読ませてもらってます。
勉強になります。
103 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月) 03:11:29 ID:i3Q2GHzI0
>>101 >じゃあ今度からは失敗しないように最初に
>ブックオフに行こうと決めてブックオフに行くとなくて、普通の本屋で買ってから帰りに何気なく
>寄ると置いてある、などという目が点になるようなこともあるかも知れない。w (裏目が出るのを
身に覚えがあるw
あとブックオフに固執してアマゾンのマケプレのことをすっかり忘れてたりとか。
>本を安く買うということに対する重要性
この重要性を持ってたんだな、俺は。
こういう無意識の部分を言葉にしてくれると助かる。
ありがとう。
105 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月) 04:32:23 ID:2aaBlULS0
>>102 正負の法則みたいな考え方だな。確かに過剰ポと平衡力でも説明出来ると思う
実際に正負の法則を過剰ポと平衡力で説明をしているブログがどこかにあったと思った。
>>104 なるほど。
とすると、リアトラの新刊に書いてあった通り、本を安く買えた場合は自分の存在意義が上がる
(平たく言えば「人に見栄を張れる」)という考え方を無意識的にしているのかもね。友達に自慢
できるとか、そうでなくても人より安く買えたということで自分の方が他の人よりも偉くなったかの
ように思うとかね(関西だと物を安く買えたことは人に自慢出来ることになったりするらしいが、
こういうのは地域や人間関係の違いによって差があるかも知れない)。
その他、何をすると自分の存在意義が上がると思っているのかを探っておけば過剰ポ防止に
なると思う。だいたいは社会的に価値があると思われていることと同じになっているとは思うが
(車を持つ、異性と付き合う、結婚する、家を持つ、金持ちになる、出世する、成功する、勝ち組に
なる、など)、要するに何かが実現すると自分の価値が高まると思っているものだ。それが実現
してもしなくても自分は何も変わらないと本当に思っていれば過剰ポにはならず、無駄な力を
使った上で失敗するというのをかなり防止出来ると思う。
106 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月) 04:33:19 ID:2aaBlULS0
107 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月) 13:58:31 ID:deRPBroM0
3巻に書いてある、「存在意義」の説明はイイよね。
自分に当てはめて見て、思い当たることが多々ある。
105は、説明が上手だね。
1、2巻よまないと3巻の内容はわからない?
110 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月) 15:05:38 ID:+Raq7NPA0
ちょうど「他人を褒めよう」というあたりを読んでいました。
今、まさに107さんが105さんを褒めているのを部外者である私が目撃している
状態ですが、やはり人を褒めるのって当事者以外もうれしくなりますね!
これからも人のいいところだけを見るようにしようっと。
>>109 わかる部分もあるけど、基本的に1,2巻の延長
の話だからわかりにくい部分もあると思います。
1,2,3巻で5000円超えるし、読む労力と時間を考えたら
目的に合った他の本を1つ読んだ方がいいような気もします。
>>111 ありがとう
重要性の話をしているのが他になかなかないのと、なんかこのちょっとオカルトっていうより物理な感じが好きなんだよね
>>112 いえいえ。 振り子、過剰ポテンシャル、バリアントの空間
セクタ、エネルギー体操など、物理用語っぽい表現が出てきますが
これらは全て著者の造語です。 内容は全く物理的ではありません。
お金と時間、忍耐があるなら、読んでも良い本だと思います。
オカルトやスピリチュアルがダメな人は、お奨めできません。
>>109 1巻や2巻を読まないと3巻は理解できないと思う。
興味があるなら書店で立ち読みしてみることをお勧めする。
そんなにスピリチュアルではないと思うけど…
独特な世界観だから、ハマれば楽しいよ
>>115 和訳が悪いのか、読解力が無いのかわからないけど
俺の場合は1巻が難しくてイライラして、胃腸が痛くなったから
気軽に薦められない。というのは、俺だけなのかな。
117 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月) 18:41:45 ID:Iw+RDxvC0
これほど読みにくい本はない
英語本なら原書を取り寄せて、照らし合わせてみるんだが
いかにせんロシア語じゃそれも_
回りくどくて分かりにくい文章でも、原文で見るとスッキリ腑に落ちるってこともある
翻訳が悪いのか、元々読みにくい本なのか…
>>114 ありがとう
本屋でトランサーフィン発見したことないのよ
でかい本屋いけばありそうだけど、でかい本屋が遠い
田舎だから専らAmazonなんだ
3ってバリアント空間とかの用語が説明無しに出てくるの?
>>117 英語版出てるよ。アマゾンで売ってるじゃん。
1〜3巻読んだけど、結局、バリアントの空間って
イメージしにくい物のまま終わってしまいました。
アカシックレコードとは、別物なんでしょうか?
バリアントってロシア語だったんだな
ということは種のあれもそうなのか?w
てー
>>120 俺は「あらゆる結果の世界」だと理解している
例えば、俺は今から晩飯を食おうと思っているんだが
1、同僚を誘って居酒屋にいく
2、一人で吉野家で牛丼を食う
の二つで悩んでいる。
でも、その「二つの俺」はすでに
バリアントの空間に存在している。
ただ、どっちを選択しますか?ってのが
リアトラの基本概念だね。
アカシックレコードとは、また違うと思うよ。
さて、どっちを選択しようかな(笑)
>>122 ありがとうございます。
選択肢がある状態のイメージを空間としてとらえた物
でしょうか?
という事は、セクタの移動は、その連続した選択肢を
意図する事によって切り替わった状態を指すのでしょうか?
望む人生ラインに移行するためには、
結局のところ、目の前の小さな選択を積み重ねるしかないんだよね。
だから自分にとっては、無限に分岐していくイメージかな...
だから、その選択の際には冷静であることがすごく重要っていうか。
この辺りが、リアトラ=クールなイメージの元なんだけどw
振り子とか過剰ポとかの理解があれば、大事な選択の際にも助けになるよね。
125 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月) 20:22:45 ID:2aaBlULS0
>>123 なんとなくアドベンチャーゲームのような感じでもあるかな。
その時の選択しだいで次の話が変わる。でもゲームそのものはCD-ROMとかに
入っていて全パターンのデータが最初からそこに入っている。
>>124-125 ありがとうございます。
「はい」「いいえ」で答えて、「あなたは経営者タイプです」
みたいに結果が出る、人生のフローチャートみたいなのが
バリアントの空間で、そのラインが人生ラインという事
ですか?
選択した所がセクタで、選択を変更する事をセクタの移動
という事でいいのでしょうか?
それならいいのですが。
http://aioi.blog6.fc2.com/blog-entry-279.html ここにバリアントの空間の説明があります。
これを見ると、また拒絶反応がでます。
特に
「ここ(バリアントの空間)にアクセスできるのは
潜在意識(=魂)だけだそうです。」
これによると、吉牛を食べるとかの選択はバリアントの空間
とは異なる物となってしまいます。
吉牛に行くという選択は顕在意識だと思います。
127 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月) 21:14:32 ID:Iw+RDxvC0
>>119 原文ってとこが重要なんだよ
訳文だと翻訳した人のニュアンスが入ることが往々にしてあるんだよ
>>126 バリアントの空間にアクセスできるのは潜在意識のみ、という文章は本で見かけた覚えはないですね。
正確には「バリアントの空間に作用する外的意図にアクセスできるのは潜在意識のみ」ではないでしょうか?
バリアントの空間自体は一つだと思います。しかし、バリアント内には無数のセクターや人生ラインがある。そのセクターや人生ラインを選択できるということです。
>>127 じゃあロシアに行ってゼランドに会って来い。とりあえずこのスレには来なくていいから。
原文に対して過剰ポ。
131 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月) 21:35:33 ID:Iw+RDxvC0
>>128 ミンデルのドリームボディという概念を理解するとわかりやすい
瞑想の体験から、潜在意識は多重の層になっている
飛行機で上空に飛び立つとき、低い層の雲、高い層の雲、多層になっているのがわかると思う
(地上から見ると多層になっているとは気づかない)
人間の意識も同じで各層がおのおの働いているんだよ
識域下の意識は多数のバリアントで同時並行で存在する
おのおのの意識の動きが、顕在意識に影響を与えている
>>126 人間の行動は、すべて潜在意識が土台になっているので
これは顕在意識と思っていても、それは潜在意識が必ず絡んでいる。
逆にいえば、顕在意識100%はありえない。
吉牛に行くというのも、潜在意識から導かれた顕在意識の選択なんだよ。
それと、「バリアントの空間にアクセスできるのは魂・潜在意識だけ」のように
あまり高尚なものに考えないほうがいいと思う。もっと、身近なものだよ。
今日、吉牛にいくのもバリアントにあるし、5年後に誰かと結婚してるバリアントもあるし、
30年後に孫を抱いているバリアントもあるし・・。
過去も未来もすべてありえるものは、すでに「ある」って概念。
1.同僚を誘って居酒屋に行く
2.吉牛へ一人で行く
で、2を選択した場合、
深層心理には、2を選択している真の理由があるかもしれない
(人嫌いだから、一人でいたい、とかね)
もし、その真の理由に気づかずに、習慣的な選択を続けるなら、
食事する場所を居酒屋に変えたり、同僚を誘うだけでは、
人生ラインの移行は起こらない気がする。
選択のときに、真の理由を考えず、習慣的な選択を続け、
しかもその選択の結果として現れるバリアントが気に入らないのなら、
日々の小さい選択で、自分が何をしているのか、
よく観察してみた方がいいかもしれない。
たぶん同じ理由から類似した選択をつづけ、
各結果を空間上の点として配置すると、連続的な線(人生ライン)を作っている。
というイメージを私は持っているよ。
あくまで個人的なイメージね。リアトラを完全には理解できてないから。
私もミンデルを読んでみたことがあるけど、近いものがあるかもしれないね。
でも、正直、私には難しすぎた。
まだトランサーフィンの方が簡単に感じるなぁ。
134 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月) 22:15:35 ID:2aaBlULS0
はじめまして、どうぞよろしく。 Очень притно. オーチン プリヤートナ
ありがとう。 Спасибо. スパシーバ
さようなら。 До свидания. ダ スヴィダーニヤ
>>120 細かい部分では違うかもしれないけど、バリアント、アカシックレコード、イデア、統一場、言い方はいろいろあるけど、あらゆる情報を含んだ場という意味で同じものを指していると思う。
>>126 ブログの情報で振り子を乱されていちゃ元も子もないぞ。
136 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月) 23:15:11 ID:2aaBlULS0
>>126 選択肢の中に何故「吉野家」が入っているか、という辺りに潜在意識が絡んでいると
思っていいんじゃないだろうか。更に、何となく吉野屋に行きたいという場合、この理由の
はっきり分からない「何となく」が非常に怪しい。
137 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月) 23:57:51 ID:HqJ6VJ+F0
だからリアトラというのは頭で考えるものじゃなくて、
目的を設定したら没頭してればいいわけです。
そうすれば重要性や過剰ポは実現への純粋なエネルギーに変化しているはずだよ。
108さんも言ってたけどこの言葉はリアトラ的だ。
「この道を往けば、どうなるものか。
危ぶむなかれ。危ぶめば、道は無し。
踏み出せばその道が道となり、その道が道となる。
危ぶむなかれ、行けば分かるさ(アントニオ猪木)」
>>128 >>132-133 >>135 >>136 ありがとうございました m(_ _)m
余計に混乱してきました^^;
吉野屋に行くかどうかを冷静に、意識的にすればいい。
というのが共通した内容でしょうか。
しかし、バリアントの空間は意見が分かれてる
感じというか、十人十色って感じがしました。
一番大きいのが、アカシックレコードなのか?
アカシックレコードでは無いのか?という所です。
139 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/14(火) 00:17:47 ID:vhBy4FKP0
設定した目標へ到達しない場合も多い
最近セレンディピティーという言葉が流行ったけど
(ぐぐってみ)
映画「マーリー・世界一おバカな犬」を観た
この映画の主人公、馬鹿犬マーリーの飼い主の夢は
一流の新聞記者になって名を上げること、タイムとかニューズウィークの新聞記者
しかし、記者ではなくコラムニストとして仕事をまかされる
おバカ犬マーリーのお陰でコラムニストとしては成功するが、釈然としない
同僚が記者として活躍するのを横目に、様々なトラブルに遭い人生に翻弄される…
まぁ夢は叶わなくても幸せなんだけどね
意図とは違った方向に流される主人公、もし夢が叶って一流の記者になったら
幸せな家庭は築けなかったかもしれない
結果オーライなんだけど、こういうことはよくあること
意図しなくてもラインが勝手に決まっていくのは潜在意識が関係あるのか?
それとも魂の欲求がそのラインだったからか?
無理やり違う書籍の世界観と比べなくてもいいと思うよ。
どうしても人間は完璧な答えを求めがちだけど、
バリアントというのも、「ある完璧なものの一面」だし
アカシックレコードというのも「ある完璧なものの一面」だと思う。
だから、それらはイコールであってイコールじゃないはず。
うまく言えないけど、あまり理屈で考えないで感覚で取り入れていったほうが
いいと思う。自然と腑に落ちてくる瞬間があると思うから。
>>137 よく成功者が「好きなことに没頭してました」「無我夢中でやってました」
って言ってるのを聞くけど、
没頭=頭が没=無駄な思考を没=過剰ポ解消
無我夢中=自我がなく夢の中にいるよう=魂の力優位
って意味に解釈したら、これらって成功の極意だよな。
昔の人もちゃんと気づいてたから言葉に残してたんだろうね。
142 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/14(火) 02:20:44 ID:GVrB0oo90
>>139 釈全としないなら他人の目的を設定したか、目的そのものを間違えたかだと思う。
お金を代表として存在意義や名誉、権力といったものが目的になりえないことはリアトラ
読んでいれば自然に分かるだろう。
主人公は自分を満たしたいという欠乏感を前提として欲求があって、
それを満たす扉が新聞記者だと彼の自我で判断したのかもしれない。
映画観てないんで断言しずらいけど、魂が欲した自分の目的であれば
無条件で実現するはずだし、自分の扉を通れば100%実現するとゼラントも断言している。
おまけに人生は祝日になる。私もそう思うんだ。
が、しかし… これは私の見立てだけど、ほとんどの人の願望って自我が欲している願望を
目的に設定してたりするんだよ。
彼らは、それが分からずに、実現しにくいのは不要な観念があるせいだと思って
様々なクレジングをしてたりするんだ。
ピント外れなんだな、目的そのものがズレてることに気づかない。
それくらい現代人は自我が発達して自我にコントロールされてるんだ。
私の経験上言わせて貰えば、願望実現って目的さえ分かってしまえば、半分は成功してるんだよ。
論文執筆もテーマが決まれば半分完成したようなものだと言うでしょ?
それと似てるかも。
しかしテーマが煮詰まっていくまで一転二転するもんなんだ。
でも自分を見つめることが出来ない人は単純に目的を設定しちゃうんだよね。
単純にそれを手にしたら人生が良くなると思っている節がある。
で、実現出来ないか、出来ても詰まらないか、問題があったりする。
これは自分以外の者を目指すことと同じようにエゴ的発想なんだな。
リアトラはこれと逆であることは説明するまでもない。
自分の魂に対して正直に真摯に生きてゆきたいと願う人に大きな福音になると思うよ。
あれだけ説明されてる本も珍しいから読める人には本当に良い本だと思う。
ちょっと話しがずれちゃったけどね。
143 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/14(火) 02:47:59 ID:vhBy4FKP0
魂の道を見失い、エゴや目先の欲に翻弄される
魂の道を見つけるにはどうしたらいい?
魂の欲求とエゴの欲望どう見分けたらいいのだろう?
迷える子羊の気分さw
聖書によく出てくる表現、「主は我が牧者なり」の牧者=神または神の子キリストだが
善き牧者=魂と置き換えることができる、迷える子羊=理性かもしれない
エゴ=悪しき牧者、…について行ってしまうと、とんでもない荒地に辿りついてしまう
そうなると人生は祝日どころか、悪夢の連続にだってなりうる
現にそういう人はいっぱいいる
魂の道を見出すのが一番難しいのかも
空腹感を感じている時に平衡力をとり戻す一番の方法は食べてしまうこと
この時人は意図的に行動してる
食欲はエゴだと考えたり空腹感を打ち消そうとしたりしていると
振り子は大きく揺り動き状況はかえって長引くことになる
145 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/14(火) 03:22:16 ID:1SBy6R5P0
>>143 エゴっていうのは振り子と思って良いんじゃないかな。振り子に惑わされて不要なものを必要だと
思い込んで求めている状態がエゴの術中にハマった状態。もちろん振り子にエネルギー吸われ
まくりで過剰ポになりまくり。ぬかるんだ上り坂を上がるかの如し。
なんでエゴの術中にあっさりとハマってしまうのかというと、それはまず自己イメージが小さすぎる
というのがあると思う。この自己イメージすらも振り子によって惑わされた結果作られたものだろう
けど、とにかく自分は小さいと錯覚する。で、大きくならないと大切に扱われないとか愛されない
とか生き延びられないとか振り子から色々吹き込まれて信じてしまう。すると自分を大きくする
ための大冒険を始めてしまうと。
だからまあ、簡単に言うと信じている内容が悪いということだな。自分は神だと知っていれば
一々何かを付け足そうとする必要はない。何かで自分を飾り立てる必要はない。何も要らない。
余計なものを何も求めない者を騙すことは不可能だ。
>>144 頑張って何かをしようとしている場合はそれに対する重要性が高まっていて既に
過剰ポになっていると思う。『「重要性を引き下げること」が重要だ」という感じ。
似たようなものに『「欲をなくしたい」という欲』とか『「こだわりをなくしたい」
というこだわり』などがある。こういうのは再帰的になっているのでそれに
ハマると無限ループになる。
おはようございます。
リアトラの一巻が出た頃は、新たなアプローチのいわゆる願望達成本がまた出た
っていう扱いだったけど、こうやってスレを見てると、まっとうに評価される
ようになってますね。スレ住人もだいぶ入れ替わったのかな?
リアトラって確かに自己啓発本ではあるけど、その内実は願望達成本ではなく自
己実現(A・マズローが提唱するような)の本だと思います。
で、いわゆる願望達成本なんですが、かねてから疑問に思ってたのが、米国のい
わゆるニューソートの人がどうして願望達成本なんて書くのか?ってこと。
(有名なのはマーフィーさんとかですね)
一応牧師さんとかなのに、なぜ欲望を肯定し煽るような真似をするのか?ってね。
でも、最近そういった本をあらためて読み直してみて、気がついたことがあります。
それは「なんだ、これも自己実現本じゃん!」ってこと。
ああいった人たちが提唱する祈りの数々をよく吟味すると、そこには神への全託が
ありますが、これってエゴを黙らせ魂の声を聞くメソッドなんじゃないでしょうか?
あと、実際に自分の願望がいくつか叶うのを、目の当たりにしたら、「なんだ願望
なんて簡単に叶うんじゃないか?」とやっぱり信じるようになる。すると、かえって
要らぬ欲望がどんどん減っていくという気がするんです。なかなか叶わないと思う
から渇望する類の欲って多いですからね。
そうなると「いざとなればいつでもなんでも叶うんだし」と思えば欲望を煽る振り子
にも乗っからずにすむし、過剰ポも生じないでしょうしね。
…つづき
それで結論なんですけど、メソッドとアプローチは違えど、リアトラとそういった宗
教寄りの願望達成本って実は同じ方向を目指しているのではないかと…。
もしかしたら、ゼランドさんの深層心理にも正教会あたりの神様がちょこっと住んで
たりするのかも知れません。
…ま、欲望を煽るだけの願望達成書も多いですが(特に日本人著者に多い気が)
以上、早起きの禅&老荘野郎のチラ裏でした。これから立禅します。ノシ
(ちなみに立禅ってエネルギー体操と似てますよ)
>>145 たしかにそうなんだが、じゃあ多摩川の河原でホームレス生活者になる?て言ったらたいていの人は無理だよね?
アマゾンの奥地にいる未開の部族とかが動物としての人間に一番近く文明人よりはエゴは少なくて寿命は短くても幸せだと思うが
文明はそっちに向かわない。何でだ?
文明人はエゴ(振り子)に操られているからだって言うかもしれんが
そうだとしても人間の潜在意識(あるいは魂?)は動物に近い原始の幸せの方へ向かうんじゃないか?
やっぱさ、メタファーとしての聖書に書かれている毒のリンゴを食べてしまったという一節は人類が振り子を生み出しちゃったてことでぉk?
150 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/14(火) 07:41:18 ID:ENoOEtid0
まあ、難しく考えすぎるのも良くない気がするんでw、自分は好きなものを
選択するというシンプルな人生のラインに乗ります。
善悪・高低等は判断しない。ただ単に好きなものを選ぶ・・・。
この本難しいね
1〜3巻とも途中で挫折した
タレントがラジオ不適切発言で、自粛になったみたいだけど、
リアトラ読んだ後だと、いろいろわかるね。
自分で過剰ポテンシャルを発生させてしまって、平衡力に潰されたという
仕組みがなんとなく見える。
「出る杭は打たれる」とかも、過剰ポテンシャルと平衡力の関係のことだったんだね。
歴史上の革命者や、幕末志士もかなり平衡力と戦ってきた。
でも、そう考えると、現状から「何か特別な変化を起こす時」には、
少なからず平衡力と戦って
打ち勝たないとダメなのかな?という気もしてくる。
ブレイクスルーのような。
完全に重要度を下げるのが無理ならば、そのまま平衡力に立ち向かったほうが、手っ取り早い気がする。
まぁ、それが日本人の好きな「努力」とか「頑張る」なんだろうけど。
>>152 俺も最初はクソ難しかったけど、何回も読んでたら、何となく理解できたぞ。
今では、付箋と赤線だらけでボロボロw
いつでも自分にとって重要なページが見れるようになってる。
リアトラ2が、一番読みやすくて、かなり役に立つことが書いてあるよ。
よかったら2だけでも読み直してみてくれ。
マズローの自己実現か
魂とともに歩むと毎日が祝日になる
何ものとも闘わないで済む
生き方としては非常に楽だ、過剰ポもないから平衡力に潰されることもない
フロー(チクセントミハイ参照)で生きるってことだ
宇宙の流れに乗って、楽しく心豊かに生きる
理想なんだけど、このレベル到達する人は少ない
普通は壁にブチ当たり、ライバルと競って、誰かに打ち勝って
または誰かの計略にハマって転んでまた振り出しに戻る
俺の人生なんて障害物競走のようだ、壁やら敵やらいっぱい顕れる
魂に沿った人生ラインを歩いていないんだな、とは薄々感じているが
魂が何を望んでいるかすらわからない、それを考えたらまるで迷子と同じだ
このスレを見てると本を読まずにブログ
やスレだけでリアトラを理解しようとする人がいるみたいだ。
それはリアトラの理論を誤解する可能性がある。
またリアトラはゼランドが書いているように実践の書だ。
自分でリアトラの理論に基づき考え行動していくうちに身につくものだ。
質問ばかりで、自分が何巻を読んで分からないのか、どういう実践をしたのか、を書いてない人(本を読んでないのは論外)は意味のない行動だと思う。
陶芸家に焼き物を作るコツをいくら聞いても
自分で作っていかないと焼き物が上達しないのと同じ。
>>155 分かる。
でも、俺はそれでいいと思う。
若いうちから変に悟ったような感じになって、
平衡力と完全に無縁になってしまうのは、何か違う気がする。
そのフロー理論を唱えているソニーの天外伺朗さんも、
年を重ねてから分かったと言ってるし。
避けれらるものは、避けたほうがいいけどね。困難があるから、面白いというのも事実だと思う。
>>156 師匠!質問です!
リアトラの理論を誤解してないバリアントの空間とは?
魂の望みを知るにはエネルギーが必要って事で
3冊目の本にはエネルギー体操?気功のようなワークが紹介されている
人生と格闘すると、それだけでエネルギーをすり減らす
目の前に現れるあらゆる問題や障害と格闘しているうちに
魂の望みが何だったか益々わからなくなり
ストレスで心身のエネルギーが消耗する、はたと周囲を見回せば
バンパイア上司や同僚に囲まれ、ガミガミうるさいかみさんに金のかかる子供がいたり
病気衰弱のラインへ入り込んでしまっている
この状況から逃げ出すには、病気しかないんだよw
いい年して会社をやめて自分探しするわけにはいかないしなw
なんだか罠にかかってしまったように感じる
家族や仕事を捨てずに、人生ラインを魂の道に沿う方向に転換できるものだろうか?
大体の人間は俺と同じようなラインにいるんじゃないかな?
義務と責任にがんじがらめ、社会がつきつけてくる(ように見える)
問題やらトラブルと格闘しながら、ストレスフルな障害物競走に明け暮れ
外界のあらゆる大波から妻子を守り耐えている
加齢とともにエネルギーはどんどん枯渇していく、バンパイア上司に吸い取られるw
とりあえずエネルギーを取り入れる方法を実践してみるよ
エネルギーがないと魂の道も見つからないのかもしれない
長文増えたな
リアトラ自体が難解なんだから仕方がない
頭でっかちな現代人の理性を納得させるため、すごくシンプルなことを
わざわざ回りくどく書いているからな
リアトラは老師の思想(タオの思想)にも似てるし
普遍的な真理を現代人にあった切り口で顕している
結局大事なのは直観知、この本はマニュアル本にはなりえない気がする
真理とはどんな分厚いマニュアルを何冊用意しても解説しきれない
ヒントにはなると思うけどな
>>158 たとえば「スライド」や「快適域」といった独特の用語が出てきたら、
本を読んでいないと「なにそれ?」って思うだろ?
「目的」「魂」「理性」といった普通っぽい言葉も、独特の使い方がなされている。
そこまで解説してあげる義理は誰にもないわけで。
このスレを自分の利益になるように利用しようと思ったら、
本を読まないとついていけないと思う。
>>156 同意
リアトラの画期的なとこは
著者が「実践書」といってるところだよね。
理屈より、小さくても日々の行動によるアウトプットが重要だ。
行動すれば、過剰ポテンシャルは拡散する。
最も肝心だと思われる(オレ的に)w
どうやって「魂の道」=真の目的ををみつけるか
については曖昧にしてボカしてるってことだ
これこそ我が道と思いある目的を選択しても、セレンディピティ的な出会いで
全く違う方向へ流されることもある(導かれるのか?)
タオ的な言い方をすれば
タオ(道)を知るものがあるとすれば、それはタオではない」
バリアントや振り子理論は目先が変わって面白いが
頭でっかちを助長するだけかもしれない、暇ならば興味深い読み物ではあるが
この本3冊読む労力を費やす意味があるのか?ちと疑問に思ったよ
翻訳がわるいのか、回りくどい表現が多く、非常に読みにくい
原文はどうなんだろう
そうかなぁ。
俺は読みにくいとは一度も思わんかった。
普通にオモロイ。
読みにくいのは、オレの頭が悪いだけかもなw
アハ体験の茂木健一郎氏の本を読んでみれ、すごくスッキリしている
茂木氏ならいくらでも難しい表現を使えるはずだが
簡潔に読みやすく書かれている、
頭の良い文章ってのは、読み手にいかに伝わるか、に掛っているからな
簡潔で分かりやすい文章を書こう、読み手にやさしくしようと思うと、
書き手は苦悩の苦労は増すw、
3冊分の分量がいるかどうかは疑問だ、1冊にまとめられそうではあるな
168 :
↑訂正:2009/04/14(火) 15:33:39 ID:vhBy4FKP0
書き手は苦悩の苦労は増す→書き手は苦悩は増す
>>167 結局、読んでないってことでしょw
リアトラが読みにくいのはみんな認めてるよ。
確かに今時珍しく、不親切な本だしね。
でも、そこに何か大切な考えがあるように感じるから、
理解しようと努めてるわけであって...
ごめん。批判は受け付けないって意味ではないです。
いろんな意見があって然るべきだよね。
俺も回りくどくてイライラする時あるしw
でも、他の本には無い魅力があるんだよなぁ。
お悩み相談の別れた妻の話の妙に現実的な回答にちょっと笑っちゃった。
クオカード500円分を貰って大喜び。
しかし出したクリーニング物を取りに行ったら
しみぬき代500円が追加で取られてしょんぼり、
というのも過剰ポ→平衡力なのだろうか。
こんな律儀に力が働かなくても、と思った…
>>172 ワロタ
何にしろ、実生活に落とし込むと面白いね。
174 :
↑訂正:2009/04/14(火) 18:15:37 ID:vhBy4FKP0
>>169一全冊応呼んだよ
どの自己啓発本でも同じだが、一番の核心は明確ではないと感じる
それは無理のない話だ、いくら言葉をつくしても語れないものだから
そう、タオとはなにか説明できるならタオではない
だから手を変え品を変え、新手の願望実現本が販売されるのさw
リアトラは回りくどい言い回しが多い、そして小難しさから、
読み込めば、深淵な真理があると期待させるってな手法だ罠ww
しかし台風の中心は無風なのと同じで、中心は空っぽなんだ
読む価値がないとは言わない、それなりに示唆に富んだ読み物であることは
否定しないよ
ただ、饒舌過ぎる、中身半分〜1/3に圧縮した方が分かりやすい
読み手に不親切だと感じるよ、もっと簡潔な表現で書けば、
な〜んだ従来の自己啓発本と変わりないと感じるかもしれないけどなw
175 :
174:2009/04/14(火) 18:26:50 ID:vhBy4FKP0
おっと、名前は無視してくれ、消し忘れだ
過剰ポ→平衡力ってのも
釈迦のの“中庸”の思考そのものだ
タオの教えでは、「陰極まれば陽に転ず、陽極まれば陰に転ず」
太極拳のシンボル、巴マークそのものだw
176 :
174:2009/04/14(火) 18:27:48 ID:vhBy4FKP0
“中庸”の思考→“中庸”の思想の間違い
ミスばっかでわりぃ、飲み過ぎたなwww
>>174 自分はリアトラに、深遠な真理なんて求めてないなぁ...
「ある一つの、人生に役に立つ視点」って感じで読んでる。
それに、従来の自己啓発本と同じだったとしても、表現やセンスはかなり違う。
それって案外、大事なことじゃないかな。
ついでに、あの饒舌さも、作者の愛すべき個性だと思うし。
圧縮したいなら、自分でノート作ったりすればいいだけ。
>だから手を変え品を変え、新手の願望実現本が販売されるのさw
こういう視点で、物事をみるようになってしまったら、
少し、自分を落ち着かせたほうが、他でもない自分のためになると思う。
気持ちは分かる。でも、自分のためにはならん。
179 :
174:2009/04/14(火) 19:18:18 ID:vhBy4FKP0
人それぞれだなw
文章の書き方にも個性がある
迷路のようにぐるぐる回ってから核心にたどり着く文章(論文など)と
まず、核心をついてから、説明をつけたす方法と
リアトラはぐるぐるが長すぎるんだよ
でたどってみると中心には何もない、ただの空き地(語弊があったらごめん)
で、大事な何かをつかみ損ねたと思いもう一度ぐるぐるを辿ることになる
(結局は核心がない)そんな文章に感じた
以上は俺の読書感想文だけどねw
まぁスリリングにするために、多少読者を遠回りさせるのも方法としてはアリかもしれないが
いかにせん、ちと無駄が多すぎる、
切り口は新鮮だったけどな、それだけだ
著者は東洋哲学、タオイズムを読み込んでるな、チーゴン(気功)なんかも勉強している
それとボームのホログラム理論とか、色々組み合わせて独自の理論っぽく書いてるが
目新しいと感じたのは最初だけ、段々、どこかで出会った情報だぞ!と
所々でデジャブに襲われるwww
そりゃ欠点もあるさ
でも俺にとってはかなりのヒット
ツーベースくらいの値打ちはある
181 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/14(火) 19:33:52 ID:38BIXELRO
>>149 人間は他の動物よりは頭が良いんだけどまだまだ誤解や勘違いが多くてたいした
ことは出来ないって感じだと思う。バベルの塔を作っては崩れるというのを何千年も
前から繰り返している感じ。文明の発展とはポテンシャルであり過剰になれば
やがて平衡力によって元に戻される。
平衡力の例で思い出したんだけど...
『7つの習慣』っていう有名な自己啓発本に、
「どういう分野でも、現在のレベルが2なら、10のレベルに達するにはまず3のレベルに近づけ」
って言葉がある。
すごく当たり前に聞こえるけど、これって平衡力の作用を警告してる感じがする。
すべての物事には段階があって、
いきなり2から5に飛ぼうとするとと、必ず平衡力が作用する。
(例えば恋愛や、子供の教育)
「千里の道も一歩から」というけど、
今の自分がいる段階に見合った、小さな願望を一つずつ達成していくのが、
平衡力を解消する方法なんじゃないかな?
最終的な願望は心の隅に保ちつつ、目の前の小さな願望に集中するというか。
183 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/14(火) 21:24:50 ID:38BIXELRO
>>182 過剰ポを発生させないようにしようとすると自然にそうなりそうだね。
本からどれだけ感銘を受けるかは、
本の質だけではなく、本を読む時点での自分の状況も、
影響するよね。
読解力がある人でも、その時点の自分に必要の無い情報だったら、
おもしろくは読めないかも。
私は、このスレと3巻を読んで、
現時点で私が執着している目的は、
魂の目的ではないことがはっきりと分かった。
そして重要度を下げることができた。
でも、最終的な願望、魂の目的が分からないんだよね。
目的が無い生活って言うのは、それはそれで苦しい。
2巻に戻って読んでるけど、
魂の目的を見つけてる人っているのかな。
185 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/14(火) 22:07:17 ID:38BIXELRO
>>184 魂の目的は意識出来なくても良いんじゃないか? 自然とそちらに行っちゃうような気がするし。
リアトラを読みたくなった理由も本来の目的に引き戻すためかも知れないしね。
>>185 同意。
魂の目的は、結果としてついてくればいいと思う。
孔子ですら、「50にして天命を知る」って言ってるぐらいだし。
でも、本人は気づいていないだけで、魂の目的にそって生きている人も、たくさんいると思う。
魂の目的って何だろう?って悩むこと自体も、魂の目的の一つかも。
>>184 魂の目的を見つける方法って、人それぞれだから正解はないんだと思う。
でも、本当は目的に魂も糞もないって思うw
例えばイチローにとって、野球選手になることは「魂の目的」だったと思う。
でも、WBCの決勝戦で最後の打席に立ったときは、一本のヒットを打つことが、
「魂の目的」だったんじゃないか。
タイムスパンが長いか短いかの違いっていうか。
だから、最終的な目標が見つかっていない時は、
今、自分の目の前にあることが、「魂の目的」になるんじゃないかな、と、自分は思っているよ。
そうしないと、いつか目の前に最終的な目的が現れた時に、
気づけないんじゃないか?って思うから。
188 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/14(火) 22:50:31 ID:GVrB0oo90
142です。魂の目的はやりたいことをやって行けば自然に分かるよ。
今、自分がしたい体験とは何だろう?
それを考えるのではなくて、ハートに問い掛けて感じてあげればいい。
そしてイメージしてゆこう。
理性がやるべきことは、それを容認すればいいだけです。
その為の技法がスライドなんだね。
>>179 とりあえずお前がリアトラに向いていないのは分かる。
さっさと出ていけば?中身が無いと自分で言っておきながら何でしつこく書きこんでるの?
結局批判だけして上から目線でいたいだけだろ。
色んな感想があって当然だろ
それともマンセー意見以外はいらないってか?
トラン_サーフィン
うまく波に乗るには技術がいる、結局は自分で乗ってみないと上達はしない
上達を助けるマニュアル本的な内容なんだろうけど
分かり難くて不親切な本だよ、もっと分かりやすくまとめることも可能だろう
まぁ、他の願望実現本が府に落ちない人がリアトラを求めるんだろうな〜
>>191 批判もありだけど、「わかりにくい」って批判は一回で十分だよ。
俺もそう思うけど、だからこそ内容についてのみんなの解釈が面白いと思うし、
自分で考える楽しみがある本だよ。
リアトラに中身が無いっていうけど、全否定じゃ意見交換もできないし。
あなたにとって必要なかっただけのことではないの?
なんか荒れ気味ですね。新参者かな。
全否定なんてしてないだろ?
中身がないとも言ってない
それなりに示唆に富んだ、面白い読み物だと思う
ただわざと回りくどくして、
さも深淵な真理が明かされる感を煽っている印象がぬぐえない
俺はこういう本をドーナッツ本と呼んでいる
真中は無くても周囲はそれなりに美味しいからいいんだよ
あ、日付変わってIDが変わってるのか
俺は、昨日のID:vhBy4FKP0ね
>>195 気持ちはすご〜〜くわかります。マジで。
俺は普段本を読まないので、リアトラ1なんて
冷や汗が出るくらい読みづらかったし、3冊を1冊に
出来るとも思います。同じ事を何度も書いてるし。
リアトラを愛してる人や、本が好きな人、頭がいい人には
楽しく読める内容だったのかもしれません。
何がいいたいかと言うと、同じ事を書いていても読み手に
よって、印象が違うという事です。
バリアントの空間の説明も、それぞれが違うイメージを
持っていたように。 ただ、それだけの事だと思います。
映画「バタフライ・エフェクト」を彷彿とさせる
(オススメ映画)
この映画のように過去に戻って、違う人生ラインを選択できればいいんだがなぁ
>>196 ありがとよ
この本を読んだだけは、毎日を祝日にすることは無理だろうな、
他の願望実現本にも言えることだが
何か重要な肝心なことが欠けている、
バリアントはホログラム理論の焼き直し
振り子は(タオ思想から引っ張ってきたんだと思う、陰極まれば陽に転ず・・・)
そう、ドーナッツの真ん中の部分
それが何か、なんとなくわかるんだが、うまい表現がみつからない
リアトラ本以上に回りくどい長文になりそうだから書かないが
てか、そろそろ嵐になってるっぽいんで消えるよ、迷惑かけたなwww
そんなことより、ちゃんとクリンクリンするのだぜwww
201 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/15(水) 02:35:01 ID:r/r3nkb30
202 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/15(水) 02:36:24 ID:r/r3nkb30
>>198 どうせ長文になるならそのことを本にして出してくれ。
電子書籍なら出版社に持ち込まなくてもすぐ出せるぞ。
シークレットスレの108さんもそれで出してたからな。
ドーナツの真ん中って愛とか...?
無条件の愛とか、無抵抗とか、全肯定とか。
そういう観点から観るとリアトラは小手先っぽく見えちゃうけど。
でもシリーズものだから、どこまでいくのか暖かく見守ってあげてw
まあ一連の発言を見ればまともに相手するだけ無駄だって。単なる自己啓発本クレーマーだから。たぶん引き寄せでも荒らしてたんだろうから。
真理であるならば同じような内容を語っているのは当然だよ。それをどちらが先だとか引っ張ってきたという視点で優劣の比較をしているとすればその人に中心は見えていない。
中心が見える人なら、ああここでも同じことを言っている、より確信を深めることができた、というような姿勢でいると思う。
不運のスパイラルにはまる時って
見ないつもりで駄目な結果を凝視しちゃってる気がします。
自転車は見ている方向に進みますが
踏みたくないはずの石を凝視して踏んでしまう事があります。
それと同じでなぜか行きたくないはずの結果を見続けている時
-方向の波に乗ってしまうのではと思いました。
過剰ポの時ももしかすると願望の裏側に怖れている失敗を見ているから
結局上手くいかないのかなって気がします。
2ちゃんのスレを客観的に眺めてると面白い。
同じような前向きなレスが続くと、必ず異分子的なレスがきて
数レスののち、鎮静化される。
まさに、過剰ポテンシャルの発生→平衡力の関係に見える。
2ちゃんスレッド自体も、
みんなの思考から生まれるレスによって創られている「振り子」なんだよね。
208 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/15(水) 11:15:12 ID:tNpYABud0
2ちゃんはマスコミをも動かす大きな振り子なのかもね。
>>207 肯定的反応→否定的反応(その逆も)っていう流れは、
有名な心理学実験で報告されていたような。
美人とブスを模擬裁判にかけて、陪審員役が被験者。たしか。
半世紀ほど前に発表されていたはず。
よく、人やものごとの成長は、螺旋を描きながら上昇するっていうけど...
過剰ポ→平衡力でゼロに戻されても、
そのゼロは前のゼロとは同じものではないよね?
だから平衡力が働いても、あまり落胆することないのかなって最近思う。
もちろん避けるに越したことは無いんだけど。
魂と理性の一致。どうすればいいでしょうか。誰か教えてくたされば、ありがたいです。
>>212 直感にしたがって、
何にも恐れずガンガン行動することだと思う。
また、他書との組み合わせだけど
「人のためになること」は
どんな魂も喜ぶみたいよ。
一度オフ会してみたら面白そうだな。何人がスレを読んでんのかな?
215 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/15(水) 18:50:09 ID:0zqfkUNG0
>>212 142です。私が理解したところで説明しましょう。
お察しの通り外的意図が動くのは、魂と理性が一致した時ですね。
だけど一致するのが難しいのです。
魂が欲したものは理性が容認しないし、
理性が容認しているものは魂は欲してない
ケースが多いです。どうすればいいのか。
これは既に本に書かれています。
魂が欲していることをスライドすればいいのです。
スライドを回して所有することを自分に容認します。
認められるようになったら意図を働かせましょう。
自分の扉を通って、サインを受け取りながら、
前に進んでいくと、ある時外的意図が動きだします。
その時初めて合理的な手段で実現可能なラインに
シフトしていることに気付きます。
理性は合理的な手段で魂の目的を実現できることを
認めざるおえないので、それを手にすることに全面的に味方します。
これが魂と理性の一致で、このプロセスで目的が実現するのです。
>>215 魂と理性の一致って、難しいですよね。
よろしければ、具体的な体験談があれば、教えてくださいm(_ _)m
ここに来ると、リアトラを読み込んでいる人たちの意見や感想が聞けるから、
とても楽しい。
実生活で私の周辺にいる人たちの中に、
リアトラを読んだことがある人は一人もいないと思う。
私は、『魂の快』が良く分からないんだよね。
『魂の不快』ならときどき気づくんだけど。
もし、魂と理性を一致できている人や、
魂の快が分かる人がいたら、
差し支えの無い範囲で、どんな内容でどんな感じなのか、
教えてもらえると、とてもうれしい。
また人生ラインが移動していきそうな感じだ。
以前人生ラインが変わる瞬間を体験したことがあるが、
ゼランドが言うように世界のニュアンスが思いっきり変わって驚いた。
人生自体にはまだ何も変化が起きてないにも関わらず、
明らかに何かが違うという感覚に襲われた。
215(142)さんお答えくださってありがとうございます。
直感に従って行動する習慣をつけるとかなり良いと思う。直感は魂のささやきなんだが、理性はこれを否定したがる。
そこで普段から小さなことでも直感に従ってみるようにする。
すると理性はあまり否定しなくなる。小さなことだから。
そして、徐々に大きなことでも直感を理性が受け入れるようになる。
そうなったら人生ラインの移動は徐々に起き始める。
だからいつも直感に従って
行動する人は頻繁に人生ラインを移動している。
221 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/16(木) 00:11:21 ID:C3N6DLjG0
>>218 あー。そうなったことは確かにあるな。記憶にあるのだけでも2回ほど。w
確かに世界は変わった。単に自分の認識が変化しただけかも知れないけどね。
ただ、まあ、とにかく自分から見れば世界が変わったように感じられたので
自分の世界への対応も自動的に変わった。自分では何一つ変えようとして
なくて最初から同じなんだけどね。
何というか、こんなのに似ているかも知れない。家の外に熊が居ると信じ込んで
いて怯えて家に引きこもっていたのだがよく見たら熊が居なかったと分かった、
という感じ。自分は何も変わらないのだが、熊が居ないと分かったので安心して
外に飛び出せる。事情を知らない他人が俺のことだけを見ていた場合はあたかも
俺が変わったように見えるだろうが、俺は最初から何一つとして変わってはいない。
こちらから見れば世界の方が変わったように見えるので安心して飛び出して行ける
ようになっただけだ。
朝の寝起きからの15分は超快適に過ごすこと。
これで、一日の人生ラインが変わる。
その方法として、
・好きな音楽を聞く
・アロマ(グレープフルーツ最強)
・太陽を拝む
などがある。(他本からの利用)あとは、人それぞれなんかあると思う。
これらの方法で朝に快の思考放射エネルギーを出すことで、
人生ラインが変わるよ。とにかく、間違いなくいい一日になる。
陰惨なニュースだけを見て暗い気持ちで家を出る習慣は避けたほうがいいね。
ほとんどのリーマンがこれだけどさ。ホント、気の毒だと思う。
リアトラとか、引き寄せ系の本が流行ってますけど
何割くらいの人が、実践して人生を思い通りに
生きてるんでしょうかね。
全て手に入れた! とか、順調に行くようになった!とか。
具体的な体験談ってあんまり見かけない気がします。
224 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/16(木) 00:19:04 ID:C3N6DLjG0
>>220 そうだね。小さいことでやってみると良いね。たとえば安い普段着を買う時とかね。
何も考えないで直感だけでテキトーに服を買う。すると結構似合っている服が
買えたりする (なんてことに着てみてから気づく)。
重要度を上げすぎて熟考してしまうとうまく行かないことが多い。w
(PCのパーツを熟考して揃えた上で組み立ててみてドライバがないことが分かる、
なんてことを俺はよくやる。w もちろんテキトーに安いやつ買って組み立てたやつは
サクサク動いてたりするw)。
夜も、自分がどんな人生ラインに移動したいのかを
漠然とでもいいから、イメージしながら寝るといいね。
まぁ、よくいうマーフィー理論みたいだけど。
でも、「寝てる間に、どんどんいい人生ラインに移動している」という感覚を
持つようになってから、本当にいろんなことがうまくいってる。
仕事も好調、貯金もガンガン増えてる。感謝している。
227 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/16(木) 00:21:22 ID:C3N6DLjG0
素晴らしい。
228 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/16(木) 00:28:33 ID:C3N6DLjG0
>>223 見かけない? リアトラの場合はどちらかというと守りが出来るようになるという
のがこれまで多かったと思う。というのは1, 2 巻しかなかったから。それには
振り子のことが書いてあったから、重要度を下げて振り子に巻き込まれない
ようにするだけで楽になったという書き込みは前に何度か見かけた。
ちょっと話は変わるが、もしかするとあなたは「体験談を読むこと」の重要性が
上がっているのかも知れない。するとやはり過剰ポぎみになって平衡力に
よって押し戻され体験談が全然読めない世界に流されるかも知れない。w
まあ、半分冗談だが、リアトラ的に考えるとそういうことにはなる。
>>227 でも、あんまり調子に乗ると
過剰ポテが発生して、「鼻っつらに一発食らう」ことになるから
注意しないといかんよね(笑) ゼランドありがとう。
230 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/16(木) 00:31:19 ID:RhdWBOml0
>>216 さすがに2ちゃんで個人の体験晒したくないので、
ここでは書きません。だから補足説明をしときます。
魂は3歳児の子供みたいなもので、理性は親みたいなものです。
魂が世界旅行行きたいよ〜と望んでも、
理性である親はそれを許しません。
理性はこう云います。
今は不況だし旅行してる余裕もなければお金もない。
そんなことより資格試験の勉強して行政司書の資格を取った方がいい。
魂は子供なので不況と言われても納得しません。
それをしたいか、したくないか、それだけなのです。
そんな魂を理性は子供じみた我儘と受け取ります。
親である理性は旅行よりも資格試験を優先順位に置きます。
その方が自分の将来の為だと思っているからです。
大抵の人は資格試験の合格を願望実現の目的に摩り替えて、
イメトレと勉強に励みます。
実現して理性は安心感を感じますが、
魂は喜びません。だって資格なんか興味ないからです。
こうして魂の目的を取り逃がします(つづく)
231 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/16(木) 00:33:37 ID:RhdWBOml0
(つづき)
ではどうすればいいのか?
理性がやることは唯一つ。
魂がしたいことを許せばいいのです。
魂が世界旅行に行きたいと言ったら、
ではそうしようと親である理性が許すのです。
具体的にはスライドを働かして、
イメージの中で旅行を満喫します。
しかし途中で理性が出来ない理由や焦燥感を訴えてくるでしょう。
それは抵抗せず容認しましょう。
理性はアナタのことが心配なので色々言ってくるのです。
親である理性の心配も分かってあげましょう。
そして、旅行に行ってもいいとアファするのです。
これを続けてゆくと、
〜してもいい⇒〜したっていいじゃないか⇒〜する⇒〜している
という具合に心の中が変化していきます。
これが所有する意思です(快適枠の拡大)。
やがて、〜する!と決意するようになります。
これが意図です。
ここまで来たら後は簡単ですね。
出来るところから実現への行動を取るようになります。
この時過剰ポや重要性は純粋な実現への意図に変化してます。
後はプロセスの視覚化をしながら前に進むだけです。
そうすればある日突然外的意図が働いて魂と理性が一致するのです。
ご参考
↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=Djx0deo6_T0
俺は旅行が好きであちこち行ってる。旅行に行かない人って願望だけの人が多いことに気づく。時間もお金もあるのに行かない。「旅行に行きたいとは思ってるんだけどね」というのが口癖になってる。
願望だけで意図を持たないんだよね。
だからいつも願望が過剰ポを生んで何も出来ない。
>>226-232 ありがとうございます m(_ _)m
これを機に、まじめに実践しようと思います。
>>232 意図って○○する!でしょ?
決意するととたんにプレッシャーになる
235 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/16(木) 01:27:07 ID:RhdWBOml0
既に所有してるんだから大丈夫だよ。
直観か、単なる思いつきか、希望的観測か見分けるのが難しい
鬱状態のときなどはほとんど直観は働かない
あと、心の深い所に、直観が働かないような「信念」があると
魂の声は聞こえない
リアトラを実践するだけじゃ、魂へのラインに入るのは難しい
魂と理性が断絶しているからうまくいかない
その断絶の原因が何か、成育過程で親から受け付けられた信念や
自分はダメなんだという思い込みが直観の邪魔をする
誤字の訂正
>>236 受け付けられたじゃなくて、植え付けられたでした
>>236 > 直観か、単なる思いつきか、希望的観測か見分けるのが難しい
わかる
「自分の直感はあてにならない」って信念があるとなかなかね
直感当たった経験ない、直感湧かない場合は?
240 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/16(木) 02:17:22 ID:C3N6DLjG0
>>234 確かに考えちゃうと駄目ってのあるな。
決意するということは何をやるかを事前に思考しちゃっているということだからね。
思考が働き出すと否定的なことがどんどん浮かんじゃってプレッシャーになったりする。
自分に出来るとは思えないとか、それをやったとしてもつまらないだとか、やるのは大変だとか、色々。
要するに考えれば考えるほど重要性が上がって行っちゃうんだな。
なので、思考が働き出す前に動き出しちゃえば良いんじゃないかと思う。
思考が働き出したとしてもそれを無視してとにかく動き出せるならそれでも良い。
241 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/16(木) 02:27:06 ID:C3N6DLjG0
>>236 無理に直感を働かせようとしなくてもいいのでは? そうじゃなきゃいけないというわけでもなし。
それと、今のような自分に何故なったのかという理由は探す必要ないと思うよ。
理由が分かるということと解決するということは別の話だから。たとえば今世界には
砂漠化していっている場所があるわけだが、これの理由を調べた所で砂漠化は
止まらない。解決する方法は砂漠の周りからどんどん植物を植えて水を撒いて
砂漠を小さくしていくことだ。砂漠が何故出来たかという理由は解決方法とは
何の関係もないんだよ。理由なんて全く分からないままでも解決可能なんだ。
だから、解決したいなら解決することに思考の焦点を合わせるべきだ。
過去については全部忘れても問題ない。というかむしろ忘れた方が良いかも知れない。
242 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/16(木) 02:29:35 ID:C3N6DLjG0
>>239 期待しちゃうからじゃない?
期待すると過剰ポになって平衡力により裏目が出る。
243 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/16(木) 02:46:43 ID:RhdWBOml0
実際には決意しないと動けないよ。
決意は力むことじゃなくて自然に歩いて行くような自然らしさがあるわけです。
そうなってないのは所有してないから。
それにスライドが快適枠に入ってたら、直観がどうの〜といった疑問は出て来ないよ。
もっと心がさっぱりしてるからね、頭もさっぱりしてるわけです。
仮に出て来ても何とかなるだろうと思ってるから大丈夫。
本当に何とかなりますから。
心配してたらそっちにバリアントが流れちゃうからね。
244 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/16(木) 07:52:55 ID:Te85MbMG0
やっぱ黙々と自動的に目標を書き続ける事っていいのかなあ。
>>240 ○○するときめたら思考を働かせないってかと?
痩せると決めたら毎日思考を働かせないで食べるのを控えるとか?
毎日が大変なんだよなぁ
>>236 私が無意識のうちに持っていた『信念』を、最近、人から指摘された。
その人に言わせると「それはおかしいよ!」という『信念』らしい。
今まで直感っていうのが、ほとんど分からなかったのは、
このせいかもしれない。
なんか気づいてきたよ、ありがとう。
直感力を鍛える最も簡単な方法は、瞑想だよ
目を閉じて、じっとしているってのは
現代人にとって何よりも過酷なこと。
最初は、いろんな思考が飛び交ってイライラする。じっとしていられない。
それだけ日常から、いろんな振り子の支配下にいるってこと。
でも続けているうちに
自分が何を感じ何を考えているのかが、だんだんわかってくる。
思考フィルターのゴミ掃除みたいなもの。
一日五分程度でも毎日やってると
何にもブレない自分軸と直感力のある人に近づける。オススメ。
>>190に、リアトラの他と違う特徴は、仮説と書いてあるところだと思う
信者になってマンセーしないところ
だから、いろんな角度からの考察は、読んで興味深かった
190以下を読むと、他の人の意見もそんな感じみたいだが
ところで、聞きたい事があって来たのだった
リアトラとか意識してなくて、何となく思っていた事が、偶然にも叶ったというか、叶いそうになった
が...一見叶いそうに見えて、駄目だったり
妨害や邪魔が入ったり
(リアトラ興味はあるが、紀伊国屋に行っても無いので、まだ買って読んで無い)
もしかして、この妨害に見える事が振り子?
直感は、その当人の判断価値観が伴っていなければ危険。
なぜなら自分の願望、内的意図を満たしたいだけの発想でしかなかった場合、
「自分の内的意図を叶えたいという”行動”に対する直感に快を感じる」
からである。内的意図が叶うという結果ではなく、行動に対する直感である。
ある意味で過剰ポ→平衡力の作用と言うべきか。
人は一人で生きているのではなく、多くの相手が関わっている。その相手の内的意図を
汲まずに独り善がりで発想し、ごく個人の単純な思いこみ(直感)で行動した場合、
往々にして世の中の平衡力が働き、カウンターパンチを食らって痛手を受ける。
そしてまた、独り善がりな勘違いをしかねない。
リアトラは3巻の「自分の内的意図を満たすためには、相手の内的意図を満たす」と
いう記述は、その危険を回避する対策にもなっていると思う。非常に合理的。
…と個人的には思っているのだが。
妨害や邪魔というより
実態が違うのを知ると
妨害や邪魔が入って、かえって良かった みたいな事もあるかもしれないし
でも、これって一体何?!
ちょうど、違法性は無いけど、特殊と言えば特殊なあるバイトが、やりたいなぁと思ってて
書いたりもしてて
でも、実際にできるとは思って無くて
そうしたら、違う事でバイトの面接に行ったら、ちょうどそれだった。
そういう求人の仕方は本当は良くないんだけど、求人してる内容のは、もういっぱいになって締め切ったけど他のなら..と。
それで、やってみたんだけど
ちょっと問題があった
現場の担当の人の教え方が、無茶苦茶だったし
担当を変えて貰う事もできたかもしれないけど、他も同じかもしれないし、無理な要求を担当に上がしてるのかもしれないと、会社自体信用できなくなった
振り子というより、平衡力?
でもバイト自体が、パチンコの代打ちという特殊さだったから...
パチンコジャンキーじゃないが、体が弱いとか(内臓)他にも事情があるから、やりたかったのだが
いくつもスマソ
読んで疑問に思う人もいるかもしれないから
説明を付け足すと
パチンコの代打ちのバイトの求人をする会社というのはある
前にやってた事も
会社や組織じゃなくて、個人のプロのがやりたかった
最初は会社じゃないのかと思ってたら、どうも組織のようだった
怪しい筋や怖い所とは、関係無いけど
別に違う会社をやってて、それの求人広告で募集して、また違う会社か組織の代打ちのバイトに送ってるようだった
大胆な事に、求人を出してる会社は、ヤフオクやビッターズや楽天オクに古物商の免許も取得して、出品してる会社
『今』、“出来ない”ものは“出来ない”として認めることで、過剰ポは無くなり、“出来るようになる”という感じなんかな。
現世の事を、うつしよって言ったり
e=mc^2を、色即是空って言うようなものなのか
現実に見えている世界、絶対だと思っている世界も
実は....みたいなさ
さっき書いた事と関係無く、リアトラ的価値観 バリアント空間がアラヤシキでみたいな考え方について
>>249 それは振り子ではなく平衡力が働いたから。
平衡力とはバランスが崩れた状態を元に戻そうとする力のこと。
>>255 リアトラではこの世界は虚構の世界だと書いてる。
つまりヴァーチャルってこと。だからいろんな人生ラインに移ることが可能。
俺はリアトラの地に足がついた感じが好き。
ニューエイジのように精神に偏りすぎないで
あくまでも実践、という姿勢が良い。
「リアリティ」トランサーフィンだからね。
ほんとぴったりのネーミング。
地に足がついた感じも良いけど、
オイラはなんか不思議なセンスも好きなんだよなぁ
りんごが空に飛ぶイメージとかw
>>253 そのバイトの件は、「災い転じて福となす」の日常バージョンみたいなことかな。
そういう現象は、平衡力とは違うような気がするなぁ。
その会社は、破壊的振り子だと思うけどね。
色々考えてるみたいなので、とりあえず読んでみたらいいと思うな。
>>256 叶うのが平衡力のバランスを崩すの?
>>257 以下に挙げる例のようなもの?
祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり、
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を顕す。
驕れる者久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。
猛き人も遂には滅びぬ。偏に風の前の塵に同じ。
有名な平家物語冒頭
月日は百代の過客にして 行き交う人もまた 旅人なり
松尾芭蕉の奥の細道
いろは歌の、(人生は)浅き夢を見たようなものだみたいな?
人生はという解釈は、マンガから広まったらしいとも言われてるけど
いろは歌は、あさきゆめみじ(濁音)ではないかと言う解釈もあるが↓
http://www.gengosf.com/dir_x/modules/wordpress/index.php?cat=13 >>260 そうなら良いけど
そうかもしれないし、そこまででは無いかもしれない。
そこまで酷くは無く、たまたま当たった人が悪かったのかも
謝罪メールは来て履歴書は返送すると、向こうから言って来て、一応常識はあるようだから
前に誰か書いてたけど206に書いたような東洋的とも言える解釈だと
何でも達観してしまって、肝心の願望達成に向かう何かが、なくなってしまわないだろうか みたいな
で、それでどうすれば みたいな
そのあたりが、ドーナッツ的というのは、当たってるかな
でも、一歩引いて見えて来るものや、俯瞰で見てわかる事もあるからなあ・・・
哲学を知ると、うつになると前にこのスレに書いてた人いたけど
哲学が救いというか、ある種の人や状態の人には、自分の考え方を肯定できて良いのではないかと、思わないでも無いが
西洋の哲学は本当に何ともどうしようもなく、やりきれないんだろうか
詳しくは知らないが。
哲学も、人間が人間らしい部分があるからこその悩みや悩んでいる状態を肯定するために、在るような気がする。
動物なら、食う寝る遊ぶ(古くは井上陽水、最近ではホームメイド家族)で良いのだが、それを否定するわけではないけど
それだけでは救いにならないというか、それができない、何か違和感というか全面的に肯定するのは息が詰まる感じというか
動物ならそうはならない
人間はそうなる時もある
リアトラの場合は、そのような事との絡みも出てきて、従来の願望成就本が、食う寝る遊ぶ的なものだとしたら
より哲学色が強いものなのかもしれない
でも、それは従来のでは引っ掛かりにくい猜疑心の強い人や、哲学的な人まで引っ掛けようと言う試みなのかもしれないw
というのも仮説なわけで・・・オコラナイデネ
263 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/16(木) 13:03:39 ID:5oX17KQSO
リンゴが上に向かって落ちるというのは普通に常識的に考えても起こり得ることだ。
下から風が吹き上げればそうなる。
うほっ。今さっき、すごく嬉しい出来事が発生した。
何かいい感じです。
直近50くらいを読み返して
したい事をして、したく無い事はしない
好きにする
という事かな
それを不安感無くする
不安感無く好きな事をする
いきなりは無理でも、現実的に無理でも、好きな事をする時間を徐々に増やす
好きにするクセをつける
あと感謝するとか まあこれとおんなじ事をある人が言ってたから受け売りだがw
それと、運て無いと思う
運が確率だとしたら、誰でも同じ
パチンコする人やボーダー理論を知ってる人は分かると思うけど
確率は誰でも同じ、平等
確率の女神は、誰にでも平等に微笑む
考えてみれば、これってすごいかもw
曽野綾子氏は、あまり良いと思わない事も言ってるけど、キリスト者として(物理的な)太陽の光が誰にでも同じように、降り注ぐのに感動する、みたいな事を書いていた。
日の光と同じに、確率も平等だ
では運とは何かと言うと、日本の場合特に、人間的な事で左右される何かじゃないのかな
過酷な自然や地続きで周りの他国と、常に競争を強いられる環境で、実力主義でないとやっていけない歴史を持つ西洋と
西洋に比べて、豊かな自然に囲まれて、島国故の平和さに安住してきた日本
人は運を良くしよう と意識する時 自然に上の人に気に入られよう 引き立てて貰えるような人格を目指そうとするだろう
日本の場合、特に水戸黄門型だから(権力と戦おうではなく、上からの改革や救済を望む)
続く
やたら改行の多い長文うざい
世の中もっと景気良かった頃
その頃の世相を、今は平安時代に似ていると例えてた作家がいた
道長のやり方みたいな事だと思う
リアリティ・トランサーフィンで、一見運が悪く見える事でも
実はそうじゃない、というのはそういう事ではないかなと。
他のが、平安時代的な運や人間的な運の上げ方だとしたら
もう少し違う角度から、見てるというか
で、まあ直近50くらいを見ての喩えでも、あったように
理性やこのスレも含めて、常識的な考え方から、パチンコなんて止めとけとか、止めた方が
という声に耳を傾けるより、魂が本当にパチンコがしたいのだったら、した方が良いとw
そういう事なんだろうけど
魂が望んでいるのが、パチンコなのかどうかは、神のみぞ知るとw
>>267 悪いんだけど、もうちょっと論点をまとめてから書いてくれないかな?
何でもかんでもリアトラに結びつけるのもどうかと思う。
ごめんね、興味深い内容なんだけど。
長文書いてる本人自身が
ものすごく悩んでるのを感じる。
直感でw
このごろのレスを読んで。
直感や魂に重要性を持たせるのは止めようと思った。
自分の扉、自分の目的でなければ失敗するかもしれない。
でも、失敗を受け入れることができるのなら、
たいした問題ではない。
実験のように、楽しみながらやっていきたい。
仕事でも恋愛でも何でも、失敗から学べる情報量はすごいからね〜
リアトラ3の196Pにもあるね。
「失敗を喜ぶという馬鹿げた(ポジティブ)習慣を身につけろ」て。
失敗の時こそ、人生ラインの分岐点らしい。
それにしても、「馬鹿げた」にボジティブのフリガナをふる
このゼランドのユーモアセンスたまらんな。
リアトラは、たまに笑える文章があるよね。
訳者もうまく訳していると思うよ。
「お前さんからは何もいらない、ただお前さんと会えるだけでうれしいんだよ」
っていうペットの犬のたとえとかね。
ゼラントのセンスに好感を持てるから、
リアトラを好意的に読めるところがある。
「売店に新聞を買いに行くのに、断固たる決意は必要ない」
みたいな例えはわかりやすいけど、
逆をイメージしてちょっと笑ってしまうw
俺なんか、不愉快な出来事が起きるたびに
「やぁ、振り子くん。また、おまえさんかい。残念だが、エネルギーはやらん。」
とか習慣になってきたよ。ありがとうゼランド。
277 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/16(木) 21:38:41 ID:5oX17KQSO
>>275 神経症の人なんかは正にそれでハマってる感じがするな。力み過ぎてうまく
行かなくなる感じ。症状が重い人なんか冗談抜きで本当に買い物も電車に乗る
ことも出来ないらしいからな(まあ人によって症状は色々あるが)。超過剰ポになって
しまっている感じがする。思い切り自意識過剰という感じでもあるかな。
このスレを見てトランサーフィンを買いました。かなり楽しみにしてたんだけど
私には難しすぎたかも;;みなさん、頭良いんですね…。
難しいところは読み飛ばす
分かるところは実践してみる
このスレを参考にする
少しずつ見えてくるものがあるよ
280 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/16(木) 22:01:37 ID:stPNyhW3O
要するに、考えすぎず行動しろ、みたいな内容ですか?
とりあえず読んでみます
>>280 > 要するに、考えすぎず行動しろ
そう言われるとそんな気もするな
>279
はい。せっかく買ったんだし、気負わず読んでみます。
確かに最初は、とっつきにくいけど、
だからこそ一度、腑に落ちたときは強力だよ。
考えてみたら、俺は2年近く読んでたわ。
実生活で生じた不愉快な場面を、
「これが振り子か」とじっくり観察し、
リアトラの該当箇所に戻って、
「あぁ、まさにこれだな」と確認して楽しむ。
そんなところからリアトラを実践し始めて、
私も約2年ほど経ちました。
最近、周囲の人たちの内的意図が集まって、
一つのバリアントの流れのようなものを形成しているのに気がついた。
このバリアントの流れに乗るのなら、
私はある行動をとることになる。
その場合、人生ラインを乗り換えることができそうだが、
その結果、吉とでるか凶とでるか全く予測できない。
(肉体的な危険を伴うことではないけどね)
流れに乗るのは怖い。
けど、せっかく見えた流れ、乗ってみたい気もする。
ちなみに、魂は「分からない」といっている。
286 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/16(木) 22:48:08 ID:C3N6DLjG0
世の中には良い振り子もたくさんあることに気づいたよ
そういえば過剰ポの説明で、
子供たちが噴水だか水のみ場で遊んでるシーンの例えは
美しいなぁ…と思った
本当に、たまにハッとする文章があるね
そうそう。語彙とユーモアに溢れていて、普通に面白い。
ゼランドのオヤジいいよ。
俺の中では、ショーンコネリーみたいなルックスだよw
289 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/17(金) 00:31:45 ID:A706RKkU0
彼は科学者というより文学者に近いな。
明け方の星々のさざめきなんて綺麗な言葉だ。
この本は文学書でもあるんだな。
>>278 俺も1巻の夢の話なんて難しすぎるから飛ばして読んでないぞ。全部を始めから読む必要はないよ。自分にとって大事な所、分かる所から読めばいい。
それと、とにかく実践〜復習〜実践の繰り返しをすること。
>>291 宣伝ウザイ。売れそうにないからって必死すぎ。
>>292 このスレ↓
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1239363550/ の
>>1にリアトラ完全否定されたっちゅーねん↓
447 1 sage 2009/04/17(金) 02:12:09 0
引き寄せの法則なり、そのリアトラなりは、
まだ人生を達観できていない人達には影響力があるのでしょう。
そして、それは事実でしょう。
しかし、極端な例ですが、縄文人が稲作を見て驚愕するわけです(実際には知りませんが)。
そして、稲作に夢中になり、その文化を取り入れ、劇的に生活の質が向上するわけですから、狂喜乱舞するのです。
ですが、もしもその様子を現代人がタイムスコープ(架空の道具)といったもので観察できるなら、
現代人はその様子をしら〜と見ていると思います。
縄文人には狂喜乱舞の対象であっても、現代人には当たり前すぎるからです。
そのリアトラなりも同様です。
「原則」を知っている人間からすれば特別な興味の対象にはならなそうです。
しいて言えば、暇つぶしの一つに読むくらいですかね。
繰り返しになりますが、まだ人生を達観できていない人達には得られるものが多いのは事実なのかもしれません。
しかし「原則」というものは、人生を達観できた者達、もしくは真の知識人が興味を持つものなんですね。
次元が違うと言うことです。
ほっとけばいいじゃないか
なんか、「悔しいから一緒に叩きに行こうぜ〜みんな〜」って言ってるみたいにも見えるぞ。
と言うかあちこち貼りすぎだぞ、宣伝って言われても仕方ない。
>>293 否定になってねーけどw
ただ自分の幻想にしがみついてるだけの、2ちゃんによくいるタイプの勘違いだろそこの1は。
ちょこっとスレ覗いたけどアンチから逃げまくってる負け犬だしw
とりあえず宣伝は無視していこう
私の中では、ゼラントは寺田寅彦のようなイメージ
ここ最近の流れ良いなぁ。誰かがオフ会してみたいって書いてたの分かる気がする。
mixiあたりに2chリアトラスレ別館のコミュ立ち上げてくれない?
…って、俺はmixiやってないけど。
個人的には
>>271>>273にハッとした。失敗を笑い飛ばせる余裕をもって、
楽しみながらアレコレ行動って 過剰ポ減らしに役立ちそう。それに楽しい
外的意図を見つけたり、楽しいバリアントに移動もしやすそう。
>297
寺田寅彦かぁ...
文学的センスを持った科学者、言われてみると確かに重なるね。
>>299 オフ会かw
コミュもいいけどあんまりみんなで、リアトラマンセーすると
それ自体が過剰ポになって
妙な平衡力と闘うはめになりそうだ。
今はまだ個人個人が日々実践でいんじゃないかな
3巻買うか迷ってるんだけど、エネルギー体操ってどんなの?
実践できそうなメソッドはまとまって載ってるのかな。
1・2巻とも付箋だらけだけど、結局どう実践していいか分からなくて
放置してあるんだよね。
>>293 >まだ人生を達観できていない人達には影響力があるのでしょう。
これは正しいと思った。
リアトラを理解するほど、リアトラスレに興味を失う。
間違いを正そうとしても、「ま、いいか」となって止めてしまう。
それで議論になって、過剰ポが発生したら面倒だもの。
他人は他人。
共感とかリアトラには必要ない。
この考えに至って、スレを離れた人は多いんじゃないかな。
そのうちリアトラ自体、意識しなくなる予感がする。
>まだ人生を達観できていない人達には影響力があるのでしょう。
そんなおこがましいセリフ、
俺は死ぬまで言えない。
>>303 769 :本当にあった怖い名無し:2009/04/14(火) 16:49:00 ID:dS+mcem40
幸福の内にある人間は周囲に影響されない。
幸福の内にいる人々は、悲惨な周囲の状況を指摘している人を見かけたら
そこに彼の悲惨な状況を見て、彼を非難しないで励ましてやることだ。
ただし励ましが届かなかったら速やかにその場を離れなさい。
>>293>>303の1も単なる振り子。意識しなくなるのではなく、扱いきれてないだけ。
というか過剰ポ→平衡力と思える時点で、リアトラは役立ちそうな部類。
あと思ったけど、人や環境の想念、磁場によって、平衡力に差があるのかも知れない。
例えば2ch。ここの存在、匿名性は精神的に不自然になりうるし、過剰ポになりうる。
どう足掻いても平衡力が働いて、のんびり平和的に進まないのかも知れない。
かと言って
>>301の意見にも納得なので、個々に研究・研鑚が良さそうかも。
リアトラは個々の幸福を追求する考え方だからね
当たり前だけど、すべてを包含してるわけでもないし
でも、どんなに達観しても他者への共感とは大事だとオモ
自分はこのスレはとても参考になってる
なぜ
>>303氏が叩かれるの?ま、いいか。
こうやって古株が去っていくんだろうね。
神対スレの二の舞にならなければいいけど。
>>306 わかりやすいレスをありがとう。
306みたいなレスを嫌って、「まぁいいか」となるわけ。
>>307 うん、自分は達観していないから役立っている。
逆説的だが、達観していないから、スレを覗き、303のレスするわけ。
ここで307の指摘をして、どうしたいのか。
それは理解できないが。
>>310 別に叩かれてるようには、全くみえないけどなぁ。
それから、その古株が去るという表現は、俺はあんまり好きじゃないな。
いろんな人が思うところがあれば、レスしあうのがスレッドであって、
それ以上でも、それ以下でもない。妙な一体感をスレに求めるとおかしなことになる。
自分に役立つ情報を見つけて、それぞれが実生活で役立てることが一番の目的なんだしさ。
>>311 そもそも達観してる/してないとかの二分法って、
リアトラ的にあまりなじまない考え方だと俺は思うけどな。
どうでもいいというか...
それじゃ過去の精神的伝統の掲げた目標と、大して変わらない気もするし。
スレの趣旨から大幅にずれなければ、
各々が好きなことを書けばいいと、個人的には思う
リアトラに対する否定的な意見であっても、
リアトラ理解のために役立つ場合もあるし。
>>302 3巻は一番実践的だよ。1,2巻を読めたなら、まず大丈夫。
1,2巻ではいまいち不明確だった『外的意図』とは
何なのか、実生活に落とし込んで理解できるように書かれている。
エネルギー体操は気功のようなもの。
他人の内的意図=自分にとっての外的意図
と理解しているけど、これ正しい?
>>316 俺は、広義の意味で合ってると思う。
自分を取り巻く環境は、必ず「人を介して」成長・変化していくものだから。
シンクロニシティは、ほとんど人を介して発生するもんね。
でも、他人の内的意図と考えるよりは、シンプルに「他人」で
考えたほうがわかりやすい気がするね。
>>309 なんかロンドンのクラブでDJやってそうだな。
普通にカッコイイじゃねーかw
>>315 d。
いや、1・2巻も結構分かんなかったw
誰かも書いてたけどちょっと回りくどいよね。
とりあえず体操も含め、ここの実践報告読んでから、買うかどうか決めるわ。
あんがとね。
319 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/17(金) 22:06:01 ID:nS8+5/ns0
1巻と2巻と3巻。願い事を叶えるコツや方法だけを知りたいならどれを読んだらいいですか?
320 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/17(金) 22:08:42 ID:NgOpOfIp0
サガフロンティア裏解体新書が買だ、
バルザック?いい本の物語じゃないか、自分で探すんだな。
車のGTO?・は?何のことだ?あれは敵の本だ、少々お世話になったが
スーパーロボット大戦W売り出し
電気電気電気電気電気こたつ
逆) . . . ドラゴン桜
江川 ぱぁあーすんッたむさかーぬそぉい(ネタバレ可)
私の言いたいことは音楽の最初だけ聞いているということだ。
PS2分裂
凸って来ましたきつかったぜー、裏は菊2まいとうことで、
パソコン泊まりがけ突いって来ました。アキラさん情報に騙されてこう寝れなかった
分けですけどね。人なぐりました 最後の方はきついことされましたね。
鉄道ですが日本では上下どちらから見てもQになりましたね、
自分は槍にしりがついたネズミ型どらごんでしたね。ブラックボックス二つ
を荷物にすると乗り物のようですね。やらないかのお方ですがあれはA氏のしている事を無理やり合体させた物です。
英語の速読方法を教えます、単語集を買ってその言葉の物を想像します、文もその場面を想像します。
町の景色も自分の心の中で覚えておくだけです、 まともにやれば一日8時間やって三年くらいでできます。
書き込みが増えてたから、荒れたのかと思ったら、健全な意見交換になってて良かった。
リアトラは、仮説と言うスタンスが、圧迫感がなくて良いと思う
そして、それぞれの中にまた、リアトラに対する解釈の、自分なりの仮説があるのだろう
受け取り方はそれぞれだから、微妙に違ってたりして、それで違和感感じたりして、時々議論になるのかな
議論らしい議論は振り子を知ってる人たちだから、あまり無いけど
323 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/17(金) 23:09:42 ID:A706RKkU0
324 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/18(土) 03:07:51 ID:UxVI2f370
>>299 mixi にはそんなコミュニティはもうありそうだな、と思って久しぶりに mixi にログインしてみたら、
やっぱりもうあったぞ。w
mixi 入ってない人はアクセスできないだろうけど、URLはこれな。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2071250 どうすっかなあ。入るか?
あ、そうそう。mixi に入ってない人で招待して欲しい人居る? 居るなら何か方法考えてあげよう。
(ま、放っておいてもしばらくすれば mixi は誰でも招待なしで入れるようになるらしいけどね)。
おれは一人でほそぼそと頑張るよ・・
LOAやシークレットのスレ住人が
大量に流れこんできた予感
リアトラを実践すると、
周囲の人や出来事に抵抗しなくなるから、
「いい人」と評価されることが増えた。
勿論、リアトラの真の目的はこれではないけど。
実際このスレに書き込む人も、的確で冷静な大人が多い。
>>324 それでも、コミュニティは、自分にとって振り子になりそうで、
面白そうだけど、多少の抵抗がある。
325が行かないなら、私もやめておこう。情報ありがとう
>>324 トンクス。昨年からリアトラコミュ幾つかあったから、その1つかも。でも当時は
有益な情報も人材も居なかったし、mixi自体を退会しちゃったから分からないけど。
mixi入るだけなら2ch内でも招待スレが幾つかあるし大丈夫じゃないかな?
あとそういえば。mixiにはロシア人参加者も結構いるから、うまく知り合いになれば
リアトラ4巻以降を概要でも翻訳して教えてもらえるかも?でもそのためには
相手の内的意図を満足させられることが条件になるだろうけどね。
もし本場ロシアのリアトラに触れるバリアント移動を望む人は、お試しあれw
最近、人が急に増えた感じがするけど
なんでだろう・・。
>>329 人が増えるバリアントを君が選択したからだ!
まぁ、楽しくていいじゃんw
オーディオブック『78日間トランサーフィン実践コース』の
日本語版を、誰か作ってくれないものか。
リアトラスレ見つけたのが数日前
いいスレだなあと思うわ
淡々と目的に向かって進むスレだからな。意外とマッタリしてて良いぞ。
335 :
えろ:2009/04/18(土) 12:19:26 ID:ZM5dsxV80
いつか福岡でオフ会をしたいもんだ
>>29>>32 亀だが、松下幸之助は、愛人の子を社に入れてたとか
良くない評判もある
松下 愛人 ナショナル などで 検索
さっきの検索ワードじゃあまり出なかった
松下幸之助 愛人の子 の方がわかりやすかった
淡々とまったりと、それぞれが願望実現に近づければ良いね。
願望が実現した人でオフ会しても面白いと思う。
すごい成功者wばっかりだったりして。
いらん振り子にエネルギーをあげるともったいない、
という概念だけでも、リアトラはかなり役に立ってる
1巻の振り子や過剰ポ、平衡力も良いが、3巻もなかなかのもんだと思うぞ。
このリアトラスレの書きこみ内容だけでも
「自分の内的意図を満たしたいだけの人」
「自分だけでなく、相手の内的意図が見えている、もしくは見ようとしてる人」
大別して、どちらかのタイプに分類できる。人それぞれの器量の判断になりそう。
人の役に立つ相手なのか、それとも単に自己満足したいだけの人か?とか。
そして判断するならば、「人のことが見えている相手」を選んで付き合うほうが
後々の自分の内的意図の達成にも繋がりやすいと推測される。あくまで推測だけどw
リアトラってロシアでは7巻?まで出てるみたいだけど、
でも、当初の予定では3部作だったんだよね。
だから、この3冊に大切なことはすべて書いてあると思ってもいいのかな。
続きも楽しみではあるけど。
個人的には、3巻の「過去へ向かって出発」のところが、
すごく大切なことが書いてあるように感じた。
新しい夢を見つけるというより、忘れていた感覚を取り戻すというのか。
不思議と、胸にジーンと来るものがあった。
トランザクションはまだよく出来ないけどorz
あ…
>>341から付け足しw
「自分の内的意図を満たしたいだけの人」
「自分だけでなく、相手の内的意図が見えている、もしくは見ようとしてる人」
「振り子に振らされてる人」
とりあえず3パターンかと。もっと多く分類すべきかも。俺自身も気をつけないと
振り子、もしくは振り子に振らされることも多いし、まだまだ要研究。
>341
自分も、人間関係に苦手意識があったけど、
3巻のフレイリングのところはすごく参考になったな。
実践的だしね。
345 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/18(土) 14:06:04 ID:pBTPNHGx0
トランザンクションて、
安田隆の本に似たような技が出てるよ。
既に自分が成功者のつもりで、部屋の中を見渡すと、
違和感を感じるモノが出て来るから、それを捨てると、
理想の状態に一歩近づけるって事
基本は苫米地が言ってるスコトマ外しにも通じるね。
知り合いに、フレイリングを実践できている人がいる。
容姿は並でも、とても魅力的だ。
苫米地ってオウムの?
ていうか、オウムと関係あった学者でしょ
リアトラは成功を目指してんのかなあ
いつも思うんだけど、百姓の足坊さんの足みたいな事
成功者や自己実現が世俗的な成功や金銭的成功を目指す人だけじゃ、世の中成り立ってかないような
それに使われる人
単純労働に従事する人も必要な仕組みになってる
こういうのは、潜在意識や願望成就、願えば叶う的なものからは、どう見てるんだろう
リアトラ的にはどうなんだろう
それぞれ自己実現の目指す形は違うだろうし、平凡に生きたい人もあるだろうし
うまく釣り合うようにできているんだろうか
百姓の足坊さんの足 という児童文学作家の新美南吉の、小説を例に出したのは
単純労働に従事したりルーティンワークに人間を従事させるための、道徳のようなものを造り出されていて
多くのそのような仕事に従事する人たちに、信じられていたりするような・・・
そのような仕事に限定しなくても、仕事全般にあるかもしれない
そのような道徳を造り出している人たち所謂成功者や経営者や資本家やは、それに捕らわれて無かったり、抜け出していたり・・・
それって、百姓の足坊さんの足を彷彿させる
その結末は.....
348 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/18(土) 15:51:01 ID:b3rn28Ug0
宇宙は1つしかなく、地球も1つしかないというのは、
エゴの限定的な思考から来ているんだ。
だから地球の資源も有限で何時かは枯渇するといった考えを持ったり、
領土も資源も自国が獲得しなければ、他国に奪われるといった考えを
当たり前のこととしてエゴは思考するんだ。
魂の時代はこういうことから脱皮していいわけ。
スピリチュアルの考え方は宇宙はその人の心の反映なんですね。
変な言い方だけど1人につき1つの宇宙が与えられてるんだ。
あなたが成功者として存在している宇宙がある一方で、
単純労働者で働いている宇宙もある。
あなたが複数いるように、他人もまた複数いる。
意識をどこにフォーカスするかの違いで、
どういう宇宙を選択するか。
エゴの道徳観から見れば自分勝手と思うかもしれないけど、
自分のことだけを考えて、したいことをすればいいわけ。
それだけであなたが選択している宇宙は良くなってゆく。
リアトラはその為のひとつの方法論なんだよ。
349 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/18(土) 15:58:22 ID:UxVI2f370
>>341 自分の内的意図を断念して他人の外的意図を満たしてやれば断念した自分の内的意図は
外的意図の動きによって得ることが出来る。という感じでリアトラでは説明されているが、これ、
なんとなく昔から言われていた天国と地獄の住人の話のような感じだな。「天国でも地獄でも
食事は同じだけあるのだが食うときにはとても長い箸しか使えない。天国の住人はその箸を
使ってお互いに他人の口元に食べ物を運んで食べさせ合うが、地獄の住人は自分で食おう
とするので食えない。」という話。
それと新約聖書ではもっと簡素に書いてあったりする。マタイ 7:12 の「だから、何事でも人々から
して欲しいと望むことは、人々にもその通りにせよ。」だ。(この前の部分では神は人に悪いものを
与えることはないという内容の説明が書いてある)。
おそらく人間は誰でも直感的にはこのことを知っていて、時代や地域の違いに合わせて適切な
説明方法が作られたという感じだろう。リアトラもそれの内の一つ。
350 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/18(土) 16:02:07 ID:UxVI2f370
>>347 > 苫米地ってオウムの?
> ていうか、オウムと関係あった学者でしょ
オウムを脱会した人の洗脳解除をやっていた人らしい。
351 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/18(土) 16:12:20 ID:UxVI2f370
>>348 > エゴの道徳観から見れば自分勝手と思うかもしれないけど、
> 自分のことだけを考えて、したいことをすればいいわけ。
実際には自分のことしか考えてないのはエゴだよね。w
エゴが道徳を振りかざす時はそれを武器として使って人を責めて勢力拡大をする時だけだ。
手法としては相手に対して怒りをぶつけたり尤もらしい説教をしたりするが、要するに相手を
支配下に置くことが目的(これの一番分かりやすいのがヤクザのいちゃもんかな)。美談や悲劇の
話を持ち出す時も同じ。とにかく勢力拡大して世界征服しようとしかしていない。エゴはリアトラ
でいうところの振り子と考えて良い。
自分はイライラしたり、怒りや嫉妬を感じてしまった時は、
「あ、振り子」って気づくようにしてる。
つまり、自分はどこも悪くないし、他人もどこも悪くない。
すべて振り子のせいだとw
これだけで、なんか気持ちが楽になったんだけど...
エックハルト・トールも、
「エゴを個人的な問題と捉えるなら、それもエゴ」
と書いてるよね。
>>343 へえ、面白い
昨日から読みだしました
全然ついていけてないけど、面白いということはわかる
まったりと言いつつ、常に誰かがスレを覗いてる感じがする このスレ
>>329 過疎がデフォだったから、
ここ最近のギラついた流れはついていけないw
355 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/18(土) 17:52:04 ID:UxVI2f370
新刊本が出たために振り子が大きくなって巻き込まれた人が多いのかも知れんね。w
リアトラの振り子の大きさはこのスレの流れの早さに比例していると思う。
かといっていきなり激流にならない理由はみんながこれを振り子と知っているからだ。
振り子って、何が振り子かってあまり拘らなくても、良いのでは
振り子とは、ゴリゴリの原理主義的なものを、降りかざすような状態を言っているような気はするが
何に対しても坑がうな、周りの意見を受け入れよ、というのとは違う気がする
受け入れずに受け流すというか、やり過ごす避けるみたいな
受け入れず坑がわず、元の流れや自分の本来の流れに任すというか
う〜ん言い方が難しい
リアトラの考え方で行くと
成功も振り子に見え無い事も無いような
そうなるとどうなるのw
ホームレスも社長も変わらないみたいな
そもそも、振り子は必ずしも「悪」とは言えないし。
社会現象のすべてが「振り子」なので、振り子を避けたら生活が出来なくなる。
振り子が意志をもって一人歩きしてないか、振り子が目的になってないか?
それを気をつければ良いと思う。
「エゴ」という言葉は、多義語として使われているので注意が必要かな・・。
360 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/18(土) 18:47:00 ID:b3rn28Ug0
>>351 誤解を与えたかもしれないけど、本当に自分だけのことを考えてればいいんだよ。
こう書くとまた誤解されるかもしれないけど、自分だけ満たすこと考えていれば、
世の中も良くなって行くから。
>>360 わかるぜ。
アリストテレスは、それを啓発された利己主義と言ったんだぜ。
>>354 ですよねw 活気が出ていいと思うけど。
シークレットスレからが多いのかな。
リアトラって面白いよな
他の潜在意識や願望成就の本読んだ事ある人には、特に。
願望成就さえも振り子のようなw
ゼラントさんの壮大なギャグのような気がしてくる
考え方としては好きだけど、SFを読むような気で居る
仮説だし
>>357 リアトラ的世界では、社長もホームレスも重要性は同じなんだよねw(重要性ゼロ)
だからどっちも自由に選べることになる。
でも人間は、肉体的には快適な生活を望むから、
リアトラを学んでも、ほとんどの人は社長を選ぶだろうな。
願望成就やリアトラを否定してるわけじゃなくて
真面目に語ると
例えば、金が欲しいとか贅沢したいとかお金持ちになりたいとか
願ってると自分で思ってるつもりでも
本心でなく、金が無いとみじめになるとか、力が無いととか何とか脅しというか、強迫観念のようになる事があったりして
本当に金が欲しいというより、不安や恐怖からの思い込みだったりして
そんな事で追い立てられるように、動かされたく無いと言う気持ちがあったりして------
というような事がわかり、振り子と気付くとか
それで本当にしたい事は、改めて何なのか
本心に問うてみたり探ってみたり
というような自己探求への道程を描いているようにも読めるし
自己探求への誘い(いざない)って感じかな
リアトラ実践したらこの腰痛とおさらば出来る?
>>366原因解明や自分に合う解消法や医者に行き当たるかも。
>>366 応用すれば、おさらば出来るかもしれないけど
そういう話は聞いた事ないです。
リアトラは引き寄せの法則を、独自の用語で
説明してるだけの内容なので、魔法の本では無いです。
どういう経緯で、リアトラで腰痛が治ると思ったのですか?
369 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/19(日) 00:23:30 ID:UE/RGbrJ0
かつて2ちゃんの奇跡の起こし方ってスレッド知ってるか?
1さんって人はリアトラのこと言ってたよな。
で?
371 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/19(日) 00:38:14 ID:UE/RGbrJ0
リアトラが出る前に、リアトラと同じようなことを言ってた気がしたんだ。
>>350 そう。
で、その担当患者の中のオウムシスターズ長女が激しく好みだったので
得意の洗脳技術で自分に惚れさせて嫁にしてしまったといわれている人。
真相はわからんよ。普通にお互い好き同士になっただけかもしれんし。
なんか明らかにスレの雰囲気が変わったねw
>>366 まず腰痛に対する重要度を下げることから始めるといいかも。
無視はできないと思うので、腰痛を自分の一部として認めて、受け入れてあげるとか。
最初は大変だと思うけど...
あとはスライド技法を使って、
>>367の言う通り、腰痛が治る人生ラインに移行できるといいんだけどね。
ヴァリアントの空間には何でもあるらしいので。
あと、3巻には健康と病気についても書いてあるので参考になるかも。
なんか規制されててひさしぶりにカキコ
しかしこのスレどんどん分かりにくくなってきてるよねw
長文もウザいし
>>374 俺は3巻出るまでの、過疎り気味の時の方が
居心地がよかったw しばらく去るので、レスは不要です。
実践は続けます!リアトラ万歳!
3巻は人間関係について書かれてて、すごく良かった。
なんかリアトラの実践で、人との関わりが希薄化したように感じていたから。
379 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/19(日) 03:52:39 ID:kWJkdzgq0
>>364 いや、社長というのは会社が傾いたら責任を取らされるというかなりハイリスクな仕事なので
望まないかも知れない。組織のトップに近づけば近づくほどハイリスクハイリターンの世界に
なるのが普通だから。そうなると振り子の攻め方も並ではないだろう。
380 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/19(日) 04:06:24 ID:kWJkdzgq0
>>365 そうそう。不安、恐怖、劣等感、罪悪感などからの逃避として金や所有物を増やして
安心したいという願望が発生することがある。しかし引き寄せ関連スレでも前々から
言われている通り、そういった不足感から発生した願望は、不足感と共に叶ってしまう。
つまりどれほど金を得てどれほど出世しても不安や恐怖や劣等感や罪悪感は消えない。
それに動かされている限り何がどうなろうが不幸は終わらない。正に「無明」だ。
381 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/19(日) 04:08:30 ID:kWJkdzgq0
382 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/19(日) 04:13:08 ID:kWJkdzgq0
>>366 理屈通りなら出来るとしか答えられないわけだが、失敗も想定して保険を掛けておけとも書かれている。
つまり、普通に医者に通うことはやめない方が良い。それと腰痛の重要度を上げないことだけでなく、
リアトラの重要度も上げない方が良い。その他重要度が下げられるものがあれば下げた方が良い。
かといって重要度を下げるということに対する重要度が上がってしまったら意味がない。
振り子と思う方が振り子かもしれない
前までなら、振り子指摘が数多くある事なんて、無かった
普通にスルーだった
古参が沸いてきたのも、何かの平衡力?
自分も前から見てるけど
>>384 ていうか普通に3が発売されて工作活動が活発化してるのは振り子なの?w
じゃあ俺が古参の古参だな。
>>378 実践すればいい人間関係が築けそうだよね
周囲とうまくやっていける方が、
自分の願望実現の点から考えても合理的だし。
まあ、関係者がここ見ているのは確実だと思うな。
>>383 あったよ。いつごろだったか忘れたが。
「おまえが振り子!」の言い合いになってたw
新興宗教の内部分裂みたいだった。
自分は宣伝部隊が投入されたんだと思ってずっとスレ見てたけど。
>>389 そこまでして売るような本なのかなぁ。
初版で1万部も刷っていないだろうし、
自己啓発本のブームみたいなのも落ち着いたようだし。
最近、この本を知った人が盛り上がっているだけならいいけど、
へんな宣伝工作をされていたらイヤだね。
「結局、売っているほうが泥くさいことしてるんじゃねーか!」って感じでw
普通の社会人てそんなに頭悪くないだろw
会社の人間が、その売り上げを向上させる手段として、
「2ちゃんねるのスレッドに書き込む」、なんて方法はありえねーわ。
非効率すぎるし、基本意味がない。どうせなら、ブログで宣伝とかするだろうよ。
よく工作員とかいう書き込みいろんなスレで見るけど
ほとんど妄想レベルだと思うよ。
人を見ると関係者、商売、信者と見るのは2ch脳
といいたいところだけど、タイトル変更やソフトカバーへの変更を見ると参考にしてたっぽい。
出版社のマーケティングの一環かもね。
3のソフトカバーとか作り全般には、正直がっかりしたよ。
シリーズものは、「同じ形式のものが揃うから気持ちがいい」という
人間の心理を完全に無視した出版方式。
材質も落ちたような気がするのに、なぜか100円値上がりしてるしw
スレを参考というより、単なる大人の事情がたくさん垣間見えたぞ。
まぁ、内容が素晴らしいからいいけどさ。緑色あたりで3を出してほしかった。
新規客を狙いすぎて、1〜2のファンを無視した感じの3だな。シリーズ映画でこんな流れよくあるね。
>>390 2chなめんなw
俺はさりげなく宣伝するだけで
それまでさっぱり売れなかったヤフオクの在庫が一掃出来たことあるんだぞww
キーワードは「3を読んで思ったのは」かな?
これが振り子で読んでない人間を惹きつける。
あのな、こういう成功法則物は売ったほうが成功するんだぞ
とまあ日曜午後昼下がりの妄想でした。
396 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/19(日) 13:20:52 ID:UE/RGbrJ0
>>395 私が言いたかったことはパラレルワールドのこともあるけど、
彼は眠りを軸にしてプロセスの視覚化を実践してたってこと。
興味深いスレッドだろ?
>>395 上手いスライドのやり方だな。これは試してみる価値があるわ。
福岡でオフ会を開いてるバリアントに行ってみる。
何か参加者が大杉て凄そうな感じがする。
パラレルワールドとバリアントって結局は同じことだよね?
重要度を下げるために、チャンスは無限に有る、という信念を持った方が良いかもしれん。
どんな素晴らしい信念でもリアトラ的には過剰ポになるんじゃない?
信念は捨ててくださいと書いてあったし...
チャンスは無限にあることをただ知っている、みたいな感じなのかな。
昨日また目的が叶った。
以前から欲しかった焼酎があっさり定価で手に入った。
手に入れた方法は俺の予想外の方法だった。
外的意図って凄いな。
404 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/19(日) 17:18:16 ID:kWJkdzgq0
>>401-402 実際にチャンスは無限にある。
ただこれに関してはこういうツッコミが入るかも知れない。トロフィーは一つしかないというやつ。
宝くじで1等が1人と決まっているなら同時に二人1等にはならんだろうと。これは要するに場や
方法を限定してしまうと結果も限定されるというだけのことだ。1回の宝くじで1等が1人しか
出なくても100回やるなら100人だ。金が欲しいだけなら宝くじでなくても良い。という具合に
場や方法を無限に広げてしまえば良い。そうすると不可能はなくなる。山に登る時に一つの
登山道しか使ってはいけないということはない。なんだったらヘリコプターで直接頂上に行って
しまったって良い。それは反則であると決められていなければ反則ではない。元々この世界は
何でもアリだ。
リアトラ的にはあまり関係無いかもしれないが
このスレでも時々出てる神との対話
少し前にも、神対スレみたいになる危惧を書いた人がいた
それって、あのスレで有名な荒らしの人がいて、本人は自覚が無いからだと思うんだが
自分は、偶然その方の住所電番など知ってしまった
実家住まいなので、親と話した事も。
宗教板丘板じゃなく偶然
荒らし内容も親に知らせるべきか迷ったが、そのスレに残ってたシンパみたいな人たちが、皆止めるし
親も事実から、目を背けたがってるようにも感じたので、結局話せなかった
そのスレへの荒らしだけじゃなく、猟奇的な事も書いてた
親には自閉症と言われたが、当時はよくわからなかった
それがだいぶ前で、そのまま放って置いたら、もっと凄くなっていた
住所電番晒すとか普通じゃないから、それだけでも連絡しておいた方が良いのかな
前も言ったし、プロバイダ解約になったらしいから、普通はその時に何を書いたか確かめると思うが、それもしなかったようだ
長くなって悪いが、最近の一時期その障害について資料も調べて、スレのプリントアウトしたものなどと共に、郵送し説明して専門家に相談するように持って行くつもりで手紙を送ろうかとしていた
親が専門家に近い職業だったのがわかったからやめたが。
スレ違い的になったかもしれないけど、これも引き寄せみたいなものだったのかなあと。
この人が昔書いてたもので、リダンツとか自分もやっては無いけど、興味持ったりスレ見たりしていたのもあって、共通点無いわけじゃなかったから
ここで聞いても振り子かもしれないけどw
これって放って置いて良いのかな
どう思われますか
一般的意見で結構ですが、何かあればお聞かせ下さい。
(この人犯罪に走ったり、犯罪に巻き込まれたりしないかという危惧を感じる。書いている内容で。しばらく見てると走るより、巻き込まれる危険の方があるかなと思うけど、内容は吃驚するもの)
日本語でおk
ていうか最近リアトラスレってこういう長文でしかもまったく分からないレス多くね?w
オカルトもいいけど全然違うラインに吹っ飛ばされてるよw
407 :
366:2009/04/19(日) 18:14:08 ID:MaeVUZgu0
カメですいません。
>367 なるほど!そういう考え方があったんですね!
>368 ただ単に私の願望だからです。
>375 重要度を下げるですか。トイレに行くことさえままならない事もあるので
けっこう難しいですorz まだ1巻目の途中なので、3巻が楽しみです。
>382 保険ですか。良い保険(病院)があればいいんですが・・・って
考えるのも良くなさそうですね。なんにせよ重要度がキーワードってかんじですね。
408 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/19(日) 18:20:42 ID:kWJkdzgq0
>>405 ほっとけ。てか、なぜお前は自ら無関係な人間に関わろうとするんだ? その辺が既におかしいと思う。
何かの振り子に惑わされて巻き込まれている感じがする。(それはほとんど無関係なこのスレに書く
という行為にも現れている)。落ち着いて考えてみろ。お前には全く関係のないことだろう? あると感じる
としてもそれはほとんど妄想のような無理なこじつけになってはいないか?
ちゃんと答える
>>408に萌えたw
リアトラ理解できるだけあって
>>405が解読できるんだな
すげーや・・・
410 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/19(日) 18:30:32 ID:kWJkdzgq0
>>409 いやー。宗教版のあいつのことじゃないかということは何となく分かるからね。w
いや、何て言うか感覚の違いなのか、2ch的なアレなのか
本気で言ってます?
無関係のと言っても、無関係な人の物であろう落とし物や忘れ物でも、警察や見つけた場所のサービスカウンターみたいな所に、届けるじゃないですか
その程度のアレなんですが。
それに、全然違う板で全然違うプロフで、全然違う状態(騙されかかっていた)で知り合ったから
普通しばらくメールやり取りしたり、してたのです。
だから、知り合いと言えば知り合いで、知り合いが荒らしだったというか・・・
でも全然違うので、何て言ったらいいかみたいな
ちなみに中2女子と言われてました(^^;)
2ch的には、ホットケもわからなくは無いのですが
実際に聞いたら、戸惑うというか
荒らしながら個人情報晒すって、まず考えられないから
どうしたものかなと考えるのも、わからなくも無いと思うけど
ネットの人として見るか、リアルの人として見るか の違いか
うーん
それに、引き寄せ系の話としても、結構驚いたんで
共通点に
それで、満更関係無い話でも無いと
>>405でほうっておいてよいのか? と聞いて、
>>408でほうっておけ、という答えが返ってきたのに、
まだこだわっているのは
「積極的に関わって助けてあげたほうがいいよ!」という意見が
返ってくるまで待つ気なのかな?
本人はともかく、何かあったら被害者が出るから
その方は無関係だろうと、何だろうと 被害者が出たら、あの時親に知らせておくべきだったかと
後悔すると思う
書いてる内容が、何とも言えない事だから・・・
全く無いとも何とも、本人さんが精神的に何かあったりする場合、悪気が無くてもそうなるかもしれないし
これぐらいで警察に相談も変だし
このスレに、実際書き込みを見た人もいるみたいだから、聞いてみた
リアルとして考えるというのは、住んでる所が偶然にもすぐ近くで
だから余計良いのかなという気にも
親やこの人の家族の身になったら、住所や電番晒すのは困るだろうし
>>412 スレ違いだし、引き寄せ以前に常識の判断だと思うよ。
>>413 だから、放っておいてあるじゃんw
無関係の〜というから
無関係の人かどうかは、関係無いのではないかという意見を、述べただけ
このまま、放っておいて、何もなければ良いので、放っておいて大丈夫なのでは、というのなら
わかるというか安心もするけど
417 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/19(日) 20:02:15 ID:kWJkdzgq0
>>411 > 無関係のと言っても、無関係な人の物であろう落とし物や忘れ物でも、警察や
> 見つけた場所のサービスカウンターみたいな所に、届けるじゃないですか
>
> その程度のアレなんですが。
だったら放っておくことも出来ますよね?
なぜ色々な理由を持ち出して執拗に関わろうとするんですか?
2ちゃんでリアル住所や電話番号ながされるってのは
そんなに珍しいことじゃない。
俺の友達も、昔の彼女に携帯&メルアド晒されて騒動になったことある。
でも、すぐに通報して削除して終了。その後も何の問題もなかったみたい。
だから、大丈夫だよ。
もし、まだ心配なら人生相談板で相談してみるといいよ。
ていうかもうウザいから
スルーしない?
普通にかまってチャンでスレ違いで鬱陶しいんだけど
長文とか小難しいこと多いスレでさらにカオス
420 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/19(日) 20:13:27 ID:kWJkdzgq0
リアトラっぽく言うなら無関係である筈の人へ関わることの重要性が何故か
上がっているということになるな。一つ考えられることはそのようにすることに
よって自分の存在意義を上げようとしているのではないかということ。
「人を助ける自分」→「素晴らしい」というやつ。しかしそのようにして自分を
素晴らしい状態にしなければならないということは現時点では自分を素晴
らしくないと思い込んでいるということになる。つまり劣等感があるという
ことになる。劣等感の穴埋め行為の重要性が上がり過剰ポになって平衡力
によって戻されるというのを繰り返しているのではないか?
あまりageないで
下げよう
保守
カレーにスルー
カレーと言えばさっきバスで中野区役所で降りて中野サンモールに行ったらカレーの
匂いがしてその時腹減ってたもんだから何処だろうかと探したが見つからなかったので
リンガーハットで東京流ちゃんぽんていうのを食ったがあまりうまくなかった。
やはりちゃんぽんのスープを醤油で作るのは間違いだ。
それもこれも空腹時のカレーの匂いにより過剰ポになってしまったことが原因だろう。
あそこでカレーに対する重要性を下げておけば平衡力の働きによりリンガーハットで
あんなもんを食うセクタへの移動は発生しなかった筈だ。たとえ食ったとしても
まずくはなかっただろう。合掌。
日常の中のリアトラ的風景
>>395 ○●○● 奇跡の起こし方 ●○●○
1 :本当にあった怖い名無し:2005/12/19(月) 06:14:11 ID:sX1ZcwUQ0
苦節25年、やっと発見しました。
この場で、みなさんと分かち合いたいと思います。
866 :1 ◆tsGpSwX8mo :2006/01/18(水) 04:39:55 ID:53/nPWs+0
バシャール、マーフィー、ナポレオン ヒル、7つの習慣、神との対話、ソース、
他にもたくさんありますよ。
人生最大の発見★14
1 :考える名無しさん:2009/04/10(金) 20:39:10 0
人生最大の発見は「原則」である。
※「原則」とは世界の原理のことであり、それに付けられた名称である。
6 :考える名無しさん:2009/04/10(金) 20:42:36 0
参考文献の一部はこちら
・7つの習慣―成功には原則があった!
・映像の原則―ビギナーからプロまでのコンテ主義
・人生を変える80対20の法則
・マンガ老荘の思想
>>425 確かにチャンポンは豚骨スープにかぎるか
みんなスライドって、どれくらいできてるの?
自分は鮮明な映像がなかなか描けない。ボンヤリしていてリアリティが無い。
繰り返すうちに、自然と上達するものなのでしょうか。
視覚型人間と聴覚型人間がいるときいたことがあるけど、
リアトラにも「音声スライド」って出てくるよね。
こっちの方が楽だけど、力はずっと弱いのかな。
>>430 自分に影響力の強そうなやつでやればいんじゃないかな。
>>430 視覚が難しいなら音声や感覚をイメージすれば良いと思うよ。
視覚スライドがよく使われるのは一番やりやすいからでは?
>>431 ありがとう。
影響力って、要は、魂の「快」をどれだけ感じられるかの違いでしょうか。
不安定なスライドをいくら映しても、やっぱり「快」の感覚はあまり感じない。
少しでもリアルなスライドを作ろうとしてしまう。
時には過剰ポ覚悟で、修練も必要と思ったり。
逆に音声スライドの方は簡単だし、それなりの「快」は感じます。
だから、これでいいのかな?
あまり焦らず、
>>428の「映像の原則」を買って勉強してみようかなぁ。
>>432 ありがとう。
何というか、自分は映画とか観るのも少し苦手です。
でも音楽は大好きだし...やっぱり向き不向きがあるのかも知れませんね。
とりあえず音声スライドで続けてみます。
NLPの概念だね。
確かに人によって、それぞれ長けてる五感は違うと思う。
>>391 だよなー。
俺も、自分や知り合いが手がけた本を2chで宣伝したことはないw
>>394 古書転売の相場は、2chの口コミが影響していると思うときはあるな。
けど、新刊はどうなんだろ。
自分は少なくとも、まず営業担当に相談するw
仮に宣伝効果があったとしても、データが取れないから。
宣伝するにしても、フィードバックできないとお仕事的に意味がない。
どのみち、実際のところは中の人でもない限り分からないけどな。
とりあえず自分はここ最近のマンセー騒ぎを振り子臭く感じてしまい、
食傷気味ですぐに買うのやめたw
出るのは楽しみにしてたんだけど、振り子に巻き込まれて慌てて買わなくても
古書でもいいやって気になったよ。
>>437 結構重要なことなんだけど、
「自分の感性や感覚」が関わるモノの情報は、
自分自身が手に取る前には、他人の意見を深く読まないほうがいいよ。
本や映画や出会う人などだね。
事前に情報を見すぎると、良くも悪くも催眠的な暗示になって
先入観を植えつけられてしまう。自分自身での判断が不必要になってしまうんだよ。
これは、結構おそろしいこと。自分の魂が、がっかりしてしまう。
3を買うことにためらいを感じたのは、その現れだし、自己防衛反応だよ。
「3の感想は、俺自身が決めるんじゃーーー!」という状態。すごく大切な反応。
自分自身の感覚が戻るであろう頃の、古書でいいやって思うのも、すごく正常な状態。
「他人の感想は、あくまで他人の感想」とわりきるから大丈夫、と思っても
やはり少なからず先入観を植えつけられしまう。
しかし、電化製品などの、あまり自分の感性は関係なくて
ただの「利便性」を求める媒体に関しては、事前情報は重要。どんどん集めよう。
この2つを使い分けて情報と付き合っていけば、自分の軸がブレないよ。
>>438 リアトラは実際どう役立つのかっていうのが
自分にとってのポイントなので、情報収集の意味でこのスレはのぞいてる。
スレ読んでくうちに、1と2でも消化しきれて無かったのに、
3を読めば何かいい事あるかもって浮き足立ってた自分に気付いたw
最初は発売に興奮して、このスレも読んでたんだけど
これ典型的な振り子じゃないか?って思いはじめて、
広告に煽られる例が既にリアトラにもあったなって思い出したw
あと熱を上げて何かのファンになってしまう話とか。
スレは広告じゃないけど、振り子に巻き込まれるようになると、
同じようは働きをさせてしまうかもしれないね。
>>439 リアトラは読むだけでは何も起きないぞ。
ゼランドが3巻で断言してるし。
リアトラは実践書だから。
買うかどうかにこだわるより立ち読みを勧める。
まあそれさえしないなら買って読んでも何も起きないと断言できる。
>>418 流されてたんじゃなくて
"本人が"流してたから、普通じゃなくて・・・
という話だったんだけど
>>439 1巻2巻を読んでるのかな?だとしたら3巻はかなり分かりやすいと思う。
やらない善よりやる偽善と言う
執拗に叩く自称古参も、充分構ってちゃん
やりもせずに偉そうなことを言うのが一番始末に困る。
料理を食べもせずにグルメぶるのがいたらどう思うか?だろ。
日本に来たことがない国の人が未だにサムライの国だって誤解してるようなもん。
2chの重要度が高かったせいか
またYBBが規制されるバリアントに来てしまったようです><
小難しいって、自分がわからないから気に入らないw
古参気取り
春って感じですね
ま、しかし、リアトラの概念でも引き出せの概念でも同じだが、やらないことは不可能だよな。
人間の意志によって動いたり停まったりするようなもんじゃない。むしろ停まらないから困る。
停まりさえすれば昨日まずいちゃんぽんを食うことはなかったと言えよう。
まだ引きずってるんかい!
>>449 引きずってるのもあるけど。
「私は、昨日のまずいちゃんぽんの事を今も
気にしている小さい人間です。」
と言ってるようにも見えるw
「書き込む」ボタンを押す前に、読みなおした時に
なぜ気づかないの?と思います。
リアトラを読んで、リアトラのスレで、リアトラに
意識が少しは向いてるのに、ネガティブな事を
普通に書いてるのが不思議に感じます。
ネタだから
小さい人間とかネガティブ・・・それってレッテルを春っていうんだぜw
カレーの彼の心は他のことを言ってると思うよ
平日昼間にレス数UP
↓
ふつうに考えてリア充が書き込んでいるとは思えない
↓
立派なことを言っていても、いまいち信用できん
そんな気分で眺めていたんだけど。
やることやって生活が不規則なだけの人たちだったら、ごめんね。
俺はこれから酒飲んで仮眠するw
もちろん、ケータイの電源はOFFにして。
>>55 > リアトラは、オカルトで非科学の部分が多分に
> あると思います。
というか、非科学の部分しかなくない?
>>454 客観不変の法則を明らかにするという意味で、
リアトラは広義の科学なんじゃない?
あくまで「仮説」というスタンスで書かれているし。
実践(実験)で証明してみてください、という感じ。
オカルトは、真理に証明は必要ないというスタンスだから、
リアトラはオカルトでもないと思うけど。
>>450 あー。そう受け取る人がいることは想定外だったな。軽いウケ狙いで書いただけだったんだけどね。
>>453 俺は普通に働いているが、昼休みとかタバコ吸って休憩してる時に携帯から書くことがある。
リアトラ3を読んで「アファは幼稚で無駄」だとゼランドが考えてるというのを見て、
あ〜、アファなんて効果ないよなあ・・・と一瞬、思ってしまったけど、振り返って見れば、
以前、したらばの潜在意識スレにいた199氏のアファをやって50万円ほどを手に入れたことがあったし、
最近でも幸之助の「強く思う」法をやってもう二度と会えないと思っていた人と再会して昨日はカラオケまで行っちゃったんで、
アファが幼稚で無駄だなんてことはないじゃんと思い直した。
>>459 よく分からないけど、うまいこと過剰ポにならなかったんじゃないか?
>>461 一応過剰ポのまま叶ったということも考えられるよ。
その場合はその内平衡力に戻されて終わり。
>>462 考えられるなんて言い出したら何とでも考えられるがなw
>>462 過剰ポのまま叶っちゃったら過剰ポの意味がなくね?
>>439 > あと熱を上げて何かのファンになってしまう話とか。
なんでもリアトラで解釈しようとしている住人は、ファンというより信者では?
466 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/20(月) 22:14:23 ID:eNpUmnua0
>>459 ゼラントが言ってるアファは俺は自信があるといった類のものだよ。
あなたがやったのは音声スライド。
ゼラントいうな!
強く願う式でも、不安や疑念が無ければ
「純粋な意図」になるんだと思う。
それがなかなか難しいから
別のやり方を提案しているんじゃないかな。
どちらにしろ、純化された意図には過剰ポは生じないのでは。
>>445 ナカーマ
朝には書き込めたのに
今、帰宅して試してみたらホントに規制されてるね。
これは確かに、スレに重要性を与えすぎたせいかもしれない。
少し2ちゃんから離れます。携帯めんどい(笑
私的なことですみません。
何年も片想いの人がいるのですが、遠距離で連絡も取れずにいます。
それで色々な本を読むうち、リアトラに出会いました。
この世界観が、なぜか心に響きました。
自分の心がいつも過剰ポを産み出していたことにも、気づくことができました。
(恋愛に限らないけれど)
でもゼランドさんは、リアトラの技法を使って
相思相愛を実現させることには、完全に否定的ですよね…。
それでも私は、願望を捨てられずにいます。
ゼランドさんの言う通り、無条件の愛を送りたいけれど、
心の奥には葛藤があり、苦しいです。
どうすれば相手への愛を失わずに、
重要性を低下させることができるのでしょうか?
小さなことでも、何かアドバイスがありましたら、お願いします。
長文ごめんなさい。
471 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/21(火) 00:52:03 ID:ApXgQDkF0
失敗したことをイメージすれば重要性は低下するんじゃないの。
でも、相思相愛は可能だと思いますよ、パラレルワールドの世界は何でもありだし。
タカイチアラタさんが提唱しているラポール作るイメトレやったら、いい結果が生まれるかもよ。
>>470 特定の「○○さん」ではなく、「○○さんのような人」としたら、成功率が高くなると思うけどな・・・
願望を捨てて純粋な意図だけに出来るなら特定個人だろうが何だろうが関係ないような気もする。
>>470 相手と再開した時のイメージのスライドをしてみては?
ただし相手からの愛を求めてはいけません。それは相手を操ろうとすることになり、必ず失敗します。こちらが愛するのは自由ですが。
相手と再開したらどんな気持ちになりますか?その感情や感覚を思い描いて下さい。
私はスライドを使って3ヶ月で音信不通の片思いの人に再開しました。
でも再開の仕方が予想外で話すことはできませんでした。
リアリティ・トランサーフィン やっと読んだ
読みました!
わからないわからないと、スレではよく書いてあったけど
だいたい自分が想像してた通りでした。
なぜわからないかというのも、何となく想像出来ない事も無いけど
マーフィーなんかも、方便として願望成就を言っていて、マーフィーさんは牧師さんだったりするわけで
それを取っ掛かりにして、もっと深い世界を知らせる意図もあるのではないかと。
(マーフィーは新教の中のさらに新しい派だったらしいけど)
振り子についても、日本との国民性の違いを考えると
日本人の場合、思想的なものやイデオロギー的なものでは、あまり無いような気がする。
一概にそれだけというつもりは無いけど、破壊的振り子とは、原理主義的なものを指してるように感じた。
日本では、会社原理主義とか仕事至上主義みたいなものは、あるかもしれないけど
たまにオウムのようなのもあるが、宗教にしてもイデオロギーにしても、元々対立するほどの、芯がない人がほとんどではないだろうか
欧米人に比べ、自我が強く無いから
そもそも近代的自我の育つ芽が、歴史的に見て無いに等しいわけだから。(市民革命が無く近代に移行)
最初の部分 社会やいろんなものに躾られて来ている...という意味の文章
これにも、20年くらい前まで、社会主義だった国に住んでいるから出る言葉なのかなあ、と思った。
日本の場合も、皮肉で 日本は最も社会主義が成功した国 と言われたりするから、当てはまらない事も無いが
本来「躾」ではなくて、教育というものは、そういうものではないはずで、国の歴史や成り立ちを説明し、社会の仕組みを説明し
それで納得して、適材適所に行って貰うためのもののはず。
「躾られて」 という風に感じさせるようなやり方は、してはいけないわけで
もし、されたら権利意識に敏感な欧米人なら、それの不当さを訴え、権利としての教育を求めそうなものだ、と思った。
バリアント空間とか言い出さなかったら、普通に心理の本として通りそうだなとも思った。
東洋哲学というのか仏教なのか、詳しく無いからわからないが
そのようなもので、小我を捨て大我に身を任す、自分の救いだけじゃなく、なんたら〜
とか言うヤツ
内的意図、外的意図 というのなども
そのような事を疑似科学的な言葉で、説明してるって感じた。
興味深かったけど
>>470 私も似たような立場でしたが、
私の経験から言えることは「どうすればいいかはわからなくても、まずはそうなりたいと強く思うこと」です。
たとえば、相手と会いたいのであれば「○○さんと会いたいっ!」と毎日強く思い続けることです。
私はそれで相手の人と8カ月ぶりに再会を果たしました。今はお付き合いしつつある状態です。
どうすれば相手の人と会えるのか? なんてことはわからなくてもいいのです。
毎日強く思い続けるとなぜ会えるのか? なんて理屈もわからなくてもいいのです。
とにもかくにも一心不乱に毎日毎日「○○さんと会いたいっ!」と強く強く強く思い続けるだけでいいのです。
ちなみに、片想い以外の例で言えば、仕事で30万円必要だったのですがそれも手に入れました。
また、同じく仕事で、1日10万円稼ぎたいと思っていましたが、それも達成できています。
どうしてそうなるのかはわかりませんが、肝心なことは
「どうすればいいかはわからなくても、まずはそうなりたいと強く思うこと」
です。
>>475 洗脳というのはされてる側が洗脳されていると気付かないからこそ成り立つ行為だ。
だから気付いていることの中にはそれはあまりないと思ってまず間違いない。
気付いていないこと、当たり前だと思っていることの中にそれは混在している。
枯れ葉の中に居る枯れ葉そっくりの虫のように。
誰でも子供の頃に体験したことがあると思うが、大人に対して特定のことを追求
して聞いて行くと怒り出しすことがあったと思う。例えば何故学校へ行かねば
ならないのか、何故人を殺してはいけないのか、などなど。聞くと答えられなく
なるようなことだ。こういう質問をされた時に劣等感の強い大人はただ怒って
何が何でもそうなんだということにして無理矢理従わせようとするのが普通だ。
要するにそのような大人も子供の頃に大人にそのようにされて理由なくそのように
思うようになっただけで本人も本当に理由を知らないままなのだ。つまりこれも
一種の洗脳だ。躾は洗脳を含むということ。但し怒りによって無理矢理従わせる
方法はかなり下手なやり方だ。うまいやり方はもっともらしい理由が付いている
ので覆すのが面倒だ。もちろん洗脳する側も自分が洗脳されているとは気付いていない。
何かおかしいと感じているかも知れないが意識化が難しいためもっともらしい
理由によって押し切られ打ち消す事が困難になる。
再開じゃなく再会な
>>477 そのやり方こそゼランドの言う、
手段を一切考えず目的のみを思い描く
というのを表していると思う。
引き寄せスレを戯れに覗いてみたらば、目から鱗の秀逸なコピーにめぐり会えたので、貼る。
--------------------------------------------------------------------------------------------
793 :本当にあった怖い名無し :2009/04/15(水) 02:43:07 ID:r/r3nkb30
これはどこの引き寄せ関連スレに書こうか迷ったが、多分見る人が多いだろうからここに書いておく。
引き寄せというと良い気分を維持することが重要なわけだが、それを自分の側を変えることで
やるとしたらどうしたらいいかのまとめだ。
●良い気分を維持するのに良いと思われる方法
1. こだわりを減らす。
2. 可能な限り完全主義をやめる。
3. 自分の中に思い込みや決め付けが発見されたらそれをなくす。
4. どちらかと言えば性善説を信じ、なるべくそれに基づいて考える。(起こった事象に対して怒りを起こり辛くするため)。
5. 可能であれば他人の気分が悪くならないように、または気分を良くするように努める。
6. 故意に他人の気分を悪化させようとするのはやめる。
7. 他人が故意にこちらの気分を悪化させようとしてきても乗せられて気分を悪くしてしまわないように気を付ける。
8. その他、その場その場の状況に合わせて気分を良くする方法にひらめいたらそれを実行する。
注) 上記の全てについてこだわって完全に実行しようとしないこと。
そのようにすると失敗した時に自分を責めてしまいネガティブになって
気分が悪化するため。
--------------------------------------------------------------------------------------------
これはまさにリアトラの真髄じゃないかと思う。あっちのスレはご多分に漏れず、基地外が噛み付いていたが。
このスレは大人の集いなので、万一、当の基地外が出張粘着してきても、鮮やかにスルーできるだろう。
一応言っておくが、俺はもちろん4/15のr/r3nkb30ではないよ。
>>481 1〜3だけ心がけるだけでも効果ありそう。
自分は最近、ネガティブな気分になったときに「ナンデかなぁ?」って
考えるようになった。すると、3の思い込みや決めつけっていうのが
浮き彫りになって、なんだか驚きの連続ですよw 重要性って
知らず知らずのうちに染みついていて、ことあるごとに現れて
無意識に反応しちゃってる。それらを駆逐しようとはせずに、
「やあ、また現れたね」っていう軽い気持ちで受け入れていくと
いいのかな〜って思う。
>>481 あ、それ書いたの俺。こっちのスレからもリンクしとけば良かったかな。
だいたいの人は両方見てそうだしあちこち書くのもアレだと思ったもんで。
>>453 自分は酒とタバコはやらないから、
それをやってる人間は信用してないんだ
って言ったら、おかしな理屈だと思わないか?
すくなくとも人生には不思議に思う瞬間の出来事が起きて
それを素敵に思い、語ってくれる人がいる
そんな時、その人がどういう立場かなんてあまり気にしないでいいんじゃないかな
気にするのであれば
それこそ、今に自己実現を達成してる人たちに聴けば一番わかりやすいんじゃないの
>>456 忘れた頃に想いが熟成されて適うらしいよ
なんていうか、想ってる時ってのは何かと、反発してしまう
けれども、ふっと力みがとれたときに反発もなくなり、
するべきこととシンクロしたようになじむんじゃないの
仮説だけど
ここのみんなの願望実現が成功したあとで、
本来の願いがでてきそうな気がする
いってみれば、まだ序章と言う感じで
それが実現した後で、何か重要なことをやり始めることになる気がする
>>480 ほほう。
その場合、過剰ポにはならない?
よくリアトラは今までこのての願望実現本に書かれていたことを焼き直しただけ
なんて言われるけど、少なくとも「過剰ポ」や「重要度」を下げるってのは
今までコレ系の本ではあんまり書かれてないよね?
書かれてるよ。
手放すとか忘れるとか、執着するなとか。
5 :ななしのいるせいかつ:2008/11/06(木) 15:20:06
梨への対処の仕方、過去スレ既出
------------------------------------------------------------------------------
梨は混乱・トラブルから歪んだ充足感と喜びを得るために悪意ある情報操作を
します。(トラブルがなければ、梨自ら作ります。理由は何でも良いのです)
非常識に常識を持って対抗しても、梨の手中からは逃れられませんので、
行き過ぎた平和主義(事なかれ主義)は梨の絶好の温床となる危険性も
忘れないで。
(何も苦情を言われない=自分を認めてくれている→何やってもOKと梨が脳内変換)
8 :ななしのいるせいかつ:2008/11/06(木) 15:23:49
325 :ななしのいるせいかつ:2007/04/15(日) 14:03:53
>>・相手が本心で接してくれても
>> 自分と自分の意見を認めない人間が理解できず、梨行為
>> (異常に嫌って敵対しようとする、自我を通そうとする)
>>うっすらぼかした大人同士の会話。
>でも、うっすらどころか、ぼけすぎて物事の解釈が間違っているのに、
>勝手に正しいと思い込んで説教攻撃。
>解釈自体が間違っているのに、ボケボケの会話で「大人の会話のつもり」。
>相手に説明をさせないで、自分の意見を押し付ける。
>→当然、自分の意見を認められない。
>→自分の意見を認めない相手を攻撃
>→相手から嫌われる
>→周囲を巻きこんで、相手を攻撃
>→余計に相手から嫌われる。
>→数年たって、説明されて、梨は、やっと意味が理解できる部分もある。
>ここで問題なのは、「大人の会話」のつもりで、梨は勝手に解釈して
>ボケボケの主張をするが、相手に説明させる機会を与えた無かったことが問題。
>論点がはっきりして、きちんと会話ができていれば、こんなことにはならない。
>何度言っても理解できずに、自分を押し通すだけ。その分、トラブルが多い。
> なんて言われるけど、少なくとも「過剰ポ」や「重要度」を下げるってのは
> 今までコレ系の本ではあんまり書かれてないよね?
ゼランドの本心(意図)はわからないけど、本を読んだというここの住人の話を聞いていると、
体のいい言い訳に使われてしまってる稀ガス。
新興宗教なんかでよくある「願いが叶ったのは信心のおかげ、叶わなかったのは信心が足りないから」と同じで、
願いが叶ったのは過剰ポじゃなかったから、叶わなかったのは過剰ポだったから、って・・・。
本を読んだ住人はたくさんいるんだろうけど、
他人にきちんと説明できるぐらい理解できてる住人はいないような稀ガス。
願いだけでなく、過剰ポに対する重要度すら減らせばおk
過剰ポになってもいいじゃない。人間だもの。
>>492 説明しても理解しようとしない人は多いぞ。
君みたいに。今まで読んだ自己啓発本と違うから理解出来ないんだよ。
後は何でもかんでも教えて君とか。
教えてもらっても何にもならないよ。
振り子、過剰ポ、内的意図、外的意図、バリアント、スライド、快・不快、宇宙エネルギー。
上記について理解、そして実体験ができれば、何かしらの変化を起こせるかと思われ。
もしもっと追加項目があれば補足ヨロ。
496 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/22(水) 12:34:52 ID:NebyCWK00
はっきり言おう。願望実現本とは結果論なのだ、わかるかな?
まずリアトラの世界観を採用する。そこから動かさない。
そして実行する⇒結果をみる⇒懸賞の繰り返しなわけ。
497 :
蘭花:2009/04/22(水) 12:44:45 ID:NS3Y0fTx0
なんかむずかしいですね
>>492 そうかも知れないね。俺も理解できているのか自信がない。
でも「過剰ポ→平衡力」の仮説を過去の体験に当てはめてみると、
確かに思い当たることが多かった。
だから今は、それを生活の中で意識してみることで、
流れがどう変わるのか、実験している感じです。
>>496 け、懸賞ではなく検証ではないのでしょうか?
それとも何かの成果を得るという意味で懸賞?
(煽りじゃないですよ。意味がよく通じなかったんで)
前に、500円クオカード貰って喜んだら、
クリーニング代が500円よけいにかかった者だけど。
喜びすぎ→過剰ポ→平衡力→同じ額の出費、だと思うんだ。
(まあ500円でそこまで喜んだのもどうかと思うんだけど)
逆に、思いがけない出費があったとき、同じだけ
入ってくるにはどうしたらいいと思われますか?
リアトラ的に。
1、思いがけない出費をこの世の終わりのように嘆いて
過剰ポを発生させ、平衡力を働かせる
2、同じだけの臨時収入を願望でなく、意図する。
他にあるかな? やり方として。
>>499 本人じゃないですが、
空気読め→空気嫁
死ね→氏ね
のように(上記は死語かもしれないけど)、
誤変換をそのままにして、言い方をマイルドにする
2ちゃんの作法(のようなもの)が元々存在してて、
そういうことがあるから、誤変換には何かしら本人の思いやりや、ユニークさ、
息抜きしようぜ的な意図が含まれてることがあるので、
皆、何も言わないのです
言ってて恥ずかしくなってきた
>>492 それも思ったけど、それも含めてうまいなと思ったのと
言ったら袋叩き的かなとか、わざわざ嫌がられるような事言うのもなと
>>501 普通に変換ミスだと思うがw
492に同意と言うわけでも無い
リアトラの考え方、過剰ポなど、なるほどなと思った
心理学的にも理解できる
でもあまりにそれに捕らわれるのも、不健全な気も
過剰ポが無くなると、事態がとたんに好転する事があるよな。
自分は本屋でバイトをしてるんだけど、図書カードを読み取る機械が大の苦手だったんだ。
用紙のセットは複雑で成功した試しはないし(忙しいときに無くなると困るんだわこれが)
インクはすぐに薄くなるし、音はうるさいし。
だけどこのままじゃいけない!と、一念発起。
用紙のセットを何とかマスターして「これで一安心フヒヒ」と思ってたら
次 の 日 に 最 新 式 の 読 み 取 り 機 が 来 や が っ た
用紙のセットは簡単だし、インク切れも無いし、音も静かなヤツがwwwww
ちょwwwwwおまwwwwwって嬉しいというか、脱力したというかwww
だけど、意識的にこの状態に入ろうとしても、過剰ポが邪魔してなかなか入りづらいんだよなー。
>>500 2、または思考がネガティブに偏らないようにするためにそうなったことを喜ぶ。
またはそれによりもっと大きな不幸を避けられたと考える。とにかくそこから先の
思考がネガティブな方に向かうとその思考に見合ったセクタへの移動が発生して
更に悪いことが起き兼ねないのでそれに気を付ける。
人間関係の距離感がわからない人14【対策本スレ】
6 :ななしのいるせいかつ:2008/11/06(木) 15:20:53
梨の手口・特徴等メモ
・出会い当初はとても好印象の人物。但し実質的にその人間像は長続きはしない。
むしろ正反対であることが非常に多い。(第一印象による心理操作)
そのギャップがあまりにも激しかったら、梨の可能性を考えてみてください。
・梨の売込みキャンペーン
特に初期の段階で、物品やサービスを「必要以上に(場合によってあからさまな
恩着せで)施してくる。
断れない状況を作り上げてきたり、見はからってやってくるので難しいですが
この段階で上手に受取を断り続ければ脱出は可能です。
梨がその人を見下す(何か施してやった寛大な人、と梨自身は脳内変換)ための
布石なので、梨臭がする場合は理由をつけてできるだけ受け取らないように。
初期を過ぎても明らかにおかしいサービス押し付けがあったら断りましょう。
(自分のケースでは、緊急の引越し時に「荷物を運んであげる」に始まり
「荷物搬出中に、先に入居先の掃除をしてあげる」→「合鍵を作ってきてあげる(未遂)」に
至りました。
(こちらから事前にお願いしていたのは荷物運びのみ。このとき梨確定はしていなかった)
新居に家主より先に入られる気持ち悪さ、またこっそり余分に合鍵スペアを作られていたら
留守時に勝手に上がられ家捜しされたかも、と思うと恐怖で・・・。このとき梨度急上昇、
少しづつ警戒を始めました)
・梨の思考回路
私怨・粘着行為以外の梨の思考には一貫性は全くありませんので
基本的に「本能+気分次第」です。約束は忘れられる可能性がかなり大かと。
これって、相当恵まれて無い人向けに、書かれてるね
1巻の鬱屈した人の思いが、書かれてる所見て思った
3巻出る前の住民って、残ってるのかな。
>>478 その洗脳的になったりするのが、20年前はソ連だった国だなと、思ったのですが
>>477 478を探しに行ったら見つけて、レスしたくなりました
過剰ポってのは、怨念みたいに思い詰める事では?
それとか、光が当たると陰もできる、光が強すぎると陰も濃くなるみたいな
陰は同じでも、光との差が大きくなる
強く願って叶うというのは、強くと言うより
大きく願うみたいな感じでは
大きく軽く
>>507 ノシ
住人てほどじゃないけど
リアトラ読んでなかったが、スレは見てた
少し書き込んだ事も
>>507 >>509 自分も同じような感じです。
1、2巻ナめるように読んで、3巻で完結したんでスッキリ
してるとこw
何かが起きた時、その事について意味を与えるのを止める。
ケガしたから運が悪いとか10円拾ったからラッキーとか。
何か起きてもそれをありのまま受け止めると、悪いことが連鎖するのは防げる。
>>509-510 ありがとうございます。
もう居ないかと思ってました。
509さんは、一気に1〜3巻を読んだのですか?
いや、まだ一巻読んだだけ(^-^;)
置いて無いんだもん
514 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/22(水) 23:11:24 ID:NebyCWK00
>>499 検証でいいですよ。願望実現は軸固めが最初に来ます。
今までの世界観を横に据え置く→リアトラ的世界観採用(軸)→
実践→(軸を基準にして)検証
太陽暦を捨てて太陰暦を採用するような大胆な発想が大事になります。
頭の固い人には向きません。
バナナマンの設楽は、
運はプラスマイナスじゃないって言ってた。
ここで良いことがあったから
次は悪いことがあるんじゃないか?
というのは思い込みに過ぎないと。
運は一個一個が独立していて因果関係は無い、
ただ選択するだけだと言ってた。
過剰ポも、あくまで1つの現象の範囲内で
完結するってことだよね。
さっぱりしてて、幸運の波に乗るのはこういう人だと思ったよ。
>>514 つまらない疑問に丁寧に答えて下さってありがとうございました。
要はパラダイムシフトができるかどうかなんでしょうね。
>>507 ノシ
>>508 いや、だから統合失調症と同じようなもんで、洗脳された本人は洗脳されている
ことに気付いてないんだよ(気付いたらその時点で終わるしね)。だから現在の日本
だって大差ないと思うよ。日本の場合は敗戦を境目にGHQの洗脳もあって激変した
わけだが、その後も緩やかに変化し続けている。数十年前と今とを比べただけでも
細かい点が色々違う。見た目でわかりやすいのは流行の違いだろう。何を素晴ら
しいと感じるかは時代によって変わる。そして過去を振り返るとあの時代はよくも
あんなことをしていたもんだ、なんて、あたかも過去が狂気であったかのように
感じたりするもんだが、しかし今の時代も何れ必ず同様に思われる日が来るだろう。
昔はだいたいの場所でタバコが吸えた。禁煙の場所の方が珍しかった。電車の
中は流石に禁煙だったが、東海道線は田舎の方に行けば吸っても良かった。
駅のホームはだいたいの柱に吸い殻入れが付いており駅の中は何処でもいつでも
タバコが吸えた。
この事実一つ取っても激変しているだろう? 今じゃJR東日本はほんの一部を除いて
禁煙だ。そしていつの間にかそれを当たり前と感じる者が増えた。これも社会的
洗脳の一種だ(もちろんそれ以前のタバコが吸えて当たり前の世界も同様に社会的
洗脳だ)。
>>518 うん、だから日本でも
とか、日本も社会主義が最も成功した国と皮肉られてると、書いたと思ったが
なるほど。
上で、洗脳うんぬんについて色々書かれているが…
今、学校で教えていたりする一般的な歴史認識の基本が、
欧米の自己肯定的な認識に偏っているという点も頭のど
こかに入れておくべき。
例えば、日本が市民革命がないままに近代に移行したと
いうことを自虐的に捉えること自体、すでに一種の洗脳
にかかっているのでは?
言葉足らずだな…
リアトラにからめて言うと、近代的な自我確立とともに
権利意識に過敏になり過ぎ、理性偏重のどツボに嵌った
ふしがある西欧の有り方を、そんなに肯定的に捉える必
要もないのでは?…と言いたかった。
自虐史観とか言う言い方が好きな人?
自国を批判したら自虐って事も無いと思う
まあ歴史うんぬんをしつこく書く必要はないな。歴史観と個人の幸せなんて関係ないからな。
歴史の話がしたけりゃ歴史板に行ってやればいい。
いや、用語を借りただけで、別に右翼じゃないよ。
彼らのあれはあれで一種の偏った見方で好きではない。
ただ、洗脳うんぬんと指摘している割に、西欧的な
価値基準には無批判に見えたから指摘したまでだ。
俺の思い過ごしなら謝る。
ま、なんにしても真に洗脳的なものから自由でいて、
魂の声に従うってことは難しいことだとは思う。
526 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/23(木) 18:16:35 ID:lcS7tzg0O
今、このスレと併せて過去スレを読んでいます
本は一巻までです
過去スレで、叶わない願いは本当の願いではなく
振り子にそそのかされた願いだ、という意見がありましたが
本当の願いとは何でしょうか?
例えばお金が欲しいが実際にお金自体が欲しいわけでなく、
金がないという事態への不安や心配からお金が欲しい場合は、
お金は本当の願いではなく真の願いは心の平穏と安心感、という事でしょうか?
恋人が欲しいのではなく心の支えが欲しい、有名になりたいのでなく充実した人生にしたい、など・・・
つきつめていくとどれもこじつけみたいになってしまいます
527 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/23(木) 18:20:42 ID:lcS7tzg0O
途中送信すいません
結局、リアトラもその他自己啓発系の本と同じで実際の物質的な願望には効かず
自分の内面での変化や満足感しか得られないものなのでしょうか?
分かりにくい文章ですみません
もし「日本は市民革命がないままに近代に移行した」という文を読んだだけで
自虐的だと感じるとすれば、それはやはり自分の側に何らかの心のフィルターが
作られていると考えて良いだろう。何故ならこの一文は事実を表しているだけで
否定でも肯定でもないからだ。この後に「だから日本は素晴らしい。」と書かれて
いないとも限らないし、書かれていなくとも書く側はそのつもりで書いている
かも知れない。
まあしかしこのたぐいの心のフィルターはあればあるほど世界が歪むことになるのは
考えるまでもないだろう。行き過ぎれば内容を一切見ずにタイトルだけで映画を
批判し事実上興行中止に追い込むというようなことも起こしてしまうかも知れない。
(見たとしてもフィルターがそのままなら感じ方は大差ないかも知れないが)。
内容がなんであれ世界が歪んで見えていると気付かずにいれば自分の世界への
対応も適切ではなくなる。そしてその対応は本当に世界を歪ませる。
>>527 それは分からない。その他の自己啓発系についてもそうであるかどうか俺には分からない。
ところであなたはどうやった結果物質的な願望には効かないと分かったんだ?
>>526 こじつけかどうかはあなたが自分の願望の根源を探り無意識の中から意識の側に
芋づる式にその願望の理由を引きずり出してみれば分かる。
こじつけでもいいと思う。
自分の望むことがあったら、行動してみたらいいと思う。
動機なんて二の次だと思う。
恋愛と同じで、誰が運命(魂)の相手かなんてわからない。
でも声をかけなきゃ何も始まらないし…
「魂」にこだわり過ぎるのは、
失敗を恐れる気持ちが変装したものではないかなぁ…
>>527 本当の願いは、ひとつに拘らなくても良いかと思う。なぜなら意図として
思ったときに外的意図、すなわち
>>527自身の世界で、見えてくるものが
変わってくるだろうから。
例えば図書館に行けば顕著だ。料理が上手になりたいと思ったなら料理本の分野に
目が行くだろう。病気のことが気になれば医療分野。スポーツの技術を上達させたいと
思ったならスポーツの知識など。その時々の意図に沿って、必要な情報に目が向くだろう。
また実際には、自分の予想外のことが外的意図のほうから飛び込んでくることもある。
料理の上達のためには、食材の知識も必要だ。病気に対しては東洋医学、代替療法のほうが
実際には効果が高いことが多い。スポーツ上達のためには、筋トレ、ストレッチングの
知識も必要不可欠になる…など。上記の時点でのキャパよりさらに未知の分野などが、
外的意図には溢れている。
何を願うのかは、自分で決めるでも良いし、他人の真似でもよいし、自由で良いだろう。
とにかくは少しでも行動すること。そして外的意図を動かすこと。
>>526>>527を書いた
行為も、まさに行動したことになる。意図を持ち行動することで、誰からかの
リアクションが起こる。そこから意図すれば、また何かが変わる。
…と思っているのだが。俺の個人的な解釈だし。研究中なので、参考程度ということで。
>>528 あなたの方が「否定的な文脈で書かれていない」という
フィルターをかけて読んでいる可能性もあるね。
…これ以上はスレチなので去る。
リアトラ読んでるんだけど、肝心の理性の快不快と魂の快不快の見分けがつかない。
皆どうやって見分けてるの?
嬉しいと思っても、それが魂の快なのか、理性の快なのかワカラン。
>>526>>527です。
>>529 物質的な願望に効かないと書いたのは、例えば金銭や恋人といった願いは
願う人が多いけれども成功談はあまり見ないと思ったからです
もっと言えば、成功談を見ても「彼とは結ばれなかったが自分は結果に満足」
「宝くじで大金は当たらなかったが、親から少しお金を貰ってありがたいと感じた」など
どうにも成功だとはいいがたいけれど無理やり思い込んでいる感じがしたからです
>>530 願望の根源を引きずり出す、ですか・・・難しそうです
日常で湧いてくる表面的な願いを叶えたくても振り子の罠か?と疑ってしまうような状況です
>>531 願いすぎるのも良くないし、失敗するかも、と恐れるのも
振り子の罠か?と恐れるのも駄目なんですよね難しいです
なんだか混乱してきたので理解を深めるためもう少し熟読してみます
正直、失敗を恐れる気持ちがありますし、物質的な願いの可否について考えると
不安要素?のようなものが出てきてしまうので・・・
>>532 「願望を意図にして行動」ですね
悩むよりもとりあえず、何かひとつ願いの実現にむけて実行してみることが
大切だとは思うのですが、具体的に何をするのがベストか今はまだ見えてきません
自分が何を願っているのかも明確にはできていない状況です
もう少し本と過去ログ、このスレをROMってみます
皆さんの意見を聞かせていただき、とても参考になりました
もう少し自分の理解が深まったらまた参加させていただきたいです、
ありがとうございました
>>523 無批判と言っても、それで困る事や弊害は、為政者側や資本家や経営者側には、あるだろうけど
個人や労働者側にあるのだろうか
全体として見て、個々人の権利を主張し過ぎて、うまく働かない部分が出て来て、国力が衰えるというのはあるかもしれないし
日本的経営を見習おうという動きもあるが
前のレスで書いた事は、洗脳的な物に対する国民性の違いから来る反応の違いなので・・・
他の人も書いてるように、それで良いかどうか正しいかどうか、というのはまた別の問題なわけです。
ところで、顕在意識と潜在意識が一致したような人を見た事ある?
自分はネット上でならある
金銭的には成功者と言っても良い人だろう
個人的に少しやり取りした事もあった
彼は、明晰夢を見ていた
リアトラの本を読んでみて、当てはまっているだろうなあと思う所もあった
ニュートラルな人
何事にも
でも当てはまって無い部分もあるなとw
だから、あまり神経質に何が振り子とか平衡力とか考えなくて良いと思った
それに、その方にしても現実的な実力もあるから、結果を見て顕在意識と潜在意識が一致してそう、と思えるわけで
そこだけを真似しようとか真似しても、難しい気がする
元々精神的に、自由な状態に置かれてたんだなあと思った
環境が良かったんだろう
(金銭的には恵まれてなかったかもしれないけど)
それまでの環境を何とかするのは、難しくても
それまでの環境から来る習慣を何とかするのは、出来ない事では無い
だから、そういう精神的に自由な人を見たら、見習える所は見習い、真似できる部分は真似しよう
と思う
539 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/24(金) 00:27:44 ID:DUVtW/ke0
3巻出てからスレの伸びが早くて
前スレ読み切れないまま落ちてた、
こっちはもう500越え、
前スレの過去ログないですか?
>>539 ごめん。俺、最初のスレの1だけど、まとめページ作るつもりでWiki作ったの
すっかり忘れてた。w (重要性低くしすぎか?w)
http://www13.atwiki.jp/rtsurf/ 上記ページに全スレ(1-4)を専ブラのdatからhtmlに変換したファイルを
置いといたのでどうぞ。それとこのスレへのリンクも入れておいた。
というか、独自コンテンツは一つもない。w
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
ナデナデ ナデナデ
∧_∧
.∧_∧( ・ω・)∧_∧
( ・ω・)U)) .(・ω・ )
⊃))
>>541((⊂
.∧_∧∩))((∩∧_∧
( ) .( )
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
543 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/24(金) 03:32:01 ID:g3ukbnuOO
超見やすい!ありがとう!
>>542 あ〜ぶく立った〜煮え立った〜
煮えたかどうだか食べてみよ〜♪
子供の遊びの唄知らない?
それみたいw
むしゃむしゃむしゃって食べるふりする
みんなで541にそれやってるみたい
撫でられ続けて21時間。
もうツヤツヤです。
www
そういや、昨日、第一巻194p〜の「罪悪感」
を試してみたよ
仕事で凡ミスを重ねて、
ほんとは「申し訳ない」「やっぱり私なんかだみだ」「然るべき罰を受けよう」
とか考える思考回路へ、
「今後注意する、だから決して魂までは罰されない」という要素を採り入れた
(抵抗あったけど)
そしたら、侮辱ではなく、前向きな注意だけされた
相手の反応にも驚いたけど、何より、
元々、こっぴどくお叱りを受けるシナリオが存在しなかったように感じたことに驚きました
大抵、想像通りにお叱りを受けてきたから
プライドが高い、自意識過剰とかも、過剰ポテなんだよな。
これも過剰ポテが引き起こす失敗の原因かもしれぬ。
549さん、良かったですね。参考になります。リアトラの1巻は組織で働く人にとっては必読ですよね。
「過剰ポテンシャル」を「過剰ポテ」と省略されてしまうとそれを読むたびに俺の脳裏には
フライドポテトが過剰に山盛りになっているイメージが浮かんでしまう。
こんな思考を続けてたらやがてそれを見ることになる人生ラインに移動してしまうんだろうな。
なんとなくマクドナルドに入ってみたくなったりして。はっ。これはもしやドナルドの振り子か?
(或いはドナルドの呪い?w)
>>552 おおむね同意wwww
551さんの例も聞いてみたいです
ありがとう
鬼畜だなぁドナルド
フラフープがうまくまわせる人生ラインに移動したい…
もう移動した、と思えば必ず移動できるよん。
上にもあるけど、自分が上手くいったやり方は(フラフープじゃないけど)、
布団の中で「朝起きたら、フラフープを自由にまわせる世界にいる」と唱えながら眠る。
それで目覚めたら「自分はフラフープ回せる世界にいるんだ」と確認する。
最初は馬鹿馬鹿しいと感じるかも知れないけど、そのうち習慣化(自動化)するよ。
あとはひたすら練習する。
「どうして、すでにフラフープ回せる世界にいるのに
練習してるんだろう?(まだ回せないんだろう?)」
と思ったら、心の中には二つの時間が共存していると思えばいい。今が二つある感じ。
相対性理論みたいに。いつの間にか、それが一つにくっつく。
会社の中で「自分なんて存在を雇ってくれてるんだから、
一生懸命に頑張らないとな!」と思っていた自分がいる。
そうした結果、今まで同僚は良い人達に恵まれるけれど、
部署が変わっても、その部署で「最もエラい人」だけには
何故かいつも自分だけが疎まれる嫌われるという目に
繰り返し繰り返し遭ってきているという不自然さに気がついた。
(どんなに頑張っても自分だけ認めてもらえないってのがパターン)
そんな「雇われの犠牲者」になるのはもう止めよう!と
決意したら物事が急展開して、いまの会社を去ることに。
今までだったら将来が不安で不安で仕方がなかったけれど、
リアトラを愛読してるお陰か気楽に構えてる自分がいる。
貯金も無いってーのにw
よくわからんけど、何にせよ次はどんな上役がいても、
深〜く深呼吸できるような働き方をしたいと思ってる。
自分語りスマソ。
現在YBBが全面的に規制されており(その他規制されている人も居ると思うが)
とにかく俺は書くのが面倒だ(これは携帯から書いている。PCの画面から見えて
いるのに。とほほ)。
で、さっき何気なく過去にオカ板のサーバが落ちた時に誰かが作ってくれた
避難所のサーバにアクセスしてみたら、まだあったんだよ。しかも使えるんだよ。
しかも当時コピーされたリアトラスレの1も途中までしっかり入ってんだよ。これ。
http://hobby10.if.land.to/test/read.cgi/occult/1188923044/ 専ブラ(Linux の jd)から書き込んでみたらちゃんと書けた。
ということで、YBBとか規制されて書けないとか俺のように書くのが非常に面倒に
なってしまった人はとりあえず上記URLのスレを使わせて貰えば良いんじゃないか
と思った。(ていうか、俺は使いたい。いや、勝手に使おう。w)
そんな事しなくても
ここに書き込む方法なら色々とあるんだが…
てか、そこまでして書き込むこともなかろうに
560 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/26(日) 10:06:13 ID:+Ekb206E0
リア虎の原理で一番大切な箇所、例えば、1巻、2巻、3巻の中でここだけは
押さえておけよって章はありますか?
>>560 原理というか、基本的な用語とかの意味がわかっている前提でなら、
3巻の三章はかなりキモだと思うよ。あと、同じく5章のお悩み相談は
簡潔に回答されててわかりやすい。
>>556 そうだね! 「移動したい」じゃなくて「もう移動した」だね。
やっぱりまだまだリアトラ的思考法には慣れないな。
これも、「リアトラの法則がうまく作用する人生ラインに移動した」と
思えばいいわけか。
>>559 > そんな事しなくても
> ここに書き込む方法なら色々とあるんだが…
色々? 串通すのとモリタポ使うの以外で何がある?
(まあでも串はすぐ登録されちゃうからあまり意味ないが)。
ミニPC持って出掛けてルノアールからLivedoorの設置しているfon(公衆無線LAN)で
接続するというのなら昨日やったが、これは一々出掛けないと
いけないので面倒だ。
あ、そうか。まずはこのスレや2ちゃんねるに対する重要性を低下させる必要があるな。
そうすれば規制解除された人生ラインへの移行も可能だろう。今のままでは過剰ポで叶わん。
叶っても平衡力により戻されてまたすぐに規制されてしまうに違いない。
>>564 > 代行スレの事では
え? 代行スレって何?
あ、書き込み代行のこと? でもそれって2ch内にあるんだよね? 規制対象にならないの?
今回もまた .bbtech.net を全サーバ規制してるらしくて YBB ユーザー全滅なんだが。
モリタポも、モリタポオークションで買えば、200以内で1000森だけから買える
だいたい150円代
569 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/26(日) 20:12:21 ID:I4p0DG3U0
>>562 だから奇跡の起こり方ってスレッドがリアトラ的だって前に言ったじゃん。
波動がすべてと知ってても、それが出来ずにいる人多数。
だから1日の復讐がそれを助けるんだよ。
本買った。最新刊のカバーの印象が違いすぎて
始め分からなかった。なんであんな風にしたんだろう
572 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/26(日) 22:13:00 ID:GQTF2F7U0
>>561 失敗や上手く行かない事を喜ぶという事?
失敗やうまく行かなかったことで思考がネガティブに傾くのを防止すれば次の
災いを避けられる率が高まるってことでは?そのための手法として喜ぶとかが
あるということで、必ずしも喜ばなくて良いんじゃないかと思う。
574 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/27(月) 13:21:00 ID:9Nt+MqBWO
断言法スレも見てる人多いと思うけど、よく潜在意識系で言う「方法を限定するな」というのは、
リアトラ的に言えばバリアント空間から選択できるセクトの数が多いほうが叶いやすいって感じかな?
特定の人と付き合う、と言う一つのセクトにシフトするよりも
誰か良い人と付き合う、のほうが確率的に移るのが楽だよね?
例えばゲーセンに行って、この中のUFOキャッチャーどれかから景品をひとつ取る、なら簡単だが
特定の機械の奥のほうの人形が欲しいと目的を定めたら難しくなるみたいな・・・
それはあくまで、理性の観点じゃないか?
魂(潜在意識)からみたら
難易度の差など無いという意見も多いけど。
576 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/27(月) 16:13:47 ID:RsbxaeKL0
それはヤフオクで1円スタートにつられると余計高くなってしまうのと
同じだね。
577 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/27(月) 16:16:40 ID:RsbxaeKL0
もしかしたら何千円かけてもそのぬいぐるみとるより、
既製品か手作りのほうがやすくすむかもしれない。
578 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/27(月) 16:21:03 ID:v4WxvUKf0
重要度を下げるために「行動」しろとあったけど、何をどうすればいいの?
>>578 分からない場合は何でも良いから動いてみれば良いとか書いてなかったっけ?
今手元に本がないから確認出来ないけど。
何でも良いからってのは例えば散歩しに外に出てみるとかさ。いつもは見過ごして
いたことが見えたりすることもある。何気なく本屋行って何となくいつもと違う
棚を見たら丁度良く求めていたことが書かれた本を見つけた、なんて事もあった。
特に念じるだの思うだのしなくても常に無意識下では何か求めているようなので
だいたいは本当にただ動き回るだけで何とかなるようだ。何となくテレビを見る
とか何となくネットを見るというだけでもそこからヒントを得られることはある。
自分が無意識的に何を求めていたかがそれで分かることもある。
580 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/27(月) 20:44:55 ID:v4WxvUKf0
>>579 断言法書き続けるのって過剰ポにはならないのですか?
>>580 それこそ、ためしにやってみればいいと思う。
『無駄を省く』を意識しすぎるのは却って『無駄』に対して
過剰ポを引き起こして逆に『無駄』を増やしてることになるのかな。
リアトラを実生活でフル活用する最適な言葉&概念は、
「淡々と」だよ
今じゃ、俺の座右の名です。
「淡々と難しい問題を解決する」とか
「淡々と実行する」とか。
ここ数年、かなり調子いいです。
要点をノートに図入りでまとめながら読んでるが
後からノートを読み返すと凄く電波な感じだ・・・
誰かに見られたら死ねるレベルw
>>584 恥ずかしいというのは、重要性があるからだ。
重要性を滅却するために、ノートをうpだ!
>>580 あれは呪文唱えるのと似ていて繰り返し書いていると言葉から意味が吹き飛んで
淡々とただ書いているだけになると思う。そうなると重要性は下がってるんじゃ
ないだろうか。
単純に無意識側に伝わってほぼ全自動で意識されることなく実現しようとして
しまうから重要性が落ちて行く感覚があるのかも知れないが。
>>583 「淡々と」、ちょっと試してみたけど確かに良い感じ。
もし不安や恐れが起こっても、とりあえず希望(意図)も忘れずにいること。
希望(意図)が叶ったら、過剰ポにならない程度に感謝するとさらに良いかも。
589 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/28(火) 13:15:47 ID:kqnAL04w0
590 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/28(火) 23:43:46 ID:nwirSB5W0
タラちゃんとデスノート
あれがしたい、これが欲しい…とか、いろいろと目的を意図しようと試みていると、
どうしても予算(お金)の必要性が出てしまう。どうすれば良いのでしょう。
お金はあとからついてくる。
付いてこないなら、まだそれらは願望で、意図じゃないんだ。
593 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/29(水) 11:22:09 ID:DtbC3BqB0
丹田かどこからかエネルギーを出して、それをS字に曲げるとか、もう訳わかんないんですけど。
594 :
584:2009/04/29(水) 14:20:46 ID:axnsXl+ZO
>>494 自分で説明できないと相手のせいにするのは
説明できない人の常套手段だなw
>>498 > でも「過剰ポ→平衡力」の仮説を過去の体験に当てはめてみると、
> 確かに思い当たることが多かった。
当てはめてみちゃうと、「当てはめようとするバイアス」がかからないかな
>>503 > 過剰ポが無くなると、事態がとたんに好転する事があるよな。
それが、過剰ポがなくなったせいなのかどうなのかがわからないところがミソだね
>>508 > 過剰ポってのは、怨念みたいに思い詰める事では?
結局、過剰ポを明確に定義できないんだよねここの住人
>>515 > ここで良いことがあったから
> 次は悪いことがあるんじゃないか?
> というのは思い込みに過ぎないと。
あぁ、そう思うなあ
いわゆる「コイントス理論」だね
>>537 そもそも「顕在意識と潜在意識が一致した」とはどういう状態(状況)なのかがわからないことには・・・
>>598 え? なんで? 過剰ポになってるかどうかは自分でわかるじゃん。
自分が何の重要性を引き上げているかは自分で分かるよな。
>>556 > 布団の中で「朝起きたら、フラフープを自由にまわせる世界にいる」と唱えながら眠る。
> それで目覚めたら「自分はフラフープ回せる世界にいるんだ」と確認する。
> 最初は馬鹿馬鹿しいと感じるかも知れないけど、そのうち習慣化(自動化)するよ。
マーフィーを始め、いろんな本で言われ尽くされてることだけど、いいかもしれない
>>575 おれも難易度の差はないと思うなあ(根拠はない。なんとなく)
>>586 > そうなると重要性は下がってるんじゃ
> ないだろうか。
相変わらず定義が曖昧なんだねえ
>>592 > 付いてこないなら、まだそれらは願望で、意図じゃないんだ。
体のいい言い訳みたいだなw
何で安価ごとにレス分けてんの?
>>602 過剰に山盛りに盛り付けられたポテトフライのイメージが思い浮かんだなら俺の仲間に認定。
>>608 きっちり定義なんて出来るわけないじゃん。だって主観で確認するしか方法ないんだから。
人間の心がどういう状態なのか測定して数値化出来る機械なんてないぞ。脳波とかは
それっぽいがまだまだ研究が足りなくて何考えてるかなんて分からない。
>>594 人型のイラストが私がいつも書いてるメモにそっくりorz
つまり、似たような気づきのメモがいっぱいたまってるってことw
614 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/29(水) 21:03:48 ID:qf1np01q0
過剰ポを過剰に気にする我々の意識が過剰ポを生んでいるのではないかと。
>>614 ああ。再帰的無限ループだな。
欲をなくしたいという欲。
こだわりをなくしたいというこだわり。
完全主義でなくなろうという完全主義。
そして過剰ポをなくしたいという過剰ポ。
自分の尾を噛む蛇みたいな感じ。
>>614 >>615 うん、だからゼラントさんの壮大なギャグだと、思っといた方がいいんだって、淡々と。
淡々とは、このスレの人の受け売りだけど
>>608 それじゃあ、あなたの過剰ポの定義を教えてください
>>616 > うん、だからゼラントさんの壮大なギャグだと、思っといた方がいいんだって
だな
>>617 「あなたの」って、人によって定義が違ったら定義の意味がねえw
あんま触れられてないけど
エネルギー体操はいいぞ
かれこれ1ヶ月は
朝、昼、夜に意識的にイメージしてやってるが
ブレない自分が創られる
実践し続けるかどうかの差はデカい
きっとロシア語の発音は難しいんだろう。
このスレなどでリアトラのおおよその仕組みを理解し、
さっそく本を読んでみたいのですが、
2巻の方が面白そうなので1巻を飛ばして先に2巻から読んでも内容を理解出来ますか?
623 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/30(木) 12:01:54 ID:iqaiyFc/0
どうにも人生を子供がやるような「ごっこ」にした方がよいと。
>>622 2巻からでいいと思います
もし気に入れば、巻を問わず
あちこち読み返すことになると思うから…
どこから読み始めてもいいと思う
>>624 ありがとうございます。
さっそく2巻を買って読んでみます。
626 :
本当にあった怖い名無し:2009/04/30(木) 22:52:46 ID:UoPZ9aYk0
どうでもいいや的に「断言法」やったら叶うとですか?
もう引き寄せの法則もリアトラも卒業。
妙な知識を手に入れてしまったばかりにどうにも生きにくくて仕方がなくなってしまった。
遠回りしてみて、以前のように普通に生きていくことの偉大さがよくわかったよ。
>>619 そんなに良いものなんだ?
何日ぐらいで効果みたいなのを感じられますか?
あと、あんまり具体的なイメージでなくてもおk?
>>627 卒業おめでたう。
もう、ここに戻ってきてはいかんよ。
>>629 ゼランド独自の体操かもしれないし
何人に臨床実験などをしたかどうかも書かれてないのよね。
しかも、気功の小周天の流れだと、エネルギーの流れが
逆だから。 女性はいいかもしれないけど、男は逆。
リアトラは基本的にゼランド独自の考えだから
他と比較しにくいんだよね。
>>627 君は極端なんじゃね?
「のめりこむか、離れるか」
の二分割思考じゃなくてなんでも「ほどほど」にやればいんだよ
>>631 ゼランドのは「体の内部のエネルギー」の流れだから
男女関係ないんじゃないか?
気功の、後ろから前への流れが男性ってのは
体を覆うエネルギーの話でしょ
633 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/01(金) 22:13:11 ID:w3qqsd370
3巻買うのどうしようかな〜と迷ってたけど、とうとう買ってみた。
感想としては「この巻だけあればいいや」って感じ。
1〜2巻が理論編、3巻が実践編ってところだろうけど、やはり実践しながらで
無いと理解できない部分があるような。
濁点付けるの忘れてたorz
でも淡々と
今日も淡々 明日も淡々
>>632 気功が体を覆ってる感じになるのは
間違いじゃないけど、気は体を透過するから。
体の内部のエネルギーというのであれば
鍵は体の外で、内部のエネルギーと同じ向きを
しているけどね。
ま、効果がある向きでいいんだけどね。
3巻読んだ時に、ちょい、ちょい、ちょーい!
と思ったのが印象的だったから。
今日はいつも行く本屋でリアトラ発見したよ
この前探したのになかったのに、今日は目ぼしいタイトルの本を
次から次へと立ち読みしはじめたらリアトラにでくわした。
自分のしたい気持ちで素直にやると次ぎにつながるのかもしれないね
本の一節で「悪いことも長くは続かない、その後には善いことが起こるものだから」
みたいなのがあって、それだったらいいなと思った
その後に、帽子買って良い気持ちになったんだけど
鼻をほじる人を見て不快な気持ちになったから、バランスとれてるなと思った
>>636 > 鼻をほじる人を見て不快な気持ちになったから
爆笑w
バランスというか、平衡力はホント働いてるなぁと思うことが多い…がっ!
個人的にはプラスマイナスの場合が多い。そもそもポジティブなスライドも
下手して過剰ポ→平衡力のカウンターパンチになったり。何となく快を感じて
行動してみたら、なんか裏目に出たりする悲しきラプソディ。
どこをどうすれば平衡力を受けずに、ポジティブな意図を実現させることが
できるのか。やっぱ淡々と…なのかなぁ。
でもそれって、ちょっとツマラン。(´・ω・`)
呪文氏曰く「フラットに淡々と」な、
呪文氏て誰か知らんが、どこのどの程度まで成功してるのか。
単に理論の御託を並べてるだけならゼランドと変わらん。
そもそもリアトラって、単に他の成功哲学や代替療法からエッセンスを集めた
ごった煮と言えなくもない。しかも理性と魂の合致を推奨しながら、自分の内的意図を
叶えるために自分の内的意図を諦めろという矛盾。理性として快が起こる訳無いだろ。
うぎゃー、今日美女が鼻ほじって椅子につけてるとこ見て引いたとこだ
シンクロや
つまり美女が鼻をほじるところを見たくないという無意識的欲求の重要性が
高まってしまい過剰ポが発生、そして平衡力により引き戻され美女が鼻をほじる
人生ラインに移動してしまったわけだな。
簡単に言えば「避けたい事ほどよく起こる」になるだろう。合掌。
>>642 というか私よく鼻くそほじる人みるんだ
別に重要視してないのに
>>643 あー。じゃあ既に「人間は鼻くそをほじるものだ」という思考が染み付いて常識化
しているのかも知れんね。だからそういう世界のままになっていると。
>>638 > 個人的にはプラスマイナスの場合が多い。
どういう場合なんだろう?
>>639 「高級おまんこ」氏だね。
「フラットに淡々と」もよくわからん概念。
>>640 呪文氏=高級おまんこ氏。
高級おまんこを引き寄せるのには何度も成功しているらしい。
リアトラはわけのわからない用語を振り回して一部の人たちをわけのわかった気にさせているように見える。
>>642 > 簡単に言えば「避けたい事ほどよく起こる」になるだろう。合掌。
個人的な経験では、そんなことはないんだよねえ。
648 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/03(日) 13:43:10 ID:pSpkrRhPO
ふーん。
649 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/04(月) 02:25:11 ID:yyAH2nzo0
久しぶりに見にきたら、引き寄せスレみたいになってるな・・・
やっぱ新刊のタイトルのせい?
以前とはタイプの違う人が増えたね
ですね。3巻出てから、変わったんです。
唯一安心して見れるスレだったんですが。
エイブラハムのスレも、DVDが出たくらいから
人が入れ替わった感じ。
荒れてるスレほど、振り子の練習には最適ですからね。
反応しそうになったら、お、エゴが出てきたな!と思って
内観する練習をしています。
【運気の】エネルギー・バンパイア【吸血鬼】
271 :本当にあった怖い名無し:2009/04/23(木) 13:12:37 ID:RVZw167u0
新人のときに優しくしたのがあだとなって常に私には上から目線
職場で自慢話と愚痴しか言わない人にエネルギーを吸われていたけど
吸われていない人の行動を見ていたら対処法がわかってきた
@なるべく関わらないようにする
A話しかけてきても最低限の返事、「ふーん」とか「はぁ」とか素っ気無くする
Bそれでも話し続けられたら自慢話には
「それで?」「結局オチはなに?」「いま忙しいから黙ってて」「つまらない」
Cこっちが用があるときだけ優しくする、自分語りが始まったら無視、その場を離れる
ですっきりした。
その後陰口を言われてもそれを信じるやつはそいつと同じようなやつだし
逆に陰口を言ってることで自分の評価が下がってることに気づかないんだよね
でも今度は変に機嫌をとりにくるようになってるけどやっぱり自慢を交えるので無視
以前と違ってリアトラに興味がない人も多いからね。
他の人が書いてたけどリアトラノートは良いアイデアだと思う。
653 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/04(月) 11:47:38 ID:5LBGklha0
>>649 本の内容と微妙に異なる線で引き付けておいて、メンターになろうとする人が
出てくるんだよね、何故か。
本の内容についてあーだこーだと考えるスレだったころは面白かったのに。
654 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/04(月) 12:01:22 ID:L9iJECVg0
それでいいと思ってるよ。
初心者はノウハウや理解の助けになるし、メンター側も書くことで
様々な気づきを得たりするんだよね、実は。
リアトラは実践していくと自然に自分なりのやり方と見解が出てくるから、
それをこういうスレッドで意見交換なり、報告したりすると良いスレになってゆく。
だから、メンターはたくさん出てきて欲しいと思う。
>本の内容についてあーだこーだと考えるスレだったころは面白かったのに。
その流れをすればいいじゃんw
やりたいことあるなら全部やってくれ、たかが言葉だw
色々な人がいて色々な実践方法があるんだからさ
自分のやりたいことと違う動きが出てきたからって文句言うのはおかしいよ
そこらへんにあんた方のやましい部分が隠れてんじゃないのかな?と思うよ
いつまでも他人のせいにしてたら改善されないぜ
勝手にスレへの希望を唱えてる人って
すげー自己チューだな・・・
いろんな人が書き込むのが掲示板なんだから
普遍的なものを求めるほうが間違いなんだよ。
×普遍
○不変
659 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/04(月) 19:07:04 ID:uSEv3dnnO
>>657 何だか知らないけどスレの重要性が高まっている人なんだろう。自分の縄張り
とでも思っているのかも知れない。自分が心理的に依存している所だから自分の
気に入らないことを書いて荒らすなという感じ。防衛本能でほとんど自動的に
やってしまうので本人には正しいことをしているようにしか感じられない。
「スレを荒らす悪いやつを排除してスレを良い状態にする」という正義を行使して
いると確信している。だから停まらない。もちろんやめさせようとする側も同じ
なので長引く。
ま、普通の戦争と同じだな。みんな自分が正義で他が悪と考える振り子に捕まって
みんなで泥沼にハマってもがいているような感じだ。ずっと過剰ポで平衡力に
戻されるというのをひたすら繰り返す。地獄の輪廻だ。
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
■■高齢処女の人のスレ■■5 [30代]
ネットがきっかけの恋愛 [純情恋愛]
人生最大の発見★14 [哲学]
人生最大の発見★15 [哲学]
661 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/04(月) 19:47:35 ID:aEOmYwDl0
>>660 > このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
> ■■高齢処女の人のスレ■■5 [30代]
www
663 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/04(月) 20:41:24 ID:5LBGklha0
「前の方が面白かった」と書いただけで
>>659みたいな言い方をされるとはw
元に戻せとも思ってない、ふとした感想程度でそこまで叩けるあんたも相当w
まあ敵を見つけられて良かったね。一生懸命戦ってくれw
664 :
手鞠 :2009/05/04(月) 20:43:52 ID:PUqBmVPz0
■■高齢処女の人のスレ■■5 [30代] (笑)
665 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/04(月) 21:03:25 ID:t+7EZPdAO
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
■■高齢処女の人のスレ■■5 [30代]
ネットがきっかけの恋愛 [純情恋愛]
人生最大の発見★14 [哲学]
人生最大の発見★15 [哲学]
【5/29】LUNA SEA 158【20周年オメ!】 [ヴィジュバンド]
LUNA SEA ????
うんこブリブリ
■■高齢処女の人のスレ■■5 [30代]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【結婚も】30超え喪女の婚活スレ5【氷河期】 [もてない女]
【願望実現】 リアリティ・トランサーフィン 5 [オカルト]
ザ・シークレット〜引き寄せの法則・6 [心と宗教]
喪女だけど婦人科へ行くよ!4 [もてない女]
40歳過ぎて処女です。 [40代]
高齢の喪女が絡んでくると
そのスレは荒れる
これ定説
一年ぶりに来たら
3巻出てたんだ…
マジで望んでた職に就けたぜ…d
排他的なスレにまで堕ちたか…
中身もすっかり低レベル化したしw
かつての良スレはどこへ…
>>672 > かつての良スレはどこへ…
>>668 > うんこブリブリ
↑
こんなことを書き込んでる人がよく言うわw
ワロタw
新刊買ってきたー
このスレのガンが672と知ってワロタ
あ、でも672のやってる事が、ゼランドの言うユーモアなのかもしれない
と思い直した
>>671 成功例聞くのはうれしいね。おめでとう。
たいしたネタじゃないかもだけど
去年からの体験、長文になるけど書いていいか?
682 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/05(火) 22:29:10 ID:vT1OD/wM0
>681 さん。
是非。
683 :
本当にあった怖い名無し :2009/05/05(火) 22:31:17 ID:SZ0/R5Ov0
聞きたいです!
まとまってないし、たいした事じゃなくてごめんね
去年、1,2巻を枕元に置いて寝るほど呼んだりノートに書き込んで
プラス思考でいようと頑張ってた。
若干スピオタで引き寄せや自己啓発も読み漁ってた。
仕事が上手くいきたかったので常にそれを望んでて過剰ポテになりまくり。
何年も「上手くいきたい、どうしたらいいのか」ばかり考えてた。
仕事でどうしも同じ様な展開に進むとそれ以降上手くいかないんだよね。
んでとうとう去年の夏に戦力外通告を受けた。
プラス思考で精神的にも自分の中では高まってたので頭の中が真っ白になった。
うっすら今まで無理してしがみ付いてたのでそれで良かったのかとも思ったけど
無職なのでとりあえず落ち込んで、部屋の掃除したり
意地でもプラス思考と前向きな精神は止めないと思った。
その3ヵ月後、今まで他の人に仕事を誘われるなんて無かったのに
通告した人から別の場所に声をかけられた。
今までやりたいけどコネが無いので絶対無理だと思ってた所。
競争率高くて自分が採用されると思ってなかったけど
一度死んだ身だからもう執着心も無くて(過剰ポテがなくなった)
心からいい仕事しようと取り組んだ。
今、その仕事をしてて以前より給料も上がった。
偶然だけどスピオタなんで、この本に出てくる体操を夏から秋に毎日してたお。
(ランニングエナジーとかグラウンディングね)
ちなみに戦力外受けた所は同業同士が叩き合う最悪の所で
今はそんな事全く無い。自分の職種は誰でもなれるものじゃないので
職業スレでも志望者の嫉妬カキコが多くてうんざりして
急に思い出してここ来たけど
人間ってマイナス思考に向きがちだから注意せねば、
ここのスレ住人みたいに自分の意識をチェックするのはすごく大事だ。
まとまってねーごめんね。 ついでに3巻買ったら本屋でエコバックモラタw
>>650 何でそんな変わった変わったとか、前と雰囲気が違うとか拘るの?
自分は前から居るのに、書き込みを見て勘違いされ、新参みたいな言われ方してワロタw
自分の個人的感想だけど、前より理解してる人増えた感じするけど。
自分は、これはゼランドのギャグなんだというくらい突き放した感覚で良いと思う
捉え方への拘りも、重要度うんぬん的に見るとどうよw
その後の流れを見ると
同じように思った人も多かった
この話題 触れない方が良い振り子だったのか・・・
3巻って「超スピリチュアルな夢現実/幸福獲得法」って
いうタイトルのヤツでいいんですよね?
なんか表紙も変わっちゃってて不安になってとりあえず
買わなかった
>>689 > なんか表紙も変わっちゃってて不安になってとりあえず
> 買わなかった
バロスw
その気持ちはわかるw
691 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/06(水) 17:20:07 ID:MQlfpYXp0
>>689 それでいいんだよ。
3巻はいい内容ですよ、分かりやすくて。
読まないのはもったいないです。
俺も3巻はまだ。
読んでいない本がたまっているんで自重。
それであってたんですね
タイトルも表紙も前2冊とはガラっと変わってて
しかも店内にあるパソコンで在庫と場所が確認できる
伝票だしたら「超★スピ3」とか変なタイトルもついてたし…
ああいう「いかにも」って感じのタイトルと
表紙にした方がわかりやすくて売れやすいのかな
前のシンプルな方が買いやすかったのに
>>693 > 伝票だしたら「超★スピ3」とか変なタイトルもついてたし…
だって、超★スピシリーズに組み込まれちゃったんだもんw
今までの表紙が渋すぎるんだよw
今回の表紙は軽すぎるけどww
リアトラって具体的な実践方法も載ってますか?
八方塞がりなのに根拠なく安心感が湧く時がある。
そんな時は予想外の所から解決策がやって来る。
自分から行く、のではなく本当にやって来る、という感じ。
これが外的意図の力か、と驚いた。
697だけど。
就職活動した時がそうだった。大学を卒業してずっとフリーターをやってた。
志望する業界の経験一切なし。第一志望の会社の競争倍率は50倍だったけど、
履歴書と一緒に送ったレポートが経営陣の目に留まり
いきなり役員面接に。
面接当日駅に行く途中渋滞に巻き込まれて電車に乗り遅れた。でも別の路線の電車で遠回りしながらも間に合った。
当時はその会社で働くというスライドを毎日してたよ。
しまいにはスライドがあまりにもリアルになりすぎて、
一日のスライドを終えた時、何で俺は部屋にいるんだろう?って
思うくらいだった。
697続き。
なぜか面接を受ける前からその会社で働くという予感がしていた。
信念は一切持たなかった。
将来そこで働くのが分かっていたから持つ必要がなかった。
>>701 こわいって、何で?
良い話というか参考になる体験談ジャマイカ
>>700 やりすぎると重要度が高まる気がしてたが、そこまでスライドしても良いもんなんだね
スライドって、頭の中でスライドさせてるって事だよね
でもイメージングって感じじゃなく、スライドかける感じなんだ
あっさりとって感じするな
リアトラ1.2巻買ってきた
隣にいた人はシークレット買ってったお
>
>>697さんありがとう
自分684なんだけど同じだなと思った。
イメージも「ああなりたいよ〜!なる!なる!なってやる!」じゃなくて
「こうなっちゃうんだろうな、エヘヘ(想像してにんまり)」位がいいんだろうね。
なんかリアトラきもい
スルーでいこう
>>703 その時のスライドはゼランドが書いてた通りだよ。完全にイメージを現実のものとして体験していた。
イメージの中の第一志望の会社で働く感じかな。
リアルにイメージすることにはこだわったけど、スライドをする回数や時間はあまり気にしなかったよ。
>>705 将来こうなるのが決まっているから
念のため予行演習のイメージングをしてるだけ、という気持ちだったよ。
目的に向かう時は嬉しいとか楽しいという気持ちもなくて、当たり前のことをしているという気持ちが強かったかな。
そんなことより、おまえら母の日に何を贈る?
去年は考えすぎて珍妙なフラワーアレンジメントをプレゼントしたら
例年になくリアクションが薄かった。
過剰ポおそるべし。
>>709 他の引き寄せ本では、ほぼ例外なく「強い感情が大切」と
書いてあるけれど、その辺にもこだわらなかったのかな。
自分は感情を感じることが少し苦手で、
それで「これじゃダメなのかなぁ」といつも思ってしまうんだけど…。
ゼランドさんも、あまり感情にはこだわってないですよね。
>>710 ・日本ハム
・丸大ハム
・エイブラハム
この中から選んでローソンから送っとけ。
あるマンガで、ギャンブルに勝つには
保身や欲望を、突き放した感覚が、大事とあった
そんな感じなんじゃないのかな
>>711 強い感情はプラスのものでも過剰ポを生むことが多いから悪影響だよ。
いつも不安を持ちながらやるから上手くいかないんじゃない?
リアトラは既存の成功哲学とはかなり違うやり方をするから。
そこから理解していかないと。
>>710 親が何に興味を持っているのか把握してないのか?
母の日は、ちょうどリアトラの1巻が赤いから
薔薇といっしょに本を添えて花キューピッドで送ればぉk!
リアトラに書かれていたかは忘れたが、お世話になってる人に対する感謝の気持ちって
何気に大事かも。幸運のバリアントに関係する可能性はあり得る。
それは書かれてるよん
720 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/08(金) 01:05:15 ID:68404/XZO
いま高速バスの中で下痢を我慢してる。
尋常じゃない過剰ポテンシャルです
>>720 我慢する必要はない。ぶっ放しても構わないんだ。と許すことで解消される気がします。
722 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/08(金) 01:18:36 ID:68404/XZO
アドバイスありがとうございます。
とりあえず最悪の状況を想定し、
それでいいのだと認めることにより重要度を低めてみます。
また、すっかり便意が治まっているバリアントへ移行するため、
スライドを目一杯活用することにします。
おさまったりぶり返したりと、
ただいま予断を許さぬ状況です。
それではまた……。
高速バスって、トイレ付いてないの?
その様子ではなさそうだが・・・
そんな高速バスがあるとは知らなかった。
たしかここの初代
>>1は生前、仏像マニアでもあったんだが、時代を先取りしていたんだなぁ・・
【どういうこと?「仏像ボーイ」「仏像ガール」急増中 (ゲンダイネット)】
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_popularity__20090503_3/story/03gendainet05019540/ 20〜30代の間で仏像がブームだ。東京国立博物館で開催中の「国宝 阿修羅展」は入場者30万人を突破。
中高年のほか“仏像ボーイ”や“仏像ガール”も人気を支えている。同展広報担当者が言う。
「20〜30代の入場者が目立ちます。夕方はOL、休日はカップルが多いですね。昨年10月に設立した『阿修羅ファンクラブ』会員1万2000人はこの年代が中心です。
ある男性誌はカップルで見ると厳かな気分になるのか“親密度”が高まると書いていました」
昨年11月には「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」に「阿修羅賞」が設定された。富山高専3年の男性が受賞。どことなく阿修羅に似ている。
また、“仏像ガール”という名の29歳の仏像ナビゲーター(上智大日本文化学科卒業)もメディアで引っ張りダコ。カルチャースクールでも「仏像の楽しみ方」をレクチャーしている。
若い男女に仏像が受けている理由について、「阿修羅展」主催者の朝日新聞社文化事業部の鈴木麻之氏が言う。
「阿修羅をじっと見ていると、悩みをもつ等身大の青年(少年)がそこにいるような錯覚に陥る。若い人は自分の内面を重ねやすいのではないでしょうか。
また、仏像は信仰の対象だけに絵画や宝飾品を見るときにはない、精神的な体験という側面があるように思います」
癒やしという単純な理由ではなさそうだ。(日刊ゲンダイ2009年4月30日掲載)
>>724 ええっ!俺、仏像マニアだったの?しかも生前?w
>>725 紀伊国屋5階の仏教コーナーでの目撃情報アリ。
仏像はみうらじゅんがとっくの昔にブームにしてたが
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
ナデナデ ナデナデ
∧_∧
.∧_∧( ・ω・)∧_∧
( ・ω・)U)) .(・ω・ )
⊃))
>>725((⊂
.∧_∧∩))((∩∧_∧
( ) .( )
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
>>726 確かに仏教コーナーはあそこに行けば必ず見るが仏像マニアではないなあ。
みうらじゅんの本は見たことあるが買う気起きなかった。はっきり言って仏像など
どうでも良い。仏像は仏像であって仏ではない。w 仏像の重要度は最低だ。w
>>728 もうテカテカです。
>>720 5日前の俺だ。
ちなみにスライドで切り抜けたぜ。
会社に受かった話を考えていたんだけど
相手から見たらどうなるか想像してみた
面接官「うちの会社に合うようないい人材がほしい・・・」
その頃、合格するであろう人は色々な方法で水面下でがんばっているわけだ
一方的な解釈をしてしまうと、合否の後に
面接官「私の願いがいい人材を引き寄せた!」
合格者「私のがんばりが合格を引き寄せた!」
極端に書くとそうだけど、自分なりの見解は、お互いがいてこそだからだと思う
会社がなりたっているには目標や目的、意図や動機のようなものがあって、
そこにピッタリと同レベルまでに高められた人が、ちょうどよく充てはまるのだろう
引き寄せを手に入れるには
相手に見合うレベルと自分のレベルが見合うと自然につながる気がする
732 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/08(金) 17:31:51 ID:ikkZkpUi0
面接は自分がどうしたらこの会社に利益をもたらす事が出来るのかを考え、提案した者が採用されるんだよ。
だからお給料がどうの、休みがどうのなんて言ってちゃだめなんだよ。
俺の思うに
731は就職活動中、あるいは就活間近の大学3-4年生。
732はニートかフリーターだな。わざわざ上げてる所をみると、単なるかまってチャンかもな
過剰ポも振り子も分かってるのに、望みが叶わなかったわ。分かってるけど、いざとなるとやっぱり泣いちゃったよ。ハハハ…
>>734 いんや、泣くほどの物を今手放した状態になってるんでしょ。
この後思わぬ形でいい方向に行くことを予想。
736 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/09(土) 00:18:15 ID:Ge81SMup0
737 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/09(土) 00:18:47 ID:FImg3Rm30
オーエヌさんオーエヌさんオーエヌさんオーエヌさんオーエヌさんオーエヌさん
オーエヌさんオーエヌさんオーエヌさんオーエヌさんオーエヌさんオーエヌさん
オーエヌさんオーエヌさんオーエヌさんオーエヌさんオーエヌさんオーエヌさん
オーエヌさんオーエヌさんオーエヌさんオーエヌさんオーエヌさんオーエヌさん
オーエヌさんオーエヌさんオーエヌさんオーエヌさんオーエヌさんオーエヌさん
オーエヌさんオーエヌさんオーエヌさんオーエヌさんオーエヌさんオーエヌさん
>>733が余計な事書き込んで腹立つ気持ちもわかるけど
>>736も一々真に受けないで上げないでくれるかなー…
これじゃああんたも荒らしてる一部なんだよ。
>>740 1さんの髭にもえたw
高校生の頃につな八でバイトしてたわw
>>740 おいおい。何勝手に真夜中に話を発展させてんだよ。w
つな八なんか知らないよ。w あー。でもうまそうだな。てか平均予算3500円かよ。
道理でうまそうなわけだ。w
まあでもおごるとしたら女だけな。w
>>740 1スレの1さんありがとう
でも東京じゃないんですよね
1〜2巻はなんばCITYの旭屋にあったのに
3巻は入荷もしてないみたい
NGK前のジュンク堂にもなかったし…
ミナミでこういうの置いてそうな本屋が
もう思いつかない
>>740の状況で紀伊国屋5階で美女に
「1さんですよね!頑張って下さい」と声を掛けられた
>>1が
必死に過剰ポを抑える様子を想像して笑ってしまったw
>>747 余談なんだけどさ、新宿紀〇国屋本店5階オカルトコーナーってさ、
なんかレジの人達もアレっつーか、他の階のレジの店員よりもどこかオカルト系だよな?
一人だけ女性で小柄な可愛い店員さんいるけど、
あとは意識が違う世界にスライドしてるみたいなっていうか・・あ、いい意味でね。
>>746 【東京国立博物館より大切なお知らせ】
「国宝 阿修羅展」絶賛開催中!都内や都内近郊にお住まいの方は、ぜひこの機会をお見逃さずに!
(by.館長)
>>747 もう今から過剰ポでテカテカです。w
>>748 そういやこないだレジの横で店員に苦情を延々と言ってる人を見掛けた。内容は
よく分からなかったが「こんなこと書かれると・・・」と聞こえたので多分何かの
本の内容についてなんだろうが、そんなことただ売ってるだけの店員に言われても
どうもならんよな。しかしおそらく5階にはそういう人が来るものなんだろう。
何せ宗教本とオカルト本の売り場だからな。だから多分店の方もそういう気違い、
じゃない、お客様が来ることを最初から想定して人員配置していると思う。
4巻以降の翻訳の計画はあるんだろうか…
1・2巻の間はたった7ヶ月だったけど
今後はどうなるんだろうね
またまた違うシリーズの一環として、全然違う装丁で出てきたりするような
気がしないでもない…
超知ライブラリー「ヴァジム・ゼランドのリアトラの学校」とかw
>>753 版権がソフトバンク出版に買い取られればガンガン新刊出ると思うわ。
にしきにプッシュしてみれば?
>>750 俺が先週行った時は、精神世界コーナーからレジ挟んで向かいのファラオとかマヤ文明コーナーで
「うんっ・・・わかるっ」「えっ・・・そうかっ」とか延々独り言いってるオッサンがいたw
あの階のレジは時給あげてやるべきだw
756 :
初代1:2009/05/10(日) 22:43:50 ID:CyJjp9f+O
>>755 あー。独り言言ってる人はたまに居るね。中野の本屋でもそういう人見たことある。
あと平積みされた本の上で手かざしして何か(本からの波動か?)を感じ取っている
人も見たことある。そうやって買う本を決めていたのかも知れない。オカルト本
売り場ならではの光景だな。w
実は今日オカルトじゃない本(「奇跡の脳」って本)買おうと思って4階行ったんだけど
なくて、帰りに閉店間際に5階へ行ったんだけどね。特に変な人は今日は居なかったな。
怪しいのは俺ぐらいのもんか。w てか、本当に閉店スレスレに行ったのであまり
客が居なかった。お陰で誰からも声掛けられずに済んでほっとしているがw、
見回したら他にも髭生やした人はいた。なんかあの売り場はやはり変わった人しか
集まらないようだな。もちろん俺もだが。w
探してた本は西口のコクーンタワーの下のブック1stに行ったらあった。こっちの
本屋の方が夜10時まで開いてて良いね。紀伊國屋も遅くまでやれば良いのにな。
スレ違いって怒られそうだからこのへんで
>>1が希求する紀伊国屋ネタはやめとくけど、
最後に初代
>>1と都内近郊に住んでいるこのスレの住人に情報をリークすると
5階オカルトコーナーのレジ店員の中では〇岡さんという小柄な女の子が常識人とゆーか、
優しくてカワイイよ。
無い本を探したり本の取り寄せをする時は、その吉〇さんを指名するといいわ。
初代
>>1の為に今日わざわざ5階にはないビジネス本を〇岡さんに尋ねて
名札チェックしてあげたんだから、感謝すべきだと思うな。
キッカケ作りはしたから、あとは
>>1が自力で頑張れ!
いきなりディズニーランドとか池袋ナンジャタウンとか誘ったら無理してるのがバレて引かれると思うから、
国立博物館なんかいいんじゃないかなぁ・・
(東京オカルトスポット指定/閉店後の新宿紀伊国屋本店向かえから中継)
http://imepita.jp/20090510/843640
>>756 マジでwニアミスww
オレ、9時くらいに10分くらいあそこにいたわw
じゃあ吉〇さんに会ったじゃんw
759 :
初代1:2009/05/11(月) 00:10:35 ID:4IbrwIfCO
>>758 ああ良かった。危なかったな。w
吉岡さんねえ。買いたい本がなかったからレジには注目しなかったな。
しかしレジに居る人を誘うなんて超過剰ポになるので無理だ。w
まずは重要性を下げねばなるまい。
760 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/11(月) 02:42:49 ID:5JLMbyoS0
『涙がでるほどあなたが好きです』
[著] 高橋なお [出版] 文芸社
『天使のKISS 〜何度出逢ってもあなたが好き〜恋降る街から〜』
[著] 早坂 恋子 [出版] ハギジン出版
『好きな人に愛される法則 〜あなたの「好き」はこうして伝わっていく〜』
[著] 植西 聡 [出版] イースト・プレス
いずれかをレジへ
フロアが違うような気がする
761 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/11(月) 03:02:14 ID:aqZU6RHP0
この本、近くの本屋にないどころか、
県内の図書館に1冊もない。(´・ω・)
徹底的に避けられてる…
762 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/11(月) 03:25:38 ID:nBieBJAk0
買え
紀伊国屋か。
もうずいぶん前だけど、osho(ラジニーシ)の本を買った時に、
レジの年配の店員(主任?)が本のタイトルをしげしげと見て、
次に俺の顔をチラッと見た後、フンッとあからさまに鼻で笑われたことがあったな。
あと神保町の書泉グランデ4Fに行けばもっと変な人がたくさんいるよ。
女装したおじさんがサビアン占星術の本を熱心に読んでいたり、
スーーーーーーーーッ ハーーーーーーーーーッ と意味不明な深呼吸しながら
八幡書店のマニアックな古神道本を読んでる和服を着た五分刈りの青年とか。
書泉グランデの4Fはなぜか左翼関係の本も置いてあって、
いかにも過激派っぽい連中もいるから、あそこは生きた奇人変人展示館。
この流れ面白え^^
>>761 ネットで買いなさい。
買って損はしないよ。
>>765 本を買うのにいちばん得するポイント経路ってある?
スレチでスマン
楽天でいいじゃん
送料無料だし
>>766 俺はもっぱらセブン&Yだな。
送料無料だし都合のいい時に近くのセブンまで取りに行けばいいから。
買っててゴメンね
>>767 楽天ポイントって、半年間しか貯められないんだよな。
そこまで頻繁に楽天を使わないし。
>>768 なるほど。コンビニ使えるのは便利だね。
ちなみに
>>769は誤爆な。
771 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/11(月) 22:59:24 ID:EKDeTyoj0
これって、トランサーフィンの概念と同じじゃないですか?
そもそも、宇宙って一つだけ存在しているものなのか、それとも多数存在
しているのかどっちなんでしょう。多数だとして、人はどの宇宙がいいか
を選び取れるんでしょうか?もし、選び取れたのならば、選び取るために
断言法をすればよいということになるんでしょうか?あいにく答えは
出ません。でも、これは言えます――――私自身は、あたかも断言法が
私を操縦してくれているかのように感じながら活動したとき、よい結果
を得てきています。
私は、宇宙は多数存在しているという視座から現実を見つめることで、
人生の見晴らしがよくなりました。先のGMATの話(※1)でも触れたとおり、
封筒の中身は、私が見るまで数多くの中身が存在していたんだと私は
思うんです。(物理学好きなら、シュレディンガーの猫の実験について
調べると、現実が複数の状態で実在しているかもしれないことがわかる
とおもいます。)
宇宙が多数存在する世界においては、欲しいものを手にする機会も
手にしない機会もどちらもあります。断言法によってどちらかを選べる
のだとしたら、勝算はあなた次第ということになります。
今あなたが目にしている宇宙において、バカどもに囲まれてくたくたに
なってしまうことはたやすいことです。バカどものあまりの多さを見るに、
あなたがどんなに賢く立ち回ってもその影響を免れないと思うことでしょう。
でも私は、その状況が変化すると予測しています。
>>768 本のタイトルを確認しなくてもいいシステム?
もし確認するんであれば俺は無理だな
>>772 受け渡しの際、本のタイトルは確認しない。
梱包されてくる本も外からは中身が何なのかはわからない。
セブン&Yのページで注文したら、
バーコード付きのページがつくられるから、
指定のセブンに到着したというメールが来たら、
そのページを印刷するか携帯に表示して店に行くだけ。
店員はそのバーコードを読みとるだけ。
あとは、普通に代金を払って受け取って、
受け取りのサインを書けばそれで終わり。
それなら安心だわ
ああ。安心してエロ本が買えるぞ。よかったな。
776 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/12(火) 12:45:48 ID:nIBNNuXj0
48時間以内に、
仙台市近くで地震が起こる
>>776 おしいな今さっき新潟〜群馬で震度4だってさ
ネットで個人が分かるような記述は相手にしたら気持ち悪いしやめてほしいと思う行為だよ
>>779 教師に対するエイブラハムの対応は単なるイジメじゃね?
流れをブッた切ってしまうが、外的意図の反応って意外とわかりやすいトコある?
内的意図で思ってることが将来的によろしくない場合、例えば見知らぬ通行人に
不快な人がやたら視野に入ったり、信号で赤が多かったり、もしくはタンスの角に
小指をぶつけたりするとか。
逆に将来的に良い場合は、周りからの人当たりや反応が何気に良く感じたり、
タイミング良く信号が青で渡れることが多いとか。
その辺の解析が進んで、スライドしながら散歩したりして、その後の結果を
散歩中の情景で予測できたりなんかすると面白そうなんだけどな〜。
>>782 声優のせいで怖くて感じ悪くなってるよね。
地声だとそんなに怖く責めてないし内容はいいのに。
>>785 「シンクロニシティ…」持ってるよ。
載ってる実例が多少こじつけっていうか関係妄想気味な所もあるけど
(「そこまで関係づけんでも…」っていう例がちょっとあるw)
リアトラでいうなら、主に外的意図、魂、フレイル辺りと関係あ
る内容でなかなか面白いね。
あと、この本に載ってる‘予言リスト’を実際に作ってみたんだけど、
予想以上にシンクロニシティって起きてるんだと実感できた。
外的意図や魂って人生に結構ちょっかいをかけてきてるようだわ。
>>786 いや、あなたと俺がこの新刊買ってたことがすでにシンクロみたいな・・w
>>787 (・∀・)人(・∀・)ナカーマ…ですね。
でも、実はこの本を買ったの自体がシンクロが理由なんです。
最初、4月27日に書店で軽く立ち読みしたんですが、その時は
「ああ、シンクロ二シティの本ね」って感じで買いませんでした。
ただ、あとがきの「2008年8月にヴァイキングのオンエアを
目にしてシンクロを感じた」という翻訳者の体験談だけは妙に印象
に残ってまして…
で、家に帰ってビックリ。
その日、NHKのBSでその映画‘ヴァイキング’を放映してた
ではありませんか!
それで結局この本を買ったんですが不思議でしょう?でも実話なんです。
なんと俺もシンクロニシティ買ってたよw
リアトラ3巻にも紹介されてたがもちろん読む前だしこのスレにも出てくる前だし
で、だからどうなんだというと
ああこれがシンクロなんだというだけなんだよね
別にスレにでてくるなんて願がってもないしスライドさせたわけでもないし
シンクロニシティもリアトラの一部ということで納得したよ
リアトラ3巻はまだ読んでないけど
俺も昨日本屋に寄って何気なくシンクロシニティ買ってた
それからこのスレきてこの本が話題に出てて驚いたわ
これがシンクロなのか?
シンクロか・・・
>>783のようなことよく考えてるよ、観察してる
自分の場合は「他人のせき」が不快で気になる
それが何を暗示してるのか分からないけど、間違った道なのかもしれないし、
またはバランスの調和でおきてるのかもしれないし、
せきくらい誰でもするだろうから不快に思うのをやめたらってことなのかもしれないし
あとは、町なかでばったり知り合いに遭遇する、とか
これは好きな事やってるときによく起こるから、順調の印かなとは思ってたけど
それと、全然知らない人なんだけどなんか気になった人って覚えてて、
縁があるのか、自分が行動してるときにいきなり同じ場所にいたりする
なんかできてしまった縁の解消みたいな感じでお互いが目の前に現れるのかな、って思ってるけど
これも順調なんだと思うけど
でも逆にいうと、大した願望を自分はかなえてないんだよね、
ただ生活してる範囲内で行動しててのシンクロでさ、
これって、むしろ本当に自分の願望をかなえる地点に入ったときは
今みたいな経験で意識できない感覚の余韻のサインがありそうな気がする
今は経験でシンクロとか言ってるけどそれは序の口というか
>>788の話もよく分かる
昨日は掃除機を買いにいったんだけど、種類が多くて迷うんだけど
店員さんがこれはどう、って言った言葉の響きが心地よいのがあって
多分、この掃除機なんだろうなって、それに決めた
色々気にして察知してれば、肥やしにはなってると思う
だから自分が行動をしたり判断をしたりするときに関わる対象を意識してると
その後の経過もデータになるし、観察してると面白い
ちなみに自分もそのシンクロの本を最近読んだよ!
シンクロの本、買いたくなっちゃったじゃないですか!(w
voice出版の人の自作自演宣伝じゃないよね<あなたたち
シンクロの話題が増えててワロタw
これが外的意図の力なのか?昨日
>>783を書いた俺にシンクロ本を買えというのか?w
でもシンクロニシティは脳の機能としても説明出来るからなあ。さほど不思議な感じはしないな。
>>794 脳のRASだな。
でもそれとは別に
意識の集中が、「無から有を創りだす」という非常識な感覚も持っておくと面白いよ。
俺は常識的なRAS感覚と非常識なシンクロ感覚をミックスさせた感じの概念で生きてる。
小林正観という人の
「意識の密度が現象の密度」という言い回しが、俺的には一番しっくりきている。
796 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/14(木) 12:40:19 ID:NEFxOPJu0
そういえば高速バスで下痢に苦しんでた人どうなったの?
797 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/14(木) 13:08:13 ID:IpgVU7Mp0
720 :本当にあった怖い名無し:2009/05/08(金) 01:05:15 ID:68404/XZO
いま高速バスの中で下痢を我慢してる。
尋常じゃない過剰ポテンシャルです
>>720 5日前の俺だ。
ちなみにスライドで切り抜けたぜ。
切り抜けられるもんなの?!
具体的には痛みが引いてったとか?
すげーな日常的に使いこなせるなんて
>>795 量子論の観測していない時にはそれはないかも知れないというのと混ぜると見事な
オカルトになるわけだが、どうやっても確認不能だからオカルトのままになる。w
ただ、目の前にあっても認識出来ないということは実際に何度か体験しているので
注目してないことは目に見えていても認識出来ないことがあるというのは分かる。
シンクロニシティはこれの逆で、日頃見えていなかったものが見えた状態と思える。
が、もちろんこれも仮説だ(一番常識に近い仮説)。ないと認識していたものはある
という認識に変わるまで本当になかったのかも知れない。記憶ごと世界を変えて
いるかも知れない。しかしどうやっても確認不能だ。
>>797 すごいね。具体的にどんなスライド?
下痢んときってちょっとでも出さないとあのバイオリズムから脱せらんなくない?
801 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/14(木) 17:37:29 ID:6rmbUdR40
カラーバス効果って普通は意識したものが、町中に溢れているってことだと思うけど、
シンクロニシティーって、それが無意識下で起こることじゃないの?
自分の人生のヒントなどを自分(もしくは神や宇宙など)に投げかけて、
忘れた頃(=無意識になった頃に)あたかも啓示のように、それを発見することじゃないの?
昨夜から1日経過、シンクロ話について平衡力が働いてますなあ。てか平衡力が働いたと
いうことは、大して重要視するべき内容ではないのかも。確かにシンクロは、無意味な
ロジックに入り込みかねない、危険な部分もあるし。
てかシンクロにしてもリアトラにしても、まず先にスコトーマ(心理的盲点)を
念頭に置いておくことが重要な気がする。何気に
>>345に感謝。
> 確かにシンクロは、無意味な
> ロジックに入り込みかねない、危険な部分もあるし。
そうそう、なんにでも意味があると思い過ぎたら危ない人になっちゃうしね。
>>803 まあシンクロが悪いというわけではなく、成功してる人とか、朗らかで幸せな人と
波長が合う、もしくは合わせるようなユニゾン的な感じだと良いバリアント移動に
役立つかも知れないし。逆にスコトーマにしても、下手すると何が正しいのかわからない、
そんな悩みの種にもなりかねないし。
とにかくは何にしても思い過ぎない程度に、良いトコだけうまく取り込んで
活かすのが吉なんだろうね。
リアトラではお金について考えてはいけないとあるが、マーフィーとか引き寄せとかでは
そういう縛りはない。実際に成功する手段としてはどうなんだろう?
そんなのあったっけ?
2巻かなあ
2巻だけ無かったから読めて無い。
お金はダメなの?そうだっけ?でも、成功に付随してくるんでは?付随してくる分には良いのかな
ちょうど聞こうと思った事があったんですが、似てるかも。
相場をやって精神的ドツボに嵌まってそうな感じの方に、何かリアトラ的に言える事は、ないのでしょうか?
それと、相場のようなものについては、潜在意識系の主観的な事はかえってまずいように感じるのですが
リアトラの外的意図内的意図のような考え方から行くと、願うというか意図する事も出来るのでしょうか?
と聞いても質問スレでは無いので、困らせてしまったらすみません。
こういう話題に興味があったり、質問に寛容な方で、答えても良いと思われた方、いらっしゃってお分かりになられましたら
お答えお願い致します。
完全に分かるというのでなくて、一意見というのでも結構です。
そうです。
為替も合わせて全般と思っていただいても、良いです。
809 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/16(土) 04:41:40 ID:2zQb8xNG0
お金ではなくお金で買うことが出来るものですよ。
運動不足解消で通い始めた水泳でナイスボディな女性がいて股間が過剰ポテンシャルになった。
恥ずかしくて更衣室に戻ったがこれが平衡力というものなのか
相場の事聞いた者だけど、変な事になって来た
こういうのはやっぱり願いにくい叶いにくいものなんだろう
本人も潜在意識は知ってるかどうかわからないが、オカルト趣味はある人なのに
病気が流行ると、マスク作ってる会社の銘柄が、仕手化する
それを狙ったわけでは無いだろうが、それに乗ってしまって降りられなくなった人がいた
でも、またその患者が国内で発見された!
本人には良い事だろうけど、複雑だなあ
金そのものが願望になる場合はだいたいは劣等感が原因で過剰ポを招き易いから
ゼランドはやめとけと書いたのではないか?
劣等感というか、振り子に惑わされて持ってしまった価値観の尺度で計ると劣等って
感じかな。金がある方が偉いというような尺度。もちろん振り子が惑わすので
それが大多数の持つ価値観だと錯覚する(錯覚した人が思考をそれに固定してしまい
振り子に飲み込まれるので振り子の構成員は増え続けて結局は大多数になって
しまうんだろうけどな。癌細胞の転移みたいなもんか)。
言いたいことは分かるが、だがそれが成功する手段としての明確な回答には
なっていない気がする。例えば卸元から品物を仕入れる場合、金そのものが必要だ。
リアトラに限らないが、成功のための肝心な部分は曖昧であることが多い。仮に1万人が
本を読んだとして、その中から運良く成功する人間もチラホラと出てくるだろう。
だがそれで「この本で成功した」というのは認識的に違うような気がする。
万人に通じなくては意味が無い。またそのような成功法則に昇華されれば良いのだが。
>>813 万人の成功が金持ちになることであるとは限らない。というかだいたいの場合
「金があれば幸せになれる」というのが振り子に惑わされて植え付けられた妄想
だと思う。
で、金を求める心が不幸を招いているというパターンが結構あるように思う。
儲けようとして投資話に乗って失敗するとかね。こういうのは最初の段階で強く
儲けようと思っていなければ起きないことだ。強く求めていなければ同じように
投資をするにしても余裕を持ってやるだろう。だからダメージも小さい。
お金はあくまで手段にすぎない。
大事なのはお金で何を買いたいのかだろ?
例えばジンバブエの1億ジンバブエドルもらって嬉しいか?嬉しくないだろ?日本だと何も買えないからな。お金だけを追い求めるのが間違いだとゼランドが書いてるのはそのため。お金という紙切れではなくお金で買いたいと思っている物そのものを追い求めないといけない。
うれしい
〜がないと〜だ、〜がないから〜だという思考は余計なポテンシャルと実現化の制限をもたらしてしまう
それよりも実現化した時の満たされた感覚を前借りしたほうがよっぽど効果的だよ
>>814>>815 話から盲目してないか?
>>813では「品物を仕入れる場合の金」と例えたのだが、
それが抜けて単に金だけに焦点を合わされては話が食い違う。またジンバブエドル
1億あれば日本円に換金すれば良いだろう。十分すぎる金があって、同時に
心も豊かなほうが良いと説いたマーフィーのほうが良い表現をしている。
>>817 その方式で成功したことは何度かある。だがその後、自ら失敗する体験もした。
リアトラで言う平衡力にも近いが、苫米地で言うコンフォートゾーンのほうが
より的確な表現になる。また過去ログだったか、何かの本だったか(タイトル忘れた)で、
感情で「ちょっと怖い」と思うんだけど、勇気をだして行動してみると、後々に良い結果が
あることが多い…という記述を読んだことがある。それも最近、何度か体験した。
リアトラにも書かれているが、必ずしも理性の判断が正しいとは限らないことには
気をつけたい。
この短時間にレスを書いてもらえて論議できたことに感謝するよ。ちなみに極論すると
アンソニーロビンズの「一瞬で自分を変える法」の4ステップで十分に簡潔&合理的の
ような気がしてきてる。個人的にはNLPはスコトーマが起きそうで好きではないが、
良い部分は活用したい。それに一般人に成功哲学を伝えるに、リアトラではややこしい。
てか単に、ユーモアが出ないくらいに過剰ポ状態なだけの気がしてきたw
ちょっとリアトラから離れてみることにする。ノシ
819 :
能力者:2009/05/17(日) 04:30:55 ID:hsYmz5gjO
年老いて顔も体も衰えた時に何が残るか?
野村さちよになるか黒木瞳になるか‥
生きてるうちに死んだ後の様子が見てとれる。死はリセットではなく、あくまでも生の継続。
年老いても魅力的ならそれは死後にも繋がる、
テレビに出続けると…言わなくても解るよね…
子役から芸能界で幸せになれた人って…何人居るだろ?
徳ってのは、減ったり増えたりする
芸能界は徳をすり減らし、それが切れると魂が病気になりたがる。
ある意味でストッパーが働く
野球の監督とかそうだけど、野村さんはまだ続くかな
王さん長島さんは今後どうだろ?
徳が切れたら黒木瞳も癌か脳卒中辺りになるとは思うけど…数値が解らない
先天的に美人かどうかは徳と関係無くどれだけ前世で美容に気を遣ったか
徳が高いと生まれながらに大金持ちとかになる
精神面の成長には向かない家柄だけど、親が人格者ならとんでもない人材に。
えなりかずきや安達ゆみは今後見守るいい例だと思う
癌って、昔はほぼ無かったよね。
病気の移り変りも面白い、喫煙者数の減少が見られるのに肺癌は増加。
おまえら、振り子に気をつけろよ。
調べてみたら月の満ち欠けの影響もかなり生活に関係してるみたいだね
行動をするのにいいタイミングとかあるみたいだ
あと摂取してる食べ物によっても影響を受けてるし
そういうのをひっくるめての日常の精神性をもうちょっと気にしたい
がんが増えたのは、寿命が長くなったからですよ。
昔はがんが出来るまで生きなかったのでは。
823 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/17(日) 16:55:13 ID:ANzCentx0
確かに
824 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/17(日) 23:07:49 ID:KV1PA+/V0
2chに書き続けるのも過剰ポの原因かなあ。
>>821 あと昔は分からなかったというのもあると思う。
昔は保険がなくて頻繁に医者に診てもらうなんて出来なかっただろうし。
死んでから解剖して死因を調べたりはしないだろうし。
平均寿命も短いからだいたい平均寿命ぐらいの年齢で死ねば寿命だったと
いうことで片付けられて終わりだろう。
新型インフルエンザへの過剰ポテンシャルがぁあああ
新型インフルエンザへ過剰ポが発声すると、流れとしては今後どうなるのですか。
新型インフルやばいと騒いでると逆に何も無く
忘れたころに猛攻がくる
やばいやばいやばいやばいやばい
5回も言ったからこれで大丈夫だな
>>826 てか、「新型インフルエンザに掛かりたくない」ということへの過剰ポだよね。
てことは、まずいきなり掛かって、感染が判明したところで脱力。もう掛かって
しまったので「掛かりたくない」という願望は無意味になりこれのポテンシャルは低下。
そのまますぐに治る。免疫がついて終わり。
また、弱毒性ということは知っているので発症中に死ぬかも知れないという思いは
発生せずそれに関する過剰ポにもならない。
新型に限らず普通のインフルエンザでも同じだが、マスクして安心して手洗いと
うがいを忘れないようにな。感染は主にウイルスの付着した物を触った手を口の
付近に持って来た時に起こっているらしいから。
そう考えると駅の売店でマスクしてやっていたレジの店員や銀行窓口の人なんかは
かなり感染させてしまった可能性がある。特に売店はガムやお菓子も売ってるからな。
買ってすぐ口に運ぶわけで、手を経由して感染しやすい。もちろん店員の側も
相手にする客が多いので感染させられ易い。レジの人の手を介して他の客に移し
たが店員は頻繁に手を洗うので発症しないなんてパターンもあるかも知れない。
ID:DJI70yFVOは「誘導転移」を知らないらしい・・・
し、し、し、しってるよ!
新型インフルエンザはすっげー気をつけて予防してたから感染しなかったけど、
HIVには感染しちゃってたっていう人、今回の騒動で一人はきっといるだろうな。
悪い意味で振り子以外にスライドしちゃったみたいな・・
新型インフルへの過剰ポうんぬんの前に
これは世界的な「不況」でずっと発生していた人間の負の念が
形になって現れたものだと思うよ。
いわば新型インフルそのものが平衡力だと感じる。
不況による世界中のネガティブな想念が、引き寄せた現象だろう。
まぁ、何にしろマスコミは大げさで煽りすぎだな。
ホント振り子そのものだわ。
だけど弱毒性だよ
>>835 不況そのものが負の想念の産物だと思うな。
株価なんて人がどう思うかだけで簡単に上下するし。
839 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/19(火) 19:44:37 ID:H7xPp2D80
>>837 あぁ、それあるわ。
確かに。
全部、連鎖してる感じだね。
841 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/20(水) 09:32:37 ID:bQA1CdJI0
俺は今、「何か」に導かれるように上手い具合に流されて、結構いいポジションにいるんだけど、
この本読んだら、その「何か」の理解深まる?
本などで学ぶことなく、引き寄せらしきことは自然とやってきたんだけど、
どちらかと言うと、色々な渦に飲まれながら自然と押し上げられたみたいな感じ。
ただ自分発信の渦ではなく、主体性を感じられなくて、これでいいのかなぁと考えてる。
波を読み主体的に乗るサーフィンじゃなく、波に流されるがまま沖に出ちゃったら、
そこそこのパラダイス・アイランドに来ちゃった感じ。もっと主体的に乗りたい。
先日、どうしても40センチ四方の鏡と突っ張り棒2本が必要になったんです。
ネットショッピングは手軽だけど、つっぱり棒はともかく鏡は実際に見て直接買いたいと
思って、躊躇していた。
かといって、近所に希望のものが置いてあるような店はない。
バスで遠方の店まで行くにもかなり重いからこれもまた躊躇。
欲求がマックスになったある夜、友人が車で突然やってきた。しめた!と思ったが、
もう閉店時間。がっくりしたのち、しょうがない、やっぱネットで今夜買おう、と
思って友人と歩いていたら、うちの向かいの道路に落ちてた。
ちょうどいい大きさのゆがみのない鏡。そして、その先のゴミ捨て場につっぱり棒が2本。
これも、リアトラ的な現象なんですかね。びっくりしました。
>>841 理解は深まると思う。但し、これで良かったんだと確認することになるかも知れない。
まあ、とにかく読んでみな。
>>842 リアトラ現象というか、リアトラの理論でも説明可能なことだろうな。
しかし見事だな。w
>>841 より理解は深まるかも知れないが、考えずに出来たことが
考えたせいで出来なくなる可能性もあるから諸刃の剣だと思う。
俺だったら、今、人生がそこそこいい流れに乗ってるなら、
その状況をもたらした‘何か’を信じてこんな本は読まないw
846 :
841:2009/05/20(水) 14:56:53 ID:bQA1CdJI0
>>843 >>845 ありがとう。とりあえず買って手元に置いておくことにする。
必要な時期が来たら読みたくなると思うから。
…家に800冊くらい本あるんだけど、2/3くらい読んでないw
>>845 あー。考えたせいで出来なくなるってのあるね。自意識過剰というかなんというか。
理屈で考えると出来なくなることはある。願望捨てて重要度を下げた方が良いと
いうのはそういうことでもあるのかも知れないね(劣等感や罪悪感なくした方が
良いというのも同じ)。
リアトラは、考えたらできなくなる類いの本じゃないと思うけど・・・
リアトラ的に考えたら、出来なくなるというのは、それだけ重要度が高まってしまって、過剰ポテ状態だから
そういうのが理解出来たら、そうはならないのではないかと
過剰ポテンシャル
過剰ポテンシャ
過剰ポテンシ
過剰ポテン
過剰ポテ
過剰ポ
どれがよいだろうか。
過剰ポンテ
カポ
「淡々と」ってところがポイントなんだね。
精一杯やってみて、
「これでだめならもう運命だ。素直に次に進もう」みたいな、
なんつーかこう、“前向きなあきらめ”のようなすがすがしい心境になると、
当初の願いが叶ったりしてきたような気が。
でも「淡々と」て、けっこう難しい。。。
とりあえず、淡々とトイレいってきます。
854 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/21(木) 01:56:16 ID:lvzvFXf50
春より危険の運気が高まる。人心が乱れ、暴力事件、殺人 事件、交通事故多発
【中略】
5月から東京に行かないで、6月は絶対いかないで。
知人や友人にも行っちゃいけないと、住んでちゃだめなんだよ。早く…。
三度も来るんだ、(何が?)地震だよ。病気だよ。ああ…。
【中略】
雨の量が多い。夏は酷暑だ。感染症が蔓延する。
地震の後遺症と食中毒、おびただしい数だ。
トイレはどこもあふれかえっている。
消毒用エタノールをスプレー容器に移し、
外出後、必ず、手指にスプレーしてから部屋に入室するよう皆に伝えて。
ベンザルニウム、オスバン液でもいい。
早めに入手しておくように。品薄になる。
さらし一反は準備品に入れること。
腰ひもにも使えるし、包帯にも、巾着にもなる。
http://www.unity-design.jp/unity_slowlifecafe/ slc06_saigai/slc0605_vision/slc060%82T_vision.html
856 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/21(木) 07:01:23 ID:/DSU4GIEO
>>850 「過ポテ」
ポテトが過剰にあるみたいでいいだろ?w
過剰ぴょん
英語だと Excessive Potential なんだろうか?
今から寝ながら誘導転移して
明日の朝には、おまえらがハッピーなバリアントの世界に移動してやるよ。
礼はいらない。
ありがとう。お礼にヨーグルトの種菌あげる
遠慮するな存分に殖やして食すがいい
具羽前流れ着きました。
で、発売当初に買って読んだのを思い出して、今また読み返しています。
やっぱり難しいなぁ、と思いながら。
フツーの願望実現の本によく書いてある「望んだら手放すこと」っていう
実現の条件は、このトランサーフィンでいう過剰ポテンシャルを作らないってのと
同じ事と解釈していいのかな。
すいません、不勉強で。
×具羽前
○偶然
>…家に800冊くらい本あるんだけど、2/3くらい読んでないw
この人のことを勝手ながら考えてた
こんぐらいの要領でこなしてるからこの人は過剰ポにならずに済んでるのかな
とはいえ、この人は主体的に生きたいと言っとるが
今までの選択も必ず自分の意思が含まれてるのだし、
主体性がなかったわけではないと思うんだよね
この人は過剰ポのような波の抵抗がほしかったり
自分が何かやりとげた達成感とか努力感がほしいんじゃなかろうか
逆にいえば、やりとげるまでの達成前で挫折したり
努力するのが面倒だったりで、願望実現を安易に望んでしまうケースもあるんだろうけど
過剰ポでもいいと思うんだけどね
やる気があるなら
868 :
841:2009/05/22(金) 13:53:00 ID:5P7ZS0vy0
>>841 です。書いてると長文になっちゃいました。すみません。
1〜3巻斜め読みしました。まだ完璧には理解しておりません。
> この人は過剰ポのような波の抵抗がほしかったり
> 自分が何かやりとげた達成感とか努力感がほしいんじゃなかろうか
なるほど!すごく参考になりました。
「ひょうひょうと生きてる。」「俺達が必死で築いてきた人脈とか功績にタダ乗りする。」
「ずぅずぅしい。」「暢気。」「危なっかしい」「うらやましい」「ラッキー」…などとよく言われるのですが、
「コイツめ!(笑」のような感じで語尾に「(笑」が付いてたんですね。外から見る人物像分かりますか?
それが最近、語尾「(笑」が付いてない場面に出くわすことも多々あって、
「俺達は努力してきたんだから、お前もしろ。分かれ!もしくは、この享受された環境をもっとありがたがれ。」
圧力みたいなモノ(=振り子?)に翻弄されかかってたのだと思います。
「誰かの機嫌一つで仕事も遊びも全部できなくなることあるんだぞ」と本人は心配しているのですが、
脅しのような効果のセリフも頂きました。過去のえぐい実例付きでw
過剰ポ、波の抵抗欲しくないですw。でも欲しいと思い(思わされ)かけてたふしはあります。
上手に振り子を尊重しながら、近づいたり、立ち去ったり、波に乗っかっていきます。
戦闘型の主体性は発揮してこなかったけど、ひょうひょうと、軟体動物系の主体性は自然と自分にあったのかと、
振り返ってみて思います。柔ですね。
面白い本&スレですね。概念体系が上手くまとまっていると思います。
振り子があるのかないのかは分かりませんが、あると仮定することによって理解できることはあると思います。
いくら斜め読みとはいえ読むの早すぎだろww
870 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/22(金) 19:03:24 ID:5P7ZS0vy0
>>869 そうですかぁ。こんなもんですよ。
この二日間で、他にも「引き寄せ〜ギバリオン」と、オカルトと関係のないビジネス書も読みました。
効用が疑われている速読のようなものです。
まとめ読み好きなのですが、やりすぎると「作者になって、彼女や親に必死で伝導しようとしたりする夢」見ます。
そろそろ平衡力が働く予感…
>>869 2日間あれば読むの速い人なら読めるでしょ
内容を深く理解できてるかどうかはともかくとして
この方はある程度理解出来てそうだけど
>>870 なるほど2chレスも、飄々とされてますね
>>222 これ実行したいけど朝起きたらひたすら眠い眠いの思考に
支配されててで覚醒するのに20分かかるけどどうしたら
いいんだろう
朝早いから起き抜けに太陽浴びるのも難しいし
アロマはなんとかなりそうだけど
874 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/23(土) 01:27:36 ID:xrqWtw4i0
>>873 私も低血圧なので朝はだめなんだけど、起きて、すぐに10秒カウントダウンはじめて、
そのあいだにベランダに出る、というのを知人にすすめられて始めたら、
けっこう覚醒するの早くなったよ。
太陽は、、、まぁ、電車のなかとかで浴びれられればよし、とするw
朝は、間違いなく余裕を持って早く起きた方がいいよ。
わたわたすると、「自分は振り回される人間だ」という暗示をかけ続けることになる。
逆にゆったりと好きなことをして
コーヒーを飲んでから仕事に行く習慣を身につけると
「自分は人生を主体的に生きている人間だ」という暗示になり、願望実現体質になる。
成功者が早起きを推奨する理由は、これ。
朝の30分に好きなことをやる習慣の威力は、計り知れない。
>>876 www
過剰ポを意識したら「ちょっとだけよ」も効きそうw
>>876 「ダメだこりゃ」
で、とりあえず過剰ポを終わらすのは?
880 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/23(土) 22:46:59 ID:3qDxqoqmO
それ以前に最初から自分が舞台の上でコントを演じていると思えば良い。
いかにして笑いを取るかが大切だ。笑いになるなら何でも良い。思い切り過剰ポ
になって大失敗するのも笑いを取れるのでアリだ。w
というかだな、「過剰ポにならないようにしよう」と頑張ってしまってそれが
過剰ポになってしまったら意味がない。それこそギャグだ。怒りながら強く
「俺は怒ってねえよ!」と訴えるのに等しい。
演じている場合とそうでない場合の違いが分かるだろうか? 演じている場合は
人格が役に乗っ取られていないのでいかなる状態になろうともそれを許すことが
可能になり深刻にならずに済む。結果的に過剰ポにならずに済むということだ。
乞食になったら乞食を演じ、モテなくなったらモテない人を演じ、過剰ポになったら
過剰ポになっている人を演じれば良い。演じ始めればそこで現実という名の幻想
から切り離される。それまで深刻に考えて恐れていた失敗でさえもあえて失敗して
笑いを取ろうかなど考えてしまうぐらいに余裕が出て来る。
881 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/23(土) 23:38:47 ID:MJ6fL/w30
2巻早速買いましたよ。2巻でお勧めの章はありますか?また2巻で作者が伝えたい事はなんでしょうか?
> また2巻で作者が伝えたい事はなんでしょうか?
エエエ…それは自分で読み取らないと…
自分は夜に見たニュースや前日の嫌な出来事の夢を朝方に見てるらしく、
ネガになってたり愚痴ったりしてる自分に気がついて目が覚めることがよくある
そんな日は過剰ポ祭りだわ
884 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/24(日) 01:09:27 ID:Xqvy6+++0
>>882 そんな寂しい事を言わないで教えていただけないでしょうか。
>>880 屁理屈に聞こえたらごめん。
そういう失敗を深刻に考えないで、どんなことが起こっても淡々と対処するのが大事だというのは分かる。
でも、失敗を失敗と思わなくなっていくうちに、そんなことばかり起こるようになってしまったらどうすればいいんだろう?
自分は失敗だとは考えないが、周りから見れば明らかに失敗。
いつの間にか自分の脳がそうなってしまったら怖いな…と感じてしまう。
886 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/24(日) 03:55:41 ID:b21RlhX00
横やり失礼。
何でそんなこと心配してるんだ?
フラットに淡々と目的に向かって進めばいいんだよ。
リアトラを知ってから2年近く経つけれど、
最近になってようやく、「フラットに」の感覚が実感として掴めてきた気がする。
学習進度が遅すぎるw
888 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/24(日) 08:57:08 ID:S+lr/8l9O
>>885 失敗は失敗だよ。ただ深刻に受け止めて思考がネガティブな方向に行ってしまうと
人生ラインはそちらに移動してしまい次の失敗を呼び込み易くしてしまうだろう。
更に失敗しないようにと力めば過剰ポになって余計に失敗する可能性が高まる。
現実は現実のまま受け入れて良いが、それによって次に起こる現実まで同じような
ものにしてしまう必要はない。失敗を繰り返したからといって勝手に失敗する
ものだと決め付けて絶望してはいけない。その決め付けが次の失敗を作っているだけだ。
俺の脳内では、失敗はダメだったことの発見だな。
もう、ポジティブうんぬんじゃなく、そういう風にとらえる体質になってる。
890 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/24(日) 13:13:11 ID:SInouSFzO
なんか国営のまんが喫茶というか文化施設を行政が117億くらいでつくる計画がある
当然ながら無駄金だからやめろという判断が国民にはあるのだが
行政の感覚では理解と協力を求めてやめる判断はないらしい
自分のことは律せているつもりでも
こういう身近なところで失敗を失敗に思えないような判断も世の中には生まれている
常識のズレだろうけど
そういうのを心配してるのかなと思いました
891 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/24(日) 14:16:01 ID:Xqvy6+++0
そんな事するくらいなら、少子高齢化対策に江戸時代に流行った「出会い茶屋」を国営でやればいい。
>>890 人に何かして欲しいというのも一種の願望だから、そこでも過剰ポを避けた方が
成功率は上がると思う。国にマンガ喫茶を作らないで欲しいというのもまた同じ。
その願いでこちらが過剰ポになってしまったら願いは叶い辛くなるだろう。
思い切り人を集めて反対集会したりして感情的になって騒げば騒ぐほど実現は
遠のくと思って良い。だいたいのそういった政治的運動は沈静化した後、大多数が
忘れてもうどうでも良いと思い始めた後で実現しているように思う。感情的な
部分が消えて純粋な意図のみになった後で叶っているということ。さもなくば
思い切り過剰ポのまま押し切って戦争や革命みたいになるかだ。しかし戦争や
革命をした国でその後うまく行っているように見える国はまれだ。
893 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/25(月) 12:00:38 ID:vUtjdVN90
今、2巻を読んでいるのだけど、明晰夢はやり過ぎると、非常に現実に近いバリアントに
入り込むとこちらに戻って来れなくなると注意がありましたがマジですか?
>>893 今の現実が、すでに夢の中なのかも知れないよ。
一巻で、
人生はしばしば贈り物をもたらすのに、人々はそれをしぶしぶ受け取る。
なぜなら、その贈り物が予定外だったからだ。〜さあ、ここで、もし理性が
自分の重要性のレベルを引き下げて、シナリオからの逸脱を認めたとしたら、
人生がどれほど楽しいものになるか、想像してみよう!
〜今ある状態で満足すべきということを言いたいのではない。
とあるんだけど、一方で、
決断を下した時に、〜「悪い」ということが明らかである。そのような場合、
すでに下した決断が変更可能ならば、勇気を出してそうすべきである。
とある。
「贈り物」を冷静に考えて魂が不快と判断したら、それは受取り拒否していいと
読めるんだけど、そうすると「贈り物」の流れに逆らうことにはならないのかな?
一巻読みこなしている人がいたら教示賜りたい。
896 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/25(月) 22:18:30 ID:zgJ/gDGE0
>>895 読んだけど難し過ぎて頭の中に残らない。
この本はノートに取りながら思索して読んだ方がいい鴨
>>896 そうなのかなーやっぱり。
何回か読んで見るわ。
レスありがd
>>893 私の目を、1分間じっと見てごらん
http://imepita.jp/20090521/599210 何か変わったのがわかる?
ほら、あなたはもうこっちの世界にスライドしたんだよ?
部屋から出たら、あなたの世界はさっきいた世界と
そんなに違わないように見えるかもだけど
ちょっとだけね、5分だけ先の世界にスライドしたんだよ
わかった?こうやって世界は幾重にも折り重なってるんだよ
>>895 それは多面性とか特異性なんじゃないの
ゾウを見たら、一人目と二人目の解釈が違うように、
現実の事象をやり過ごす二つのテクニックの説明だから混合するとおかしくなるんじゃないの
なんでもかんでも贈り物として受け取らなくてもいいと思うけどね
車で事故が起これば次ぎはしないように予防するだろうし
礼儀の間違いを知れば今度は直そうとする
起きたこと(贈り物)の事象をポジティブに受け取れるようなテクニックを身につけるのであって
なんでもかんでも悪い贈り物をそのまま放置しておけってことではなくて
対処できるのであれば改善して生きて行くよね
900 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/26(火) 11:54:29 ID:8tZC3ekI0
900
>>898 こわいよwww
すぐ閉じた
可愛い子なのは判った
>>899 起きたこと(贈り物)の事象をポジティブに受け取れるようなテクニックを身につけるのであって
これは分かるよ。
ただ少し聞きたかったこととズレているように思う。
895の書き方が曖昧だったから悪いんだけどな。
要するに、「これは望んだものとは違う」というのは流れを妨げる動きなのかな、ってこと。
魂の不快とどう折り合いをつけるのかは、個々のトランサーフィンに対する取り組み方の強弱なのかな。
予定外のものを排除しまくることの愚かさと、魂の不快への忠誠?というか正直さは相反しないのかな、ということ。
そこが「テクニック」なのか。そして、まだ身についていない、と。
意味不明だったらすまんな。
今時間ないから急いで書きこんだけど、とにかくレスありがとう。
903 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/26(火) 14:07:25 ID:gB3yLHts0
もう
焦らないことにした
そうそう。
トランスの波乗りをするんだからな。
焦ったり考えこんでたら、溺れちまうよ。
自分はトランサーファーだ、というセルフイメージを持つことが、何より大事。
905 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/26(火) 14:56:04 ID:gB3yLHts0
うん、そうする。
ひらきなおる姿勢って大切ね
906 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/26(火) 22:42:09 ID:tLdjtb4O0
人生は神の演劇。その主役は己自身。の心境で生きて行ったら?
>>902 バリアントから新たな情報を得るつもりがいいよ
とりあえず、こうやって話すってことは過去の知識を活用してるだけだから
実は、八方ふさがりなわけだ
でも、バリアントは的確な情報がすでに用意されている
そこにたどりつけばいいわけだ
多分、お互いが、経験や知識でもってあれこれ対話してしまうと、
実は未来のことを話していても、実は過去の経験のままの模索なわけだ
でも、お手軽にバリアントに頼めば、望むものが用意されていると思うのだ
そこらへんをひょいとラインの乗り換えをすればいいと思う
>予定外のものを排除しまくることの愚かさと、魂の不快への忠誠?というか正直さは相反しないのかな、ということ。
予定外なことっていうのは他者や外的だと思うけど
それを否定しまうと、思考放射のエネルギーが否定になってしまうから
その後のバリアントの流れも否定を呼び寄せたり選び続けてしまうから
それをなくす意味でもなるべくなら他者や外的なことはあるがまま認められるようになるといい
魂って自分の行動のことだとおもうから、他者は関係ないと思うけど
ちょっと魂のそこらへんは何を訴えてるか分からなかった
勝手な推測で話をしてるんで選択肢のひとつとして読み流しちゃっていいよ
その上で、やっぱり自分のバリアントを信じるのが一番いいと思います
908 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/27(水) 10:33:09 ID:knWMGzKI0
恐れをなくすのってなかなか大変♪
でも、大小に関わらず幸運の波に一瞬でも乗れた時のことを思い出すと、
やっぱそんときって、うまくいえないけど、
「もー、やるべきことやったし、これでだめだったらしょうがねえやー」みたいな
ゆるい気持ちでいたような。
909 :
902:2009/05/27(水) 14:03:29 ID:lyO1ZSJy0
>>907 >予定外なことっていうのは他者や外的だと思うけど
>それを否定しまうと、思考放射のエネルギーが否定になってしまうから
>その後のバリアントの流れも否定を呼び寄せたり選び続けてしまうから
>それをなくす意味でもなるべくなら他者や外的なことはあるがまま認められるようになるといい
あー、これなる程なぁと思ったよ。
自動車設計がしたくて念願の自動車会社には入れたけど配属されたのが人事課だった、
とかいう場合にどうしても「これは違う!」と思ってしまう、
でも流れを断つ≒退社というのは、まず考えない。
与えられた部署でとりあえずベストを尽くす。=外的
ここで感じ続けてしまう「魂の不快≒人事で設計は出来ん」はバリアントを信じて乗り切れってことかなと。
なにげに903-906で書かれていることも重要だったりするよなぁ。
頭でっかちになりすぎてたかな。
907、ありがとう。なんか少し滞っていたものが流れたような気がするよ。
>>908 恐れをなくさねばならないということはない。恐れず熊に近づいてわざわざ自ら
餌になってやる必要はない。恐れはあっても良い。
>>909 不満が不満を呼び怒りが怒りを呼ぶ。自分の持ったものは焼かれるパンのように膨らむ。
何を持つかで世界は変わる。物理的には何も変わらないかも知れないが、光を当てる
角度や見る角度が変われば地獄はそのままで天国にもなる。
>>909 ああそうだ。人事なら社長と一緒に会社の設計でもすれば良いじゃない。
誰をどこに配置するかのほんのちょっとの違いで会社全体の効率が激変して
やたら儲かったりすることもあるしな。組み合わせ変えたり物理的な席替えで
大きく変わることもある。
913 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/27(水) 15:51:35 ID:knWMGzKI0
>>910 >恐れず熊に近づいてわざわざ自ら
>餌になってやる必要はない。
その通りですね♪
(まぁ、恐れないで熊に近づくことはないとは思うけどw)
「あー、自分は今ひっじょうに恐れているぞ。どうしよう。恐れないようにしなきゃ!
あーん、でも恐れちゃう。なんとかして恐れない方法はないか(焦)」
ってなったら本末転倒だし、恐れは恐れでいいじゃん♪くらいな姿勢でいきます
第一巻の
「頭と手をリースに出して、抜かり無く仕事する」
がなかなか実践できない…
できてる感覚ある人いますか?
これって、仕事して結構長い人の感覚だよね?
新人君はあちこちでペコペコ、気を遣い、心も不安定…がデフォだと勝手に思ってるw
早く実践してみたいけど、
「仕事に慣れるのが先」と思い込んでるだけなんだろうか
そこは、仕事と趣味は別、みたいな考えで
お金のために仕事をして、仕事と割り切ってこなせば、
心は痛めない、みたいに思いながら読んでた
心を絡めてしまうと過剰ポと平衡力が発生するからそうならないために、みたいに
そうは思えど相手の理不尽な態度にはつい…
「抜かり無く」
これがまずさぁ…。
918 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/27(水) 23:28:38 ID:jPqvR1M90
2巻ってどの辺が重要ですか?読んでいるとつい寝てしまってなかなか先に進みません。
919 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/28(木) 03:04:04 ID:af3tD4LC0
一番最初の章です。ここを正確に理解しないと後の章で間違って理解します。
私見ですがほとんどの人が間違って理解していると思いますけど…
リアトラおもしろいな
平衡力のケースを考察してみた
たとえば、嫁と姑の場合
嫁は姑につくすわけだ
姑は嬉しくなる、
そして姑には過剰ポが生まれ、その平衡力として日常の嫌な部分がやってくる(目に付く)
そこで、嫁の立場から見てみよう
嫁は姑と依存関係にあるために、いわゆる同居なので、姑の世話をする
ただ一緒にいるだけでなにやら過剰ポが発生している(上下関係とはそういうものである)
毎日が依存関係にあるために、とめどなく姑の振り子をあびることになる
いかに嫁がポジティブに受け入れられるような人格者であったとしても
嫁は嫁自身の振り子をもっていてその平衡力を受け続ける
良いことがあっても悪いことはやってくるのだ
そこで嫁がそれを姑のせいだと思わずに気をそらし続ければいいのだが
実際に姑の振り子も関係してるし、
姑の平衡力の余波が嫁にカチ合った場合に、優しくしてつくしているのに、なんで辛い目に合うの、という嫁の悲劇のケースが生まれる
これは、仕事にも当てはまると思う
何で嬉しくなるのに、過剰ポが生まれる?
依存関係という言い方も、はてな?
働いたり家事したりしてるかもしれない
ただ一緒にいるだけで過剰ポがうまれるなんて本に書いてるの?
>>922 >何で嬉しくなるのに、過剰ポが生まれる?
どうい 嬉しいとか感謝とかは過ポテ生まれないんじゃなかったっけ?
仕事の契約が切れたので家に一人でいるわけだが
自分と違って周りがアクティブな人ばかりなので
「海外旅行に行けば〜」とか
「習い事でもやれば〜」とか
「時間がもったいない」とか
いろいろアドバイスをくれる。
でも
英語ダメだし、
貯金は無いし、
でも
何かやらなきゃ、
何かやらなきゃ、
何かやらなきゃ、
…という、過剰ポに日々苦しめられておりますw
何もしない毎日って早く時間が過ぎるんだね。('A`)シラナカッタヨ
嬉しい(歓喜)っていう感情も、度が過ぎるといかんってことだと解釈してます。
うまくいえないけど、いいことがあって喜ぶと、それがあまりにうれしいと、
どこか周囲に対して優越感みたいなものが生まれる気がする。
嬉しいっていう感情が生まれたら、文字通り「過剰」にならない程度に喜んで、
「おーおー、自分、今喜んでるぞ。」って、自分を俯瞰するというか観察してます。
>>925 忙しいときも「なんか忙しくって一日あっちゅー間だったな…もう夜か」みたいなこと
感じなかった?w
>>919 正しいか間違いかにこだわってしまうとそれが過剰ポを招くことになると思う。
更に、そういったこだわる人達の作っている振り子がある。それに捕まると
大多数の人は間違っているように感じるようになり、自分が正しいことを
伝えなければならないという使命感のようなものが発生し、それによって
振り子にエネルギーを奪われ続ける。
もう分かると思うが、あなたはハマり掛けている。
>>925 あなたは「何かやらなきゃ」という思考を巡らすことを一生懸命やっていて、
それで疲れ果てているような感じがする。
ところで、何かやらなきゃいけないということはないわけだが、何故何か
やらなきゃいけないかのように思い込んでいるんだろうか? 何もしなくても
良いんじゃないか? 仮にそうでなかったとしても、1日や2日何もしなくても
良いんじゃないか? そんなの長い人生から考えれば誤差の内だろう。というか、
ずっと何かしなくちゃと思考を巡らすことは非常に時間とエネルギーの無駄
になっているような気がするな。まだ無念無想でいた方がよくないか?
少なくともエネルギーは使わずに済むからね。あるいは、エネルギーが溜まって
気力が戻ってくるかも知れない。
929 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/28(木) 18:05:27 ID:ISGaBZTv0
13歳からのトランサーフィン書いてくれ、ほおじろ
>>929 気持ちわかるw
本を汚すことを恐れずに、
重要だと思ったとこに赤線や青線をどんどん引いていくと
かなり脳内で理解しやすくなるぞ。
ただ普通に読んでたら眠くなるw
>>911 おう、そんなつもりはなかったけれど気付いたら不満いっぱいだったよ。
見方を変えられるよう流れてみる。レスありがd
(あ、それと人事配属は例え、な)
>921
おもしろいのはきみの頭の中だ
平衡力をプラスマイナスゼロぐらいに思ってないか
平衡力は過剰ポテンシャルの存在するところにおいてバランスを回復しようとする力。
自然と事が運んで嬉しい気分でいる時
過剰ポテンシャルや破壊的振り子の影響は少ない状態にあるので
その代償として嫌なことがやってくるというものでもない。
3巻の352ページあたりでもゼランドが語ってるようにリアトラはポジティブシンキングに反したものじゃないんだよね。
ところどころ矛盾を感じる箇所があるんだけど。
例えば、一巻の33ページ(11〜13行目)と193ページの終わりから194ページの4行目にかけての内容。
「貧窮した者にはその分いいことあるから希望を持てっていうのには無理がある」
「今が悪ければその分いいことあるんだから喜べ」
他にもね、ある。
「崖っぷちに立ってびびってると、地面のほうじゃなくて崖の下へと落ちてゆく」
ってどっかにあったんだけど、P228には、その逆のことが。
ひとつひとつの内容は、その項のなかではつじつまがあってるんだけどさ、
項をまたぐと、なんでか時々矛盾してるような気がしてしまうんだよなぁ。
あんまり気にしないで読み返してるんだけどさ。
誰かわかる人いるかな、っと思って。
さんざん苦労して読んで
最後の方にザ・シークレットと言ってる事は同じだと
ゼランド自身が言ってるの読んでがっかり。
だったら最初から言ってくれ。
>>346 三巻の346ページ。
Q.あなたの本とシークレットはどう違う?
A.同じ知識を違う角度から考察してるだけ。
↑こんな感じのことが書いてある。
シークレットが回りくどくなっただけかもな…。
938 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/29(金) 14:17:20 ID:sFaDP07p0
>>920 全てを外的意図に委ねて行動することが大切です。
内的意図がすることはそれを容認するだけでよい。
これが基本ですが、これがちゃんと出来たら100%願望は実現します。
939 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/29(金) 14:22:50 ID:sFaDP07p0
>>934 前者(33頁)は一般的に言われていること、後者(193頁)は調整のことです。
リアトラは基礎知識ないと難しいと思います。中級者向けかな。
>>937 「より理解が深まった」と考えようぜ
リアトラ3巻は様々な事例に対しての回答が多く示されているので便利だと思う
>「より理解が深まった」と考えようぜ
そこまで信者にならんでも。
事例なんだけどさ、279ページの人みたいに
相談者が詳しく状況を説明してるのに、
はなから聞く気が無いのか「状況が十分に説明されてないから、
解決方法が提示できません。」とか意味分かんねーし、
あんま参考にならなかったわ。
942 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/29(金) 15:49:54 ID:HuGc/q/jO
オレも3巻読んで、騙されたって思った。
フレイリング?
結局それかよ!衝撃的でもなんでもないじゃん。
トランザクション?
奥の手でもなんでもないじゃん。
読者への返事「そう思ってるのはあなたのほうです」?
おいおい、本編の言い回しと全然違う態度じゃん。最初からそう言えよ。
すごいショックだった。
けど、それでリアトラに対する過剰ポが消し飛んで、知識だけが残ったのか?
これ以上の生き方はないなってくらい使えるなって思ってる。
まぁでも結局は他の本と最終的には言ってることは一緒だと思うが、
かなりすべての角度からつっついてるので、
実践的ないい本だと思う。
実際にちょっとだけ良くなったこと
→望まないことではなく、望むことを感じて体がゾクゾクする体験を思い出した。
→未来の幸せのために今を不幸に生きる。から、未来も今も幸せになれる、って楽になった。
→ゼランド、ほおじろ、徳間、紀伊國屋、オレが本を手にしたこと、すべてはオレに意図があったからだって思うと力を感じるし、日々ちっぽけなシンクロを感じる。
まぁetc〜
943 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/29(金) 16:20:29 ID:sFaDP07p0
>>927 これは考えすぎ。
便宜上そういう言葉を使っただけ。
使命感があったらもっと派手なことをやっているだろう。
大体、この程度のことで使命感なんて言ってたら、
108さんやダゼさんや画家さんなんかどうなるの?って思うのだが…
あなたの世界では、彼らは振り子の回しものなのか?
しかし、本を読むというのは、正しい読み、深い読みというのはある。
真剣に読もうと思うなら、どの本を読むにしても大切なことだ。
これは振り子とは関係がないのだ。
はっきりいいましょう。
リアトラは難しいのです。
だから錯綜しやすいのは良く分かる。
願望実現をこの本から入ったら分からなくて当然だな、
と思うので私なりの読みを書いているのです。
参考になるなら取り入れておいてくれってことなんですよ。
945 :
本当にあった怖い名無し:2009/05/29(金) 21:18:44 ID:HuGc/q/jO
夢の内容が、すごく日常的で常識的。
夢の中でも日頃の自分の反応の仕方、感じ方と一緒。相手のふるまい方も一緒。
それにすっごい面食ってて、2巻の1章を何回か読んでて、ふと思った。
外的意図=認識ではないかと。
正観の言うようにすべてはニュートラル。すべてに、自分の望む状態と逆、の認識をしていたのを意識してレッテルを貼り直した。
とりあえず夢が変わった。エイブラハムにも見る夢が変わってくるって書いてる。
あとスライドなんだけど、心の中でやってたら、いわゆるあっちの世界にいってる人になっちゃって、目の前のことが出来ない。
そこで松果体を活性化!?しておでこの前で(体より外で)ホログラムっぽくやってたら、目の前のこともしっかり出来ていいかもって思った。
外でやることで、望むことを考えてるのか、望んでないことを考えてるのか、自分でも気付きやすくなった。
草なぎ剛のいいとも復帰の仕方は落ち着きと前向きさがあって見事だった
過剰ポに支配されない行動とはああゆう感じなんだろうな
事件前はそうとう過剰ポだったんだろうね。
騒動にはなってしまったけど結果的にはいい方向にいったのかな?
倖田來未の羊水発言騒動があったときは、
「マジで平衡力ってあるんだな」と思った。
その前までの彼女、2chではお約束のアンチがいたものの、
世間一般では向かうところ敵なしの状態だったから。
草なぎもこれまではイメージを保つようにがんばっていたんだろうけど、
ガチで抱けると思っていた声優から拒否られて、
油断が表に出てしまったんだろうな。
あらためて、重要度を下げることの難しさを実感したわ。
声優って何の話?
芸能人や政治家が、いろんな不祥事を起こして
それを見て人はいろいろ言うけど
「その世界のバリアント」を選択したのも、自分自身だと考えると面白い。
草薙やコウダが何の騒動も起こしていない世界もあるはずだから。
そういう思考で生きると常に主体的に生きられる。
この前目的がまた一つ叶った。しかし、いつ外的意図が動いたのかさっぱり分からん。
952 :
本当にあった怖い名無し:2009/06/01(月) 16:48:41 ID:pEMpr84jO
すごいですね。
詳しく教えて下さい。
あれだな。偉くなった人が何で自分が偉くなったのかさっぱりわからんってやつ。
別に自分じゃなくても良かったのに何故か死なずに生き残ってしまい気付いたら
城から街を見下ろしている殿様。w
954 :
本当にあった怖い名無し:2009/06/01(月) 21:34:38 ID:pEMpr84jO
人の経験を聞くのは楽しいです。
他に叶った目的も良ければ教えてもらえませんか?
あと、スライドとか、自分や状況とたたかわない、とか小さなことでもいいので、何か心当たりはありませんか?
>>953 だれでも経験していると思うが、
自分がビックリするほど評価されることって、
たいてい「ホメるのそこかよ!」ってパターンが多いような。
>>955 ああ。頑張ったことだけは決して誉められない。w
951だけど。
欲しかった幻の焼酎が手に入った。森伊蔵じゃないけど。
基本的に手に入れるのがほぼ不可能で休みの度にあちこち酒屋を巡って探してた。
そしたらある日家の近くの酒屋の店頭にたまたま一本だけ置いてあって買えた。後で知り合いの別の酒屋に尋ねたら、その焼酎は特約店でさえほとんど入らず、
一年に一回ごく少数だけの入荷らしい。しかも通常は飲食店に回すので立ち寄り客が買えるのはありえないとのこと。
毎度まぁよく見つけてくるわねw>動画
職場が色々あってやめたくて仕方ないんだが
これは人生ラインの修正をする時期に入ってるんだな
思ったらわりと意外と冷静に過ごせてる
以前だったら振り子に振り回されて感情的に辞めてたか
神経病むまで我慢してただろうな
自分が選ぶべきバリアントも「もっと自分にあったところでに転職する」
「今の職場環境が改善されるのを待つ」「今より良い環境の部署に転属になる」
ってのがあるんだろうけど、一番良い選択ができるサインって自分に感じられるかが
ちょっと不安だけど
961 :
本当にあった怖い名無し:2009/06/02(火) 22:34:19 ID:CRcKXs6n0
辞めたらいいじゃn
転職活動中の過剰ポはどうすりゃいいのさ。。
だって、やっぱ書類選考の段階で落とされると
へこむ、、、
って思ったのが昨日。
本日復活。何があったわけでもないけれど。
>>962 それでいんじゃない?
過剰ポ防止のために、無感情人間になるのは違う気がする。
要は、感情を引きづらないで主体的にコントロールできているなら
立派なサーファーだよ。
リアトラおもしろいな
ぼろぼろと自分の固定観念、いわゆる過剰ポテンシャルと平衡力に毎日気づかされる
まずは、自分に「肯定と否定」がある、
それは理性でもあるし魂でもあるし、全体性としてまずは自分の中に「肯定と否定」がある
つまり、どこにいようと自分が「肯定と否定」を持っているために
その場所から「肯定と否定」を受け取る、なぜならそれは自分の「意識(肯定と否定)」を通すから
たとえば、2chをするとしよう、
良い情報のやりとりで楽しみたいという側面と、
嫌な気分にさせられてしまう場合もある、という見方を私は有している。
すると、私は私自身による見方によって2chのポテンシャルを決め付け受け取ってしまう
極めて確実な事実を追い求めるのであれば、
他人の発言の真意は他人のものであり、かつ他人が知るゆえに私には分からないものなのだ
2chにある情報は「中立」である、そしていかなる場所であっても情報は「中立」である
何か起きた時にそれを事実のみ受け止める。そうすると、過剰ポは発生しない。しかし、人は無意識のうちに出来事に意味づけをする癖がついているため
過剰ポが発生して平衡力を呼びこんでしまう。
964のつづき
では「肯定と否定」という、具体的な意味はなんなのだろう
人は自らの学びのなかでそれを探り考え会得しなければいけない
たとえば、「肯定は良し」で「否定は怖い」という安易な方向づけがあるとしよう
そしてそう意味を決めてしまえば、事実はその者にそういうふうに向かってくる
しかし、そこでテクニックを使うのがコツになる
「否定」は意味であって、存在の否定ではなく、「向上するための否定」である
つまりそれは、「向上するための肯定」と同じ情報のやりとりなのだ
たとえば、就職活動で不可になり落ち込んだとき、
感情が落ち込むのが嫌だとおもったのならこう思えばいい
企業の選択は自由である、そして私の感情も自由である、それを許そう、と。
私の個人的な判断でいえば、
「否定の怖さや感情の痛み」というものは、それも自分の「肯定と否定」からくるのである
つまり、内容をはしょって肝心なことをいきなり言ってしまうが
いかなる感情も自分で自分を許すことができなければ、辛くなるのである
喜んだときは、それでいい
怒ったときは、それでいい
哀なしんだときは、それでいい
楽しいときは、それでいい
人は嬉しいときは認め許すが、悲しいときは許していない、のである
悲しいときも自分のあるがままを許すと、何かしらのこう好転はある
>>967のつづき
ようは、現在の状況というものはバリアントの流れであり、それはバリアントである
そのバリアントをあるがままに受け入れるということが大事なのだ
情報のやりとりとして理性で「肯定と否定」の判断をしてくことは必要だ
しかし、バリアントの流れそのものに「肯定と否定」を自分のフィルターで決め付けてしまうと
バリアントからこういわれるだろう
「あれ?お前さん、今の状況、自分のあるがままを否定するのかい、
お前さんがそういう気持ちの流れがほしいなら、お前さんが望むように否定をあげよう
私のあるがままなどいらないようだからね」と
もしもバリアントのあるがままを許すと
「おや、お前さんはあるがままでいられるのだね、よしそれならお前さんのあるがままの
バリアントを用意してあげよう」と言われるだろう
肝心な意識づけは、自分のあるがままを許すこと、と
バリアント(内的外的)のあるがままを許すこと、である
私の意見は、心理的なことなので、みなさんのお気に召さないかもしれないし、
みなさん自身にも方法はあるかと思う
私が意見を書いたのは、これが私にとって最良の気づきであったから
最後に、私はこう提言しよう
「バリアントに転がされ来い」
これはどういう意味かと言うと、バリアントに間違いはない、
間違いがあるとすれば、自分の心理的な改善点である
バリアントに触れればふれるほど、転がされ丸くなり、望むべく願望の方向に行くのだと思う
そしてその望むべく方向というのが自分の意識である「肯定と否定」にかなっているわけである
そして、リアトラの言葉というものは、ぜランドの解釈から生まれてるものであって、
まずはそれを自分自身が知らなければならないのだが、
それを知る作業というのは自分の経験でしかないのである
つまり、ぜランドの意味や解釈ではない思い違いを自分がしてるままに
リアトラを実践してることは十分ありえるわけなので、
最終的にも、自分の解釈を自分の言葉として語れるようになることが大事になる
そして私の個人的なことでいえば、
ぜランドの生き方が日本人に合うのか疑問である
しかしまあ、それはこうやって2chでも他人のやりとりを拝見するのは、
当たり前なので、いかにして自分の心理を見つけて、改善していくか、がポイントなのだろう
「あれっ、私はぜランドの言う通りに実践してるのに一向に変化がないんだよ」とあるかもしれない
その場合、自分の深層心理の意識づけが、間違っている可能性がある
深層心理の改善がポイントになる
それが、私が気にする、自分をあるがままに許す、
状況をあるがままに許す、ということにつながる
もちろん、状況から学んだら繰り返さない、という対処は必要である
未来は、やってくるのではなく、自分が行動することだ
その上で未来はやって来る
そして、私の長文をお気に召さないだろう
なぜなら人間は「肯定と否定」で生きるものであり、
ここにいるということは向上するためにいるのであり、
自然とそういうフィルターにいる者は、私の解釈の上にさらなる肯定を打ち建てることになる
私に転がされた者は自分の願望を手に入れるだろう!
969 :
本当にあった怖い名無し:2009/06/03(水) 12:51:30 ID:rdNwQ2V6O
自分は「あるがまま」を許すのが苦手です。
(ネガティブは存在しないと思いますが)自分のネガティブを認識してるうえで、それでも大丈夫。って考えるようにしてます。
ただそれだと、理性がグルグルしてるだけで疲れます。
行動したくても、まだわからない状態です。
明晰夢を見れなくて、
代わりに、イメージの中で非日常的なこと(空を飛ぶとか)をやってたら、
魂が制約の箱からでて、執着を手放せれてる状態?で、エネルギー(自由感)を感じます。
深層意識も含め、流れを肯定するコツはありますか?
それと肯定以外に、スライドは特にしてないのですか?
実際に実現したことがあれば、教えて頂けますか?
970 :
ブラキャットへ:2009/06/03(水) 12:54:01 ID:bdiiIRlrO
家臣にするから、借金チャラで(笑)
さーせん(笑)
>>960 自分の思考を楽しいことがあった時と同じにすれば人生ラインがそれに合った
ものにシフトしていくと思う。3巻に書いてあったゼランドの学生時代の話だ。
テストの点が悪いときは喜んで自慢するとか、あのやり方。今の不幸のせいで
もっと大きな不幸を避けられたと考えるのも良し。とにかく思考をマイナスで
留まらないようにしてちょっとでもプラス方向へずらして行く。
実際に転職するかどうかは別として、思考がマイナスに偏り過ぎないようにして
おけば何をするにしてもあまり悪いことは起きないんじゃないかな。
最近リアトラ読んでないなw
チケットが包括しているしw
973 :
本当にあった怖い名無し:2009/06/03(水) 15:28:23 ID:3sOKEizXO
誰かや何かに傷ついた時、リアトラ的にはどうしたらよいですか? 私はすぐ、落ち込んで自分や他人を責めてしまいます。
>>973 傷付くということは、それ以前から相手の重要性が高かったということだろうから、
それを引き下げる。他人を神の如く思ってはいけない。同じ人間だ。
事象に関しても同様に重要性を下げる。
975 :
本当にあった怖い名無し:2009/06/03(水) 17:05:24 ID:5VkWnbfG0
ID:Domiuek80
>>974 >>973さんではないけど、ハッとした
ありがとう
結局、相手に嫌われたくない→相手と仲良くしたい→自分がいい気分でいたい
の過剰ポなんだなあ〜…
943さん、また報告よろしくです
ID:Domiuek80はいろんな意味でどうしたんだよw
過ポテ過ぎるだろw
いい気分に持っていくって大事だよね。
あるゲームをやってたんだけど
難易度が高すぎてイライラしつつも
むきになってやりつづけててたら
どんどん気持ちがすさんでくるし、
ささいなことだけど嫌なことが立て続けて
起こったりしたもの。
ゲームをするのをやめたら気分がすっきりした。
気軽に祈って実現した時に感じる気分を先取りして味わう マーフィー理論とおんなじことみたいだけど、どうしてそうなるのかという説明がおもろい
>>969 気になったことをとにかく注意ぶかく探るといいかも
それって直感的に作用してることだからあとあとの道に続いてることが多い
それをすることでやりたい気持ちがかたまり、行動の指針ができる
それがさわりだけでも気にならないことが見つからないなら
自分にある心をすべてあらいざらい考えるといいかも
瞑想をしてるみたいだし、きれいさっぱり考え終わるとナチュラルにバリアントが向かって来る!
まず私のことであれば、行動しなければかなわい願望だから、
やることがすべてであって、引き寄せ的なことは気にしてない、
けれど、方法論として、バリアントの流れやシンクロニシティのようなことは興味的で好きなので
関心を持ちながら生きている
スライドは、ようはそれって、やりたい行動をイメージするってことだから、
それができるのであれば、待つことなしで自分でスッと行動すればいいだけだと思ってる
もちろんスライドによる刷り込みが、バリアントに作用してそれが勝手に向かってくる
あれこれと考えてるうちは、過去の記憶の反復を生きてるのであって
極限すれば、それは未来を生きていないと思う
あくまで未来に足をつっこむことは「自分でやっていないこと」を行動することだと思う
その上で思考であれこれ考えることも未来の一部ということなら分かる
自分もそうなのだけど、行動せずに、思考内で満足してしまうことが多い
いくらスライドや願望実現を気にしたところで、
自分が行動してなければそれは未来とはいえないのだ、と自分に言い聴かせてる
格言をすれば、未来に行きたければ
「今までの自分がやっていなかったことをしろ!」に尽きると思う
いつも今までの自分の履行を繰り返すのは、それは向上ではなくただの停滞である
やっていないことをすることこそ、今に生きてると言える、と思うのだ
そろそろ次スレよろしく。俺は携帯からだから立てるの面倒だからやらない。
>>983 お前は神。俺は3日間お前を神として崇めることに決めた。
986 :
本当にあった怖い名無し:2009/06/03(水) 23:17:36 ID:rdNwQ2V6O
>>980 心からのご意見ありがとうございます。
実は今日、
未来は決まっていて(自分で選んでいて)、
それに向かう行動こそが、喜び、幸せなんだなぁって、経験で感じました。
ただ、自分の未来を感じてないと、行動も発生しようがないっていうのも感じました。
あと一番嬉しいのが、自分以外にも、マニアックな人がいて安心しました(笑)
お互い文句なしの人生になりますようにm(__)m
>>983 ナデナデ ナデナデ ナデナデ
ナデナデ ナデナデ
∧_∧
.∧_∧( ・ω・)∧_∧
( ・ω・)U)) .(・ω・ )
⊃)) (;´Д`)((⊂
.∧_∧∩))((∩∧_∧
( ) .( )
ナデナデ ナデナデ ナデナテ
988 :
本当にあった怖い名無し:2009/06/04(木) 15:52:09 ID:E/4ARTQ9O
ここでageたりするとこの板のみんなのポテンシャルは1000を取るために過剰に上昇してしまうのだろうか。
面白そうだからageてみよう。
む。みんな凄いな。この程度では過剰ポにならないぐらいの
レベルにはなっているということか。さすが。
>>943 > 108さんやダゼさんや画家さんなんかどうなるの?って思うのだが…
> あなたの世界では、彼らは振り子の回しものなのか?
おおまさにそれだねw
>>986 どうも
いきづまったら無意識のまま何気ない生活をそのまま行動する
無意識って自分の深層心理がそのまま浮き上がるから
かならず何か他愛もないことをフッと感じてる
そしたら、すかさず「ここだ!」と、その他愛もない感情に意識を向ける
無意識から意識することで、今までの経験の理性にチェンジする
そうすると、自分が何をやりたくて何をしたくないのか、とか色々見えてくる
ヴィパッサナー瞑想だな
サティをいれる感覚はすごくいいよね
俺の人生を変えたメソッドのひとつだわ
>>992 ヴィパッサナーはたしかに通じるものがあるね。
それと、「サティ」という言葉をつかうたびに
スーパーを思い浮かべるのは振り子のしわざだと思う。
作曲家を連想してしまう 〉サティ
埋めるか
てすと
梅
梅
たけのこ
1000なのですべてが思い通りになったYO!
1001 :
1001:
γ
(
_ノ
/
__
,、'" . `' 、
i`ー _ ',
. l| !| i""!|
}: }i |{ !j
〈| 'J |! }j :}
_ノ;し i} {J |
,、-,、' ハ- 、
( .( '、_ _ ,ノ ノ:i )
,、'""`ー---‐'"フ、_ - _,、' -'"
( _ ,、'"  ̄
`ー--─'"
千本目の蝋燭が消えますた・・・
新しい蝋燭を立ててくださいです・・・