皇室、御所、皇居にまつわる不思議って part13
941 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日) 00:32:26 ID:UUivYA7E0
m9(´゚c_,゚` ) ヴァカジャネーノ
ゆとり乙
学習院の篠沢教授がMXTVの対談番組で花田紀凱に語ったこと
女性誌などで雅子様のご学友などと表現しているが、ご学友という表現は
天皇陛下以外に使用するものではない。
戦後の左傾化により大学が自治などと言い出し、校内に警備の者が
入れなくなったので、今上陛下(当時皇太子)の周りを初等科辺りから
陛下と一緒の「ご学友」が常に囲んでおり、「弾除け」になっていた。
今上陛下が大学三年のとき、成人式に当たる成年式?という儀式が
皇室でも行われたが、その後大勲位菊花大綬章が皇太子殿下に送られた。
なぜ大学生にそんな勲位が贈られるのかいぶかしく思ったが、
その後殿下に廊下ですれ違ったりすると、以前とは違い胸を張り
堂々と歩いている。これが勲位の責任感なのかと納得がいった。
常陸宮殿下や教授時代に見た秋篠宮殿下や紀宮様も、20歳で勲位を受けた
とたんその挙動が変わった。
皇族に生まれるのではなく、皇族にはなるものなのだと思った。
944 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日) 14:23:46 ID:w8by63hP0
秋篠宮両殿下は、ずっとお若い頃から、
高貴なオーラを発していましたよ。
普通の人間とは違う、畏れ多いものを感じて、自分は震える思いがしました。
紀子様には、とてもこの世のものとは思えない美しさがありました。
日本人が胸を張って自慢でき、また誇りに思える方々です。
>>943 成年式で秘儀伝授がなされるのであろう。
勲位を受けた程度で人間は変われるものではない
若い頃の事は覚えてないけど、今年の一般参賀では秋篠宮殿下に
は何か訴えかけてくる物がありませんでしたか?
急に雰囲気が変わられたというか、上手く表現できないけど、俗っ
ぽい感じが無くなったような、突然老成したような、気安く言葉を掛け
るのも躊躇われるような雰囲気をまとわれたような気がしました。
年末に何か覚悟を決めるような事があったのではないでしょうか。
>>943 >今上陛下が大学三年のとき、成人式に当たる成年式?という儀式が
>皇室でも行われたが、その後大勲位菊花大綬章が皇太子殿下に送られた。
今上陛下は、生まれた時から皇太子であったので、1952年11月10日、18歳で立太子の礼と皇太子成年式を同時に行った。
(御誕生日が1933年12月23日なのでまだ18歳)
浩宮(現皇太子)様は、当時は父上が皇太子であったので、20歳で成年式を行った。
今上陛下は、橋本氏など皇太子らしくないことをすると遠慮なく指摘するご学友に恵まれたが、
浩宮様はご学友に恵まれなかったようで、小泉氏のような藩屏も見つからず。。。orz
1000年の因習から解放されてもよかろうに
紀子様、すごみが出てきた気がする。かっこいい。
http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/akisinoderano.htm 古都奈良の名刹寺院の紹介、仏教文化財の解説など
◎秋篠寺のお話
> 礼宮さまは,平成2年のご結婚式後、陛下から歴史ある皇室ゆかりの地名に因んだ
>「秋篠宮」の宮号を賜りました。その当時、妃殿下である「紀子さま」の横顔が、
>「伎芸天像(ぎげいてんぞう)」に似ておられるという評判が起こり、多くの人が伎芸天
>を拝観すべく秋篠寺に観光バスなどで訪れました。
> 秋篠寺といえば伎芸天で、美しい魅力尽きない伎芸天像に憧れてわざわざ大和まで
>来られる女性が引きも切れないことは異例です。特にキャリアーウーマンには絶大な
>人気を誇っております。
秋篠宮殿下はスサノオつまり神道の神様の壁画に似てて
紀子妃殿下は仏像(観音様とか)に似てるって興味深いね
日本は本地垂迹説(神仏習合思想)を正式採用した国だからねぃ。
wikiの解説によると
>日本の八百万の神々は、実は様々な仏(天部なども含む)が
>化身として日本の地に現れた権現(ごんげん)であるとする考えである。
>
>「権」とは「権大納言」などと同じく「臨時の」「仮の」という意味で、
>仏が「仮に」神の形を取って「現れた」ことを示す。「垂迹」とは神仏が現れることを言う。
>
>鎌倉時代になると、逆に仏が神の権化であると考える神本仏迹説も現れた。
つまり、(本地垂迹説にしろ神本仏迹説にしろ)仏様と神様はもともとは同じものであると。。。
しかし神々の住まいたもう清浄な世界と、煉獄の地である我々人間界とは
あまりに遠く隔たっているので、その仲立ちのために人間に近い姿で至近まで来てくださったのが
神様(または仏様)であるという考え方だね。
現実的な観点から考えると、そうやって日本に入り込んだ「異教」を
排除や敵対させることなく吸収・和合させた古代〜中世の日本人の知恵とも言えるのでは。
本質は非常に難しい仏教理論を、あまり抽象的思考の訓練を受けていなかった昔の民衆に
わかりやすく理解させるための実践的方法と理解することも可能かも。
紀子妃殿下ご出産の時は高野山でも安産の祈祷してくれてたんだよな
尤も皇族の誕生の時はいつもそうなのかもしれんけどね
でも、秋篠宮両殿下の場合は特に、沖縄とか出雲とか真言密教とか、
皇室とはちょっと離れた関係のとこの人達とも血の通った交わりが出来てる気がする
まあ沖縄とかは今の両陛下が真心で築いた基礎の上にある関係かもしれんが
聖徳太子の時代から天皇家と仏教の関係は深いですよね。
天皇や皇族の勅願で建立された寺院も多いし。
(寺は技術的にも文化的にも当時の建築の最高峰で
相当の知力と財力を結集できないと造りえなかったこともあるのでしょうが)
由緒正しき歴史をもつ寺院には、天皇家についての「秘伝」が
隠されているという話もあったりして、オカ好きには心が動かされるところですw
沖縄、っていうのもなかなかそそるキーワードですなw
沖縄に伝わる神話は日本神話との相似が指摘されているし
神事の形態や言葉(発音など)も、古代の日本のそれと非常に近く
離れ島ゆえに奄美や西表島が独自の生態系を守られて
アマミノクロウサギやイリオモテヤマネコなど原種の動植物群を残したのと同じように
「神代」の日本のエッセンスを今に保っている面があるのだそうです。
879 :朝まで名無しさん:2008/01/06(日) 11:23:56 ID:yeiQWJ/y
ブラジルのジュセリーノのブログをサーフィンしてたら
「日本での予言ははずれることが多い。
なぜかというと、神道で日本を守るため祈りを捧げる集団がいるからだ。
回避されることが多い」
って書いてあった。
この集団は皇室だよね?
>>955 皇室を頂点とした神道全般でしょう。
主な所は伊勢神宮などの神宮系。
大社系もとても力があられるしね。
日本各地のまともな神社の方々も真剣に日本の平和
皇室の安泰を祈ってられるよ。
>>951 「秋篠宮=神道の神との相似」「紀子妃=仏像との相似」 は、非常に暗示的だね。
一応世間知に従って天皇家が‘神’の系譜をもつ家系だとすると
皇統につながる秋篠宮が‘神’に近い位置にあるのはまあ自明だが
紀子妃は‘野’つまり俗衆の中に生まれた。
しかし‘神に近き者’の妻となり、男子を産んで、皇統の系譜の一筋の織り糸となった。
本地垂迹説的に考えると(仏は神の仮の姿)
もともと紀子妃は‘神に近き者’なのだが、‘神’と俗衆(ふつうの人間)との仲立ちをするために
あえて‘仏=仮の姿’で‘野’に降りてきた方ということになるかも知れない。
>>957 何かもう色んな要素や暗示が盛りだくさんで頭がスポンジになりそうです・・・。
んじゃわかりやすくするために直截に書きます。
紀子妃はもともとは秋篠宮のように一柱の神である。
神の系譜に生まれてもおかしくない存在だったが、しかし、
あえて人間と神との間の橋渡しをするために人間界に生まれて
み仏の姿として現れた。
これでどうだ。
紀子妃殿下は国津神や日本の古い方のカミガミにも近しいような気がする
だからこそ、スサノオながら天津神の系譜としてしっかりやってる秋篠宮殿下と
一緒になって、日本の天と地のオカ的統合みたいなことが出来そうな気も
(ゆーじん殿下の代のことになるかもしれんけどね)
>>959 直球過ぎてムーのかほりw
>>960 中々良い感じの考察ですね。
なんとなく納得出来る感じです。
>>953 お名前からして「紀」子様ですものね。
紀の国の高野山の方々が祈祷してくださらないはずがない
驚くほど高レベルらしいアンチ東宮さんwww
皇室御一行様★アンチ編★part1096
130 :可愛い奥様:2008/01/11(金) 02:32:26 ID:A2OqyDGt0
>>123 別人。
でも光栄ですわ。
東大入学、ハーバード留学、外交レベルで同時通訳可能な英語レベル。
じゃぱぁーんでなくJapanと発音できる方と一緒のレベルに認定していただいて。
ありがとう。
131 :可愛い奥様:2008/01/11(金) 02:34:49 ID:e2SiNUDD0
>じゃぱぁーんでなくJapanと発音できる
それどんだけレベルの低い話だよwww
134 :可愛い奥様:2008/01/11(金) 02:36:32 ID:LA6QjmQ30
>>131 しかも
>外交レベルで同時通訳可能な英語レベル。
て、これまたどんだけレベルの低い話!
ウザイコピペ
驚くほどアホらしいコピペwwww
そのスレをざっと読めばマッチポンプだとわかるのに、
得意げにあちこちに貼り回る品性の下劣さに泣けてくる。
2ちゃんにやってる事じたいおげれつぱんぴー
>>962 紀伊とスサノオ(ひいては出雲)は熊野つながりもあるしね
熊野本宮大社の主祭神はスサノオだし、熊野はスサノオにとって
母イザナミの国でもあると言われてる。縁は異なもの味なもの
誤変換はまだしも、てにをはを間違うなよw
雅子に同時通訳は無理。
英語聞いて考えこむからレスポンスは遅いらしい。
ワンフレーズ英語が関の山。
972 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月) 17:32:47 ID:ww6Vey5c0
973 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月) 17:58:24 ID:3519mTYw0
天皇、皇室が無くなったら日本は日本ではなくなってしまう。
974 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月) 21:09:55 ID:DAlzi5aI0
日本は日本ではなくならないよ!
天津神というのは、大和国・高天原出身の豪族。
国津神というのは、大和国以外の全国各地の土着の豪族。
徳川政権に例えるのなら
天津神=幕府・親藩大名・譜代大名
国津神=外様大名
とっと詳しくいうと
天神=譜代
天孫=親藩
地祇=外様
大阪在住の者ですが、悠仁親王のお印が高野槙に決定した時、それを
お祝いして高野山真言宗の総本山・金剛峰寺の僧侶が、南海なんば駅で
高野槙をプレゼントするイベントが開かれました。
金剛峰寺のお坊さんから無料で高野槙を頂けるということで、多くの人が
列を作っていました。
全国版では流れなかったニュースでしょうが。
977 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/15(火) 10:29:32 ID:zFS7qFR20
皇族がいなくなったらこの国は日本ではないよ。
アメリカだよ
>>976 全国各地で高野槙配るイベントがあった、ってのは聞いた。
お坊さんかどうかは忘れたスマソ
>小泉氏のような藩屏も見つからず
慶応の経済学教授、戦後リベラル系保守の小泉信三のこと?
980 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/15(火) 17:59:23 ID:thuFUu1s0
気持ちよくファビョっている所に済まないが。
戦後、渡米したその天皇に会う前に時の大統領は震えが止まらなかったらしいぞ。
マッカーサーは直に会った昭和天皇に危うく格下の礼をとる所だったんだぞ。
「あ、俺だめじゃん、戦勝国で立場は上だったorz」と気がつき、苦笑したと回想してるぞ。
>>980 はいはい、マッカーサーの回想録でも読んだら?
というかさ、在日韓国人の工作員が出没していないか?
なんかさ、工作活動に指令とか出されてないか?
>>980 よく見ろ。マ司令の顔がえれえ強張ってんぞ。
そんなにエライなら自慢のグラサンとコーンパイプでも使ってポーズ決めりゃいいのに。
>>980 昭和天皇は、オカルト的にもガチの『強大な祭祀王』だからな。
どんな権力者でも、オカルト的な意味での常人が昭和天皇の前に出たら、
アメリカ大統領だろうが脚は震えると思う。
昭和天皇の時代には、アメリカからの大使が日本に着任して、
天皇から信任状だったかなんだかを手渡しでもらうときに、
やっぱり脚がブルブルになったそうだ。
>>981 フォード大統領だよね。
昭和天皇に初めて会う時に、足の震えが止まらなかったと言ってた。
乗り継ぎにアンカレッジに寄っただけだったのに
駆けつけてきた大統領、誰だったっけ
>>989 確かニクソン
昭和天皇と香淳皇后両陛下がヨーロッパ訪問のときに給油で寄ったら、
ニクソン大統領と夫人が格納庫の中で出迎えてくれたんだったと思う。