〜〜〜毛虫・芋虫が怖い・3匹目〜〜〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し
せっかくこの季節になったのにスレが消えてさみしいので建てました

前スレ:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1167419277/
2本当にあった怖い名無し:2007/03/29(木) 18:31:35 ID:tZr6JRtr0
2糞
3本当にあった怖い名無し:2007/03/29(木) 22:25:41 ID:m5RNLD3z0
>>1
確かにこれからは恐怖の季節だ
4本当にあった怖い名無し:2007/03/29(木) 22:33:44 ID:HdkHIc9H0
毛虫とはちょっと違うが、ゲジゲジやハサミムシが、
植木鉢をどかしたら宿泊してました。
5本当にあった怖い名無し:2007/03/29(木) 23:54:38 ID:tSIvMKT70
高校時代、通学路だった所に
黒い板塀のある大きな和風の家があった。
新緑が綺麗なある日、
真っ黒だった板塀に一面ミントグリーンの
ポップな水玉模様が・・・。
「模様替えにしても家にあってなくて趣味悪いな、
誰かのいたずらか?」
と思って通り過ぎようとして気が付いた。
遠目に水玉に見えたのは
白くてふわふわした毛に包まれた薄緑色の毛虫・・・!!
しかも太さが親指ほど、体長も15センチほどもある大物。
目が離せず、しばし呆然。
正気に戻った瞬間体中鳥肌が立ってその場から逃げ去った。
多分あの家の庭にあった
イチョウの木から塀に落ちたんだろうが
あれほどの大物にはあれ以来出会っていない。
6本当にあった怖い名無し:2007/03/30(金) 12:58:31 ID:NC/hriwj0
親戚の家に桜の木があるんだが、
毎年毛虫がすごいらしい。
今は花見の季節、普通なら楽しいんだろうが
毛虫との遭遇を考えると、怖くて木のそばには行けないな…
7本当にあった怖い名無し:2007/03/30(金) 21:17:52 ID:Hbv8HKWrO
確かに桜は虫がつきやすい。花が散り葉桜になる頃にはうじゃうじゃと‥
8本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 01:49:38 ID:KpSf7U5+0

まだガキの頃、地元の名所で葉桜を家族で見物しながら弁当食ってたとき、
弁当箱の中にあのアメリカの、白い、ひとりがゆっくり降って落ちた。
しかも、まるで精密に狙ったかのように弁当箱の中に行った。

食い終わりかけくらいだったから本当よかったけど
実際はそんなこと言ってらんなかった。
周りにも見物客がいっぱい居るなか、
短気なウチの親父がブチ切れて

「ふざけんじゃねぇーー!」

とか振り絞って叫びながら、
超フルスイングでキティちゃんがプリントされた弁当箱ごと遠くに思いっきりブン投げた。

周りの空気が一変したのが肌で感じたし俺は唖然として、
そのときの今まで見たことない親父を見て心の底から真に恐怖した。

それ以来、親父も葉桜もケム公もトラウマになった。
9本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 19:00:23 ID:kjOcjHWC0
子供の頃、毛虫の降ってくる木があった。
通学路にあったから、どうしても通らなくちゃならなくて
ほんとうに怖かった。
地面にもいっぱい落ちてたから踏むのも恐怖。
今でも小さいのが野菜に付いてただけで固まるorz
10本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 19:04:03 ID:77VCaPKi0
10get
11本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 19:04:57 ID:1fecZjQv0
裏庭に行くと「シャワシャワ」と音がした。
音のもとを探すと、隣の家の椿に毛虫がぎっしりついていた。

なんと毛虫が葉を食べる音が聞こえるほどだったのだ!

12本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 19:11:54 ID:bkfnQXKk0
画像も張らずにスレ立てとな
13本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 19:33:27 ID:8WqkIprs0
おちんちんが小さいのはだあれ?
14本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 19:34:12 ID:dVbdmDuSO
あの椿の枝についてる毛虫ヤバいよなぁ じんましんドバーッだよな…死にかけたわ
15本当にあった怖い名無し:2007/04/03(火) 05:06:51 ID:Gl67Qtms0
食うモン無くなればいい蛋白源だそ
16本当にあった怖い名無し:2007/04/03(火) 05:41:10 ID:Em4SLDlUO
椿はチャドクガだからねー
あれは毛だけでも炎症起こすから、近くに洗濯物干しといたら大変な事になるかも。
そんな理由でうちは今年庭の椿を伐りました。
この20年、隣の家の椿が隠れ蓑になってて稀に一匹二匹いる時はあったけど、
去年遂に発見されたらしく大発生、椿は悪く無いんだけど耐えられないのでしょうがないよ…
17本当にあった怖い名無し:2007/04/03(火) 13:24:35 ID:u8ESsZHK0
殺虫剤かけるとボトボト落ちるよ
18本当にあった怖い名無し:2007/04/03(火) 23:07:54 ID:+V7J9jen0
もう4月ちょっと来ましたがみんな大丈夫でkage
19本当にあった怖い名無し:2007/04/05(木) 22:29:21 ID:CHJHivZp0
子供の頃、何かの木に、蓑というかハンモックのような物が幾つも架かっているのを見て、
好奇心でそれを摘み取った処、切れ目から夥しい数の毛虫が私の手にモゾモゾとorz

それ以来、ビルの改修工事?なんかで張ってある防護ネットの中で作業員の方が動いてい
るのを見ると、反射的に吐いてしまうようになった私。
20本当にあった怖い名無し:2007/04/06(金) 02:45:56 ID:J2hT2MxB0
もともと毛虫・芋虫は苦手だったけど(保育園の滑り台の柱や家の畑のサヤエンドウにいるのに気付かず素手で触ってしまった)、
「ファーブル昆虫記」に列を作って行動する習性の毛虫に関する描写を見つけてしまい(ファーブルは毛虫を輪っか状態にして
何日も回り続ける実験を行っているがある意味タフマンだと思う)、
見ただけで寒気がするようになった。
21本当にあった怖い名無し:2007/04/07(土) 19:37:11 ID:MBySirWI0
白菜に小さい芋虫が…
見た瞬間食欲がなくなったけど、
もったいないから、虫は取って何とか食べた。
それ以来、白菜買うのが怖い
22本当にあった怖い名無し:2007/04/07(土) 20:19:44 ID:5HmXVUUP0
野菜に付いてた芋虫を、殺すのもキモいので
ティッシュや紙で何重にも巻いてゴミ箱に捨てておいたら、
外に出て来やがった!!!2度も精神的ショックを与えられた恨みで
罵詈雑言を浴びせかけ、トイレに流した。
23本当にあった怖い名無し:2007/04/07(土) 20:45:22 ID:+nWnsHwo0
白菜の味噌汁を飲んだとき、白菜の塊を箸でつかんで
パクっと食べたら「ムニ」っと白菜とは違う歯ごたえを感じた。
そのまま噛み切った白菜残り半分を見ると・・・
白くふやけたちょうど小指大の芋虫ちゃんが・・・
トイレまで間に合わなかったけど、ゴミ箱に吐いた自分って偉い。
と思った。

突然の自分の行動に家族は唖然。好奇心に駆られた妹が、「何ナニ〜?」
といって無邪気まだ茶碗に残っていた奴を見て嘔吐。
だから見るなといったんだよ。。。
24本当にあった怖い名無し:2007/04/07(土) 21:26:26 ID:7Xs5i4ZY0
ニャッキとかのムシキャラはどうよ?みなさま
25本当にあった怖い名無し:2007/04/08(日) 03:29:52 ID:Sy2ffo6i0
ガチャピン恐いorz 
26本当にあった怖い名無し:2007/04/08(日) 03:49:10 ID:90H/Olr3O
虫キャラも×
27本当にあった怖い名無し:2007/04/08(日) 04:49:59 ID:hU/CloMkO
なんでウネウネ系の虫だけこんなダメなんだろ…
通学路どの道通っても立派な桜の木が並んでるんですがorz
どうしようガチでorz
28本当にあった怖い名無し:2007/04/08(日) 12:35:43 ID:tPvGCmqr0
>>25
ガチャピンは恐竜だたような…
29本当にあった怖い名無し:2007/04/09(月) 06:30:54 ID:/CwIwYvQ0
昔、うちの庭に大きな木の切り株があって、
ある時「あの切り株何?なんか木があったの?」と母に聞くと
「立派な桜があったのよ。覚えてない?」と。
そのとたん、思い出したんだよな。薄ピンクの明るい春の光景。
「えーっ!いいじゃん!自分のうちに桜があるなんて。何で切ったんだよ?」
「だって、アメリカシロシトリが木を丸坊主にしたあげく、
家の中にまで大量に入ってきたからよ」と母。
そのとたん、思いだしたんだよな。白っぽい毛虫が窓枠や畳に何匹も居る光景。
「あんた、追いかけてくるって逃げ回ってたじゃない」と言われた。
自分、物心ついたときには「アメシロ」の名を知っていた訳が今になって解った・・。



30本当にあった怖い名無し:2007/04/09(月) 18:18:48 ID:OwRfBjNU0
桜ってきれいだけど、
庭に植えるものじゃない気がする
毛虫平気な人以外は。
3125:2007/04/10(火) 21:20:33 ID:Yvz+dlG30
>>28さん

えっ、そうなんですか!?

鮮やかな黄緑色、腹のデコボコ、怪しげな口元・・・

てっきり、私はアイツかと・・・

幼稚園の頃に偶々アップで見て、ひきつけを起こして以来、私にとっては恐い存在でつ。
32本当にあった怖い名無し:2007/04/12(木) 00:41:20 ID:eqqT5zpd0
腹のだんだらは蛇とかトカゲによくあるあれじゃないかねー
33本当にあった怖い名無し:2007/04/12(木) 14:25:12 ID:UOXnDVML0
>>24
ニャッキは大好き・・・
34本当にあった怖い名無し:2007/04/12(木) 18:36:32 ID:sGK+oc3yO
さあ! そろそろ奴等が猛威を奮い始めるよ。 街路樹を見るだけでも勇気がいるわ
35本当にあった怖い名無し:2007/04/12(木) 18:48:02 ID:BK5DModwO
ニャッキの可愛さは異常
だが現実の青虫は見ていると死にたくなる
36本当にあった怖い名無し:2007/04/12(木) 21:50:11 ID:gQQ5ZI6b0
37本当にあった怖い名無し:2007/04/12(木) 21:53:54 ID:Cidv05ZaO
名前だけでも駄目…
38本当にあった怖い名無し:2007/04/12(木) 23:26:48 ID:bOide1RQ0
>>36
内容的にはちょいスレ違だがこれ書いてる奴は
直接関わったことあって恨みでもあるのか?wwwwwwww
39本当にあった怖い名無し:2007/04/12(木) 23:27:39 ID:468R9xtw0
桜散る…アメシロ様のお通りだい!

俺ん家の通り道は桜並木…orz
40道草氏:2007/04/13(金) 14:24:59 ID:XQQwxyb5O
うひゃひゃー
41本当にあった怖い名無し:2007/04/13(金) 21:05:56 ID:ubeO7fVzO
団子虫が苦手だ・・・あのプリプリしてていつちぎれるか分からない感じといい、衝撃で丸くなる体質といい・・・(;´д`)ウワァァァ
42本当にあった怖い名無し:2007/04/13(金) 21:27:31 ID:CnKfHagX0
            ([[[[[)<
  ([[[[[)<              ([[[[[)<
        ([[[[[)<
([[[[[)<                    ([[[[[)<
             ([[[[[)<

   ([[[[[)<  おおっとここでダンゴムシの大群が!  ([[[[[)<

        ([[[[[)<             ([[[[[)<
  ([[[[[)<                       ([[[[[)<
           ([[[[[)<
([[[[[)<             ([[[[[)<
43本当にあった怖い名無し:2007/04/13(金) 21:30:08 ID:fgl9Bw7wO
どっかの国の民族が、
貴重な栄養源として
芋虫のでかいのを生でバリバリ食べてるのテレビでよく見るけど…
頭おかしいんじゃないかと…

桜並木の道に困ってる人多いですね。
自分も本気で困る。
44本当にあった怖い名無し:2007/04/14(土) 02:08:45 ID:y60vT3ye0
アボリジニが有名だが日本でも食べるんだぞ
テッポウ虫とか言って
45本当にあった怖い名無し:2007/04/15(日) 09:04:56 ID:DBmtGpjT0
ここ読んで寝たらリアルな毛虫の夢を見た
大木の下を毛虫よけに傘差して歩いて建物に入ったのに
スカートにハイソックスの格好でソックスに一匹たかってて夢なのに痒かった
泣いてそばに居た人にとってもらうところで起きた
まだキモい
46本当にあった怖い名無し:2007/04/15(日) 09:34:19 ID:6XP/iOFAO
素朴なマジ質問
芋虫って毛の無い毛虫(青虫等)のこと?
それともカブト虫の幼虫みたいなもののこと?
47本当にあった怖い名無し:2007/04/15(日) 13:07:39 ID:7hJTHeOc0
両方
48本当にあった怖い名無し:2007/04/15(日) 23:55:04 ID:XXTH8evV0
新潟出身の親父は黒くてデカい芋虫をゴマムシって呼んでた。
あと、バッタやキリギリスの腹もイモムシっぽくNG。
49本当にあった怖い名無し:2007/04/17(火) 07:27:11 ID:S3zWzJ5Y0
N県辺りは、ザザ虫とか蜂の子とか芋虫系をよく食べてる地域があるよね。
その缶詰もあるんだってさ。友人が、大学の友達が帰省するのに同伴したら、
「スタミナが付くから食べなさい」とか言って、小鉢の中に蠢く便所虫(彼
には汲み取り便所にいるハエの子と区別が付かなかったらしい)を口に押し
込まれたとぼやいていた思い出があります。
50本当にあった怖い名無し:2007/04/17(火) 19:34:53 ID:C9augdCO0
>>49
もいら長野県民な分けだが。
いまどき蒸し食うやつなんていないよ。
勉強して出直せ
51本当にあった怖い名無し:2007/04/17(火) 19:54:46 ID:81paEwJm0
ギッシリ芋虫が入った大きなカメに罪人を入れて蓋をする、という拷問方法
(古代中国かどっか?)を、昔なんかの本で読んだ。
想像するだけで発狂しそう。
52本当にあった怖い名無し:2007/04/17(火) 20:45:22 ID:3Zgz9+SQO
去年、知らぬ間に芋のツルが庭のフェンスに這っていて、肌色のデカい奴が出現!!
私はド近眼なので何となくしか見えなかったけど、
捨てたダンナ曰くウン十年生きてきて初めてのショックだったらしい。
今年は奴ら対策として、奴らが出現する前の寒いシーズンのうちに、
ほうれん草を買いだめして冷凍しました。
毎年ツライ思いをするのでorz
53本当にあった怖い名無し:2007/04/17(火) 20:51:14 ID:Ub7+Mge40
芋虫は妙に冷たい。軽く握るとひんやりとして、手の中でもぞもぞ動く。
足は吸盤がついているかのようにペタペタするし。

‥こんなことを書くと悲鳴あげたりする?w
54本当にあった怖い名無し:2007/04/17(火) 20:58:04 ID:c9UNRvZcO
>>53
おいなりさんが縮んだ…
55本当にあった怖い名無し:2007/04/18(水) 10:50:38 ID:lhzZvVyq0
>>50
うそ〜
通販でもイナゴとかザザ虫売ってるのに…

まぁ去年長野に行った時はお土産でしか見なかったけど
56本当にあった怖い名無し:2007/04/18(水) 13:11:06 ID:wsbrA+PF0
ヤク中の人の禁断症状に、毛虫が体中を這い回る幻覚症状があるそうだ。
考えただけでも辛いな。
57本当にあった怖い名無し:2007/04/19(木) 18:34:08 ID:0E6ovi+hO
今日久々に目撃した。あまり大きくはないけど生で見るとゾッとするもんやね
58本当にあった怖い名無し:2007/04/19(木) 18:45:22 ID:a6tA/TbDO
子供の頃住んでた家に桑の木があったんだけど、蚕みたいな真っ白な小指くらいの芋虫がびーっしり‥orz
家の姉が割り箸で一匹残らずビニール袋に入れて焼却炉に入れたのは衝撃だったなぁ
59本当にあった怖い名無し:2007/04/19(木) 19:26:08 ID:gIZDVB1JO
毛虫が怖い。甘ったれんじゃねえ俺みたいにシャツの中に入られても気付かなくてあとになって気付いても平気でいろや
60本当にあった怖い名無し:2007/04/19(木) 22:49:22 ID:DTBRQOwh0
オラも子供の頃、毛がもさもさ生えた毛虫を知らずに触っちゃって
「オヒョー」と思ったけど、特に腫れたりはしなかったので
それからはなんか心の扉が開いた気がするよ
61本当にあった怖い名無し:2007/04/20(金) 18:19:39 ID:o4EXscNN0
>>60
文章にセンスを感じる
62本当にあった怖い名無し:2007/04/20(金) 19:17:27 ID:Pt1WBXhUO
オヒョーの辺りにね
63本当にあった怖い名無し:2007/04/22(日) 21:06:10 ID:UvF2/4ggO
昔家のベランダのすぐわきに、お隣さんちの立派なくるみの木が生えてたんだけど、ある年にアメリカシロヒトリ大発生。まるで木が動いてるかのように幼虫だらけで我が家のベランダにも…毎日お父さんが駆除してた。

高3の時近所の観光客ブドウ園でバイトしたんだけど、10センチくらいのでっかい芋虫がいて恐ろしかった。しかも怖い顔してんの。泣きそうになりながらブドウの木の下を歩いた。


保育園時代、用水路で遊んでいたらみどりっぽい幼虫系の虫がいて、バカな自分はアゲハの幼虫が用水路落ちてしまったと勘違いし救助。帰宅しお父さんと図鑑見ていたらヒルの仲間だと知り怖くなって泣いた。
64本当にあった怖い名無し:2007/04/22(日) 21:24:16 ID:m1LMhwKk0
KGBさえ知っていれば、芋虫なぞただの虫のお子様にしか思えぬぞ
65本当にあった怖い名無し:2007/04/22(日) 22:00:31 ID:1lt8MoNV0
>>63
それ田んぼで見たかも、なんて名で図鑑に載ってたの?
キモいよな

>64
KGB? ksk
66本当にあった怖い名無し:2007/04/22(日) 22:06:54 ID:82VAfULs0
アメリカシロヒトリ最恐
67本当にあった怖い名無し:2007/04/22(日) 22:22:26 ID:JUfVzyKgO
アメリカシロシトリ。去年中国で大量発生して、町中に農薬散布したってニュースがあったな。
68本当にあった怖い名無し:2007/04/22(日) 22:23:51 ID:m1LMhwKk0
>>65
コウガイビルで調べるといいと思うけど、悪いとも思う
69本当にあった怖い名無し:2007/04/22(日) 23:40:33 ID:e/3inTXC0
春になったのに元気のない植木の所々に、鮮やかな若葉の芽が出始めたと
思ったら、小さい青虫がいっぱーい。去年までいなかったのにorz
70本当にあった怖い名無し:2007/04/22(日) 23:54:00 ID:FPfQhHEV0
エビガラ何とかって言う芋虫知ってる人いるかな?
あれってさ、サツマイモ畑やそば畑によく出るよね。
小学校の頃間違って踏んでその芋虫の内容物が内股に付着したとき隣にいた大地君に擦り付けたっけ・・・。
大地君ごめんね。

スレチでスマソ
71本当にあった怖い名無し:2007/04/24(火) 11:53:25 ID:EQDS5jng0
仕事でサラダ作ってるんだけど
パセリ洗って置いといたら芋虫がいっぱい這い出てたorz
それ以来パセリは使用禁止、海草に変わった。
上司に感謝してる。
虫が付いてるのは農薬が少ない証拠、分かってるけど
分かってるけど、やっぱり嫌なものは嫌だ
72本当にあった怖い名無し:2007/04/24(火) 12:09:47 ID:+OLTCKTp0
虫が食わない野菜なんて・・・人間にもどんな影響があったものか・・・
73本当にあった怖い名無し:2007/04/24(火) 20:32:15 ID:YFV3dDGFO
確かに青虫が食べてるってことは安全ってことだからなぁ…
小学生の時給食のライチに白い芋虫が入っていたことがあった。確か一人4個ずつだったんだけど、全滅の子もいて可哀想だった。
74本当にあった怖い名無し:2007/04/24(火) 20:59:38 ID:+OLTCKTp0
外来害虫ヤバス
でも死んでるかなぁ
75本当にあった怖い名無し:2007/04/25(水) 05:52:49 ID:GPyNYZYPO
みんなイモムシ嫌いなくせになんでそんなに詳しいのw?
76本当にあった怖い名無し:2007/04/25(水) 06:22:06 ID:a/kAympt0
http://user.it.uu.se/~svens/larverna/normal.html
おなじみ毛虫大量発生世紀末グロ画像です。
ヘルシンキ近くの町で突如大量発生した毛虫は全てを飲み込み、
木はもちろん、自転車や建物も飲み込んでます。木が白いのは仕様ではなく、
毛虫の糸によるものです。
苦手な人は嘔吐間違いなしの精神的ブラクラなので絶対踏まないように。
勇気のある人は試しに覗いてみて、自分の愚かさを呪ってもよし。

そういえば、ボリビアには15分で人を殺す毛虫もいたよね。
77本当にあった怖い名無し:2007/04/25(水) 07:26:01 ID:KIftY/bV0
アメリカシロヒトリ
78本当にあった怖い名無し:2007/04/25(水) 09:54:20 ID:Gn24IjN00
うちの母は、緑とか茶色のイモ虫は駄目だけど(虫が嫌いなので農家の恋人
との結婚も諦めたと言っていたw)、お蚕さんなら手にのせてなでなで
できるという。...境界がわからん。
わたしはフサフサの毛虫はぜんぜんOKだけど、裸っぽくてイモイモイゴイゴ
動く虫がダメだ。なんであんな非力なものが怖いんだろう。
79本当にあった怖い名無し:2007/04/25(水) 17:24:43 ID:YOIz9mut0
天敵に襲われないようにヘビに擬態してるのがいる
つまりイモタンの威嚇成功
80本当にあった怖い名無し:2007/04/26(木) 21:31:38 ID:ZywQMabc0
このスレを読んでいるうちに芋虫に興味が出てきた。
81本当にあった怖い名無し:2007/04/28(土) 13:28:34 ID:NZ7TEGJg0
自分も毛虫が死ぬほど嫌い。

で、昔の何かの文献で読んだんだけど
毛虫を信仰する異端宗教があったんだよね。
蝶に化身するのが再生かなんかの象徴として捉えられてて・・・
とかなんとか。

昔の農村の人たちは騙されやすいんだなあとW
82本当にあった怖い名無し:2007/04/28(土) 13:39:18 ID:BJEaTNXf0
オシラサマ
8381:2007/04/28(土) 13:48:41 ID:NZ7TEGJg0
カイコじゃなくてね・・・毛虫だったと思うんだけど。
で、やっぱり異常な集団だったから政府(?)から弾圧受けて
消滅したような。
84本当にあった怖い名無し:2007/04/28(土) 13:59:01 ID:TK+tTODR0
地面とか壁とかいたるところびっしり毛虫や芋虫がいて、
俺はそれを踏まないように踏まないように歩いてく、
そういう夢を忘れたころに定期的に見る。起きたときはマジでホッとする。
85本当にあった怖い名無し:2007/04/28(土) 14:09:35 ID:BJEaTNXf0
>>83
そりはさすがに知らんわぁ…
86本当にあった怖い名無し:2007/04/28(土) 14:26:43 ID:/cAZ/TYd0
毛虫、芋虫・・・ダメ・・
小さい頃は昆虫図鑑の蝶蛾のページすら触れなかった
あの体の動きと小さな頭がコキョコキョ動くのが・・
しかし、何故か蚕だけは触れた、あの頭の後ろにある
目のような模様からを頭と思っていた・・
今ではもうそんな子供だましは自分に通じなくなった・・

そして、蚕のさなぎの佃煮は美味しい
87本当にあった怖い名無し:2007/04/28(土) 14:45:30 ID:KtSc55DA0
>>81
常世虫(とこよのむし)じゃないかと。
「古代の日本で神とあがめられた奇怪な虫に常世虫というのがある。
 『日本書紀』皇極天皇の条によると、三年(六四四)秋七月、
 富士川のほとりに住む大生部多(おおふべのおお)という者が、
 現世利益が得られると言って、民衆に<虫祭り>を行うよう勧めた。
 これは<常世虫>を安置し、財宝を投げ出して歌い踊るというもので、
 民衆は早速その通りにしてみたがさっぱり効果がなく、大生部多は
 民を惑わした咎で懲らしめを受けたという。ちなみに常世虫については、
 <常に橘の木に生じ、あるいは山椒の木にもつく。長さは四寸あまり、
 その大きさは親指ほど、色は緑で黒いまだらがある。そのかたちは
 たいへん蚕に似ていた>とされているから、アゲハチョウ類の幼虫を
 ご神体にしていたに違いない」
 (荒俣宏 怪物の友 モンスター博物館 集英社)
8881:2007/04/28(土) 18:57:14 ID:NZ7TEGJg0
>>87

それだと思う!
時代的にはもっとあとの話かと思っていたけど・・・

しかしいつの時代も狂った信仰てあるもんだねW
89本当にあった怖い名無し:2007/04/28(土) 19:52:44 ID:2YES9B/GO
かまいたちの夜を思い出した
90本当にあった怖い名無し:2007/04/29(日) 17:10:11 ID:jgcJpvGy0
裏の家の猫(明らかに雑食の傾向がありました。今はもうこの世にいません)が、
大き目の芋虫を見つけては食べていた。そのせいか、小さめの芋虫は
よく葉っぱの陰に隠れていた。猫がいなくなってから、葉っぱの表や家の壁に
出てくるようになった。
91本当にあった怖い名無し:2007/04/29(日) 20:08:19 ID:MoRqNAad0
なんでイモ虫にそんな知能があるんだよwww
92本当にあった怖い名無し:2007/04/29(日) 23:36:51 ID:z57agjfZ0
>>76
よくここまで大量発生したなあ‥と感心したw

アメリカシロヒトリの成虫は真っ白でキレイだと思うんだが‥

http://www.jpmoth.org/Arctiidae/Arctiinae/Hyphantria_cunea.html

成虫写真13まである。その下には毛虫写真もあるので注意。
93本当にあった怖い名無し:2007/04/30(月) 10:56:59 ID:jE1i7xS00
>>91
工業暗化と同じようなことでせう

が、最近では「工業暗化はデタラメ」説も出てきてる…
94本当にあった怖い名無し:2007/05/01(火) 14:58:23 ID:I/QtZ4FV0
マゴットセラピーで効果 糖尿病など患者9割が足切断回避
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070501-00000019-san-soci
95本当にあった怖い名無し:2007/05/04(金) 09:58:07 ID:x/mCZ9lL0
アメシロ、成虫はきれいだけど
あの一匹からどれだけの毛虫が発生するのかと思うと怖い
96本当にあった怖い名無し:2007/05/04(金) 13:40:34 ID:gdK8txIG0
ニャッキは可愛いけど
時々つぶれるのがやだ
97本当にあった怖い名無し:2007/05/04(金) 15:03:39 ID:KvKk9JXz0
人生最大級のピンチ!目覚めてまどろんでたら
あご下に髪が当たるので2・3回よけても当たる。
しかも動いてる!・・そう、毛虫でした!!!
そのショックと、毛虫についての検索で疲れた、、
毒があったら数時間後に症状が出るとか・・ガクブル
98本当にあった怖い名無し:2007/05/04(金) 15:05:17 ID:WImCKf4S0
>>94
うじ氏ぢゃないか…
悪いところしか食べないというが
99本当にあった怖い名無し:2007/05/04(金) 15:55:20 ID:qzlIYVHk0
10年位前、俺んちの庭に体長10センチくらいある巨大ミノムシが大量発生したんだけど・・・なんだったのあれ?
100本当にあった怖い名無し:2007/05/04(金) 15:56:22 ID:AEXB7YqK0
100get
101本当にあった怖い名無し:2007/05/06(日) 02:56:50 ID:8+6qJFWd0
毛虫が道で死んでいて登下校が非情に鬱だった。頭上の街路樹にも恐怖した。
のびのびと学校いける人がうらやましかった。
102本当にあった怖い名無し:2007/05/06(日) 03:22:11 ID:/OYBPliJ0
>>101
頭上の街路樹が怖いのわかる
いつ毛虫が落ちてきてもおかしくないもんね

ペットショップで興味本位で見てみた小動物の餌用の芋虫のミルワーム
アイスクリームのカップが透明になったような入れ物に入ってる
よく見たら生きてるし、たくさん入っててウニウニ動いてて気持ち悪かった
虫苦手なのになんであんなの見たのか自分が嫌い
103本当にあった怖い名無し:2007/05/07(月) 16:11:51 ID:1dRSJT/90
朝、歯磨こうと思ったらコップの中に芋虫が住んでた。
104本当にあった怖い名無し:2007/05/07(月) 17:22:31 ID:7zKfwP+60
>>102
ミルワームはちっこいから平気。
昔飼ってたカナヘビのおやつでした。
だけどほおっておいたらきっと蛾になるんだろうと思い川に捨てました。
105本当にあった怖い名無し:2007/05/07(月) 20:00:23 ID:OtmwXR8hO
チャリで木の下を通ったら、
腕 に 毛 虫 が 落 ち て 来 た 。
結構スピード出てたのに…。
106本当にあった怖い名無し:2007/05/07(月) 20:37:07 ID:GsynllgJ0
>>102
私もペットショップでジャイアントワームという餌用の虫を見たことがある。
衣装ケースの中で7、8センチぐらいの縞模様の芋虫が数百匹ウネウネウネウネウネウネと…

107本当にあった怖い名無し:2007/05/09(水) 21:35:48 ID:s2Bmo8BK0
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/970704.html


ギャアアアアアアアアアアアアアア
中国まじやめて
108本当にあった怖い名無し:2007/05/11(金) 17:17:26 ID:TY8YuX410
>>107
嫌過ぎる…こんなの出たら気絶する
109本当にあった怖い名無し:2007/05/11(金) 17:57:30 ID:O/KcPLxS0
ホームセンターで安売りしてたサボテン。乾燥に強く水もあまりあげなくて良いと説明書があり
購入後、その通りにしていた。というより忘れていた。
気が付いた時にはすでに萎れており気持ち茶色く変色気味で
腐った太い枝のような姿になっていた。そこで急いで水をやった。
購入してから約6ケ月も水分補給していなかったサボテンは、タップリの水を全て吸いあげたのか
翌日には見た目もはち切れんばかりのプルプルボディーにまで回復した。
そんな事があって一週間位たったある夜の事。
夜中、異常な喉の渇きと喉の奥に虫が張り付き、這いつくばるような感覚があり目を覚ました。
気分も悪く夢中で何度も水を口に運ぶ中、ふとサボテンが目についた。
寝る前に見たのと同じ、今にもはち切れんばかりのボディー。しかし、何かがち・が・う?
サボテンの表面がボコボコと波打つように動いているように見える。
気のせいか??眠い目を懲らしながら顔を近付けてみた。・・・・!!!?
見間違い!確かにサボテンは動いている!いや、正確にはサボテンの中の「何か」がだ。
表皮のすぐ下に無数の白っぽい「何か」がのた打ち廻り苦しそうに藻掻いているのだ。
ぐるりと見渡すとサボテン全体の表皮下にひしめきあっているようだ。数はおおよそ数百匹。
目の前の出来事を理解できず、只凝視することしかできなかった。足も竦んで動けない。
その時だ。「プチッ」「ブチュッ」「ブチ!」
無数の白い「何か」サボテンの表皮を破り外へ一斉に飛び出した。皮を突き抜ける音まで響く。
あまりにも顔を近付けていた為、その内の幾つかが顔に勢い良く飛んできた。
ベチャっと張りついたそれは顔を左右に振ってもなかなか落ちてくれない。
蛆ではないが、何かの幼虫。白く丸っこい体で忙しなくのたうち回る数百匹の
幼虫の姿は僕にとってはまさしく地獄でした。
110本当にあった怖い名無し:2007/05/11(金) 23:32:36 ID:bn7b8nwJ0
毛虫はなんつーかまだ可愛いもんだよ。
柄がエスニック調なのは嫌だけど。
芋虫はなあ・・・デカイな。

ある日うちの猫が咥えて見せに来たもんだから
「あわわ入っちゃダメ!!」つって締め出した数分後
見たら跡形もなく・・・食べたらしい(恐)

箱入り娘だと思ってたら、さすが元野良猫…逞しいっす。
まあ、でも奴ら基本的にのろいから大丈夫。
蛾とか蜘蛛みたいに高速で動かないし(泣)
111本当にあった怖い名無し:2007/05/11(金) 23:41:37 ID:1bINyUohO
黒い毛むくじゃらの毛虫たん。
道路の真ん中モクモク歩いてたから
車にひかれたら可哀相と思い
脇にある草村に移動する事を決意!
しかし捕獲する棒がみつからん。
仕方ないから足でシュッシュッと軽く蹴ってたら
ブチっ......チーン
112本当にあった怖い名無し:2007/05/12(土) 00:47:16 ID:V5lDGZQL0
大抵の芋虫は見るだけなら平気だけど
キアゲハの幼虫だけは見るとさぶいぼ立つ
あの模様はマジでキモイ
113本当にあった怖い名無し:2007/05/12(土) 04:47:13 ID:uLvUOZVK0
ゲテモノ料理方法を紹介した雑誌や綾辻行人の小説でお馴染みの
「毛虫の揚げ物」
(雑誌では明らかに生きたまま揚げられたのが分かる状態の写真が掲載されていた)
を見るのは平気だけど(でも、絶対に食べたくない)、
長野県の佃煮店「かねまん」(他でもやっているかは不明)の虫の幼虫や蚕のさなぎの
佃煮には恐怖を感じる。

114本当にあった怖い名無し:2007/05/12(土) 18:14:37 ID:l+HLCPgo0
>>112
つジャコウアゲハ幼虫
115本当にあった怖い名無し:2007/05/13(日) 19:28:30 ID:hkYs3krL0
>>84
それ自分もだ…。
子供の時からずっとなのでトラウマとかじゃなく多分本能で怖い。
カエルもヘビもゴキですら大丈夫なのに
毛虫見たとたん自分を見失う。
116本当にあった怖い名無し:2007/05/13(日) 22:38:04 ID:cfqj3irI0
>>109
それまじ?
まったくおなじ売り文句のもの買おうかなやんでたとこだ・・
あー、あぶねえええ買わなくてよかった・・・
117本当にあった怖い名無し:2007/05/13(日) 23:19:39 ID:U8w+ij+O0
ネタに決まってるでしょ
118本当にあった怖い名無し:2007/05/17(木) 08:30:50 ID:aleFnI1F0
>109
これ読んでうちにあるサボテンに即水やりした俺はチキン。
119本当にあった怖い名無し:2007/05/19(土) 20:30:37 ID:FMV+nX/C0
信号待ちしてたら、黄色っぽい芋虫が
必死で横断してた
芋虫嫌いだけど、何か応援したくなった
手助けはしないけど。
120本当にあった怖い名無し:2007/05/19(土) 20:44:30 ID:ggQ3ZN0EO
毛虫はモフモフしてて可愛げがあるからいいが、いもむしは駄目だ。

でも小さい頃から見慣れてるからアゲハの幼虫は大丈夫
121本当にあった怖い名無し:2007/05/19(土) 21:03:56 ID:qjcJ2Jr2O
肉まんを食べながら歩いていたとき、潰れて緑の汁が出た青虫を見た。
それから2年間肉まんが食べられず。今でも肉まんを見るたび思い出す。
トラウマというやつですねorz
122本当にあった怖い名無し:2007/05/19(土) 21:29:00 ID:Efa0CdKSO
世界中の毛虫・芋虫がニャッキになりますように
123本当にあった怖い名無し:2007/05/19(土) 21:44:23 ID:raw0ux6BO
毎年6月になると俺の通学路に数百匹の白い毛虫が・・・よって道路は真っ白
124本当にあった怖い名無し:2007/05/19(土) 21:48:48 ID:yoCncJ2+O
黒をベースにオレンジの線が入った芋虫の名前分かる?アレトラウマ…
125本当にあった怖い名無し:2007/05/20(日) 10:13:51 ID:cz6OYQ4q0
小学生くらいのとき、うどんの中にちっこいアオムシが(そこそこの量で)入ってて、
それを泣きながら食べたり、噛んだやつを口から出して見たりした夢を見た・・・
実際食べたことないけど、変なスジとかが妙に残ったりするあたりリアルで泣いた。
でもわりと自主的にアオムシうどんを食べてた。心の底では食べちゃいたいほど好きなのかもしれない・・・

そんな、アオムシちょっといい話
126本当にあった怖い名無し:2007/05/20(日) 11:48:59 ID:HhzbO7JRO
小学生のときのこと
毎年さくらが散るとアメリカシロヒトリが大量発生した。それも半端じゃない量!!もちろん木の下にもたくさん落ちてるワケ・・
掃除の時間にその毛虫をホウキで集めて、手ですくい上げ!投げ付ける超おばかな男子がいた
注意した女の担任もやられて、泣きながら怒ってたのを思い出すわぁ
127本当にあった怖い名無し:2007/05/20(日) 12:13:12 ID:jVLNX1VX0
>>94
怖くて画像みれないが、岡山大で蛆虫治療が成功したと聞いたことがある。
128本当にあった怖い名無し:2007/05/20(日) 14:32:11 ID:iuyP7oF10
昔、公園で遊んでたら松の木から黒い物体が落ちてきた。
松ぼっくりでも落ちてきたんかなと思ったら10pくらいある
デカイ芋虫だった。もうそのキモさ加減にしばらく硬直して動けなかった。
びっくりさせられたことに腹が立って新聞紙に乗せ、ボール状にして
中に閉じこめ、ライターで火を付け燃やしてやった。
だけど芋虫とは思えないほどのハイスピードで這い出てきやがった。
あのスピードとあのグロさならゴキブリが可愛いとさえおもた。
129本当にあった怖い名無し:2007/05/22(火) 05:57:36 ID:CIWfEF+EO
見た目はアゲハ蝶の幼虫そっくりだけど
かなりでかくて色が黒い芋虫を昔見た。
未だに悪い意味で忘れられない…
130本当にあった怖い名無し:2007/05/22(火) 18:10:17 ID:zOKTlQUz0
キャンプで山に行った時、座ってる時に何気なく下を見たら
太股に毛虫が乗ってた・・・
131本当にあった怖い名無し:2007/05/22(火) 21:30:01 ID:FvtRTlul0
109と似た経験あるお。
毎日水やりすぎてブヨブヨに柔らかくなったサボテンに
虫が卵を産みつけてたみたいで、サボテンの皮1枚下のところに
ウヨウヨクネクネ幼虫が生まれてた。

即効スーパーの袋をかぶせて捨てた。
132本当にあった怖い名無し:2007/05/22(火) 22:34:15 ID:8ivUQ2sP0
樹木管理の仕事をしている為、年に数度は毒蛾やイラガに刺される。
今の時期は松や杉についてる松毛虫が恐怖。単4電池くらいの小さい奴なら
辛うじて耐えられるが、チーカマくらいの大きい奴だと背筋がゾゾ〜っとして
体が強張るよ・・・

アメシロは白い毛に覆われた小さい時なら耐えられる。成長して黒い毛に覆わ
れてくると気持ち悪くて無理。もうね、ヤケクソ気味で殺虫薬を散布してる。
たまに職業選択を間違ったかなって思うorz
133本当にあった怖い名無し:2007/05/24(木) 19:52:13 ID:yKhToNiY0
この間、芋虫が道路を横断してた。
気持ち悪かったけど、殺さなかった…
家の中にいなければ少しは許せる、かも。

でもやっぱり触れないし、嫌だ。
134本当にあった怖い名無し:2007/05/25(金) 00:52:18 ID:SkebrUST0
住んでるアパートの入り口のところに大小さまざまないろんな種類の毛虫がいるんですが
気持ち悪くて外出するのが億劫になってしまいました。
やつらは何でエサもないコンクリートの床や壁、天井にくっついているんだろう。

その点アゲハやモンシロチョウの幼虫なんかはおとなしくて許せる。
農家の人にとっては害虫なんだろうけど人間のテリトリーに侵入しない分
少なくとも不快害虫ではない。
135本当にあった怖い名無し:2007/05/25(金) 01:30:43 ID:GstHPNFV0
数年前経験したことを話します。
ウチから30分ほど車を走らせると、ほとんどド田舎。
そこに「完全無農薬野菜」を売ってる小屋があります。
見るとみ〜んな美味しそうな野菜ばかり!
私は小ぶりのカボチャを買って帰りました。
翌日カボチャの煮つけを作ろうとカボチャを真っ二つに割ると・・・

そうそこにはギッシリと種のようにポチャポチャの白い芋虫たちが・・・!!
床に落ちたその人たちは、ポンポンと30センチぐらいの高さに飛ぶわ飛ぶわ。
後に調べた所によると、どうやら『カボチャミバエ』さんのお子さんたちだったらしいです。
それ以来、カボチャにトラウマです。
136本当にあった怖い名無し:2007/05/25(金) 22:58:16 ID:eYDO4+Id0
マリーゴールドの種を出そうとおもってつぼみっぽい部分を破ったら
黒い糸みたいな虫がうじゅうじゅとでてきた
137本当にあった怖い名無し
実家の風呂場の壁にタイルが1枚、長いことちょっと欠けて石壁むき出してる箇所があったんだが、
ある日風呂から上がろうとしてふとその欠けた箇所見たらなんか真っ黒になってる。
カビでも生えたのかなと思って、つい、いらん好奇心が出た。
風呂に入ってて眼鏡がなく、視力の悪い俺は思いっきりその黒く染まった隙間に思いっきり目を近づけ、
そして、一瞬のピント調節の後に、視界いっぱいに、見た。
指先ほどの大きさ石壁部分に隙間なくびっしりと、張り付き、蠢く、2〜3ミリの黒ずんだ糸虫の畑を。