拡大するゲーム脳汚染

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し
お前ら、右脳派とか左脳派みたいな分類は信じてるのになんでゲーム脳は否定するの?
自分にとって都合のいいものばっか信じてる証拠だろ。
2ちんこまんこうんこ:2008/08/06(水) 20:40:47 ID:LnzjlZ/10
ちんこまんこうんこ
3本当にあった怖い名無し:2008/08/06(水) 20:43:51 ID:CCj/ZT2H0
森氏による四つの分類のうちの一つ

ゲーム脳タイプ

小学校入学前、もしくは小学校低学年から大学生になるまでに、
週に3〜4回、1日に2〜7時間テレビゲームに接している人の脳波とされ、
「前頭前野の脳活動が消失したといっても過言でないほど低下している」としており、
これを「視覚系神経回路が強烈に働き、前頭前野の細胞が一気に働かなくなるため」と説明している。

森氏は、このタイプの者を「キレる人が多いと思われる」と推測しており、「学業成績は普通以下の人が多い傾向。
もの忘れは非常に多い人たち。時間感覚がなく、学校も休みがちになる傾向にある」との印象を述べている。
またそのうちの一人が、自らを「よくもの忘れするタイプ」と申告していたことについても触れている
(これは被験者自身の主観による申告であるため、十分とは言いがたい)。

さらに、「主観かもしれないが」と前置いたうえで、「表情が乏しく、身なりに気を遣わない。
気がゆるんだ瞬間の表情は、ボーッとしているような印象で、痴呆者のものと酷似している」
と森氏の主観での印象についても述べている。
4本当にあった怖い名無し:2008/08/06(水) 20:44:49 ID:CCj/ZT2H0
1. ゲームでは視覚と運動の神経回路だけが働き、「考える」ことが抜け落ちる。
2. ゲームを長く続けると、前頭前野の活動低下が慢性化する。
3. テレビなどの視覚刺激になれた人(ビジュアル脳)はゲーム脳に移行しやすい。
5本当にあった怖い名無し:2008/08/06(水) 20:49:51 ID:lckJ22j2O
糞スレ乙(笑)
6本当にあった怖い名無し:2008/08/06(水) 21:12:27 ID:jKfXexhS0
うるせー丘脳
7本当にあった怖い名無し:2008/08/06(水) 21:15:48 ID:CCj/ZT2H0
■ゲーム脳の特徴
・幼児期から17、18歳くらいまでに週に3〜4回、1日に2〜7時間テレビゲームに接していた。
・前頭前野の脳活動が著しく低下し、思考能力がほぼ停止している。
・些細な事でもキレやすい人が多い。理性がない。
・学業成績は普通以下の人が多い。
・記憶力が悪く、もの忘れが非常に多い。
・集中力に欠け、落ち着きがない。
・時間感覚がなく、学校も休みがちになる傾向にある。また、約束を守らない。
・表情が乏しく、気がゆるんだ瞬間の表情は、ボーッとしているような印象で、痴呆者のものと酷似している。
・羞恥心がなく、身なりに気を遣わない。
・コミュニケーション能力が低く、あまり笑わない。
・幼い子どもでも、無表情で笑顔がなく、子どもらしさがない。
8gero ◆sfJ/qM/4no :2008/08/06(水) 21:29:58 ID:KT/WGMZhO
ゲームは1日1時間
9本当にあった怖い名無し:2008/08/06(水) 23:53:14 ID:mpucbt6xO
ゲームの結果コミュニケーション能力が低下するんじゃなく、
コミュニケーション能力に乏しく友達が少ないから一人で何時間もゲームに熱中するんじゃないの?
10本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木) 19:08:12 ID:/Z27MBBW0
ゲーム脳っていうか、スポーツとか囲碁将棋でも
ゲームに熱中してる時と脳の中の状況が同じらしいよ
11本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金) 14:45:22 ID:VIz5LSix0
■俺脳の特徴
・幼児期から17、18歳くらいまでに週に3〜4回、1日に2〜7時間テレビゲームに接していた。
・前頭前野の脳活動が著しく低下し、思考能力がほぼ完全に停止している。
・些細な事でもキレやすい。理性はあるが自制心に欠ける。
・学業成績は普通以下。
・記憶力が非常に悪く、もの忘れが非常に多い。
・集中力に欠け、落ち着きがない。
・時間感覚がなく、学校も休みがちになる傾向にある。また、約束を守らない。
・表情が乏しく、気がゆるんだ瞬間の表情は、ボーッとしているような印象で、痴呆者のものと酷似している。
・羞恥心がなく、身なりに気を遣わない。
・コミュニケーション能力が低い。
・幼い子どものときは始終笑顔で、まるで大人のようだった。

ゲームやってなくてもゲーム脳だった自信があるけどね
12本当にあった怖い名無し