祈りと平和の、神秘のチベット

このエントリーをはてなブックマークに追加
244本当にあった怖い名無し

NHKが「青海チベット鉄道」を放映したのは2007年1月だった。好評を博した。
 西寧発ラサ行きの列車内の豪華なようすや、まさに天空を行くがごとき車窓の眺めにため息をもらした視聴者は多かったにちがいない。
映像は、「鉄道ができて、私たちの暮らしもよくなる」と語るチベット人たちの表情を捉えることも忘れなかった。
 鉄道開業によせて胡錦濤国家主席は言ったものだ。
 「チベット自治区と青海省の経済社会発展や、各民族の生活向上、民族団結と辺境防衛の強化にとって、とても大きな意義がある」
 朝日新聞は、「“世界の屋根”に一番列車」という見出しで、
「中国からの分離・独立運動が根強いチベット自治区を中国で唯一の鉄道空白区から脱却させたことを、
党中央はチベットとの距離を縮める絶好の機会ととらえている」と書いた。
 日本に留学中のあるチベット人学生はこうつぶやいた。
 「中国政府の広報みたいだ」
 留学して3年になる。日本のメディアを訝しく思った。「むしろ、チベット人と華人の距離は広がった。日本の大メディアになぜそれが見えないのか」
 「夢の鉄道」と日本人や韓国人は言う。列車は多くの人と物を運んだ。観光客はチベットに殺到した。
新華社通信は、その数は前年比で60%増の約400万人に達したと伝えた。
 (中略)
 香港のジャーナリストたちは「チベット人の手に入るものはほとんどない」と見ている。
観光客として昨年夏、その鉄道でラサに入った一人は、「私たちに、それは、さほど必要ではない。
これまでの生活が壊されなければそれでいい」という現地の声を拾った。
それは、チベット人のささやかな主張であったのであろうが、NHKや朝日新聞の伝えるラサの賑わいとはまったく異なる顔をそこに見つけることはできる。
(中略)
 ダライ・ラマ14世は07年3月、亡命先のインド北部ダルムサーラで行った演説の中でこう述べた。
 「鉄道の開通で多くの漢族が同地区に流れ込んでいる。チベット民族の文化や地域の自然がおびやかされることを懸念する。
営利目的の地域開拓は水や自然を汚染し、土地と人々の生活を破壊するものだ」(AFP)

http://www.onekoreanews.net/news-seiji01.cfm
245本当にあった怖い名無し:2008/03/27(木) 15:21:09 ID:kLl+Fyi80
137 :名無しさん@八周年 [] :2008/03/27(木) 13:07:52 ID:7lcq7s4p0
法華系宗派僧侶へのインタビューをしてきた。

俺:中国で今、チベット弾圧が行われているようですが。
僧:とても悲しいことです。100人以上もの人々が虐殺が行われたという情報も聞いております。
  亡くなられた方たちだけでなく、加害した側にも大きな悪業が積まれています。
  私どもも真剣にこの問題を憂慮し、亡くなられた方たちの回向を行じています。

俺:どうすればこの問題は解決するのですか。
僧:この問題は、すべて因果の為せるものです。直接的因果としては、中国の指導者が
  間違った政治をしているということです。正しい政治とはとても難しいものですが、
  政治家が名聞名利に走ることを止める者が無いためにここまでエスカレートしたのでしょう。
  かといって現在の政治体制をすぐに変えることはできません。中国には民主主義的な
  下地はありませんので、すぐに変えればそれはそれで問題が起きます。
  しかしこのままではさらに多数の方々が不幸になります。早急な対策が必要ですが、
  中国政府が持っているビジョンには自己の利が大きく占めているため、
  軟着陸させることも非常に難しいことです。これは、中国自体が過去の長い歴史から
  殺戮と独裁統治を行ってきた悪果(悪い因縁の結果)です。それを簡単には解決できません。
  もし解決するのならば、そのときは中国国民の大部分がなんらかの信仰を持ったときでしょう。
  現在は法輪功等の新興宗教は弾圧されていますが、伝統的な宗教は弾圧されていません。
  しかし新興宗教以外に「布教活動」を行う宗派はあまりないようです。
  過去に日本で行われてきたような、国策として伝統宗教を国教化するなどの対策を練る
  必要があるのですが、こういったことはあまりに前時代的で現実的ではありませんが、
  中国国民の精神性はそこまで歴代統治政府に低く抑えられているのです。
  おそらく仏教を国民の精神性・道徳向上に用いるのが、攻撃性を抑制するのに
  最も勝(すぐ)れていると思われますが、日本の新興宗教が中国政府の上層部と接触し
  こういったビジョンを提示しているようです。
246本当にあった怖い名無し:2008/03/27(木) 15:22:04 ID:kLl+Fyi80
141 :名無しさん@八周年 [] :2008/03/27(木) 13:10:50 ID:7lcq7s4p0
>>137の続き

俺:その日本の新興宗教とは創価学会のことですか。
僧:はっきりと申しあげることは私からはできません。

俺:ではその宗教が中国に根付くとどうなりますか。
僧:表面的には一旦はうまくいくかもしれません。しかし根本的原因である中央政府の利己主義的な
  統治乃至国民の精神性低下を真に改善するものではなく、都合よく政府が国民を統治するための
  方便としかなれません。それはなぜかというと、その宗派そのものがあまりにも利己主義的
  だからです。そのような宗派に衆生(民衆)を救う力はありません。必ず破綻します。
  正しい政治を正しい考えで行うのが、「立正安国論」(鎌倉時代の日本の書物・国宝)なのです。
  国民一人一人が正しい考えを持てるよう、祈っていく必要があります。

俺:中国でそういったことが可能でしょうか。
僧:可能かどうか迷っていて薦めないのであれば、それは偽善となります。可能でないとしても
  薦める行為が尊いのです。それが、真に人民を想う行為なのです。正しい考えを
  少しずつでも周りの人たちへ伝えることが、成仏への道、仏道修行となるのです。

俺:今日はありがとうございました。
僧:こちらこそ、ありがとうございました。

って感じですた。高徳僧だったので緊張ものでした。
247本当にあった怖い名無し:2008/03/27(木) 15:22:45 ID:kLl+Fyi80
153 :名無しさん@八周年 [↓] :2008/03/27(木) 13:22:54 ID:rDH8+B380
>>137
>>141

政教分立の観点から見れば、些か問題のある意見だが…
彼らの立場と出来る事を考えれば、こういう意見を持つのも有りなんだろうね。

…しかし創価は中共に取り入って何やるつもりなんだ?

統一教会みたく、女子の足りない中国に日本人を送って合同結婚式でもやるつもりなのか?
それで、女日照りの支那人から寄進集めてウハウハーとか?

逆に骨までしゃぶり尽くされるのがオチだと思うが。

159 :名無しさん@八周年 [] :2008/03/27(木) 13:27:25 ID:7lcq7s4p0
>>153
宗教を政治に利用するのはあまりに前時代的とは言ってたけど
中国国民の精神性があまりに前時代的なので仕方が無いという感じでしたよ。
日本ではそんなことはまずないけどね、という感触で話してた。
メモから起こしてるから結構そのへんの部分抜けてるかも。
単純に、「中国人、道徳なさすぎ」っていうのを心配してた。

創価?らしき物体は取り入ってお金儲け考えてるんじゃないすか。
248本当にあった怖い名無し:2008/03/27(木) 15:25:04 ID:kLl+Fyi80
197 :名無しさん@八周年 [] :2008/03/27(木) 14:09:05 ID:7lcq7s4p0
>>187
なるほど、たしかに華僑の人で高い精神性持ってる人は成功してるね。
日本で育った中国系の女性と話したことがあったけどすごい道徳を備えてた。
俺もお坊さんにそんなに期待してたわけじゃないのに因果をズバッと言われて
ビビッてメモする手が震えてたw
そのお坊さんいわく、そんなものは3000年前から分かってることですってw
殺戮の歴史4000年ごときは修行の歴史3000年には見破られるわけでw
あとで脇で聞いてたらしき檀家の人に「今の話は一生の宝にしなさい」て言われた。
普通、俺みたいな馬の骨に話してくれることじゃないそうだ。

あと軽く言ってたのがチベットには自分のような僧侶が
当たり前のようにそこらじゅうにたくさんいたんだってことだと。
そんな人たちをチベットの民衆が尊敬するのは当たり前だろうなあ。
それをさっくり殺しちゃう中共って・・・罰あたるわなそりゃあ。
なんかありがたくなってお布施してきたよ。
こういうのが本物の宗教なんだなあって思った。本物は違うね。
僧侶殺すってのは重罪ってのがよく分かるよ。

ID:7lcq7s4p0からのお断り
でも俺がメモったから仏教用の言葉が間違ってるかも(分からなくて時々聞いてた)しれない

【広島】「殺すな、殺させるな」チベット沈静化願い、僧侶が平和行進★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206587162/