◆◆運が良くなるこつを教えあいましょう◆◆ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
938本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 18:35:15 ID:tsPHfY450
苦しみの最中にあるときはどうしても執着から逃れられないけど
心の中で折り合いがついたときにその執着から逃れられると思う。
長期にわたって苦しめられたりしてトラウマっぽくなっていたら
苦しかったり傷ついたりしたことを思い出してなかなか「ま、いっか」なんて思えないけど
時間がたって心の傷が癒えてくるとその痛みも忘れて次へ行こうと思えるんだよね。
939本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 19:38:34 ID:KSS0tET+0
なんか泣ける、、、、。
940本当にあった怖い名無し:2007/11/17(土) 21:30:00 ID:QVUHrGeK0
みんな大人だなぁ・・・
このスレ、ほんと勉強になる。ありがとう。
941本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 01:10:45 ID:O5y3LfLs0
てか、嫌な事ほど忘れやすい。
覚えておくにはあまりにトラウマだし。
心の中で反芻するにはあまりに苦痛。多分それが自然なんだと思う。
人が厭なことから目をそらすのも結局平和に生きていこうとするための本能に近い反応というか。

面白いジョークとか、今日笑った小ネタとか、そういうの反芻して
思い出し笑いするのはよくある。
942本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 08:16:49 ID:CTtUU4Uw0
小さな頃にひどいことが多いと、「同じことを繰り返させないために」と
脳が嫌なことを反芻して、危険を避けさせる方向に導こうとするというタイプも存在する。
危機回避タイプ、命にかかわることだから、こういうサインが相手から出たらすぐ逃げろ!みたいな。

そのタイプの場合、結構努力しないと嫌なことを自然と反芻してしまうんだよ。
だから運が悪くなる。

自分がそうだったからよくわかるのだが、忘れるまでに結構かかるんだ。
だから嫌なことを思い出したときには、無理やり「駄目だ、ほかの事考えなきゃ」って思考をずらす。
だんだん、習慣として定着してきたので、最近はたしかに嫌なことに巻き込まれなくなったと思う。
941さんは運がいいと思った。
943本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 19:32:42 ID:b0wx2QYbO
やられた!
さっきタバコの自動販売機で
千円入れてボタンを押し
タバコだけ取って
釣り銭忘れてあとで気付き取りに行ったがもう無かった…
ほんの一分程なのに!
くそ!運がねぇ!
944本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 19:47:30 ID:+Sq4VbyR0
>>943
さっき1000円札販売機で拾ってラッキーだと思ったけど
君のだったのか。ご愁傷様。

「運とは奪う物なり」
945本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 20:49:51 ID:S+m8BSoAO
人から何かを盗む人は後に同じ目にあうよ。
忘れた頃にね
946本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 21:30:39 ID:WCJs4RpT0
>>945
そういう因果律に誰も納得できないから、このスレがあるんだよw
947本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 22:06:23 ID:2LI2wG3C0
>>945
その理屈なら>>943も過去
他人の物を奪った経験があるということか。
948本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 22:09:10 ID:pI2JaFaq0
因果は幻想です。
縁がつっくた幻です。
949本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 22:34:09 ID:H8VwX7ZCO
>>942
自分はまさにそのタイプで、嫌なことの記憶がなかなか消えず困っています。
唯一嫌な事を忘れられるのが、ひたすら美味しい物を食べてる時だけなので、いつも何かしら食ってます。
しかし財布に優しくないし、このままだと確実にメタボになる(´;ω;`)

因果応報はどうでしょうか。
小学生の時、ウンコ漏らした子を馬鹿にしてた子が
半年後にウンコ漏らしたのを見たことはありますが。
950本当にあった怖い名無し:2007/11/18(日) 22:40:24 ID:2LI2wG3C0
因果律ね〜。どうなんだろう。
とりあえずこの世は正義に支配されているようだけど。

西側諸国は多少問題があるけどおおまかに人々が自由に過ごせるように配慮した結果、繁栄することとなった。

反対にナチスやスターリンみたいに他人を滅ぼしていった人間は結局破滅するなり
崩壊するなりの歴史になっている。

因果律がないなら彼らがこの世を暗黒的に支配しているトンデモ世界になった可能性があるよ。
951本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 00:15:35 ID:6xUMe2tC0
正義っていうのはよく分からないが
自分さえよければ他人はどうでもいいって連中は結局うまく行かないよね
ソ連の共産党幹部・アメリカの株屋・中国人実業家
みんなダメになってくよね

売り手よし・買い手よし・世間よし
みたいなのがいいのではないか
952本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 00:19:16 ID:ZeGOcxkE0
お前によし、俺によし

でフルメタルジャケットを思い出した
953本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 01:14:49 ID:k6iTIyRN0
でもうちの周りでは人のことなんか省みない奴が幸せそうに暮らしてる。
954本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 01:42:43 ID:J6acbFzi0
で、それに納得いかないからこのスレがあるとw
ある意味、因果じゃのぉ〜w
955本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 01:57:25 ID:cbV+h0mqO
>>953
今は幸せでも
この先どうなるかわからない。
956本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 06:39:10 ID:CWY9MK8Z0
因果って原因と結果だろ。
つまりお釣りを取り忘れた→誰かに取られた。という因果にのっとってるじゃん。
957本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 08:51:00 ID:E4r3udCa0
>>910
指の筋肉つけるってどんなトレーニングなんだ
958本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 11:58:33 ID:bbT/qs/N0
人のことなんか省みない人って
嫌なことを自分の都合よく変換するし、すぐ忘れるから運が良いようにみえるんじゃないか。
長期的に見ると、早かれ遅かれボロが出てるけど。うちのまわりではそうだ。

決断は直感でピンときた方でやれと言われるが、どうしても自分は決断が無理だ。
寝る前は1と思ったことが朝起きたらやっぱ2にしたほうがいいかな??
・・・なんて延々なやんでる。
どういうのが直感なの?ちょっとでも嫌な気持ちになるなら、やめたほうがいいとか、かな?
30分単位で、気持ちがころころかわって辛いんだよ・・・
959本当にあった怖い名無し:2007/11/19(月) 12:37:30 ID:Ffl0CUHy0
>>958
直感に従えの前に落ち着けって感じなんですけど

960本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 01:34:56 ID:gZS7ti8Z0
>>958
二転三転するような考えは保留にしといた方がいい。
直感ってのは最初の考え。まずは即それに従う習慣をつけなければ
いつまでたっても直感力は身につかないと思う。
たとえば株を買ったとして売りに出そうとする。
そろそろ売るか、いや、もう少し上がってからの方がいいか・・・
と迷いに迷う。そのうちどんどん値下がりする。
ヤバイ、今売らないとどんどん損失が膨らむ。
だが、そのうち上がるかもしれない、今売ったら大損だ・・・・
と迷いに迷う。

儲けることができる人はうまいタイミングで売りに出せるし
損する人はどこで売ってもなぜか損する。
直感力というよりも、潜在意識で「自分は損する」と思ってる人は
なぜか損する方向へ直感が働いてそのタイミングで売って損してる。
961本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 16:58:02 ID:hS0M4JZg0
だめんずウォーカー?に、直感では駄目男に気づいてるが感情が
それを押さえつけてしまう。みたいな事書いてあったけど(もっと違ったかも)
アレ、凄い納得した。
直感かはわかんないけどさ、嫌な感触?ての感じてるのに
「イや、気のせいかも」なんて思っちゃうこと多い。



962本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 17:41:39 ID:yM0fE6ZS0
あまり幸せな育ち方をしてない人には不幸が、幸せな育ち方をしている人には幸福が訪れると思う。

自分は不幸な育ちのほうだけど、幸せな育ちの人に比べて明らかに不運なことのほうが多いなと感じる。
どうも、心の持ち方の違いでそうなってるみたい。
幸せ組みと不幸組みに同じことが降りかかっても、幸せ組みのほうはあまり不幸に感じてないから
それを引きずらないんだよね。

スタート時点から明らかに圧倒的に不利なんだけど、
最近はそれを嘆くよりどうにかしようという方向に心が向いてきた。
このスレのおかげだなと思う。
963本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 18:45:14 ID:22DIWIW+0
>962
俺は昔からモトクロスやっててその前はアメフトやってて走り屋もやってたから
月一回はなんだかんだで救急車乗ってた。
手足は折れてない骨ないんじゃないか?足首なんかチタンのピロボール入ってるんだぜ。
だけどいまだに死んだことがないんだな!
「あの事故で」「運転手はミンチ」「即死」「お悔やみ」とかいわれているような
崖から転落だのトラックの下に入るような事故でも頭と胴体は無事。
超運がいいだろ?
「運がわるけりゃ死ぬだけさ」って、肝に銘じなよ。

俺の見たもっとも悲惨な事故は、高速道路のトラックから崩れた木材が斜め後ろに飛んでいって
運転手の頭だけを潰した事故。
法定速度を厳守した真面目な会社員なのに、死んじゃったんだぞ。
何もしなくても死んじゃう人もいるのだから、
>962がまだ生きてるってことは、運が超いいってことなんだぜ。
964本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 19:21:58 ID:hS0M4JZg0
>>962
心の持ちようって納得!!!
知り合い見てると本当にそう思う。
どんなに金持ちの家に生まれたって本人の考え方?心の持ち方
が暗いと育ちの良さも活かせない。
もーー古臭い運命ドラマじゃないけど、リアルで見てるよ!

ただ直感てのも大切でうちもニブ感でコケるほうなんだけど
不幸スパイラルの子はこれが人一倍鈍ってる!

うちはいつも他人の相撲みてうわーとかすげーとか言ってる
超脇役人生w、、、最近ソレがわかってきたw





965964:2007/11/20(火) 19:27:12 ID:hS0M4JZg0
963のレス読んで脇役wなんて言ってた自分がハズイです。

連投すみませんでした。もうしません。
966本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 20:20:41 ID:NuQQkA/t0
>963
>「運がわるけりゃ死ぬだけさ」
これ、本当にそうだよね・・・

それに、どうせいずれはどっかで死ぬんだし
たとえ早くに死んだとしても、人生をせいぜい楽しんで死ぬのと
自分の人生はあんな嫌な事があった、こんなに辛い事があった、って
泣き言ばかりで行動を起こせずに死ぬのとでは全然違うよな

散々言われていることだけど、
負の履歴を自分の潜在意識に刻み込まないことが一番大事なんじゃまいか。
嫌なこと、辛かったことを、いつまでも頭の中で反芻してるのは絶対に良くないよ
967本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 20:39:00 ID:U04BscJy0
>負の履歴を自分の潜在意識に刻み込まないことが一番大事なんじゃまいか。
>嫌なこと、辛かったことを、いつまでも頭の中で反芻してるのは絶対に良くないよ

日本には「水に流す」って精神文化があるよね。
日本って歴史的にみてもかなり運のいい国だと思うが
幸運の源泉は、民族意識として戦争に負けたことすらあっさり「水に流す」
ある種の精神的タフさにあるような気もする。

お隣には恨み辛みを教科書で子供に刷り込む運の悪い国があるしw
968本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 21:06:43 ID:yM0fE6ZS0
>>963
どうもありがとう…すごく元気が出ました。

「運がわるけりゃ死ぬだけさ」
これ、知り合いの超運のいい人も言っていました。
「別に命とられるわけじゃないだろ?って考えると何でもうまくいくようになるよ」って。
あと謙遜でも絶対自分を卑下するなと。

自分は超運がいいと思ってがんばります。

>>964
直感も本当に大事ですよね。
自分の人生はやっぱり自分が主役です!ってことでお互いがんばろう!
969本当にあった怖い名無し:2007/11/20(火) 22:41:19 ID:gARtzb4L0
> 「別に命とられるわけじゃないだろ?って考えると何でもうまくいくようになるよ」って。
> あと謙遜でも絶対自分を卑下するなと。

わー、なんだか勇気が沸いた
横槍だけどありがとー
970本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 00:24:24 ID:kpyd/MY30
良いスレですね おっおっ
971本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 01:04:22 ID:Cd2kONTQO
>>963>>968
何か、すごい目が覚める言葉だった。
横槍だけど、ありがとう。普段、自分を謙遜も含めてすぐ卑下してしまうんだけど、その気持ち改めようと思った。
972本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 12:44:46 ID:SKhXGhdf0
>>960に心底同意

リアルで、自分から見て運がいいと思える人ほど
運を上げるとかそういう事に興味が無いんだよね。
むしろその手の話が嫌いだったりもする。
それなのに、たとえば引越し一つとっても知らず知らずのうちに
方位も日取りも文句無しに最大吉の選択をしてたり
普通にしてるだけで大きな幸運が転がり込んできたりする。
そういう人達の行動や、思考パターンには大いに学ぶものがあるよ

彼ら・彼女らに共通するのはよく動くこと(特に周りの人間の為には)。
よく働きよく遊び、精神的にもタフ。
人には例えネット上であっても決して嫌な思いをさせない、
「恥はかいても義理欠くな」を地でいく。
道徳やマナーに反することでなければ細かいことは気にしない。
(というか気にするだけ無駄だと思っているフシがある)

あと、彼ら・彼女らは皆私の身近な人達なんで、何十年も間近で彼らを見てきたけど
当然それぞれ辛い時期もあったわけだけど、みんなそれを顔に出さなかった所も同じ。
だから、周りからは表面だけ見て「運の良い人」「最初から恵まれた人」と
やっかまれたりする事もあったけど、決してそうじゃないんだよね・・・
運の良い悪いは別にしても、彼らの心がけとか生き方を見習わなくてはいけないなと
いつも思ってる、なかなかできないけどorz
973本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 14:25:40 ID:2pFv4QOu0
つまり2chをやってる時点で失格なわけか。
974本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 15:08:56 ID:yDpaZEC90
頭ではわかっているのに
気持ちがついてゆけない・・・
975972:2007/11/21(水) 15:42:15 ID:SKhXGhdf0
>>973
や、でもそのうちの一人は昔からのちゃねらだよw
けど上でも書いたようによく働くし遊びもする、
2にばっかり入り浸ってるわけではないようだけど

>>974
リアルでそれっぽい人が居たら近づいてみたらどうかな
私は自分一人だと、動く前に考え込んじゃってテンション低くなりがちなんだが
一生懸命気分を盛り上げて、彼らのやる事に付き合うようにしてる。
(彼らは親友だったり家族だったりするんで、
何かやるっちゃ真っ先に誘われる間柄だったりするので。
別に、嫌々付き合ってるわけではないよ)
行くまでは気分的にすごくハードル高く感じるけど
無理やりでも自分を動かしてみると視界が開けてくる時があるんだよこれが。
長々すみません。
976本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 16:47:16 ID:7gzJDzKQ0
ひさしぶりにこのスレきたら、いい流れになってたんで
すごく癒されました。ありがとう。

なんのために生きてるんだろうって考え込むこの数日
でした。人から必要とされていない人生なんてつまらない。
でも、きっと自分の内側に問題がある気がしてきました。
もう一度みつめなおしてみます。
977本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 17:37:27 ID:YUPyB41L0
運のいい人はあまり人格とかにこだわらんだろうな。
役に立ってるの私?
ではなく、
役に立つ職や事をするだけだと思う。
んで、オフを自然に設け遊ぶ。
嗅覚があるんだな。執着はないw
978本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 21:20:08 ID:OA3WbhpR0
>>976
人から必要とされることに価値を置くと消耗するよ。
979本当にあった怖い名無し:2007/11/21(水) 22:50:32 ID:mUZ5tpnrO
>>907
隙間を埋めるってことは、たとえば人差し指から小指まで
4本隙間開いてるんだけど、全部の指にはめるの?
それとも隙間を埋めるだけだから、この場合人差し指と
薬指にはめる?
980本当にあった怖い名無し:2007/11/22(木) 00:41:26 ID:jsWmpSPa0
メンタルトレーニングの先生が言ってたんだけど
スポーツ選手で強い人ってのは試合中に
その瞬間だけのこと、その試合だけのことしか考えていないそうだ
逆に実力を発揮できない選手は
過去の失敗をを振り返る
未来について要らぬ心配をしてしまう
らしいんだ
なんかこれって人の運命についても言えるのかもしれない

あとその先生が他にも
過去や未来に思いをはせるのは人間だけがすること(動物はそんなことしない)
だけど、それをしていては今その時点での勝負に負けてしまう
今出来ること、今するべき事に集中して取り組むことが大事ともいっていた
あれこれ考えてしまって運が悪い人っていうのはある意味人間的過ぎるのだろうか?
981本当にあった怖い名無し:2007/11/22(木) 14:31:35 ID:TKoPADhi0
>>980
動物にもトラウマはあるけど(人間に虐待されて人間嫌いになった犬とか)
前半部分は激しく同意。

物事にこだわらない性格になればいいのかな?
無理して豪放磊落ぶるとストレスが溜まったという経験があるので
おおらかになる方法があったら誰か伝授してください、お願いします。
982本当にあった怖い名無し:2007/11/22(木) 15:06:32 ID:IhwqAIz80
>>981
おおらかになることは・・・「いつも微笑んでいる」ことである。
雨が降ろうが振られようが罵倒されようが殴られようが
笑顔を維持すること。
あとは何もするな・・・それだけでいい。
983本当にあった怖い名無し:2007/11/22(木) 15:39:33 ID:S9Ev71iZ0
>>981
同じ人でも、いろんな面があると思うんだ
シャイな人でも、親しい友達や家族といる時は冗談も言うだろうし
いいことがあった日はいつもより気分がはずんで、
自然と大らかになってるんじゃないかな?

要は、そういう、
自分的にベストな精神状態をなるべく維持するよう
努めればいいのじゃまいか。
984本当にあった怖い名無し:2007/11/22(木) 15:43:45 ID:S9Ev71iZ0
>>976
自分がすべきことを丁寧に、着実に続けていくことじゃないかなあ
それができる人は必ず他人から信頼されるし、
職場でも家庭でも必要とされるよ
結果はあとからついてくるよ
985本当にあった怖い名無し:2007/11/22(木) 16:39:25 ID:rOLjSS420
よく動く、ていうのは実感できる!
「犬も歩けば棒にあたる」というけど
ヒキッていたい心境でも無理に外出すれば
ウジウジ悩んでいたことが小さく感じられたり
良い情報ゲットしたりするんだよね。
結果、物事が好転していく。
まずは動け、だな。
986本当にあった怖い名無し:2007/11/22(木) 19:04:15 ID:TKoPADhi0
>>982
それはおおらかさとは違うと思う。

>>983
ありがとう。
ベストな精神状態を維持するのは確かに大切ですね。
987本当にあった怖い名無し
(試合で)自分のベストの時の状態を体で覚えておいて、
調子が良くない時でもそれを思い出してベストの状態に近付ける。

というようなことをスピードスケートの清水が雑誌で語ってたのを昔読んだことがある。